JP6506167B2 - 成形品の製造方法、射出溶着用材料および成形品 - Google Patents

成形品の製造方法、射出溶着用材料および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6506167B2
JP6506167B2 JP2015537561A JP2015537561A JP6506167B2 JP 6506167 B2 JP6506167 B2 JP 6506167B2 JP 2015537561 A JP2015537561 A JP 2015537561A JP 2015537561 A JP2015537561 A JP 2015537561A JP 6506167 B2 JP6506167 B2 JP 6506167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
welding
units
acid
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040863A1 (ja
Inventor
英明 武田
英明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2015040863A1 publication Critical patent/JPWO2015040863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506167B2 publication Critical patent/JP6506167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14475Joining juxtaposed parts of a single article, e.g. edges of a folded container blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0063Joining parts moulded in separate cavities facing before assembling, i.e. bringing the parts opposite to each other before assembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、複数の一次成形体を射出溶着法により接合する、成形品の製造方法に関する。本発明はまた、複数の一次成形体を射出溶着法により接合するのに用いられる射出溶着用材料、および当該射出溶着用材料によって接合されてなる成形品に関する。
近年、自動車の燃費向上を目的として、車体の軽量化のニーズが高まっており、金属製部品の樹脂化が進められている。樹脂化のメリットとしては、軽量化に加えて、加工性向上、静音化、さらに、形状自由度の高さも挙げられる。
形状自由度の優位性をさらに高めるために、複数の一次成形体を組み合わせて溶着し、各種中空体部品を製造する手法が開発されている。当該手法としては、例えば振動溶着法、熱板溶着法、超音波溶着法、レーザー溶着法、射出溶着法等が挙げられ、中でも、射出溶着法が生産性の高さの観点から注目されている。
射出溶着法により接合された一次成形体間の溶着強度を高めるべく、ポリアミドを含有する種々の射出溶着用材料が提案されている。例えば特許文献1には、芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドとを特定の重量比で混合したポリアミド組成物が、射出溶着用材料として利用できることが開示されている。特許文献2には、ポリアミド、ガラス繊維およびニグロシン化合物を含有するポリアミド組成物が、射出溶着用材料として利用できることが開示されている。特許文献3には、特定のアミノ末端基濃度を有する結晶性ポリアミド、非晶性部分芳香族共重合ポリアミドおよび無機充填剤を含有するポリアミド組成物が、射出溶着用材料として利用できることが開示されている。特許文献4には、特定のアミノ末端基濃度および特定の粘度数を有するポリアミドならびに繊維状強化材を含有するポリアミド組成物が、射出溶着用材料として利用できることが開示されている。特許文献5には、特定の共重合ポリアミドおよび無機充填剤を含有するポリアミド組成物が、射出溶着用材料として利用できることが開示されている。しかしながら、これらの特許文献に記載された射出溶着用材料を用いて一次成形体を溶着した場合、一次成形体間の溶着強度に改善の余地があった。
特開平11−116799号公報 特開2000−061983号公報 特開2002−030214号公報 特開2007−92004号公報 特開2012−136621号公報
本発明は、複数の一次成形体を射出溶着法により接合する成形品の製造方法であって、一次成形体間の溶着強度の高い成形品を製造可能な方法を提供することを目的とする。本発明はまた、一次成形体間の溶着強度の高い成形品の製造を射出溶着法により可能にする、射出溶着用材料を提供することを目的とする。本発明はまた、一次成形体間の溶着強度が高い成形品を提供することを目的とする。
本発明は
〔1〕突き合せた複数の一次成形体を、当該複数の一次成形体の突き合せ部の周縁または内部に、ジカルボン酸単位およびジアミン単位を含むポリアミドを含有する射出溶着用材料を射出して溶着する工程を含む、成形品の製造方法であって、
前記ポリアミドが、さらにトリアミン単位を全ジカルボン酸単位に対して0.05〜1モル%含有する、製造方法;
〔2〕前記射出溶着用材料が、前記ポリアミド100質量部に対してリン原子を0.001〜1.5質量部含有する、上記〔1〕の製造方法;
〔3〕前記ポリアミドの末端アミノ基濃度が5〜130μモル/gである、上記〔1〕または〔2〕の製造方法;
〔4〕前記ポリアミドのジアミン単位が、炭素数4〜18の直鎖状および/または分岐状脂肪族ジアミン単位を50〜100モル%含有する、上記〔1〕〜〔3〕のいずれかの製造方法;
〔5〕前記ポリアミドのジカルボン酸単位が、芳香族ジカルボン酸単位および/または脂環式ジカルボン酸単位を50〜100モル%含有する、上記〔1〕〜〔4〕のいずれかの製造方法;
〔6〕前記ポリアミドの融点が250〜340℃である、上記〔1〕〜〔5〕のいずれかの製造方法;
〔7〕前記射出溶着用材料がさらに無機充填剤を含有する、上記〔1〕〜〔6〕のいずれかの製造方法;
〔8〕前記溶着工程の前に、一対の金型を用いて射出成形により複数の一次成形体を得る工程、および前記金型の一方または両方を移動して、成形された複数の一次成形体を突き合せる工程を含む、上記〔1〕〜〔7〕のいずれかの製造方法;
〔9〕前記成形品が中空体である、上記〔1〕〜〔8〕のいずれかの製造方法;
〔10〕前記成形品が自動車のエンジン冷却系部品である、上記〔1〕〜〔9〕のいずれかの製造方法;
〔11〕前記成形品が自動車のエンジン吸気系部品である、上記〔1〕〜〔9〕のいずれかの製造方法;
〔12〕前記成形品が自動車の燃料系部品である、上記〔1〕〜〔9〕のいずれかの製造方法;
〔13〕ジカルボン酸単位およびジアミン単位を含むポリアミドを含有する射出溶着用材料であって、前記ポリアミドが、さらにトリアミン単位を全ジカルボン酸単位に対して0.05〜1モル%含有する、射出溶着用材料;
〔14〕前記ポリアミド100質量部に対してリン原子を0.001〜1.5質量部含有する、上記〔13〕の射出溶着用材料;
〔15〕さらに無機充填剤を含有する、上記〔13〕または〔14〕の射出溶着用材料;および、
〔16〕複数の一次成形体を含み、前記複数の一次成形体が、上記〔13〕〜〔15〕のいずれかの射出溶着用材料によって接合されてなる、成形品;
に関する。
本発明の製造方法によれば、一次成形体間の溶着強度の高い成形品が提供される。本発明の射出溶着用材料によれば、一次成形体間の溶着強度の高い成形品の製造が射出溶着法により可能となる。本発明の成形品は一次成形体間の溶着強度が高い。
一次成形体の突き合せ部の一例の断面図である。 一次成形体の突き合せ部の別の例の断面図である。 一次成形体の突き合せ部のまた別の例の断面図である。
本発明は、突き合せた複数の一次成形体を、当該複数の一次成形体の突き合せ部の周縁または内部に、ジカルボン酸単位およびジアミン単位を含むポリアミドを含有する射出溶着用材料を射出して溶着する工程(以下、「溶着工程」と略称する場合がある)を含む、成形品の製造方法であって、前記ポリアミドが、さらにトリアミン単位を全ジカルボン酸単位に対して0.05〜1モル%含有する、製造方法である。
まず、当該溶着工程に用いられる射出溶着用材料について説明する。射出溶着用材料は、ジカルボン酸単位およびジアミン単位を含むポリアミドを含有する。ジカルボン酸単位およびジアミン単位を有するポリアミドは、ジアミンとジカルボン酸を原料として、それらを重縮合することで得られる。
ジアミンとジカルボン酸を重縮合して得られるポリアミドは、通常、ジアミンとジカルボン酸以外のモノマー、例えばラクタムやアミノカルボン酸を原料とするポリアミドに比べ、射出溶着時に溶着強度に劣ることが知られている。これは、射出溶着では、一次成形体の樹脂表面を溶融した射出溶着用材料の熱で溶かし、これらを一体化して接合することから、溶融し易い樹脂の方が射出溶着に有利となるためである。すなわち、ジアミンとジカルボン酸以外のモノマー原料を含むポリアミドは結晶化度が低く溶け易い樹脂であるため、射出溶着に用いた際には溶着強度が高くなる。しかしながら、本発明に用いられる射出溶着用材料に含まれるポリアミドはジカルボン酸単位およびジアミン単位を含むポリアミド、すなわちジアミンとジカルボン酸を重縮合して得られるポリアミドでありながら、トリアミン単位を特定量含有することで、溶着強度に優れたものとなる。
ポリアミドを構成するモノマー単位は、本発明の効果を損なわない範囲で、ラクタム単位やアミノカルボン酸単位を含有してもよいが、耐熱性、耐薬品性、溶着強度のバランスに優れたポリアミドを得るために、ジアミンとジカルボン酸を重縮合させたポリアミドを用いることが好ましい。
ポリアミドが含有するジアミン単位としては、例えば1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,13−トリデカンジアミン、1,16−ヘキサデカンジアミン、1,18−オクタデカンジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサンジアミン、5−メチルノナンジアミン等の脂肪族ジアミン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジン等の脂環式ジアミン;メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミンから誘導される単位等が挙げられる。ジアミン単位は、これらの単位を単独で、または2種以上組み合わせて含有してもよい。
ポリアミドが含有するジアミン単位は、耐熱性、耐薬品性の観点から、炭素数4〜18の直鎖状および/または分岐状脂肪族ジアミン単位を含有することが好ましい。このとき、ジアミン単位は、ポリアミドを構成する全ジアミン単位中、炭素数4〜18の直鎖状および/または分岐状脂肪族ジアミン単位を50〜100モル%含有することが好ましく、60〜100モル%含有することがより好ましい。
炭素数4〜18の直鎖状および/または分岐状脂肪族ジアミン単位としては、耐薬品性の観点で、1,4−ブタンジアミン単位、1,5−ペンタンジアミン単位、1,6−ヘキサンジアミン単位、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン単位、1,8−オクタンジアミン単位、1,9−ノナンジアミン単位、2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位および1,10−デカンジアミン単位からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、1,9−ノナンジアミン単位、2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位および1,10−デカンジアミン単位からなる群より選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。特に、より高い耐薬品性の点で、1,9−ノナンジアミン単位および2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位を共に含有することが好ましい。両者のモル比(1,9−ノナンジアミン単位:2−メチル−1,8−オクタンジアミン単位)は、99:1〜1:99であることが好ましく、95:5〜50:50であることがより好ましい。
ポリアミドが含有するジカルボン酸単位としては、例えばシュウ酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタル酸、スベリン酸、3,3−ジエチルコハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸から誘導される単位等が挙げられる。ジカルボン酸単位は、これらの単位を単独で、または2種以上組み合わせて含有してもよい。
ポリアミドが含有するジカルボン酸単位は、耐熱性の観点から、芳香族ジカルボン酸単位および/または脂環式ジカルボン酸単位を含有することが好ましい。このとき、ジカルボン酸単位は、ポリアミドを構成する全ジカルボン酸単位中、芳香族ジカルボン酸単位および/または脂環式ジカルボン酸単位を50〜100モル%含有することが好ましく、60〜100モル%含有することがより好ましい。
芳香族ジカルボン酸単位としては、テレフタル酸単位が好ましい。脂環式ジカルボン酸単位としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位が好ましい。ポリアミドが、テレフタル酸単位および/または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸単位を含有する場合には、ポリアミドの耐熱性が特に優れる。
本発明で用いられる射出溶着用材料に含まれるポリアミドとしては、例えばポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド6,6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド4,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド6,10)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド6,12)、ポリデカメチレンセバカミド(ポリアミド10,10)、ポリテトラメチレンテレフタルアミド(ポリアミド4T)、ポリへプタメチレンテレフタルアミド(ポリアミド5T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ポリアミド6I)、ポリ(2−メチルペンタメチレン)テレフタルアミド(ポリアミドM5T)、ポリヘキサメチレンシクロへキシルアミド(ポリアミド6C)、ポリ(2−メチルペンタメチレン)シクロへキシルアミド(ポリアミドM5C)、ポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)、ポリメタキシレンアゼラミド(ポリアミドMXD9)、ポリメタキシレンセバカミド(ポリアミドMXD10)、ポリパラキシレンアジパミド(ポリアミドPXD6)、ポリパラキシレンアゼラミド(ポリアミドPXD9)、ポリパラキシレンセバカミド(ポリアミドPXD10)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ポリアミド9T)、ポリ(2−メチルオクタメチレン)テレフタルアミド(ポリアミドM8T)、ポリノナメチレンシクロへキシルアミド(ポリアミド9C)、ポリ(2−メチルオクタメチレン)シクロへキシルアミド(ポリアミドM8C)、ポリデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド10T)、ポリデカメチレンシクロへキシルアミド(ポリアミド10C)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド11T)、ポリドデカメチレンテレフタルアミド(ポリアミド12T)およびこれらの混合物、ならびにこれらのポリアミドが含むジアミン単位および/またはジカルボン酸単位を2種以上含有する共重合体等が挙げられる。中でも、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ポリアミド9T)、ポリ(2−メチルオクタメチレン)テレフタルアミド(ポリアミドM8T)及びポリノナメチレンシクロへキシルアミド(ポリアミド9C)からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリアミドが好ましい。
ポリアミドは、溶着強度の観点から、また耐薬品性、特に自動車のエンジン冷却水として用いられるラジエーター液に対する耐久性の観点から、その末端アミノ基濃度の下限値は5μモル/gが好ましく、30μモル/gがより好ましく、40μモル/gがさらに好ましい。溶融滞留時にポリアミドの粘度が上昇し、溶着強度が低下するおそれがあることから、その末端アミノ基の上限値は130μモル/gが好ましく、100μモル/gがより好ましく、80μモル/gがさらに好ましい。
ポリアミドは、耐熱性および溶着強度の観点から、その融点が250〜340℃であることが好ましく、260〜330℃がより好ましく、265〜320℃がさらに好ましい。
ポリアミドは、その分子鎖の末端基の10%以上が末端封止剤により封止されていることが好ましい。末端封止率が10%以上のポリアミドを用いると、溶融滞留時の粘度上昇が少なく、より溶着強度に優れる成形品が得られる。前記末端封止率は、20%以上がより好ましく、30%以上がさらに好ましい。
ここで、末端封止率は、ポリアミドに存在する末端のカルボキシル基、末端のアミノ基および末端封止剤によって封止された末端基の数をそれぞれ測定し、以下に示す数式(1)に従って求めることができる。各末端基の数は、1H−NMRにより、各末端基に対応する特性シグナルの積分値に基づいて求めることができる。なお、数式(1)中、Xは分子鎖の末端基の総数(これは通常、ポリアミド分子の数の2倍に等しい。)を表し、Yは封止されずに残った末端カルボキシル基および封止されずに残った末端アミノ基の合計数を表す。
末端封止率(%)=[(X−Y)/X]×100 (1)
ポリアミドの末端を封止するための末端封止剤としては、ポリアミド末端のアミノ基またはカルボキシル基との反応性を有する単官能性の化合物であれば特に制限はないが、反応性および封止末端の安定性等の観点からモノカルボン酸またはモノアミンが好ましく、取扱いの容易さ等の観点からモノカルボン酸がより好ましい。その他、酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル、モノアルコール等を使用することもできる。
末端封止剤として使用されるモノカルボン酸としては、アミノ基との反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソ酪酸等の脂肪族モノカルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸;これらの任意の混合物等が挙げられ、中でも、反応性、封止末端の安定性、価格等の観点から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸が好ましい。
末端封止剤として使用されるモノアミンとしては、カルボキシル基との反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン;シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂環式モノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族モノアミン;これらの任意の混合物等が挙げられ、中でも、反応性、高沸点、封止末端の安定性および価格等の観点から、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリンが好ましい。
本発明で用いられるポリアミドはトリアミン単位を含有し、その含有量については、ジカルボン酸単位を100モル%とした場合に、下限値は0.05モル%であることが必要であり、0.1モル%が好ましく、0.2モル%がより好ましい。上限値は1モル%であることが必要であり、0.8モル%が好ましく、0.5モル%がより好ましい。なお、上記のトリアミン単位は、ジアミンとジカルボン酸を原料としてポリアミドを重縮合により製造する際に、副生するN,N−2置換アミド単位である。ポリアミド中のトリアミン単位の量が上記範囲内にある場合には、溶融滞留時の増粘挙動が抑えられる。一方、トリアミン単位が1モル%を超えると、溶融滞留時に成形機内で増粘し、射出溶着用材料の流動性が低下するため、金型内へ射出された射出溶着用材料の充填性が低下する。その結果、溶着強度が低下する。なお、トリアミン単位の含有量は、1H−NMR測定より求めることができる。
トリアミン単位は、ポリアミドにリン原子を特定量含有させる等で容易に上記範囲とすることができる。リン原子の含有量については、ポリアミド100質量部に対して、下限値は0.001質量部が好ましく、0.01質量部がより好ましい。上限値は1.5質量部が好ましく、1質量部がより好ましく、0.5質量部がさらに好ましく、0.08質量部がさらに好ましい。リン原子の含有量が0.001質量部に満たないとトリアミン単位の含有量が1モル%を超えやすくなる。また、リン原子の含有量が1.5質量部を上回ると、溶融滞留時にポリアミドの分解が進み溶着強度が低下する傾向がある。
射出溶着用材料に含まれるリン原子は、ポリアミドの合成のための触媒(特に、後述するリン酸系、亜リン酸系または次亜リン酸系触媒)由来のものであることが好ましい。
ポリアミドは、ジアミンとジカルボン酸を原料として、通常知られている任意の方法、例えば酸クロライドとジアミンを原料とする溶液重合法または界面重合法、カルボン酸とジアミンを原料とする溶融重合法、固相重合法、溶融押出重合法等の方法により製造できる。
本発明で用いるポリアミドの好適な製造方法としては、例えば最初にジカルボン酸成分と、ジアミン成分と、触媒と、必要に応じて末端封止剤とを一括して添加してポリアミド塩を製造した後、200〜250℃の温度において加熱重合して、濃硫酸中の試料濃度0.2g/dLの30℃における固有粘度(ηinh)が0.1〜0.6dL/gであるプレポリマーとし、さらに固相重合あるいは溶融押出機を用いて重合する方法が挙げられる。ここで、プレポリマーのηinhが0.1〜0.6dL/gの範囲内であると、後の重合の段階においてカルボキシル基とアミノ基のモルバランスのずれや重合速度の低下が少なく、さらに分子量分布の小さな、各種物性や成形性に優れたポリアミドが得られる。また、重合の最終段階を固相重合により行う場合、固相重合に先立って、前記プレポリマーを2mm以下に粉砕するのが好ましい。
なお、重合の最終段階を固相重合により行う場合、減圧下または不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、重合温度が200〜280℃の範囲内であれば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル化を有効に抑制することができる。重合の最終段階を溶融押出機により行う場合の重合温度としては、370℃以下であることが好ましい。かかる条件で重合するとポリアミドの分解がほとんど起こらず、劣化の無いポリアミドが得られる。
ポリアミドは、濃硫酸中の試料濃度0.2g/dLの30℃で測定したηinhが0.4〜3.0dL/gの範囲内であることが好ましく、0.5〜2.0dL/gの範囲内であることがより好ましく、0.6〜1.8dL/gの範囲内であることがさらに好ましい。ηinhが上記の範囲内のものを使用すると、耐熱性の優れた成形品を与えるポリアミドが得られる。
ポリアミドの重合時に使用される触媒として、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、それらの塩またはエステル等の、リン酸系、亜リン酸系または次亜リン酸系触媒を用いることができる。上記の塩またはエステルとしては、例えばリン酸、亜リン酸または次亜リン酸とカリウム、ナトリウム、マグネシウム、バナジウム、カルシウム、亜鉛、コバルト、マンガン、錫、タングステン、ゲルマニウム、チタン、アンチモン等の金属との塩;リン酸、亜リン酸または次亜リン酸のアンモニウム塩;リン酸、亜リン酸または次亜リン酸のエチルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、ヘキシルエステル、イソデシルエステル、オクタデシルエステル、デシルエステル、ステアリルエステル、フェニルエステル等のエステルが挙げられる。
本発明に用いられる射出溶着用材料において、ポリアミドに特定量のトリアミン単位を導入するためには、好適にはポリアミドの原料(ジカルボン酸、ジアミン、必要に応じ末端封止剤)の種類および量に応じて、これらのリン酸系、亜リン酸系または次亜リン酸系触媒の使用量を調整する。具体的には、ポリアミドの原料(ジカルボン酸、ジアミン、必要に応じ末端封止剤)の種類および量に応じて、これらのリン酸系、亜リン酸系または次亜リン酸系触媒の含むリン原子の量を、ポリアミドの合成の際の理論上の脱水量および収率を考慮して、得られるポリアミド100質量部に対してリン原子が0.001〜1.5質量部含有されるように調整する。
本発明に用いられる射出溶着用材料は、無機充填剤を含有することができる。無機充填剤としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、玄武岩繊維等の繊維状充填剤;チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、ワラストナイト、ゾノトライト等の針状充填剤;タルク、炭酸カルシウム、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、二酸化チタン、二硫化モリブデン等の粉末状充填剤;ハイドロタルサイト、ガラスフレーク、マイカ、クレー、モンモリロナイト、カオリン等のフレーク状充填剤等が挙げられ、これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。このうち、射出溶着用材料による接合部において、機械的特性、耐熱性および寸法特性がより一層向上することから、無機充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、ワラストナイト、ゾノトライト、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、ガラスフレーク、マイカおよびカオリンからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、ガラス繊維および/または炭素繊維がより好ましい。
無機充填剤として繊維状充填剤および/または針状充填剤を使用する場合、その平均長は、良好な成形性の保持および射出溶着用材料による接合部の機械的特性や耐熱性の向上の観点から、1μm〜20mmの範囲内にあることが好ましく、5μm〜10mmの範囲内にあることがより好ましく、10μm〜5mmの範囲内にあることがさらに好ましい。また、(平均長)/(充填剤の長さ方向に垂直な断面の長径の平均)で表されるアスペクト比は3〜2000の範囲内にあることが好ましく、10〜600の範囲内にあることがより好ましい。
無機充填剤としてガラス繊維や炭素繊維を使用する場合、その断面は異形断面形状であってもよい。繊維の断面とは、繊維の長手方向に垂直な面で切断した場合の切断面であり、異形断面形状としては、円形が2本対となるまゆ形、楕円形、半円形、多角形、星型等が挙げられる。
無機充填剤には、ポリアミドとの接着性の改善や得られる射出溶着用材料の機械的特性の向上の観点から、表面処理が施されていてもよい。該表面処理における表面処理剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤等のカップリング剤や、集束剤等が挙げられる。好適に使用されるカップリング剤としては、アミノシラン、エポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシランが挙げられる。また、好適に使用される集束剤としては、エポキシ系化合物、ウレタン系化合物、カルボン酸系化合物、ウレタン/マレイン酸変性化合物、ウレタン/アミン変性系化合物が挙げられる。これらの表面処理剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。特にカップリング剤と集束剤を併用すると、無機充填剤とポリアミドとの接着性が一層改善され、得られる射出溶着用材料の機械的特性がより向上する。表面処理された無機充填剤は、625±20℃で10分間以上加熱したときの質量減少量が、表面処理された無機充填剤の全質量に基づいて0.01〜8.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.1〜5.0質量%の範囲内であることがより好ましい。
無機充填剤を使用する場合、その使用量は少なすぎると射出溶着用材料による接合部の機械的強度が十分でないことがあり、一方多すぎると材料の流動性が低下し、溶着強度が低下する傾向があることから、補強効果と溶着強度等のバランスを考慮して、ポリアミド100質量部に対して20〜150質量部の範囲内であることが好ましく、30〜100質量部の範囲内であることがより好ましい。
射出溶着用材料には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、結晶核剤、銅系安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオ系酸化防止剤、着色剤、染料、顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、耐衝撃性改良剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤等の他の成分を含有させてもよい。
本発明に用いられる射出溶着用材料の製造法については、ポリアミドと必要に応じて他の成分とを均一に混合させ得る方法であればよく、通常溶融混練する方法が採用される。溶融混練は、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を使用でき、溶融混練条件等は特に限定されないが、例えばポリアミドの融点よりも30〜50℃高い温度範囲で1〜30分間混練することにより、本発明の射出溶着用材料を得ることができる。
次に一次成形体について説明する。本発明の一次成形体の材料は、本発明に用いられる射出溶着用材料によって溶着可能な材料であれば特に制限はなく、溶着強度の観点から、ポリアミドを含む材料であることが好ましく、本発明に用いられる射出溶着用材料を含む材料であることがより好ましく、生産性の観点から、本発明に用いられる射出溶着用材料と同一の材料であることがさらに好ましい。
一次成形体の形状に関し、一次成形体は、複数の一次成形体を突き合せた際に突き合せ部の周縁または内部において、射出溶着用材料の流路が形成されるような形状を有することが好ましい。図1〜3は、一次成形体の突き合せ部の断面図を例示するものであり、図1では、一次成形体の突き合せ部において各一次成形体1が、2つの壁部を有することによって1つの空洞を形成し、これにより射出溶着用材料の流路2が形成されている。図2では、一次成形体の突き合せ部において各一次成形体1が、左側に1つの壁部を有することによって1つの凹部を形成し、これにより射出溶着用材料の流路2が形成されている。図3では、一次成形体の突き合せ部において各一次成形体1が、1つの壁部を有することによって1つの凹部を形成し、射出溶着用材料の流路2が形成されている。
なお、図1〜3は例示であって、突き合せ部の形態はこれらに限られない。図1および2においては、各一次成形体は接合部まで曲線を描いた形状を有していてもよい。図3においては、各一次成形体は接合部まで直線状に伸びた形状を有していてもよい。流路2の断面形状は四角形に限られず、四角形以外の多角形、円形、半円形等の形状であってもよい。上記のように一次成形体の突き合せ部に射出溶着用材料の流路2を設けた場合には、一次成形体と射出溶着用材料との接触面積が大きくなり、より高い溶着強度を得ることができる。突き合せ部以外の一次成形体の形状については、一次成形体の用途に応じて適宜設計すればよい。
本発明の製造方法の溶着工程を行う前には、複数の一次成形体を突き合せる準備工程が行われる。当該準備工程としては、例えば溶着工程に用いられる金型とは別の金型を用いて(一次)射出成形により複数の一次成形体を得る工程、および得られた複数の一次成形体を溶着工程に用いられる金型に移して当該複数の一次成形体を突き合せる工程が挙げられる。また、当該準備工程としては、例えば一対の金型を用いて(一次)射出成形により複数の一次成形体を得る工程、および前記金型の一方または両方を移動して、成形された複数の一次成形体を突き合せる工程が挙げられる。準備工程としては、後者が好ましい。
金型の一方または両方を移動させる形態としては、金型の一方または両方をスライドさせる、あるいは金型の一方または両方を回転させる方法が挙げられる。すなわち本発明の製造方法は、準備工程も含め、例えば特開昭62−87315号公報等に記載されたいわゆるダイスライドインジェクション(DSI)法、あるいは特開平4−91914号公報等に記載されたいわゆるダイロータリーインジェクション(DRI)法を採用して、上記の射出溶着用材料を用いて行うことができる。
いずれの準備工程においても、金型を用いて(一次)射出成形により複数の一次成形体を得る場合、一次射出する際の一次成形体の材料の温度としては、通常、一次成形体の材料が含有する樹脂の融点〜融点+100℃以内、好ましくは融点〜融点+80℃以内である。融点よりも過度に高い温度では、一次成形体の材料が含む樹脂が劣化し、溶着強度が低下するおそれがある。金型温度は、通常、一次成形体の材料が含有する樹脂のガラス転移温度〜ガラス転移温度+80℃以内である。ガラス転移温度よりも過度に高い温度では、金型からの離型不良が起こり、一次成形体が変形してしまうおそれがある。ガラス転移温度よりも低い温度では、一次成形体の材料が含有する樹脂の結晶化が十分に進まないため、一次成形体の機械的強度が低下する。
溶着工程は、金型内で複数の一次成形体が突き合わされた状態で、当該複数の一次成形体の突き合せ部の周縁または内部(例えば図1〜3の射出溶着用材料の流路2)に、上述の射出溶着用材料を射出(二次射出)することによって行うことができる。
二次射出される射出溶着用材料の温度は、通常、射出溶着用材料が含有するポリアミドの融点〜融点+100℃以内、好ましくは融点〜融点+80℃以内である。融点よりも過度に高い温度ではポリアミドが劣化し、一次成形体間の溶着強度が低下するおそれがある。なお、射出溶着用材料の温度は、一次射出する一次成形体の材料の温度と同じでも構わないが、射出溶着用材料の温度を高く設定すると一次成形体間の溶着強度がより高くなる。
上述の溶着工程により、複数の一次成形体の突き合せ部の周縁または内部に射出された高温の射出溶着用材料が保有する熱エネルギーによって一次成形体の表面が溶融され、当該表面において一次成形体と射出溶着用材料が一体化して、一次成形体同士が接合される。その結果、成形品が得られる。
なお、DSI法またはDRI法により、本発明の製造方法を行う際に、一次成形体の材料と射出溶着用材料の種類が異なる場合には、2本のシリンダーを有する成形機を使用する必要がある。よって、一次成形材料と射出溶着用材料に同じ材料を用いれば、生産面において有利である。
上記のように、複数の一次成形体を、DSI法、DRI法等の射出溶着法により接合する成形品の製造方法において、上述の射出溶着用材料を用いることによって、一次成形体間の溶着強度の高い成形品を得ることができる。また、射出溶着用材料による接合部は、耐熱性、および耐薬品性にも優れている。そして、射出溶着用材料は、ポリアミド等の優れた特性を有する樹脂製の一次成形体の接合に用いることができる。
従って、本発明の製造方法により得られる、複数の一次成形体が上記の射出溶着用材料によって接合されてなる成形品は、自動車用、電気・電子用、産業資材用、日用および家庭品用等の用途に有用であり、特に自動車用部品に好適に用いられる。
自動車用部品としては、自動車エンジン部品、特にラジエータータンク部品、ラジエーター液リザーブタンク、ウォーターポンプ、ウォーターインレットパイプ、ウォーターアウトレットパイプ、ウォーターポンプハウジング、サーモスタットハウジング等自動車エンジンルーム内で冷却水との接触下で使用されるエンジン冷却系部品、エアインテークパイプ、インテークマニホールド等のエンジン吸気系部品;およびフューエルデリバリーパイプ、燃料ポンプハウジング、バルブ、燃料タンク等の燃料系部品に好適に使用される。また、内装部品、外装部品、および電装部品等にも用いることができる。
また、自動車部品以外の用途としては、例えば海底オイルパイプ、海上オイルパイプ、地中オイルパイプ、パイプライナー、海洋ケーブルギヤ、カム、絶縁ブロック、バルブ、電動工具部品、農機具部品、エンジンカバー、芝刈り機の小型燃料タンク等が挙げられる。
本発明は、本発明の効果を奏する限り、本発明の技術的範囲内において、上記の構成を種々組み合わせた態様を含む。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
・測定法
<溶液粘度>
ポリアミドの溶液粘度ηinhは、ポリアミド50mgをメスフラスコ中で98%濃硫酸25mLに溶解させ、ウベローデ型粘度計にて、得られた溶液の30℃での落下時間(t)を計り、濃硫酸の落下時間(t0)から下記数式(2)より算出した。
ηinh(dL/g)={ln(t/t0)}/0.2 (2)
<トリアミン単位含有量>
溶媒としてHFIP−d2を用い、ポリアミドの濃度が5質量%となるように試料溶液を調整した。Brukuer社製の核磁気共鳴装置(Advance600)を用いて、測定温度50℃、積算回数1024で1H−NHR測定し、7.5ppm付近のピーク(N,N−ジアルキルアミドに隣接するベンゼン環のオルト位のプロトンに相当)をもとにジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位含有量(モル%)を算出した。
<リン原子含有量>
射出溶着用材料を炭酸ソーダ共存下において乾式灰化分解し、リンを正リン酸とした。次いで、1モル/L硫酸溶液中においてモリブデン酸塩を反応させて、リンモリブデン酸とし、これを硫酸ヒドラジンで還元して生ずるヘテロポリ青の830nmの吸光度を吸光光度計(島津製作所社製、UV−150−02)で測定して、ポリアミドのリン原子含有量(質量部)を比色定量した。
<融点>
メトラー・トレド株式会社製の示差走査熱量分析装置(DSC822)を使用して、試料としてポリアミドを用い、窒素雰囲気下で、30℃から340℃へ10℃/分の速度で加熱し、340℃で2分間保持して試料を完全に融解させた後、10℃/分の速度で30℃まで冷却し30℃で2分間保持した。再び10℃/分の速度で360℃まで昇温した時に現れる融解ピークのピーク温度を融点(℃)とし、耐熱性の指標とした。融解ピークが複数ある場合は最も高温側の融解ピークのピーク温度を融点(℃)とした。
<耐薬品性>
射出溶着用材料のISO多目的試験片A形を作製し、引張強さをISO 527に従って測定した。また、射出溶着用材料のISO多目的試験片A形を別途作製し、これを50%エチレングリコール水溶液中に浸漬し、130℃、500時間浸漬した後の引張強さをISO 527に従って測定した。浸漬する前の試験片の引張強さに対する割合(%)を算出することで、耐薬品性の指標とした。
<溶着強度>
日本製鋼所社製成形機(J220EII−P−2M、型締力:220トン、主ユニットスクリュー径:Φ53、副ユニットスクリュー径:Φ40)を用いて、直径100mmで肉厚が3mmの球状で、中空体内部に通じる穴を有する中空体をダイスライドインジェクション法にて作製した。貫通穴にホースを接続し、水圧試験により得られた中空体の接着部の破断強度(MPa)を測定し、溶着強度の指標とした。一次成形材料と溶着用樹脂(二次成形材料)には同じポリアミド樹脂組成物を使用した。
各実施例および比較例で使用した原材料を以下に示す。
<ポリアミド−1(PA−1)の製造>
テレフタル酸9870.6g(59.42モル)、1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンの混合物[前者/後者=80/20(モル比)]9497.4g(60.00モル)、安息香酸142.9g(1.17モル)、次亜リン酸ナトリウム一水和物19.5g(原料の総質量に対して0.1質量%)および蒸留水5リットルを内容積40リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換した。100℃で30分間攪拌し、2時間かけてオートクレーブ内部の温度を220℃に昇温した。この時、オートクレーブ内部の圧力は2MPaまで昇圧した。そのまま2時間反応を続けた後230℃に昇温し、その後2時間、230℃に温度を保ち、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次に、30分かけて圧力を1MPaまで下げ、さらに1時間反応させてηinhが0.30dL/gのプレポリマーを得た。これをホソカワミクロン株式会社製フレーククラッシャーを使って2mm以下の粒径まで粉砕し、100℃、減圧下で12時間乾燥した。これを230℃、13Pa(0.1mmHg)にて10時間固相重合し、融点が305℃、ηinhが1.30dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が9μモル/g、末端封止率が46%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.25モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0.029gであった。このポリアミドを「PA−1」と略称する。
<ポリアミド−2(PA−2)の製造>
テレフタル酸9868.1g(59.40モル)、1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンの混合物[前者/後者=80/20(モル比)]9598.5g(60.75モル)、安息香酸146.5g(1.20モル)、次亜リン酸ナトリウム一水和物19.7g(原料の総質量に対して0.1質量%)および蒸留水5リットルを内容積40リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換した。100℃で30分間攪拌し、2時間かけてオートクレーブ内部の温度を220℃に昇温した。この時、オートクレーブ内部の圧力は2MPaまで昇圧した。そのまま2時間反応を続けた後230℃に昇温し、その後2時間、230℃に温度を保ち、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次に、30分かけて圧力を1MPaまで下げ、さらに1時間反応させてηinhが0.30dL/gのプレポリマーを得た。これをホソカワミクロン株式会社製フレーククラッシャーを使い、2mm以下の粒径まで粉砕し、100℃、減圧下で12時間乾燥した。これを230℃、13Pa(0.1mmHg)にて10時間固相重合し、融点が305℃、ηinhが1.20dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が44μモル/g、末端封止率が42%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.25モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0.029gであった。このポリアミドを「PA−2」と略称する。
<ポリアミド−3(PA−3)の製造>
1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンの混合物[前者/後者=80/20(モル比)]の量を9734.8g(61.50モル)に変更した以外はPA−2と同様の製造方法により、融点が305℃、ηinhが1.22dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が80μモル/g、末端封止率が44%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.25モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0.029gであった。このポリアミドを「PA−3」と略称する。
<ポリアミド−4(PA−4)の製造>
1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンの混合物の比率を前者/後者=50/50(モル比)に変更した以外はPA−1と同様の製造方法により、融点が265℃、ηinhが1.19dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が9μモル/g、末端封止率が38%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.25モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0.029gであった。このポリアミドを「PA−4」と略称する。
<ポリアミド−5(PA−5)の製造>
次亜リン酸ナトリウムを用いない以外はPA−1と同様の製造方法により、融点が305℃、ηinhが1.24dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が11μモル/g、末端封止率が41%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は1.2モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0gであった。このポリアミドを「PA−5」と略称する。
<ポリアミド−6(PA−6)の製造>
次亜リン酸ナトリウムの量を1.35gに変更した以外はPA−1と同様の製造方法により、融点が305℃、ηinhが1.22dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が13μモル/g、末端封止率が38%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.8モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0.002gであった。このポリアミドを「PA−6」と略称する。
<ポリアミド−7(PA−7)の製造>
1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンの混合物[前者/後者=80/20(モル比)]の量を9811.8g(62.10モル)に変更した以外はPA−2と同様の製造方法により、融点が305℃、ηinhが1.22dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が121μモル/g、末端封止率が44%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.25モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0.029gであった。このポリアミドを「PA−7」と略称する。
<ポリアミド−8(PA−8)の製造>
次亜リン酸ナトリウムの量を78.8gに変更した以外はPA−7と同様の製造方法により、融点が305℃、ηinhが1.21dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が82μモル/g、末端封止率が38%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.25モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は0.12gであった。このポリアミドを「PA−8」と略称する。
<ポリアミド−9(PA−9)の製造>
次亜リン酸ナトリウムの量を799gに変更した以外はPA−1と同様の製造方法により、融点が305℃、ηinhが1.21dL/g、末端アミノ基濃度([NH2])が10μモル/g、末端封止率が38%である白色のポリアミドを得た。ジカルボン酸単位の全量を100モル%とした場合のトリアミン単位の含有量は0.25モル%であった。このポリアミド100gに対するリン原子含有量は1.2gであった。このポリアミドを「PA−9」と略称する。
<無機充填剤>
ガラス繊維:日東紡績株式会社製「CS−3J−256」(円形横断面形状(異形比=1)、直径11μm、繊維長さ3mm)
〔実施例1〜12、比較例1〕
PA−1〜PA−9を同方向回転二軸押出機(東芝機械株式会社製「TEM−26SS」)の供給口に一括投入して融点よりも30℃高いシリンダー温度の条件下に溶融混練した後、ストランド状に押出し、冷却、切断してペレット状の射出溶着用材料を製造した。なお、無機充填剤を使用する場合にはポリアミドの供給口よりも下流側から無機充填剤を押出機へ投入し、ペレット状の射出溶着用材料を製造した。得られたペレットを用いて、前記の方法に従って耐薬品性および溶着強度の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006506167
射出溶着用材料が、トリアミン単位を全ジカルボン酸単位に対して0.05〜1モル%含有する実施例1〜12では、高い溶着強度が得られた。一方、比較例1は、トリアミン単位の含有量が1モル%を超えるため、溶着強度が低かった。
本発明によれば、一次成形体間の溶着強度の高い成形品が提供され、当該成形品は、自動車用、電気・電子用、産業資材用、および日用及び家庭品用等の用途に有用であり、特に自動車用部品に好適に用いられる。
1 一次成形体
2 射出溶着用材料の流路

Claims (16)

  1. 突き合せた複数の一次成形体を、当該複数の一次成形体の突き合せ部の周縁または内部に、ジカルボン酸単位およびジアミン単位を含むポリアミドを含有する射出溶着用材料を射出して溶着する工程を含む、成形品の製造方法であって、
    前記ジカルボン酸単位が芳香族ジカルボン酸単位を60〜100モル%含有し、
    前記ポリアミドが、さらにトリアミン単位を全ジカルボン酸単位に対して0.05〜1モル%含有する、製造方法。
  2. 前記射出溶着用材料が、前記ポリアミド100質量部に対してリン原子を0.001〜1.5質量部含有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ポリアミドの末端アミノ基濃度が、5〜130μモル/gである、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記ポリアミドのジアミン単位が、炭素数4〜18の直鎖状および/または分岐状脂肪族ジアミン単位を50〜100モル%含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記ポリアミドがウンデカンアミド単位及びドデカンアミド単位を含まない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記ポリアミドの融点が250〜340℃である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記射出溶着用材料がさらに無機充填剤を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記溶着工程の前に、一対の金型を用いて射出成形により複数の一次成形体を得る工程、および前記金型の一方または両方を移動して、成形された複数の一次成形体を突き合せる工程を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記成形品が中空体である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記成形品が自動車のエンジン冷却系部品である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記成形品が自動車のエンジン吸気系部品である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 前記成形品が自動車の燃料系部品である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 突き合せた複数の一次成形体を、当該複数の一次成形体の突き合せ部の周縁または内部に射出して溶着する、ジカルボン酸単位およびジアミン単位を含む(ウンデカンアミド単位及びドデカンアミド単位を除く)ポリアミドを含有する射出溶着用材料であって、前記ジカルボン酸単位が芳香族ジカルボン酸単位を60〜100モル%含有し、前記ポリアミドが、さらにトリアミン単位を全ジカルボン酸単位に対して0.05〜1モル%含有する、射出溶着用材料。
  14. 前記ポリアミド100質量部に対してリン原子を0.001〜1.5質量部含有する、請求項13に記載の射出溶着用材料。
  15. さらに無機充填剤を含有する、請求項13または14に記載の射出溶着用材料。
  16. 前記ポリアミドが、ジアミンとジカルボン酸を重縮合して得られるポリアミドである、請求項13〜15のいずれか1項に記載の射出溶着用材料。
JP2015537561A 2013-09-18 2014-09-18 成形品の製造方法、射出溶着用材料および成形品 Active JP6506167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193104 2013-09-18
JP2013193104 2013-09-18
PCT/JP2014/004803 WO2015040863A1 (ja) 2013-09-18 2014-09-18 成形品の製造方法、射出溶着用材料および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015040863A1 JPWO2015040863A1 (ja) 2017-03-02
JP6506167B2 true JP6506167B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52688527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537561A Active JP6506167B2 (ja) 2013-09-18 2014-09-18 成形品の製造方法、射出溶着用材料および成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10421224B2 (ja)
EP (1) EP3047954B1 (ja)
JP (1) JP6506167B2 (ja)
KR (1) KR102143810B1 (ja)
CN (1) CN105531094B (ja)
WO (1) WO2015040863A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215394A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Etm Engineering Technologie Marketing Gmbh Luftleitungsrohr für den Ansaugtrakt eines Verbrennungsmotors
WO2020040283A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社クラレ ポリアミド組成物
CN111376446A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 北京绿里生态科技有限公司 六面相同的中空正方体产品模具设计方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287315A (ja) 1985-10-15 1987-04-21 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形品の成形方法及びそれに用いられる金型
JPH074830B2 (ja) 1990-08-06 1995-01-25 株式会社日本製鋼所 回転式射出成形装置及び射出成形方法並びにそれに用いる型構造
JP3413059B2 (ja) 1997-05-08 2003-06-03 ダイハツ工業株式会社 溶着樹脂製品
JPH11116799A (ja) 1997-09-30 1999-04-27 E I Du Pont De Nemours & Co 溶着用ポリアミド組成物
US6265081B1 (en) * 1998-06-08 2001-07-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corporation Integrally molded articles of polyamide resins
JP4008156B2 (ja) 1998-06-08 2007-11-14 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂製一体成形品
JP4284808B2 (ja) 1999-03-30 2009-06-24 宇部興産株式会社 射出溶着用材料
JP2002030214A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Ube Ind Ltd 溶着強度に優れた強化ポリアミド樹脂組成物
JP2004250562A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2007092004A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物、および構造体
WO2009119759A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP5079733B2 (ja) 2008-04-16 2012-11-21 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド組成物
CN101759851B (zh) 2008-12-26 2012-01-11 金发科技股份有限公司 一种半芳香族聚酰胺及其制备方法
JP2010229232A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP5769317B2 (ja) * 2009-04-22 2015-08-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 半径流圧縮機のプラスチックハウジング
JP5546623B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドの製造方法
JP2012136621A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Toyobo Co Ltd エンジン冷却水系部品用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015040863A1 (ja) 2017-03-02
CN105531094B (zh) 2019-01-08
WO2015040863A1 (ja) 2015-03-26
KR102143810B1 (ko) 2020-08-12
US10421224B2 (en) 2019-09-24
KR20160060088A (ko) 2016-05-27
US20160221238A1 (en) 2016-08-04
EP3047954B1 (en) 2020-03-18
EP3047954A1 (en) 2016-07-27
EP3047954A4 (en) 2017-04-19
CN105531094A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270106B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4595668B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP7002851B2 (ja) 耐高温性ポリアミド成形材料および特に自動車産業分野におけるその使用
KR20160028521A (ko) 방염성의, 부분 방향족 폴리아미드 몰딩 조성물
JP6243706B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP5221423B2 (ja) ポリアミド組成物の製造方法、ポリアミド組成物およびポリアミド組成物からなる成形品
JPWO2014051120A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN112585217A (zh) 聚酰胺组合物
JP6506167B2 (ja) 成形品の製造方法、射出溶着用材料および成形品
JP5918050B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2010084111A (ja) 長繊維強化ポリアミド組成物
CN109790376B (zh) 聚合物组合物、模塑部件及其制备方法
US20110144256A1 (en) Salt resistant polyamides
US20120053293A1 (en) Salt resistant semi-aromatic copolyamides
JP6216196B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および当該ポリアミド樹脂組成物を含有する成形体
JP2014111757A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2015058608A (ja) ポリアミド樹脂を含有する成形品
JP2012102232A (ja) 共重合ポリアミド
JP2005126545A (ja) ポリアミド発泡体およびその製造方法
JP7444743B2 (ja) 尿素scrシステム用部品、キットおよび尿素scrシステム用部品の製造方法
JP5644263B2 (ja) 自動車用アンダーフード部品
JP5634155B2 (ja) ポリアミド組成物
WO2011072203A2 (en) Salt resistant polyamide compositions
WO2021039661A1 (ja) 複合成形体の製造方法
JP2023142848A (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150