JP6508708B2 - 中皿内蔵式のコンパクト容器 - Google Patents

中皿内蔵式のコンパクト容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6508708B2
JP6508708B2 JP2015017966A JP2015017966A JP6508708B2 JP 6508708 B2 JP6508708 B2 JP 6508708B2 JP 2015017966 A JP2015017966 A JP 2015017966A JP 2015017966 A JP2015017966 A JP 2015017966A JP 6508708 B2 JP6508708 B2 JP 6508708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner plate
plate
lid
liquid cosmetic
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016140528A (ja
Inventor
鈴木 一男
一男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2015017966A priority Critical patent/JP6508708B2/ja
Publication of JP2016140528A publication Critical patent/JP2016140528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508708B2 publication Critical patent/JP6508708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、中皿内蔵式のコンパクト容器関する。
コンパクト容器の内部に中皿を設けたものが知られている(特許文献1)。
中皿に液状化粧料を充填することは従来行われている(同文献の段落0045参照)。
また中皿の開口部にメッシュなどの膜状の蓋材を張設して、膜材を介して化粧料を取り出すことも公知である(同文献の段落0002参照)。
特開2011−72641
液状化粧料をコンパクト容器の中皿に収納すると、コンパクト容器を持ち運ぶ際に予期せぬ外力が作用して、液状化粧料が中皿内を移動し、中皿の片側に寄ってしまうおそれがあった。
また中皿の開口部を覆う蓋材をパフで押して内容物を取り出すときに、その押込みが強すぎると、液状化粧料が中皿内で激しく移動し、蓋材を経て外に飛び散る可能性があった。
本発明目的は、中皿内の液状化粧料の移動を邪魔する邪魔手段を設けた中皿内蔵式のコンパクト容器を提案することである
第1の手段は、液状化粧料収納用の中皿30を内蔵しており、
中皿30は、底板32の外周部から中皿周壁36を起立する中皿本体と、中皿周壁36の上端開口に張設した伸縮可能な蓋材44とを含み、かつ上記底板32の中央部に開口した充填口35に栓体74を密閉してなり、上側からの蓋材44の圧接により液状化粧料を透過可能に形成されており、
上記中皿30内に、液状化粧料の移動を邪魔する邪魔手段Bを固定しており、
邪魔手段Bは、それぞれ液状化粧料と接して妨げる複数の摩擦部を含み、これら摩擦部を、中皿30の内面の一部に密集させて当該内面から中皿30の内部へ突入させた複数の柔軟な突起部として形成した中皿内蔵式のコンパクト容器において、
上記突起部として、基端部を中皿30の底板32に固定させて底板32から起立した下側突起部33と、基端部を中皿30の蓋材44に固定させて蓋材44から垂下した上側突起部54とを設けた。
本手段では、コンパクト容器の中皿30内に液状化粧料の移動を妨げる邪魔手段Bを設けることを提案している。邪魔手段Bの仕組みは、中皿内に固定された邪魔手段Bの摩擦部が液状化粧料と接しており、外力の作用により液状化粧料が移動しようとすると、摩擦力により液状化粧料の動きを妨げるということである。液状化粧料と接している部分が液状化粧料とともに移動すると意味がないので、邪魔手段Bは中皿内に固定されている。
また底板32に開口した充填口35を栓体74で密閉しているから、この栓体74を取り外し、邪魔部材を内蔵した中皿30内へ上記充填口を介して内容物を充填することができる。
“邪魔手段”は棒状又は毛状の突起部を含むものとすればよい。邪魔手段を収納することで、中皿の内表面から離れたところで液状化粧料との摩擦面が増え、摩擦抵抗が増加する
“邪魔手段を固定する”という意味は、液状化粧料との間での摩擦抵抗を確保するためであるので、邪魔手段が中皿に対して着脱自在な物でも構わない。
「固定」といっても、邪魔手段の全体が中皿に対して動かないという意味ではない。例えば中皿の内面から突設する突起部では、先端側が液状化粧料の移動とともに揺動しても、ある程度の摩擦力は生ずるので、邪魔手段としての機能を発揮する。
また本手段では、邪魔手段Bの摩擦部として、中皿30の内面から複数の柔軟な突起部を突設することを提案している(例えば図1、図5参照)。これにより、液状化粧料の流れの領域のうち中皿30の内面と接する境界部分を超えて、領域の中心部分(流れが活発な部分)へ突起部の摩擦面が到達するので、液状化粧料の移動抑止効果が高まる。この効果を発揮するためには、突起部の突設箇所は底板上面・蓋材下面・中皿周壁の何れでもよく、突入向きも限定されない。
しかしながら、本手段では、前記突起部として、下側突起部33及び上側突起部54を設けることを提案している。
下側突起部33を、図5に示す如く、中皿30の底板32から起立しており、かつ上側突起部54を中皿30の蓋材44の下面から垂下したから、液状化粧料の移動を効果的に規制できる。また下側突起部33の基端部を中皿30の底板32に固定したから、下側突起部を長くしても、それら突起部を安定して支持できる。
また中皿30の底板32側と蓋材44側の双方から突起部を突設できるので、突起部の長さをそれほど長くしなくても、中皿30内の液状化粧料のほぼ全部に対して移動規制作用を発揮できる。
の手段は、第1の手段を有し、かつ
上記中皿30を収納する収納凹部12を有する容器本体2と、容器本体2の上面を開閉可能な蓋部材20とを有し、収納凹部12に中皿30を固定するとともに、中皿30の蓋材44の上面を気密に閉塞する閉塞具60を設け、閉塞具60の裏面に植毛部64を設けている。
本手段は、図1に示すように中皿30の蓋材44の上面を気密に閉塞する閉塞具60の裏面に植毛部64を設けている。これにより、液状化粧料が不意に蓋材44から噴き出して周囲を汚すことを防止できる。
第1の手段に係る発明によれば、底板32の外周部から起立する中皿周壁36の上端開口に蓋材44を張設させてなる中皿30の内部に液状化粧料の移動を邪魔する邪魔手段Bを装備したから、コンパクト容器を持ち歩くときに中皿内の液状化粧料の片寄りを低減できる。
また底板32に開口した充填口35を栓体74で密閉しているから、この栓体74を取り外し、かつ中皿を上下反転させた状態で、邪魔部材を内蔵した中皿30内へ上記充填口を介して内容物を充填することができる。
また第1の手段に係る発明によれば、中皿30の内面に、液状化粧料との摩擦部である複数の柔軟な突起部を密集して設けたから、突起部の密度次第で液状化粧料への移動規制力を設定することが容易である。
さらにまた第1の手段に係る発明によれば、下側突起部33を中皿30の底板32に、また上側突起部54を蓋材44に設けたから、液状化粧料の移動を規制することで液状化粧料の片寄りを回避し易い。
の手段に係る発明によれば、中皿30の蓋材44の上面を気密に閉塞する閉塞具60を設け、閉塞具60の裏面に植毛部64を設けたから、蓋材44を透過した液状化粧料の漏れ出しを防止できる。
本発明の第1参考例に係る中皿内蔵式のコンパクト容器の正面方向から見た縦断面図である。 図1のコンパクト容器の一部を切り欠いて示す平面図である。 図1のコンパクト容器の側面方向から見た縦断面図である。 図1のコンパクト容器の中皿の充填の手順を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係るコンパクト容器を側方から見た縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る中皿内蔵式のコンパクト容器の正面方向から見た縦断面図である。 本発明の第2参考例に係る中皿内蔵式のコンパクト容器の正面方向から見た縦断面図である。 本発明の実施例に係る中皿の蓋材の断面図である。 図8の蓋材を組み込んだコンパクト容器(第3参考例)の正面方向から見た断面図である。 図9のコンパクト容器の一部を切り欠いて示す平面図である。 図9のコンパクト容器の側方から見た断面図である。 図9のコンパクト容器の第1変形例を正面方向から見た断面図である。 図9のコンパクト容器の第2変形例を正面方向から見た断面図である。
図1から図は、本発明の第1参考例に係るコンパクト容器を示している。このコンパクト容器は、容器本体2と、蓋部材20と、押釦28と、中皿30と、閉塞具60とで形成されている。これら各部材は、例えば合成樹脂材で形成することができる。
容器本体2は、本体底壁4の外周部から本体周壁6を起立している。本明細書では、便宜的に図2の下方を“前方”と、同図の上方を“後方”と、前後の方向と直交する方向を、“左右”方向と称する。本参考例では、本体周壁6のうち後壁部の中間部を切り欠き、その切欠きの左右両端に、第1軸受部18を形成している(図3参照)。また本体周壁6の前壁部前面には、押釦収納用凹部8を凹設する(図2参照)。さらに本参考例では、本体周壁6の内部の空間を前後方向に横断する仕切り壁10を形成し、内部空間の一方半部を中皿用収納凹部12とし、他方半部をパフ用収納凹部14としている。本体周壁6のうち中皿用収納凹部12を画成する部分の内面及び仕切り壁10の内面には、凸状の第1係合部16を横設している。これらの構造は、適宜変更することができる。
蓋部材20は、蓋頂壁部22の外周部から蓋周壁部24を垂下している。そして蓋周壁部24の下端部を本体周壁6の上に載置させ、かつ蓋周壁部24の後壁部の一部を下方へ延長して、この延長壁部の下端部を第1軸部26とし、前述の第1軸受部18に対して蓋部材の揺動可能に軸着している(図3参照)。
上記蓋頂壁部22の前部には、図3に示す如く、前部下面から垂下する係合板の下部後面に爪部23aを付設してなる係合片23を設ける。
押釦28は、上記押釦収納用凹部8内に前方付勢状態で収納されており、蓋頂壁部から垂下するフックと係合して蓋部材20をロックするとともに、前方付勢力に抗して後方へ押し込まれることでフックとの係合が解け、蓋部材20が開くように構成している。この押釦28は、従来公知のものである。
中皿30は、図1に示す如く、底板32の外周部から中皿周壁36を起立する中皿本体を有し、かつ中皿周壁36の上端開口を蓋材44で密閉してなる。また、図示例では、上記底板32の中央部に充填口35を開口し、この充填口35を栓体74で密閉している。上記底板32から中皿周壁36への連結部分は、縦断面でみて弯曲している。中皿周壁36の上端部外面には係合突部38を付設している。中皿30の下面外周部には、本体底壁4との当接するための脚部Fを付設している。
上記中皿周壁36からは、中皿用収納凹部12に対応した平面形状を有する鍔部40を外方突出している。鍔部40の外端には第2係合部42を周設しており、この第2係合部42を第1係合部16に嵌着することで中皿30を容器本体2に固定している。図示の第2係合部42は、第1係合部16を上下方向から挟み付けるように形成しているが、その構造は適宜変更することができる。鍔部40の前部には、図3に示すように、係合孔41を穿設している。また鍔部40の後部上面には、図2に示すように、左右一対の第2軸受部43を形成している。
上記栓体74は、有頂筒状の栓筒部76の下端にプルリング80を付設してなる。
上記蓋材44は、中皿周壁36の上端部外面に嵌着した環状基部50を有し、この環状基部50の内側に伸縮部材45を張設している。また伸縮部材45の下面から中皿周壁36の上端部内面に当接する嵌着筒部48を垂下しており、これら嵌着筒部48と環状基部50とでシール部46を形成している。図示例の環状基部50は断面形状で二股形状に形成されており、後述の閉塞筒部66と中皿周壁36との間で挟持されるように形成している。
上記伸縮部材45には、複数のスリット52が穿設されている。各スリット52は、常時は閉じており、パフなどで上方から伸縮部材が圧接されて伸長したときに開くようにしている。
本発明では、中皿30内面から複数の突起部をある程度密集させて内方へ突設することで、液状化粧料の移動を邪魔する邪魔部材Bを形成している。密集の程度は液状化粧料の粘度などに応じて定める。突起部の突入方向は縦方向が効果的である。全ての方向に対して液状化粧料の横向きの移動を規制できるからである。本明細書で「縦方向」というときには斜め縦方向を含むものとする。もっとも突起部を横方向とした構造も本発明の技術的範囲に含まれる。
上記突起部の配置箇所及び形態は、適宜変更することができる。
突起部の配置箇所に関して述べると、本参考例の突起部は、中皿の底板32及び栓体74の上部から起立する下側突起部33である。
また突起部の形態に言及すると、本参考例の突起部は、棒状の形態、すなわち一定の太さを有する邪魔棒の形態である。図示例では、底板32の上面から中皿周壁に亘って敷設したマット34、及び、栓体74の頂部に設置したマット34からそれぞれ邪魔棒33Aを起立すればよい。エラストマーなどの弾性材料を用いて成形することができる。邪魔棒は、伸縮部材45を下方へ圧接して液状化粧料を取り出す作業を妨げないように弾性変形可能に設ける。図示の邪魔棒33Aは、相互に平行であり、一定のピッチで配置されており、長さや太さも一定であるが、その構造は適宜変更することができる。
エラストマーで形成された下側突起部33Aについては、接着、固定、或いはインサート成形により中皿と一体的に形成することができる。
下側突起部は、中皿に直接形成してもよい。
また、下側突起部は、中皿の下半分付近まで形成することが好ましい。すなわち、下側突起部が変形しない場合、伸縮部材を押し下げた際、押しずらくならない程度が望ましい。もっとも、下側突起部は中皿の上端部から下端部まで形成してもよい。
図示例の邪魔棒33Aは、中皿30の内部空間の高さの半分程度まで延びている。本参考例のように突起部の突入方向を縦方向とすると、突起部を設ける領域の高さを調整し易いので、有利である。後述の如く蓋材から突起部を垂下する場合も同様である。
閉塞具60は、中皿30の蓋材44を覆う閉塞板部62の外周部から閉塞筒部66を垂下しており、蓋材44の上面を気密に閉塞するようにしている。図2に示す如く、閉塞筒部66の後壁部からは連結板68を後方突出しており、連結板68の後端部に第2軸部70を形成する。この第2軸部70を第2軸受部43に軸着させ、第2軸部70を中心として閉塞具60を回動することができるように形成している。
上記閉塞板部62の前端からは掛止片63を前方突出している。また図3に示す如く閉塞筒部66の前端部からは係合子67を垂下して、鍔部40の係合孔41に着脱自在に嵌着させている。
上記閉塞板部62の下面には植毛部64を設ける。植毛部64は、静電植毛加工により形成することができる。閉塞板部62で密閉された空間内に植毛するので、空気の出入りが規制され、従って中皿30内の液状化粧料がスリット52を介して飛び出し、周囲を汚すことを防止できる。
上記構成によれば、中皿30内に液状化粧料の移動を規制する邪魔手段Bを設けたから、コンパクト容器を携帯するときの外部からの衝撃などにより液体化粧料が例えば横方向に片寄ってしまうことを防止できる。コンパクト容器を使用するときには、押釦28を後方へ押して蓋部材20の前部を引き上げ、回動させる。そうすると、係合片23の爪部23aが掛止片63にひっかかり、閉塞具60を中皿30の上面から離脱させる。そしてパフ100を上側から伸縮部材45に圧接してスリット52から取り出すとよい。
中皿30内の液状化粧料を使い切って再補充するときには、閉塞具60を付設したままで中皿30を取り出し、図4に示すように上下反転させて、栓体74のプルリング80を持って引き上げ、栓体74を充填口35から外す。そして充填口35からリフィル容器の詰め替え用化粧料を充填すればよい。充填作業が終了したら、栓体74で充填口35を閉じればよい。
図5は、本発明の第1実施形態であり、邪魔手段Bの突起部を蓋材44の裏面にも設けることで液状化粧料が片寄ることを回避するものである。図示例では、中皿30の底板32側から下側突起部33を起立しており、下側突起部33の上端と蓋材44との間の空間について、上側突起部54で液状化粧料の移動・片寄りを規制している。液状化粧料の片寄りは何れの方向にも起こり得るので、下側突起部33は、蓋材44全体に亘って設けることが望ましい。
以下、本発明の他の実施形態、参考例又は実施例について説明する。これらの説明において、第1参考例と同じ構成については解説を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係るコンパクト容器を示している。この実施形態では、邪魔手段Bを構成する下側突起部として、毛状の突起部33Bを用いている。こうした突起部は、例えば静電植毛加工により中皿の内面に固定できる。多数の毛状突起部の表面で液状化粧料との摩擦を生じ、液状化粧料の移動を規制することができる。第1実施形態の図5実施例と同様に上側突起部と組み合わせることができる。
図7は、本発明の第2参考例に係るコンパクト容器を示している。この参考例では、邪魔手段Bとして、ウレタンや不織布などの多孔質材料を用いている。多孔質材料中の気泡が外部と連通しているので、液状化粧料が染み込み、気泡の構成物質との摩擦を生ずるため、液状化粧料の移動を極力小さくすることができる。多孔質材料は、中皿周壁への嵌合、接着などの適当な手段により中皿に固定するものとする。
図8は、本発明の実施に係るコンパクト容器用中栓の蓋材を、図9から図13は、この蓋材を用いたコンパクト容器であって、蓋材から内容液の飛び散りを防止するものを示している。前記蓋材は、中皿内へ突入する突起部により内容液の動きを規制するという作用が先の実施形態と同じであるため、構造的にも共通点が多い。しかし内容液の飛び散り防止という狙いが異なるために、別途の実施例として説明する。
なお、前記図9から図12に示す中皿の構成は第3参考例である。
参考例では、伸縮部材45を上から強く押したときに伸縮部材45のスリット52から内容物が飛び出すことを防止するという現象を防止するために、伸縮部材45から垂下した上側突起部54を用いている。すなわち、これら上側突起部54は、スリット形成箇所の近傍に合ってスリット52へ向かう液体化粧料の勢いを弱める作用を有する。
第1参考例では、スリットと突起部との位置関係は特に問題にはならない。他方、本参考例では、例えばスリットが一つだけであれば、スリット52を囲むように上側突起部54を形成しておけば、それ以外の場所に上側突起部を設けなくても構わない。なお、図10では、下側突起の位置を点で表しているが、作図の都合上、点の数を大幅に省略して描いている。
図9から図11までの参考例では、上側突起部として静電植毛などによる毛状の突起部を採用している。
図12は、毛状の突起部であってより長いものを用いた例である。
図13は、上側突起部として、マットと一体成形した棒状の突起部を用いた例である。なお、図13の栓体74は栓筒部76の下端に外向きフランジ78を付設している。なお、エラストマーで形成された上側突起部については、接着、固定、或いはインサート成形により蓋材と一体的に形成することができる。
2…容器本体 4…本体底壁 6…本体周壁 8…押釦収納用凹部
10…仕切り壁 12…中皿用収納凹部 14…パフ用収納凹部
16…第1係合部 18…第1軸受部
20…蓋部材 22…蓋頂壁部 23…係合片 23a…爪部
24…蓋周壁部 26…第1軸部
28…押釦
30…中皿 32…底板 33…下側突起部 33A…邪魔棒
34…マット
35…充填口 35a…係止用口筒部
36…中皿周壁
38…係合突部
40…鍔部 41…係合孔
42…第2係合部 43…第2軸受部
44…蓋材 45…伸縮部材 46…シール部
48…嵌着筒部 50…環状基部 52…スリット 54…上側突起部
60…閉塞具 62…閉塞板部 63…掛止片
64…植毛部 66…閉塞筒部 67…係合子
68…連結板 70…第2軸部
74…栓体 76…栓筒部 78…外向きフランジ 80…プルリング
90…多孔質材料
B…邪魔手段 F…脚部
100…パフ 102…詰め替え容器

Claims (2)

  1. 液状化粧料収納用の中皿(30)を内蔵しており、
    中皿(30)は、底板(32)の外周部から中皿周壁(36)を起立する中皿本体と、中皿周壁(36)の上端開口に張設した伸縮可能な蓋材(44)とを含み、かつ上記底板(32)の中央部に開口した充填口(35)に栓体(74)を密閉してなり、上側からの蓋材(44)の圧接により液状化粧料を透過可能に形成されており、
    上記中皿(30)内に、液状化粧料の移動を邪魔する邪魔手段(B)を固定しており、
    邪魔手段(B)は、それぞれ液状化粧料と接して妨げる複数の摩擦部を含み、これら摩擦部を、中皿(30)の内面の一部に密集させて当該内面から中皿(30)の内部へ突入させた複数の柔軟な突起部として形成した中皿内蔵式のコンパクト容器において、
    上記突起部として、基端部を中皿(30)の底板(32)に固定させて底板(32)から起立した下側突起部(33)と、基端部を中皿(30)の蓋材(44)に固定させて蓋材(44)から垂下した上側突起部(54)とを設けたことを特徴とする、中皿内蔵式のコンパクト容器。
  2. 上記中皿(30)を収納する収納凹部(12)を有する容器本体(2)と、容器本体(2)の上面を開閉可能な蓋部材(20)とを有し、収納凹部(12)に中皿(30)を固定するとともに、中皿(30)の蓋材(44)の上面を気密に閉塞する閉塞具(60)を設け、閉塞具(60)の裏面に植毛部(64)を設けたことを特徴とする、請求項1記載の中皿内蔵式のコンパクト容器。
JP2015017966A 2015-01-30 2015-01-30 中皿内蔵式のコンパクト容器 Active JP6508708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017966A JP6508708B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 中皿内蔵式のコンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017966A JP6508708B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 中皿内蔵式のコンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140528A JP2016140528A (ja) 2016-08-08
JP6508708B2 true JP6508708B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56569037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017966A Active JP6508708B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 中皿内蔵式のコンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110868887A (zh) * 2017-07-06 2020-03-06 株式会社资生堂 化妆品的替换用套装

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967115U (ja) * 1982-10-29 1984-05-07 株式会社小林コ−セ− 液状化粧料用カ−トリツジ体
JPS6024210U (ja) * 1983-07-25 1985-02-19 ピアス株式会社 化粧品
JPS6324809Y2 (ja) * 1987-06-24 1988-07-07
JPH0159519U (ja) * 1987-10-12 1989-04-14
JPH0538658Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-09-30
JP3761934B2 (ja) * 1995-08-21 2006-03-29 株式会社吉野工業所 化粧用コンパクト容器
JP3411187B2 (ja) * 1997-06-10 2003-05-26 カネボウ株式会社 化粧料容器
JP4626864B2 (ja) * 2000-05-19 2011-02-09 株式会社資生堂 レフィール容器
JP2002078528A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Yoshida Industry Co Ltd 網付リフィル容器
JP4894064B2 (ja) * 2006-08-01 2012-03-07 株式会社カツシカ 粉状化粧料容器
JP5041585B2 (ja) * 2007-02-13 2012-10-03 中井紙器工業株式会社 化粧料用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016140528A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046317B2 (ja) カプセル化粧品詰め替え構造及び気密機能を持つコンパクトケース
US10799007B2 (en) Container for a cosmetic product and assembly method
JP5118734B2 (ja) 化粧料容器
US7293931B2 (en) Enhanced fluid dispenser container fitment
US20170320646A1 (en) Compact container provided with airtight packing having upper and lower sealing rubbers and coupling tension protrusion
KR200478937Y1 (ko) 화장품 용기
JP2008023310A (ja) 化粧品容器の化粧溶液吐出誘導具の構造
JP2007125369A (ja) 化粧用ブラシの吐出構造
JP6873631B2 (ja) 塗布栓
KR101564981B1 (ko) 화장품 케이스
JP2018076110A5 (ja)
JP6508708B2 (ja) 中皿内蔵式のコンパクト容器
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP5590554B2 (ja) 塗布容器
KR102222155B1 (ko) 콤팩트 화장품용기의 화장품 누액방지장치
US10477939B2 (en) Cushion compact container
KR20140022878A (ko) 도포 용기
JP7072372B2 (ja) 香り見本容器及びそれを用いた香り見本
KR101734073B1 (ko) 화장 도구 수납형 파우더 화장품 용기
KR20180006204A (ko) 립글로스 용기
JP6983553B2 (ja) コンパクト容器
JP7026377B2 (ja) 化粧液用携帯容器
JP2017100757A (ja) 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP3232367U (ja) 液体容器
WO2022162991A1 (ja) 液体塗布具及び中栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150