JP6508355B2 - 電池モジュールと電気機器の接続構造 - Google Patents

電池モジュールと電気機器の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6508355B2
JP6508355B2 JP2017547717A JP2017547717A JP6508355B2 JP 6508355 B2 JP6508355 B2 JP 6508355B2 JP 2017547717 A JP2017547717 A JP 2017547717A JP 2017547717 A JP2017547717 A JP 2017547717A JP 6508355 B2 JP6508355 B2 JP 6508355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
welding
battery module
bus bar
welding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073319A1 (ja
Inventor
治 中山
治 中山
直樹 福島
直樹 福島
克司 宮崎
克司 宮崎
成志 木村
成志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2017073319A1 publication Critical patent/JPWO2017073319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508355B2 publication Critical patent/JP6508355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、電池モジュールと他の電気機器とを電気的に接続する構造に関する。
複数の単電池を並べて接続した電池モジュールと、その側方に配された他の電気機器とを電気的に接続するに当たり、電池モジュールの端部の電極と、電気機器の接続部との間に、接続バスバーを掛け渡したものが知られている(例えば、下記特許文献1)。具体例としては、電池モジュールの電極と電気機器の接続部との高さ位置が相違している(例えば電池モジュールの電極よりも、電気機器の接続部の方が高位置にある。)ことに鑑み、接続バスバーの先端に、平板な溶接面を有するL字形の溶接板を超音波溶接等で後付けし、接続バスバーの基端を電気機器の接続部に締結部材で締結して固定する一方、溶接板の溶接面を電池モジュールの電極に載せてレーザー溶接により固定する手段が提案されている。
特開2004−95381号公報
上記において、溶接板の溶接面を電池モジュールの電極にレーザー溶接する場合には、通常治具を用いて溶接面を押さえるのであるが、溶接板が後付けされる関係上、相手の電極との対向間隔にばらつきが出たり、溶接面が傾く等の位置ずれができるおそれがある。そうすると治具で押さえたとしても、溶接面を相手の電極に対して正規に密着させることができない場合があり、ひいては溶接不良を招くことが懸念される。
なお、溶接板の溶接面と相手の電極との間の位置ずれは、溶接板等の寸法公差や、電池モジュールと電気機器との間の配置公差などによっても、同様に生じるおそれがある。
本明細書に開示される技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、接続バスバーに設けた溶接板を相手の電池モジュールの接続用電極に強固に溶接できるようにするところにある。
本明細書によって開示される電池モジュールと電気機器の接続構造は、複数の単電池が並べられた状態で接続された電池モジュールと、前記電池モジュールの側方に配された電気機器とを接続する、電池モジュールと電気機器の接続構造であって、
前記電気機器に設けられた接続部と、前記電池モジュールに設けられた接続用電極と、一端が前記電気機器の前記接続部に接続され、他端に前記電池モジュールの前記接続用電極に溶接される溶接板が設けられた接続バスバーと、が具備され、前記溶接板には、当該溶接板の溶接面と、前記電池モジュールの前記接続用電極とを当接状態に維持させるための弾性変形可能な変形許容部が設けられている構成である。
溶接板の溶接面が相手の接続用電極に当接された際、仮に両者の間にずれがあったとしても、変形許容部が弾性変形しつつ溶接面と接続溶電極とが当接状態に維持される。その結果、接続バスバーに設けた溶接板を相手の電池モジュールの接続用電極に強固に溶接して接続することができる。
以下のような構成としてもよい。
前記変形許容部が、前記溶接板の幅方向全域に形成された屈曲した形状をなす溝状凹部である。
弾性的な変形を許容するために開口を打ち抜いたり、薄肉にした場合と違って、断面積が不変であるから、電気流通時の抵抗が小さく留められ、導電性に優れたものとなる。
前記溶接板が、前記接続バスバーよりも薄肉の薄板材によって前記接続バスバーとは別体に形成されている。
溶接板に設ける変形許容部の加工がしやすい。
前記溶接板が、前記電池モジュールの前記接続用電極の上面に装着された絶縁性の保持部材に収容可能であり、前記溶接板と前記保持部材との間には、前記変形許容部の復元弾力に基づく前記溶接板の復動変形を規制する規制部が設けられている。
溶接後に、変形許容部の復元弾力により溶接板に対して溶接面が剥がれるような復動変形が促された場合、規制部により復動変形が規制される。結果、強固な溶接状態が維持される。
前記溶接板が、前記接続バスバーの先端から上下方向に直角に延出された垂直面の先端に、前記溶接面を前方に突出させた形態で設けたL字形に形成され、前記垂直面に前記変形許容部が設けられている。
電池モジュールの接続用電極と電気機器の接続部との高さ位置が相違している場合に有効に適用できる。
本明細書によって開示される技術によれば、接続バスバーに設けた溶接板を相手の電池モジュールの接続用電極に強固に溶接することができる。
実施形態に係る単電池群の平面図 樹脂プロテクタの平面図 バスバーの平面図 接続バスバーの平面図 接続バスバーの正面図 接続バスバーが保持部材に装着された状態の平面図 接続バスバーが保持部材に装着された状態の正面図 電池モジュールと電気機器との接続前の状態の平面図 接続後の状態の平面図 接続構造を示す一部切欠正面図 図10の部分拡大図 図6のXII部の拡大図
<実施形態>
実施形態を図1ないし図12によって説明する。本実施形態では、図8及び図9に示すように、電気自動車又はハイブリッド車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される電池モジュール20と、同電池モジュール20の側方に配されたインバータ等の電気機器10と、を電気接続する部分に適用した場合を例示している。
電池モジュール20は、図1に示すように、複数(図示例9個)の単電池22を並べて構成された単電池群21の上面に、図8に示すように、配線モジュール30が装着されることで構成される。
図1に示すように、単電池群21を構成する各単電池22は扁平な直方体状をなし、その上面には、長さ方向の両端部寄りの位置に、一対の電極端子23が配置されている。電極端子23のうち一方は正極端子23Aであり、他方は負極端子23Bである。各電極端子23は金属製であって、図10に示すように、角筒状に突出して設けられており、上面の中央部には当接面24が一段高くなった形態で形成されている。
図1に示すように、単電池22は、隣り合う2つの単電池22において、異なる極性の電極端子23が互いに隣り合うように、すなわち、一の単電池22の正極端子23Aと、これと隣接する他の単電池22の負極端子23Bとが互いに隣り合うように並べられている。
各単電池22の上面における一対の電極端子23の間には、後記する絶縁プロテクタ40の位置決め突部47を嵌合するための方形の位置決め凹部26が設けられている。
ここで、単電池群21における端部に配された単電池22の一方(図1の上側)の電極端子23が、電気機器10と接続される接続用電極23Xとされている。
配線モジュール30は、合成樹脂製の絶縁プロテクタ40(図2参照)と、同絶縁プロテクタ40に保持され、隣り合う単電池22の正極端子23Aと負極端子23Bとを接続する電極間接続バスバー35(以下、単にバスバー35)と、同バスバー35に重ねて配され電気的に接続される電圧検知端子(図示せず)等を備えて構成されている。
バスバー35は金属板をプレス加工することで形成され、図3に示すように、平面視略長方形状をなしている。同バスバー35の長さ方向の中央部には拡幅部36が形成され、同拡幅部36上に電圧検知端子が重ねて固定されるようになっている。
絶縁プロテクタ40は、図2に示すように、図示2個の単位プロテクタ41A,41Bを連結して構成されている。
絶縁プロテクタ40の全体構造としては、幅方向の両側縁(同図の上下の側縁)に沿って一対のバスバー保持部43が形成されているとともに、各バスバー保持部43の内側(幅方向の中心側)に、一対の電線収容溝44が形成されている。各バスバー保持部43は、バスバー35並びに隣り合う2個の電極端子23をそれぞれ上下から収容可能な角筒状の収容壁50が、長さ方向に4個並べて配された構造である。一対のバスバー保持部43は、電極端子23の1個分の寸法だけ長さ方向にずれて配されている。
一対の電線収容溝44の間には、平板状をなす基板46が、電線収容溝44の下面同士を連結するようにして形成されている。基板46には、絶縁プロテクタ40が単電池群21に組み付けられた状態において単電池22の位置決め凹部26に対応する位置に、同位置決め凹部26に嵌合する方形の位置決め突部47が2個下向きに突出形成されている。
バスバー保持部43を構成する各収容壁50において、両短壁の対向面に、バスバー35の短辺側の端縁を受ける受け部52が形成されているとともに、両長壁の長さ方向の中央部の間に亘るようにして、仕切壁53が受け部52と同一高さで形成されている。また、両長壁の対向面には、バスバー35の長辺側の端縁に弾性的に係止して抜け止めする弾性抜止片55が形成されている。なお、電線収容溝44に隣接した長壁には、長さ方向の中央部において、電圧検知端子に接続された検知電線(図示せず)を電線収容溝44側に導出するための電線導出溝45が形成されている。
バスバー35は、収容壁50に案内されつつ弾性抜止片55を弾性変形させて上方から押し込まれ、受け部52及び仕切壁53に当たるまで押し込まれたところで、弾性抜止片55が弾性復帰することにより上方への抜け止め状態に保持される(図8参照)。バスバー35は、その裏面のうち、受け部52と仕切壁53との間の領域が、下方に向けて露出した状態となる。
また、絶縁プロテクタ40(左側の単位プロテクタ41A)における図2の左上の隅部には、詳しくは後記する部品間接続バスバー60(以下、接続バスバー60)の保持部材80を載置する載置部57が、基板46と同一平面上に形成されている。載置部57には、上記した端部の単電池22の接続用電極23Xを、下方から略緊密に挿通する電極挿通孔58が開口されているとともに、電極挿通孔58の同図の上下両側には、一対の位置決めピン59が立てられている。
電池モジュール20は、例えば以下のように組み立てられる。まず、配線モジュール30が組み立てられ、それには絶縁プロテクタ40のバスバー保持部43(収容壁50)に各バスバー35が収容されて保持されるとともに、バスバー35の上面に、検知電線の端末に設けられた電圧検知端子(図示せず)が溶接等で固定され、引き出された検知電線は、電線導出溝45から電線収容溝44に沿って配線される。
このように組み立てられた配線モジュール30が、位置決め突部47を位置決め凹部26に嵌めつつ単電池群21の上面に装着される。それに伴い、単電池22の電極端子23が収容壁50内に下方から進入してバスバー35の下面に当接するから、バスバー35に対してレーザーを照射することで、バスバー35と電極端子23とをレーザー溶接により溶接する。
また、配線モジュール30の装着に伴い、所定の単電池22の接続用電極23Xが、絶縁プロテクタ40の載置部57の電極挿通孔58を通って、その上方に突出した形態を採る。
これにより電池モジュール20の組み立てが完了し、同電池モジュール20は車両内の所定位置に設置される。
電池モジュール20の側方の所定位置には、図8に示すように、電気機器10が配されている。電気機器10の上面における隅部には、接続部11が立てられている。この電気機器10の接続部11と、電池モジュール20の所定の単電池22に立てられた接続用電極23Xとの間が、接続バスバー60により電気的に接続されるようになっている。
電気機器10の接続部11は金属製であって、図8及び図10に示すように、上記の単電池22の電極端子23よりも一回り大きい角筒状に突出して設けられ、上面の中央部には、締結面12が一段高くなった形態で形成されている。締結面12には、ボルト孔13が形成されている。
電気機器10の接続部11は、単電池群21における一側(図1の上側)の電極端子23の並び方向の延長線上にあり、かつ図10に示すように、同接続部11の締結面12の方が、上記の単電池22の接続用電極23Xの当接面24と比べて、所定寸法高位置に来る設定となっている。
接続バスバー60は、金属板をプレス加工して形成され、図4及び図5に示すように、電池モジュール20と電気機器10との離間距離よりも少し短い所定の長さ寸法を持った帯状に形成されている。素材には、軽量化を図る等のためにアルミニウム、アルミニウム合金が好ましい。
接続バスバー60の基端部は、電気機器10の接続部11に締結されるようになっており、同接続バスバー60の基端部には、ボルト15が挿通されるボルト挿通孔61が開口されている。また、接続バスバー60の先端部には、丸孔からなる位置決め孔62(図10参照)が開口されている。
接続バスバー60の先端部には、上記した単電池22の接続用電極23Xに溶接により接続される溶接板70が設けられている。溶接板70は、接続バスバー60と比べて薄肉の金属板を所定の形状にプレス加工して形成されている。素材には、導電性等を考慮して銅、銅合金が好ましい。
溶接板70は詳細には、図5に示すように、接続バスバー60の先端部の裏面に当接される取付面71と、その先端縁から下向きに直角曲げされた垂下面72と、その下縁から前方に向けて直角曲げされた溶接面73とを備えたクランク状(取付面71を除けばL字形)に形成されている。図4に示すように、溶接板70における取付面71と垂下面72とは、接続バスバー60と同幅であり、溶接面73は、一側縁(図4の下縁)に張り出して拡幅されている。溶接面73の張出部は、治具の押圧部74として利用される。取付面71には、接続バスバー60の位置決め孔62と整合する位置決め孔75(図10参照)が形成されている。
溶接板70は、上記したように、電気機器10の接続部11の締結面12と、単電池22の接続用電極23Xの当接面24との間に、高さ方向の寸法差があることに照らして、実質的にL字形に形成されているのであり、そのため垂下面72の高さ寸法が、上記の高さ方向の寸法差に対応して設定されている。
溶接板70は、位置決め孔75,62同士を整合させた状態で取付面71が接続バスバー60の先端部の裏面に当てられ、超音波溶接することで固着されている(図5参照)。したがって、詳しくは後記するが、図10に参照して示すように、接続バスバー60の基端部が電気機器10の接続部11の締結面12に載せられた場合に、溶接板70の溶接面73が単電池22の接続用電極23Xの当接面24に当たるように設定されている。
さて、上記した溶接板70の垂下面72には、その表面の上縁寄りの位置に、裏面側に凹んで屈曲した形態で垂下面72を横切る方向に延びた溝状凹部77が、全幅に亘って形成されている。この溝状凹部77が、「変形許容部」に相当する。
また、溶接板70の垂下面72における左右の縦縁には、上記の溝状凹部77よりも下方位置において、一対の規制片79が張り出し形成されている。
一方、接続バスバー60における溶接板70を含む先端部を収容して保持可能な保持部材80が備えられている。保持部材80は合成樹脂製であって、図6及び図10に示すように、上記した絶縁プロテクタ40の載置部57に載置される概ね上面開口の箱形に形成されている。保持部材80はより詳細には、図10に示すように、電気機器10と対向する側の面の上部側が張り出して形成されているとともに(張出部82)、図6に示すように、左右の側壁が内壁85Aと外壁85Bとからなる二重壁部84とされている。左右の二重壁部84の内壁85Aの対応間隔は、接続バスバー60の幅と同じである。
保持部材80における本体箱部81の底面には、単電池22の接続用電極23Xを挿通可能な電極挿通孔88が開口されているとともに、本体箱部81の二重壁部84の底面には、絶縁プロテクタ40の載置部57に立てられた位置決めピン59が嵌入される位置決め孔89が形成されている。本体箱部81の二重壁部84のうち、一方(図6の上側)の内壁85Aの上縁は、図10に示すように、張出部82の底面よりも少し下方位置に留まっており、他方(図6の下側)の内壁85Aの上縁は、溶接板70の溶接面73と干渉することを避けるために、さらに下方に下げられている。
張出部82の底面には、図10に示すように、接続バスバー60の先端部に開口された位置決め孔62、及び溶接板70の取付面71に開口された位置決め孔75が挿通される位置決めピン91が立てられているとともに、図6に示すように、張出部82の内壁85Aの対向面には、接続バスバー60の先端部の両側縁に弾性的に係止して上方への抜け止めを図る一対の弾性抜止片92が設けられている。
また、本体箱部81の二重壁部84における内壁85Aには、その張出部82側に寄った位置に、上記した溶接板70の垂下面72の両側縁に張り出し形成された規制片79が上方から挿通可能な規制溝94が形成されている。
続いて、電池モジュール20と電気機器10との接続手順の一例を説明する。
まず、接続バスバー60用の保持部材80を、配線モジュール30を構成する絶縁プロテクタ40の載置部57上に装着する。保持部材80は、底面の位置決め孔89を位置決めピン59に合わせつつ、載置部57に当たるまで押し込まれ、載置部57上に正規に載せられたら、図10に示すように、接続用電極23Xが、電極挿通孔88を通して本体箱部81内の底部に突出する。
次に、接続バスバー60が、電池モジュール20と電気機器10との間に渡される。まず、溶接板70ともども接続バスバー60の先端部が、保持部材80内に上方から挿入される。詳細には、接続バスバー60の先端部とその裏面に張られた溶接板70の取付面71とが、位置決め孔62,75に位置決めピン91を嵌入して位置決めされつつ、図6に示すように、張出部82の対向した内壁85Aの間に挟まれるようにして収容される。溶接板70については、垂下面72の両側縁に張り出し形成された規制片79が、本体箱部81の対向した内壁85Aに形成された規制溝94に沿って下方に案内されつつ、溶接面73が一方の二重壁部84の内壁85Aと、他方の二重壁部84の外壁85Bとの間に挟まれるようにして収容され、図10に示すように、溶接面73が接続用電極23Xの当接面24に当接したところで、収容動作が完了する。このとき、図6に示すように、接続バスバー60の先端部の両側縁に、張出部82の二重壁部84に設けられた弾性抜止片92が係止することで、上方への抜け止めが図られる。
上記のように接続バスバー60の先端側の収容が完了したところで、接続バスバー60の基端部が、ボルト挿通孔61とボルト孔13とが整合した状態で、電気機器10の接続部11の締結面12の上に載せられる。
この状態から、接続バスバー60の基端部のボルト挿通孔61にボルト15を通して、接続部11の締結面12のボルト孔13にねじ込むことにより、図9及び図10に示すように、接続バスバー60の基端部が締結面12に押し付けられた形態で固定される。
一方、接続バスバー60の先端部に設けられた溶接板70側では、溶接面73に張り出し形成された押圧部74を治具で押さえて、溶接面73を接続用電極23Xの当接面24に密接させ、係る状態から、レーザー照射装置(図示せず)により溶接面73に向けてレーザーを照射することによって、溶接面73と当接面24とがレーザー溶接により溶接され、ひいては接続バスバー60の先端に設けられた溶接板70と、接続用電極23Xとの間が溶接により固定される。
以上により、電池モジュール20の接続用電極23Xと、電気機器10の接続部11とを、接続バスバー60を用いて電気的に接続した接続構造100が構築される。
本実施形態では、接続バスバー60の先端部を電池モジュール20の接続用電極23Xに溶接により固定するに当たり、接続バスバー60の先端部に、別体としてクランク状に形成された溶接板70を超音波溶接により後付けした構造を採っているため、溶接のし具合等により、接続バスバー60と溶接板70の溶接面73との間の寸法にばらつきが出たり、溶接板70が傾いた姿勢で固定されるおそれがある。
そのような場合は、接続バスバー60の基端部を電気機器10の接続部11にボルト15の締結により固定することに伴って、レーザー溶接するべく溶接板70の溶接面73を接続用電極23Xの当接面24に対向させた場合に、例えば、溶接板70の溶接面73と、接続用電極23Xの当接面24との間に隙間ができるおそれがあるが、そのときは、治具で押圧部74を押圧したときに、垂下面72の溝状凹部77が弾性的に拡幅変形し、すなわち垂下面72が垂直方向(図11の矢線A方向)に伸び変形しつつ、溶接面73が接続用電極23Xの当接面24の全面に亘って正確に密接する。
また、溶接面73の先端側が斜め上方を向いた傾斜姿勢を採って、接続用電極23Xの当接面24との間に隙間ができたような場合も、治具で押圧部74を押圧したときに、垂下面72の溝状凹部77が弾性的に拡幅変形しつつ、垂下面72が矢線A方向に伸びたり、溶接面73が水平方向(矢線B方向)に変位したりしながら、溶接面73が水平姿勢を採り、同じく溶接面73が接続用電極23Xの当接面24の全面に亘って正確に密接する。
一方、レーザー溶接するべく溶接板70の溶接面73を接続用電極23Xの当接面24に対向させた場合に、上記とは逆に、溶接板70の溶接面73と、接続用電極23Xの当接面24との間に負の隙間ができるおそれがあるが、そのときは、垂下面72の溝状凹部77が溝幅を狭めるように弾性的に変形しつつ、垂下面72が垂直方向(図11の矢線A方向)に縮み変形し、溶接面73に過負荷が加わることなく、接続用電極23Xの当接面24の全面に亘って正確に密接する。
また、溶接面73の先端側が斜め下方を向いた傾斜姿勢を採って、接続用電極23Xの当接面24との間に負の隙間ができたような場合も、垂下面72の溝状凹部77が溝幅を狭めるように弾性的に変形して、垂下面72が矢線A方向に縮んだり、溶接面73が水平方向(矢線B方向)に変位したりしながら、溶接面73は過負荷を受けることなく水平姿勢を採り、同じく溶接面73が接続用電極23Xの当接面24の全面に亘って正確に密接する。
なお、溶接板70の溶接面73と相手の接続用電極23Xの当接面24との間の位置ずれは、溶接板70等の部品の寸法公差や、電池モジュール20と電気機器10との間の配置公差などによっても、同様に生じるおそれがあるが、上記と同様に、溝状凹部77の弾性変形を伴い、垂下面72が矢線A方向に伸縮したり、溶接面73が矢線B方向に変位しながら位置ずれが吸収され、溶接面73が接続用電極23Xの当接面24の全面に亘って正確に密接する。
その結果、接続バスバー60に設けた溶接板70を相手の電池モジュール20の接続用電極23Xに強固に溶接することができる。
また、上記のように、溝状凹部77の弾性変形を伴って、溶接板70の溶接面73が接続用電極23Xの当接面24に密接された状態で、レーザー溶接がなされた場合、溝状凹部77が復元変形しようとすることに伴い、例えば溶接面73が図11の矢線B方向に変位し、溶接部分を剥がすおそれがある。
それに対して本実施形態では、垂下面72の両側縁の規制片79が、二重壁部84の規制溝94に嵌ることによって、溶接面73が同方向に変位することが規制され、結果、溶接部分が剥がれることが未然に防止される。
以上のように本実施形態によれば、接続バスバー60の先端部に固定された溶接板70の溶接面73を、相手の接続用電極23Xの当接面24にレーザー溶接するに際し、レーザー溶接前に仮に両者の間にずれがあったとしても、溶接板70の垂下面72に設けた溝状凹部77の弾性変形を伴って同ずれが吸収され、溶接面73を接続用電極23Xの当接面24の全面に亘って正確に密接させることができる。その結果、接続バスバー60に設けた溶接板70を相手の電池モジュール20の接続用電極23Xに強固に溶接して接続することができる。
この実施形態では、「変形許容部」として溝状凹部77を採用している。この構造であると、弾性的な変形を許容するために溶接板70に開口を打ち抜いたり、薄肉にした場合と違って、断面積が変わるところがないから、電気流通時の抵抗が小さく留められ、導電性に優れたものとなる。
溶接板70の垂下面72の両側縁に規制片79を張り出し形成し、同規制片79を、保持部材80の二重壁に設けられた規制溝94に嵌めることで、溶接板70の溶接面73が前後方向(図11の矢線B方向)に変位することを規制する手段が講じられている。
すなわち、溝状凹部77の弾性変形を伴って、溶接板70の溶接面73が接続用電極23Xの当接面24に密接された状態で、レーザー溶接がなされた場合、溝状凹部77が復元変形しようとすることに伴い、溶接面73が前後に変位して溶接部分を剥がすおそれがあるが、本実施形態では、上記の規制手段を採っていることにより、溶接面73が同方向に変位することが規制され、溶接部分が剥がれることが未然に防止される。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、溶接板(取付面を除く)がL字形をなす場合を例示したが、電池モジュールの接続用電極の当接面と、電気機器の接続部の締結面とが同一高さに設定されている場合は、溶接板が平板状に形成されている等、溶接板の形状は、接続形態に応じて適宜に変更し得る。
(2)接続バスバーに備えた溶接板を接続用電極に溶接する手段は、上記実施形態に例示したレーザー溶接の他に、超音波溶接や半田付け(溶接の一種)等の他の溶接手段を採用してもよい。
(3)上記実施形態に例示した電池モジュールと電気機器との接続手順の例はあくまでも一例であって、例えば、接続バスバーの先端に設けた溶接板を保持部材に先に保持したのち、同保持部材を電池モジュール側の載置部に装着する等、適宜に変更可能である。
(4)上記実施形態では、溶接板を別体に形成して接続バスバーに後付けしたものを例示したが、溶接板が接続バスバーの先端部に一体的に形成されていてもよく、そのようなものでも、部品の寸法公差や、配置公差に起因して、溶接板の溶接面と、接続用電極の当接面との間のずれが生じ得るから、本開示技術を同様に適用可能である。
(5)変形許容部である溝状凹部は、上記実施形態の方形断面に限らず、台形等の他の断面形状であってもよい。また、溝状凹部は、高さ方向において複数段に亘って設けてもよい。
(6)溶接板の変形を許容する手段としては、上記実施形態に例示した溝状凹部に限らず、開口を打ち抜いたり、薄肉にする等の他の手段を採用してもよい。
(7)上記実施形態では、接続バスバーの先端部に設けた溶接板を、単電池の接続用電極に溶接する場合を例示したが、同溶接板を、隣り合う電極端子間を接続したバスバー上に溶接する構造を採用してもよい。この場合、バスバーが「接続用電極」となる。
(8)電池モジュールの側方に配される電気機器は、インバータ以外にジャンクションボックス等の他の電気機器や、さらには別の電池モジュールであってもよい。
(9)接続形態として、一の電池モジュールと、複数の電池モジュールを中継バスバーにより連結したユニットにおける中継バスバーとを接続する形態がある。この形態では、ユニットが「電気機器」に、中継バスバーが「接続部」に相当する。要は、電気機器内に配された中継バスバー等の導電部材は、「電気機器の接続部」と見なされ、このような構成も技術的範囲に含まれる。
(10)上記実施形態では、溶接板の復動変形を規制する規制部として、溶接面が板面に沿った方向に変位することを規制する構造を例示したが、その他に、垂下面の下端と保持部材との間に、垂下面が上下方向に変位することを規制する等、要は、溶接面の剥がれを防ぐべく溶接板の復動変形を規制し得るものであれば、他の構造であってもよい。
10…電気機器
11…接続部
20…電池モジュール
22…単電池
23X…接続用電極
60…接続バスバー
70…溶接板
72…垂下面(垂直面)
73…溶接面
77…溝状凹部(変形許容部)
79…規制片(規制部)
80…保持部材
94…規制溝(規制部)
100…電池モジュールと電気機器の接続構造

Claims (4)

  1. 複数の単電池が並べられた状態で接続された電池モジュールと、前記電池モジュールの側方に配された電気機器とを接続する、電池モジュールと電気機器の接続構造であって、
    前記電気機器に設けられた接続部と、
    前記電池モジュールに設けられた接続用電極と、
    一端が前記電気機器の前記接続部に接続され、他端に前記電池モジュールの前記接続用電極に溶接される溶接板が設けられた接続バスバーと、が具備され、
    前記溶接板には、当該溶接板の溶接面と、前記電池モジュールの前記接続用電極とを当接状態に維持させるための弾性変形可能な変形許容部が設けられており、
    前記溶接板が、前記接続バスバーよりも薄肉の薄板材によって前記接続バスバーとは別体に形成されている電池モジュールと電気機器の接続構造。
  2. 前記変形許容部が、前記溶接板の幅方向全域に形成された屈曲した
    形状をなす溝状凹部である請求項1に記載の電池モジュールと電気機器の接続構造。
  3. 前記溶接板が、前記電池モジュールの前記接続用電極の上面に装着された絶縁性の保持部材に収容可能であり、
    前記溶接板と前記保持部材との間には、前記変形許容部の復元弾力に基づく前記溶接板の復動変形を規制する規制部が設けられている請求項1または請求項2に記載の電池モジュールと電気機器の接続構造。
  4. 前記溶接板が、前記接続バスバーの先端から上下方向に直角に延出された垂直面の先端に、前記溶接面を前方に突出させた形態で設けたL字形に形成され、
    前記垂直面に前記変形許容部が設けられている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電池モジュールと電気機器の接続構造。
JP2017547717A 2015-10-28 2016-10-12 電池モジュールと電気機器の接続構造 Active JP6508355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211498 2015-10-28
JP2015211498 2015-10-28
PCT/JP2016/080213 WO2017073319A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-12 電池モジュールと電気機器の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073319A1 JPWO2017073319A1 (ja) 2018-03-01
JP6508355B2 true JP6508355B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58630250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547717A Active JP6508355B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-12 電池モジュールと電気機器の接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10637032B2 (ja)
JP (1) JP6508355B2 (ja)
CN (1) CN108140775B (ja)
WO (1) WO2017073319A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350721B1 (ja) * 2017-06-12 2018-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 外部接続バスバー保持モジュール、接続モジュールおよび蓄電モジュール
JP6439892B1 (ja) * 2018-05-21 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP7221904B2 (ja) * 2020-03-18 2023-02-14 矢崎総業株式会社 電気接続部品
CN114211151B (zh) * 2021-12-31 2023-10-24 无锡骄成智能科技有限公司 一种电池电芯自动化焊接环流线及电池电芯焊接站

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420545A (en) * 1981-11-05 1983-12-13 Ford Aerospace & Communications Corporation Lightweight metal-gas battery
JPS61197650A (ja) 1985-02-27 1986-09-01 Chisso Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0711406Y2 (ja) * 1985-05-31 1995-03-15 三洋電機株式会社 電池用端子
US7776467B2 (en) * 2005-07-05 2010-08-17 Panasonic Corporation Inter-battery connection device
JP5180505B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-10 三菱重工業株式会社 電池モジュール
DE102008034871A1 (de) * 2008-07-26 2010-01-28 Daimler Ag Batterie, insbesondere Fahrzeugbatterie
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
JP2013020855A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP5817075B2 (ja) * 2011-07-19 2015-11-18 ダイヤモンド電機株式会社 車載用電源装置
CN102903881B (zh) * 2011-07-29 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 一种用于电池模块之间的连接件及电池系统
US8939801B2 (en) * 2011-07-29 2015-01-27 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Connector between battery modules and battery system comprising the same
JP6198061B2 (ja) * 2013-10-28 2017-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP2015088267A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社東芝 組電池モジュール
EP3082177B1 (en) * 2013-12-13 2019-02-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary cell module
JP6191872B2 (ja) * 2014-02-14 2017-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール及び蓄電モジュール
JP6634604B2 (ja) * 2014-04-17 2020-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバーモジュール、バッテリ監視モジュールおよびバッテリモジュール
JP2015230892A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 ソニー株式会社 電池モジュール、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6246764B2 (ja) * 2015-06-30 2017-12-13 株式会社東芝 バスバー及びバッテリーモジュール
KR101805650B1 (ko) * 2015-08-28 2017-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩

Also Published As

Publication number Publication date
US20180315975A1 (en) 2018-11-01
CN108140775B (zh) 2020-11-03
JPWO2017073319A1 (ja) 2018-03-01
CN108140775A (zh) 2018-06-08
US10637032B2 (en) 2020-04-28
WO2017073319A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508355B2 (ja) 電池モジュールと電気機器の接続構造
US10957895B2 (en) Busbar, electricity storage module, and wiring module
US10333236B2 (en) Battery wiring module
JP5504977B2 (ja) 電池接続アセンブリ
CN108140799B (zh) 蓄电模块和电池连接模块
JP6780288B2 (ja) 接続モジュール
JP6579406B2 (ja) 電池モジュールと電子機器の接続装置及び絶縁カバーの製造方法
JP2012227004A (ja) 電池接続アセンブリ及び電池モジュール
CN109950435B (zh) 蓄电模块以及连接模块
WO2017010295A1 (ja) 配線モジュール
JP6317898B2 (ja) バスバモジュール
JP6355935B2 (ja) 電池モジュールの配線接続構造
JP2014146489A (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5991044B2 (ja) 電池モジュール
JP6398078B2 (ja) 蓄電ユニット
JP7152364B2 (ja) 電線保持構造及びバスバーモジュール
JP2015122143A (ja) バスバーの取付構造
WO2012053337A1 (ja) 電池モジュール用電極構成体
JP6865717B2 (ja) バスバと電線との接続構造、及び、バスバモジュール
WO2020045045A1 (ja) 検知端子付きバスバー、蓄電モジュール及び検知端子
JP6206569B2 (ja) 電力変換装置
WO2018128070A1 (ja) ジョイントコネクタ
JP2015167102A (ja) 蓄電モジュール
JP6156156B2 (ja) 配線モジュール
JP7182086B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150