JP2007054610A - 飲料作成器 - Google Patents

飲料作成器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007054610A
JP2007054610A JP2006133667A JP2006133667A JP2007054610A JP 2007054610 A JP2007054610 A JP 2007054610A JP 2006133667 A JP2006133667 A JP 2006133667A JP 2006133667 A JP2006133667 A JP 2006133667A JP 2007054610 A JP2007054610 A JP 2007054610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
scatter
beverage
beverage maker
coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006133667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takizawa
広幸 滝澤
Shinichi Furuhata
伸一 古畑
Shuhei Kashiwabara
周平 柏原
Yukio Izumi
幸雄 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Izumi Co Ltd
Original Assignee
Izumi Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Products Co filed Critical Izumi Products Co
Priority to JP2006133667A priority Critical patent/JP2007054610A/ja
Priority to CA002553050A priority patent/CA2553050A1/en
Priority to US11/491,566 priority patent/US20070017377A1/en
Priority to KR1020060069563A priority patent/KR20070013240A/ko
Priority to EP06253884A priority patent/EP1747738A1/en
Publication of JP2007054610A publication Critical patent/JP2007054610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/4403Constructional details
    • A47J31/4475Hot water outlets for drip coffee makers
    • A47J31/4478Spreader plates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/46Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
    • A47J31/462Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices with an intermediate liquid storage tank
    • A47J31/467Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices with an intermediate liquid storage tank for the infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/02Coffee-making machines with removable extraction cups, to be placed on top of drinking-vessels i.e. coffee-makers with removable brewing vessels, to be placed on top of beverage containers, into which hot water is poured, e.g. cafe filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/04Coffee-making apparatus with rising pipes
    • A47J31/057Coffee-making apparatus with rising pipes with water container separated from beverage container, the hot water passing the filter only once i.e. classical type of drip coffee makers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/10Coffee-making apparatus, in which the brewing vessel, i.e. water heating container, is placed above or in the upper part of the beverage containers i.e. brewing vessel; Drip coffee-makers with the water heating container in a higher position than the brewing vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【課題】注入されるお湯の湯面変化によって飲料抽出用ロートに対するお湯の滴下位置や滴下量を変化させるようにした回転するスキャッタを有する場合に、スキャッタの適切な位置にお湯を注入できるようにする。
【解決手段】本体10の上壁部16に設けたお湯注出口から流出するお湯を飲料抽出ロート76に注ぎ、ここで抽出された抽出液を容器66に集める飲料作成器において、飲料抽出用ロート76の上方に位置し垂直な軸A回りに回転自在な接続具30と、この接続具30に着脱可能に保持され注入されるお湯の湯面変化によって飲料抽出用ロート76に対するお湯の滴下位置・滴下量が変化するようにお湯を飲料抽出用ロート76に導くスキャッタ70と、接続具30およびスキャッタ70を回転駆動する回転駆動部22と、を備え、接続具30はお湯注出口から受けたお湯をスキャッタ70の所定位置に導く。
【選択図】図4

Description

この発明は、コーヒー粉などを入れた飲料抽出用ロートにお湯を注ぎコーヒー液などの抽出液を抽出する飲料作成器に関するものである。
コーヒー粉を入れたコーヒーロートに高温のお湯を注いでコーヒーを抽出し、滴下したコーヒー液を集めるドリップ式、例えばペーパーフィルタを用いたドリップ式などのいわゆるレギュラーコーヒー用のコーヒーメーカーが公知である。
特願2005−143702 実開昭52−204528
特許文献1には、コーヒー抽出用ロートの上方にお湯を分散させて注ぐスキャッタを介してお湯を注ぐものが示されている。ここにスキャッタは水平かつ平坦な底面を持つ有底円筒状であり、この底面に多数の滴下孔を形成する一方、お湯はこのスキャッタの中央上方から注入するものである。
特許文献2には、一回転するスキャッタ(出湯ケース14)に環状の外周出湯部(16)と、この外周出湯部(16)で囲まれた中央出湯部(18)とを設けたものが示されている。ここに外周出湯部(16)の周方向の一部に中央出湯部(18)を膨出させ、給湯パイプ(揚湯管8)の注出口(開口端9)を外周出湯部(16)の上方に臨ませたものである。そしてスキャッタの回転中には外周出湯部(16)にお湯を注入して抽出用ロート(コーヒーバスケット11)の外周寄りにお湯を滴下する一方、スキャッタの回転終了時には注出口から中央出湯部(16)にお湯が注入されて抽出用ロートの中央付近にお湯を滴下するものである。
特許文献1に示されたものは、回転するスキャッタは平坦な底面からお湯を抽出用ロートに対して全面に平均的に散布するから、スキャッタにはその中央にお湯を注入するものであっても不都合はないものであった。しかしスキャッタの底面を壁で仕切って各部屋ごとに滴下孔を設けたり、底面を斜面として斜面の異なる高さに滴下孔を設けた場合、換言すればスキャッタにたまるお湯の量によって(湯面の高さによって)お湯の滴下位置や滴下量を変化させる場合などでは、スキャッタに対するお湯の注入位置を中央だけでなく特定の位置にする必要が生じる。
またスキャッタが回転している場合にはお湯の注入位置もスキャッタに同期して変化させなければならない。このため構造が複雑になる。特許文献2のものはスキャッタ(出湯ケース14)を1回転させるだけであり、お湯をためて抽出用ロートに対する滴下量を管理するものでもないから、抽出時のお湯の量をデリケートに変化させることができない。
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、注入されるお湯の湯面変化によって飲料抽出用ロートに対するお湯の滴下位置や滴下量を変化させるようにした回転するスキャッタを有する場合に、スキャッタの適切な位置にお湯を注入できるようにした飲料作成器を提供することを目的とする。
この発明によればこの目的は、本体の上壁部に設けたお湯注出口から流出するお湯を飲料抽出ロートに注ぎ、この飲料抽出用ロートで抽出された抽出液をこの飲料抽出用ロートの下方に設けた容器に集める飲料作成器において、前記飲料抽出用ロートの上方に位置し垂直な軸回りに回転自在な接続具と、この接続具に着脱可能に保持され注入されるお湯の湯面変化によって前記飲料抽出用ロートに対するお湯の滴下位置・滴下量が変化するようにお湯を前記飲料抽出用ロートに導くスキャッタと、前記接続具およびスキャッタを回転駆動する回転駆動部と、を備え、前記接続具は前記お湯注出口から受けたお湯を前記スキャッタの所定位置に導くことを特徴とする飲料作成器、により達成される。
本体の上壁部に設けたお湯注出口から出るお湯は、回転する接続具によってスキャッタの所定の位置に導かれる。ここにスキャッタは、ここに注入されるお湯の湯面変化によって抽出用ロートに対する滴下位置および/または滴下量が変化するものであるが、お湯の注入位置が接続具により一定に制御されているのでスキャッタから抽出用ロートに滴下するお湯の滴下位置および/または滴下量が適切に保たれる。このため風味に富むコーヒーなどの飲料を作ることができる。
スキャッタは本体の上壁部に回転可能に保持した回転軸に接続具を介して保持することができる(請求項2)。接続具およびスキャッタは、この回転軸を回転駆動部によって回転駆動することによって回転軸と一体に回転駆動することができるが(請求項3)、これに限られない。例えば接続具またはスキャッタに回転軸とは別の回転ローラを転接させて、この回転ローラにより回転駆動してもよい。
本体の上壁部に、接続具およびスキャッタを保持する回転軸を有する場合、この回転軸から偏心させてお湯注出口を開口させることができる(請求項4)。この場合は構成が簡単である。しかしお湯注出口はこの回転軸と同心に設けてもよい。例えば回転軸の中心にお湯を通す通路を設ける。
接続具はお皿状としたお湯受け皿とするのがよい(請求項5)。この場合には上面の面積が広いので、お湯注出口が回転軸から大きく偏心していても対応できる。
接続具はスキャッタの上縁外周に着脱可能に係合させるのがよい(請求項6)。スキャッタはお湯をためるものであるからその容量を十分に大きく確保すると共に、このスキャッタの上部開口をこの接続具(あるいはお湯受け皿)で覆うようにすればお湯が冷えるのを防ぐことができるからである。お湯受け皿はお湯をためる必要があるので、内側が下方に陥没し周縁が高くなった略カップ状にする必要があり、その底面にスキャッタの適宜位置にお湯を滴下する滴下孔を形成したものとすることができる(請求項7)。
お湯受け皿の形状はスキャッタ側のお湯滴下位置に対応して種々のものが考えられる。例えばスキャッタの中央付近にお湯を滴下する場合には、お湯受け皿は略逆傘状としてその中央付近にお湯を集めてスキャッタに滴下させればよい(請求項8)。スキャッタの周辺付近にお湯を導く場合には、お湯受け皿は底面が略逆傘状とするのがよい(請求項9)。
お湯受け皿の底面を水平かつ平坦とし、多数の滴下孔からスキャッタのほぼ全面に亘ってほぼ均等に分散させて滴下するものとしてもよい(請求項10)。この場合のスキャッタは、例えば立壁によって複数の部屋に分割し、各部屋に所定のまたは異なる大きさ(直径)の滴下孔を設けたものとし、各部屋に入るお湯の量や滴下孔の寸法(孔径)によって抽出用ロートに対する滴下位置および/または滴下量が変化するものとする。
お湯受け皿を略逆傘状とする場合は、その上面に放射状の多数のリブを設け、各リブの間にお湯の滴下孔を形成すれば、お湯受け皿状でのお湯の流れがリブによって整えられる。すなわちお湯受け皿が回転中に揺れても、お湯の流れが乱されず、スキャッタの所定位置に正しく滴下させることができる(請求項12)。
なおこの発明はコーヒーの抽出だけでなく、他の飲料、例えば紅茶、日本茶、ウーロン茶などを抽出するものにも適用でき、これらを包含するものである。
この実施例1はホットコーヒーとアイスコーヒーの作成が可能なものであるが、この発明はホットコーヒー抽出モードに適用される。図1は本発明の一実施例であるコーヒーメーカーのアイスコーヒー抽出モードを示す側断面図、図2は同じく背面図、図3は同じく平面図である。図4は同じくホットコーヒー抽出モードを示す側断面図である。図5はこのコーヒーメーカーの本体部分の分解斜視図、図6,7,8は同じく各部の分解斜視図、図9は全体の概念図、図10は駆動軸のチャック付近の拡大断面図、図11はスキャッタの断面図である。
これらの図において、符号10は本体であり、底部12と、仕切壁14と、上壁部16とを垂直な起立部18で結合したものである。なお起立部18は図5に示すように、下ケース18A、中ケース18B、上ケース18Cとを上下方向に重ねて結合したものである。下ケース18Aには底部12が一体に形成され、底面には底板20(図5)が固定されている。
下ケース18Aと中ケース18Bとの結合面間には仕切壁14の一端が挟持され、仕切板14の他端が底部12の上方に延出している。上ケース18Cは一端が中ケース18Bの上面に固定され、他端が仕切壁14の上方に延出する上壁部16となっている。なお上ケース18Cには上から上ケース蓋18Dが被せられ、両者の間に減速モータ22が装填されている。
この減速モータ22は減速歯車(図示せず)を内蔵し、出力軸である駆動軸24(図9,10参照)は低速で回転する。この駆動軸24にはチャック26(図6)によって後記お湯受け皿30を着脱可能に結合する。このチャック26は上壁部16の上面に臨む着脱釦28により開閉される。すなわちモータ22は平面視円形であり(図5参照)、このモータ22が装填されるモータカバー22Aの上方を蓋状の着脱釦28が囲む。
この着脱釦28はコイルばね28Aによって上向きに復帰する一方、モーターカバー22Aの外側を通って下方へのびる複数の突起28B(図5)がチャック26の係合爪26A、26Aに係合している。そして着脱釦28を下向きに押すと、突起28Bが係合爪26A、26Aを外側へ開くことによりチャック26を開く(すなわちお湯受け皿30を開放する)ものである。ここに駆動軸24の下端には6角柱状のブッシュ24Aが固定される一方、お湯受け皿30のボス部30Aにはこのブッシュ24Aが係入する6角孔30B(図10)が形成されている。このボス部30Aの外周には環状の溝30Cが形成され、この環状溝30Cに前記係合爪26A、26Aの半円弧状の先端部が係脱する。
本体10の底部12の中には、電気ヒータ32が組込まれている。電気ヒータ32は後記水タンク42から水ホース34(図5)を介して導かれる水を加熱し高温の(沸騰した)お湯として起立部18内を通る湯ホース36および湯パイプ38によって上壁部16に送る。このお湯(熱湯)は上壁部16の下面に駆動軸24に隣接して設けた活性炭フィルタ40を通して前記お湯受け皿30に導かれる。
お湯受け皿30は図10から明らかなように側断面が略逆傘状であり、その上面には放射方向の多数のリブが形成されると共に、各リブの間にお湯の滴下孔30Dが形成されている。この滴下孔30Dの位置すなわちボス部30Aからの距離を適切に設定したり、この距離を各滴下孔30Dごとに変化させることにより、このお湯受け皿30に取付けられる後記アイスコーヒー抽出用ロート50に対するお湯の滴下位置を変えることができる。
なおヒータ32は金属パイプに発熱体32A(図5)を巻き付けて略U字状に折曲したもので、その上面には円形の金属板32Bが組付けられている。この金属板32Bは底部12に設けた円形の開口部12Aに下方から嵌め込まれている。この開口部12Aに臨む金属板32Bには後記するジャグ66が載せられ、ホットコーヒー抽出モードではこのジャグ66を保温する。
次に水タンク42を説明する。水タンク42は図1,4に示すように本体10の中ケース18Bの外側面に装填される。すなわち図3に示すように、起立部18は平面視で略半円形であり、水タンク42は平断面が円柱の一部を縦割りにして円弧状の外側面が起立部18の外側面にほぼ滑らかに沿う形状となっている。
この水タンク42は、中ケース18Bに設けた外側面に開く水タンク装填室44に装填される。この水タンク装填室44の底となる仕切壁14には平面視略台形の凹部44A(図5、9参照)が形成される一方、水タンク42の底にはこの凹部44Aに上方からほぼ垂直に係入可能な凸部42Aが形成されている(図7)。また水タンク42の上面には内側(水タンク装填室44の奥側)に段部42Bが形成される一方、水タンク42の上面の外側は水タンク装填室44の外側に膨出している。なお水タンク42の上面は蓋42C(図7)である。
水タンク装填室44には、この水タンク42側の段部42Bの上方に一定寸法すなわち前記凹部44Aの深さより僅かに大きい寸法離れて対向する段部44Bが形成されている。このため水タンク42は図1,4の装填状態から上方へ引き上げると段部42Bが装填室44の段部44Bに下方から当接してその上方移動が制限される。この状態で水タンク42の上部を外側へ傾けるようにして段部42Bを段部44Bから解放すれば、底の凸部42Aを凹部44Aから脱出させつつ、水タンク42を斜上方へ引き上げることができる。
なお水タンク42の平面視円弧状の外側面には、取手42Cが設けられている。また下ケース18Aにはこの水タンク42の下方に位置する取手10Aが設けられている。
水タンク42の底の凸部42Aには、出水弁46が設けられている(図7、9)。この出水弁46はコイルばねにより常には下方へ移動して出水路を閉じる一方、水タンク42を水タンク装填室44に装填した状態では、凹部44Aに設けた突起44Cによって押し上げられ、出水路を開く。なお凸部42Aと凹部44Aとの対向面間は気密にシールされているため、水タンク42の水は凹部44A内を満たす量だけ流出し、凹部44Aの外へ流出することはない。
なお実際には水タンク装填室44には突起44Cを囲み上方に向かって開く筒部44D(図5)が形成され、水タンク42の底にはこの筒部の内径側に係入する筒部42D(図7)が形成され、これら両筒部44D、42Dの係合周面が液密にシールされている。従って出水弁46が開くとこれら筒部44D、42Dで囲まれた小さい空隙内が水で満たされることになる。
この筒部44D、42Dで囲まれた小さい空隙の底には前記水ホース34(図5)がチェック弁48を介して接続されている。このため水タンク42の水が出水弁46,チェック弁48,水パイプ34を介してヒータ32に導かれ、ヒータ32で加熱されて沸騰すると湯ホース36,湯パイプ38,フィルタ40を介してお湯受け皿30に流出する。この時チェック弁48があるため熱湯は水タンク42に逆流することはない。ヒータ32内の水位が下がると水タンク42から水が供給され、以上の動作を継続する。
次にアイスコーヒー抽出モードを説明する。このモードではアイスコーヒー抽出用ロート50をお湯受け皿30に取付ける一方、仕切壁14には冷却器52を載置する。アイスコーヒー抽出量ロート50は図1,9に示すように、円形の上縁が外側に折り返され、その外周がお湯受け皿30に係合可能である。例えばロート50の上縁外周に鉤状に曲がった溝をその上端が上縁に開くように形成する一方、お湯受け皿30の外周部内面にこの鉤状の溝に係合する突起を形成し、鉤状の溝の上端部分を突起に係合させつつロート50をお湯受け皿30に対して上向きに押し込み、ロート50を僅かに回すことによって鉤状の溝の奥(水平部分)に突起を係合させる結合構造とすることができる。
ロート50の底には2本のコーヒー液撹拌用の羽根50Aが固定され、ロート50の上縁付近からは3本の氷水撹拌用の羽根となる撹拌棒50Bが固定されている。これら撹拌羽根50A、撹拌棒50Bは垂直に下方へのび、羽根50Aの回転半径は棒50Bの回転半径より小さい。
冷却器52は有底円筒状のコーヒー液タンク(コーヒー液収容部)52Aと氷水タンク52Bとを同心に組合せたものであり、コーヒー液タンク52Aはアルミニウムなどの熱伝導性のよい金属製である。コーヒー液タンク52Aの底は、氷水タンク52Bから3箇所のスペーサ54(図1、8)で氷水タンク52Bから浮かせて固定される。このため氷水がコーヒー液タンク52Aの底面にも接触し、コーヒー液の冷却効果が向上する。
コーヒー液タンク52Aの底の中央部は下方へ陥没して氷水タンク52Bに密着し、この密着した中央部を排出弁56が貫通している。この排出弁56には下向きの復帰習性が付与され、上端がシールリング56A(図1、8)によってコーヒー液タンク52Aの排出孔を通常閉じている。この排出弁56の下端は略逆傘状に形成され、この逆傘状の部分を側方から水平方向にスライド可能なバルブ開閉具58(図5、6)が押し上げることによって排出弁56を開き、コーヒー液を下方へ排出することができる。
ここにバルブ開閉具58は、図5,6に示すように、氷水タンク52Bの底部外周に臨む操作子(開閉釦)60にロッド62で結合され、蓋64によって氷水タンク52Bの底部に装填されている。なお操作子60、ロッド62、バルブ開閉具58は、コイルばねによって外方向(排出弁56を閉じる方向)への復帰習性が付与されている。
この冷却器52は、お湯受け皿30をアイスコーヒー抽出用ロート50に取付けた状態で前記アイスコーヒー抽出用ロート50の撹拌羽根50Aをコーヒー液タンク52Aに、撹拌棒50Bを氷水タンク52Bにそれぞれ上方から進入させて載せ、この状態で全体を仕切壁14に載せる。この時氷水タンク52Bの底に設けた円形の座52C(図1)を仕切壁14に設けた円形の孔14Aに係合させて、冷却器52の位置を安定させる。52Dは氷水タンク52Bに設けた取っ手である。
この冷却器52の下方にはジャグ66が装填される。このジャグ66は底部12の開口12Aに取付けられたヒータ32の円板32Bに断熱マットを介して載せられる。ジャグ66の蓋68の中央には凸部68Aが突設され、この凸部68Aを囲む環状の溝には多数の滴下孔が形成されている。このため冷却器52の操作子60を側方から押して排出弁56を開けば、コーヒー液タンク52Aに貯まっているアイスコーヒー液がジャグ66に流下する。66Aはこのジャグ66に取付けた取っ手である。なお蓋68の凸部68Aは後記するホットコーヒー抽出モードでホットコーヒー抽出用ロート76の排出弁78を押し上げて開くものである。
この状態すなわちアイスコーヒー抽出モードでは、お湯受け皿30をアイスコーヒー抽出口ロート50に組付けて、撹拌羽根50Aおよび撹拌棒50Bを冷却器52のコーヒー液タンク52A、氷水タンク52Bに挿入し、全体を仕切壁14に載せる。そして一体となっているお湯受け皿30とロート50とを引き上げてお湯受け皿30のボス部30Aをチャック26により駆動軸24にロックする。従ってモータ22が起動すれば、駆動軸24と共にお湯受け皿30およびアイスコーヒー抽出用ロート50が一体に回転する。
このロート50に予め紙フィルタおよびコーヒー粉(共に図示せず)をセットしておき、ヒータ32を発熱させてフィルタ40からお湯を注入すれば、お湯受け皿30でお湯は分散されてロート50に滴下され、抽出されたコーヒー液は冷却器52のコーヒー液タンク52Aに貯まる。氷水タンク52Bには予め氷水を入れておくので、抽出されたコーヒー液はコーヒー液タンク52Aで速やかに冷やされる。この時ロート50と共に撹拌羽根50A、撹拌棒50Bも回転し、コーヒー液と氷水とを撹拌するから、コーヒー液の冷却効果は非常に大きくなる。
コーヒー抽出が終り、冷却器52のコーヒー液タンク52Aに貯まったコーヒー液が氷水によって十分に冷却されたら、モータ22を停止させる。そして排出弁56の操作子60を側方から押して排出弁56を開けば、冷えたコーヒー液がジャグ66に流下する。このジャグ66を底部12から取出して中のアイスコーヒーをカップに移せばよい。
次に本発明に係るホットコーヒー抽出モードを主として図4、5、8、11などを用いて説明する。このモードでは、お湯受け皿30にスキャッタ70を取付ける。すなわち前記アイスコーヒー抽出モードで用いたアイスコーヒー抽出用ロート50に代えて、スキャッタ70を取付ける。このスキャッタ70には駆動軸24(図9,10)の回転中心軸(中心線)A(図11)を含む(中心軸Aが通る)深い凹部72と、この回転中心軸Aを含まない(中心軸Aが通らない)浅い凹部74とが形成されている。両凹部72,74の底は図11に示すように略階段状に連続する。
これらの底には、それぞれ1つずつの滴下孔72A、74Aが形成されている。回転中心軸Aに対する滴下孔72A、74Aの半径方向位置R1、R2はR1<R2であり、滴下孔72Aの孔径aは滴下孔74Aの孔径bよりも小さい(a<b)。
滴下孔72Aの半径位置R1は、後記ロート76に主として少人数分(1〜2人前)のコーヒー粉を入れる時に、中心付近の比較的狭い半径の円に沿ってお湯を滴下するように設定される。また滴下孔74Aの半径位置R2は、ロート76に中人数あるいは大人数分のコーヒー粉を入れる時に中心から遠い位置のコーヒー粉にもお湯がかかるように設定される。滴下孔72A、74Aの孔径a、bは、スキャッタ70に貯まるお湯の液面(湯面)からの深さの差により生じる液圧が異なることを考慮して、各滴下孔72,74から滴下するお湯の分配を最適にするように設定される。
76はホットコーヒー抽出用ロートである。このロート76は仕切壁14の開口14Aにロック可能である。例えば開口14Aの内周面に形成した鉤状の溝に、ロート76側に設けた係合突起を係合させロート76を水平面上に僅かに回動させてロックする構造が可能である。このロート76の底には排出弁78が取付けられている。この排出弁78は、前記冷却器52の排出弁56と類似の構造である。
すなわち排出弁78は下向きの復帰習性を持ち、上端に取付けたシールリングが排出孔を閉じる一方、下端は略逆傘状に形成され、この逆傘状の部分を下から押し上げることにより排出孔を開くものである。なお排出弁78の下端には、ジャグ66を仕切壁14の下方(底部12の上)に装填した時に、ジャグ66の蓋68の凸部68Aが下方から接触し、凸部68Aの斜面によって排出弁68を押し上げて自動的に開く。このようにジャグ66をセットした状態でホットコーヒーの抽出を行う。この時ロート76は仕切壁14にロックされているので、ロート76はジャグ66によって押上げられ、浮き上がることがない。
このホットコーヒー抽出モードでは、ロート76に紙フィルタ、コーヒー粉をセットしてからロート76を仕切壁14に固定(ロック)する。そしてヒータ32を発熱させ、熱湯をお湯受け皿30に注入すれば、お湯はスキャッタ70に入る。お湯はまず深い凹部72に入り、滴下孔72Aからロート76の中心付近に滴下する。スキャッタ70は駆動軸24と共に回転しているので、ロート76の中心付近の小さい円上に滴下する。
お湯受け皿30からロート76に流入するお湯の量は滴下孔72Aからの滴下量より多くなるように設定され、深い凹部72の液面(湯面)が上昇する。お湯の液面が上昇し浅い凹部74に広がると、滴下孔74Aからもお湯の滴下が始まる。液面がさらに上昇すると両方の滴下孔72A、74Aからお湯が滴下される。
滴下孔74Aの半径位置R2は滴下孔72Aの半径位置R1より大きいので、滴下孔74Aから滴下するお湯はロート76の中心から離れた円上に滴下されることになる。このためロート76内のコーヒー粉に対してお湯を適切に拡散して滴下できる。このように始めはロート76の中心付近に多くお湯を注ぎ、コーヒー粉が適度に蒸された後で外周寄りにもお湯が注がれて最適な抽出状態を創出することができ、香りが高く味の良いホットコーヒーを抽出できる。
なおロート76とスキャッタ70との間に間隙ができるから(図4参照)、この間隙から操作者はロート76の中を目視できる。すなわちロート76の中の泡の発生状況を確認できる。このためコーヒー抽出時の楽しみを増大させることができる。
次に制御部80を図5,9を用いて説明する。この制御部80は入力手段82により設定されるホット・アイスの種類と抽出する人数分(何杯分)とに基づいて、ヒータ32とモータ22とを制御する。入力手段82は、ホット(H)またはアイス(I)の別を入力するスイッチ82A、82Bと、何杯分か(抽出量)を入力するスイッチ82Cとを持つ。制御部80はスイッチ82A、82Bのいずれかのオン入力に基づいてホット・アイスの判別を行う。またスイッチ82Cのオン回数によって何杯分か(抽出量)を判別する。
制御部80は抽出量に応じてヒータ32の加熱時間を変更することにより、お湯の注入量を制御する。例えば1人分に対してはT0時間加熱する時は、2人分なら2T0、3人分なら3T0を加熱時間とする。制御部はホット・アイスの種類に対応してお湯の流出量を変えてもよい。例えばアイスで濃く抽出するのが望ましい時には、流出量を少なくするため、ホット抽出時よりも加熱時間を短くする。
制御部80はホットとアイスでお湯の流出速度を変えてもよい。例えばアイスでは濃く抽出するためにお湯の流出速度を遅くする。そのためにはヒータ32の温度をホット抽出時より低くすればよい。例えば図4、9に示すようにヒータ温度を検出する温度センサ84を設け、制御部80はヒータ温度をフィードバック制御すればよい。
以上の実施例は、ホットコーヒー抽出モードとアイスコーヒー抽出モードとを選択可能にしたものであるが、この実施例で用いた一部の構成をいずれか一方のモード専用に用いるコーヒーメーカーに適用することができる。例えば本体の上部の駆動軸24に(着脱可能あるいは着脱不可能に)取付けたスキャッタ70を用いて、ホットコーヒーのみを抽出するコーヒーメーカーとしたり、アイスコーヒーのみを抽出するコーヒーメーカーとすることができる。この場合にはアイスコーヒー抽出用ロートを本体に保持することになるが、ホットコーヒー抽出時と同様にお湯をロート全体に拡散して滴下できると共に、抽出中のロート内の様子を目視確認できることになる。
スキャッタの底は中心付近が深い円錐面、中心付近が深く周辺付近に向かって段状に浅くなる多段階の階段状(2段、3段以上を含む。)とすることができる。滴下孔は同じ深さの位置に1個または複数個設ける。
スキャッタの底を階段状にした場合は、お湯の液面が連続的に変化(低下)するのに対して各段に設けた滴下孔の高さが段階的に不連続に変化することになり、お湯の量と使用する(お湯が滴下する)滴下孔との関連を調整し易くなる。例えば1人分の抽出時に中心付近の深い位置の滴下孔だけを用いてロート周辺のコーヒー粉が無い領域にお湯が落ちるのを防ぎ、多人数分の抽出時にはロートの周辺付近まで広い範囲にお湯を分散して落下させるように調整することができる。
水タンク42と水タンク装填室44とに垂直方向に一定寸法離れた段部42B、44Bをそれぞれ形成しておく構成は、ホットコーヒーまたはアイスコーヒーの一方のみを抽出する専用コーヒーメーカーにも適用でき、前記した効果が得られる。またこの水タンク42と水タンク装填室44の構成はコーヒーメーカー以外の小物電気製品、例えば室内用加湿器、美容機器や暖房ヒータに設けた加湿器などに用いる水タンクや液体タンクなどにも適用できる。
お湯の抽出量をヒータ32の加熱時間によって制御する構成は、ホットコーヒーまたはアイスコーヒーの専用コーヒーメーカーに適用することができる。この場合はヒータ加熱時間をタイマーで監視すればよく、タイマーはマイクロコンピュータで形成される制御部80が元々備えているから、構成が複雑にならない。
またアイスコーヒー抽出用ロートに取付けた撹拌羽根50Aおよび撹拌棒50Bはアイスコーヒー専用のコーヒーメーカーに適用してもよい。以上のように本実施例に用いた各部構成は、ホット・アイス兼用のコーヒーメーカーだけでなく、ホットまたはアイス専用のコーヒーメーカーに適用できるものである。
図12は他の実施例を示す側断面図である。この実施例2は、お湯受け皿130が略逆傘状であってその中央付近に滴下孔130Aを持つ。またスキャッタ170は中央付近に最も深い凹部170Aを、その回りに段階的に浅くなる凹部170B、170C、170Dを設け、各凹部に径が異なる滴下孔172A〜172Dを設けたものである。
この実施例2によれば、お湯受け皿130の滴下孔130Aから滴下するお湯は、スキャッタ170の最も深い凹部170Aに集中して落ちることになる。このため中央の滴下孔172Aを中心としてお湯は抽出用ロート76に落ちることになり、抽出用ロート76の中央付近にお湯が多く滴下される。また凹部170Aなどや滴下孔172Aなどの大きさを変えることによって各滴下孔172A〜Dの滴下開始に時間差を設けたり滴下量を変えることができる。なおこの図12には前記図1〜11の実施例1と同一部分に同一符号を付したのでその説明は繰り返さない。
図13は他の実施例を示す側断面図である。この実施例3はお湯受け皿230が略傘状であって、その周辺付近に滴下孔230Aを持つ。またスキャッタ270は周辺付近に最も深い環状の凹部270Aを、この凹部270Aの内側に高さが異なる段部270B、270Cを持つ。各凹部270A、段部270B、270Cに径が異なる滴下孔272A〜272Cを設けたものである。
この実施例3によれば、抽出用ロート76の周辺にお湯が多く滴下されることになる。また凹部270Aなどの大きさや滴下孔272A〜Cの寸法によって、各滴下孔272A〜Cの滴下開始に時間差を設けたり、滴下量を変えることができる。なお図13においては前記図1〜11の実施例1と同一部分に同一符号を付したので、その説明は繰り返さない。
図14は他の実施例を示す側断面図である。この実施例4は、お湯受け皿330の底面が水平かつ平坦であってここに多数の滴下孔330Aが形成されている。またスキャッタ370は底面が水平かつ平坦であり、環状の高さが異なる壁により3つの同心状の部屋370A、370B、370Cを形成し、各部屋370A〜Cに所定の大きさ(直径)または異なる径の滴下孔372A〜372Cを形成したものである。
この実施例4によればお湯受け皿330からほぼ均一に分散させて滴下したお湯はスキャッタの各部屋に入り、各部屋から抽出用ロート76に落ちるお湯の量は各部屋370A〜Cの湯面の高さや滴下孔372A〜Cの寸法により決まる。従って各部屋370A〜Cの大きさや滴下孔372A〜Cの設定によって、抽出用ロート76に落ちるお湯の分布を最適に設定することができる。なおこの図14では前記図1〜11に示した実施例と同一部分に同一符号を付したのでその説明は繰り返さない。
図15は他の実施例を示す側面図、図16はそのスキャッタの平面図である。この実施例5は、お湯受け皿430の中心軸(駆動軸)24から偏心した位置に滴下孔430Aを持つ。このお湯受け皿430の底面は、この滴下孔430Aに向かってなだらかに傾斜していてもよいし、この滴下孔430Aに向かって下降する螺旋状の段部になっていてもよい。
このお湯受け皿430に用いるスキャッタ470は、水平かつ平坦な底面を持ち、滴下孔430Aの下方に位置し上方に向かって開いた円筒状の壁によって第1および第2の部屋470A、470Bを形成した。また各部屋470A、470Bに滴下孔472A、472Bを形成した。
この実施例5によれば、湯パイプ38からお湯受け皿430に入ったお湯は、このお湯受け皿430の斜面あるいは螺旋状の段部によって滴下孔430Aに導かれ、スキャッタ470の第1の部屋470Aに落ちる。従ってまず第1の滴下孔472Aから、お湯は抽出用ロート76に入る。ここで、お湯受け皿430から単位時間内に第1の部屋470Aに入るお湯の量は第1の滴下孔472Aから単位時間内に落ちるお湯の量よりも大きく設定されている。このため第1の部屋470Aにはお湯がたまっていき、湯面は次第に上昇する。
第1の部屋470Aの湯面が壁を越えると、あふれたお湯が第2の部屋470Bに流れ、第2の滴下孔472Bからもお湯が滴下し始める。このようにこの実施例5によれば、始めは第1の滴下孔472Aからお湯が落ち、その後一定時間遅れて第2の滴下孔472Bからもお湯が落ち始め、その後は両方の滴下孔472A、472Bからお湯が落ち続ける。従って滴下孔472A、472Bの大きさや各部屋470A、470Bの配置、大きさなどの設定によって、抽出用ロート76に入るお湯の位置と量を最適にすることができる。
本発明の一実施例であるコーヒーメーカーのアイスコーヒー抽出モードを示す側断面図 同じく背面図 同じく平面図 同じくホットコーヒー抽出モードを示す側断面図 このコーヒーメーカーの本体部分の分解斜視図 チャック、お湯受け皿およびアイスコーヒー抽出用ロートの分解斜視図 水タンクの分解斜視図 冷却器等の分解斜視図 全体の概念図 駆動軸のチャック付近の拡大断面図 スキャッタの断面図 他の実施例を示す側断面図 他の実施例を示す側断面図 他の実施例を示す側断面図 他の実施例を示す側断面図 実施例5のスキャッタの平面図
符号の説明
10 本体
12 底部
14 仕切壁
16 上壁部
18 起立部
22 モータ
24 駆動軸
26 チャック
30、130、230、330、430 お湯受け皿(接続具)
30D、130A、230A、330A、430A 滴下孔
32 ヒータ
40 フィルタ
42 水タンク
42A 凸部
42B、44B 段部
44 水タンク装填室
44A 凹部
46 水タンク用出水弁
48 チェック弁
50 アイスコーヒー抽出用ロート
50A、50B 撹拌羽根(撹拌棒)
52 冷却器
52A コーヒー液収容部(コーヒー液タンク)
52B 氷水タンク
56 アイスコーヒー用排出弁
60 操作子
66 ジャグ
68 蓋
68A 凸部
70、170、270、370、470 スキャッタ
172A〜172D、272A〜272C、372A〜372C、472A〜472B 滴下孔
76 ホットコーヒー抽出用ロート
78 ホットコーヒー用排出弁
80 制御部
82 入力手段
84 温度センサ
A 駆動軸の回転中心軸(中心線)

Claims (12)

  1. 本体の上壁部に設けたお湯注出口から流出するお湯を飲料抽出ロートに注ぎ、この飲料抽出用ロートで抽出された抽出液をこの飲料抽出用ロートの下方に設けた容器に集める飲料作成器において、
    前記飲料抽出用ロートの上方に位置し垂直な軸回りに回転自在な接続具と、
    この接続具に着脱可能に保持され注入されるお湯の湯面変化によって前記飲料抽出用ロートに対するお湯の滴下位置・滴下量が変化するようにお湯を前記飲料抽出用ロートに導くスキャッタと、
    前記接続具およびスキャッタを回転駆動する回転駆動部と、
    を備え、前記接続具は前記お湯注出口から受けたお湯を前記スキャッタの所定位置に導くことを特徴とする飲料作成器。
  2. スキャッタは本体の上壁部に回転可能に保持された垂直な回転軸に接続具を介して保持されている請求項1の飲料作成器。
  3. 本体の上壁部に保持された垂直な回転軸が回転駆動部によって回転駆動され、スキャッタはこの回転軸に接続具と共に着脱可能に固定される請求項2の飲料作成器。
  4. お湯注出口は回転軸から偏心した位置に開口している請求項2または3の飲料作成器。
  5. 接続具はお湯を前記お湯注出口から受けてスキャッタの所定位置に導くお湯受け皿である請求項4の飲料作成器。
  6. 接続具はスキャッタの上縁外周に着脱可能に係合する請求項2または3の飲料作成器。
  7. お湯受け皿は、内側が下方に陥没し周縁が高くなった略カップ状であり、その底面にはスキャッタの適宜位置にお湯を滴下する滴下孔を有する請求項5の飲料作成器。
  8. お湯受け皿は略逆傘状であり、スキャッタの中央付近にお湯を導く滴下孔を持つ請求項7の飲料作成器。
  9. お湯受け皿は底面が略傘状であり、スキャッタの周辺付近にお湯を導く滴下孔を持つ請求項7の飲料作成器。
  10. お湯受け皿はほぼ水平かつ平坦な底面と、この底面に設けた多数の滴下孔とを持ち、スキャッタの全面に亘ってほぼ均等に分散させて導く請求項7の飲料作成器。
  11. お湯受け皿の底面は、所定位置の滴下孔に向かって次第に下降する螺旋状の段部を持つ請求項7の飲料作成器。
  12. お湯受け皿の底面は略逆傘状であり、その上面に放射状の多数のリブが形成されると共に、各リブの間にお湯の滴下孔が形成されている請求項7または8の飲料作成器。
JP2006133667A 2005-07-25 2006-05-12 飲料作成器 Pending JP2007054610A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133667A JP2007054610A (ja) 2005-07-25 2006-05-12 飲料作成器
CA002553050A CA2553050A1 (en) 2005-07-25 2006-07-24 Beverage maker
US11/491,566 US20070017377A1 (en) 2005-07-25 2006-07-24 Beverage maker
KR1020060069563A KR20070013240A (ko) 2005-07-25 2006-07-25 음료 제조기
EP06253884A EP1747738A1 (en) 2005-07-25 2006-07-25 Beverage maker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214721 2005-07-25
JP2006133667A JP2007054610A (ja) 2005-07-25 2006-05-12 飲料作成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007054610A true JP2007054610A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37194701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133667A Pending JP2007054610A (ja) 2005-07-25 2006-05-12 飲料作成器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070017377A1 (ja)
EP (1) EP1747738A1 (ja)
JP (1) JP2007054610A (ja)
KR (1) KR20070013240A (ja)
CA (1) CA2553050A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950318B2 (en) 2008-03-24 2015-02-10 Bunn-O-Matic Corporation Brewer system with active brewing mechanism and buffer reservoir piston compression of brewing substance
US20150000532A1 (en) * 2011-03-03 2015-01-01 PicoBrew, LLC Cascading Hops Reservoirs for Recirculating Brewing System
CN107041685B (zh) * 2017-05-02 2019-05-03 重庆杰鑫直饮水净化设备有限公司 防水垢堆积的饮水机
KR20240134125A (ko) * 2022-01-07 2024-09-06 더 스틸스톤 그룹 엘엘씨 고온 커피 및 아이스 커피를 위한 커피 머신

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156317A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 金沢工業株式会社 コ−ヒ−等の抽出装置
US5185505A (en) * 1991-05-29 1993-02-09 Mr. Coffee, Inc. Microwave iced tea maker
JPH117578A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 飲料抽出装置におけるペーパーフィルタ供給装置
NL1006395C2 (nl) * 1997-06-25 1998-12-29 Lou Beeren Ind Design Elektrisch infusiebereidingsapparaat.
US6227102B1 (en) * 1999-04-27 2001-05-08 John C. K. Sham Automatic coffee maker with grinder
US6729226B2 (en) * 2002-04-24 2004-05-04 Joseph Mangiapane Multiple beverage preparation device
US7063005B1 (en) * 2003-01-09 2006-06-20 Sun Cupid Industrial Ltd. Automatic coffee maker with grinder
JP4133754B2 (ja) * 2003-11-13 2008-08-13 株式会社泉精器製作所 コーヒーメーカー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2553050A1 (en) 2007-01-25
EP1747738A1 (en) 2007-01-31
KR20070013240A (ko) 2007-01-30
US20070017377A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007054607A (ja) 飲料作成器
US8171843B1 (en) Coffee maker with automatic metered filling means
KR100827034B1 (ko) 음료 제조기
JP2007054611A (ja) 飲料作成器
CN1907190A (zh) 饮料制作器
JP2007054610A (ja) 飲料作成器
JP2007054603A (ja) 飲料作成器
JP2007054604A (ja) 飲料作成器
US8006612B2 (en) Hot drink maker
JP2007307274A (ja) 飲料作成器
JP2007301206A (ja) 飲料作成器
US11406218B2 (en) Automatic pour over coffee maker
JP2007306973A (ja) 飲料作成器
US10555637B2 (en) Brewer with temperature responsive control valve
WO2011077136A1 (en) Liquid heating apparatus
JPS5854027Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ−等の自動注湯装置
JP2007313005A (ja) 飲料作成器
JP2007307273A (ja) 飲料作成器
JP2007313004A (ja) 飲料作成器
JPS60501842A (ja) 紅茶又はコ−ヒ−のせんじ汁製造方法及びその装置