JP4894064B2 - 粉状化粧料容器 - Google Patents

粉状化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4894064B2
JP4894064B2 JP2006209559A JP2006209559A JP4894064B2 JP 4894064 B2 JP4894064 B2 JP 4894064B2 JP 2006209559 A JP2006209559 A JP 2006209559A JP 2006209559 A JP2006209559 A JP 2006209559A JP 4894064 B2 JP4894064 B2 JP 4894064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
powdery
cosmetic
container
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006209559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008035877A (ja
Inventor
克實 松岡
Original Assignee
株式会社カツシカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カツシカ filed Critical 株式会社カツシカ
Priority to JP2006209559A priority Critical patent/JP4894064B2/ja
Publication of JP2008035877A publication Critical patent/JP2008035877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894064B2 publication Critical patent/JP4894064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、パウダー(粉状化粧料)を収容し、毛足の長いパフにより塗布するボディパウダー、白粉、チークパウダー、パウダーファンデーション等の粉状化粧料、およびパウダーパフなどの塗布具を収容する容器において、容器内およびその周囲に化粧料が飛散してしまうのを防止する粉状化粧料容器の改良に関するものである。
従来、白粉、パウダーファンデーションなどの粉状化粧料を粉体のまま収容し、その上方にパウダーパフと呼ばれる毛足の長いパフなどの塗布具を収容した容器が数多く提案されている。この容器の多くは、粉状化粧料の上方に中蓋をかぶせ、この中蓋に塗布具を戴置する形態となっていた。そしてこの中蓋にはメッシュが張られ、使用時にはこのメッシュの網目を通して粉状化粧料を塗布具に付着させ塗布していた。
しかし、粉状化粧料が網目を通して必要以上に中蓋上方に移動し、塗布具が粉だらけになってしまう事があった。この問題は中蓋の上方にカバーを嵌合してカバーの上方への粉状化粧料の移動を防げば解消できるのであるが、使用時にカバーを取り去る操作が必要になって面倒になり、部品点数も増加してコストアップの要因となっていた。
また、最近では、化粧料の密着力、カバー力、化粧料を肌に塗布した時の感触のよさから、粉体をより微細にした超微粒子タイプの粉状化粧料が提供されている。この超微粒子タイプの粉状化粧料は、より塗布具収納室の方に移動しやすく、また容器の蓋体を開けた空気の流れで塗布具収納室の化粧料が外部に飛散しやすくなってしまっていた。こうした問題を解決する手段として特許文献1が提案されている。
特開2005−7093号公報
特許文献1は中蓋の仕切り部の一部を伸縮性の優れたシリコンゴムなどにより成形し、仕切り部に上下に貫通する無数の切れ込みを入れ、仕切り部を伸ばすことによって切れ込みを開き、粉状化粧料を取り出し可能とする。また塗布具で仕切り部を押圧したとき以外は切れ込みが開かず、粉状化粧料の飛散を防止する。
しかし、特許文献1の技術では伸縮性を重視して仕切り部肉厚を薄くしてしまうと切れ込みを閉じる力が弱くなりパウダーが飛散する原因となる。また逆に復元力を重視して仕切り部の肉厚を厚くしてしまうと伸び性が悪くなり、化粧料が最後まで使えないという問題があった。
本発明は仕切り部の化粧料収容室側に、連続的に若しくは断続的に肉厚部を形成し、仕切り部を押し下げることにより伸長する伸長方向に交差する向きで該肉厚部に複数の切れ込みを設けたものである。
また肉厚部が、仕切り部を押し下げることにより伸長する伸長方向に交差する向きに形成されるものである。
本発明粉状化粧料容器にあっては次に記載する効果を奏する。
本発明粉状化粧料容器の中皿を形成する仕切り部には肉薄部と仕切り部の伸長方向に交差する切れ込みを入れた肉厚部が設けられている。パフ等の塗布具で仕切り部を押圧した場合には仕切り部を伸長させ切れ込みを開穴し、仕切り部の押圧を解除した場合には仕切り部を元の形状に復帰させ確実に切れ込みを閉穴することができる。そのため粉状化粧料は開穴された切れ込みを通して仕切り部の上面に必要量を取り出され、仕切り部を押圧する塗布具に全量が付着される。従って粉状化粧料は外蓋の開閉操作では飛散されない。
また仕切り部のパウダー側は肉薄部と肉厚部で凹凸を形成するため、化粧料収納室内でダマになった粉状化粧料は圧砕され元の粉状化粧料にもどされる。そのため最後まで粉状化粧料が取り出せる。
さらに中蓋を構成する仕切り部は伸縮性のあるシリコンゴムなどで形成され、肉厚部に切れ込みを入れるもので安価な中蓋を提供できる等の効果がある。
以下本発明粉状化粧料の実施例に基づき説明する。
本発明実施例においては、粉状化粧料容器を収容する容器は、キャップが容器に嵌合するタイプの容器について説明するが、これは本発明を限定するものではなく、ネジキャップで密閉するジャータイプの容器や蓋体が容器と蝶番で連結したコンパクトケースタイプなどにも実施可能であることは言うまでもない。
図1は本発明粉状化粧料容器の正面断面図である。図において粉状化粧料101を収容する容器1は、上部を開口した有底状をしており、上部外周に外蓋3を嵌合し止着する外蓋嵌合部11が設けられている。容器1と外蓋3は嵌脱可能に嵌合する。容器1の開口側には中蓋5が嵌合され化粧料収容室13と塗布具収納室31を仕切る。化粧料収容室13は白粉、パウダーファンデーションなどの粉状化粧料101を収容する。また塗布具収納室31はパウダーパフと呼ばれる毛足の長いパフなどの塗布具105を収納する。
図2は本発明にかかる中蓋の裏面説明図、図3は図2(A)のAA断面図である。中蓋5は容器1の開口部側に嵌合する枠部71と、この枠部71にぴんと張った状態で固定されるシリコンゴムシート等の伸縮性のある材料で形成された仕切り部51とより構成されている。仕切り部51は上面即ち塗布具収納室31の側を平滑にし、下面即ち化粧料収容室13の側を肉薄部55、肉厚部53で凹凸に形成する。また仕切り部51の外周は図3に示されるように被固定部59を形成し枠部71により固定される。尚図2(A)は肉厚部53を環状にすることで連続的に形成する例を示す。また図2(B)では肉厚部53、切れ込み部57を渦巻状に並べ、図2(C)では肉厚部53、切れ込み部57を星形に並べ肉厚部53を断続的に形成する例を示す。
被固定部59は仕切り部51の外周に環状に成形されるもので、図3に示すように上枠73、下枠75が組み合わされることにより形成される固定部77に嵌合され固定する。尚、図1では上枠73の上部には外蓋嵌合部11の上端に係止する係止部79が設けられ中蓋5の化粧料収納室13側への落ち込みを防止している。図3において記号1は容器、記号3は図1に示した外蓋、記号11は外蓋嵌合部の一部を示す。尚、図1、図3、図4では中蓋5が容器1の開口部に係止され容器1の底との距離を一定に保たれているが、これに限定されるものではなく中蓋5の固定位置を任意に調整される構造や落とし蓋構造にすることも良いものである。
切れ込み部57は仕切り部51を伸ばすことによって開穴し、粉状化粧料101を取り出し可能とするもので、肉厚部53に形成されると共にミシン目状に断続して設けられ仕切り部51の上面と下面とを貫通するよう形成される。
また切れ込み部57は仕切り部51の通常使用状態で伸縮する伸長方向と交差する向きに配置される。配置例としては図2(A)に示されるように切れ込み部57を仕切り部51の中心から渦巻状に配置することは勿論、図2(B)に示されるように切れ込み部57を星形状に配置するなどの手段がある。さらに切れ込み部57を同心円状に配置すること、切れ込みの角度を仕切り部51の伸長方向に交差する範囲で任意に選択する手段を採用することも良い。そのため切れ込み部57の配置、および数、長さ、間隔等複数の調整要素を自由に設定できることから粉状化粧料101の状態や塗布具105の仕様等に合せ調整できる。
図4は粉状化粧料容器にかかる化粧料を付着させる操作の説明図で、塗布具105を中蓋5の上方から押圧した状態を示す。塗布具105を中蓋5の上方、即ち仕切り部51の上面から化粧料収容室13の側に押圧すると仕切り部51は化粧料収納室13内の粉状化粧料101を押圧するように湾曲し伸長する。仕切り部51の伸長は主に肉薄部55によってなされるもので容易に底まで届くように伸長する。また仕切り部51の伸長に伴い肉薄部55に隣接する肉厚部53に切れ込み部57を開く力が働く。その際切れ込み部57は開穴され粉状化粧料101を仕切り部51の上面に任意に取り出せる。仕切り部51の上面に取り出された粉状化粧料101は塗布具105の押圧力を含む払拭で効率よく付着させることができる。
他方仕切り部51にかかる塗布具105の押圧力を解除すると仕切り部51は縮み切れ込み部57は肉厚部に設けられているため強い復元力で切れ込み部57を閉じる。従って切れ込み部57は、使用しない時、若しくは携帯時など、塗布部105から押圧力が加わらない状態においては完全に閉穴され、化粧料収容室13と塗布具収納室31とを隔離する。また、切れ込み部57は肉厚部53に形成されるためその分切れ込み部57にさけが生じにくく安定した閉穴を実現できる。
以上のようにして仕切り部51の上面に取り出された粉状化粧料101は仕切り部51を上面から押圧する塗布具105に全て付着される。更に粉状化粧料容器を携帯する場合等には塗布具105は中蓋3を僅かしか押圧しないうえに粉状化粧料101が化粧料収容室13内で移動しても切り込み部51は開穴せず化粧料収容室13から塗布具収納室31に移動しない。したがって塗布具収容室31には余分な粉状化粧料101が存在しないことから外蓋3の開閉操作の度に粉状化粧料101が飛散されることはなくなる。
また仕切り部51の下面側は肉薄部55と肉厚部53で凹凸を形成するため、化粧料収納室13内でダマになった粉状化粧料101は砕壊され元の粉状にもどされる。そのため粉状化粧料を常に所定の粉体状態に保ち、密着力、カバー力、化粧料を肌に塗布した時の良好な感触を化粧の度に再現できる。
本発明粉状化粧料容器の正面断面図である。 本発明にかかる中蓋の裏面説明図である。 本発明にかかる図2(A)のAA断面図である。 本発明粉状化粧料容器にかかる化粧料を付着させる操作の説明図である。
符号の説明
1・・・・容器
3・・・・外蓋
5・・・・中蓋
11・・・外蓋嵌合部
13・・・化粧料収容室
31・・・塗布具収納室
51・・・仕切り部
53・・・肉厚部
55・・・肉薄部
57・・・切れ込み部
59・・・被固定部
71・・・枠部
73・・・上枠
75・・・下枠
77・・・固定部
79・・・係止部
101・・粉状化粧料
105・・塗布具

Claims (2)

  1. 容器に中蓋を設け中蓋下方に白粉、パウダーファンデーション等の粉状化粧料を収容する化粧料収容室を構成し、少なくとも前記中蓋の化粧料収容室を構成する仕切り部の一部を伸縮性のある材料により成形し、該仕切り部に上下に貫通した無数の切れ込みを入れ、仕切り部を伸ばすことによって切れ込みを開き粉状化粧料を取り出し可能とした粉状化粧料容器において、
    前記仕切り部の化粧料収容室側に連続的若しくは断続的に肉厚部を形成し、仕切り部を押し下げることにより伸長する伸長方向に交差する向きで該肉厚部に複数の切れ込みを設けた事を特徴とする粉状化粧料容器。
  2. 前記した肉厚部が、仕切り部を押し下げることにより伸長する伸長方向に交差する向きに形成されることを特徴とする請求項1記載の粉状化粧料容器。

JP2006209559A 2006-08-01 2006-08-01 粉状化粧料容器 Active JP4894064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209559A JP4894064B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 粉状化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209559A JP4894064B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 粉状化粧料容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035877A JP2008035877A (ja) 2008-02-21
JP4894064B2 true JP4894064B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39171628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209559A Active JP4894064B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 粉状化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894064B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288972B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-11 株式会社カツシカ 粉状化粧料容器
JP5473108B2 (ja) * 2009-02-02 2014-04-16 株式会社カツシカ 粉状化粧料容器
JP6508708B2 (ja) * 2015-01-30 2019-05-08 株式会社吉野工業所 中皿内蔵式のコンパクト容器
JP6739196B2 (ja) * 2016-03-16 2020-08-12 紀伊産業株式会社 広口容器
JP6739203B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-12 紀伊産業株式会社 広口容器
JP6935109B2 (ja) * 2016-03-28 2021-09-15 紀伊産業株式会社 広口容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005007093A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Katsushika:Kk 粉状化粧料容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008035877A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894064B2 (ja) 粉状化粧料容器
KR101566803B1 (ko) 표면을 녹여 양음각을 형성한 함침부재를 갖는 화장품
US9095198B2 (en) Loose powder compact with compressible platform
US11432637B2 (en) Cosmetic container
US20020056660A1 (en) Case and method for packaging a substance
JP2017536179A (ja) ドーム状のリフィル容器蓋を備えた化粧料用コンパクト容器
KR20090000177U (ko) 화장용브러쉬
KR20170121382A (ko) 외부를 녹인 함침부재를 갖는 화장품
US10925374B2 (en) Cosmetic product further having impregnation member with outer surface thereof molten
EP0528705A1 (fr) Ensemble de conditionnement d'un produit cosmétique sous forme fluide
US20170150852A1 (en) Water tissue
JP2017506971A (ja) 内容器と内容器蓋間の密閉構造を有する化粧品容器
JP5558913B2 (ja) コンパクト容器
JP2019507620A (ja) 液状製品、特にクリーム等の化粧用液状製品の圧縮可能なディスペンサ
JP5007923B2 (ja) 粉状化粧料容器
JP2008061673A (ja) 化粧料容器
JPH11290119A (ja) 粉末化粧料容器
JP2008194096A (ja) 化粧料皿
JP2008178463A (ja) コンパクト容器
KR200477973Y1 (ko) 화장품 용기
WO2017149257A1 (fr) Dispositif d'application cosmétique comprenant une paroi déformable
CN208030584U (zh) 一种密封性能好的包装管
KR101884932B1 (ko) 2개의 수용공간 및 청결유지기능을 구비한 화장품 용기
JP6739196B2 (ja) 広口容器
JP5035745B2 (ja) 粉状化粧料容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250