JPS59174118A - コ−ヒ−等の抽出装置 - Google Patents

コ−ヒ−等の抽出装置

Info

Publication number
JPS59174118A
JPS59174118A JP58048208A JP4820883A JPS59174118A JP S59174118 A JPS59174118 A JP S59174118A JP 58048208 A JP58048208 A JP 58048208A JP 4820883 A JP4820883 A JP 4820883A JP S59174118 A JPS59174118 A JP S59174118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heater
coffee
hot
beverage extractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343887B2 (ja
Inventor
納谷 優
池田 恒一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Kanazawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kanazawa Kogyo Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58048208A priority Critical patent/JPS59174118A/ja
Publication of JPS59174118A publication Critical patent/JPS59174118A/ja
Publication of JPH0343887B2 publication Critical patent/JPH0343887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、コーヒー、紅茶、緑茶等の飲料水を所望によ
り温かくして、或は冷たくして自動的に抽出する装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、提供されているコーヒーメーカ等は、冷水を加熱
沸騰させ、その沸騰圧力で熱湯を少量ずつ吐出するいわ
ゆるヒータlフグを利用するものが殆どで、このヒータ
デンプによシ吐出される熱湯をコーヒー粉等に注いで抽
出をなし、抽出されたコーヒー等を溜めるyN)ルはそ
の載置部からの加熱で保温される構造であった。
しかし、従来の抽出装置はいずれも温かいコーヒー等を
抽出するだめの専用器具であって、冷たい飲料を抽出で
きるようにはなっていない。
そこで、従来のコーヒーメーカ等を利用してアイスコー
ヒー等をつくるには、まず従来の抽出装置で濃い目の温
かいコーヒー等を少量抽出し、その後、抽出されたコー
ヒー咎を氷を入れた容器に注いで、その量、濃さ、温度
を手によるかき回わし操作で調整していた。したがって
、冷飲料を得るのに面倒な手間が掛かる他、味が一定せ
ず、かつ攪拌によって香シが逃げ易いものであった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情をもとに開発されたもので、その目
的は、温かい飲料を抽出できることは勿論のこと、面倒
な手間を要するとと々く十分に冷やされた飲料を抽出で
きるようにしたコーヒー等の抽出装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明の詳細な説明すれば、給湯器を、熱湯
を形成する湯沸しヒータ、および熱湯を導ひいて吐出す
る吐出配管系を備えて形成するとともに、吐出配管系は
その吐出口の高さ位置を調節自在に形成し、上記給湯器
の下部には保温ヒータを設けた載置台を形成して、この
載置台には、ボトルおよびフィルター装置から形成され
る温飲料用抽出器と、上記ボトルおよびフィルター装置
並びに氷を収納する冷却容器から形成される冷飲料用抽
出器とが夫々着脱自在に載置されるようにし、かつ上記
保温ヒータは、温飲料用抽出器を載置した場合に通電さ
れるとともに、冷飲料用抽出器を載置した場合に断電さ
れるようにしたことを特徴とする。
この特徴によれば、載置台に温飲料用抽出器を載せて、
給湯器による給湯を行うことによシ、&)ル内に温かい
コーヒー等を抽出できるとともに、これを保温ヒータで
保温できる。また、冷飲料用抽出器は冷却容器を有する
ことから、温飲料用抽出器よりも高さ寸法が大であるに
も拘らず、吐出配管系の吐出口の高さ位置の調節によシ
、冷飲料用抽出器を載置台に載せて、この抽出器に対し
て給湯器による給湯を行うことができる。したがって、
フィルター装置で抽出された温かいコーヒー等を冷却容
器内の氷で冷やしてyN)ル内に溜めることができ、そ
してこの場合保温ヒータの発熱が停止されているので、
ボトルが加熱されることがない。このようにして、使用
者の選択によって温かい飲料と冷たい飲料とを、面倒な
手間を要することなく自動的に抽出できる。そして、冷
たい飲料を抽出する場合ボトルが加熱されないことと相
まって、冷却容器に多量の氷を収納する大形のものを使
用できるから、十分に冷された飲料を得ることができる
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
抽出装置は、給湯器1と、温飲料用抽出器2および冷飲
料用抽出器3とを形成するボトル4、フィルター装置5
、および冷却容器6とから構成されている。
温飲料用抽出器2は、互いに着脱自在なボトル4および
フィルター装置5から形成されている。冷飲料用抽出器
3は、上記&)ル4およびフィルター装置5、並びにこ
れらの間に着脱自在に設けられる冷却容器6とから形成
されている。
&)ル4は透明耐熱ガラス等からなシ、有底筒状であっ
て、外面には把手7が取付けられている。
フィルター装置5は、いずれも合成樹脂製のフィルター
容器8、拡散部材9、および流れ切換器10とから形成
されている。上記容器8は、等間隔例えば90°毎に配
される抽出孔11を底面に有した容器部12の底部に、
複数の保合孔13および切欠き14を有した円板状の鍔
部15を一体に設けるとともに、これら容器部12と鍔
部15とにわたる把手部16を一体に設けて、形成され
ている。なお、複数の抽出孔11は容器部12の中心を
中心とする同一円周上に夫々4個配設されているととも
に、容器部12内には、使い捨て形の紙フイルタ−Aと
ともにコーーヒー粉等の被抽出材料Bが収納されるよう
になっている。拡散部材9はフィルター容器8の上面開
口に着脱自在に施蓋されるもので、給湯される湯を拡散
して上記材料Bに注ぐ拡散部17を有して形成されてい
る。流れ切換器10は、上縁に複数の係合爪18を一体
に有しておシ、この爪18を上記保合孔13に係合させ
て鍔部15の下面に取付けられている。係合爪18の寸
法Cは係合孔13の寸法りよシも小さく(第4図参照)
、かっ係合爪18は係合孔13内を長さ方向に沿って移
動可能である。す々ゎち、この構造によって流れ切換器
1oは鍔部15に回動可能に取付けられているものであ
る。な2、第4図中19は流れ切換器1oに一体に突設
された摘みで、これは上記切欠き14がら露出されて、
この切欠き14の両端への当接にょシ流れ切換器10の
回動が規制されるようになっている。そして、流れ切換
器1oの底板部には、中央凹み部2oと、上記抽出孔1
1と同数の集水溝2ノと、上記抽出孔1ノと同数の分散
溝22とが形成されている。中央凹み部2oの中心部に
は集中流水孔23が形成されている。集水溝21はその
一端が中央凹み部2oに開口され、かつ他端に向うにつ
れて漸次上向きに傾斜された樋状の構造であシ、そして
集水溝21は上記抽出孔11と同じ間隔で設けられてい
る◎分散溝22は第4図に示すように流れ切換器1oの
内周面に沿って設けた分散部と、この分散部の中央から
中央凹み部20方向に向けて設けた受水部とから略T字
状に形成されている。さらに分散溝22は受水部から分
散部に向うにつれて漸次下向きに傾斜された構造であシ
、その分散部の両端側には夫々分散流出孔24が形成さ
れている。しかも、分散溝22は上記集水溝21゜21
間において夫々形成されているとともに、これら両溝2
1.22間の角度θは流れ切換器10の規制された回動
角に等しくしである。なお、第4図中Eは上記抽出孔1
1の移動軌跡を示している。
冷却容器6i11″透明又は半透明の合成樹脂で有底筒
状に形成され、外面に把手25を一体に有しているとと
もに、底面に通水孔26が形成されている。この容器6
内には可成シの量の氷Fが収納されるようになっている
。したがって、との冷却容器6の使用の有無によって、
温飲料用抽出器2の高さ寸法Gよシも冷飲料用抽出器3
の高さ寸法Hの方が大きくなっている。
また、上記給湯器1について説明すれば、27は器体で
あって、その下面開口は底板28で閉塞されている。そ
して給湯器1の下部には前方に延出された載置台29が
形成されている。この載置台29には保温ヒータ3oが
設けられている。なお、第1図および第2図中31はヒ
ータ取付部材、32はステンレス板等のヒータカバー板
で、このカバー板32上に上記両抽出器2.3が夫々着
脱自在に載置されるようになっている。また、器体27
の後部には給水タンク33が設けられている。このタン
ク33は固定式でも差支えないが、本実施例では着脱可
能であって、その止水弁34を内蔵したタンクロ部35
は、器体2−2に設けた給水口36に挿脱されるように
なっている。なお、37は液密用の0リングである。さ
らに、器体27内には加熱機構38が設けられている。
加熱機構38には本実施例の場合所謂ヒータポンプをな
すものが使用されている。っまシ、アルミニウム合金等
よシなる熱盤39に加熱管4Qを装着するとともに、こ
の管4oに沿ってシーズヒータ等の湯沸しヒータ4ノを
装着して形成されている。また熱盤39にはサーモスタ
ット42が取付けられておシ、そして本実施例の場合に
は、給湯後の不要な加熱をなくして省電力化を図るため
に、本体外よシ操作可能な手動復帰形のサーモスタット
を用いている。
上記給水口36と加熱管4oとは給水配管系43で接続
されておシ、この配管系43には上記ヒータポンプの沸
騰圧発生時に給水タンク33への逆流を阻止する逆流防
止手段、例えば逆止弁44が設けである。なお、逆止弁
44に代えて絞シを設けて逆流防止手段としてもよい。
さらに、上記加熱管4oの出口には吐出配管系45が接
続されている。この配管系45は、加熱管40に一端が
接続された硬質なエルゲ管46と、この千ルが管に下端
が接続された硬質な接続管47と、この接続管47の逆
U字状に折曲げられた上端部に一端が接続されたチュー
248と、このチューブ48の他端に一端が接続された
硬質な吐出管49と、から形成されている。そして、チ
ーーブ48は、シリコンゴム等よシなる耐熱材料製であ
って、かつ可撓性を有しているとともに、可撓変形時の
内径変化を防止するために比較的厚肉に形成されている
。さらに、吐出管49の先端部は吐出口50とがってお
り、この吐出口50はフィルター装置5の中心部上方に
対向するように配設されている。
また、上記チー−ブ48は吐出口50の高さ位置を調節
可能とするために用いられ、このチューブ48の可撓変
形で吐出管49の上下動を許容するものである。
そして、器体27には吐出管カバー51が上下動自在に
取付けられ、この内部にはチューブ48の一部および吐
出管49が収納されている。
このカバー51の器体27内に常に挿入された部分には
、抜止め用鍔部52およびこれよシ下方において他の鍔
部63が一体に設けられ、鍔部53には節動用板ばね5
4が取付けられている。さらに、器体27内には節動突
起55 、56を有したリプ57が設けられ、これら突
起55゜56に上記板ばね54が係脱されるようになっ
ている。しかも、器体27内には上記鍔部53によって
開閉される保温スイッチ58が設けられ、本実施例の場
合常閉のマイクロスイッチを用いている。
以上の構造において、第6図に示したように湯沸しヒー
タ4ノとサーモスタット42の直列回路と、保温ヒータ
30と保温スイッチ58の直列回路とは、器体27から
導出されるグラブ59に並列接続されている。
次に上記一実施例の作用について説明する。
温かいコーヒー等を得るには、まず第1図に示したよう
に載置台29のヒータカッぐ一板32上に、被抽出材料
Bを紙フィルター人とともに収納した温飲料用抽出器2
を載せる。この場合、フィルター装置5の流れ切換器1
0の摘み19を例えばホットの表示(第4図、第5図参
照)側に位置させておく。したがって、この状態では抽
出孔11の真下に集水溝21が夫々対向し、かつ分散溝
22は抽出孔11とは対向していない。なお、上記摘み
19をアイス表示(第4図。
第5図参照)側に位置させても差支えない。また、吐出
管カバー51は下げた状態として、保温スイッチ58を
閉じる。次に、7″2グ59および図示しない操作スイ
ッチを介して通電すればよい。なお、この通電以前に必
要ある場合にはサーモスタット42を手動で復帰させて
おく。
そうすると、両ヒータ30,41が夫々発熱するから、
湯沸しヒータ4ノの発熱によシ加熱管40内の水が加熱
沸騰される毎に、その沸騰圧力によって熱湯が吐出配管
系45に吐出するヒータポンプ作用が生じる。このため
、熱湯は、少量ずつ吐出口50から吐出される度に、拡
散部17によって拡散されながら被抽出材料BK注がれ
、コーヒー等の抽出をなすものである。
そして、抽出された温かいコーヒー等は抽出孔11から
流下して、集水溝21に受けられるから、集水溝21の
傾斜に沿って中央凹み部20に至シ、その集中流水孔2
3を通って?トル4に溜められる。こうして得られた温
かいコーヒー等は、保温ヒータ30の加熱によって保温
される。なお、所定量の給湯が終了した後には、ヒータ
Iングたる加熱機構38は所謂ドライアップ状態となり
、これをサーモスタット42が検出して電気回路を開く
。このため、この時点以後は湯沸しヒータ41は、サー
モスタット42を手動で復帰させないかぎシ発熱するこ
とがない。
また、冷たいコーヒー等を得る場合には、第2図に示す
ようにして行う。つまシ、まず吐出管カバー51を引上
げて吐出口50の位置を高くする。この調節はチューブ
48の可撓変形により吐出配管系45を損うことなく実
現できるとともに、吐出管カバー51を引上げた状態は
、板ばね54と節動突起55との係合で固定される。し
かも、吐出管カバー51の引上げ状態において鍔部53
が保温スイッチ58を押圧して、このスイッチ58を開
く。この後に載置台29上に冷飲料用抽出器3を載せる
。勿論、この抽用益3の冷却容器6には氷Fが収納され
ていることは言うまでもない。この場合、フィルター装
置5の流れ切換器10の摘み19をアイス表示側に位置
させておく。したがって、抽出孔1ノの真下に分散溝2
2の受水部が夫々対向し、かつ集水溝2ノは抽出孔1ノ
とは対向しない。次に、通電を行えばよい。そうすると
、湯沸しヒータ4ノのみに通電されて、既述のヒータI
ング作用を起こすから、フィルター装置5で熱湯によシ
抽出された温かいコーヒー等は、冷却容器6を通る間に
氷Fによって冷されて、通水孔26から流下して?)ル
4に溜められる。そして、この場合保温ヒータ3oは発
熱され々いので、冷されたコーヒー等が加熱されること
はない。
しかも、フィルター装置5の抽出孔11から流下された
温かいコーヒー等は、分散溝22で受けられてから、そ
の傾斜に沿って分散部に至シ、この分散部の両端側に設
けられた分散流出孔イ4を通って冷却容器6内に流下さ
れる。このように抽出された温かいコーヒー等が分散さ
れて氷Fに注がれることから、氷Fにコーヒー等の通シ
道が大きく形成されることが々く、コーヒー等の氷Fと
の接触が良くなる。したがって、ボトル4が保温ヒータ
3Qで加熱されカいことと相まって、十二分に冷えたコ
ーヒー等を得ることができる。
なお、上記一実施例では使い勝手をより良くするために
、保温スイッチ58の開閉を、吐出口50の高さ位置の
調節に連動させたが、このスイッチ58には手動で開閉
されるものを用いて実施してもよい。
また、上記一実施例ではサーモスタット42に手動復帰
形のものを用いたが、これに代えて熱盤39温度の上が
シ下がシに伴って開閉を繰返えす自動復帰形のサーモス
タット42を用いて実施してもよい6また、サーモスタ
ット42に代えて水圧スイッチを設けて実施してもよい
水圧スイッチはダイヤフラム等を備えて給水配管系43
に取付けられ、この配管系43内部の水圧が規定値以上
である場合には湯沸しヒータ4ノへの通電回路を閉じ、
かつ水圧が規定値を下回わりた場合に上記通電回路を開
くものである。
さらに、上記一実施例においてチューブ48の可撓変形
に伴う内径変化を、よシ確実に防止するためにチューブ
48の可撓性を損わない範囲で、このチューブ48の外
周にコイルスゲリングを補強材として巻付けてもよい。
そして、上記一実施例では吐出口50の高さ位置を調節
するために可撓性のチューブ48を用いたが、吐出配管
系45を次のように構成してチーーブを省略してもよい
。すなわち、接続管47の上部側は上端が開口された直
管構造とし、この直管部と吐出管49の下端が開口され
た直管部とを、Oリング等の水封部材を介して上下方向
に沿って摺動自在に嵌合して、吐出配管系45を伸縮す
るように構成すればよい。要すれは、吐出配管系45は
その一部が上下方向に移動自在に構成され、同一部の変
位で吐出口50の高さ位置が調節できるようにガってい
ればよい。
しかも、上記一実施例ではフィルター装置が流れ切換器
10を備えるが、この皿10は省略してもよい。さらに
、冷却容器6はその下部をyl?)ル4内に挿入して設
けてもよい。
また、本発明において給湯器にはその給湯がヒータポン
グ以外の方法によるものを採用しても差支えない。
その他、本発明の実施に当っては、本発明の要旨に反し
ない限シ、給湯器、吐出配管系、吐出口、−一トル、フ
ィルター装置、冷却容器、載置台、湯沸しヒータ、保温
ヒータ等の具体的な構造、形状、位置、材質等は、上記
一実施例に制約されるものではなく、種々の態様に構成
して実施できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明は上記特許請求の範囲に記載の構成
を要旨とするから、吐出配管系の吐出口め息七位留充醐
鎮由tブ太’L ) L Ir) h氷を収納した冷却
容器の使用の有無で高さ寸法が異なる冷飲料用抽出器と
温飲料用抽出器とを給湯器の載置台に載せることができ
る。したがって、温かい飲料と冷たい飲料とを従来のよ
うな面倒な手間を必要とすることなく、自動的に抽出で
きるから頗る便利である。しかも温かい飲料を抽出する
際には、湯沸しヒータとは別に載置台に設けた保温ヒー
タで保温ができるにも拘らず、冷たい飲料を抽出する際
には保温ヒータが発熱されないから、冷たくした飲料が
加熱されて温められることがなく、よって、十分に冷却
された飲料を得ることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図および第2図は
夫々異なる状態の縦断側面図、第3図は第1図中■−■
線に沿う断面図、第4図はフィルター装置の分解斜視図
、第5図はフィルター容器の平面図、第6図は電気回路
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. &)ルおよびフィルター装置から形成される温飲料用抽
    出器と、上記?トルとフィルター装置間に着脱自在に設
    けられるとともに1内部に氷が収納されて上記ボトルお
    よびフィルター装置とともに冷飲料用抽出器を形成する
    冷却容器と、熱湯を形成する湯沸しヒータ、および熱湯
    を導ひいて上記各抽出器に吐出するとともに吐出口の高
    さ位置が調節自在な吐出配管系を備えた給湯器と、この
    給湯器の下部に形成され上記各抽出器が夫々着脱自在に
    載置される載置台と、との載置台に設けられ温飲料用抽
    出器が載置された場合に通電されるとともに冷飲料用抽
    出器が載置された場合に断電される保温ヒータとを具備
    したコーヒー等の抽出装置。
JP58048208A 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置 Granted JPS59174118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048208A JPS59174118A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048208A JPS59174118A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174118A true JPS59174118A (ja) 1984-10-02
JPH0343887B2 JPH0343887B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=12796973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048208A Granted JPS59174118A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 コ−ヒ−等の抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174118A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112539U (ja) * 1986-01-07 1987-07-17
WO1991000042A1 (en) * 1989-06-29 1991-01-10 Sinko Sangyo Kabushiki Kaisha Heat exchanger for liquid such as coffee
JP2017086744A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 象印マホービン株式会社 コーヒーメーカー
JP2017094107A (ja) * 2014-04-15 2017-06-01 チェ・ソンホChoi Sun−Ho 自動コーヒードリップ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449283U (ja) * 1977-09-12 1979-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449283U (ja) * 1977-09-12 1979-04-05

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112539U (ja) * 1986-01-07 1987-07-17
WO1991000042A1 (en) * 1989-06-29 1991-01-10 Sinko Sangyo Kabushiki Kaisha Heat exchanger for liquid such as coffee
JP2017094107A (ja) * 2014-04-15 2017-06-01 チェ・ソンホChoi Sun−Ho 自動コーヒードリップ装置
JP2017086744A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 象印マホービン株式会社 コーヒーメーカー
US10327580B2 (en) 2015-11-16 2019-06-25 Zojirushi Corporation Coffee maker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343887B2 (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612224B2 (en) Method and apparatus for the preparation of hot beverages
US4565121A (en) Apparatus for use in preparing infusions
US7677158B2 (en) Beverage maker having brewing chamber adapted to receive coffee pods or loose coffee
US8201491B2 (en) Hot beverage maker with dispenser
EP1978854B1 (en) Coffee brewer
US4508023A (en) Extract generating device
US8910564B2 (en) Electrical appliance for preparing, storing and dispensing hot beverages
TW200522904A (en) Coffeemaker
US5188019A (en) Automatic tea maker
EP2098143A1 (en) Set of articles which are suitable to be used in a process of making a beverage
US4805523A (en) Combination electric coffee maker and water heater
US5816135A (en) Method and apparatus for selectively dispensing hot water or hot beverages
US5619904A (en) Automatic tea brewing device and tea pot receptacle
US4155292A (en) Filter coffee machine
US5687637A (en) Automatic tea brewing device
US20030198465A1 (en) Device and method for making hot water or the like
JPS59174120A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPS59174118A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
WO1996033643A1 (en) Automatic tea brewing device and tea pot receptacle
US3425338A (en) Coffee brewing device
JPS59174119A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0420366Y2 (ja)
US10849453B2 (en) Automatic beverage maker
US1581871A (en) French drip percolator
US5943945A (en) Coffeemaker