JP6505854B2 - レンズ鏡筒及び撮影装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6505854B2
JP6505854B2 JP2017539918A JP2017539918A JP6505854B2 JP 6505854 B2 JP6505854 B2 JP 6505854B2 JP 2017539918 A JP2017539918 A JP 2017539918A JP 2017539918 A JP2017539918 A JP 2017539918A JP 6505854 B2 JP6505854 B2 JP 6505854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
operation ring
fitting portion
main body
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047592A1 (ja
Inventor
竹下 幸孝
幸孝 竹下
岡 光彦
光彦 岡
史朗 橋本
史朗 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017047592A1 publication Critical patent/JPWO2017047592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505854B2 publication Critical patent/JP6505854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/01Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly with selection of either manual or automatic mode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、可変絞りを有するレンズ鏡筒及び撮影装置に関するものである。
上級者向けの一眼レフタイプなどのカメラは、ユーザーが手動で絞り調節を可能とするマニュアル絞り調節機能を有する。このマニュアル絞り調節機能を有するカメラでは、例えば、ユーザーにより操作される操作リングを備え、操作リングの回転位置に応じて絞りを選択可能とする。
特許文献1には、各絞り値に応じて操作リングをクリックストップさせるクリックストップ機構を備えたカメラが開示されている。このクリックストップ機構は、複数の嵌合部と、球体と、付勢部材とで構成されている。複数の嵌合部は、操作リングの内周面に形成され、各絞り値に対応する。球体は、操作リングとレンズ鏡筒本体との間に設けられている。付勢部材は、球体を操作リングの嵌合部側へ付勢する。これにより、操作リングが回転されると、各絞り値に対応する位置で、球体が嵌合部に嵌合する。ユーザーは、球体が嵌合部に嵌合するときに、操作リングを介して振動を感じ取る。以下、このユーザーが感じ取る振動をクリック感と呼ぶ。ユーザーは、クリック感を通じて、操作リングが所定の絞り値に対応する位置に設定されたことを認識することができる。
従来、カメラで使用される絞り値には、AV値が所定の整数値となる絞り値が使用されることが多い。AV値が整数の絞り値の系列は、主系列と呼ばれる。より細かく絞り値を設定するために、AV値が所定の分数値となる絞り値の系列である副系列も使用されている。この副系列には、例えば、AV値がn/3(nは3の倍数を除く正の整数)となる系列や、AV値がn/2(nは2の倍数を除く正の整数)となる系列がある。
実開昭57−707号公報
上記特許文献1に記載されたカメラでは、操作リングが主系列の絞り値に対応する位置に合わせられた場合のみ、クリック感が得られ、副系列については考慮されていない。近年のカメラのように、操作リングを、主系列の絞り値に対応する回転位置(以下、第1回転位置という)の他に、副系列の絞り値に対応する回転位置(以下、第2回転位置という)に設定可能なカメラでは、ユーザーが操作リングの操作時にクリック感のみで第1回転位置と第2回転位置との差異を識別可能なように、第1回転位置と第2回転位置とで異なるクリック感が得られることが望まれる。
第1回転位置と第2回転位置とで異なるクリック感を発生させるためには、球体が嵌合する嵌合部のサイズを、主系列と副系列とで異ならせることが考えられる。具体的には、第2回転位置に対応する嵌合部(以下、第2嵌合部という)のサイズ(例えば、操作リングの移動方向に関する幅)を、第1回転位置に対応する嵌合部(以下、第1嵌合部という)のサイズより狭くし、第2回転位置におけるクリック感を、第1回転位置におけるクリック感より低下させることが考えられる。
しかしながら、第2嵌合部のサイズを小さくすると、第2回転位置では、第1回転位置よりクリック感が低下するが、球体中の第2嵌合部へ嵌合する部分の割合が小さくなることにより、球体が第2嵌合部から脱しやすくなる。すなわち、第2嵌合部のサイズを小さくすると、第2回転位置ではクリック感が低下するとともに、球体の第2嵌合部へのホールド性が低下し、操作リングに加わる小さな力量で球体が第2嵌合部から脱してしまう。
本発明は、絞り操作リングを主系列に対応する第1回転位置に合わせた場合と副系列に対応する第2回転位置に合わせた場合とで、明確なクリック感の差異が得られるとともに、第1及び第2回転位置におけるホールド性を向上させることが可能なレンズ鏡筒及び撮影装置を提供することを目的とする。
本発明のレンズ鏡筒は、レンズ鏡筒本体と、絞り操作リングと、第1及び第2球体と、第1嵌合部と、第2嵌合部とを備え、第1嵌合部に対する第1球体の嵌合量は、第2嵌合部に対する第2球体の嵌合量よりも大きく、第1球体の全体積中に占める第1嵌合部に嵌合する部分の割合と、第2球体の全体積中に占める第2嵌合部に嵌合する部分の割合とがほぼ同一とする。レンズ鏡筒本体は、絞りを収納する。絞り操作リングは、レンズ鏡筒本体に対して回転可能に取り付けられ、絞りのAV値が所定の整数値となる複数の第1回転位置と、AV値が所定の分数値となる複数の第2回転位置とに設定可能である。第1及び第2球体は、レンズ鏡筒本体と絞り操作リングとの間に設けられ、絞り操作リングの周方向において互いに異なる位置に配されている。第1嵌合部は、レンズ鏡筒本体及び絞り操作リングの一方に各第1回転位置に対応して形成され、絞り操作リングが各第1回転位置に設定された場合に、第1球体が嵌合する。第2嵌合部は、レンズ鏡筒本体及び絞り操作リングの一方に各第2回転位置に対応して形成され、絞り操作リングが各第2回転位置に設定された場合に、第2球体が嵌合する。
絞り操作リングの周方向において、第1嵌合部の寸法が、第2嵌合部の寸法よりも大きいことが好ましい
絞り操作リングは、レンズ鏡筒本体の筒心軸と直交する第1面を有し、レンズ鏡筒本体は、筒心軸と直交し、第1面と対向する第2面を有し、第1及び第2球体は、第1面と第2面との間に配置されており、第1及び第2嵌合部は、第1及び第2面のいずれか一方に形成されていることが好ましい。
絞り操作リングは、絞りの自動制御を行う自動露出モードに対応する第3回転位置に設定可能であり、レンズ鏡筒本体及び絞り操作リングの一方に形成され、絞り操作リングが第3回転位置に設定された場合に、第1球体が嵌合する第3嵌合部と、レンズ鏡筒本体及び絞り操作リングの一方に形成され、絞り操作リングが第3回転位置に設定された場合に、第2球体が嵌合する第4嵌合部とを備えることが好ましい。
本発明の撮影装置は、レンズ鏡筒を有する。
本発明によれば、絞り操作リングを主系列に対応する第1回転位置に合わせた場合と副系列に対応する第2回転位置に合わせた場合とで、明確なクリック感の差異が得られるとともに、第1及び第2回転位置におけるホールド性を向上させることができる。
レンズ交換式デジタルカメラの正面側外観斜視図である。 レンズ鏡筒及びカメラ本体の外観斜視図である。 レンズ鏡筒の要部断面図である。 レンズ交換式デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 主系列と副系列の絞り値を説明する説明図である。 レンズ鏡筒本体の分解斜視図である。 絞り操作リング及び第1及び第2球体の斜視図である。 先端側から見た絞り操作リングの正面図である。 第1嵌合部に第1球体を嵌合させた場合の要部断面図である。 第2嵌合部に第2球体を嵌合させた場合の要部断面図である。 絞り操作リングの内周面に第1及び第2嵌合部を形成した変形例を示す要部断面図である。
図1及び図2において、レンズ交換式デジタルカメラ(以下、カメラと称する)10は、カメラ本体11と、レンズ鏡筒12とを備える。レンズ鏡筒12は、カメラ本体11に着脱自在に接続される。カメラ10は、いわゆるミラーレス一眼タイプのデジタルカメラである。
カメラ本体11は、その上面に電源レバー13、レリーズスイッチ14、露出補正ダイヤル15、シャッタスピードダイヤル16などを備える。レリーズスイッチ14は、いわゆる「半押し」と「全押し」とを可能とする2段ストローク式のスイッチである。レリーズスイッチ14は、半押しされることによってS1オンの信号を出力し、半押しから更に押し込む全押しが行われることによってS2オンの信号を出力する。カメラ10は、レリーズスイッチ14からS1オン信号が出力されると自動焦点調節(AF(Auto Focus)処理)や自動露出制御などの撮影準備処理を実行し、S2オン信号が出力されると撮影処理を実行する。
カメラ本体11の前面には、レンズ鏡筒12が取り付けられるマウント17と、光学ファインダ窓18とが設けられている。マウント17の内部には、レンズ鏡筒12と電気的に接続するためのボディ側信号接点19と、固体撮像素子20とが設けられている。また、カメラ本体11の背面には、画像表示部43(図4参照)及び操作ボタンなどが設けられている。
図3に示すように、レンズ鏡筒12は、レンズ鏡筒本体21、撮影光学系22、フォーカスリング23、絞り操作リング24、センサ25,26(図4参照)、クリックストップ機構27,28(図6参照)、レンズマウント29及びレンズ側信号接点30などを備える。レンズ鏡筒本体21は、円筒形状で内部に撮影光学系22を収納し、後端にレンズマウント29が設けられている。撮影光学系22は、レンズ鏡筒12がカメラ本体11に接続された場合、固体撮像素子20に被写体光を結像する。固体撮像素子20は、レンズ鏡筒12から射出された光を撮像する撮像部である。
レンズマウント29は、カメラ本体11のマウント17に着脱自在に結合される。レンズ側信号接点30は、レンズ鏡筒12のレンズマウント29がカメラ本体11のマウントに結合された際にボディ側信号接点19と接触し、レンズ鏡筒12とカメラ本体11とを電気的に接続する。
図4に示すように、レンズ鏡筒12は、撮影光学系22、フォーカスリング23、絞り操作リング24、センサ25,26などの他、レンズ制御部31、モータドライバ32,モータ33,34などを備える。
レンズ制御部31は、CPU(Central Processing Unit)と、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROM(Read Only Memory)と、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)(いずれも図示せず)などを備えたマイクロコンピュータからなる。レンズ制御部31は、レンズ鏡筒12の各部を制御する。レンズ制御部31には、センサ25,26及びモータドライバ32が接続されている。
撮影光学系22は、フォーカスレンズ35を含む複数のレンズ、絞りユニット36などを備える。フォーカスレンズ35は、モータ33の駆動により光軸Lの方向に移動し、撮影距離を調節する。絞りユニット36は、モータ34の駆動により複数枚の絞り羽根36aを移動させ、固体撮像素子20への入射光量を変化させる。モータドライバ32は、レンズ制御部31の制御に基づき、モータ33,34の駆動を制御する。
フォーカスリング23は、ユーザーが手動で回転操作して焦点調節を行うための操作部材である。フォーカスリング23は、レンズ鏡筒本体21に対して、撮影光学系22の光軸Lを中心として回転可能に取り付けられている。
センサ25は、フォーカスリング23の回転方向及び回転量を検出する。センサ25は、例えば、フォーカスリング23の内周面に設けられた櫛歯リング(図示せず)と、検出信号を出力する光学センサ(図示せず)とから構成される。センサ25からの検出信号は、レンズ制御部31に出力される。レンズ制御部31は、センサ25から入力される検出信号に基づいてフォーカスリング23の回転方向及び回転量を検出する。レンズ制御部31が検出したフォーカスリング23の回転方向及び回転量の情報は、レンズ側信号接点30及びボディ側信号接点19を介してカメラ本体11側の本体制御部37に出力される。
絞り操作リング24は、ユーザーが手動で回転操作して絞り調節を行うための操作部材である。絞り操作リング24は、レンズ鏡筒本体21に対して,撮影光学系22の光軸Lを中心として回転可能に取り付けられている。
センサ26は、例えば、絞り操作リング24の回転位置を検出するポジションセンサである。センサ26からの検出信号は、センサ25からの検出信号と同様に、レンズ制御部31に出力される。レンズ制御部31は、センサ26から入力される検出信号に基づいて絞り操作リング24の回転位置を検出する。レンズ制御部31が検出した絞り操作リング24の回転位置の情報は、レンズ側信号接点30及びボディ側信号接点19を介してカメラ本体11側の本体制御部37に出力される。
本体制御部37は、CPUと、このCPUで使用されるプログラムやパラメータを記憶したROMと、CPUのワークメモリとして使用されるRAM(いずれも図示せず)などを備えている。本体制御部37は、カメラ本体11と、カメラ本体11に接続されたレンズ鏡筒12の各部を制御する。本体制御部37には、レリーズスイッチ14からS1信号及びS2信号が入力される。また、本体制御部37には、ボディ側信号接点19が接続されている。
シャッタユニット38は、いわゆるフォーカルプレーンシャッターであり、マウント17と固体撮像素子20との間に配置されている。シャッタユニット38は、撮影光学系22と固体撮像素子20との間の光路を遮断可能に設けられており、開口状態と閉口状態との間で変化する。シャッタユニット38は、ライブビュー画像及び動画撮影時に開口状態とされる。シャッタユニット38は、静止画撮影時には、開口状態から一時的に閉口状態になる。このシャッタユニット38は、シャッタモータ47により駆動される。モータドライバ39は、シャッタモータ47の駆動を制御する。
固体撮像素子20は、本体制御部37により駆動制御される。固体撮像素子20は、例えば、CMOS型イメージセンサであり、2次元マトリクス状に配列された複数の画素(図示せず)により構成された受光面を有している。各画素は、光電変換素子を含んでおり、レンズ鏡筒12により受光面に結像された被写体像を光電変換して撮像信号を生成する。
また、固体撮像素子20は、ノイズ除去回路、オートゲインコントローラ、A/D変換回路等の信号処理回路(いずれも図示せず)を備える。ノイズ除去回路は、撮像信号にノイズ除去処理を施す。オートゲインコントローラは、撮像信号のレベルを最適な値に増幅する。A/D変換回路は、撮像信号をデジタル信号に変換して固体撮像素子20からバスライン45に出力する。固体撮像素子20の出力信号は、画素ごとに1つの色信号を有する画像データ(いわゆるRAWデータ)である。
画像メモリ40は、バスライン45に出力された1フレーム分の画像データを格納する。画像データ処理部41は、画像メモリ40から1フレーム分の画像データを読み出し、マトリクス演算、デモザイク処理、γ補正、輝度・色差変換、リサイズ処理などの公知の画像処理を施す。
LCDドライバ42は、画像データ処理部41で画像処理された1フレーム分の画像データを順次に画像表示部43に入力する。画像表示部43は、ライブビュー画像を一定の周期で順次に表示する。カードI/F44は、カメラ本体11に設けられたカードスロット(図示せず)内に組み込まれており、カードスロットに挿入されたメモリカード46と電気的に接続する。カードI/F44は、画像データ処理部41で画像処理された画像データをメモリカード46に格納する。また、メモリカード46に格納されている画像データを再生表示する際には、カードI/F44は、メモリカード46から画像データを読み出す。
本体制御部37は、レンズ制御部31が検出するフォーカスリング23の回転方向及び回転量の情報に応じてフォーカスレンズ35を移動させる制御信号をレンズ制御部31に送信する。レンズ制御部31は、制御信号に基づいてモータドライバ32を制御し、フォーカスレンズ35を移動させる。
絞り操作リング24の回転位置に応じて変更される絞りユニット36の絞り径は、AV値が所定の整数値となる主系列の絞り値と、AV値が所定の分数値となる副系列の絞り値とに対応している。本実施形態では、図5に示すように、主系列の絞り値が対応するAV値は、「2、3、4、5、6、7、8」の7個の整数値である。
副系列の絞り値は、主系列の範囲内で、AV値がn/3(nは3の倍数を除く正の整数)となる値である。本実施形態の場合、副系列の絞り値に対応するAV値は、「7/3、8/3、10/3、11/3、13/3、14/3、16/3、17/3、19/3、20/3、22/3、23/3」の12個の分数値である。
また、F値は、AV値と、「AV=2log2F」の関係にあることから、主系列の絞り値(F値)は、それぞれ「2、2.8、4、5.6、8、11、16」に対応する。副系列の絞り値(F値)は、それぞれ「2.2、2.5、3.2、3.6、4.5、5、6.4、7.1、9、10、13、14」に対応する。
以上のように、本実施形態の撮影光学系22では、絞りユニット36の絞り径が変更されることによって、主系列と副系列とを合わせて19個の絞り値(主系列が7個、副系列が12個)に設定可能となっている。
絞り操作リング24は、絞り値が主系列(AV値が所定の整数値)となる複数の第1回転位置と、絞り値が副系列(AV値が所定の分数値)となる複数の第2回転位置とに設定可能である。本実施形態では、7個の第1回転位置と、12個の第2回転位置とが存在する。
また、絞り操作リング24の回転位置には、絞り値に対応する第1及び第2回転位置の他、露出モードを自動露出モードに設定するための回転位置(以下、第3回転位置という)がある。
本体制御部37は、レンズ制御部31が検出する絞り操作リング24の回転位置の情報に応じて絞りユニット36を動作させ、絞り径を変更するための制御信号をレンズ制御部31に送信する。レンズ制御部31は、本体制御部37からの制御信号に基づいてモータドライバ32を制御し、絞り操作リング24の回転位置に対応する絞り値が得られるように絞りユニット36の絞り径を制御する。また、本体制御部37は、レンズ制御部31が検出する絞り操作リング24の回転位置が第3回転位置とされた場合には、自動露出モードを実行する。
AE処理部48は、1フレーム分の画像データから、各色信号の積算値を算出する。本体制御部37は、自動露出モードの場合に、1フレーム分の画像ごとに算出される積算値に基づき露出値を算出し、この露出値から所定のプログラム線図に従って、シャッタ速度及び絞り値を決定し、シャッタユニット38及び絞りユニット36の自動制御を行う。すなわち、本体制御部37は、決定したシャッタ速度が得られるようにシャッタモータ47の駆動を制御するとともに、制御信号をレンズ制御部31に送信する。レンズ制御部31は、制御信号に基づいてモータドライバ32を制御し、決定した絞り値が得られる絞り径に絞りユニット36を動作させる。
図6及び図7に示すように、絞り操作リング24は、操作リング本体51と、スリット板52とを備える。スリット板52は、円環状の薄板である。スリット板52は、操作リング本体51の内周面側において、レンズ鏡筒本体21の筒心軸と直交に配され、操作リング本体51に固定(例えばネジ止め)されている。
スリット板52は、先端側の第1面52Aがレンズ鏡筒本体21の筒心軸と直交する。レンズ鏡筒本体21は、筒心軸と直交し、第1面52Aと対向する第2面21Aを有する。
操作リング本体51は、円環状であり、先端側に向かって外径が減少したテーパー面51Aを有する。テーパー面51Aには、主系列の絞り値を表す絞り値目盛53が付されている。一方、レンズ鏡筒本体21には、指標54が付されている。絞り値目盛53は、絞り操作リング24の周方向に沿って配置されている。具体的には、絞り値目盛53として、主系列の絞り値(F値)である「2、2.8、4、5.6、8、11、16」の値が順に配列されている。指標54は、直線状の印であり、絞り操作リング24の先端部分と接する位置に配されている。
絞り操作リング24は、指標54に、絞り値目盛53のいずれかの値を合わせることにより第1回転位置となる。これにより、絞りユニット36を、絞り値目盛53に対応する主系列の絞り値に設定可能である。絞り操作リング24が第1回転位置に設定された場合には、本体制御部37は、レンズ制御部31が検出する絞り操作リング24の回転位置の情報に応じて、絞り値目盛53に対応する絞り値が得られる絞り径に絞りユニット36を動作させる。
また、絞り操作リング24は、指標54に、絞り値目盛53の隣接する2つの値の間の所定の位置(間隔を3等分したいずれかの位置)に合わせることにより第2回転位置となる。これにより、絞りユニット36を、副系列の絞り値に設定可能である。絞り操作リング24が第2回転位置にされた場合、本体制御部37は、レンズ制御部31が検出する絞り操作リング24の回転位置の情報に応じて、副系列の絞り値が得られる絞り径に絞りユニット36を動作させる。
また、絞り操作リング24には、周方向において、絞り値目盛53の外側、本実施形態では「16」の値の外側に、「A」のマーク55が付されている。このマーク55は、前述の第3回転位置に対応する。絞り操作リング24は、指標54に、マーク55を合わせることよって、露出モードをマニュアル露出モードから自動露出モードに設定可能である。
クリックストップ機構27は、第1球体60と、第1嵌合部61と、第1付勢部材62とで構成されている。第1球体60は、スリット板52と、レンズ鏡筒本体21との間に配置されている。具体的には、スリット板52の第1面52Aと、レンズ鏡筒本体21の第2面21Aとの間に配置されている。
レンズ鏡筒本体21には、第1球体60及び第1付勢部材62が取り付けられる取り付け部63が設けられている。取り付け部63は、スリット板52と対面する位置に形成された凹部である。取り付け部63には、レンズ鏡筒本体21の先端側に第1付勢部材62が、基端側に第1球体60が配される。第1付勢部材62は、例えばコイルバネが用いられ、第1球体60をスリット板52側に付勢する。
図8に示すように、第1嵌合部61は、スリット板52に複数形成されている。第1嵌合部61は、長方形のスリットであり、絞り操作リング24の周方向CDにおける幅寸法W1よりも径方向における高さ寸法H1のほうが大きい。これにより、第1球体60が第1嵌合部61に嵌合する際、周方向CDと直交する第1嵌合部61の縁部と接触し、径方向と直交する縁部には接触しないため、ガタ付きを防ぐことができる。また、幅寸法W1よりも高さ寸法H1を大きくすることで、第1嵌合部61の加工精度の向上を図ることができる。
第1嵌合部61は、第1回転位置に対応して形成されており、絞り操作リング24が各第1回転位置に設定された場合に、第1球体60が嵌合する。上述したように、本実施形態では、7個の第1回転位置が存在するため、スリット板52には、7個の第1嵌合部61が形成されている。
第1球体60は、スリット板52の第1面52Aによって軸方向の位置が規制されている場合は、取り付け部63の内部に位置する。第1球体60は、絞り操作リング24が各第1回転位置に設定された場合に、第1付勢部材62の付勢によって取り付け部63の基端側に突出して、第1嵌合部61と嵌合する。そして、第1球体60と第1嵌合部61とが嵌合する際に、第1球体60と第1嵌合部61の縁部が衝突して振動が生じる。
クリックストップ機構28は、第2球体65と、第2嵌合部66と、第2付勢部材67で構成されている。第2球体65は、スリット板52と、レンズ鏡筒本体21との間に配置されている。第2球体65は、絞り操作リング24の周方向において第1球体60とは互いに異なる位置に配されている。第1球体60の外径R1は、第2球体65の外径R2よりも大きい(図9及び図10参照)。第2球体65は、第1球体60と同様に、スリット板52の第1面52Aと、レンズ鏡筒本体21の第2面21Aとの間に配置されている。
レンズ鏡筒本体21には、第2球体65及び第2付勢部材67が取り付けられる取り付け部68が設けられている。取り付け部68は、取り付け部63とは絞り操作リング24の周方向において異なる位置に形成された凹部である。取り付け部68には、レンズ鏡筒本体21の先端側に第2付勢部材67が、基端側に第2球体65が配される。第2付勢部材67は、例えばコイルバネが用いられ、第2球体65をスリット板52側に付勢する。なお。第1付勢部材62の付勢力は、第2付勢部材67の付勢力よりも大きい。
第2嵌合部66は、スリット板52に複数形成されている。第2嵌合部66は、長方形のスリットであり、絞り操作リング24の周方向CDにおける幅寸法W2よりも径方向における高さ寸法H2のほうが大きい。これにより、第1嵌合部61と同様に、第2球体65が第2嵌合部66に嵌合する際のガタ付きを防ぎ、加工精度の向上を図ることができる。第2嵌合部66は、副系列の絞り値に設定可能な各第2回転位置に対応して形成されており、絞り操作リング24が各第2回転位置に設定された場合に、第2球体65が嵌合する。上述したように、本実施形態では、12個の第2回転位置が存在するため、スリット板52には、12個の第2嵌合部66が形成されている。
第2球体65は、スリット板52の第1面52Aによって軸方向の位置が規制されている場合は、取り付け部68の内部に位置する。第2球体65は、絞り操作リング24が各第2回転位置に設定された場合に、第2付勢部材67の付勢によって取り付け部68の基端側に突出して、第2嵌合部66と嵌合する。そして、第2球体65と第2嵌合部66とが嵌合する際に、第2球体65と第2嵌合部66の縁部が衝突して振動が生じる。
スリット板52は、絞り操作リング24の周方向CDにおいて、第1嵌合部61の幅寸法W1が、第2嵌合部66の幅寸法W2よりも大きい。上述したように、第1球体60の外径R1は、第2球体65の外径R2よりも大きい。特に、第1球体60の外径R1に対する第1嵌合部61の幅寸法Wの割合と、第2球体65の外径R2に対する第2嵌合部66の幅寸法W2とがほぼ同じである。したがって、第1球体60の全体積中に占める第1嵌合部61に嵌合する部分の割合と、第2球体65の全体積中に占める第2嵌合部66に嵌合する部分の割合とがほぼ同一であるので、第1球体60に対する第1嵌合部61のホールド性と、第2球体65に対する第2嵌合部66のホールド性とはほぼ同一である。なお、本実施形態では、第1嵌合部61の高さ寸法H1と、第2嵌合部66の高さ寸法H2とは同じである。
また、第1球体60と第1嵌合部61との嵌合量D1(図9参照)は、第2球体65と第2嵌合部66との嵌合量D2(図10参照)よりも大きい。ここで、嵌合量D1とは、スリット板52の第1面52Aからの第1球体60の落ち込み量であり、具体的には、第1面52Aから、第1嵌合部61に嵌合した第1球体60の体積を表す。同様に、嵌合量D2とは、スリット板52の第1面52Aからの第2球体65の落ち込み量であり、具体的には、第1面52Aから、第2嵌合部66に嵌合した第2球体65の体積を表す。
また、スリット板52には、第3嵌合部69及び第4嵌合部70が形成されている。第3嵌合部69及び第4嵌合部70は、第1嵌合部61及び第2嵌合部66とは、周方向CDにおいて異なる位置に設けられている。第3嵌合部69は、第3回転位置に対応して形成されており、絞り操作リング24が第3回転位置に設定された場合に、第1球体60が嵌合する。第4嵌合部70は、第3嵌合部69と同様に第3回転位置に対応して形成されており、絞り操作リング24が第3回転位置に設定された場合に、第2球体65が嵌合する。第3嵌合部69及び第4嵌合部70は、長方形のスリットであり、周方向CDにおける幅寸法及び径方向における高さ寸法が、第1嵌合部61の幅寸法及び高さ寸法と同じである。
以下、カメラ10の動作について説明する。先ず、ユーザーにより電源レバー13が操作されて電源がオン状態になるとカメラ10の各部に電源電圧が供給される。操作ボタン(図示せず)などが操作されて、撮影モードが選択されると、レンズ制御部31は、センサ26の検出信号から絞り操作リング24の回転位置を検出して本体制御部37に出力する。指標54の位置にマーク55が位置する場合には、本体制御部37は、絞り操作リング24が第3回転位置にあると判定して、自動露出モードの開始をAE処理部48などに指示する。
自動露出モードが開始されると、本体制御部37は、レリーズスイッチ14の半押し操作によりS1オン信号が入力された場合に、AE処理部48で算出される積算値に基づき、シャッタ速度及び絞り値を決定し、シャッタモータ47の駆動を制御するとともに、レンズ制御部31を介して、決定した絞り値が得られる絞り径に絞りユニット36を動作させる。
一方、指標54の位置に絞り値目盛53が位置する場合には、検出信号として絞り値(主系列または副系列)を示す信号が得られる。本体制御部37は、レンズ制御部31を介して、検出信号が示す絞り値が得られるように絞りユニット36の絞り径を制御する。
ユーザーは、絞り操作リング24を回転操作する際に、絞り値目盛53を目視することなく、絞り操作リング24を通じて得られるクリック感によって、絞り値の設定を行うことができる。
クリック感は、絞り操作リング24が第1回転位置となって第1球体60と第1嵌合部61とが嵌合する際、及び絞り操作リング24が第2回転位置となって第2球体65と第2嵌合部66とが嵌合する際に生じる振動に起因する。本実施形態では、第1球体60及び第1嵌合部61の大きさが、第2球体65及び第2嵌合部66の大きさより大きいので、第1回転位置で得られるクリック感の方が、第2回転位置で得られるクリック感よりも大きい。したがって、主系列に対応する第1回転位置と、副系列に対応する第2回転位置とで、明確に異なるクリック感が付与される。なお、ここでいう大きさとは絞り操作リングの周方向における寸法のことである。ユーザーは、クリック感の差異により、絞り操作リング24の回転操作により設定される絞り値が、主系列であるか副系列であるかを識別することができる。
また、第1嵌合部61の幅寸法W1が、第2嵌合部66の幅寸法W2よりも大きく形成されるとともに、第1球体60の外径R1が第2球体65の外径R2よりも大きく形成されていることから、第2回転位置では、第1回転位置よりもクリック感が減少する反面、ホールド性は、第1回転位置と同等に維持される。したがって、ユーザーが、絞り操作リング24を副系列に対応する第2回転位置に合わせる際に、絞り操作リング24に加わる小さな力量で第2球体65が第2嵌合部66から脱することを防止することができる。
また、第1球体60を付勢する第1付勢部材62、第2球体65を付勢する第2付勢部材67をそれぞれ設けているので、第1球体60、第2球体65を付勢する付勢力をそれぞれ調整することにより、クリック感やホールド性を最適化することができる。
さらに、絞り操作リング24が第3回転位置に回転操作された場合に、第1球体60及び第2球体65がそれぞれ第3嵌合部69及び第4嵌合部70に同時に嵌合し、第1球体60及び第2球体65の両方が同時に振動を生じさせるため、第1及び第2回転位置よりも大きなクリック感及びホールド性が得られる。ユーザーは、このクリック感を通じて、絞り操作リング24が、自動露出モードに対応する第3回転位置に設定されたことを認識することができる。また、第3回転位置で大きなホールド性が得られることから、露出モードが自動露出モードからマニュアル露出モードに不用意に変更されることを防止することができる。
上記第1実施形態では、第1〜第4嵌合部は、スリット板52を貫通するスリットであるが、これに限らず第1面52Aから凹となる凹部でもよい。また、上記第1実施形態では、第1〜第4嵌合部は、矩形の断面形状を有するが、これに限らず、第1球体60及び第2球体65が嵌合可能な形状であればよく、例えば三角形の断面形状や、矩形の端縁を面取りした断面形状などでもよい。
上記第1実施形態では、レンズ鏡筒本体21の筒心軸と直交する第1面52Aに第1及び第2嵌合部を形成し、第1面52Aと対向する第2面21Aとの間に第1球体60及び第2球体65を配置しているが、本発明はこれに限られない。例えば、図11に示すように、絞り操作リング24の内周面を第1面52Bとし、レンズ鏡筒本体21の外周面を、第1面52Bと対向する第2面21Bとしてもよい。この場合、第1面52Bに第1嵌合部61及び第2嵌合部66を形成し、第1面52Bと第2面21Bとの間に第1球体60及び第2球体65を配置する。また、第1付勢部材62及び第2付勢部材67として例えば板バネを用い、第1球体60及び第2球体65を絞り操作リング24側へ付勢する。さらに、第1面52Bに、第3嵌合部69及び第4嵌合部70を設けてもよい。
上記各実施形態では、絞り操作リング24に設けられた第1面52A、52Bに第1及び第2嵌合部が形成されているが、これとは逆に、レンズ鏡筒本体21に設けられた第2面21A、21Bに第1及び第2嵌合部を形成する構成でもよい。また、この場合、絞り操作リング24に第1付勢部材62及び第2付勢部材67を設けることが好ましい。
上記各実施形態では、第3嵌合部69と第4嵌合部70とを設けているが、これに限らず、第4嵌合部70を設けず、第3嵌合部69のみとしてもよい。この場合、第3嵌合部69は、絞り操作リング24の周方向において、第1及び第2嵌合部とは異なる幅寸法に形成することが好ましい。これにより、第3回転位置では、第1及び第2回転位置とは異なるクリック感が得られる。
上記各実施形態では、ミラーレス一眼タイプのデジタルカメラを例に説明したが、一眼レフタイプのデジタルカメラなどその他のレンズ交換型デジタルカメラにも適用することができる。また、上記各実施形態のデジタルカメラでは、カメラ本体とレンズ鏡筒とを別体とし、両者を着脱自在とする構成としているが、本発明はこれに限らず、カメラ本体とレンズ鏡筒とを一体に設けた撮影装置としてもよい。
10 レンズ交換式デジタルカメラ
11 カメラ本体
12 レンズ鏡筒
21 レンズ鏡筒本体
21A 第2面
22 撮影光学系
24 絞り操作リング
52A 第1面
60 第1球体
61 第1嵌合部
62 第1付勢部材
65 第2球体
66 第2嵌合部
67 第2付勢部材
69 第3嵌合部
70 第4嵌合部

Claims (5)

  1. 絞りを収納するレンズ鏡筒本体と、
    前記レンズ鏡筒本体に対して回転可能に取り付けられ、前記絞りのAV値が所定の整数値となる複数の第1回転位置と、前記AV値が所定の分数値となる複数の第2回転位置とに設定可能である絞り操作リングと、
    前記レンズ鏡筒本体と前記絞り操作リングとの間に設けられ、前記絞り操作リングの周方向において互いに異なる位置に配された第1及び第2球体と、
    前記レンズ鏡筒本体及び前記絞り操作リングの一方に前記各第1回転位置に対応して形成され、前記絞り操作リングが前記各第1回転位置に設定された場合に、前記第1球体が嵌合する第1嵌合部と、
    前記レンズ鏡筒本体及び前記絞り操作リングの一方に前記各第2回転位置に対応して形成され、前記絞り操作リングが前記各第2回転位置に設定された場合に、前記第2球体が嵌合する第2嵌合部と、
    を備え、
    前記第1嵌合部に対する前記第1球体の嵌合量は、前記第2嵌合部に対する前記第2球体の嵌合量よりも大きく、
    前記第1球体の全体積中に占める前記第1嵌合部に嵌合する部分の割合と、前記第2球体の全体積中に占める前記第2嵌合部に嵌合する部分の割合とがほぼ同一とするレンズ鏡筒。
  2. 前記絞り操作リングの周方向において、前記第1嵌合部の寸法が、前記第2嵌合部の寸法よりも大きい請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記絞り操作リングは、前記レンズ鏡筒本体の筒心軸と直交する第1面を有し、
    前記レンズ鏡筒本体は、前記筒心軸と直交し、前記第1面と対向する第2面を有し、
    前記第1及び第2球体は、前記第1面と前記第2面との間に配置されており、
    前記第1及び第2嵌合部は、前記第1及び第2面のいずれか一方に形成されている請求項1または2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記絞り操作リングは、前記絞りの自動制御を行う自動露出モードに対応する第3回転位置に設定可能であり、
    前記レンズ鏡筒本体及び前記絞り操作リングの一方に形成され、前記絞り操作リングが前記第3回転位置に設定された場合に、前記第1球体が嵌合する第3嵌合部と、
    前記レンズ鏡筒本体及び前記絞り操作リングの一方に形成され、前記絞り操作リングが前記第3回転位置に設定された場合に、前記第2球体が嵌合する第4嵌合部とを備える請求項1ないし3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のレンズ鏡筒を有する撮影装置。
JP2017539918A 2015-09-15 2016-09-13 レンズ鏡筒及び撮影装置 Active JP6505854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181840 2015-09-15
JP2015181840 2015-09-15
PCT/JP2016/077001 WO2017047592A1 (ja) 2015-09-15 2016-09-13 レンズ鏡筒及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047592A1 JPWO2017047592A1 (ja) 2018-06-28
JP6505854B2 true JP6505854B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58288812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539918A Active JP6505854B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-13 レンズ鏡筒及び撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10459313B2 (ja)
JP (1) JP6505854B2 (ja)
CN (1) CN108027490B (ja)
WO (1) WO2017047592A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957219B2 (ja) * 2017-06-13 2021-11-02 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用撮像装置及び医療機器
WO2019035262A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 富士フイルム株式会社 レンズユニット、およびカメラシステム
US11656426B2 (en) * 2018-07-19 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus
CN112567275A (zh) * 2018-08-10 2021-03-26 佳能株式会社 配件和包括该配件的相机系统
CN110941074B (zh) * 2018-09-21 2023-04-07 佳能株式会社 配备有旋转环的摄像设备、光学装置和配件装置
JP7262240B2 (ja) * 2019-02-15 2023-04-21 株式会社小松製作所 作業機械の操作装置、および作業機械
WO2023178672A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 内窥镜摄像头及内窥镜摄像系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57707U (ja) 1980-06-02 1982-01-05
JPS58165615A (ja) 1982-03-26 1983-09-30 株式会社東芝 3相一括母線
JPS6074131U (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 株式会社ニコン 露出調節操作環用二重クリツクストツプ装置
JPH08278434A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP3779495B2 (ja) * 1999-06-07 2006-05-31 アルプス電気株式会社 回転型電気部品
FR2900705B1 (fr) * 2006-05-03 2008-12-19 Valeo Embrayages Butee d'embrayage
JP5166597B1 (ja) 2011-12-27 2013-03-21 株式会社コシナ レンズの絞り装置
CN203825341U (zh) * 2014-03-19 2014-09-10 成都携创科技有限责任公司 相机镜头光圈调节机构
JP6572028B2 (ja) * 2015-07-08 2019-09-04 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニットおよび撮影用光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047592A1 (ja) 2017-03-23
US20180203329A1 (en) 2018-07-19
CN108027490B (zh) 2020-06-23
CN108027490A (zh) 2018-05-11
JPWO2017047592A1 (ja) 2018-06-28
US10459313B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505854B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
US9791660B2 (en) Lens barrel, camera body, and imaging device
US10345615B2 (en) Optical control apparatus, optical apparatus, and storage medium for storing optical control program
US9846350B2 (en) Lens barrel, method of controlling lens barrel, camera body, method of controlling camera body, imaging device, and method of controlling imaging device
KR101799597B1 (ko) 교환 렌즈, 교환 렌즈의 제어 방법 및 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
WO2010029698A1 (ja) カメラ本体および撮像装置
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP5274058B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8654216B2 (en) Camera system, camera body, and lens unit
US10914911B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP6257146B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法
US10634976B2 (en) Imaging device
US10827121B2 (en) Image stabilizing device and control method thereof
JP4933035B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010066375A (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2022177615A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6021475B2 (ja) 撮像装置
JP2010093413A (ja) 撮像装置
JP2016085254A (ja) カメラシステム、交換レンズおよびカメラ
JP2014211460A (ja) 一眼レフカメラ
JP2015114520A (ja) 複数位相操作可能な操作部材を有する撮像装置
JP2010066374A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010118775A (ja) 撮像装置
JP2010066373A (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250