JP6506717B2 - 樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置 - Google Patents

樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506717B2
JP6506717B2 JP2016067078A JP2016067078A JP6506717B2 JP 6506717 B2 JP6506717 B2 JP 6506717B2 JP 2016067078 A JP2016067078 A JP 2016067078A JP 2016067078 A JP2016067078 A JP 2016067078A JP 6506717 B2 JP6506717 B2 JP 6506717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
release film
mold
resin molding
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183443A (ja
Inventor
山田 哲也
哲也 山田
智行 後藤
智行 後藤
秀男 市橋
秀男 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016067078A priority Critical patent/JP6506717B2/ja
Priority to KR1020170010286A priority patent/KR102026520B1/ko
Priority to CN201710141418.8A priority patent/CN107275232A/zh
Priority to TW106110036A priority patent/TWI633001B/zh
Publication of JP2017183443A publication Critical patent/JP2017183443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506717B2 publication Critical patent/JP6506717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • B29C37/0075Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other using release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/04Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds not applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、チップ状の電子デバイスを樹脂封止する場合などに使用される樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置に関するものである。
従来、樹脂成形技術を使用して、基板に装着されたチップ状の電子デバイス(以下適宜「チップ」という。)を、樹脂成形された硬化樹脂によって樹脂封止している。チップには、トランジスタ、集積回路(Integrated Circuit :IC )、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などの半導体チップが含まれる。基板としては、シリコン基板などの半導体基板(Semiconductor Wafer )、プリント基板(PCB:Printed Circuit Board )、リードフレーム(lead frame )、セラミックス基板(ceramics substrate )などが挙げられる。樹脂成形技術としては、トランスファモールド法、圧縮成形(コンプレッションモールド)法、射出成形(インジェクションモールド)法などが挙げられる。
樹脂封止する際に離型フィルム(リリースフィルム)を使用することがある。離型フィルムは、成形型の型面に硬化樹脂が直接付着することを防止する。言い換えれば、離型フィルムは、樹脂付着防止フィルムである。離型フィルムを使用することによって、チップが樹脂封止された基板(成形品;封止済基板)が、成形型の型面から容易に離型する。
リリースフィルムに、しわが発生しない様にする半導体樹脂封止装置として、「半導体素子を樹脂封止用の金型を用いて樹脂封止を行う際に、これ等樹脂封止後の半導体素子を前記金型からリリースするためのリリースフィルムを使用してなる半導体樹脂封止装置であって、前記リリースフィルムを前記金型の位置に搬送するためのローラーとして、鼓型ローラーを用いた」半導体樹脂封止装置が提案されている(例えば、特許文献1の段落〔0006〕、図1〜図3参照)。
特開2004−39823号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来の半導体樹脂封止装置には次のような課題がある。特許文献1の図3に示されるように、鼓型ローラー6、7を使用することによって、リリースフィルム1の送り出し時のたわみを抑制することは可能である。製品に対応して、使用するリリースフィルムの材質、厚さ、幅などは多種多様である。したがって、同一の樹脂封止装置において、使用するリリースフィルムによってはたわみを抑制できないおそれがある。この場合には、リリースフィルムに対応した形状を有する鼓型ローラーを新たに設計して作製する必要があった。
本発明は上記の課題を解決するもので、異なる複数種類のフィルムへ容易に適用でき、フィルムにしわやたわみの発生を低減して樹脂成形することができる樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、互いに対向して配置される第1型及び第2型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型を用い、成形型を型締めして樹脂成形を行う樹脂成形装置であって、第1型と第2型との間にフィルムを送り出す送り出し機構と、第1型と第2型との間からフィルムを巻き取る巻き取り機構と、送り出し機構側に設けられた第1ローラと、巻き取り機構側に設けられた第2ローラと、第1ローラの回転軸と第2ローラの回転軸とのうち少なくとも1つの対象軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられた主筒状部材とを備え、複数の主筒状部材のうち、外側の主筒状部材の外径が内側の主筒状部材の外径よりも大きく、複数の主筒状部材のそれぞれが前記対象軸に対して着脱可能である。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、互いに対向して配置される第1型及び第2型のうち少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型を用い、成形型を型締めして樹脂成形を行う樹脂成形方法であって、第1型と第2型との間に、第1ローラを使用してフィルムを送り出す工程と、第1型と第2型との間から、第2ローラを使用してフィルムを巻き取る工程とを備え、送り出す工程と巻き取る工程とのうち少なくとも一方の工程において、第1ローラの回転軸と第2ローラの回転軸とのうち1つの対象軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられた筒状部材を使用して、複数の筒状部材のうち外側の筒状部材が内側の筒状部材よりも大きな力をフィルムに加え、複数の筒状部材のそれぞれが対象軸に対して着脱可能である。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム搬送用ローラは、樹脂成形装置に用いられるフィルム搬送用ローラであって、回転軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられた筒状部材を備え、複数の筒状部材のうち、外側における筒状部材の外径が内側における筒状部材の外径よりも大きく、複数の筒状部材のそれぞれが回転軸に対して着脱可能である。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置用フィルム供給装置は、フィルムを送り出す送り出し機構と、フィルムを巻き取る巻き取り機構と、送り出し機構側に設けられた第1ローラと、巻き取り機構側に設けられた第2ローラと、第1ローラの回転軸と第2ローラの回転軸とのうち少なくとも1つの対象軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられた複数の筒状部材とを備え、複数の筒状部材のうち、外側の筒状部材の外径が内側の筒状部材の外径よりも大きく、複数の筒状部材のそれぞれが対象軸に対して着脱可能である。
本発明によれば、異なる複数種類のフィルムへ容易に適用でき、フィルムにしわやたわみの発生を低減して樹脂成形することができる。
実施形態1の樹脂成形装置(成形ユニット)の構成を示す正面図である。 実施形態1の樹脂成形装置において使用される離型フィルム供給機構を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)はB−B線断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2の圧縮成形法による樹脂成形装置において、キャビティに離型フィルムと樹脂材料とを供給する過程を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、実施形態2の圧縮成形法による樹脂成形装置において、基板に装着されたチップを樹脂封止する過程を示す概略断面図である。 実施形態3の離型フィルム供給機構を、トランスファモールド法による樹脂成形装置に適用した場合の概略断面図である。 実施形態4の離型フィルム供給機構の変形例を、圧縮成形法による樹脂成形装置に適用した場合の概略断面図である。 実施形態5の圧縮成形法による樹脂成形装置の概要を示す平面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
〔実施形態1〕
本発明に係る実施形態の樹脂封止装置の構成を、図1を参照して説明する。なお、本出願書類において、「樹脂成形装置」とは、少なくとも樹脂成形を行う機能を有する装置を意味する。「樹脂成形装置」は、図1に示す構成の樹脂成形装置1も含む。また、「樹脂成形装置」は、図1の構成の樹脂成形装置1を装置全体の一部の成形ユニット2とする、後述の図7に示す構成の樹脂成形装置100も含む。
図1に示される樹脂成形装置1は、圧縮成形法を使用した樹脂成形装置又はトランスファモールド法を使用した樹脂成形装置である。樹脂成形装置1は基盤3を有する。基盤3の四隅に、保持部材である4本のタイバー4が固定される。上方に向かって伸びる4本のタイバー4の上部に、基盤3に相対向する上プラテン5が固定される。基盤3と上プラテン5との間において、基盤3と上プラテン5のそれぞれに相対向する下プラテン6が、4本のタイバー4にはめ込まれる。タイバー4は、上プラテン5を固定するように保持し、下プラテン6を可動に保持する。基盤3の上には型締め機構7が固定される。型締め機構7は、型締めと型開きとを行うために下プラテン6を昇降させる機構である。型締め機構7としては、例えば、サーボモータとボールねじとの組合せ、油圧シリンダとリンク機構との組合せなどが使用される。下プラテン6は、型締め機構7によって上昇又は下降する。
上プラテン5の下面には上型8が固定される。上型8の真下には、上型8に相対向して下型9が設けられる。下型9は、下プラテン6の上面に固定される。上型8と下型9とは併せて1組の成形型10(以下単に「成形型10」という。)を構成する。上型8と下型9とには加熱手段であるヒータ(図示なし)が設けられる。
図1に示されるように、樹脂成形装置1は、更に離型フィルム供給機構11を備える。離型フィルム供給機構11は、例えば、長尺状の離型フィルム12を上型8と下型9との間に搬送して上型8又は下型9の型面に供給するためのフィルム供給機構である。離型フィルム供給機構11はフィルム供給装置でもある。下型9の型面に離型フィルム12を供給する場合には、離型フィルム供給機構11は下プラテン6の上面に設けられる。逆に、上型8の型面に離型フィルム12を供給する場合には、離型フィルム供給機構11は上プラテン5の下面に設けられる。離型フィルム供給機構11を下プラテン6の上面及び上プラテン5の下面の双方に設けることができる。
離型型フィルム供給機構11は、駆動機構(図示なし)によって型開閉方向(Z軸方向)に沿って昇降する。離型フィルム供給機構11を昇降させることによって、離型フィルム12を上型8又は下型9の型面に密着させる。図1においては、下型9の型面に離型フィルム12を供給する例を示す。
離型フィルム供給機構11は、リールに巻かれた使用前の離型フィルム12を上型8と下型9との間に送り出す送り出し機構13と、樹脂成形に使用された使用済みの離型フィルム12をリールに巻き取る巻き取り機構14とを備える。送り出し機構13に設けられたモータ(図示なし)のトルク(回転速度)と巻き取り機構14に設けられたモータ(図示なし)のトルク(回転速度)とを制御する。このことによって、離型フィルム12の進行方向(図の矢印で示す方向;−Y方向)に対して適度な張力(テンション)を加えながら離型フィルム12を送り出し機構13から送り出す。
送り出し機構13と成形型10との間には、送り出し機構13から送り出された使用前の離型フィルム12に張力を加えるための送り出しローラ15(第1ローラ)が設けられる。成形型10と巻き取り機構14との間には、上型8と下型9との間に搬送されて樹脂成形前の離型フィルム12に張力を加えるための巻き取りローラ16(第2ローラ)が設けられる。送り出しローラ15及び巻き取りローラ16は、離型フィルム12に張力を加えると共にそれぞれが上型8と下型9との間に離型フィルム12を搬送するフィルム搬送用ローラとして機能する。
離型フィルム12としては、耐熱性、離型性、柔軟性、伸展性などの特性を有する樹脂材料が使用される。例えば、PTFE、ETFE、PET、FEP、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデンなどが製品に応じて使用される。離型フィルム12の特性は樹脂材料によって異なる。
図2を参照して、本実施形態の樹脂成形装置1の離型フィルム供給機構11において使用される搬送用ローラ(送り出しローラ15及び巻き取りローラ16)について説明する。図2においては、下型9に設けられたキャビティ17に離型フィルム12を供給する例を示す。
離型フィルム供給機構11において、送り出しローラ15と巻き取りローラ16とは、いずれも単独で、上型8と下型9との間に離型フィルム12を搬送するフィルム搬送用ローラとして機能する。なお、以下の説明では、送り出しローラ15と巻き取りローラ16とを併せて、搬送用ローラ18と表現することがある。
搬送用ローラ18(送り出しローラ15及び巻き取りローラ16)は、回転軸19と回転軸19に取り付けられた着脱可能な複数の筒状部材20とを備える。図2においては、離型フィルム12の幅(図2(a)の二点鎖線で示す矩形の部分)に対応して3個の筒状部材20a、20b、20cが回転軸19の両側にそれぞれ取り付けられた場合を示す。筒状部材20は、回転軸19の内側に位置する筒状部材20aの外径が最も小さく、回転軸19の外側に位置する筒状部材20cの外径が最も大きくなるように構成される。したがって、搬送用ローラ18は中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなる段付き形状を有する段付きローラである。言い換えれば、搬送用ローラ18には、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が段階的に大きくなるように、筒状部材20a、20b、20cが取り付けられている。
搬送用ローラ18は、回転軸19に複数の筒状部材20が取り付けられて構成される。回転軸19にはアルミニウムが使用される。筒状部材20にはウレタンゴム、シリコーンゴムなどの弾性部材が使用される。回転軸19に対して、複数の筒状部材20は着脱可能である。筒状部材20の材質、硬度、長さ、外径などを簡単に変更することができる。したがって、筒状部材20を取り換えることによって搬送用ローラ18の形状を最適な形状に調整することができる。
図2を参照して、上型8と下型9との間に離型フィルム12を搬送する動作について説明する。図2(b)に示されるように、巻き取り機構14に設けられたモータ(図示なし)を使用して巻き取り機構14を反時計回りにトルクT1(回転速度r1)の力でもって回転させる。同時に、送り出し機構13に設けられたモータ(図示なし)を使用して送り出し機構13を時計回りにトルクT2(回転速度r2)の力でもって回転させる。巻き取り機構14に加えるトルクT1を送り出し機構13に加えるトルクT2よりも大きくする(T1>T2)。言い換えれば、巻き取り機構14の回転速度r1を送り出し機構13の回転速度r2よりも大きくする(r1>r2)。このことによって、図2(a)に示されるように、離型フィルム12は進行方向(−Y方向)に対して張力F1が加えられた状態で送り出し機構13から成形型10に送り出される。したがって、図2(c)に示されるように、離型フィルム12の進行方向に加えられた張力F1によって、離型フィルム12は送り出しローラ15及び巻き取りローラ16(搬送用ローラ18)に密着した状態で搬送される。
従来の樹脂成形装置においては、搬送用ローラとして回転軸の径が一定である円筒状のローラ(ストレートローラ)を使用していた。円筒状のローラを使用して離型フィルムを送り出す場合には、離型フィルムの進行方向と平行な方向に波うつような複数のたわみ(波うち)が発生することがあった。特に、離型フィルムの厚さが薄い場合、離型フィルムの幅が大きい場合などにはこの現象が顕著に現れていた。離型フィルムにたわみが発生した状態で成形型に離型フィルムを吸着すると、たわみに起因して離型フィルムにしわが発生する。しわが発生した状態で樹脂成形を行うと、しわが樹脂成形された成形品に転写される。したがって、離型フィルムにしわやたわみを低減させることが重要になる。
本実施形態の樹脂成形装置1の離型フィルム供給機構11においては、搬送用ローラ18として段付き形状を有する送り出しローラ15及び巻き取りローラ16を使用する。搬送用ローラ18は、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなる段付き形状を有する段付きローラである。したがって、搬送用ローラ18の移動距離(回転する距離)は中央部と両端部とでは異なる。搬送用ローラ18の両端部ほど移動距離は大きくなる。このことは、搬送用ローラ18の周速度(周速度=直径×π×回転数)が両端部に行くほど速くなることを意味する。このことにより、図2(a)に示されるように、搬送用ローラ18を構成する巻き取りローラ16によって離型フィルム12の進行方向(−Y方向)に対して回転軸19の軸方向(+X方向及び−X方向)に張力F2が加えられる。すなわち、離型フィルム12の中央部から両側に向かって働く張力F2が離型フィルム12に加えられる。離型フィルム12の進行方向に対して働く張力F1に加えて離型フィルム12の中央部から外方向に対して働く張力F2が離型フィルム12に加えられる。これらのことにより、送り出しローラ15と巻き取りローラ16との間において、巻き取りローラ16によって離型フィルム12を外側に引っ張る力が加えられる。したがって、上型8と下型9との間に搬送された離型フィルム12にたわみの発生を低減できる。
同様に、送り出しローラ15と送り出し機構13との間において、送り出しローラ15によって離型フィルム12を外側に引っ張る力が加えられる。このことにより、送り出しローラ15と送り出し機構13との間においても離型フィルム12にたわみの発生を低減できる。
搬送用ローラ18(送り出しローラ15及び巻き取りローラ16)として中央部から両端部に向かうにしたがって次第に外径が大きくなる段付き形状を有する段付きローラを使用する。このことによって、離型フィルム12に外側に引っ張る力を加えることができる。したがって、離型フィルム12におけるたわみの発生を低減させて送り出し機構13から成形型10に離型フィルム12を搬送することができる。
離型フィルム12にたわみが発生することを低減させるためには、離型フィルム12の中央部から外側に向かって働く張力F2を大きくすることが有効である。したがって、筒状部材20として動摩擦係数が大きいウレタンゴム、シリコーンゴムなどを使用することが好ましい。加えて、搬送用ローラ18と離型フィルム12との摩擦力を大きくために、筒状部材20の表面及び離型フィルム12の裏面のうちの少なくとも一方に表面加工を施すことが好ましい。表面加工の具体例としては、梨地仕上げなどのシボ加工がある。これらのことによって、離型フィルム12の中央部から外側に向かって働く張力F2を大きくすることができる。
本実施形態では、上型8と下型9との間にフィルム12を送り出す送り出し機構13と、上型8と下型9との間からフィルム12を巻き取る巻き取り機構14と、送り出し機構13側に設けられた第1ローラである送り出しローラ15と、巻き取り機構14側に設けられた第2ローラである巻き取りローラ16と、送り出しローラ15の回転軸19と巻き取りローラ16の回転軸19とのうち少なくとも1つの対象軸19の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられた主筒状部材である筒状部材20a、20b、20cとを備え、筒状部材20a、20b、20cのうち、外側の筒状部材の外径が内側の筒状部材の外径よりも大きく、状部材20a、20b、20cのそれぞれが対象軸19に対して着脱可能である樹脂成形装置1の構成とした。
本実施形態によれば、送り出しローラ15の回転軸19と巻き取りローラ16の回転軸19とのうち少なくとも1つの対象軸19の一端部と他端部とのそれぞれに、複数の筒状部材20a、20b、20cを取り付けることにより、容易にフィルムにしわやたわみの発生を低減して樹脂成形することができる。さらに、複数の筒状部材20a、20b、20cを回転軸に対して着脱可能とすることにより、異なる複数種類のフィルムへ容易に適用することができる。
また、筒状部材20a、20b、20cの表面の動摩擦係数を大きくするように表面加工がなされている構成とすれば、さらにフィルムにしわやたわみの発生を低減することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、送り出しローラ15及び巻き取りローラ16の回転軸19に複数の筒状部材20を取り付けて搬送用ローラ18を構成する。回転軸19の内側に位置する筒状部材20aの外径が最も小さく、回転軸19の外側に位置する筒状部材20cの外径が最も大きくなるように筒状部材20を構成する。したがって、搬送用ローラ18は中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなる段付き形状を有する。このことにより、離型フィルム12の中央部から外方向に対して働く張力F2を離型フィルム12に加えることができる。段付き形状を有する搬送用ローラ18を使用することによって離型フィルム12に外側に引っ張る力を加えるので、離型フィルム12に発生するたわみを低減することができる。
本実施形態によれば、搬送用ローラ18の回転軸19に複数の筒状部材20を取り付けて搬送用ローラを構成する。回転軸19に対して、複数の筒状部材20は着脱可能である。筒状部材20を取り換えることによって搬送用ローラ18の形状を調整することができる。したがって、離型フィルム12の材質、厚さ、幅などに対応して、筒状部材20の長さ、数、肉厚などをしわやたわみの発生を低減するように最適な構成にすることができる。加えて、複数の筒状部材20の位置などを微調整することによって離型フィルム12が蛇行したり斜行したりすることを抑制できる。
本実施形態によれば、回転軸19に複数の筒状部材20を取り付けるという簡便な方法で搬送用ローラ18の形状を調整することができる。離型フィルム12の特性に対応して、新たに搬送用ローラを作製する必要がない。したがって、離型フィルム供給機構11(樹脂成形装置1)のコストを抑制することができる。
本実施形態においては、搬送用ローラ18として送り出しローラ15と巻き取りローラ16とを設けた。これに限らず、送り出し機構13と送り出しローラ15との間に更に複数の段付き形状を有する搬送用ローラを設けることができる。巻き取りローラ16と巻き取り機構14との間に更に複数の段付き形状を有する搬送用ローラを設けることができる。これらのことのよって、長尺状の離型フィルム12に対して複数の場所において外側に向かって働く張力を加えながら離型フィルム12を搬送することができる。
本実施形態においては、送り出しローラ15と巻き取りローラ16との両方に筒状部材20を取り付けた構成について説明した。これに限らず、送り出しローラ15と巻き取りローラ16とのいずれか一方に筒状部材20を取り付けた構成としても良い。この場合、巻き取りローラ16のみに筒状部材20を取り付けた構成の方が、送り出しローラ15のみに筒状部材20を取り付けた構成よりも、離型フィルム12に発生するたわみを低減させることができる。
本実施形態の図2の説明では、両端部の最も外径が大きい筒状部材20cの外側端の間隔を離型フィルム12の幅に一致させた構成について説明した。これに限らず、両端部の筒状部材20cの外側端の間隔を離型フィルム12の幅より長くしても良い。また、離型フィルム12に発生するたわみを低減させることができれば、両端部の筒状部材20cの外側端の間隔を離型フィルム12の幅より短くしても良い。
〔実施形態2〕
図3〜図4を参照して、上記実施形態1において説明した樹脂成形装置1を使用して半導体チップが装着された基板を樹脂封止する工程について説明する。実施形態2においては、圧縮成形法による樹脂成形装置に離型フィルム供給機構11を適用した例を示す。
図3(a)に示されるように、最初に、上型8と下型9とを型開きした状態としておく。次に、基板搬送機構(図7参照)を使用して、例えば、半導体チップ21(以下適宜「チップ21」という。)が装着された基板22を上型8の下方の所定位置に搬送する。基板22は、チップ21が主面(図では下面)に装着された封止前基板である。チップ21の電極と基板22の電極とは、例えば、金線、銅線などからなるボンディングワイヤ23によって電気的に接続される。
次に、基板搬送機構を使用して基板22を上昇させて、吸着又はクランプ(図示なし)によって上型8の型面に基板22を固定する。基板22は、半導体チップ21を装着した主面が下側に向くようにして上型8の型面に固定される。
次に、離型フィルム供給機構11を使用して、上型8と下型9との間の所定位置に離型フィルム12を搬送する。巻き取り機構14と送り出し機構13とを使用することによって、離型フィルム12の進行方向に対して張力F1(図2(a)参照)を加えながら離型フィルム12を送り出し機構13から送り出す。離型フィルム12に張力F1が加えられることによって、離型フィルム12は段付き形状を有する送り出しローラ15及び巻き取りローラ16に密着した状態で搬送される(図2(c)参照)。
搬送用ローラ18(図2(a)参照)を構成する送り出しローラ15及び巻き取りローラ16は、中央部から両端部に向かうにしたがって次第に外径が大きくなる。したがって、離型フィルム12の中央部から両側に向かって働く張力F2(図2(a)参照)が離型フィルム12に加えられる。離型フィルム12は、進行方向に対して働く張力F1に加えて離型フィルム12の中央部から外方向に対して働く張力F2が加えられる。これらのことによって、離型フィルム12の進行方向及び外側に引っ張る力を加えながら離型フィルム12は上型8と下型9との間に搬送される。したがって、離型フィルム12におけるたわみの発生を低減させて下型9の上方の所定位置に離型フィルム12を搬送することができる。
次に、図3(b)に示されるように、離型フィルム供給機構11を下降させて下型9の型面(上面)に離型フィルム12を密着させる。この状態においては、離型フィルム12はまだキャビティ17には供給されていない。離型フィルム12はたわみの発生が低減されて下型9の上方に搬送されているので、離型フィルム12を下型9の型面にたわみの発生を低減させて密着させることができる。
次に、下型9に設けられた吸着機構(図示なし)を使用して下型9の型面及びキャビティ17の型面に沿うように離型フィルム12を吸着する。離型フィルム12はたわみの発生が低減されて下型9に密着しているので、たわみに起因するしわの発生を低減させてキャビティ17の型面に沿って離型フィルム12を吸着することができる。
次に、図3(c)に示されるように、樹脂材料搬送機構(図7参照)を使用して、下型9に設けられたキャビティ17に所定量の樹脂材料24を供給する。樹脂材料24としては、粉末状、顆粒状、シート状などの樹脂、又は、常温で液状の樹脂などを使用することができる。液状樹脂は、常温で流動性を有する流動性樹脂である。液状樹脂が常温で有する流動性の程度を問わない。本実施形態は、樹脂材料24として顆粒状の樹脂(顆粒状樹脂)24を供給する例を示す。
次に、図4(a)に示されるように、下型9に設けられたヒータ(図示なし)によって顆粒状樹脂24を加熱する。加熱することによって顆粒状樹脂24を溶融し流動性樹脂25を生成する。なお、樹脂材料としてキャビティ17に液状樹脂を供給した場合には、その液状樹脂自体が流動性樹脂25に相当する。
次に、図4(b)に示されるように、型締め機構7(図1参照)を使用して下プラテン6を上昇させる。下プラテン6を上昇させることによって、下型9と離型フィルム供給機構11とが同時に上昇する。下プラテン6が上昇することによって、上型8と下型9とが型締めされる。したがって、キャビティ17は上型8と下型9とによって密閉される。この状態において、チップ21が流動性樹脂25の中に浸漬される。
次に、下型9に設けられたキャビティ底面部材(図示なし)を使用して、キャビティ17内の流動性樹脂25に所定の樹脂圧力を加える。所定温度で所定時間加圧することによって流動性樹脂25を硬化させて硬化樹脂26を成形する。このことによって、基板22に装着されたチップ21は、硬化樹脂26によって樹脂封止される。
次に、図4(c)に示されるように、基板22とチップ21と硬化樹脂26とを有する成形品27を形成した後に、型締め機構7(図1参照)を使用して下型9と離型フィルム供給機構11とを下降させる。この状態で、上型8と下型9とが型開きされる。
次に、樹脂封止された成形品27に対する吸着又はクランプを解除した後に、成形品27を上型8から取り出す。取り出された成形品27を基板搬送機構(図7参照)によって基板収納部に収納する。樹脂封止に使用された離型フィルム12を下型9から離型し、巻き取り機構14によって使用済みの離型フィルム12を成形型10の外に取り出す。ここまでの工程によって樹脂封止が完了する。
次に、硬化樹脂26によってチップ21が樹脂封止された成形品27を、最終製品に相当する領域を単位にして個片化する。領域には、例えば、1個のチップ21が含まれる。ここまでの工程によって、最終製品としての個片化された電子部品が完成する。
なお、上型8と下型9と型締めする過程において、真空引き機構(図示なし)を使用してキャビティ17内を吸引して減圧することが好ましい。このことによって、キャビティ17内に残留する空気や流動性樹脂25中に含まれる気泡などを成形型10の外部に排出することができる。
本実施形態では、実施形態1の樹脂成形装置1を用いた圧縮成形により、半導体チップ装着基板を樹脂封止する例について説明した。実施形態1において説明したのと同様に、本実施形態によれば、送り出しローラ15の回転軸19と巻き取りローラ16の回転軸19とのうち少なくとも1つの対象軸19の一端部と他端部とのそれぞれに、複数の筒状部材20a、20b、20cを取り付けることにより、異なる複数種類のフィルムへ容易に適用でき、フィルムにしわやたわみの発生を低減して樹脂成形することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、圧縮成形法による樹脂成形装置において、段付き形状を有する搬送用ローラ18を使用して離型フィルム12を搬送する。搬送用ローラ18は中央部から両端部に向かうにしたがって次第に外径が大きくなる。したがって、離型フィルム12の中央部から両側に向かって働く張力が離型フィルム12に加えられる。離型フィルム12の進行方向及び外側に引っ張る力を加えながら離型フィルム12を上型8と下型9との間に搬送する。したがって、離型フィルム12におけるたわみの発生を低減させて下型9の上方の所定位置に離型フィルム12を搬送することができる。
離型フィルム12はたわみの発生が低減されて下型9の上方の所定位置に搬送されるので、下型9の型面におけるたわみの発生が低減されて離型フィルム12を密着させることができる。離型フィルム12はたわみの発生が低減されて下型9の型面に密着するので、しわの発生が低減されてキャビティ17の型面に沿って離型フィルム12を吸着することができる。したがって、しわの発生が低減されて樹脂成形することができる。
〔実施形態3〕
図5を参照して、本実施形態の離型フィルム供給機構11をトランスファモールド法による樹脂成形装置に適用した例を示す。なお、本実施形態の樹脂成形装置は、主に実施形態1の樹脂成形装置1の成形型(上型8及び下型9)を入れ替えている。基本構成は、実施形態1の樹脂成形装置1と同様である。
図5に示されるように、トランスファモールド法による樹脂成形装置は、上型28と下型29とを備える。上型28と下型29とは併せて成形型を構成する。下型29には樹脂タブレット30を収容するポット31が設けられる。ポット31内には収容された樹脂タブレット30を押圧するプランジャ32が設けられる。上型28には、樹脂タブレット30が加熱されて溶融した流動性樹脂の樹脂通路となるカル凹部33とランナ34とが設けられる。上型28には、下型29の所定位置に配置されチップ35が装着された基板36を収容して硬化樹脂が形成される空間となるキャビティ37が設けられる。キャビティ37とランナ34とはつながる。チップ35と基板36とはボンディングワイヤ38によって電気的に接続される。
図5においては、離型フィルム12を上型28の型面に供給するため離型フィルム供給機構11が上型側(図1に示す上プラテン5の下面)に設けられる。離型フィルム供給機構11は、実施形態2、3に示した離型フィルム供給機構11と全く同じである。
図5を参照して、トランスファモールド法による樹脂成形装置を使用して半導体チップが装着された基板を樹脂封止する工程について説明する。
図5に示されるように、成形型(上型28及び下型29)を型開きした状態において、基板搬送機構(図示なし)を使用して、下型29の所定位置にチップ35が装着された基板36を配置する。次に、樹脂搬送機構(図示なし)を使用して、下型29に設けられたポット31に樹脂タブレット30を供給する。
次に、離型フィルム供給機構11を使用して、上型28と下型29との間の所定位置に離型フィルム12を搬送する。離型フィルム12の進行方向に対して張力を加えながら離型フィルム12を送り出し機構13から送り出す。搬送用ローラ18(送り出しローラ15及び巻き取りローラ16)は、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が大きくなるので、離型フィルム12に外側に引っ張る力を加えながら離型フィルム12を上型28と下型29との間に搬送する。したがって、離型フィルム12におけるたわみの発生を低減させて上型28の下方の所定位置に離型フィルム12を搬送することができる。
次に、離型フィルム供給機構11を上昇させて上型28の型面(下面)に離型フィルム12を密着させる。離型フィルム12はたわみの発生が低減されて上型28の下方に搬送されているので、離型フィルム12におけるたわみの発生を低減させて上型28の型面に密着させることができる。
次に、上型28に設けられた吸着機構(図示なし)を使用して、離型フィルム12を上型28、カル凹部33、ランナ34、キャビティ37、それぞれの型面に沿うように吸着する。離型フィルム12はたわみの発生が低減されて上型28に密着しているので、たわみに起因するしわの発生を低減させて上型28の全面にわたって離型フィルム12を吸着することができる。
次に、型締め機構7(図1参照)を使用して、上型28と下型29とを型締めする。型締めすることによって、基板36に装着されたチップ35をキャビティ37に収容する。
次に、ポット31に供給された樹脂タブレット30を加熱して溶融し流動性樹脂を生成する。プランジャ32によって流動性樹脂を押圧し、樹脂通路(カル凹部33、ランナ34)を経由してキャビティ37に流動性樹脂を注入する。引き続き、流動性樹脂を加熱することによって硬化樹脂を成形する。このことによって、基板36に装着されたチップ35が樹脂封止される。樹脂封止が終了した後に、型締め機構7を使用して、上型28と下型29とを型開きする。型開きした後に成形品を下型29から取り出す。ここまでの工程によって樹脂封止が完了する。
本実施形態では、実施形態1の樹脂成形装置1と基本構成が同様の樹脂成形装置を用いたトランスファ成形により、半導体チップ装着基板を樹脂封止する例について説明した。実施形態1、2において説明したのと同様に、本実施形態によれば、送り出しローラ15の回転軸19と巻き取りローラ16の回転軸19とのうち少なくとも1つの対象軸19の一端部と他端部とのそれぞれに、複数の筒状部材20a、20b、20cを取り付けることにより、異なる複数種類のフィルムへ容易に適用でき、フィルムにしわやたわみの発生を低減して樹脂成形することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、トランスファモールド法による樹脂成形装置において、段付き形状を有する搬送用ローラ18(送り出しローラ15及び巻き取りローラ16)を使用して離型フィルム12を搬送する。搬送用ローラ18は中央部から両端部に向かうにしたがって外径が大きくなる。したがって、離型フィルム12の中央部から両側に向かって働く張力が離型フィルム12に加えられる。離型フィルム12の進行方向及び外側に引っ張る力を加えながら離型フィルム12を上型28と下型29との間に搬送する。したがって、離型フィルム12におけるたわみの発生を低減させて上型28の下方の所定位置に離型フィルム12を搬送することができる。
離型フィルム12はたわみの発生が低減されて上型28の下方に搬送されるので、離型フィルム12を上型28の型面にたわみの発生を低減させて密着させることができる。離型フィルム12はたわみの発生が低減されて上型28の型面に密着しているので、しわの発生を低減させて離型フィルム12を上型28の全面にわたって吸着することができる。したがって、しわの発生を低減させて樹脂成形することができる。
〔実施形態4〕
図6を参照して、上記実施形態1において説明した樹脂成形装置1において使用される離型フィルム供給機構の変形例を示す。図6においては、圧縮成形法による樹脂成形装置の下型の型面に離型フィルム12を供給する例を示す。
図6に示されるように、離型フィルム供給機構39は、離型フィルム12を上型8と下型9との間に送り出す送り出し機構13と、樹脂封止に使用された使用済みの離型フィルム12を巻き取る巻き取り機構14とを備える。送り出し機構13と成形型10(図1参照)との間には、送り出し機構13から送り出された使用前の離型フィルム12に張力を加えるための送り出しローラ40(第1ローラ)が設けられる。成形型10と巻き取り機構14との間には、上型8と下型9との間に搬送されて樹脂成形前の離型フィルム12に張力を加えるための巻き取りローラ16(第2ローラ)と、樹脂成形後の離型フィルム12に張力を加えるための引張りローラ41(第3ローラ)とがそれぞれ設けられる。
引張りローラ41は、上記実施形態1において説明した送り出しローラ15及び巻き取りローラ16と同様の構成である。引張りローラ41は、巻き取りローラ16と巻き取り機構14との間において、離型フィルム12に対して巻き取りローラ16が接触する面とは逆の面に接触するように配置される。
送り出しローラ40と巻き取りローラ16と引張りローラ41とは、それぞれが離型フィルム供給機構39におけるフィルム搬送用ローラとして機能する。
送り出しローラ40は、回転軸42と回転軸42に取り付けられて着脱可能な複数の筒状部材20(図2参照)とを備える。送り出しローラ40は中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなる段付き形状を有する段付きローラである。ここまでは、上記実施例1において説明した送り出しローラ15と同じである。本実施形態において、回転軸42には、離型フィルム12を予備加熱するためのヒータ43が内蔵される。したがって、送り出しローラ40は、内蔵ヒータ43を内蔵した段付き形状を有する搬送用ローラである。
送り出しローラ40の上方には、電熱線、ランプなどを熱源とする外部ヒータ44が設けられる。送り出しローラ40に内蔵された内蔵ヒータ43と外部ヒータ44とによって離型フィルム12は予備加熱される。外部ヒータ44は、離型フィルム12の幅全体にわたって熱風を吹き付ける構成にすることが好ましい。
送り出しローラ40と成形型10との間に離型フィルム12に帯電した静電気を除去するためのイオナイザ(静電気除去装置)45を設けることができる。イオナイザ45を使用して離型フィルム12に帯電した静電気を除去することによって、離型フィルム12にパーティクルが付着することを防止する。
図6を参照して、離型フィルム供給機構39を使用して樹脂封止する動作について説明する。離型フィルム供給機構39において、送り出し機構13から送り出された使用前の離型フィルム12を、送り出しローラ40に内蔵された内蔵ヒータ43及び送り出しローラ40の上方に設けられた外部ヒータ44によって予備加熱する。離型フィルム12は、予備加熱されることによって軟化して伸展する。送り出しローラ40は、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が大きくなるので、伸展した離型フィルム12に外側に引っ張る力を加えながら上型8と下型9との間に離型フィルム12を搬送する。
巻き取りローラ16は図2に示した巻き取りローラ16と同じものであり、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が大きくなる。したがって、予備加熱されて伸展した離型フィルム12の中央部から外方向に対して働く張力を離型フィルム12に加える。このことにより、伸展した状態の離型フィルム12はたわみの発生が低減されて下型9の上方の所定位置に搬送される。
次に、予備加熱されて伸展した状態の離型フィルム12を下型9の型面に密着させる。離型フィルム12は予備加熱されてすでに伸展しているので、下型9に設けられたヒータから受ける熱によって更に伸展する度合いは少なくなる。このことにより、ヒータからの熱に起因してしわが発生することを抑制できる。したがって、離型フィルム12におけるしわの発生を低減させてキャビティ17の型面に離型フィルム12を吸着して樹脂成形することができる。
樹脂成形後の離型フィルム12はキャビティ17の型面に沿って変形する。更に、下型9に設けられたヒータからの熱の影響がなくなるので離型フィルム12は収縮する。引張りローラ41は中央部から両端部に向かうにしたがって外径が大きくなる。引張りローラ41を巻き取りローラ16と巻き取り機構14との間に設けることによって、樹脂成形後の離型フィルム12に対して外側に引っ張る力を加えることができる。このことによって、変形して収縮した離型フィルム12に元の平坦な状態に戻そうとする力を加える。したがって、次の樹脂封止に使用される離型フィルム12に与える影響を少なくすることができる。
樹脂成形後の離型フィルム12の変形及び収縮を緩和するために、巻き取りローラ16及び引張りローラ41にヒータを内蔵することができる。巻き取りローラ16及び引張りローラ41に内蔵されたヒータによって離型フィルム12が加熱されるので、離型フィルム12の変形や収縮を緩和することができる。加えて、離型フィルム12に対して外側に引っ張る力を加えるので、離型フィルム12を元の平坦な状態にいっそう戻しやすくなる。したがって、次の樹脂成形に使用される離型フィルム12に与える影響をいっそう少なくすることができる。
本実施形態では、実施形態1のフィルム供給機構(フィルム供給装置)において、第2ローラである巻き取りローラ16と巻き取り機構14との間に、第3ローラである引張りローラ41を設けた構成とした。この構成によれば、フィルムにしわやたわみの発生をよりいっそう低減することができる。
本実施形態では、第1ローラである送り出しローラ40に位置するフィルムを加熱可能なヒータである内蔵ヒータ43、外部ヒータ44を設けた構成とした。なお、フィルムを加熱可能なヒータとしては、内蔵ヒータ43及び外部ヒータ44の少なくとも一方であればよい。この構成によれば、離型フィルム12を予備加熱するので、樹脂成形時におけるフィルムにしわやたわみの発生をよりいっそう低減することができる。
また、第2ローラである巻き取りローラ16に位置するフィルムを加熱可能なようにローラ内蔵ヒータ及び外部ヒータの少なくとも一方のヒータを設けるか、第3ローラである引張りローラ41に内蔵ヒータを設けた構成としてもよい。この構成によれば、樹脂成形後の離型フィルム12の変形及び収縮を緩和でき、樹脂成形時におけるフィルムにしわやたわみの発生をよりいっそう低減することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、送り出しローラ40の回転軸42に内蔵された内蔵ヒータ43及び送り出しローラ40の上方に設けられた外部ヒータ44によって、離型フィルム12を予備加熱して軟化させる。軟化して伸展した離型フィルム12に外側に引っ張る力を加えるので、伸展した状態の離型フィルム12に対してたわみを低減することができる。離型フィルム12はすでに伸展しているので、下型9に設けられたヒータから受ける熱によって更に伸展する度合いは少なくなる。したがって、離型フィルム12におけるしわの発生を低減させてキャビティ17の型面に離型フィルム12を吸着して樹脂成形することができる。
本実施形態によれば、巻き取りローラ16と巻き取り機構14との間に引張りローラ41を設ける。引張りローラ41を設けることによって、樹脂成形後の離型フィルム12に対して外側に引っ張る力を加える。このことによって、キャビティ17の型面に沿って変形して収縮した離型フィルム12に元の平坦な状態に戻そうとする力を加えることができる。次の樹脂成形に使用される離型フィルム12に与える影響を少なくするので、離型フィルム12を無駄なく使用することができる。したがって、離型フィルム12を使用する材料コストを抑制することができる。
本実施形態においては、送り出しローラ40に内蔵された内蔵ヒータ43と送り出しローラ40の上方に設けられた外部ヒータ44との双方を使用して離型フィルム12を加熱した。これに限らず、送り出しローラ40に内蔵された内蔵ヒータ43、又は、送り出しローラ40の上方に設けられた外部ヒータ44のいずれかを使用して離型フィルム12を加熱してもよい。
本実施形態においては、送り出しローラ40として複数の筒状部材20をはめ込んだ段付き形状を有するローラを使用した。回転軸42に内蔵された内蔵ヒータ43からの熱伝導を高めるため、複数の筒状部材20としてアルミニウムを使用してもよい。更には、段付き形状を有するローラでなくアルミニウムからなる円筒状のローラ(ストレートローラ)を使用してもよい。
本実施形態においては、樹脂成形によって変形して収縮した離型フィルム12を元の平坦な状態に戻しやすくするために引張りローラ41を設けた。更に樹脂成形後の離型フィルム12を元の状態に戻しやすくするために巻き取りローラ16及び引張りローラ41にヒータを内蔵することができる。このことにより、樹脂成形後の離型フィルム12の変形や収縮をいっそう緩和することができる。
加えて、巻き取りローラ16と引張りローラ41との間において、離型フィルム12にスリットを入れるスリット追加機構を設けることができる。例えば、カッタなど複数の切れ刃を使用して離型フィルム12に複数のスリットを入れる。離型フィルム12に複数のスリットを入れることによって、樹脂成形後の変形や収縮をより緩和することができる。
本実施形態においては、巻き取りローラ16と送り出しローラ40と引張りローラ41とのいずれにも、筒状部材20を取り付けた構成について説明した。これに限らず、巻き取りローラ16と送り出しローラ40と引張りローラ41とのうち少なくとも一つに筒状部材20を取り付けた構成としても良い。いすれか一つに筒状部材20を取り付けた場合、離型フィルム12に発生するたわみを低減させることができる効果は、巻き取りローラ16、引張りローラ41、送り出しローラ40の順に大きくなる。

〔実施形態5〕
図7を参照して、本実施形態の樹脂成形装置100を説明する。図7に示される樹脂成形装置100は、圧縮成形法による樹脂成形装置である。図7に示される樹脂成形装置100は、基板供給・収納モジュール46と、3つの成形モジュール47A、47B、47Cと、材料供給モジュール48とを、それぞれ構成要素として備える。構成要素である基板供給・収納モジュール46と、成形モジュール47A、47B、47Cと、材料供給モジュール48とは、それぞれ他の構成要素に対して、互い着脱されることができ、かつ、交換されることができる。
基板供給・収納モジュール46には、封止前基板49を供給する封止前基板供給部50と、封止済基板51を収納する封止済基板収納部52と、封止前基板49及び封止済基板51を受け渡しする基板載置部53と、封止前基板49及び封止済基板51を搬送する基板搬送機構54とが設けられる。基板載置部53は、基板供給・収納モジュール46内において、Y方向に移動する。基板搬送機構54は、基板供給・収納モジュール46及びそれぞれの成形モジュール47A、47B、47C内において、X方向、Y方向、Z方向に移動する。所定位置S1は、基板搬送機構54が動作しない状態において待機する位置である。
各成形モジュール47A、47B、47Cには、それぞれ実施形態1の樹脂成形装置1に相当する成形ユニット2(図1参照)が設けられる。成形ユニット2には、昇降可能な下型9と、下型9に相対向して配置された上型8(図1参照)とが設けられる。成形ユニット2は、上型8と下型9とを型締め及び型開きする型締め機構7(二点鎖線で示す円形の部分)を有する。上型8と下型9とは、相対的に移動して型締め及び型開きできればよい。下型9にはキャビティ17が設けられる。下型9の型面に長尺状の離型フィルム12(図2参照)を供給する離型フィルム供給機構11が下型側(下プラテン6の上面;図1参照)に設けられる。
材料供給モジュール48には、X−Yテーブル55と、所定量の樹脂材料24(図3(c)参照)を収容する樹脂材料収容機構56と、樹脂材料収容機構56に樹脂材料24を投入する樹脂材料投入機構57と、樹脂材料収容機構56を搬送する樹脂材料搬送機構58とが設けられる。X−Yテーブル55は、材料供給モジュール48内においてX方向及びY方向に移動する。樹脂材料搬送機構58は、材料供給モジュール48及びそれぞれの成形モジュール47A、47B、47C内において、X方向、Y方向、Z方向に移動する。所定位置H1は、X−Yテーブル55が動作しない状態において待機する位置である。所定位置M1は、樹脂材料搬送機構58が動作しない状態において待機する位置である。
基板供給・収納モジュール46には制御部CTLが設けられる。制御部CTLは、封止前基板49及び封止済基板51の搬送、樹脂材料24の搬送、離型フィルム12の搬送、成形型10の加熱、成形型10の開閉などを制御する。言い換えれば、制御部CTLは、基板供給・収納モジュール46、成形モジュール47A、47B、47C、及び材料供給モジュール48における各動作の制御を行う。
制御部CTLが、各成形モジュール47A、47B、47Cに設けられてもよく、材料供給モジュール48に設けられてもよい。基板供給・収納モジュール46と1個の成形モジュール47Aとを一体化して親機にしてもよい。材料供給モジュール48と1個の成形モジュール47Cとを一体化して親機にしてもよい。これらの場合には、親機に制御部CTLを設けることができる。基板供給・収納モジュール46と材料供給モジュール48とを一体化して、一体化されたモジュールに制御部CTLを設けることができる。なお、制御部CTLは、制御対象となる動作に応じて、少なくも一部を分離させた複数の制御部として構成することもできる。
図7を参照して、樹脂成形装置100を使用して樹脂封止する動作について説明する。最初に、基板供給・収納モジュール46において、封止前基板供給部50から基板載置部53に封止前基板49を送り出す。次に、基板搬送機構54を所定位置S1から−Y方向に移動させて基板載置部53から封止前基板49を受け取る。基板搬送機構54を所定位置S1に戻す。
次に、例えば、成形モジュール47Bの所定位置P1まで+X方向に基板搬送機構54を移動させる。次に、成形モジュール47Bにおいて、基板搬送機構54を−Y方向に移動させて下型9の上方の所定位置C1に停止させる。次に、基板搬送機構54を上昇させて封止前基板49を上型8の型面に固定する(図3(a)参照)。基板搬送機構54を基板供給・収納モジュール46の所定位置S1まで戻す。
次に、成形モジュール47Bにおいて、離型フィルム供給機構11を使用して、上型8と下型9との間の所定位置に離型フィルム12を搬送する(図3(a)参照)。この状態で、離型フィルム12はたわみの発生が低減されて下型9の上方の所定位置に配置される。次に、離型フィルム供給機構11を下降させて下型9の型面に離型フィルム12を密着させる。次に、下型9に設けられた吸着機構を使用して下型9の型面及びキャビティ17の型面に沿うように離型フィルム12を吸着する。離型フィルム12はしわの発生が低減されてキャビティ17の型面に吸着される(図3(b)参照)。
次に、材料供給モジュール48において、X−Yテーブル55の上に載置された樹脂材料収容機構56を所定位置H1から−Y方向に移動させて、樹脂材料収容機構56を樹脂材料投入機構57の下方の所定位置に停止させる。X−Yテーブル55をX方向及びY方向に移動させることによって、樹脂材料投入機構57から樹脂材料収容機構56に所定量の樹脂材料24を投入する。樹脂材料収容機構56が載置されたX−Yテーブル55を所定位置H1に戻す。
次に、樹脂材料搬送機構58を所定位置M1から−Y方向に移動させて、X−Yテーブル55の上に載置されている樹脂材料収容機構56を受け取る。樹脂材料搬送機構58を所定位置M1に戻す。
次に、樹脂材料搬送機構58を成形モジュール47Bの所定位置P1まで−X方向に移動させる。次に、成形モジュール47Bにおいて、樹脂材料搬送機構58を−Y方向に移動させて下型9の上方の所定位置C1に停止させる。樹脂材料搬送機構58を下降させて、樹脂材料24をキャビティ17に供給する(図3(c)参照)。樹脂材料搬送機構58を所定位置M1まで戻す。
次に、成形モジュール47Bにおいて、樹脂材料24を溶融して流動性樹脂25を生成する(図4(a)参照)。型締め機構7によって下型9を上昇させ、上型8と下型9とを型締めする(図4(b)参照)。所定時間が経過した後、上型8と下型9とを型開きする(図4(c)参照)。次に、基板供給・収納モジュール46の所定位置S1から下型の上方の所定位置C1に基板搬送機構54を移動させて、封止済基板51を受け取る。次に、基板搬送機構54を移動させ、基板載置部53に封止済基板51を受け渡す。基板載置部53から封止済基板収納部52に封止済基板51を収納する。この段階において、樹脂封止が完了する。
本実施形態においては、基板供給・収納モジュール46と材料供給モジュール48との間に、3個の成形モジュール47A、47B、47CをX方向に並べて装着した。基板供給・収納モジュール46と材料供給モジュール48とを1つのモジュールにして、そのモジュール1個又は複数個の成形モジュール47AをX方向に並べて装着してもよい。これにより、成形モジュール47A、47B、・・・を、装置を製造する段階においても装置を工場に設置した後の段階においても、増減することができる。生産形態や生産量に対応して、それぞれの工場における樹脂成形装置1の構成を最適にすることができる。したがって、それぞれの工場における生産性の向上を図ることができる。
各実施形態においては、熱硬化性樹脂からなる樹脂材料を使用した。例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などを使用できる。熱可塑性樹脂からなる樹脂材料を使用してもよい。
各実施形態においては、離型フィルム供給機構を下降又は上昇させることによって離型フィルム12を下型又は上型に密着させた。これに限らず、離型フィルム12を下型又は上型の型面の近傍に搬送して吸着のみによって下型又は上型の型面に離型フィルム12を密着させることができる。この場合には、離型フィルム供給機構を昇降させる機能を除くことができる。下型に離型フィルム12を供給する場合であれば、下型を上昇させることによって下型の型面に離型フィルム12を密着させてもよい。
各実施形態においては、半導体チップを樹脂封止する際に使用される樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。樹脂封止する対象は、ICチップ、トランジスタチップ、LEDチップなどの能動素子のチップでもよい。樹脂封止する対象は、キャパシタ、インダクタなどの受動素子のチップでもよく、能動素子のチップと受動素子のチップとが混在するチップ群でもよい。脂封止する対象は、半導体を用いた半導体チップでもよく、半導体を用いない非半導体チップでもよく、半導体チップと非半導体チップとが混在するチップ群でもよい。樹脂封止する対象には、センサ、発振子、アクチュエータなどが含まれてもよい。リードフレーム、プリント基板、セラミックス基板などの基板に装着された1個又は複数個のチップを硬化樹脂によって樹脂封止する際に本発明を適用することができる。したがって、マルチチップパッケージ、マルチチップモジュール、ハイブリッドICなどを製造する際にも本発明を適用することができる。各実施例において製造される電子部品には、高周波信号用モジュール、電力制御用モジュール、機器制御用モジュール、LEDパッケージなどが含まれる。
各実施形態においては、樹脂付着防止フィルムである離型フィルム12を例に挙げて説明した。離型フィルム12は、キャビティ17の型面側から硬化樹脂26を容易に離型させるという機能を有する。離型フィルム12以外に使用されるフィルムとして転写フィルムが挙げられる。転写フィルムは、流動性樹脂に接触する面からなる機能面が有する要素を硬化樹脂の表面に転写するという機能を有する。転写フィルムの機能面が有する要素は、第1に、機能面に形成された形状である。形状には、鏡面に対応する形状、梨地に対応する凹凸の形状、マイクロレンズアレイに対応する凹凸の形状、フレネルレンズに対応する凹凸の形状などが含まれる。転写フィルムの機能面が有する要素は、第2に、機能面に形成された層、膜などである。層、膜などには、絵柄・模様を含む層、導電層、金属箔などが含まれる。
ここまでの説明において、基板に装着されたチップを樹脂封止する例を説明した。基板には、プリント基板、セラミックス基板、リードフレーム、半導体ウェーハ(semiconductor wafer )などが含まれる。基板の形状は長辺と短辺とを有する矩形でもよく、正方形でもよい。基板の形状は、ノッチ(notch )、オリエンテーションフラット(orientation flat )などを有する半導体ウェーハのような実質的な円形でもよい。
本発明は、一般的な樹脂成形品を成形する樹脂成形装置又は樹脂成形方法にも適用される。言い換えれば、本発明は、チップを樹脂封止する場合に限らず、レンズ、光学モジュール、導光板などの光学製品、その他の樹脂成形品(樹脂製品)を樹脂成形技術によって製造する場合にも適用される。言い換えれば、本発明は樹脂成形品を製造する場合にも適用される。本発明は、製造される樹脂製品に対する品質に関する要求(例えば、機能性フィルムのしわ、たわみに起因する傷の有無のような外観品位、表面の平滑性など)が厳しい場合に、特に有効である。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1、100 樹脂成形装置
2 成形ユニット
3 基盤
4 タイバー
5 上プラテン
6 下プラテン
7 型締め機構
8、28 上型(第1型、第2型)
9、29 下型(第2型、第1型)
10 成形型
11、39 離型フィルム供給機構(フィルム供給装置)
12 離型フィルム(フィルム)
13 送り出し機構
14 巻き取り機構
15、40 送り出しローラ(フィルム搬送用ローラ、第1ローラ)
16 巻き取りローラ(フィルム搬送用ローラ、第2ローラ)
17、37 キャビティ
18 搬送用ローラ(フィルム搬送用ローラ)
19 回転軸
20、20a、20b、20c 筒状部材
21、35 チップ
22、36 基板
23、38 ボンディングワイヤ
24 樹脂材料
25 流動性樹脂
26 硬化樹脂
27 成形品
30 樹脂タブレット
31 ポット
32 プランジャ
33 カル
34 ランナ
41 引張りローラ(フィルム搬送用ローラ、第3ローラ)
42 回転軸
43 内蔵ヒータ(ヒータ)
44 外部ヒータ(ヒータ)
45 イオナイザ
46 基板供給・収納モジュール
47A、47B、47C 成形モジュール
48 材料供給モジュール
49 封止前基板
50 封止前基板供給部
51 封止済基板
52 封止済基板収納部
53 基板載置部
54 基板搬送機構
55 X−Yテーブル
56 樹脂材料収容機構
57 樹脂材料投入機構
58 樹脂材料搬送機構
T1、T2 トルク
r1、r2 回転速度
F1、F2 張力
CTL 制御部
S1、H1、M1、P1、C1 所定位置

Claims (8)

  1. 互いに対向して配置される第1型及び第2型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型を用い、前記成形型を型締めして樹脂成形を行う樹脂成形装置であって、
    前記第1型と前記第2型との間にフィルムを送り出す送り出し機構と、
    前記第1型と前記第2型との間から前記フィルムを巻き取る巻き取り機構と、
    前記送り出し機構側に設けられた第1ローラと、
    前記巻き取り機構側に設けられた第2ローラと、
    前記第1ローラの回転軸と前記第2ローラの回転軸とのうち少なくとも1つの対象軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられ、テーパ形状ではなく外径が同じである主筒状部材とを備え、
    前記複数の主筒状部材のうち、外側の主筒状部材の外径が内側の主筒状部材の外径よりも大きく、
    前記複数の主筒状部材のそれぞれが前記対象軸に対して着脱可能であ
    前記第1ローラと前記第2ローラとの少なくとも1つが、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなるように、前記複数の主筒状部材が取り付けられて段付き形状となる段付きローラである、樹脂成形装置。
  2. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記主筒状部材の表面の動摩擦係数を大きくするように表面加工がなされている、樹脂成形装置。
  3. 請求項1又は2に記載された樹脂成形装置において、
    前記第1ローラと前記第2ローラとのうち少なくとも一方に位置する前記フィルムを加熱可能なヒータが設けられている、樹脂成形装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された樹脂成形装置において、
    前記第2ローラと前記巻き取り機構との間に設けられた第3ローラと
    前記第3ローラの回転軸の一端部と他端部とのそれぞれに取り付けられた複数の副筒状部材とを備え、
    前記複数の副筒状部材のうち、外側の副筒状部材の外径が内側の副筒状部材の外径よりも大きく、
    前記複数の副筒状部材のそれぞれが前記第3ローラの回転軸に対して着脱可能である、樹脂成形装置。
  5. 互いに対向して配置される第1型及び第2型のうち少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型を用い、前記成形型を型締めして樹脂成形を行う樹脂成形方法であって、
    前記第1型と前記第2型との間に、第1ローラを使用してフィルムを送り出す工程と、
    前記第1型と前記第2型との間から、第2ローラを使用して前記フィルムを巻き取る工程とを備え、
    前記送り出す工程と前記巻き取る工程とのうち少なくとも一方の工程において、前記第1ローラの回転軸と前記第2ローラの回転軸とのうち1つの対象軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられ、テーパ形状ではなく外径が同じである筒状部材を使用して、前記複数の筒状部材のうち外側の筒状部材が内側の筒状部材よりも大きな力を前記フィルムに加え、
    前記複数の筒状部材のそれぞれが前記対象軸に対して着脱可能であ
    前記第1ローラと前記第2ローラとの少なくとも1つが、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなるように、前記複数の主筒状部材が取り付けられて段付き形状となる段付きローラである、樹脂成形方法。
  6. 樹脂成形装置に用いられるフィルム搬送用ローラであって、
    回転軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられ、テーパ形状ではなく外径が同じである筒状部材を備え、
    前記複数の筒状部材のうち、外側における筒状部材の外径が内側における筒状部材の外径よりも大きく、
    前記複数の筒状部材のそれぞれが前記回転軸に対して着脱可能であ
    中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなるように、前記複数の主筒状部材が取り付けられて段付き形状となる段付きローラである、フィルム搬送用ローラ。
  7. 請求項に記載されたフィルム搬送用ローラにおいて、
    前記回転軸にヒータが内蔵される、フィルム搬送用ローラ。
  8. フィルムを送り出す送り出し機構と、
    前記フィルムを巻き取る巻き取り機構と、
    前記送り出し機構側に設けられた第1ローラと、
    前記巻き取り機構側に設けられた第2ローラと、
    前記第1ローラの回転軸と前記第2ローラの回転軸とのうち少なくとも1つの対象軸の一端部と他端部とのそれぞれに複数取り付けられ、テーパ形状ではなく外径が同じである筒状部材とを備え、
    前記複数の筒状部材のうち、外側の筒状部材の外径が内側の筒状部材の外径よりも大きく、
    前記複数の筒状部材のそれぞれが前記対象軸に対して着脱可能であ
    前記第1ローラと前記第2ローラとの少なくとも1つが、中央部から両端部に向かうにしたがって外径が次第に大きくなるように、前記複数の主筒状部材が取り付けられて段付き形状となる段付きローラである、樹脂成形装置用フィルム供給装置。
JP2016067078A 2016-03-30 2016-03-30 樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置 Active JP6506717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067078A JP6506717B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置
KR1020170010286A KR102026520B1 (ko) 2016-03-30 2017-01-23 수지 성형 장치, 수지 성형 방법, 필름 반송용 롤러 및 수지 성형 장치용 필름 공급 장치
CN201710141418.8A CN107275232A (zh) 2016-03-30 2017-03-10 树脂成型装置及方法、运膜辊及树脂成型装置用供膜装置
TW106110036A TWI633001B (zh) 2016-03-30 2017-03-24 Resin molding device and method thereof, film transport roller and film supply device for resin molding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067078A JP6506717B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183443A JP2017183443A (ja) 2017-10-05
JP6506717B2 true JP6506717B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=60007632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067078A Active JP6506717B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6506717B2 (ja)
KR (1) KR102026520B1 (ja)
CN (1) CN107275232A (ja)
TW (1) TWI633001B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854784B2 (ja) * 2018-01-15 2021-04-07 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP7145576B2 (ja) * 2018-08-24 2022-10-03 株式会社Subaru 複合材賦形装置及び複合材賦形方法
JP7134926B2 (ja) 2019-07-10 2022-09-12 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP6869304B2 (ja) * 2019-09-17 2021-05-12 Jx金属株式会社 インサート成形品および、インサート成形品の製造方法
CN112978431A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 芯笙半导体科技(上海)有限公司 基于树脂成型的除静电薄膜处理设备
JP7230160B1 (ja) 2021-12-01 2023-02-28 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329276A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート材給送装置
JP3595793B2 (ja) * 2001-12-04 2004-12-02 株式会社サイネックス 樹脂封止装置
JP2004039823A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Nec Yamagata Ltd 半導体樹脂封止装置及びその方法
JP4585321B2 (ja) * 2005-01-12 2010-11-24 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
KR100609605B1 (ko) 2005-03-30 2006-08-08 주식회사지엠피 라미네이터
KR20070048034A (ko) * 2005-11-03 2007-05-08 엘지전자 주식회사 테이프 제품의 검사장치
JP2007250681A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体樹脂封止装置及びリリースフィルムの供給方法
JP4135769B2 (ja) 2006-09-27 2008-08-20 東レ株式会社 間欠式フィルム成形装置および成形方法
KR101000776B1 (ko) * 2008-07-24 2010-12-15 세크론 주식회사 전자 부품 몰딩 장치
KR101101669B1 (ko) * 2009-12-01 2011-12-30 삼성전기주식회사 전자부품 제조장치 및 전자부품 제조방법
JP2013155007A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 搬送ローラ
JP6143665B2 (ja) * 2013-12-26 2017-06-07 Towa株式会社 半導体封止方法及び半導体封止装置
JP6298719B2 (ja) * 2014-06-09 2018-03-20 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183443A (ja) 2017-10-05
KR20170113022A (ko) 2017-10-12
TWI633001B (zh) 2018-08-21
TW201733769A (zh) 2017-10-01
KR102026520B1 (ko) 2019-09-27
CN107275232A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506717B2 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法、フィルム搬送用ローラ及び樹脂成形装置用フィルム供給装置
TWI606526B (zh) 樹脂成型裝置以及樹脂成型方法
KR20180115253A (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉용의 성형형
KR101643451B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP6525580B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
CN108688050B (zh) 成型模、树脂成型装置、树脂成型方法及树脂成型品的制造方法
WO2020217703A1 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
TWI750369B (zh) 樹脂模製模具及樹脂模製裝置
KR101998942B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
JP6180206B2 (ja) 樹脂封止方法および圧縮成形装置
TW201738062A (zh) 樹脂成型裝置、樹脂成型方法、樹脂成型品的製造方法及產品的製造方法
US20220262650A1 (en) Resin molded product production method, molding die, and resin molding apparatus
CN112208054B (zh) 树脂成型装置及树脂成型品的制造方法
TWI768846B (zh) 樹脂模塑裝置
JP2023062616A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
CN111216301B (zh) 成型模、树脂成型装置、树脂成型品的制造方法
JP2004193582A (ja) 樹脂封止装置
JP2000210987A (ja) 樹脂モ―ルド装置及びこれに用いるモ―ルド金型
TW202249128A (zh) 樹脂密封裝置以及樹脂密封方法
KR20210124429A (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP7203778B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
WO2024157545A1 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
TW202231443A (zh) 樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
CN118201754A (zh) 树脂密封装置及树脂密封方法
TW202430355A (zh) 壓縮成形裝置及壓縮成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250