JPS58165615A - 3相一括母線 - Google Patents

3相一括母線

Info

Publication number
JPS58165615A
JPS58165615A JP4734382A JP4734382A JPS58165615A JP S58165615 A JPS58165615 A JP S58165615A JP 4734382 A JP4734382 A JP 4734382A JP 4734382 A JP4734382 A JP 4734382A JP S58165615 A JPS58165615 A JP S58165615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
phase
insulating spacer
bus
metal container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4734382A
Other languages
English (en)
Inventor
榊原 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP4734382A priority Critical patent/JPS58165615A/ja
Publication of JPS58165615A publication Critical patent/JPS58165615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/06Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
    • H02G5/066Devices for maintaining distance between conductor and enclosure
    • H02G5/068Devices for maintaining distance between conductor and enclosure being part of the junction between two enclosures

Landscapes

  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、3相一括母線、特に母線一体支持用の絶縁ス
ペーサの検電、コロナ測定手段に改良を施した3相一括
母線に関する。
[発明の技術的背景] 最近の変電所等の構成機器は、従来の気中絶縁方式に換
えてガス絶縁方式が採用されている。このガス絶縁方式
を採用した機器は、S F6ガス等の絶縁性ガスを充填
した密閉容器内に、課電部となる母線導体をこの容器か
ら電気的に絶縁した状態で配置している。この様なガス
絶縁機器は、絶縁特性の優れたガスを使用する”為、従
来の気中絶縁方式のものに比べて著しく小型化され、こ
れによって、変電所の敷地面積の顕著な縮少化が可能と
なっている。
ガス絶縁変電所を構成する機器の一つに、ガス絶縁母線
があるが、近年、絶縁技術の進歩により単相母線の代り
に、更に縮少化を可能とした3相−話形の母線が適用さ
れるに至っている。この3相一括母線は、電流客層が小
さく電圧階級の比較的低いレベルでは、母線径も小さく
て済むので、3相分の母線導体が絶縁スペーサに対し一
体に注形されたものが用いられている。
しかし乍ら、3相一括母線が、更に大電流容量で高い電
圧階級に適用されるにつれて、母線径が大径化しついに
は−1−を越えるものが出現した。
この様な大径母線を構成する為に用いられる絶縁スペー
サとしては、注形型のコスト、注形時の作業性等を考膚
すると、3相一体形よりも単相絶縁スペーサを3個用い
る分割形の方が望ましい場合がある。
以下、この様な単相絶縁スペーサを3個配冒して構成さ
れた3相一括母線として、従来から実施されてきたもの
の一例を、第1図及び第2図によって説明する。
接地金属容器1の内部には絶縁ガス2が封入されると共
に、この接地金属容器1の軸方向に沿って3相を構成す
る3本の母線導体3が配設されている。各母線導体3の
外周には単相の絶縁スペーサ4が一体に注形されており
、これら各母線導体3の絶縁スペーサ4が、3個の装着
孔を有する支持板5の表面にボルトにより固定され、こ
の支持板5が接地金属容器1の7ランジ6に固定される
ことにより、3本の母線導体3は接地金属容器1に対し
絶縁状態に支持されている。
[背景技術の問題点] ところで、この様な母線導体3を支持する絶縁スペーサ
4のコロナ測定は、次の様な理由から、ガス絶縁機器の
品質管理上及び事故の予防保全の面から極めて重要であ
る。
即ち、絶縁スペーサ4はエポキシ樹脂等の絶縁物内に、
アルミ等の金属により構成された母線導体3及び接地シ
ールド等を一体に注形して構成されているが、これら金
属と絶縁物との接着界面にボイド等の隙間が存在すると
、高電圧充電時にこれらの隙間の部分において微小の放
電゛(コロナ)が発生する。この微小の放電は、絶縁ス
ペーサ4   ′□の劣化、貫通破壊に繋がり、ひいて
はガス絶縁蛮電所の地絡事故にも発展する虜れもある。
この様な理由から、高電圧充電時に発生する事象放電の
有無を調べ、事故を未然に防止する意味から絶縁スペー
サ4のコロナ測定は重要であり必ず行なうべきものであ
る。
しかるに、第1図及び第2図に示す様な従来型の3相一
括母線においては、絶縁スペーサ4内部及びその近傍に
発生するコロナ測定は従来がら行なわれていない。その
理由は、仮にコロナ測定を行なうとしても、コロナ測定
に当たっては、絶縁スペーサ内部に一体に注形されてい
る接地シールドを、支持板5や接地金属容器1から絶縁
して浮遊電位とし、この浮遊電位となった接地シールド
をコロナ測定器の入力部に連結する必要がある。
ところが、従来の絶縁スペーサは、第1図に示す様に、
その接地シールドと支持板5とが常時接地状態となる様
に支持板5の片面に固定されている為、接地シールドを
浮遊電位とすることが極めて困難である。その上、たと
え接地シールドを容器1の外部から浮遊電位にすること
ができたとしても、浮遊電位となった接地シールドと容
器外部のコロナ測定器とを接続することも極めて困難で
あった。
この様な理由から、第1図の様な構成の3相一括母線に
おいては、絶縁スペーサ内部及びその近傍に発生するコ
ロナの測定は、その重要性が認められているのにも拘わ
らず実施されてぃなかったものである。
[発明の目的] 本発明は、上述の如き単相の絶縁スペーサを3個用いた
3相一括母線の欠点を解消せんとして提案されたもので
あって、その目的は、接地金属容器の外部から各相の絶
縁スペーサ内に注形された接地シールドを浮遊電位とし
たり、或いは接地電位とする作業を容易に行なうことが
でき、しかも、浮遊電位とした接地シールドに対しコロ
ナ測定器を容易に接続することができる様にした3相一
括母線を提供することにある。
[発明の概!11 本発明の3相一括母線は、絶縁スペーサの7ランジ部外
周面に露出している接地シールドのスタラドを、支持板
の板厚内に収納すると共に、この支持板の板厚内には前
記スタッドと金属容器外部とを連通きせる貫通孔を形成
し、この貫通孔内に導電性ガイドを挿入することにより
、常時は、接地シールドと支持板とを電気的に接続し接
地シールドを接地電位し、一方、コロナ測定時において
は、この貫通孔内に装着された導電性ガイドを抜き出し
て接地シールドを浮遊電位とすると共に、この浮遊電位
となった接地シールドに対し、貫通孔を通して接地金属
容器外部に設けたコロナ測定器を接続する様にしたもの
である。
[発明の実施例] 進んで、本発明の一実施例を第3図以下の図面により具
体的に説明する。なお、第1図及び第2図の従来型と同
一の部材については、同一の符号を付し説明は省略する
本実施例において、支持板11に形成された絶縁スペー
サ4の装着孔の開口縁には、絶縁スペーサ4のフランジ
部4aと同じ幅の段部12が形成されている。この段部
12内には絶縁スペーサ4のフランジ部4aが嵌め込ま
れているものであって、従って、フランジ部4aは支持
板11の板厚内に収納され、フランジ部4aにおける段
部12と反対側の表面は支持板11の表面とほぼ同一位
置となっている。このほぼ同一位置となったフランジ部
4aと支持板11の表面上に重ね合せる様にして金属リ
ング13が配設され、この金属リング13をボルト14
を用いて支持板11に締付けることにより、絶縁スペー
サ4のフランジ部4aは、支持板11の段部12内に対
し支持板11と金1リング13とによって挟着された状
態で固定されている。なお、これら金属リング13、絶
縁スペーサのフランジ部4a、支持板11、及び接地金
属容器1のフランジ部の接触箇所には、金属容器1内の
気密を保つ為のOリング15が挿入されている。
ところで、絶縁スペーサ4のフランジ部4a内にはリン
グ状の接地シールド16が一体に注形さ     jれ
ており、この接地シールド16から延びる導電性スタッ
ド17の先端はフランジ部4aの端面に露出している。
このフランジ部4aの端面に露出した導電性スタッド1
7の位1に合せて、前記支持板11の板厚内には貫通孔
18が穿孔されている。
この貫通孔18内には、常時は接地シールド16を接地
電位とする為の導電性ガイド19が装着されている。こ
の導電−性−釈イー)’19は、貫通孔18の外部側開
口部に形成されたネジ部18aにネジ込まれている蓋部
20と、この蓋部20の先端に螺着されたカラー21と
を具えている。このカラー21の先端部にはガイド片2
2が摺動自在に組込まれ、このガイド片22の先端が、
同じくカラー21内に縮設されたバネ23に押圧されて
、接地シールド16の導電性スタッド17の先端に接触
している。
この様な構成を有する本実施例の3相一括母線において
は、各絶縁スペーサ4の接地シールド16に設けた導電
性スタッド17が、貫通孔18の部分に露出している。
そして、通常の状態においては、この貫通孔18の部分
には導電性ガイド19が装着されており、しかもこの導
電性ガイド19は、その先端のガイド片22によって導
電性スタッド17と接触すると同時に、蓋部20の部分
において支持板11に対しても電気的に接触しぞいるの
で、結果として接地シールド16は支持板11に対し接
地されていることになる。
一方、本実施例の3相一括母線の絶縁スペーサ4に対し
てコロナ測定を行なうには、貫通孔18の開口部にネジ
込まれている導電性ガイド19を、その゛蓋部20の部
分を回転させて貫通孔18内から取外す。すると、導電
性スタッド、17が支持板11から分離されることにな
るので、接地シールド16は浮遊電位となる。この状態
で、第6図に示す如く、貫通孔18内に測定棒24を装
着する。
この測定棒24は、絶縁体25の中心に絶縁体25を貫
通する様な金属棒26を装着したものであって、絶縁体
25をその外周部に形成したネジ部を利用して貫通孔1
8の開口部内に固定すると共に、金属棒26の先端を貫
通孔18の凹部に露出している導電性スタッド17に接
触させるものである。貫通孔18内に測定棒24を装着
した後は、接地金属容器1の外部に露出している金属棒
26の先端をコロナ測定器の入力部に接続すれば、接地
シールド16は、絶縁体25により支持板11や接地金
属容器1とは絶縁された状態で、導電性スタッド17及
び金属棒26を介してコロナ測定器に接続されることに
なる、1従って、このコロナ測定器を用いて絶縁スペー
サ4内部及びその近傍に発生するコロナを測定すること
が可能となる。
なお、本発明は、支持板の板厚内に設けられた貫通孔の
部分に絶縁スペーサ側の導電性スタッドを露出させるこ
とを要点とするものであるから、その具体的な形状は図
示の実施例に限定されるものではない。
例えば、図示の実施例は絶縁スペーサのフランジ部全体
が支持板の板厚内に収納されているが、導電性スタッド
17が板厚内に収納されていれば、絶縁スペーサのフラ
ンジ部の一部のみを支持板11の板厚内に収納してもよ
い。その場合に、図示の実施例の如き金属リングを使用
してもよいが、金属リングの代りにフランジ部を直接支
持板にボルト締めによって固定してもよい。更に、支持
板とフランジ部とを同じ厚さとして、その前後両面から
2枚の金属リングによって挟持することも可能である。
更にまた、導電性ガイド19としても、−動自在なガイ
ド片とスプリングを具えたちの以外に、ガイド全体を一
部材から構成したものであっても良い。
なお、図示の実施例は各相の絶縁スペーサを支持板11
の片面から装着孔に固定したが、1相或いは2相分の絶
縁スペーサについては、装着孔に設けた段部12を支持
板の反対側に形成させることにより、支持板の両側に各
相の絶縁スペーサを交互に固定することも可能である。
その場合には、絶縁スペーサ同士のフランジ部を重ね合
せる様な位置に配置することが可能となるので、母線導
体を接地金属容器内に二等辺三角形または正三角形の各
頂点に対応する様な近接した位置に配設する   ゛こ
とができる。
[発明の効果] 以上の実施例に示す通り、本発明によれば、1枚の支持
板に3個の単相絶縁スペーサを配置して構成した3相一
括母線において、各相の絶縁スペーサ内の接地シールド
を浮遊電位としたり、接地電位とすることが極めて簡単
に行える。従って、接地金属容器の外部から各相の絶縁
スペーサのコロナ測定を容易に行なうことが可能となる
ので、絶縁スペーサの劣化や貫通破壊等の事故を未然に
防止することのできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3相一括母線の一例を示す横断面図、第
2図は第1図のA矢視図、第3図は本発明の3相一括母
線の一実施例を示す横断面図、第4図は第3図のB矢視
図、第5図及び第6図は第4図のX−X断面図であって
、第5図は接地シールドを接地した状態を示し、第6図
はコロナ測定時の状態を示すものである。 1・・・接地金属容器、2・・・絶縁ガス、3・・・母
線導体、4・・・単相絶縁スペーサ、4a・・・フラン
ジ部、5・・・支持板、6・・・フランジ、11・・・
支持板、12・・・段部、13・・・金属リング、14
・・・ボルト、15・・・0リング、16・・・接地シ
ールド、17・・・導電性スタッド、18・・・貫通孔
、19・・・導電性ガイド、20・・・蓋部、21・・
・カラー、22・・・ガイド片、23・・・バネ、24
・・・測定棒、25・・・絶縁体、26・・・金属棒。 7317代理人弁理士則近憲佑(ほか1名)第11I IA 第2図 第3図 第4!!fi 3 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 接地金属容器内に絶縁ガスと共に3相の母線導体を配置
    し、前記接地金属容器に3個の絶縁スペーサ装着孔を有
    する支持板を固定し、この支持板に設けた装着孔に各相
    の母線導体を支持する絶縁スペーサをそれぞれ装着し、
    各相の母線導体を接地金属容器に対し絶縁状態で支持固
    定する様にした3相一括母線において、 前記支持板の板厚内に絶縁スペーサの7ランジ部を収納
    し、この絶縁スペーサの7ランジ部の端面には、絶縁ス
    ペーサの周囲に一体に注形した接地シールドの導電性ス
    タッド先端を露出させ、この導電性スタッドの先端と接
    地金属容器の外部とを連通する貫通孔を前記支持板の板
    厚内に形成し、この貫通孔内には導電性スタッドと支持
    板とを電気的に接続する導電性ガイドを着脱自在に装着
    したことを特徴とする3相一括母線。
JP4734382A 1982-03-26 1982-03-26 3相一括母線 Pending JPS58165615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4734382A JPS58165615A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 3相一括母線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4734382A JPS58165615A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 3相一括母線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58165615A true JPS58165615A (ja) 1983-09-30

Family

ID=12772518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4734382A Pending JPS58165615A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 3相一括母線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023830A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社 東芝 ガス絶縁装置
JP2012239253A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Toshiba Corp 検電装置、ガス絶縁開閉装置、導体支持装置および検電方法
US10459313B2 (en) 2015-09-15 2019-10-29 Fujifilm Corporation Lens barrel and imaging device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023830A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社 東芝 ガス絶縁装置
JP2010057324A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp ガス絶縁装置
US8754327B2 (en) 2008-08-29 2014-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas insulated device
JP2012239253A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Toshiba Corp 検電装置、ガス絶縁開閉装置、導体支持装置および検電方法
US10459313B2 (en) 2015-09-15 2019-10-29 Fujifilm Corporation Lens barrel and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882682A (en) Apparatus for detecting position of internal fault of gas insulated bus
EP0060051B1 (en) Electrical switchgear apparatus
JPS58165615A (ja) 3相一括母線
JP4080749B2 (ja) ガス絶縁電気機器用変成器
JPS61267212A (ja) 中位電圧切換装置用の鋳造ケ−シング
JPH06222086A (ja) 単相電圧検出装置
JPS589473Y2 (ja) 絶縁スペ−サ
JPH0127371Y2 (ja)
JPH02115770A (ja) 3相一括形ガス絶縁電気機器の電圧検出装置
EP4318835A1 (en) Solid insulated bus and gas-insulated switchgear provided therewith
JPH0312007Y2 (ja)
US4112473A (en) Apparatus for determining a d-c potential in metal-encapsulated high voltage switching installations and equipments
JPH0345113A (ja) 絶縁スペーサ
JPH0314900Y2 (ja)
JP3036827B2 (ja) ケーブル終端箱
US2380048A (en) Pothead
JPS5838757Y2 (ja) ガス絶縁機器
JPH0556528A (ja) 導体接続装置
JPS6237891A (ja) ガス絶縁中性点用避雷装置
JP2645050B2 (ja) 変流器
JPS60260863A (ja) 3相一括形ガス絶縁電気機器の電圧電流検出装置
JPS62189910A (ja) 絶縁スペ−サ
JP2002017009A (ja) 静止誘導電気機器
JPH09261813A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2002223509A (ja) ガス絶縁開閉装置と静止誘導電気機器の接続装置