JP5817075B2 - 車載用電源装置 - Google Patents

車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817075B2
JP5817075B2 JP2011157476A JP2011157476A JP5817075B2 JP 5817075 B2 JP5817075 B2 JP 5817075B2 JP 2011157476 A JP2011157476 A JP 2011157476A JP 2011157476 A JP2011157476 A JP 2011157476A JP 5817075 B2 JP5817075 B2 JP 5817075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage battery
power
low
power supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011157476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013022992A (ja
Inventor
山口 剛
山口  剛
裕樹 中田
裕樹 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011157476A priority Critical patent/JP5817075B2/ja
Priority to PCT/JP2012/003819 priority patent/WO2013011626A1/ja
Publication of JP2013022992A publication Critical patent/JP2013022992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817075B2 publication Critical patent/JP5817075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、車両へ搭載される車載用電源装置に関し、特に、二電源式の車載用電源システムで用いられる際に好適のものである。
近年、リチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタ等といった蓄電装置の開発が目覚しく進み、これを受けて、自動車の電源システムの関係分野では、これらを電力源として用いた新たな車載用電源システムの検討が行われている。
例えば、特開2003−244863号公報(特許文献1)では、複数種類のバッテリを用いた、所謂、二電源式の車載用電源システムが紹介されている。当該車載用電源システムは、図6に示す如く、車載用内燃機関によって駆動されるモータージェネレータ(特許請求の範囲における内燃機関併設発電機)10と、モータージェネレータ10の発電電力によって充電される高電圧バッテリ20と、高電圧バッテリ10の後段に接続されるDC/DCコンバータ(特許請求の範囲における電力変換装置)30と、DC/DCコンバータ40が降圧させた電力によって充電される低電圧バッテリ40と、DC/DCコンバータ40を制御するコントローラ41と、車両に搭載される低電力負荷50と、冷却ファンの駆動力を発生させるファンモータ60とから構成される。このうち、高電圧バッテリ20は、リチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタといった二次電池を用いて36V〜60V程度の出力電圧を有し、低電圧バッテリ40は、周知の鉛蓄電池が用いられ12〜14V程度の出力電圧を有する。
内燃機関が駆動されると、モータージェネレータ10は、印加された駆動力を電力へ変換し高電圧バッテリ10の充電を開始する。高電圧バッテリ20では、蓄積された電荷を放電することによって、DC/DCコンバータ40へ高電圧の電力を供給する。このとき、DC/DCコンバータ40では、其の電力を低電圧状態(約12V程度)へ変換させ、後段の低電圧バッテリ50を充電させる。また、特許文献1では、ファンモータ60がコントローラ41によって制御され、冷却ファンの風力によって、DC/DCコンバータ40が冷却される。
このような電源システムでは、リチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタといったエネルギー密度の高い電力源と鉛蓄電池のようなエネルギー密度の低い電力源の双方を具備することで、電力消費量の高い負荷と電力消費量の低い負荷への電力供給を好適にさせる。また、高電圧バッテリにリチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタを用いることで、内部抵抗が低いというメリットを利用し、充電電荷量の多い高電圧バッテリ側の充電効率を向上させるものである。
また、特開2007−253660号公報(特許文献2)では、「二電源式の車載用電源システム」の好適なレイアウト例が紹介されている。特許文献2に係る二電源式の車載用電源システムは、其の構成は特許文献1と略同等であり、高電圧バッテリの供給電力をDC/DCコンバータで変換し、当該DC/DCコンバータの出力電力で低電圧バッテリが充電される。そして、高電圧バッテリ及び低電圧バッテリ及びDC/DCコンバータをバスバーによって三者一体に結合させ、これにより成るアセンブルを内燃機関へ配置させている。
このように、特許文献2では、高電圧バッテリ及び低電圧バッテリ及びDC/DCコンバータの全てを隣接配置させることにより、バスバーの長さ及びエンジンルーム内の配線長を短縮させ、抵抗電力損失の低下を図っている。
特開2003−244863号公報 特開2007−253660号公報
しかしながら、特許文献2の電源モジュールによれば、各々の構成が相対移動できない程度に結合されるため、バスバーとの電気的接点部及び機械的支持部が強化されなければならない。しかし、自動車運転中のエンジンルームでは、内燃機関から伝わる振動、路面状況及び操作状態によって反映される挙動等、過酷な環境が強いられることとなる。このため、特許文献2のような電源モジュールの構成にしてしまうと、バスバーの固定部を強固にしたとしても、長時間の振動に起因する機械的疲労を招き、耐久性が低くなることを免れない。
本発明は上記課題に鑑み、振動等の過酷な環境に耐え得る車載用電源装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では次のような車載用電源装置の構成とする。即ち、内燃機関併設発電機によって充電される高電圧バッテリからの供給電力を変換する電力変換装置と、前記電力変換装置の出力電力によって充電されると共に前記電力変換装置によって充電された電力を車載負荷へ供給する低電圧バッテリと、前記電力変換装置及び前記低電圧バッテリの双方を搭載させたプレート体と、前記低電圧バッテリに対し独立した構成である取付具と、を備える車載用電源装置において、前記プレート体及び前記取付具は、微小遊動可能とさせて前記低電圧バッテリを把持し、前記電力変換装置は、内蔵される基板に対し略平行な外周壁が設けられた筐体部を有し、前記外周壁が前記低電圧バッテリの側面へ対面するよう隣接され、隣接する前記低電圧バッテリを伴って車載用内燃機関の格納室へ配設され、前記低電圧バッテリに対して微小な相対移動が可能とされていると供に、前記プレート体との相対移動が不能とされるように、当該プレート体へ固定されることとする。
好ましくは、前記電力変換装置へ設けられた出力端子と、前記低電圧バッテリへ設けられた入力端子と、前記出力端子及び前記入力端子に架橋され前記電力変換装置の出力電力を前記低電圧バッテリへ印加させる送電部材とを有し、前記送電部材は、前記出力端子と前記入力端子とを結ぶ最短経路から迂回して、前記出力端子と前記低電圧バッテリとを架橋することとする。
好ましくは、前記低電圧バッテリの外周構造のうち前記入力端子が配備される面を端子配備面とすると、前記送電部材は、略矩形状の断面から成る扁平板を用いたバスバーであって、当該バスバーの扁平面と前記端子配備面とが対面するように取付けられることとする。
好ましくは、前記送電部材は、屈曲自在なケーブルが用いられることとする。
好ましくは、前記電力変換装置の前記出力端子は、前記端子配備面の法線方向に向けて、当該電力変換装置の外周面へ設けられることとする。
好ましくは、前記低電圧バッテリの前記端子配備面は、前記出力端子の高さレベルからオフセットされた位置へ配されることとする
好ましくは、前記低電圧バッテリと前記電力変換装置の前記外周壁との間には、衝撃を緩衝させる緩衝部材が間挿されていることとする。
本発明に係る車載用電源装置によると、互いに隣接するDC/DCコンバータと低電圧バッテリとの間で微小な相対移動が許容されるので、DC/DCコンバータまたは低電圧バッテリの構造物を破壊すること無く、双方の固定状態を容易に保つことが可能となる。このため、当該車載用電源装置は、エンジンルームといった振動等の過酷な環境であっても、疲労破壊を招くこともなく長寿命化が期待される。
一般的な二電源式の車載用電源システムの回路構成を示す図。 実施の形態に係るDC/DCコンバータの構成を示す図。 実施の形態に係る車載用電源装置の構成を示す図。 実施の形態に係るDC/DCコンバータの横断面を示す図。 エンジンルームでの車載用電源装置のレイアウト例を示す図。 電源モジュールにおける低電圧バッテリの挙動を示す図。 端子間に架橋される送電部材を示す図(本実施の形態)。 端子間に架橋される送電部材を示す図(本実施の形態)。 従来例に係る二電源式の車載用電源システムの回路構成を示す図。
以下、本発明に係る実施の形態につき図面を参照して説明する。図1に示す如く、二電源式の車載用電源システムSYSは、内燃機関併設発電機110と、高電圧バッテリ120と、電力変換装置130と、低電圧バッテリ140と、車両に搭載される低電力負荷150とから構成される。そして、電力変換装置130は、電力の送電ラインによって適宜配線され、具体的には、送電ラインL1を介して高電圧バッテリ120及び内燃機関併設発電機110に接続され、送電ラインL2を介して低電圧バッテリ140に接続され、送電ラインL3及びL4を介してグランド電位と同電位にされる。尚、これらの送電ラインには、送電ケーブル又はバスバー等、種々の形態が採用され得るが、其の具体的態様については逐次説明する。
内燃機関併設発電機(以下、モータージェネレータ)110は、発電機部及び入力軸及びプーリーを有し、内燃機関のチェーンベルトが動き出すと、入力軸にトルクが加えられ、発電部で電力を発生させる。モータージェネレータ110で発生した発電電力は、送電ラインL1を介して、電力変換装置130及び高電圧バッテリ120へ供給される。
高電圧バッテリ120は、鉛蓄電池よりもエネルギー密度の高いバッテリが用いられ、高電圧バッテリ120の全体で36V〜60V程度の出力電圧に設定される。このように、高電圧バッテリ120は、通常用いられる鉛蓄電池と比較して高い出力電圧を有し、一方、安全面の保障から上限値が60V以内に制限される。高電圧バッテリは、例えば、リチウムイオン電池、又は、リチウムイオンキャパシタ等が用いられる。これらバッテリの内部抵抗は、鉛蓄電池の内部抵抗より低く、充電効率が非常に高い。特に、リチウムイオンキャパシタは、リチウムイオン電池の負極と電気二重層の正極とを具備する構成とされ、リチウムイオン電池よりもエネルギー密度が高く、低い内部抵抗によって充放電の動作が俊敏であるという特徴を有する。
かかる高電圧バッテリ120は、モータージェネレータ110の発電電力によって充電される。ここでの充電は、高電圧バッテリ120の内部抵抗が低いので、充電効率が非常に良い状態で行われる。
電力変換装置130は、パワートランジスタ、制御回路基板、絶縁トランス、フィルター回路等を備え、供給電力の電圧値を降圧させる電力変換回路が形成されている。本実施の形態にあっては、高電圧バッテリ120からの印加電圧を14V程度に降圧させるものとし、入力電力が直流状態であるところ、以後、DC/DCコンバータ130と呼ぶこととする。尚、DC/DCコンバータ130の構成については、図3及び図4によって詳細に説明することとする。
低電圧バッテリ140は、送電ラインL2〜L4によって配線され、DC/DCコンバータ130に対して並列接続されている。低電圧バッテリ140には、周知の鉛蓄電池が用いられる。鉛蓄電池は、二酸化鉛の正極、海綿状鉛の負極、希硫酸の電解液から成り、硫酸イオンの移動によって充放電が行われる。かかる鉛蓄電池は、50℃〜60℃以上に到達すると、電解液中の硫酸イオンが飽和状態となり、蓄電量が極端に低下する特徴を有する(サルフェーション)。また、内部抵抗が高いとう特徴を有する。鉛蓄電池を用いた低電圧バッテリ140は、DC/DCコンバータ130の出力電力によって充電され、具体的には、最大14Vの印加電圧によって充電される。また、低電圧バッテリ140は、約12Vの出力電圧にて放電し、この電力を車載負荷へ供給する。
低電力負荷150は、ミラー等のモータードライバ、パワーウィンドウ、照明等であって、12V以下の電圧で駆動される電子機器を指す。かかる低電力負荷150は、特許請求の範囲における「車載負荷」に相当する。
このような低電力負荷150は、定格電圧が12V以下に設計されているので、36V〜60Vの高電圧バッテリ120から直接的に電力を受けることは出来ない。このため、本実施の形態に係る二電源式の車載用電源システムSYSのように、DC/DCコンバータの後段にバッテリ140を設けて、低電力負荷150の定格電圧に見合う電力供給を行う必要がある。
一方、同電源システムSYSでは、高電圧バッテリ120がモータージェネレータ110の後段に設けられている。かかる回路構成とされることで、高電力系統には、高エネルギー密度とされる高電圧バッテリ120を用い、充電中の損失低減を可能としている。そして、高電圧バッテリ120は、放電電力によって、高電力系統の負荷(例えば、エアコン、セルモータ等)へ、十分な電力供給を可能とさせている。
次に、図2を参照し、DC/DCコンバータの構成について説明する。尚、図2(a)は、DC/DCコンバータの各部分解図であって、図2(b)は、DC/DCコンバータの完成図である。
図2(a)に示す如く、DC/DCコンバータ130は、カバー部137及びヒートシンク133から成る筐体部と、当該筐体部に内蔵される回路部とから構成される。同図では、回路部を構成する基板(制御回路基板,実装部を指す)の実装面に垂直な方向を板厚方向とし、板厚方向のうち、カバー部の方向を第2板厚方向、カバー部の反対方向(ヒートシンクの方向)を第1板厚方向とする。
カバー部137は、図示の如く、表面積の比較的大きい外周壁137aと、これに一体的に形成される枠部137bとから成る。外周壁137aは、制御回路基板等の内蔵基板に対し略平行となるよう、ヒートシンク133へ取付けられる。カバー部137は、弱熱伝導材から成り、回路部から第2板厚方向への熱伝達を遮る役割を担う。このため、カバー部137には、金属材料を用いずに、樹脂製材料を用いるのが好ましい。特に、機械的強度及び耐熱性を十分に確保させる為、PBT,PPS,PET等を用いると良い。
ヒートシンク133は、アルミダイキャスト等の高熱伝導性の材料によって形成される。当該ヒートシンク133は、図示の如く、第1板厚方向に放熱フィン133f、第2板厚方向に有底状の格納空間133gが形成されている。そして、ヒートシンク133は、格納空間133gに回路部を配置させており、当該回路部の発熱した熱量を第1板厚方向へ伝達させ、放熱フィン133fによって熱交換させる。以下、ヒートシンク133の第1板厚方向の面を、高放熱面133hと呼ぶこととする。また、ヒートシンク133には、アングル材等から成形されたステー部138が溶接されている。当該ステー138は、ボルト穴を適宜備え、固定用金具としての役割を担う。
本実施の形態では、カバー部137とヒートシンク133とによって筐体部が形成される。この筐体は、カバー部137とヒートシンク133との間で熱的な分断が行われ、カバー部137によって第2板厚方向への熱の流れを弱めさせる作用が働く。このように、表面積の大きい一方の面のみに熱の伝達経路を集中させることで、ヒートシンク側には高放熱面133hが形成され、カバー部137には外周壁(以下、低放熱外周壁)137aが形成されることとなる。尚、カバー部137とヒートシンク133との接合面は、パッキン部材又は接着層等を介在させ、防水性を確保させると良い。
筐体部に内蔵される回路部は、図示の如く、パワー素子実装部131(特許請求の範囲における実装部)と、制御回路基板132と、フレーム134と、その他の回路素子によって構成される。このうち、パワー素子実装部131は、電気的絶縁性能が高く且つ熱伝達係数の高い材料が用いられ、例えば、アルミナ等の金属系セラミック基板が用いられる。当該パワー系実装部131は、パワートランジスタ、又は、これをパッケージ化させたパッケージ素子Tr等が実装され、熱伝達係数の高い接着層(又はグリス等)を介して、ヒートシンク133の格納空間133gの底面に積層される。かかる積層構造によると、パワートランジスタとヒートシンク133との間には、熱抵抗の高い材料が介在しないので、パワートランジスタで発生した熱量は、ヒートシンク133の高放熱面へ効果的に伝達されることとなる。尚、本実施の形態では、パワー素子用の基板を用いているが、これに限らず、ヒートシンク面に絶縁層を直接的に形成させ、更に其の上層に配線パターンを形成させた構造としても良い。
フレーム134は、絶縁性の樹脂製材料から成形され、パワー素子実装部131を囲うような枠状体とされる。当該枠上状体は、インサートナット、複数の端子がインサート成形されている。インサート成形された端子は、一端は枠内のパワー素子実装部131に臨み、ボンディングワイヤを介してパワートランジスタの端子部に接続される。また、他端は、第2板厚方向に臨むよう固定されている。かかるフレーム134は、パワー素子実装部131を内部へ収容させるよう、格納空間133gの底面に載置され、図示されない締結部材又は接着剤等で固定される。
制御回路基板132は、ガラスエポキシ基板等が用いられ、実装面には配線パターンが形成されている。当該実装面には、IC,マイコン,チップ抵抗等の様々な小型電気的素子、即ち、弱電電力で機能する電気的素子が実装される。これらの電気的素子は、パワートランジスタの駆動回路の一部を構成する。当該制御回路基板132は、図示の如く、パワー素子実装部131の第2板厚方向へ積層的に配置され、フレーム134に形成されたインサートナットにビス止めされる。ここで、フレーム134から第2板厚方向へ臨む端子郡は、制御回路基板132のスルーホール(図示なし)へ挿入され、適宜な配線パターン部に半田付けされる。従って、制御回路基板132の実装部品によって信号が生成されると、当該信号は、フレーム134の端子を介してパワートランジスタへ送られ、其のパワートランジスタを駆動させる。
フレーム134の外部には、コイル部品136a,コンデンサ136b,充放電抵抗136c等の大型発熱性素子が配置される。一例として、コイル部品136aは、トランス又はフィルター回路を構成する。例えば、トランスは、電力変換装置の主要部品の一つとなるものであって、鉄心と一次コイル及び二次コイルとから構成される。また、フィルター回路は、コイル部品136aとコンデンサ136bとの組合せによって構成される。
これらの大型発熱性素子136a〜136cは、熱伝達係数の高い絶縁シート又は絶縁接着層を介して、ヒートシンク133の底面に直接的に固定される。このように、大型発熱性素子136a〜136cは、パワー素子実装部131及び制御回路基板132の何れも含まぬ領域、即ち、パワー素子実装部131及び制御回路基板132の外部のヒートシンク領域に搭載されることで、好適な放熱構造が形成されることとなる。また、大型発熱性素子136a〜136cがパワー素子実装部131及び制御回路基板132の外部へレイアウトされることで、パワー素子実装部131及び制御回路基板132におけるワイヤーボンディング部または半田部等の脆弱な接点構造部の保護が図られる。
また、大型発熱性素子136a〜136cは、基板のような平面部品に比べて寸法が嵩むので、板厚方向に対しても一定の寸法を確保させなければならい。しかし、本実施の形態に係るDC/DCコンバータ130では、パワー素子実装部131及び制御回路基板132から成る二層構造を採用しているところ、大型発熱性素子136a〜136cによって生じた基板領域のデッドスペースを制御回路基板132で埋合わせることで、装置の高密度化・小型化が図られる。更に、この二層構造について、パワー素子実装部131の低放熱外周壁側(第2板厚方向)へ制御回路基板132が配置されるので、当該制御回路基板132は、パワートランジスタで発生した熱量の遮断壁という役割を担うこととなる。
ヒートシンク133には、出力端子133a,高圧端子133b,グランド端子133c,信号端子133dが設けられている。このうち、出力端子133aはバスバー(送電ラインL2)の端部を固定する端子であり、高圧端子133bはバスバー(送電ラインL1)の端部を固定する端子であり、グランド端子はバスバー(送電ラインL3)を固定する端子であり、信号端子133dはCAN(Control
Aria Network)を介して情報通信が行われる端子とされる。これら端子を保持するコネクタ部は、電気的な絶縁性材料が用いられる。
そして、上述した部品が組立てられると、DC/DCコンバータ130は、図2(b)のような外形を呈する。DC/DCコンバータ130の駆動時には、高圧端子133bに印加された電力が変換され、出力端子133aから14V程度の電力を出力させる。このような電力変換が行われるとき、パワートランジスタ及び大型発熱性素子136a〜136cに大電流が流れ、これらの素子で熱量が発生する。かかる熱量は、上述した特長ある内部構造に基づき、放熱フィン133fを有する高放熱面133hへ集中的に供給されることとなる。一方、カバー部137の低放熱外周壁137aでは、当該熱量の伝達経路が遮断されるため、温度上昇が効果的に抑えられることとなる。
図3は、本実施の形態に係る車載用電源装置の構成が示されている。尚、図3(a)には車載用電源装置の分解図が示されており、図3(b)には組立て後の車載用電源装置が示されている。
図3(a)に示す如く、本実施の形態に係る車載用電源装置100は、DC/DCコンバータ130及び低電圧バッテリ140から成る電源モジュールと、プレート体161と、ブラケット162と、取付具163とから構成される。
低電圧バッテリ140は、上述したように、電解液,陽極層,及び,陰極層が構造体内部に形成されている。低電圧バッテリ140の外周構造は、本実施の形態にあっては、上面141a及び底面141f,及び,側面141b〜141eの略六面体とされている。低電圧バッテリ140の上面141aには、陽極端子142a及び陰極端子142bが設けられている。このうち、陽極端子142aは内部の陽極層に導通され、陰極端子142bは内部の陰極層に導通されている。
プレート体161は、板体によって主要部が構成され、底面部161x及び外縁部161yが形成されている。また、底面部161xには、ボルト用雌ネジタップ161a及び161bが形成されている。当該底面部161xには、電源モジュール(DC/DCコンバータ130及び低電圧バッテリ140)が搭載される。そして、DC/DCコンバータ130は、ボルト138aでプレート体161に固定され、低電圧バッテリ140は、取付具163が底面部161xに固定されることで、取付具163の骨格部及び底面部161xから把持されることとなる。プレート体161は、自動車のエンジンルームの適所に配置され、ブラケット162と共に所定箇所へボルト固定される。
低電圧バッテリ140では、図3(b)に示す如く、陽極端子142a及び陰極端子142bの各々に導通端子143及び144が挿入され、固定ボルト143a及び143bによって各々が固定される。そして、出力端子133aと導通端子143との間には、バスバー(送電ラインL2)が架橋され、当該バスバー(送電得ラインL2)の両端が固定ボルトで固定される。本実施の形態にあっては、かかる構造により、DC/DCコンバータ130の出力端子133aと低電圧バッテリ140の陽極端子142aとが導通され、DC/DCコンバータ130からの出力電力が低電圧バッテリ140に印加されることとなる。
また、本実施の形態では、DC/DCコンバータ130の低放熱外周壁137aが低電圧バッテリ140の側面141cへ対面するよう隣接されるので、DC/DCコンバータ130の出力端子133aと低電圧バッテリ140の陽極端子142aとが近接した状態で配置することが可能となる。このため、バスバー(送電ラインL2)は、其の長さが短縮され、抵抗電力損失の低減が図られる。特に、陽極端子142aと同じ方向にDC/DCコンバータ140の出力端子を設けることで、図3(b)に示す如く、陽極端子142aと出力端子133aとを最接近させることが可能となり、このような構造は、抵抗電力損失の低減に好適なものとなる。
また、DC/DCコンバータ130の第1板厚方向は、高電圧バッテリ120といった構成が別の場所へ設置されるので、隣接する構造物は存在しなくなる。このため、当該方向では、ヒートシンクの設計自由度が向上し、十分な放熱構造を形成させることが可能となる。
かかる構成によると、DC/DCコンバータ内のパワートランジスタ又は大型発熱性素子等で発生した熱量は、ヒートシンク133fが配される高放熱面(第1板厚方向)へ優先的に熱伝達され、バッテリ側(第2板厚方向)への熱伝達量は抑制される。このため、低電圧バッテリ140では、DC/DCコンバータ130が駆動されても当該装置から熱量を受けることが殆ど無く、温度上昇を招く危険度が低くなる(図4参照)。従って、低電圧バッテリ140では、サルフェーションが発生し難くなり、温度上昇に伴う蓄電量の低下という不具合が解消される。
また、本実施の形態では、低電圧バッテリ140の外周構造のうち、表面積の大きい側面141cにDC/DCコンバータ130が隣接するよう配置される。このため、DC/DCコンバータのヒートシンク133fを当該側面141cの範囲で設定することが可能となり、十分な放熱面積のヒートシンク133fを設計することが可能となる。このため、従来例のような放熱ファンを省略することも可能となる。
ここで、DC/DCコンバータ130と低電圧バッテリ140との隙間部には、緩衝部材(弾性シート等)が間挿されるのが好ましい。何故なら、車載用電源装置100は、振動及び自動車の挙動が激しく伝わるエンジンルーム内に固定されるので、緩衝部材は、振動に伴う両者間の衝撃を緩和させる上で好適な構成となる。特に、其の弾性部材は、弱熱伝導性の材質が用いられるのが好ましい。弱熱伝導部材とは、例えば、エラストマー等の高分子材料が其の一つとされる。このように、緩衝部材は、熱的絶縁性を具備することで、DC/DCコンバータ130と低電圧バッテリ140との間での、熱量の授受を遮る機能をも担うことが可能となる。
図5(a)は、自動車1000のエンジンルームにおける車載用電源装置のレイアウト例が示されている。図示の如く、エンジンルーム1001(特許請求の範囲における格納室)には、内燃機関E/Gが中央部に配置され、当該内燃機関E/Gのタイミングチェーン近傍にモータージェネレータ110が固定される。モータージェネレータ110は、送電ライン(送電ケーブルL1a)を介して高圧バッテリ120に接続される。この高圧バッテリ120は、エネルギー密度が高いため、衝撃によって内部構造が損傷すると、発熱又は発火の原因となり得る。このため、エンジンルーム内のうち衝撃による影響の少ない場所に配置される。
また、高電圧バッテリ120には、送電ライン(送電ケーブル又はバスバーL1b)を介してDC/DCコンバータ130が接続され、更に、DC/DCコンバータ130には、送電ライン(バスバーL2)を介して、低電圧バッテリ140が接続される。このように、DC/DCコンバータ130及び低電圧バッテリ140から成る電源モジュールE/Mは、高電圧バッテリ120とは別体である為、高圧バッテリ120に対して独立配置が可能となる。
一般に、電力変換回路では、以下の式1が成り立つ。
E1・I1=η・E2・(DUTY・I2) ・・・式1
E1:高電圧バッテリの出力電圧
I1:送電ラインL1bに流れる電流
E2:DC/DCコンバータの出力電圧
I2:送電ラインL2に流れる電流
η:効率
DUTY:コンバータで制御されるDUTY比
仮に、E1=42V,E2=14V,とすると、上記式1に基づいて以下の式2が得られる。
I1=(η・DUTY/3)・I2=K・I2 ・・・式2
式2の係数Kは、η及びDUTYの性質上、「K≪1」となる。即ち、DC/DCコンバータ130の通常運転中には、I2はI1より膨大な電流が流れることとなる。
本実施の形態は、かかる事項に着目し、膨大な電流値I2が流れる送電ライン、即ち、DC/DCコンバータ130の後段のバスバーL2についてのみ距離を短縮して、抵抗電力損失の低減を図ろうとするものである。併せて、他の送電ラインについては、電流値が比較的に少なくなる為、高電圧バッテリ120のレイアウト上の自由度を向上させ、安全性の確保を最優先させる配線とする。
従って、本実施の形態では、図5(a)に示す如く、電源モジュールE/Mと高電圧バッテリ120とが独立配置されるので、高電圧バッテリ120は、安全なスペースへ優先的に配置することが可能となる。高電圧バッテリ120は、図5(a)の場所に限定されるものでなく、適宜好適な位置が選択される。また、高電圧バッテリ120は、エンジンルーム内に限らず、シート底部又はトランクルームに搭載させても良い。このように、送電ラインL1a及びL1bについては極端に短くする必要が無いので、高電圧バッテリ120を自由に配置することが可能となり、これに伴い、衝撃等に対する安全性の確保が図られる。
一方、電源モジュールE/Mは、高電圧バッテリ120から別体とされることで小型化が図られ、これにより、レイアウト上の自由度が向上する。また、上述したように、電源モジュールE/Mは、バスバーL2を短くする構成がとられているので、車載用電源システムにおいて電流値が膨大となる部分での抵抗電力損失の低減が図られる。特に、バスバーL2に流れる電流は、内部抵抗の高い鉛蓄電池140の充電電流とされるところ、当該鉛蓄電池140での充電効率の低下が緩和される。
従来、高電圧バッテリ120を具備しない鉛蓄電池のみの車載用電源システムでは、鉛蓄電池がモータージェネレータから直接的に電力を受けていたので、モータージェネレータ〜鉛蓄電池間の電流値が高くなってしまう。このため、従来の車載用電源システムにあっては、其の間の抵抗電力損失を低減させる為、鉛蓄電池がエンジンルーム内に配置されるようになってきた。このようなレイアウトは、送電ラインL1a〜L1bで電流値が高くならない二電源式の車載用電源システムでも、従来のレイアウト方式が踏襲されているのが実情である。
本実施の形態は、このような従来から採用されている鉛蓄電池の慣習的レイアウトを基軸として、二電源式の車載用電源システムの好適なレイアウトを見出したものである。即ち、二電源式の車載用電源システムにあっても、低電圧バッテリ(本実施の形態では鉛蓄電池)140がエンジンルーム1001に配置されるところ、DC/DCコンバータ130についてもエンジンルーム1001に配置することとした。そして、これを基礎として、電流値が大きくなるバスバーL2の短縮化を、装置構造の改変によって成功させたものである。従って、本実施の形態に係るレイアウト上のバリエーションは多種多様に存在し、例えば、電源モジュールE/Mは、図5(a)に限らず、図5(b)のように配置方向を適宜変更しても良い。
上述の如く、車載用電源装置100は、自動車のエンジンルーム1001に配設されるところ、内燃機関の振動,自動車の挙動に伴う衝撃等が加えられることとなる。この場合、例えば、図6(a)に示す如く、DC/DCコンバータ130とプレート体161とがボルトによって固定(相対運動不能)されているので、振動に応じてプレート体161が微小変形すると、DC/DCコンバータ130は、プレート体161におけるウィーク点S1の近傍を支点とし、微小振動することとなる。
また、図6(b)に示す如く、低電圧バッテリ140は、相対移動不能な程度の実質的な固定構造を有さず、低電圧バッテリに対し独立した構成である取付具、即ち、取付具163とプレート体161とで生じる締付力によって把持される。そして、当該締付力によって、プレート体161からの離脱が制限されている。このため、低電圧バッテリ140は、衝撃又は振動を受けると、摩擦又は微小な弾性変形によって微小な遊動(スライド、振動に伴うズレ等)が生じる。
このように、本実施の形態に係るDC/DCコンバータ130は、プレート体161の変形,低電圧バッテリの取付構造等に基づき、低電圧バッテリ140に対して微小な相対運動が可能となる。このため、本実施の形態によると、DC/DCコンバータまたは低電圧バッテリの構造物を破壊すること無く、双方の固定状態を容易に保つことが可能となる。このため、当該車載用電源装置は、エンジンルームといった振動等の過酷な環境であっても、疲労破壊を招くこともなく長寿命化が期待される。
尚、送電ラインL2は、略矩形状の断面から成る扁平板のバスバーを用いる場合、低電圧バッテリ140の上面(以下、端子配備面)141aに対し、バスバーの扁平面Qを対面させるのが好ましい。これにより、低電圧バッテリ140の上下方向への振動を吸収することが可能となる(図7a)。
また、図7(b)に示す如く、バスバーL2には、両端固定部の間に外力吸収部L2aを設けるのが好ましい。これにより、バスバーL2では、板厚方向への外力も吸収することが可能となるので、振動等を二軸方向への成分について吸収することが可能となる。かかる、外力吸収部は、図7(b)で示される形状に限定されるものでなく、図7(c)に示すような段差状,屏風状等、種々の形状の適用が可能である。このように、バスバーL2は、出力端子133aと入力端子142aとを結ぶ最短経路から迂回した形状とされることで、振動等を好適に吸収できる。
尚、バスバーL2を短くさせる為には、低電圧バッテリ140における入力端子142aとDC/DCコンバータ130の出力端子133aとを接近させる必要が有り、このためには、端子配備面141aの法線方向(但し、構造の外側へ向く方向)に向けて、DC/DCコンバータ130の筐体外周面に出力端子133aを設けるのが効果的である。そして、バスバーL2を最短にさせるには、図7(a)のようにバスバーの両端を同じ高さに設定し、当該バスバーを平板状にすると良い。しかし、図7(c)のように、端子配備面141aを出力端子133aの高さレベルから敢えてオフセットさせることで、上述した外力吸収部を成す構造を形成することが容易となる。また、この程度の微小な迂回が生じても、抵抗電力損失への影響は殆ど生じない。
図7ではバスバーの側面形状について説明したが、バスバーの平面方向への形状についても、振動を吸収し得る好適な形状(外力吸収部)を形成させることが出来る。例えば、図8(b)のように、バスバーL2は、端子配備面141aへの正射影面内でL字の形状を呈している。このような形状のバスバーL2は、図7(a)のバスバーと比較して、変異可能な方向(所謂、自由度)が増すので、振動等の外力を好適に吸収することが可能となる。
尚、本実施の形態では、送電ラインL2がバスバーであるとして説明されているが、ハーネス等のようなケーブルが用いられても良い。送電ラインL2にケーブルは、線材からなるところ屈曲自在であり、上述した外力吸収部を形成するのにとても好適である。
100 車載用電源装置, 110 モータージェネレータ, 120 高電圧バッテリ, 130 DC/DCコンバータ, 140 低電圧バッテリ, 150 低電力負荷(車載負荷), 137a 低放熱外周壁, 133h 高放熱面, 133f ヒートシンク, 137 カバー部, 132 制御回路基板。

Claims (7)

  1. 内燃機関併設発電機によって充電される高電圧バッテリからの供給電力を変換する電力変換装置と、前記電力変換装置の出力電力によって充電されると共に前記電力変換装置によって充電された電力を車載負荷へ供給する低電圧バッテリと、前記電力変換装置及び前記低電圧バッテリの双方を搭載させたプレート体と、前記低電圧バッテリに対し独立した構成である取付具と、を備える車載用電源装置において、
    前記プレート体及び前記取付具は、微小遊動可能とさせて前記低電圧バッテリを把持し、
    前記電力変換装置は、
    内蔵される基板に対し略平行な外周壁が設けられた筐体部を有し、前記外周壁が前記低電圧バッテリの側面へ対面するよう隣接され、隣接する前記低電圧バッテリを伴って車載用内燃機関の格納室へ配設され、前記低電圧バッテリに対して微小な相対移動が可能とされていると供に、
    前記プレート体との相対移動が不能とされるように、当該プレート体へ固定されることを特徴とする車載用電源装置。
  2. 前記電力変換装置へ設けられた出力端子と、前記低電圧バッテリへ設けられた入力端子と、前記出力端子及び前記入力端子に架橋され前記電力変換装置の出力電力を前記低電圧バッテリへ印加させる送電部材とを有し、
    前記送電部材は、前記出力端子と前記入力端子とを結ぶ最短経路から迂回して、前記出力端子と前記低電圧バッテリとを架橋することを特徴とする請求項1に記載の車載用電源装置。
  3. 前記低電圧バッテリの外周構造のうち前記入力端子が配備される面を端子配備面とすると、
    前記送電部材は、略矩形状の断面から成る扁平板を用いたバスバーであって、当該バスバーの扁平面と前記端子配備面とが対面するように取付けられることを特徴とする請求項2に記載の車載用電源装置。
  4. 前記送電部材は、屈曲自在なケーブルが用いられることを特徴とする請求項2に記載の車載用電源装置。
  5. 前記電力変換装置の前記出力端子は、前記端子配備面の法線方向に向けて、当該電力変換装置の外周面へ設けられることを特徴とする請求項2に記載の車載用電源装置。
  6. 前記低電圧バッテリの前記端子配備面は、前記出力端子の高さレベルからオフセットされた位置へ配されることを特徴とする請求項3に記載の車載用電源装置。
  7. 前記低電圧バッテリと前記電力変換装置の前記外周壁との間には、衝撃を緩衝させる緩衝部材が間挿されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車載用電源装置。
JP2011157476A 2011-07-19 2011-07-19 車載用電源装置 Active JP5817075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157476A JP5817075B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 車載用電源装置
PCT/JP2012/003819 WO2013011626A1 (ja) 2011-07-19 2012-06-12 車載用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157476A JP5817075B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 車載用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013022992A JP2013022992A (ja) 2013-02-04
JP5817075B2 true JP5817075B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47557830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157476A Active JP5817075B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 車載用電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5817075B2 (ja)
WO (1) WO2013011626A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384674B2 (ja) * 2015-06-02 2018-09-05 マツダ株式会社 車両の電装品配置構造
WO2017073319A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュールと電気機器の接続構造
CN108237891A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 中华汽车工业股份有限公司 中度混合动力车辆用电池充电控制装置及具该装置的电源
IT201800007391A1 (it) 2018-07-20 2020-01-20 Caricabatterie per autoveicoli elettrici o ibridi
CN113923963B (zh) * 2020-07-09 2023-03-24 比亚迪股份有限公司 车载电源装置及具有其的车辆
CN112046404B (zh) * 2020-09-09 2022-06-17 濮阳市立圆汽车电器有限公司 一种车载逆变器固定装置
DE102021120980A1 (de) * 2021-08-12 2023-02-16 Man Truck & Bus Se Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zwischen einem elektrischen Traktionsenergiespeicher und einem Hochvolt-Bordnetz für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867060B2 (ja) * 2003-03-28 2007-01-10 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP2005132257A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド電気自動車
JP5002971B2 (ja) * 2005-02-17 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 バスバー、電気回路システム
JP5159233B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-06 株式会社東芝 バスバー
JP2009130963A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バスバー構造およびインバータ一体型電動圧縮機
JP4919102B2 (ja) * 2008-11-17 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両用電源ユニットの冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013011626A1 (ja) 2013-01-24
JP2013022992A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817075B2 (ja) 車載用電源装置
JP5786891B2 (ja) 蓄電装置および基板
JP5037537B2 (ja) 電気的接続部材、バッテリーモジュール及びバッテリーシステム
US9166209B2 (en) Battery unit with swell limiter for cell
US20140239904A1 (en) Compact structure of battery unit
US11695282B2 (en) Battery device
JP2017130673A (ja) 電源変換装置
US9543551B2 (en) Lightweight and rigid structure of battery unit
KR20110135233A (ko) 자동차의 인버터용 커패시터
WO2012098843A1 (ja) 電池システム
US11296613B2 (en) Power conversion device
JP2011159474A (ja) 電池パック
JP2012009499A (ja) 車両用コンデンサ
EP4040565A1 (en) Battery module, and electric vehicle and power storage device comprising battery module
KR102458346B1 (ko) 컨버터
KR101134134B1 (ko) 이차전지 모듈
JP7411910B2 (ja) 冷却構造、充電装置、及び車両
EP4095979A1 (en) Battery module, power supply device comprising battery module, and electric vehicle and power storage device comprising power supply device
JP5868047B2 (ja) 車載用電源装置
JP2015011844A (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両並びにバスバー
JP5672216B2 (ja) 接続コネクタ
WO2019044242A1 (ja) 電池モジュール
JP2016222057A (ja) 車両用電源装置
JP5620570B2 (ja) 二次電池モジュール
JP7195726B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250