JP6502518B2 - 入力装置および入力装置の製造方法 - Google Patents

入力装置および入力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502518B2
JP6502518B2 JP2017545208A JP2017545208A JP6502518B2 JP 6502518 B2 JP6502518 B2 JP 6502518B2 JP 2017545208 A JP2017545208 A JP 2017545208A JP 2017545208 A JP2017545208 A JP 2017545208A JP 6502518 B2 JP6502518 B2 JP 6502518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
base material
resin
input device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017545208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017065156A1 (ja
Inventor
橋田 淳二
淳二 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017065156A1 publication Critical patent/JPWO2017065156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502518B2 publication Critical patent/JP6502518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、入力装置および入力装置の製造方法に関し、特に2次元や3次元の曲面を有する基材に電極層が設けられた入力装置および入力装置の製造方法に関する。
各種情報処理装置では、カラー液晶パネル等の表示パネルの前方に透光性の入力装置が配置されている。この入力装置はタッチパネルと称される。タッチパネルでは電極間に静電容量が形成され、人の指が接近したときの電荷の移動の変化から指の接近位置の座標を判定している。この電荷の移動の変化を検出するには、静電容量式センサが用いられる。
近年では、2次元や3次元の曲面に表示を行う表示装置も登場しており、タッチパネルにおいてもこのような表示曲面に対応した形状で搭載されることが必要になる。
特許文献1、2には、曲面タッチパネルおよびその製造方法が開示される。特許文献1に記載の曲面タッチパネルにおいては、熱可塑性樹脂製の平板に、導電性物質とバインダからなる導電性インキを用いて複数の電極領域を有する電極層を形成した描画平板を作成し、描画平板を加温し、軟化した描画平板を成形して軟化曲面物とし、軟化曲面物を冷却または放冷して曲面形状成形物としてタッチパネルを構成している。
特許文献2においては、タッチセンサ機能を有する平坦なフレキシブルプリント配線板を湾曲させ、この湾曲したフレキシブルプリント配線板と、湾曲した基板とを接続して曲面タッチパネルを製造することが開示されている。
特開2012−242871号公報 米国特許出願公開第2010/0103138号明細書
しかしながら、曲面を有するタッチパネルを構成する場合、パネル材料の光学的異方性によって光学的課題(いわゆる、虹ムラ)が発生してしまう。一方、光学的課題に対応するためにはパネル材料として光学的等方性を有する材料を用いればよい。しかし、光学的等方性を有する材料は脆く、厚さを薄くしたい層には不向きである。例えば、静電容量型タッチセンサにおいてはセンサ電極とタッチ面との距離をできるだけ短くして感度を向上させたい。このため、表面側の層をなるべく薄くしたいものの、この層に光学的等方性を有する材料を用いると、割れやすくなるという問題が生じる。一方、表面側の層の厚さを確保しつつセンサ電極間の距離を大きくすることで、表面側の層の厚さを相対的に薄くすることが考えられるが、これでは入力装置全体の厚さが増してしまう。
本発明は、光学的課題の発生を抑制するとともに、薄型であっても十分な強度を達成することができる入力装置および入力装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の入力装置は、透光性を有する曲面に構成され、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材と、第1基材の表面に設けられた第1電極層と、第1電極層と対向する第2電極層と、第1電極層と第2電極層との間に設けられ、透光性を有し、光学的等方性を有する間隔調整樹脂層と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、曲面に構成された第1基材および間隔調整樹脂層による不均一な複屈折が抑制され、曲面であっても虹ムラを抑制した入力装置が提供される。また、光学的等方性を有する材料を用いても、間隔調整樹脂層によって十分な強度を確保することができる。
本発明の入力装置において、第1基材の厚さは、間隔調整樹脂層の厚さよりも薄く設けられていてもよい。これにより、第1電極層と、タッチ面である第1基材の表面との間隔を狭くしつつ、第1電極層と第2電極層との間隔を広くすることができ、静電容量変化の感度を高めることができる。
本発明の入力装置において、第1電極層と第2電極層との間の静電容量の変化を外部へ送るための引き出し配線をさらに備えていてもよい。これにより、第1電極層と第2電極層との間の静電容量の変化を引き出し配線を介して外部へ送ることができる。
本発明の入力装置において、第2電極層の間隔調整樹脂層とは反対側に設けられ、透光性を有し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第2基材をさらに備えていてもよい。これにより、第2基材を含めた構成で更なる強度の向上を図ることができる。
本発明の入力装置において、第2基材は、第1基材と一体的に設けられ、第1基材と第2基材との間に折り曲げ部が設けられていてもよい。これにより、第1基材と第2基材との一体的な構成によって部品点数の削減および製造工程の簡素化を図ることができる。
本発明の入力装置の製造方法は、透光性を有する樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、第1基材の表面に第1電極層を形成する工程と、第1電極層が形成された第1基材を型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、第1基材との間で第1電極層を挟む間隔調整樹脂層を形成する工程と、間隔調整樹脂層に第1電極層と対向する第2電極層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、曲面に構成された第1基材および間隔調整樹脂層による不均一な複屈折が抑制され、曲面であっても虹ムラを抑制した入力装置を製造することができる。また、第1基材を薄くかつ曲面にしても、第1基材を挿入した型内に樹脂材料を流し込むことによって間隔調整樹脂層を形成するため、薄型であっても十分な強度を有する入力装置を製造することができる。
本発明の入力装置の製造方法は、透光性を有する樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、第1基材の表面に第1電極層を形成する工程と、透光性を有する樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第2基材を形成する工程と、第2基材の表面に第2電極層を形成する工程と、第1電極層が形成された第1基材と、第2電極層が形成された第2基材とを所定の隙間を開けて型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、第1電極層と第2電極層との間に間隔調整樹脂層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、予め湾曲させた第1基材に第1電極層を形成し、予め湾曲させた第2基材に第2電極層を形成した後、これらを型内に挿入した状態で間に樹脂材料を流し込むことによって間隔調整樹脂層を形成するため、薄型であっても十分な強度を有する入力装置を製造することができる。
本発明の入力装置の製造方法は、透光性を有する樹脂材料に第1電極層を形成した後、樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、第1電極層が形成された第1基材を型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、第1基材との間で第1電極層を挟む間隔調整樹脂層を形成する工程と、間隔調整樹脂層に第1電極層と向かい合う第2電極層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、樹脂材料に第1電極層を形成した状態で湾曲させて第1基材を形成し、これらを型内に挿入した状態で間に樹脂材料を流し込むことによって間隔調整樹脂層を形成するため、平坦な面に第1電極層を形成できるとともに、薄型であっても十分な強度を有する入力装置を製造することができる。
本発明の入力装置の製造方法は、透光性を有する樹脂材料に第1電極層を形成した後、樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、透光性を有する樹脂材料に第2電極層を形成した後、樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第2基材を形成する工程と、第1電極層が形成された第1基材と、第2電極層が形成された第2基材とを所定の隙間を開けて型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、第1電極層と第2電極層との間に間隔調整樹脂層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、樹脂材料に第1電極層を形成した状態で湾曲させて第1基材を形成し、樹脂材料に第2電極層を形成した状態で湾曲させて第2基材を形成した後、これらを型内に挿入した状態で間に樹脂材料を流し込むことによって間隔調整樹脂層を形成するため、平坦な面に第1電極層および第2電極層を形成できるとともに、薄型であっても十分な強度を有する入力装置を製造することができる。
本発明によれば、光学的課題の発生を抑制するとともに、薄型であっても十分な強度を達成することができる入力装置および入力装置の製造方法を提供することが可能になる。
第1実施形態に係る入力装置を例示する斜視図である。 (a)および(b)は第1実施形態に係る入力装置の模式断面図である。 第1実施形態に係る入力装置の製造方法を例示するフローチャートである。 (a)〜(e)は、第1実施形態に係る入力装置の製造方法を例示する模式断面図である。 第1実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示するフローチャートである。 (a)〜(d)は、第1実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示する模式断面図である。 第2実施形態に係る入力装置を例示する模式断面図である。 第2実施形態に係る入力装置の製造方法を例示するフローチャートである。 (a)〜(e)は、第2実施形態に係る入力装置の製造方法を例示する模式断面図である。 第2実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示するフローチャートである。 (a)〜(e)は、第2実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示する模式断面図である。 (a)および(b)は変形例を示す模式断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る入力装置を例示する斜視図である。
図2(a)および(b)は第1実施形態に係る入力装置の模式断面図であり、(a)は図1に示すA−A線断面図、(b)は図1に示すB−B線断面図である。
本実施形態に係る入力装置は、曲面を有する例えばタッチパネルである。入力装置1は、第1基材10、第1電極層51、第2電極層52、間隔調整樹脂層30を備える。
第1基材10は透光性を有し、曲面である第1面10aを有する。第1面10aは、例えば凸型の3次元曲面になっている。本実施形態では、縦横いずれの方向においても第1面10a側が凸型になるような3次元曲面になっている。なお、本願明細書において「透光性」とは、可視光線透過率が50%以上(好ましくは80%以上)の状態を指す。さらに、ヘイズ値が6%以下であることが好適である。
第1基材10は、第1面10aとは反対側に第2面10bを有する。第1基材10は一様な厚さになっているため、第2面10bも第1面10aと同様な3次元曲面になっている。なお、第1面10aおよび第2面10bは2次元曲面や凹型など、他の形状であってもよい。ここで、本実施形態では、第1面10aの曲面の法線方向に沿った方向を厚さ方向や積層方向ということにする。ここで、第1面10aは、指やスタイラス等が接触する操作面である。
第1基材10は、光学的等方性または第1面10aの面内において均一な光学的一軸異方性を有する。第1基材10には、COP(Cyclo Olefin Polymer)、COC(Cyclo Olefin Copolymer)、PC(Poly Carbonate)、PMMA(Polymethyl Methacrylate)、TAC(Triacetyl Cellulose)などの光学的等方性に優れた材料が用いられる。
第1基材10が光学的等方性を有している場合には、第1基材10を透過する光に対する複屈折が発生せず、曲面である第1面10aを有していても虹ムラなどの光学的課題が発生しない。また、第1基材10が第1面10aの面内において均一な光学的一軸異方性を有している場合には、第1基材10を透過する光に一軸方向の複屈折は発生するものの、簡単な偏光板によってこれを抑制することができる。また、面内において均一な光学的異方性であるため、曲面である第1面10aを有していても虹ムラの発生を防止することができる。
第1電極層51は、第1基材10の第2面10bに設けられる。第1電極層51は透光性を有する電極層であり、タッチセンサにおける検出電極の一つである。第1電極層51には、ITO(Indium Tin Oxide)、透光性の有機導電層、金属ナノワイヤなどが用いられる。
第2電極層52は、第1電極層51と対向して設けられる。第2電極層52は透光性を有する電極層であり、タッチセンサにおける検出電極の他の一つである。第2電極層52には、ITO、透光性の有機導電層、金属ナノワイヤなどが用いられる。タッチセンサが静電容量式の場合には、第1基材10の第1面10aに指などが接触(接近)した際の第1電極層51と第2電極層52との間の静電容量の変化を検出することで、接触位置を検出する。
間隔調整樹脂層30は、第1電極層51と第2電極層52との間に設けられる。間隔調整樹脂層30は透光性を有し、光学的等方性を有する。間隔調整樹脂層30は、第1電極層51と第2電極層52との間隔を設定するために設けられるとともに、第1基材10を支持する役目を果たす。間隔調整樹脂層30は、第1基材10の第2面10bに沿って一様な厚さで設けられる。間隔調整樹脂層30には、COP、COC、PC、PMMA、TACなどの光学的等方性に優れた材料が用いられる。
このような入力装置1において、静電容量式のタッチセンサを有する場合には、第1電極層51と第2電極層52との間の静電容量の変化を外部へ送るための引き出し配線40がさらに設けられる。引き出し配線40には、図1および図2(b)に示すような第1基材10から外側に延出するフレキシブル配線基板や、第1電極層51および第2電極層52のそれぞれと接続され、第1基材10の表示領域VAの外側に引き回される配線が含まれる。
静電容量式のタッチセンサでは、間隔調整樹脂層30の厚さによって第1電極層51と第2電極層52との間隔が設定され、基準になる容量が決定される。ここで、タッチセンサの検出感度を向上させるためには、第1電極層51と第2電極層52との間隔を広く設定し、第1電極層51と第1基材10の第1面10aとの間隔を狭く設定することが望ましい。このため、本実施形態では、第1基材10の厚さt1が、間隔調整樹脂層30の厚さt2よりも薄くなっている。例えば、厚さt1は、0.2mm以上1.0mm以下程度であり、厚さt2は、1.0mm以上3.0mm以下程度である。
このような構成からなる入力装置1では、曲面に構成された第1基材10および間隔調整樹脂層30による不均一な複屈折が抑制され、曲面であっても虹ムラを抑制した入力装置1が提供される。また、第1基材10として光学的等方性を有する材料を用い、薄く形成した場合でも、間隔調整樹脂層30によって第1基材10を支持することから、入力装置1の全体として十分な強度を確保することができる。
図3は、第1実施形態に係る入力装置の製造方法を例示するフローチャートである。
図4(a)〜(e)は、第1実施形態に係る入力装置の製造方法を例示する模式断面図である。
図3に示すように、本実施形態に係る入力装置の製造方法は、第1基材10の形成(ステップS101)、第1電極層51の形成(ステップS102)、間隔調整樹脂層30の形成(ステップS103)および第2電極層52の形成(ステップS104)を備える。
先ず、ステップS101に示す第1基材10の形成では、図4(a)に示すように平板の樹脂基材101を用意する。樹脂基材101としては、例えばPCのキャスト成型板や押し出し成形板が用いられる。キャスト成型板や押し出し成形板では、光学的等方性または均一な光学的一軸異方性を有する樹脂基材101を容易に得ることができる。
次に、平板の樹脂基材101を湾曲させて、図4(b)に示すような曲面を有する第1基材10を形成する。平板の樹脂基材101を湾曲させるには、所定の温度に加熱して、型に沿って曲げるようにすればよい(例えば、熱フォーミング)。型の形状によって所望の2次元または3次元曲面の第1面10aおよび第2面10bが構成される。樹脂基材101を湾曲させた第1基材10においても光学的等方性または均一な光学的一軸異方性は維持される。
次に、ステップS102に示す第1電極層51の形成では、図4(c)に示すように、湾曲した第1基材10の第2面10bに沿って所望のパターンで第1電極層51を形成する。第1電極層51は、フォトリソグラフィおよびエッチングやスクリーン印刷によって形成される。例えば、フォトリソグラフィおよびエッチングで形成する場合、例えばITO層をスパッタによって第1基材10の第2面10b上に形成し、その上にレジストを形成する。レジストを露光および現像してパターニングした後、ITO層をエッチングする。その後、レジストを剥離する。これにより、第1基材10の第2面10b上にパターニングされたITO層からなる第1電極層51が形成される。
次に、ステップS103に示す間隔調整樹脂層30の形成では、図4(c)に示す第1電極層51が形成された第1基材10を射出成形の型内に挿入し、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、図4(d)に示すような間隔調整樹脂層30を形成する。すなわち、インモールドラミネーション(IML)によって第1基材10、第1電極層51および間隔調整樹脂層30の積層体を構成する。
次に、ステップS104に示す第2電極層52の形成では、図4(e)に示すように、間隔調整樹脂層30の第1電極層51とは反対側の面に沿って所望のパターンで第2電極層52を形成する。第2電極層52は、第1電極層51と同様に、フォトリソグラフィおよびエッチングやスクリーン印刷によって形成される。その後、引き出し配線40を第1電極層51および第2電極層52と導通するように接続する。これにより、入力装置1が完成する。
このような製造方法によれば、曲面に構成された第1基材10および間隔調整樹脂層30による不均一な複屈折が抑制され、曲面であっても虹ムラを抑制した入力装置1を製造することができる。また、第1基材10を薄くかつ曲面にしても、第1基材10を挿入した型内に樹脂材料を流し込むことによって間隔調整樹脂層30を形成するため、薄型であっても十分な強度を有する入力装置1を製造することができる。また、型への樹脂の流し込みによって間隔調整樹脂層30が形成されるため、間隔調整樹脂層30の厚さ、すなわち、第1電極層51と第2電極層52との間隔を正確に設定することができる。
図5は、第1実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示するフローチャートである。
図6(a)〜(d)は、第1実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示する模式断面図である。
図5に示すように、本実施形態に係る入力装置1の他の製造方法は、第1電極層51の形成(ステップS201)、第1基材10の湾曲(ステップS202)、間隔調整樹脂層30の形成(ステップS203)および第2電極層52の形成(ステップS204)を備える。
先ず、ステップS201に示す第1電極層51の形成では、図6(a)に示すように、平板の樹脂基材101の面101bに所望のパターンで第1電極層51を形成する。樹脂基材101の面101bに必要に応じて遮光層53を設けてもよい。平板の樹脂基材101に第1電極層51を形成するため、第1電極層51の形成は容易かつ精度良く形成される。
次に、ステップS202に示す第1基材10の湾曲では、図6(b)に示すように、例えば熱フォーミングによって樹脂基材101を所望の2次元または3次元曲面に湾曲させて第1基材10を構成する。この際、樹脂基材101に形成された第1電極層51も湾曲することになる。
次に、ステップS203に示す間隔調整樹脂層30の形成では、図6(b)に示す第1電極層51が形成された第1基材10を射出成形の型内に挿入し、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、図6(c)に示すような間隔調整樹脂層30を形成する。すなわち、インモールドラミネーション(IML)によって第1基材10、第1電極層51および間隔調整樹脂層30の積層体を構成する。
次に、ステップS204に示す第2電極層52の形成では、図6(d)に示すように、間隔調整樹脂層30の第1電極層51とは反対側の面に沿って所望のパターンで第2電極層52を形成する。第2電極層52は、第1電極層51と同様に、フォトリソグラフィおよびエッチングやスクリーン印刷によって形成される。その後、引き出し配線40を第1電極層51および第2電極層52と導通するように接続する。これにより、入力装置1が完成する。
このような製造方法によれば、第1基材10が平板の状態で第1電極層51を形成するため、所望のパターンを精度良く容易に形成することができる。また、IMLによって間隔調整樹脂層30を形成するため、正確な厚さで間隔調整樹脂層30を形成することができる。したがって、第1電極層51と第2電極層52との間隔を正確に設定することができるとともに、薄型であっても十分な強度を有する入力装置1を容易に製造することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る入力装置を例示する模式断面図である。図7には、図1のB−B線に相当する位置での模式断面図が表される。
本実施形態に係る入力装置1Bは、第1実施形態に係る入力装置1の第1基材10、第1電極層51、間隔調整樹脂層30および第2電極層52に加え、第2基材20が設けられる。第2基材20は、第2電極層52の間隔調整樹脂層30とは反対側に設けられる。
第2基材20は透光性を有し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する。
すなわち、本実施形態に係る入力装置1Bは、第1基材10と第2基材20との間に第1電極層51、第2電極層52および間隔調整樹脂層30が挟まれる構成となる。第2基材20は第1基材10と同様に、COP、COC、PC、PMMA、TACなどの光学的等方性に優れた材料が用いられる。このように第2基材20を備える構成によって、入力装置1Bの更なる強度の向上が達成される。
図8は、第2実施形態に係る入力装置の製造方法を例示するフローチャートである。
図9(a)〜(e)は、第2実施形態に係る入力装置の製造方法を例示する模式断面図である。
図8に示すように、本実施形態に係る入力装置1Bの製造方法は、第1基材10の形成(ステップS301)、第1電極層51の形成(ステップS302)、第2基材20の形成(ステップS303)、第2電極層52の形成(ステップS304)および間隔調整樹脂層30の形成(ステップS305)を備える。
ステップS301に示す第1基材10の形成およびステップS302に示す第1電極層51の形成は、図3に示すステップS101およびステップS102と同様である。図9(a)には平板の樹脂基材101を例えば熱フォーミングによって湾曲させて第1基材10を形成した状態が示される。また、図9(b)には、第1基材10の第2面10bに第1電極層51を形成した状態が示される。第1基材10の第2面10bに必要に応じて遮光層53を設けてもよい。
次に、ステップS303に示す第2基材20の形成では、第1基材10の形成と同様に、平板の樹脂基材201を用意し、例えば熱フォーミングによって湾曲させて第2基材20を形成する。図9(c)には湾曲された第2基材20が示される。樹脂基材201としては、例えばPCのキャスト成型板や押し出し成形板が用いられる。
次に、ステップS304に示す第2電極層52の形成では、第1電極層51の形成と同様に、湾曲した第2基材20の表面に第2電極層52を形成する。図9(d)には、湾曲した第2基材20の表面に第2電極層52を形成した状態が示される。
次に、ステップS305に示す間隔調整樹脂層30の形成では、図9(b)に示す第1電極層51が形成された第1基材10と、図9(d)に示す第2電極層52が形成された第2基材20とを射出成形の型内に挿入し、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、図9(e)に示すような間隔調整樹脂層30を形成する。すなわち、IMLによって第1基材10と第2基材20との間に樹脂材料を流し込み、第1基材10、第1電極層51、間隔調整樹脂層30、第2電極層52および第2基材20の積層体を構成する。その後、引き出し配線40を第1電極層51および第2電極層52と導通するように接続する。これにより、入力装置1Bが完成する。
このような製造方法によれば、予め湾曲させた第1基材10に第1電極層51を形成し、予め湾曲させた第2基材20に第2電極層52を形成した後、これらを型内に挿入した状態で間に樹脂材料を流し込むことによって間隔調整樹脂層30を形成するため、正確な厚さで間隔調整樹脂層30を形成することができる。したがって、第1電極層51と第2電極層52との間隔を正確に設定することができるとともに、薄型であっても十分な強度を有する入力装置1を容易に製造することができる。
図10は、第2実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示するフローチャートである。
図11(a)〜(e)は、第2実施形態に係る入力装置の他の製造方法を例示する模式断面図である。
図10に示すように、本実施形態に係る入力装置1Bの他の製造方法は、第1電極層51の形成(ステップS401)、第1基材10の湾曲(ステップS402)、第2電極層52の形成(ステップS403)、第2基材20の湾曲(ステップS404)および間隔調整樹脂層30の形成(ステップS405)を備える。
先ず、ステップS401に示す第1電極層51の形成では、図11(a)に示すように、平板の樹脂基材101の面101bに所望のパターンで第1電極層51を形成する。樹脂基材101の面101bに必要に応じて遮光層53を設けてもよい。平板の樹脂基材101に第1電極層51を形成するため、第1電極層51の形成は容易かつ精度良く形成される。
次に、ステップS402に示す第1基材10の湾曲では、図11(b)に示すように、例えば熱フォーミングによって樹脂基材101を所望の2次元または3次元曲面に湾曲させて第1基材10を構成する。この際、樹脂基材101に形成された第1電極層51も湾曲することになる。
次に、ステップS403に示す第2基材20の形成では、図11(c)に示すように、平板の樹脂基材201の面201aに所望のパターンの第2電極層52を形成する。平板の樹脂基材201に第2電極層52を形成するため、第2電極層52の形成は容易かつ精度良く形成される。
次に、ステップS404に示す第2基材20の湾曲では、図11(d)に示すように、例えば熱フォーミングによって樹脂基材201を所望の2次元または3次元曲面に湾曲させて第2基材20を構成する。この際、樹脂基材201に形成された第2電極層52も湾曲することになる。
次に、ステップS405に示す間隔調整樹脂層30の形成では、図11(b)に示す第1電極層51が形成された第1基材10と、図11(d)に示す第2電極層52が形成された第2基材20とを射出成形の型内に挿入し、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を型内に流し込み、図11(e)に示すような間隔調整樹脂層30を形成する。すなわち、IMLによって第1基材10と第2基材20との間に樹脂材料を流し込み、第1基材10、第1電極層51、間隔調整樹脂層30、第2電極層52および第2基材20の積層体を構成する。その後、引き出し配線40を第1電極層51および第2電極層52と導通するように接続する。これにより、入力装置1Bが完成する。
このような製造方法によれば、第1基材10および第2基材20が平板の状態で第1電極層51および第2電極層52を形成するため、所望のパターンを精度良く容易に形成することができる。また、IMLによって間隔調整樹脂層30を形成するため、正確な厚さで間隔調整樹脂層30を形成することができる。したがって、第1電極層51と第2電極層52との間隔を正確に設定することができるとともに、薄型であっても十分な強度を有する入力装置1を容易に製造することができる。
(変形例)
図12(a)および(b)は変形例を示す模式断面図である。
図12(a)に示す入力装置1Cにおいては、第2基材20の第2電極層52とは反対側の面20bが平坦になっている。この第2基材20としては射出成形などによる成形部材が用いられる。第2基材20の面20bが平坦になっていることで、この面20bと平坦な部材との接合が容易になる。例えば、平坦な表示面を有する液晶表示パネルを第2基材20の面20bに接続する際、平坦面どうしを確実に接続することができる。
図12(b)に示す入力装置1Dにおいては、第2基材20が第1基材10と一体的に設けられている。第1基材10と第2基材20との間には折り曲げ部15が設けられ、一体的な第1基材10と第2基材20とがこの折り曲げ部15によって約180度折り曲げられ、互いに向かい合うように設けられる。
第1基材10と第2基材20との一体的に設けられていることで、長尺状の1枚の樹脂基材に第1電極層51および第2電極層52を同一工程で形成することができる。そして、IMLによって間隔調整樹脂層30を形成する際には、折り曲げ部15で1枚の樹脂基材を折り曲げて第1基材10と第2基材20と向かい合わせにし、この状態で型に挿入して樹脂材料を流し込む。これにより間隔調整樹脂層30がIMLによって形成される。
このような入力装置1Dの構成によって、部品点数の削減および製造工程の簡素化を図ることができる。また、第1電極層51および第2電極層52と引き出し配線40との接続を例えば第1基材10側にまとめることができ、引き出し配線40の接続を容易に行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、光学的課題の発生を抑制するとともに、十分な強度を達成することができる入力装置1、1B、1C、1Dおよび入力装置1、1B、1C、1Dの製造方法を提供することが可能になる。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
1、1B、1C、1D…入力装置
10…第1基材
10a…第1面
10b…第2面
15…折り曲げ部
20…第2基材
20b…面
30…間隔調整樹脂層
40…引き出し配線
51…第1電極層
52…第2電極層
53…遮光層
101…樹脂基材
101b…面
201…樹脂基材
201a…面
VA…表示領域

Claims (9)

  1. 透光性を有する曲面に構成され、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材と、
    前記第1基材の表面に設けられた第1電極層と、
    前記第1電極層と前記表面側で対向する第2電極層と、
    前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられ、透光性を有し、光学的等方性を有する間隔調整樹脂層と、
    を備え
    前記第1基材の厚さは、前記間隔調整樹脂層の厚さよりも薄いことを特徴とする入力装置。
  2. 透光性を有する曲面に構成され、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材と、
    前記第1基材の表面に設けられた第1電極層と、
    前記第1電極層と対向する第2電極層と、
    前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられ、透光性を有し、光学的等方性を有する間隔調整樹脂層と、
    を備え、
    前記第2電極層の前記間隔調整樹脂層とは反対側に設けられ、透光性を有し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第2基材をさらに備えたことを特徴とする入力装置。
  3. 前記第2基材は、前記第1基材と一体的に設けられ、前記第1基材と前記第2基材との間に折り曲げ部が設けられた、請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記第1基材の厚さは、前記間隔調整樹脂層の厚さよりも薄い、請求項2または請求項3に記載の入力装置。
  5. 前記第1電極層と前記第2電極層との間の静電容量の変化を外部へ送るための引き出し配線をさらに備えた、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の入力装置。
  6. 透光性を有する樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、
    前記第1基材の表面に第1電極層を形成する工程と、
    前記第1電極層が形成された前記第1基材を型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を前記型内に流し込み、前記第1基材との間で前記第1電極層を挟む間隔調整樹脂層を形成する工程と、
    前記間隔調整樹脂層に前記第1電極層と対向する第2電極層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする入力装置の製造方法。
  7. 透光性を有する樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、
    前記第1基材の表面に第1電極層を形成する工程と、
    透光性を有する樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第2基材を形成する工程と、
    前記第2基材の表面に第2電極層を形成する工程と、
    前記第1電極層が形成された前記第1基材と、前記第2電極層が形成された前記第2基材とを所定の隙間を開けて型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を前記型内に流し込み、前記第1電極層と前記第2電極層との間に間隔調整樹脂層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする入力装置の製造方法。
  8. 透光性を有する樹脂材料に第1電極層を形成した後、前記樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、
    前記第1電極層が形成された前記第1基材を型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を前記型内に流し込み、前記第1基材との間で前記第1電極層を挟む間隔調整樹脂層を形成する工程と、
    前記間隔調整樹脂層に前記第1電極層と対向する第2電極層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする入力装置の製造方法。
  9. 透光性を有する樹脂材料に第1電極層を形成した後、前記樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第1基材を形成する工程と、
    透光性を有する樹脂材料に第2電極層を形成した後、前記樹脂材料を湾曲させて曲面を構成し、光学的等方性または面内において均一な光学的一軸異方性を有する第2基材を形成する工程と、
    前記第1電極層が形成された前記第1基材と、前記第2電極層が形成された前記第2基材とを所定の隙間を開けて型内に挿入した状態で、透光性および光学的等方を有する樹脂材料を前記型内に流し込み、前記第1電極層と前記第2電極層との間に間隔調整樹脂層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする入力装置の製造方法。

JP2017545208A 2015-10-13 2016-10-12 入力装置および入力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6502518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201739 2015-10-13
JP2015201739 2015-10-13
PCT/JP2016/080196 WO2017065156A1 (ja) 2015-10-13 2016-10-12 入力装置および入力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065156A1 JPWO2017065156A1 (ja) 2018-07-26
JP6502518B2 true JP6502518B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58518016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545208A Expired - Fee Related JP6502518B2 (ja) 2015-10-13 2016-10-12 入力装置および入力装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10514804B2 (ja)
EP (1) EP3364276A4 (ja)
JP (1) JP6502518B2 (ja)
KR (1) KR102061065B1 (ja)
CN (1) CN108139834B (ja)
WO (1) WO2017065156A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109239968B (zh) * 2018-10-30 2021-05-25 惠科股份有限公司 光学复合膜层、显示面板和显示装置
FI20195798A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-24 Canatu Oy LAYERED PRESSURE TREATMENT EQUIPMENT AND METHOD
TWI808413B (zh) * 2021-04-29 2023-07-11 位元奈米科技股份有限公司 可用於熱壓成型之透明導電基板結構

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE555483T1 (de) * 2007-01-16 2012-05-15 Teijin Ltd Transparenter leitfähiger mehrschichtiger körper und daraus hergestellter berührungsschirm
JP5094250B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2009193233A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
TW201017499A (en) 2008-10-27 2010-05-01 Tpk Touch Solutions Inc Manufacturing method and structure of curved-surface capacitive touch panel
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
US8657456B2 (en) * 2009-04-30 2014-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Display device and method for manufacturing the same
JP5693945B2 (ja) * 2010-12-24 2015-04-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5134706B2 (ja) 2011-05-16 2013-01-30 日本写真印刷株式会社 曲面タッチパネル、その製造方法及び曲面タッチパネル付表示装置
TWI459274B (zh) * 2011-11-28 2014-11-01 Shih Hua Technology Ltd 觸控模組及其製備方法
JP5916516B2 (ja) 2012-05-29 2016-05-11 日本写真印刷株式会社 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体
JP5850804B2 (ja) * 2012-06-19 2016-02-03 日本写真印刷株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法
KR20140006563A (ko) 2012-07-06 2014-01-16 (주)삼원에스티 터치패널센서
WO2014051114A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂及びそれよりなる透明フィルム
JP2014082109A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 導光板、面光源装置および表示装置
CN105474148B (zh) * 2013-08-23 2019-05-17 阿尔卑斯阿尔派株式会社 静电电容型输入装置
JP6206063B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-04 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチパネル付表示装置
KR20160124311A (ko) * 2015-04-16 2016-10-27 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR101719208B1 (ko) * 2015-06-17 2017-03-23 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180051619A (ko) 2018-05-16
EP3364276A4 (en) 2019-05-15
WO2017065156A1 (ja) 2017-04-20
CN108139834B (zh) 2020-12-29
US10514804B2 (en) 2019-12-24
EP3364276A1 (en) 2018-08-22
US20180210573A1 (en) 2018-07-26
KR102061065B1 (ko) 2019-12-31
CN108139834A (zh) 2018-06-08
JPWO2017065156A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101867749B1 (ko) 터치 패널용 도전 시트 및 정전 용량식 터치 패널
TWI664560B (zh) 層疊構造體、觸摸面板、帶觸摸面板的顯示裝置及其製造方法
JP6068322B2 (ja) 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
CN204557429U (zh) 具有指纹识别功能的触控面板
JP6010012B2 (ja) 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
US20150160760A1 (en) Touch panel, method for manufacturing touch panel, and touch panel integrated display device
US10712890B2 (en) Input apparatus and manufacturing method of input apparatus
US10481743B2 (en) High-performance touch sensor and manufacturing method thereof
CN105468187A (zh) 具有指纹识别功能的触控面板
JP6502518B2 (ja) 入力装置および入力装置の製造方法
JP2009009249A (ja) 静電容量式タッチパネル及びこれを用いた2方式併用タッチパネル
KR20150051490A (ko) 표시 장치 및 그 제조방법
KR101665906B1 (ko) 도전성 필름, 도전성 필름 제조 방법, 및 도전성 필름을 구비하는 터치 스크린
TW201602859A (zh) 觸控裝置
JP6270120B2 (ja) タッチパネル装置、タッチパネル装置に組み込まれる保護カバーおよびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6109767B2 (ja) タッチパネル用電極積層体、静電容量式タッチパネル及び三次元タッチパネル付表示装置
JP5917354B2 (ja) 検知機能を有する表面パネル
JP6706760B2 (ja) タッチセンサおよび電子機器
KR20190022313A (ko) 수지 적층체 및 이것을 구비한 터치 입력 장치
KR20190101019A (ko) 나노마이크로 복합 구조물을 이용한 터치 스크린용 메탈 메쉬 투명 전극 제조 방법
KR101621527B1 (ko) 터치패널의 제조방법
KR102153009B1 (ko) 터치 패널
TW201405754A (zh) 用於觸控面板的複合式感應電極結構
JPWO2018066533A1 (ja) 入力装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees