JP6507083B2 - コーヒーメーカー - Google Patents

コーヒーメーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6507083B2
JP6507083B2 JP2015223851A JP2015223851A JP6507083B2 JP 6507083 B2 JP6507083 B2 JP 6507083B2 JP 2015223851 A JP2015223851 A JP 2015223851A JP 2015223851 A JP2015223851 A JP 2015223851A JP 6507083 B2 JP6507083 B2 JP 6507083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
ice
server
coffee liquid
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015223851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086744A (ja
Inventor
佐藤 義治
義治 佐藤
前川 正敏
正敏 前川
真平 森田
真平 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2015223851A priority Critical patent/JP6507083B2/ja
Priority to US15/213,573 priority patent/US10327580B2/en
Publication of JP2017086744A publication Critical patent/JP2017086744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507083B2 publication Critical patent/JP6507083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/46Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
    • A47J31/462Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices with an intermediate liquid storage tank
    • A47J31/465Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices with an intermediate liquid storage tank for the heated water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/26Extraction of water-soluble constituents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

本発明は、水を貯留する水タンクと、
前記水タンクより供給される水を加熱して湯とするとともに、生成した湯を案内路を介して供給する加熱給湯機構と、
コーヒー粉を収容した状態で、前記加熱給湯機構から湯の供給を受けてコーヒー液を抽出する抽出部と、
前記抽出部で抽出されるコーヒー液を貯留するサーバとを備えるコーヒーメーカーに関する。
この種の構成のコーヒーメーカーは、水タンクに水を補給するとともに、抽出部にコーヒー粉を収容した状態で、抽出用のスイッチを操作することで、サーバにコーヒー液を貯留することができる。
ここでサーバに貯留されるコーヒー液は、加熱給湯機構から湯が供給されて抽出部で抽出が行われるため、所謂ホットコーヒー(加温状態のコーヒー液)となる。
使用に際しては、ユーザが希望するカップ数に応じて、抽出部に所定量のコーヒー粉を入れるとともに、同じくカップ数に応じた量の水を水タンクに入れることで、所望量のホットコーヒー液を得ることができる。コーヒー液の濃度調整は、水タンクに入れる水の量を調整したり(水タンクに入れた水を常に使い切る場合)、水タンクから加熱給湯機構を介して供給される水の量を調整する(水タンク内の水の払い出し量を調整可能な場合)ことで、行うことができる。
このようなホットコーヒーを得るコーヒーメーカーにおいて、アイスコーヒーを得ることも可能なコーヒーメーカーが特許文献1、特許文献2に示されている。
特許文献1に開示の技術は「コーヒー沸し器」に関し、デカンタ7(本願のサーバに相当)内に氷収納籠12(本願のアイスバスケットに相当)を備え、コーヒー粉を収容したチャンバー6(本願の抽出部に相当)から滴下するコーヒー液を氷収納籠12内に収納された氷の表面を伝わらせることによりアイスコーヒーを得る。
特許文献2に開示の技術は、「アイスコーヒー兼用のドリップ式コーヒ沸し器」に関し、コーヒボトル9(本願のサーバに相当)内にバスケット15(本願のアイスバスケットに相当)を備え、コーヒー粉を収容した濾過機10(本願の抽出部に相当)から滴下するコーヒー液をバスケット15内に収納された氷の表面を伝わらせることによりアイスコーヒーを得る。
両者は、共に、アイスバスケットを備え抽出部から加温状態にあるコーヒー液を滴下させてアイスコーヒーを得る技術であるが、アイスバスケットはその底部がサーバの底面からサーバの中央部に位置する浅い形状であり、バスケット内の氷が得られたコーヒー液に浸ることはないと理解される。
さらに、コーヒー液をアイスバスケット自体から取り出すこと等は想定されていない。
特開昭61−179115号公報 実開昭59−7732号公報
上記構成のコーヒーメーカーに関して発明者らは鋭意検討を重ねたところ、先に示した構成のコーヒーメーカーでは、コーヒー液の冷え加減が重力によって氷を流れ落ちる時間に左右され、アイスコーヒーとして美味しい温度まで充分に冷やせない場合があることが判明した。
さらに、得られたアイスコーヒーに関しても、コーヒー液を飲用として美味しい冷却された状態に保つには限界があった。
本願発明の目的は、抽出部で得られる加温状態にあるコーヒー液を、アイスコーヒーとして美味しい温度まで充分に冷やすことができるとともに、その冷却状態を維持でき、さらには、冷却状態にあるアイスコーヒーを容易に取り出すことができるコーヒーメーカーを得ることにある。
上記目的を達成するための本発明の特徴構成は、
水を貯留する水タンクと、
前記水タンクより供給される水を加熱して湯とするとともに、生成した湯を案内路を介して供給する加熱給湯機構と、
コーヒー粉を収容した状態で、前記加熱給湯機構から前記湯の供給を受けてコーヒー液を抽出する抽出部と、
前記抽出部で抽出されるコーヒー液を貯留するサーバとを備え、当該サーバにコーヒー液注ぎ口を備えたコーヒーメーカーであって、
前記サーバ内に配置され、前記抽出部から抽出されたコーヒー液を分散して受け入れる有底筒状のアイスバスケットが設けられ、
前記アイスバスケットは、縦長に形成された氷収納室を内部に備えており、底部の周縁部に前記氷収納室内のコーヒー液を前記サーバに送出する液送出孔が形成されるとともに、前記底部が当該サーバの底面に近接する位置に底面から離して配置され
前記アイスバスケットが前記底部と当該底部の周縁部から中心軸方向に立ち上る周壁部とを有して構成され、
前記アイスバスケットの軸方向開放端を覆う状態で係合連結するフタを備え、
前記サーバの上部部位に前記フタを介して前記アイスバスケットが吊るされた状態で、
前記アイスバスケットがサーバ内に位置されるとともに、前記アイスバスケットと前記フタとの間にコーヒー液流通路が形成され、前記氷収納室内からの氷の飛出しを阻止し、且つ、アイスバスケット内のコーヒー液の流出を許容する構成で、当該コーヒー液流通路は、アイスバスケットの周方向において、前記コーヒー液注ぎ口と実質的に周方向位相で同一又は近接する部位に形成され、
コーヒー液の取り出しに関し、前記サーバと前記アイスバスケットとの間に位置するコーヒー液を前記コーヒー液注ぎ口から取り出し、前記アイスバスケット内のコーヒー液を前記コーヒー液流通路から直接取り出し可能とされている点にある。
アイスコーヒーを作成するに際しては、アイスバスケット内に氷を収納して使用するが、本特徴構成によれば、抽出部から抽出されたコーヒー液は、アイスバスケット内に分散された状態で氷上に受け入れられる。そして、縦長に形成された氷収納室内に収納された氷上を可及的長い時間をかけてアイスバスケット底部側の周縁部に設けられた液送出孔まで流下し、サーバ内に送り出され貯留される。
従って、先ずもってコーヒー液と氷との接触時間が長くなるため、コーヒー液を充分冷たくできる。
さらに、アイスバスケットの底部が当該サーバの底面に近接した位置とされ、且つアイスバスケットがサーバ内に位置するため、サーバ内に貯留する低温状態にあるコーヒー液(アイスコーヒー)に氷収納室内の氷が浸かっている状態となり、コーヒー液の低温維持が実現できる。
一方、アイスバスケットの底部は当該サーバの底面に近接して位置されるものの離して配置される(例えば、数mmから1cm程度離れて配置され当接しない)ため、サーバがアイスバスケット側から機械的又は熱的な衝撃を受けることを回避できる。例えば、氷を収納し冷えた状態にあるアイスバスケットをサーバに装着するときの衝撃が避けられる。
本発明のコーヒーメーカーは、アイスコーヒー(冷却状態にあるコーヒー液)を、サーバ内でアイスバスケット外に貯留する他、アイスバスケット内の氷収納室にも貯留することとなる。
従って、アイスコーヒーを取り出す場合は、アイスバスケット外にあるコーヒー液はサーバに設けられているコーヒー液注ぎ口から取り出せるが、アイスバスケット内にあるコーヒー液を液送出孔を介して取り出すことは、流通路が長くなり時間を要するため好ましくない。
そこで、アイスバスケットに対してコーヒー液流通路を設けることで、アイスバスケット内のコーヒー液を、コーヒー液流通路を介して直接取り出すことができる。結果、アイスバスケットの液送出孔を介して、サーバとアイスバスケットとの間に設けられる空間にもコーヒー液を貯留する構成のコーヒーメーカーにおいて、コーヒー液の温度を低温に保ち美味しいコーヒー液(アイスコーヒー)を得ながら、コーヒー液の取り出しをコーヒー液注ぎ口とコーヒー液流通路との両方で速やかに行える。
本発明の更なる特徴構成は、前記アイスバスケットが、前記サーバの上部部位から吊るされてサーバ内に位置される点にある。
本特徴構成によれば、アイスバスケットとサーバとの取り合いにおいてサーバ上部部位に吊り下げに必要な箇所を設けるだけで済む。結果、サーバ内の空間を比較的高い自由度で利用できる。また、サーバの形状選択の自由度が高く、従来ホットコーヒーを貯留するのに採用されていたサーバを利用することも可能となる。
本発明の更なる特徴構成は、前記アイスバスケットが前記底部と当該底部の周縁部から軸方向に立ち上る周壁部とを有して構成され、
前記アイスバスケットの軸方向開放端を覆う状態で係合連結するフタを備え、
前記サーバの上部部位に前記フタを介して、前記アイスバスケットが吊るされる点にある。
本特徴構成によれば、アイスバスケットをサーバ内に吊るのにその軸方向開放端を覆うフタを利用する。この様にフタ側にサーバから吊るされるために必要となる構成を受け持たせることで、比較的複雑な構造となりやすいサーバとの接続部をフタ側に纏められるためアイスバスケットを信頼性の高いものとできる。さらに、サーバにフタを備えている場合は、そのフタにアイスバスケットを吊るすための構成を設ければ良く、簡便である。
本発明の更なる特徴構成は、前記コーヒー液流通路が前記アイスバスケットと前記フタとの間に設けられ、前記氷収納室内からの氷の飛出しを阻止し、且つ、アイスバスケット内のコーヒー液の流出を許容する構成で、
当該コーヒー液流通路は、アイスバスケットの周方向において、前記コーヒー液注ぎ口と実質的に周方向位相で同一又は近接する部位に形成されている点にある。
本発明のコーヒーメーカーは、アイスコーヒー(冷却状態にあるコーヒー液)を、サーバ内でアイスバスケット外に貯留する他、アイスバスケット内の氷収納室にも貯留し、その前者をコーヒー液注ぎ口から取り出し、後者をコーヒー液流通路から取り出すが、後者をアイスバスケット上部にある開口から単に取り出そうとすると、氷が飛び出す虞もある。
そこで、先に記載した本特徴構成を採用することにより、コーヒー液流通路を介してのコーヒー液の取り出しにおいて、アイスコーヒーを氷の飛出しを阻止しながら直接取り出すことができる。
さらに、当該コーヒー液流通路と前記コーヒー液注ぎ口との位置関係を周方向位相で同一又は近接する部位とすることで、コーヒー液の例えばカップへの取り出しをサーバを傾けるだけで行える。
このコーヒー液流通路は、縦長の筒状部材であるアイスバスケットの周方向において、コーヒー液注ぎ口と実質的に周方向位相で同一又は近接する部位に形成する流路とするとスムーズにアイスコーヒーを取り出せる。
ここで想定される氷は、アイスコーヒーの作成を終り小さくはなっているが、例えばカップ内に落下すると不都合な大きさの氷を意味し、例えば径が1cmを越える氷を意味する。
後述するアイスバスケットの更なる特徴構成は、
前記アイスバスケットの周壁部に前記氷収納室内の氷を目視可能な確認窓を備え、
前記水タンクに所定濃度のアイスコーヒーを得るための水量を表示するアイス用水量目盛りを有し、
前記確認窓は、前記アイス用水量目盛りに合わせた水によって得られるコーヒー液の冷却に対応させた所定量の氷を目視させる位置に配置される点にある。
本特徴構成によれば、アイスコーヒーの作成に際して、その一定の指標を、水タンク内の水量、アイスバスケットに設ける確認窓の位置に基づく氷の量からユーザに示すことができ、繰り返しアイスコーヒーを作成する場合に、濃度変動の少ないアイスコーヒーを得ることができる。
この点に関し、アイスバスケットを例えば透明部材で作成しておくと、コーヒー滓等が付着して汚れが目立ちやすくなるが、アイスバスケットを内部が見えない部材で形成し、氷の収納量を外側から目視で確認できない場合にも、窓とすることで氷の量の確認が容易にでき、さらに、アイスコーヒーの濃さのコントロールもし易く、使用勝手が良い。
以上説明したように、得られる加温状態にあるコーヒー液を、アイスコーヒーとして美味しい温度まで充分に冷やすことができるとともに、その冷却状態を維持でき、さらには、冷却状態にあるアイスコーヒーを容易に取り出すことができるコーヒーメーカーを得ることができた。
コーヒーメーカーの全体構成を示す図 アイスバスケットを収納したサーバを保温加熱機構上に載置した状態のコーヒーメーカーの断面図 アイスバスケットを収納した状態のサーバの外観視図及びアイスバスケットをサーバから取り外した状態の分解図 アイスバスケットを収納した状態にあるサーバの断面図 サーバに対するアイスバスケットの連結状態を示す説明図 ホットコーヒー用流路とアイスコーヒー用流路との切換構造を備えたフタの別実施形態を示す説明図 図6に示す別実施形態の使用状態の断面図 更なるフタの別実施形態に係り、ホットコーヒー用フタの形態を示す平面図、及び当該ホットコーヒー用フタを使用してアイスコーヒーを作成する場合の使用状態を示す断面図
以下、本発明に係るコーヒーメーカー100を図面に基づいて説明する。
このコーヒーメーカー100は、ホットコーヒーの抽出を行えるとともにアイスコーヒーを作成することもできる。
アイスコーヒーを作成する場合、本願独特のアイスバスケット10aをサーバ5に装着して使用する。このアイスバスケット10aの使用によりアイスコーヒーを充分低温まで冷やすことができ、さらにコーヒー液cを低温に維持できるため、美味しいアイスコーヒーを楽しむことができる。
コーヒーメーカー100全体の外観を図1に、アイスバスケット10aを装着・収納したサーバ5を保温加熱機構6上に載置した状態のコーヒーメーカー100の断面図を図2に示した。本実施形態では、サーバ5にアイスバスケット10aを装着・収納するのに、サーバ5のフタ50aにアイスバスケット10aを係合連結してサーバ5内に吊るすため、説明の便宜上、フタ50aとアイスバスケット10aとの連結一体物をフタ・アイスバスケット連結体500と呼ぶことがあるものとする。
図2からも判明するように、本発明に係るコーヒーメーカー100も、水wを貯留する水タンク1と、この水タンク1より供給される水wを加熱して湯hwとするとともに、生成した湯hwを案内路2bを介して抽出部3に供給する加熱給湯機構2と、コーヒー粉COを収容した状態で、加熱給湯機構2から供給される湯hwが分散滴下されてコーヒー液cを抽出する抽出部3と、この抽出部3で抽出されたコーヒー液cを貯留するサーバ5とを備えている。
さらに、このサーバ5にホットコーヒーを貯留した場合に、コーヒー液cを所定の温度に保温するための保温加熱機構6をサーバ載置空間Aの下部に備えている。
また、コーヒーメーカー100全体の動作を制御する制御部7が備えられるとともに、この制御部7において動作に必要となる所定の情報を入力するための操作部8が設けられている。
制御部7は、操作部8から入力された入力情報(例えば、作成すべきコーヒー液cのカップ数、ホットコーヒーの保温温度、或はホットコーヒーを保温維持すべき時間情報等)に従って、コーヒーメーカー100を作動させるように構成されている。
コーヒーメーカー100は、コーヒー抽出指令となる抽出開始操作を受けた状態で、水タンク1内の水wを加熱給湯機構2により湯hwとして案内路2bを介して抽出部3に送り出し、抽出部3において加温状態にあるコーヒー液cを所望量抽出する。
ホットコーヒーを得たい場合は、加温状態にあるコーヒー液cがそのままサーバ5に滴下され、アイスコーヒーを得たい場合は、アイスバスケット10a内に収納された氷11上に分散滴下される。
このような抽出操作に際して、抽出に必要な水量は、水タンク1内に収容されている全量とすることもできるし、入力されたカップ数により調整することもできる。
いずれにしても、このコーヒーメーカー100にあっては、サーバ5に貯留するコーヒー液cの量が、水タンク1内の水量或は操作部8からの入力情報に従って制御され、ユーザが必要とする量だけのホットコーヒー又はアイスコーヒーを得ることができる。
前記水タンク1は、コーヒーメーカー本体101から取り外し可能とされており、ユーザが適宜水wを補給することで、抽出部3へ送る湯hwを生成できるように構成されている。この水タンク1の出口近傍は逆止構造が採用されており、湯hwの逆流防止が図られている。さらに、水タンク1には、水タンク1をコーヒーメーカー本体101に装着した状態で概略水平となる指標線1a(定量用目盛り)が付けられており、タンク内の水wの量を確認できる。
本発明に係る水タンク1には、この指標線1aとしてホットコーヒー用の指標線1ah,およびアイスコーヒー用の指標線1acが用意されている。
図2に横方向に伸びる実線で示したのが、カップ数毎に付けられたホットコーヒー用の指標線1ahであり、破線で示したのが、3カップ用、5カップ用としてアイスコーヒー用に付けられた指標線(アイス用水量目盛り)1acである。この様なアイスコーヒー用の指標線1acは、後に説明するアイスバスケット10aの周壁部10a2に備えられる確認窓10a4の高さ位置に対応させてある。即ち、水タンク1に付けられたアイスコーヒー用の指標線1acに従った水量の水wを水タンク1に入れておき、カップ数に応じた所定量のコーヒー粉COを抽出部3に入れ、さらにアイスバスケット10aに設けられた確認窓10a4から覗ける位置高さまで氷11を入れて抽出を始めることで、好ましい濃さのアイスコーヒーを希望する量得ることができるように構成されている。
本発明のコーヒーメーカー100では、アイスコーヒーの作成に当たっては、水量、コーヒー粉量、及び氷11のアイスバスケット10aへの収納量(更には収納高さであり、加温状態にあるコーヒー液cが氷表面を流下する流下距離に対応する)を規格化することで、アイスコーヒーの濃度のばらつきを抑え、さらに、例えば、ユーザが水量を多めにする、少な目にする等操作することで、使用回数に関わらず、ユーザの好みに合致した濃度のアイスコーヒーを得ることができる。
水タンク1の下側には、加熱給湯機構2が設けられており、水タンク1から適宜払い出される水wを加熱して湯hwとして案内路2bに送り出す。この目的から、加熱給湯機構2にはドリップ用ヒータ2a及び供給機構(図示省略)が備えられており、このドリップ用ヒータ2aで生成される湯hw(実質的な沸騰水)を、所定量づつ、案内路2bを介して、抽出部3に送ることができる。
図2からも判明するように、加熱給湯機構2における案内路2bの出口部位、抽出部3の上部には、案内路2bを介して供給されてくる湯hwを分散して抽出部3に滴下する分散滴下部2cが設けられている。
抽出部3の構成であるが、この実施形態では、フィルターカップ3aが所定の位置(分散滴下部2cの下部で保温加熱機構6上に載置されたサーバ5の上部)に収納されるように構成されている。フィルターカップ3aにはコーヒー粉COを内部に収容したフィルター3bが収納され、湯hwが滴下されることで、コーヒー液cが抽出される。コーヒー液cはフィルターカップ3aの底に形成された流下孔3cからサーバ5に滴下する。
流下孔3cには、フィルターカップ3aからコーヒー液cを流下させる流下調整用弁機構30が備えられており、図2に示すように、サーバ5の上部支持環5bに、アイスバスケット10aを連結したフタ50aが装着され(アイスコーヒーを作成する状態)、抽出済の加温状態にあるコーヒー液cがアイスバスケット10aに流入する。このコーヒーメーカー100では、フタ50aはホットコーヒーを抽出する場合にもサーバ5に装着して使用する。
図示するように流下調整用弁機構30は、フィルターカップ3aの中心軸に沿って上下方向に移動するスライダー30aと、このスライダー30aを上側及び下側に付勢する上下一対の付勢スプリング30bと、スライダー30aの下端から上方向に断面円弧状に伸びる分散キャップ30cを備えて構成されている。この分散キャップ30cの軸周部位には複数の孔が設けられている。結果、スライダー30aの上下方向の位置に従って、抽出されたコーヒー液cの流下状態が決定・調整される。
サーバ5はホットコーヒーを抽出する状態で、上部からコーヒー液cを受け入れる。
本願の特徴であるアイスバスケット10aを含め、サーバ5の詳細構造に関しては以降に述べる。
保温加熱機構6は、保温用ヒータ6a、保温用ヒータ6aの上部に備えられる保温板6b及びこの保温板6bの端部に設けられたサーミスタ6cを備えて構成されている。保温用ヒータ6aは電力の供給を受けて発熱する電気ヒータである。保温板6bは伝熱性の高い金属板で形成されている。一方、サーミスタ6cは保温板6bの温度検出用に設けられている。
前記保温用ヒータ6aは、前記サーミスタ6cの検出温度に従って、その温度が所定の目標温度となるようにON,OFF制御され、サーバ内にホットコーヒーが貯留されている状態で、コーヒー液cを保温することができる。
以上が、コーヒーメーカー100全体の説明である。
以下、サーバ5、アイスバスケット10aに関して順次説明する。
図3(a)にアイスバスケット10aを収納した状態にあるサーバ5の外観視図を示し、図3(b)にアイスバスケット10aをサーバ5から取り出した状態を示した。本発明に係るアイスバスケット10aはフタ50aに係合連結して使用するが、図3(b)では、フタ50aをアイスバスケット10aから外して示している。
このフタ50aはサーバ5用に備えられるものであり、本発明ではフタ50aがアイスバスケット10aのサーバ5に対する吊り下げ支持用にも使用される。
また、図4は、図3(a)に示す、アイスバスケット10aを収納した状態にあるサーバ5の断面図であり、ハンドル5dをその幅方向中央で切断した断面(図3(a)のIIIa−IIIa断面)を示している。
フタ50aは、フタ50aをサーバ5の上部支持環5bの上から下降させて押し込むことで係合させることができる。一方、両者の分離に際しては、図3(b)に示されるサーバ5の上部支持環5bに備えられている係合用突起5b5、ストッパー突起5b6との間の空間を利用して、容易に軸方向に分離することができる。
一方、アイスバスケット10aとフタ50aとは、所謂バイオネット構造で係合され、分離可能な構成が採用されている。
このバイオネット構造とは、係合される両者を、所定の中心軸z周りの回転位相関係において、その軸方向の相対近接移動(具体的には、例えば下部側に位置する被係合側部材を位置固定した状態で、上部側に位置する係合側部材を相対下降移動させる)で、両者に設けられた対となる係合部位が係合可能となる軸方向位置まで移動させ、さらに当該軸方向周りにおける周方向の相対回動(具体的には、両者を係合離脱位置から係合位置まで回動させる)により、係合連結することを意味する。
従って、アイスコーヒーを作成するに際しては、アイスバスケット10a内に氷11を収容した状態で、アイスバスケット10aをフタ50aに取り付け、これらが一体化したフタ・アイスバスケット連結体500を、サーバ5の上部支持環5bに係合連結することでアイスバスケット10aをサーバ5内に収納配置することができる。
以下、部材順に説明する。
〔サーバ〕
サーバ5は、先にも示したように、透明なガラス容器から構成されるサーバ本体5aと、このサーバ本体5aを支持するためのハンドル5d及びこのハンドル5dをサーバ本体5aに接続する上部支持環5b及び下部支持環5cを備えて構成されている。
上部支持環
上部支持環5bは、サーバ本体5aの上端部位にシール用弾性部材5b1を介して一体に装着される環状部材であり、図4に示すように、ハンドル装着部5b2が設けられるととともに、その位置に対向する側にコーヒー液注ぎ口5b3が設けられている。ここで、コーヒー液注ぎ口5b3は概略断面V字状の先窄まりの形状とされている。
さらに、図3(b)、図4に示すように、上部支持環5bには、その内周部位に係合用案内突起5b4、係合用突起5b5及び回動ストッパー突起5b6を備えており、フタ50aに設けられたサーバ係合用突部50a1に対する案内、係合、回動規制により、アイスバスケット10aを係合連結できるように構成されている。
下部支持環
下部支持環5cは、サーバ本体5aの下部部位に環状に一体に装着される帯状部材であり、図4に示すように、ハンドル装着部5c1が設けられる。
ハンドル
ハンドル5dは、図4からも判明するように、サーバ本体5aに、前記上部支持環5b及び下部支持環5cを介して装着される。
従って、サーバ5は、このハンドル5dをユーザが使用することで、コーヒーメーカー100の保温加熱機構6から取り出し、載置可能となっている。
〔アイスバスケット〕
アイスバスケット10aは、その軸方向開放端をカバーするフタ50aに装着して使用する。
図3,図4に示すように、アイスバスケット10aは、底部10a1とその底部10a1の周縁部から軸方向に立ち上る周壁部10a2とを備えた有底縦長の筒状部材として構成されており、内部に氷収納室Iを備え、底部10a1の周縁部に内部液体を外部に送出する液送出孔10a3を複数箇所備えて構成されている。この液送出孔10a3は比較的小幅に形成されており、氷11が出ることがない大きさ、例えば幅5mm以下とされている。この例では、アイスバスケット10aの底部10a1にも小さな孔10a9を周方向に均等に設けている(図4参照)。
アイスバスケット10aは、コーヒーによる汚れを目立ち難くするために暗色(具体的には黒色)の樹脂部材から構成されている。
さらに、先にも説明した水タンク1に設けられているアイスコーヒー用の指標線1acに対応した氷収納室I内の氷11を目視確認するための確認窓10a4(図示する例では、3カップ用及び5カップ用)が設けられている。当然ではあるが、3カップ用の確認窓10a4が5カップ用の確認窓10a4より低い位置となる。
また、図2、図3(b)に示すように、アイスバスケット10aの上部端近傍部位には、フタ50aに対して、バイオネット構造を実現すべく、バイオネット用案内凹部10a5及び係合用凹部10a6を備えて構成されている。この係合用凹部10a6の周方向端はストッパーとして働く。結果、フタ50aの内周部に設けられたアイスバスケット係合用突部50a5(図2参照)に対する案内、係合、回動規制により、フタ50aを係合連結(バイオネット構造にて係合連結)できるように構成されている。
〔フタ〕
図3,図4からも判明するように、フタ50aは、概略円盤状の板状に形成されており、中央部位上側にドーム状に突出する上方突出部50a6を備えるとともに、下側外周特定位相部位に係合用下垂垂れ部50a7を備えるとともに、前記上方突出部50a6より外周側の位置に円環状の下垂垂れ部50a8を備えて構成されている。
さらに、係合状態でハンドル5dの上部に位置するハンドルカバー部50a9と、サーバ5のコーヒー液注ぎ口5b3の上に対応して位置に設けられたカバー引退部50a10とを備えて構成されている。
前記上方突出部50a6は、先にも示したように、フタ50aの中央部位上側にドーム状に突出する形状とされており、その上部面に周方向に8本均等配置された案内ガイドg(図3、図5参照)を備えている。この上方突出部50a6の突出量は、サーバ5を保温加熱機構6上に載せた姿勢で、先に説明した流下調整用弁機構30がコーヒー液cの流下を許容する位置関係となるように構成されている。
これら案内ガイドg間は中実に形成されており、上から流下して来るコーヒー液cを、この上方突出部50a6の外周に近接して設けられた流下孔hまで分散流下させ、流下孔hを介して下側に分散滴下するようにされている。図4、図5からも判明するようにこれら流下孔hを設けた径方向箇所は、所定の径方向幅を有する凹部Hとされている。
この凹部Hの裏面には、各流下孔hの外径側を囲う形態で、先に説明した円環状の下垂垂れ部50a8が設けられている。
係合用下垂垂れ部50a7には、その外周側に、上部支持環5bに設けられた係合用突起5b5に係合するサーバ係合用突部50a1が設けられるとともに、その内周側に、アイスバスケット10aに設けられた係合用凹部10a6に嵌るアイスバスケット係合用突部50a5が設けられている。
以上説明してきたように、本発明に係るアイスバスケット10aは、コーヒー液cの抽出に際し、抽出部3から滴下するコーヒー液cを分散して受け入れるとともに、分散状態にあるコーヒー液cをフタ50aに設けられた流下孔hを介して、氷収納室I内に収納された氷11上に分散滴下する。
さらに、図4に示すように、サーバ5のコーヒー液注ぎ口5b3に対応する、アイスバスケット10aとフタ50aとの中間位置に、氷収納室I内の氷11の飛出しを阻止し、且つ、アイスバスケット10a内のコーヒー液cの流出を許容するコーヒー液流通路Rcが形成される様に構成されている。
〔アイスバスケットのサーバ内での位置〕
図5に、アイスバスケット10aをサーバ5に収容した状態を示した。この状態で、フタ・アイスバスケット連結体500が上部支持環5bに係合連結されている。
この図には、主にフタ50aと、このフタ50aに係合連結した状態にあるアイスバスケット10a(フタ・アイスバスケット連結体500)を実線で示し、サーバ5に設けられる上部支持環5bを二点鎖線で示している。
図は係合後の両者の位置関係を示し、サーバ5の上部よりフタ50aを押しながら下降操作することで、フタ50aに設けられたサーバ係合用突部50a1が、上部支持環部5bの内周面に設けられた係合用突起部5b5の下側に位置され、両者の係合連結が完了する。
この状態で、アイスバスケット10aは、サーバ5の上部部位から吊るされてサーバ5内に位置されることとなり、また図2に示す断面からも判明するように、サーバ5の上部部位にフタ50aが係合して、アイスバスケット10aが吊るされてサーバ5内に位置されることとなる。
またこの姿勢において、図2に示すようにアイスバスケット10aの底部10a1が当該サーバ5の底面に近接し当該底面から離れた位置に来るように構成されている。
さらに、アイスバスケット10a内からのアイスコーヒーの導出は、氷収納室Iから氷11が飛び出すのを阻止した状態で、図4にも示したコーヒー液流通路Rcで行うことができる。
なお、本実施形態において、液送出孔10a3を、アイスバスケット10aの底部10a1の底部中央等にも更に設けても良い。
〔別実施形態〕
A 上記の実施形態では、アイスバスケット10aと、ホットコーヒー抽出時にサーバ5に装着して使用するフタ50aとを備えて構成し、アイスコーヒーの作成に際しては、フタ50aにアイスバスケット10aを係合連結して使用する例を示した。
しかしながら、ホットコーヒーの抽出に際しては、抽出部3で抽出されるコーヒー液cを必ずしも周方向に分散させる必要はなく、アイスコーヒーの作成に際しては、氷収納室I内に収納された氷11上に適切に分散させてコーヒー液cを滴下させることが好ましい。
この種の目的を達成するためのフタの別実施形態を図6〜8に示した。
図6、7は、フタ60を上下二枚構成とし、下側のフタ60aに対して上側のフタ60bを中心軸z周りに回動可能としている。図6に於いて白抜きの孔部61が上下に位置する孔が連通してコーヒー液cが滴下可能な状態を示し、黒抜きの孔部62が下側のフタ60aによって閉止されていることを示している。
図6(a)は、分散を目的とするアイスコーヒー作成時の使用状態を示し、図6(b)は分散の必要のないホットコーヒー抽出時の使用状態を示している。
そして、図7に示すように、上側のフタ60bに設けた操作用ツマミ63を使用して、上側のフタ60bを相対回動することで、ホットコーヒー、アイスコーヒー兼用のフタ60を実現できる。
B 図8は、上記と同様に二枚のフタ80、81を設けておく例であるが、図8(a)がホットコーヒーを抽出する場合に使用するフタ80を、図8(b)がアイスコーヒーを作成する場合に取る使用形態を示したものである。
図8(a)に示すフタ80は、中央開口80cを備えるとともに、その周部に二重環状に8個のコーヒー液流下口80d,80eをそれぞれ備えている。
そして、ホットコーヒーの抽出時には、図8(a)に示す中央開口80cを備えたフタ80のみを使用する。この状態にあっては、抽出部3から流下するコーヒー液cは中央開口80cを通して実質的に分散することなくサーバ5に流下、貯留される。
一方、アイスコーヒーの作成時は、この中央開口80cを有するフタ80を基本的に本実施例で示したものと同様な構成である中央突部81cが中実(開口部がない)のフタ81上に乗せることで、周部に設けられた流下孔81dを使用して分散した状態で、コーヒー液cを氷11上に滴下させることができる。
図8に示す例では先に図4において説明した、アイスバスケット10aと、フタ50aとの間に形成されるコーヒー液流通路Rcを、コーヒー液注ぎ口5b3の様に開いた例を示している。
1 水タンク
1a 指標線(定量用目盛り)
1ac アイスコーヒー用の指標線(アイス用水量目盛り)
1ah ホットコーヒー用の指標線
2 加熱給湯機構
2b 案内路
3 抽出部
5 サーバ
5a サーバ本体
5b3 コーヒー液注ぎ口
10a アイスバスケット
10a1 底部
10a2 周壁部
10a3 液送出孔
10a4 確認窓
50a フタ
60 フタ
80 フタ
100 コーヒーメーカー
101 コーヒーメーカー本体
500 フタ・アイスバスケット連結体
CO コーヒー粉
Rc コーヒー液流通路
c コーヒー液
w 水
h 流下孔
hw 湯
z 中心軸
I 氷収納室


Claims (1)

  1. 水を貯留する水タンクと、
    前記水タンクより供給される水を加熱して湯とするとともに、生成した湯を案内路を介して供給する加熱給湯機構と、
    コーヒー粉を収容した状態で、前記加熱給湯機構から前記湯の供給を受けてコーヒー液を抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出されるコーヒー液を貯留するサーバとを備え、当該サーバにコーヒー液注ぎ口を備えたコーヒーメーカーであって、
    前記サーバ内に配置され、前記抽出部から抽出されたコーヒー液を分散して受け入れる有底筒状のアイスバスケットが設けられ、
    前記アイスバスケットは、縦長に形成された氷収納室を内部に備えており、底部の周縁部に前記氷収納室内のコーヒー液を前記サーバに送出する液送出孔が形成されるとともに、前記底部が当該サーバの底面に近接する位置に底面から離して配置され
    前記アイスバスケットが前記底部と当該底部の周縁部から中心軸方向に立ち上る周壁部とを有して構成され、
    前記アイスバスケットの軸方向開放端を覆う状態で係合連結するフタを備え、
    前記サーバの上部部位に前記フタを介して前記アイスバスケットが吊るされた状態で、
    前記アイスバスケットがサーバ内に位置されるとともに、前記アイスバスケットと前記フタとの間にコーヒー液流通路が形成され、前記氷収納室内からの氷の飛出しを阻止し、且つ、アイスバスケット内のコーヒー液の流出を許容する構成で、当該コーヒー液流通路は、アイスバスケットの周方向において、前記コーヒー液注ぎ口と実質的に周方向位相で同一又は近接する部位に形成され、
    コーヒー液の取り出しに関し、前記サーバと前記アイスバスケットとの間に位置するコーヒー液を前記コーヒー液注ぎ口から取り出し、前記アイスバスケット内のコーヒー液を前記コーヒー液流通路から直接取り出し可能とされているコーヒーメーカー。
JP2015223851A 2015-11-16 2015-11-16 コーヒーメーカー Active JP6507083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223851A JP6507083B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 コーヒーメーカー
US15/213,573 US10327580B2 (en) 2015-11-16 2016-07-19 Coffee maker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223851A JP6507083B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 コーヒーメーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086744A JP2017086744A (ja) 2017-05-25
JP6507083B2 true JP6507083B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58689694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223851A Active JP6507083B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 コーヒーメーカー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10327580B2 (ja)
JP (1) JP6507083B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20154199A1 (it) * 2015-10-07 2017-04-07 Carpigiani Group Ali Spa Macchina e metodo per la realizzazione di prodotti liquidi e semiliquidi del tipo caldo o freddo.
IT201600074471A1 (it) 2016-07-15 2018-01-15 Ali Group Srl Carpigiani Macchina e metodo per la produzione di prodotti liquidi e semiliquidi del settore gelateria, pasticceria o ristorazione.
IT201600100869A1 (it) 2016-10-07 2018-04-07 Ali Group Srl Carpigiani Metodo e sistema di pulizia di una macchina per la realizzazione di prodotti alimentari liquidi e/o semiliquidi del settore gelateria, pasticceria o ristorazione
IT201700043975A1 (it) 2017-04-21 2018-10-21 Ali Group Srl Carpigiani Macchina e metodo per la produzione di prodotti liquidi e semiliquidi del settore gelateria.
USD875492S1 (en) * 2018-01-26 2020-02-18 Peugeot Saveurs Corkscrew
USD873596S1 (en) * 2018-05-09 2020-01-28 Hamilton Beach Brands, Inc. Coffeemaker
JP7371969B1 (ja) 2022-08-02 2023-10-31 シロカ株式会社 コーヒーメーカ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451330A (en) * 1966-05-13 1969-06-24 Vacuum Die Casting Corp Drip coffee maker
JPS58106038U (ja) * 1982-01-16 1983-07-19 柴田ハリオ硝子株式会社 アイスコ−ヒ−メ−カ−
JPS597732U (ja) 1982-07-06 1984-01-19 日本電熱株式会社 アイスコ−ヒ兼用のドリツプ式コ−ヒ沸し器
JPS59133125U (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 金沢工業株式会社 冷飲料水の抽出器
JPS59174118A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 金沢工業株式会社 コ−ヒ−等の抽出装置
JPS60116937U (ja) * 1984-01-12 1985-08-07 株式会社東芝 コ−ヒ−抽出器
JPS61179115A (ja) 1985-02-01 1986-08-11 三洋電機株式会社 コ−ヒ−沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
US10327580B2 (en) 2019-06-25
JP2017086744A (ja) 2017-05-25
US20170135520A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507083B2 (ja) コーヒーメーカー
US10039414B2 (en) Beverage machine with rotatable brew chamber
JP4133754B2 (ja) コーヒーメーカー
CA2749999C (en) Device and method using centrifugation for extracting a liquid and heat loss compensating means
US9763537B2 (en) Hot beverage maker
EP1747741A1 (en) Beverage maker
RU2581578C2 (ru) Устройство приготовления напитка, имеющее выпуск, который является регулируемым по высоте вручную
EP1747742B1 (en) Beverage maker
CN1907190A (zh) 饮料制作器
JP2007054609A (ja) 飲料作成器
JP2007054603A (ja) 飲料作成器
EP1747737A1 (en) Beverage maker
JP2007054610A (ja) 飲料作成器
KR200478513Y1 (ko) 더치커피 추출 장치
JP2018110697A (ja) 注出装置
CN211432298U (zh) 烹饪器具
JP3698146B2 (ja) コーヒーメーカー
JP2007306973A (ja) 飲料作成器
JPS5854027Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置
JP6844374B2 (ja) 飲料製造装置
US20150327714A1 (en) Hot Beverage Maker and Beverage Vessel with Beverage Level Indicator
JPS59174119A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0423481Y2 (ja)
EP3287049A1 (en) Apparatus with insulating properties for brewing hot beverages
JPH03133408A (ja) コーヒ抽出機能付き電気湯沸しポット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250