JP6509771B2 - 焼結体の製造方法 - Google Patents

焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6509771B2
JP6509771B2 JP2016077069A JP2016077069A JP6509771B2 JP 6509771 B2 JP6509771 B2 JP 6509771B2 JP 2016077069 A JP2016077069 A JP 2016077069A JP 2016077069 A JP2016077069 A JP 2016077069A JP 6509771 B2 JP6509771 B2 JP 6509771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
compact
green compact
sintered
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186625A5 (ja
JP2017186625A (ja
Inventor
朝之 伊志嶺
朝之 伊志嶺
林 哲也
林  哲也
輝和 徳岡
輝和 徳岡
鍛冶 俊彦
俊彦 鍛冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016077069A priority Critical patent/JP6509771B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority to EP17779150.6A priority patent/EP3441161A4/en
Priority to US15/750,703 priority patent/US20180236548A1/en
Priority to CN201780002715.2A priority patent/CN107921535B/zh
Priority to PCT/JP2017/014145 priority patent/WO2017175772A1/ja
Publication of JP2017186625A publication Critical patent/JP2017186625A/ja
Publication of JP2017186625A5 publication Critical patent/JP2017186625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509771B2 publication Critical patent/JP6509771B2/ja
Priority to US17/336,537 priority patent/US20210283685A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/008Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of engine cylinder parts or of piston parts other than piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/06Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of threaded articles, e.g. nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/08Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of toothed articles, e.g. gear wheels; of cam discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/08Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of toothed articles, e.g. gear wheels; of cam discs
    • B22F5/085Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of toothed articles, e.g. gear wheels; of cam discs with helical contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/026Mold wall lubrication or article surface lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/03Press-moulding apparatus therefor

Description

本発明は、金属粉末を加圧成形した圧粉成形体を焼結する焼結体の製造方法、およびその製造方法によって製造された焼結体に関する。
自動車などの機械に利用される金属部材として、例えばスプロケット、ロータ、ギア、リング、フランジ、プーリー、ベーン、軸受けなどを挙げることができる。これら金属部材の作製方法として、例えば鋳造法、鍛造法、メタルインジェクションモールディング(MIM)法、粉末冶金法、金属固化体を切削する方法などが挙げられる。
鋳造法では、高額な鋳造型が必要である上、十分な寸法精度の金属部材を得ることが難しい。また鋳造体の寸法精度が悪いため、所望の寸法の金属部材を得るには膨大な量の後加工やバリ取りが必要となる。また、後加工時に発生した加工屑を再利用するには、加工屑を溶解しなければならない。鍛造法でも鋳造法と同様の問題が発生する。
MIM法では、成形原料に約20%もの有機バインダーを添加する必要があり、成形後の脱脂工程が複雑で時間がかかる。有機バインダーを取り除いたときの形状変化が大きく、所望の寸法精度の金属部材を得ることが難しい。また、MIM法は、小物品の成形に限られるため、大型の金属部材を得ることができないという問題もある。
金属粉末を含有する原料粉末を金型で加圧成形して圧粉成形体を作製し、これを焼結する粉末冶金法では、上記3種の製造方法よりは寸法精度に優れる。しかし、金型を用いた加圧成形では複雑な形状の金属部材を得ることは難しく、複雑な形状の金属部材を得るには焼結体を後加工する必要がある。多段成形を行なえば複雑な形状の金属部材を得ることもできるが、作製する金属部材の形状によっては多段成形であっても後加工が必要になる。また、多段成形では複雑な形状のキャビティ内に均一に金属粉末を充填できず、粉末成形体の成形密度に局所的なばらつきが発生し易い。そのような粉末成形体を焼結した場合、低密度部の寸法精度が低下したり、低密度部の機械的な強度が低下したりする虞がある。この粉末冶金法でも、後加工で発生した加工屑を再利用するには加工屑を溶解しなければならない。
金属固化体を切削する方法では、生産性が低いという問題がある。金属固化体はその硬度が高いため、加工速度を速くできないからである。また、硬度が高い金属固化体の切削には高剛性の高価なマシニングセンタが必要で、しかもマシニングセンタに備わる加工工具の寿命が短くなるという問題もある。この方法でも、切削で発生した加工屑を再利用するには加工屑を溶解しなければならない。
上記問題に鑑み、近年では、焼結前の圧粉成形体に機械加工を行って、所定の形状に加工した圧粉成形体を焼結する金属部材の製造方法が提案されている。焼結前の圧粉成形体は、焼結体に比べて硬度が低いため、加工コストの低減が期待できる。しかし、単に加圧成形のみした圧粉成形体は脆く、機械的強度が低いため、機械加工の際に欠けや亀裂が発生し易いなど、切削加工性の点で課題がある。
上記課題に対して、特許文献1には、金属粉末を加圧成形した成形体を仮焼成し、仮焼成した仮焼成体を機械加工した後、本焼成する金属部材の製造方法(焼結体の製造方法)が開示されている。特許文献1の製造方法によれば、成形体を仮焼成した仮焼成体は、仮焼成前の成形体に比較して機械的強度が高く、機械加工した際に欠け難くなり、機械加工が容易になる。また、仮焼成体は、本焼成後の焼結体に比較して硬度が低く、機械加工が容易になる。つまり、特許文献1の製造方法では、圧粉成形体を仮焼成して機械的強度を高め、仮焼成体に対して機械加工を行うことにより、機械加工性の課題を解決することを提案している。
特開2007−77468号公報
特許文献1の金属部材の製造方法では、圧粉成形体を仮焼成することによって、金属粉末の粒子同士の焼結がある程度進んでいる。そのため、仮焼成体は、本焼成後の焼結体に比べて硬度が低いとはいうものの、ある程度の硬さを有している。そのため、特許文献1の技術には、機械加工性の点で改善の余地がある。しかも、仮焼結することによって金属粉末の粒子同士が焼結しているため、加工屑を再利用するには加工屑を溶解しなければならない。
また、特許文献1の金属部材の製造方法では、加圧成形→仮焼成→機械加工→本焼成を行なっており、金属部材を得るために必要な工程数が多い。そのため、特許文献1の技術には、金属部材の生産性の点で改善の余地がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、焼結前の圧粉成形体に対する機械加工が容易で、生産性に優れる焼結体の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る焼結体の製造方法は、
鉄系の金属粉末を含む原料粉末を用意する準備工程と、
金型を用いて前記原料粉末を一軸加圧することで、全体の平均相対密度が93%以上の圧粉成形体を作製する成形工程と、
前記圧粉成形体を機械加工して加工成形体を作製する加工工程と、
前記加工成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、
を備える焼結体の製造方法。
本発明の一態様に係る焼結体は、鉄系の焼結体であって、
前記焼結体の全体の平均相対密度が93%以上である焼結体。
本発明の一態様に係る焼結体の製造方法によれば、焼結前の圧粉成形体に対する機械加工が容易であるため、本発明の一態様に係る焼結体を生産性良く製造することができる。
上段図は、圧粉成形体を切削工具で機械加工する様子を示す模式図、下段図は金属固化体を切削工具で機械加工する様子を示す模式図である。 作製例に記載のプラネタリキャリアとプラネタリギアとの組物の概略斜視図である。 作製例に記載のプラネタリギアの概略側面図である。 上段図は、作製例に記載のプラネタリキャリアの概略正面図、下段図は、上段図のA−A断面図である。
・本発明の実施形態の説明
<1>実施形態に係る焼結体の製造方法は、下記準備工程と、成形工程と、加工工程と、焼結工程と、を備える。
準備工程では、鉄系の金属粉末を含む原料粉末を用意する。
成形工程では、金型を用いて前記原料粉末を一軸加圧することで、全体の平均相対密度が93%以上の圧粉成形体を作製する。
加工工程では、前記圧粉成形体を機械加工して加工成形体を作製する。
焼結工程では、前記加工成形体を焼結して焼結体を得る。
上記焼結体の製造方法では、金型を用いた一軸加圧によって圧粉成形体を作製している。一軸加圧では、原料粉末に非常に高い面圧を作用させて原料粉末を成形できるため、相対密度が高く、しかも密度が均一で局所的に脆い箇所のない圧粉成形体を得易い。そのため、一軸加圧で得られた圧粉成形体は、機械的強度に優れており、機械加工の際に欠けや亀裂が発生し難い。つまり、一軸加圧で得られた圧粉成形体は、仮焼結することなく加工工程に供することができるので、上記焼結体の製造方法によれば生産性良く焼結体を製造することができる。
上記焼結体の製造方法では、相対密度が93%以上の均一な圧粉成形体を作製しているため、圧粉成形体を加工した加工成形体を焼結する際、加工成形体の寸法変化の仕方が安定する。つまり、加工成形体の収縮度合いが局所的にばらつかず、加工成形体全体がほぼ均等に収縮する。そのため、焼結体の実寸法が設計寸法から大きく外れることを抑制することができる。上記相対密度は95%以上とすることが好ましい。
上記焼結体の製造方法では、圧粉成形体を焼結することなく加工工程に供しているため、加工工程における加工抵抗が低い。そのため、金属固化体を機械加工する場合に比べて、加工速度を5倍〜10倍近い速度にできるし、機械加工に用いる工具寿命を10倍〜100倍近くまで延ばすことができる。また、圧粉成形体の加工抵抗が低いため、刃具やシャンクの剛性が小さくて済むため、機械加工時に長尺あるいは細径の刃具やシャンクを利用することができる。このように刃具やシャンクの選択の自由度が高いために、金属部材の形状の設計に制約が少ない、即ち当該設計の自由度が高い。例えば、中空加工などの細かい造形を施した金属部材を作製することも可能になる。
また、上記焼結体の製造方法では、機械加工によって生じた加工屑を溶解することなく再利用することができる。それは、冷間で加圧成形することで圧粉成形体を作製すると共に、機械加工の前に圧粉成形体を焼結していないため、加工屑に含まれる金属粉末が変質していないからである。
<2>実施形態に係る焼結体の製造方法の一形態として、前記圧粉成形体をヘリカルギア形状に加工する形態を挙げることができる。
実施形態に係る焼結体の製造方法では圧粉成形体を焼結する前に機械加工するため、複雑なヘリカルギア形状に形成することが容易にできる。
<3>実施形態に係る焼結体の製造方法の一形態として、前記一軸加圧の圧力は、600MPa以上である形態を挙げることができる。
上記範囲の圧力で圧粉成形体を作製することで、高密度で機械加工性に優れる圧粉成形体を得ることができる。
<4>実施形態に係る焼結体の製造方法の一形態として、前記加工工程は、切削加工法を用いて行なう形態を挙げることができる。
切削加工は、例えばフライス、ホブ、ブローチ、およびピニオンカッタの少なくとも一つの加工工具を用いて行うことができる。圧粉成形体は、加工性に優れるため、上記いずれの加工工具であっても高精度の切削加工を容易に行なうことができる。
<5>実施形態に係る焼結体の製造方法の一形態として、前記加工工程は、加工工具によって前記圧粉成形体に作用する引張応力を打ち消す方向に、前記圧粉成形体に圧縮応力を付与しながら行なう形態を挙げることができる。
圧粉成形体に作用する引張応力を打ち消す方向に、圧粉成形体に圧縮応力を付与しながら機械加工を行なうことで、圧粉成形体に割れや欠けが生じることを効果的に抑制できる。圧縮応力を付与する手段については後述する実施形態に例示する。
<6>実施形態に係る焼結体は、鉄系の焼結体であって、前記焼結体の全体の平均相対密度が93%以上である焼結体である。
平均相対密度が93%以上である実施形態の焼結体は、今までにない新規な焼結体である。また、実施形態の焼結体は平均相対密度が93%以上であるため、金属固化体の加工品と遜色ない機械的強度を備える。しかも実施形態の焼結体は、実施形態の焼結体の製造方法によって製造されているため、金属固化体の加工品よりも生産性に優れる。上記平均相対密度は、95%以上であることが好ましい。
<7>実施形態に係る焼結体の一形態として、前記焼結体はヘリカルギアである形態を挙げることができる。
焼結体のヘリカルギアは、例えば自動車のトランスミッションなどの構成部品として利用することができる。既に述べたように、実施形態に係る焼結体は、金属固化体の加工品と遜色ない機械的強度を備えるため、高い負荷がかかる自動車の構成部品として十分に機能する。
<8>ヘリカルギア形状を備える実施形態に係る焼結体の一形態として、前記ヘリカルギアの歯は、前記ヘリカルギアの軸線に対して30°以上傾いている形態を挙げることができる。
上記ヘリカルギアは優れた機械的強度を備えるため、ヘリカルギアの歯が軸線に対して30°以上傾いていても、その使用時に歯に損傷が生じ難い。歯の軸線に対する角度が大きくなるほど、ヘリカルギアが他のギアと噛み合うときに発生するノイズを低減することができる。歯の軸線に対する角度は50°以上とすることが好ましい。
・本発明の実施形態の詳細
本発明の実施形態に係る焼結体の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
≪焼結体の製造方法の概要≫
実施形態に係る焼結体の製造方法は、下記工程を備える。
S1.準備工程:鉄系の金属粉末を含む原料粉末を用意する。
S2.成形工程:金型を用いて原料粉末を一軸加圧することで、全体の平均相対密度が93%以上の圧粉成形体を作製する。
S3.加工工程:圧粉成形体を機械加工して加工成形体を作製する。
S4.焼結工程:加工成形体を焼結して焼結体を得る。
S5.仕上げ工程:焼結体の実寸法を設計寸法に近づける仕上げ加工を行なう。
以下、各工程を詳細に説明する。
≪S1.準備工程≫
[金属粉末]
金属粉末は、焼結体を構成する主たる材料であり、金属粉末としては、例えば、鉄又は鉄を主成分とする鉄合金の粉末が挙げられる。金属粉末には、代表的には、純鉄粉や鉄合金粉を用いることが挙げられる。ここで、「鉄を主成分とする鉄合金」とは、構成成分として、鉄元素を50質量%超、好ましくは80質量%以上、更に90質量%以上含有することを意味する。鉄合金としては、Cu,Ni,Sn,Cr,Mo,Mn及びCから選択される少なくとも1種の合金化元素を含有するものが挙げられる。上記合金化元素は、鉄系焼結体の機械的特性の向上に寄与する。上記合金化元素のうち、Cu,Ni,Sn,Cr,Mn及びMoの含有量は、合計で0.5質量%以上5.0質量%以下、更に1.0質量%以上3.0質量%以下とすることが挙げられる。Cの含有量は、0.2質量%以上2.0質量%以下、更に0.4質量%以上1.0質量以下とすることが挙げられる。また、金属粉末に鉄粉を用い、これに上記合金化元素の粉末(合金化粉末)を添加してもよい。この場合、原料粉末の段階では金属粉末の構成成分が鉄であるが、後の焼結工程で焼結することによって鉄が合金化元素と反応して合金化される。原料粉末における金属粉末(合金化粉末を含む)の含有量は、例えば、90質量%以上、更に95質量%以上とすることが挙げられる。金属粉末には、例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、カルボニル法、還元法などにより作製したものを利用できる。
金属粉末の平均粒径は、例えば、20μm以上200μm以下、更に50μm以上150μm以下とすることが挙げられる。金属粉末の平均粒径を上記範囲内とすることで、取り扱い易く、後の成形工程(S2)において加圧成形し易い。更に、金属粉末の平均粒径を20μm以上とすることで、原料粉末の流動性を確保し易い。金属粉末の平均粒径を200μm以下とすることで、緻密な組織の焼結体を得易い。金属粉末の平均粒径は、金属粉末を構成する粒子の平均粒径のことであり、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定した体積粒度分布における累積体積が50%となる粒径(D50)とする。微粒の金属粉末を利用することで、金属部材の表面粗さを小さくしたり、コーナーエッジをシャープにすることができる。
[その他]
金型を用いたプレス成形では、金型への金属粉末の焼き付きを防止するために、金属粉末と内部潤滑剤とを混合した原料粉末を用いることが一般的である。しかし、本例では、原料粉末に内部潤滑剤を含ませないか、含ませても原料粉末全体の0.2質量%以下とする。これは、原料粉末における金属粉末の割合が低下することを抑制し、後述する成形工程で相対密度が93%以上の圧粉成形体を得るためである。但し、後の成形工程で相対密度が93%以上の圧粉成形体を作製できる範囲で、微量の内部潤滑剤を原料粉末に含ませることは許容される。内部潤滑剤として、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛などの金属石鹸を利用することができる。
後述する加工工程において圧粉成形体に割れや欠けが生じることを抑制するために、原料粉末に有機バインダーを添加しても構わない。有機バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル、パラフィン、各種ワックスなどが挙げられる。有機バインダーは、必要に応じて添加すればよく、添加しなくてもよい。有機バインダーを添加する場合、後の成形工程で相対密度が93%以上の圧粉成形体を作製できる程度の添加量とする必要がある。
≪S2.成形工程≫
成形工程では、金型を用いて原料粉末を一軸加圧することで、圧粉成形体を作製する。一軸加圧を行なう金型は、ダイと、その上下の開口部に嵌め込まれる一対のパンチと、を備え、ダイのキャビティに充填された原料粉末を上パンチと下パンチとで圧縮することで圧粉成形体を作製する金型である。この金型で成形できる圧粉成形体は単純な形状となる。単純な形状としては、例えば、円柱状、円筒状、角柱状、角筒状などを挙げることができる。ここで、パンチ面に凸部や凹部を備えるパンチを利用しても良く、その場合、上記単純形状の圧粉成形体に、上記凸部や凹部に対応した凹みや出っ張りが形成される。このような凹みや出っ張りを有する圧粉成形体も単純形状の圧粉成形体に含まれる。
一軸加圧の圧力(面圧)は、600MPa以上とすることが挙げられる。面圧を大きくすることで、圧粉成形体の相対密度を高くすることができる。好ましい面圧は、1000MPa以上、より好ましい面圧は1500MPa以上である。面圧の上限は特にない。
[外部潤滑剤]
一軸成形において、金型への金属粉末の焼き付きを防止するために、金型の内周面(ダイの内周面やパンチの押圧面)に外部潤滑剤を塗布することが好ましい。外部潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛などの金属石鹸などを利用することができる。その他、ラウリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどの脂肪酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミドを外部潤滑剤として利用することもできる。
一軸加圧によって得られる圧粉成形体の全体の平均相対密度は93%以上である。圧粉成形体の全体の平均相対密度は、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上である。圧粉成形体の全体の平均相対密度は、圧粉成形体における加圧軸方向の中央近傍、一端側近傍、および他端側近傍の位置で、加圧軸方向に交差する断面(好ましくは直交する断面)をとり、各断面を画像解析することで求めることができる。より具体的には、まず各断面において複数の観察視野の画像、例えば各断面において500μm×600μm=300000μmの面積を有する観察視野の画像を10個以上取得する。各観察視野の画像は、断面における極力均等に分散した位置から取得することが好ましい。次いで、取得した各観察視野の画像を二値化処理して、観察視野に占める金属粒子の面積割合を求め、その面積割合を観察視野の相対密度と見做す。そして、各観察視野から求めた相対密度を平均し、圧粉成形体の全体の平均相対密度を算出する。ここで、上記一端側近傍(他端側近傍)とは、例えば圧粉成形体の表面から3mm以内の位置とすることが挙げられる。
≪S3.加工工程≫
加工工程では、一軸加圧によって圧粉成形体を作製した後、焼結を行なうことなく、圧粉成形体に機械加工を行なう。機械加工は、代表的には切削加工であり、切削工具を用いて所定の形状に圧粉成形体を加工する。切削加工としては、例えば、転削加工、旋削加工などが挙げられ、転削加工には、穴あけ加工が含まれる。切削工具には、穴あけ加工の場合、ドリルやリーマ、転削加工の場合、フライスやエンドミル、旋削加工の場合、バイトや刃先交換型切削チップなどを用いることが挙げられる。その他、ホブ、ブローチ、ピニオンカッタなどを用いて切削加工を行なっても構わない。複数種の加工を自動で行なえるマシニングセンタを用いて機械加工を行っても構わない。
機械加工のイメージを図1のイメージ図に基づいて説明する。図1の上段図は、圧粉成形体200を切削工具100で機械加工する様子を模式的に示しており、下段図は金属固化体300を切削工具100で機械加工する様子を模式的に示している。図1の上段図に示すように、金属粒子202が押し固まって形成される圧粉成形体200では、切削工具100によって圧粉成形体200の表面から金属粒子202が引き剥がされるように機械加工が施される。そのため、機械加工によって生じる加工屑201は、圧粉成形体200を構成する個々の金属粒子202が分離してなる金属粉末で構成される。粉末状の加工屑201は、溶解することなく再利用することができる。金属粒子202が固まった粒塊がある場合、必要に応じて粒塊を解砕しても構わない。一方、図1の下段図に示すように、金属固化体300では、切削工具100によって金属固化体300の表面を削り取るように機械加工が施される。機械加工によって生じる加工屑301は、一連の組織で構成されるため、加工屑301を溶解しなければ再利用することができない。
機械加工に供する前に、圧粉成形体の表面に有機バインダーを溶かした揮発性溶液や可塑性溶液を表面に塗布または浸漬させて、機械加工時の圧粉成形体の表層の割れや欠けを抑制しても構わない。
また、圧粉成形体に作用する引張応力を打ち消す方向に、圧粉成形体に圧縮応力を付与しながら機械加工を行い、圧粉成形体に割れや欠けが生じることを抑制しても良い。例えば、ブローチ加工で圧粉成形体に加工孔を形成する場合、ブローチが圧粉成形体を突き通すときに加工孔の出口近傍に強い引張応力が作用する。この引張応力を打ち消す圧縮応力を圧粉成形体に作用させる方法として、複数の圧粉成形体を多段に重ねることが挙げられる。最下段の圧粉成形体の下にはダミーの圧粉成形体や板材などを配置すると良い。複数の圧粉成形体を多段に重ねれば、上段側にある圧粉成形体の下面が、下段側の圧粉成形体の上面に押さえ付けられ、当該下面に圧縮応力が作用する。この多段に重ねられた圧粉成形体の上方からブローチ加工を行なえば、圧粉成形体の下面に形成される加工孔の出口付近の割れや欠けを効果的に防止できる。また、フライス加工で圧粉成形体に加工溝を形成する場合、加工溝の出口近傍に強い引張応力が作用する。その対策として、フライスの進行方向に複数の圧粉成形体を並べて、加工溝の出口となる部分に圧縮応力を作用させる構成が挙げることができる。
≪S4.焼結工程≫
焼結工程では、圧粉成形体を機械加工して得られた加工成形体を焼結する。圧粉成形体を焼結することによって、金属粉末の粒子同士が接触して結合された焼結体が得られる。圧粉成形体の焼結は、金属粉末の組成に応じた公知の条件を適用できる。例えば、金属粉末が鉄粉や鉄合金粉の場合、焼結温度は、例えば、1100℃以上1400℃以下、更に1200℃以上1300℃以下とすることが挙げられる。焼結時間は、例えば、15分以上150分以下、更に20分以上60分以下とすることが挙げられる。
ここで、焼結体の実寸法と設計寸法との差に基づいて、加工工程における加工度合いを調整しても良い。相対密度が93%以上の高密度の圧粉成形体を加工した加工成形体は、焼結時にほぼ均等に収縮する。そのため、焼結後の実寸法と設計寸法との差に基づいて、加工工程の加工度合いを調整することで、焼結体の実寸法を設計寸法にかなり近づけることができる。その結果、次の仕上げ加工の手間と時間を少なくすることができる。機械加工をマシニングセンタで行なう場合、加工度合いの調整は容易に行なえる。
≪S5.仕上げ工程≫
仕上げ工程では、焼結体の表面を研磨するなどして、焼結体の表面粗さを小さくすると共に、焼結体の寸法を設計寸法に合わせる。
≪焼結体の概要≫
以上説明した焼結体の製造方法によれば、全体の平均相対密度が93%以上である焼結体を得ることができる。焼結体の全体の平均相対密度は、焼結前の圧粉成形体の全体の平均相対密度にほぼ等しい。焼結体の全体の平均相対密度は、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上であり、当該平均相対密度が高くなるほど焼結体の強度が高くなる。
焼結体の全体の平均相対密度は、焼結体における加圧軸方向の中央近傍、一端側近傍、および他端側近傍の位置で、加圧軸方向に交差する断面(好ましくは直交する断面)をとり、各断面を画像解析することで求めることができる。より具体的には、まず各断面において複数の観察視野の画像、例えば各断面において500μm×600μm=300000μmの面積を有する観察視野の画像を10個以上取得する。各観察視野の画像は、断面における極力均等に分散した位置から取得することが好ましい。次いで、取得した各観察視野の画像を二値化処理して、観察視野に占める金属粒子の面積割合を求め、その面積割合を観察視野の相対密度と見做す。そして、各観察視野から求めた相対密度を平均し、焼結体の全体の平均相対密度を算出する。ここで、焼結体の加圧軸方向は、焼結体の作製過程で一軸加圧しているため、焼結体の断面における金属粉末の変形状態を観察することで容易に把握することができる。また、上記一端側近傍(他端側近傍)とは、例えば焼結体の表面から3mm以内の位置とすることが挙げられる。
<作製例>
作製例では、実施形態の焼結体の製造方法、または従来の焼結体の製造方法によって図2に示すプラネタリギア2とプラネタリキャリア3の組物1を作製した。プラネタリギア2は、図3に示すように、歯20を軸線(一点鎖線参照)に対して斜めに切ったヘリカルギアである。また、プラネタリキャリア3は、図2,4に示すように、円盤状の第一部品31と、円板部32sに三つのブリッジ部32bが形成された第二部品32と、で構成されている。
≪試料A;実施形態の焼結体の製造方法≫
まず、Fe−2質量%Ni−0.5質量%Moの合金粉末に、0.3質量%C(グラファイト)粉末を混合した原料粉末を用意した。原料粉末の真密度は、約7.8g/cmである。
次に、上記原料粉末を一軸加圧によって加圧成形して、次の三つの圧粉成形体を作製した。成形圧力はいずれも1200MPaとした。
・プラネタリギア2用の円柱状の圧粉成形体…直径50mm×高さ20mm
・第一部品31用の円盤状の圧粉成形体…直径130mm×高さ35mm
・第二部品32用の円柱状の圧粉成形体…直径130mm×高さ35mm
上記三つの圧粉成形体の全体の平均相対密度を求めたところ、いずれも93%以上となっていた。圧粉成形体の平均相対密度は、上記≪S2.成形工程≫の項目で述べたように、加圧軸方向の中央近傍と両端部近傍で断面を取り、各断面の300000μm以上の面積を有する10個以上の観察視野を画像解析することで求めた。具体的な圧粉成形体の平均相対密度は約96.2%であり、それを平均嵩密度になおすと、圧粉成形体の平均嵩密度は7.5g/cmであった。
次いで、市販のマシニングセンタを用いて、作製した各圧粉成形体に機械加工を施し、所望の形状の加工成形体を作製した。プラネタリギア2用の圧粉成形体の機械加工では、軸線に対して50°傾いた歯20を形成した。第一部品31用の圧粉成形体の機械加工では、図1に示すように、削り出しによってボス部31bを形成すると共に、ボス部31bの中央に孔を形成し、その孔の内部にインターナルギアの歯を形成した。第二部品32用の圧粉成形体の機械加工では、削り出しによってブリッジ部32bを形成すると共に、図4の下段図に示すようにブリッジ部32bの根元部分のうち、円板部32sに繋がる内周面部分(黒矢印で示す部分を参照)をR形状に形成した。当該内周面部分をR形状とすることで、ブリッジ部32bの強度を向上させることができる。上記いずれの圧粉成形体の機械加工においても、圧粉成形体に割れや欠けなどは生じなかった。機械加工によって生じた加工屑は、圧粉成形体を構成する個々の粒子が分離してなる金属粉末であった。
次に、加工成形体を焼結し、焼結体で構成されるプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3を作製した。その焼結時に、焼結体に割れや欠けは生じなかった。最後に、研磨加工などによってプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3の寸法を設計寸法に近づけると共に、表面粗さを小さくした。
試料Aのプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3の平均相対密度を求めたところ、いずれも約93%以上となっていた。プラネタリギア2、およびプラネタリキャリア3(焼結体)の平均相対密度は、上記≪焼結体≫の項目で述べたように、加圧軸方向の中央近傍と両端部近傍で断面を取り、各断面の300000μm以上の面積を有する10個以上の観察視野を画像解析することで求めた。具体的なプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3の平均相対密度は約96.2%であり、それを平均嵩密度になおすと、プラネタリギア2およびプラネタリキャリア3の平均嵩密度は7.5g/cmであった。ここで、断面から取得した観察視野の中にはプラネタリギア2の歯20の部分が含まれており、その部分単独で相対密度を求めても、当該部分の相対密度が96.2%となっていることが確認できた。
この試料Aのプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3は、溶製法で作製された金属固化体からなるプラネタリギアとプラネタリキャリアに匹敵する機械強度を備えていた。そのため、試料Aのプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3は、自動車の構成部品として十分に利用可能であることが分かった。
≪試料B;従来の焼結体の製造方法≫
試料Aと同様の原料粉末を用意し、ニアネットシェイプ成形によってプラネタリギア2に近い形状の圧粉成形体とプラネタリキャリア3に近い形状の圧粉成形体を作製した。プラネタリギア2はヘリカルギアであるので、プラネタリギア2のニアネットシェイプ成形には回転プレス機を用いた。回転プレス機では、軸線に対する歯20の傾きを45°以上にはできない。また、回転プレス機を用いた成形圧力は600MPaよりもかなり低い値にしかできなかった。
ニアネットシェイプの圧粉成形体を焼結し、仕上げ加工を行なうことで、試料Bに係るプラネタリギア2とプラネタリキャリア3を作製した。この試料Bのプラネタリギア2とプラネタリキャリア3について、試料Aと同様の手法によって断面の観察視野の相対密度を求めたところ、観察視野ごとの相対密度にばらつきがあった。具体的には、プラネタリギア2の歯20の部分の平均相対密度=約88.5%(平均嵩密度は6.9g/cm)、歯20以外の部分の平均相対密度=約89.7%(平均嵩密度は7.0g/cm)であった。また、試料Bの全体の平均相対密度は89%前後である。
この試料Bのプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3の機械的強度は、溶製法で作製された金属固化体からなるプラネタリギアとプラネタリキャリアに比べて大きく劣っていた。特に、使用時に高い応力が作用するプラネタリギア2の歯20の相対密度が低いため、試料Bのプラネタリギア2およびプラネタリキャリア3は、自動車の構成部品としては不適当であると考えられる。
本発明の焼結体の製造方法は、金型を用いた加圧成形のみでは成形することが困難な複雑な形状を有する焼結部品の製造に好適に利用可能である。
1 組物
2 プラネタリギア 20 歯
3 プラネタリキャリア
31 第一部品 31b ボス部
32 第二部品 32s 円板部 32b ブリッジ部
100 切削工具
200 圧粉成形体 201 加工屑 202 金属粒子
300 金属固化体 301 加工屑

Claims (10)

  1. 鉄系の金属粉末を含む原料粉末を用意する準備工程と、
    金型を用いて前記原料粉末を一軸加圧することで、全体の平均相対密度が93%以上の圧粉成形体を作製する成形工程と、
    前記圧粉成形体を機械加工して加工成形体を作製する加工工程と、
    前記加工成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、
    を備え
    前記加工工程において、前記圧粉成形体をヘリカルギア形状に加工する焼結体の製造方法。
  2. 鉄系の金属粉末を含む原料粉末を用意する準備工程と、
    金型を用いて前記原料粉末を一軸加圧することで、全体の平均相対密度が93%以上の圧粉成形体を作製する成形工程と、
    前記圧粉成形体を機械加工して加工成形体を作製する加工工程と、
    前記加工成形体を焼結して焼結体を得る焼結工程と、
    を備え、
    前記加工工程は、加工工具によって前記圧粉成形体に作用する引張応力を打ち消すために、前記加工工具の進行方向の反対側から前記圧粉成形体に圧縮応力を付与しながら行なう焼結体の製造方法。
  3. 複数の前記圧粉成形体を多段に重ねて前記加工工具による加工を行う請求項2に記載の焼結体の製造方法。
  4. ダミーの圧粉成形体または板材を前記圧粉成形体に重ねて前記加工工具による加工を行う請求項2に記載の焼結体の製造方法。
  5. 前記加工工程は、切削加工法を用いて行なう請求項1から請求項のいずれか1項に記載の焼結体の製造方法。
  6. 前記圧粉成形体の平均相対密度が96.2%以上である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の焼結体の製造方法。
  7. 前記圧粉成形体の平均相対密度が97%以上である請求項6に記載の焼結体の製造方法。
  8. 前記一軸加圧の圧力は、600MPa以上である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の焼結体の製造方法。
  9. 前記一軸加圧の圧力は、1200MPa以上である請求項8に記載の焼結体の製造方法。
  10. 前記一軸加圧の圧力は、1500MPa以上である請求項8に記載の焼結体の製造方法。
JP2016077069A 2016-04-07 2016-04-07 焼結体の製造方法 Active JP6509771B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077069A JP6509771B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 焼結体の製造方法
US15/750,703 US20180236548A1 (en) 2016-04-07 2017-04-04 Method for manufacturing sintered body and sintered body
CN201780002715.2A CN107921535B (zh) 2016-04-07 2017-04-04 制作烧结体的方法及烧结体
PCT/JP2017/014145 WO2017175772A1 (ja) 2016-04-07 2017-04-04 焼結体の製造方法、および焼結体
EP17779150.6A EP3441161A4 (en) 2016-04-07 2017-04-04 PROCESS FOR MANUFACTURING SINTERED PART, AND SINTERED PART
US17/336,537 US20210283685A1 (en) 2016-04-07 2021-06-02 Method for collecting iron-based powder and method for manufacturing sintered body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077069A JP6509771B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 焼結体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070435A Division JP6766212B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 焼結体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017186625A JP2017186625A (ja) 2017-10-12
JP2017186625A5 JP2017186625A5 (ja) 2019-02-07
JP6509771B2 true JP6509771B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60001295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077069A Active JP6509771B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 焼結体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180236548A1 (ja)
EP (1) EP3441161A4 (ja)
JP (1) JP6509771B2 (ja)
CN (1) CN107921535B (ja)
WO (1) WO2017175772A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216461A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 住友電気工業株式会社 焼結部材の製造方法
WO2019181453A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日本電産株式会社 原料粉末、焼結ギアの製造方法および焼結ギア
JP7221028B2 (ja) * 2018-11-15 2023-02-13 住友電気工業株式会社 焼結歯車の製造方法
CN112041103B (zh) * 2019-01-30 2022-10-25 住友电气工业株式会社 烧结材料以及烧结材料的制造方法
WO2020158788A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 住友電気工業株式会社 焼結材、歯車、及び焼結材の製造方法
JP7403525B2 (ja) 2019-03-05 2023-12-22 住友電気工業株式会社 焼結体の製造方法
US20220152701A1 (en) * 2019-04-24 2022-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making sintered body, and powder compact
JPWO2020217331A1 (ja) 2019-04-24 2021-12-23 住友電工焼結合金株式会社 焼結体の製造システム及び製造方法
CN113677461B (zh) * 2019-05-08 2024-01-02 住友电气工业株式会社 烧结齿轮的制造方法
US11707785B1 (en) * 2019-07-22 2023-07-25 Keystone Powdered Metal Company Powder metal parts with improved machinability
US20210026308A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Fossil Group, Inc. Subtractive manufacturing of an oversized mim blank
US11745261B2 (en) 2019-08-30 2023-09-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered gear
JP7114817B2 (ja) * 2019-08-30 2022-08-08 住友電気工業株式会社 焼結材、及び焼結材の製造方法
WO2022085380A1 (ja) 2020-10-22 2022-04-28 住友電気工業株式会社 焼結歯車の製造方法
CN112775429A (zh) * 2020-12-24 2021-05-11 朱亚岩 一种刻字模具的制作方法
CN113098163B (zh) * 2021-04-19 2023-03-24 云南铜业压铸科技有限公司 一种高转速电动机用铸铜转子的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145442A (ja) * 1993-03-15 1995-06-06 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH08104904A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Mitsubishi Materials Corp インターナルヘリカルギアの粉末成形用金型
US6042949A (en) * 1998-01-21 2000-03-28 Materials Innovation, Inc. High strength steel powder, method for the production thereof and method for producing parts therefrom
JPH11315305A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Injex:Kk 焼結体の製造方法
US6592809B1 (en) * 2000-10-03 2003-07-15 Keystone Investment Corporation Method for forming powder metal gears
SE0203133D0 (sv) * 2002-10-22 2002-10-22 Hoeganaes Ab Iron-based powder
JP2004323939A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Denko Shoketsu Gokin Kk 焼結部品の製造方法
SE0401041D0 (sv) * 2004-04-21 2004-04-21 Hoeganaes Ab Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof
CN101769370A (zh) * 2010-03-02 2010-07-07 扬州保来得科技实业有限公司 一种粉末冶金偏心斜齿轮及其制备方法
BR112015003454A2 (pt) * 2012-08-14 2017-07-04 Nanogestion Inc técnicas de uso de composto lubrificante para fabricação de partes de metal em pó
JP5936954B2 (ja) * 2012-08-23 2016-06-22 Ntn株式会社 機械部品の製造方法
JP6273869B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法および構造体の製造方法
DE102014110903A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schiebemuffenrings

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175772A1 (ja) 2017-10-12
CN107921535B (zh) 2020-06-30
CN107921535A (zh) 2018-04-17
US20180236548A1 (en) 2018-08-23
EP3441161A1 (en) 2019-02-13
JP2017186625A (ja) 2017-10-12
EP3441161A4 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509771B2 (ja) 焼結体の製造方法
EP0995525B1 (en) Process for producing sintered product
KR102208400B1 (ko) 경사 기능 재료로 이루어진 신규한 조성물을 갖는 금속 또는 세라믹 물품의 성형방법과 그 성형방법을 포함하는 물품
CA2758151A1 (en) Method for the manufacture of a shaped body as well as green compact
EP1568486B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bauteilen oder Halbzeugen, die intermetallische Titanaluminid-Legierungen enthalten, sowie mittels des Verfahrens herstellbare Bauteile
US20220410260A1 (en) Method for manufacturing sintered component and sintered component
JP2023075154A (ja) 焼結部品
JP7374184B2 (ja) 焼結体の製造方法、および圧粉成形体
JPWO2018216461A1 (ja) 焼結部材の製造方法
JP6766212B2 (ja) 焼結体の製造方法
JP6673682B2 (ja) 焼結体の製造方法
JP7403525B2 (ja) 焼結体の製造方法
EP1077099A2 (en) Method of producing metal sintered compacts
KR20200056386A (ko) 가공 방법, 플래너터리 캐리어의 제조 방법 및 플래너터리 캐리어
US20210283685A1 (en) Method for collecting iron-based powder and method for manufacturing sintered body
CN113677461B (zh) 烧结齿轮的制造方法
JP7221028B2 (ja) 焼結歯車の製造方法
WO1997034720A1 (de) Verbundwerkstoff und verfahren zu seiner herstellung
JP2890909B2 (ja) 材質的に緻密化した歯形面を有する回転歯車ポンプの歯車部材の製造方法
JPH11315305A (ja) 焼結体の製造方法
WO2021166331A1 (ja) 工具本体、及び工具本体の製造方法
JPH11315306A (ja) 焼結体の製造方法
JPS5836042B2 (ja) ドウゴウキンノ セツサクセツプンオ リヨウシタ ドウゴウキンセイヒンノセイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250