JP2014082109A - 導光板、面光源装置および表示装置 - Google Patents

導光板、面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082109A
JP2014082109A JP2012229531A JP2012229531A JP2014082109A JP 2014082109 A JP2014082109 A JP 2014082109A JP 2012229531 A JP2012229531 A JP 2012229531A JP 2012229531 A JP2012229531 A JP 2012229531A JP 2014082109 A JP2014082109 A JP 2014082109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
fiber
refractive index
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012229531A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Imamura
秀機 今村
Reina Iwasaki
玲奈 岩崎
Atsuki Ueda
敦希 植田
Yoshihiro Yokote
恵紘 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Original Assignee
Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung R&D Institute Japan Co Ltd filed Critical Samsung R&D Institute Japan Co Ltd
Priority to JP2012229531A priority Critical patent/JP2014082109A/ja
Priority to KR1020130117936A priority patent/KR102098360B1/ko
Priority to US14/056,572 priority patent/US9377575B2/en
Publication of JP2014082109A publication Critical patent/JP2014082109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】複屈折性のファイバおよびマトリックスを用いた導光板において光源からの光を効率的に放出すること。
【解決手段】本発明の導光板は、光源からの光を内部に導入する光導入面を有する導光層と、等方性の第1マトリックス層と、第1マトリックス層の内部において光導入面の法線方向とは異なる方向に沿って配置された複屈折性を有する第1ファイバとを有し、導光層より光放出面側に設けられた偏光分離層と、第1マトリックス層の屈折率よりも低い屈折率であり、偏光分離層より光放出面側に設けられた低屈折率層と、等方性の第2のマトリックス層と、第2のマトリックス層の内部に配置された複屈折性を有する第2のファイバとを有し、低屈折率層より光放出面側に設けられた角度向上層とを備え、第1マトリックス層、第2のマトリックス層、第1ファイバおよび第2のファイバの屈折率が、所定の条件を満たしている。
【選択図】図4

Description

本発明は、導光板から放出される光の方向を制御する技術に関する。
液晶表示装置は、バックライトなどの面光源装置から放出される光を、偏光板および液晶を用いて透過または遮蔽することによって画像を表示する。
液晶表示装置に使用される偏光板としては、通常、ヨウ素で着色され、一軸延伸されたポリビニルアルコール(PVA)フィルムを偏光板として用いて、その片面又は両面にトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを保護フィルムとして貼り合せたものが用いられている。また、TACフィルムの代わりに、偏光子の片面にアクリル樹脂等によるコーティング層を設けたもの、またはノルボルネンやポリカーボネート等の位相差フィルムを貼り合せたもの等の吸収型偏光板が用いられることもある。
しかしながら、この吸収型偏光板は、偏光板の透過軸方向の光のみを透過し、残りの成分の光を吸収する特性を有しているため、原理的には光の利用効率が50%を超えることはなく、内表面の反射率が4%であることを考慮すると最大でも48%とするのが限界であった。このため、バックライトから放出される光の有効活用、およびバックライトの輝度を高めることが、液晶表示装置の課題の一つになっている。
この課題を解決する方法の一つとして、光学反射干渉特性を利用した反射型偏光板が知られている。反射型偏光板は、特定の偏光の光を反射し、それと逆の性質を示す偏光の光を透過するものであり、以下のように用いられる。反射型偏光板を透過した光が、直線偏光として吸収型偏光板を透過するように、反射型偏光板と吸収型偏光板とは軸合わせをした状態で配置される。そして、吸収型偏光板だけを配置した場合には偏光板で吸収されてしまう偏光の光を、反射型偏光板で反射させてバックライト側へ戻し、反射させて再利用することにより、バックライトから放出される光の利用効率を高めている。
反射型偏光板の一例として、住友スリーエム社からDBEF(登録商標)という輝度上昇フィルムが市販されている。このフィルムは、可視光領域の広い領域に渡って偏光特性を確保する必要があるために、全体で数百層ものポリマーフィルムの積層がなされたものであり、厳密な制御が必要な工程のために製造コストが高いという問題がある。
そこで、より製造コストを低減する方法として、偏光感応性散乱Element(PSSE)を利用した反射型偏光板が、特許文献1に開示されている。この例では、一方の偏光の光を透過し、他方の偏光の光を散乱することで偏光分離を実現している。
また、特許文献2には、偏光感応性散乱Element(PSSE)として複屈折性のファイバを用い、等方性の屈折率を有する導光板と一体化させて偏光分離を実現した例が開示されている。この例では、複屈折性のファイバとマトリックスとからなる層で一方の偏光のみが散乱し、外部へ放出されることで偏光分離を実現している。
特開平11−502036号公報 特開2006−517720号公報
しかしながら、特許文献1の技術においては、散乱光の成分が反射偏光板に対して後方散乱しないと、望まない偏光も前方へ散乱しながら透過してしまうため、偏光の分離効率も悪く、光の利用効率もあまり高くできなかった。また、特許文献2の技術においては、複屈折性を有するファイバとマトリックスからなる層で散乱する成分の一部と、散乱しない他方の偏光成分とはLGP(Light Guide Plate)内を導波し続けて消失してしまうため、光の利用効率を高めることは困難である。また、散乱して放出される光の方向はファイバの形状で決まるとの記載があるものの、実際には外部に放出される光が2方向に分割されており、放出された偏光が効率的に利用できていなかった。
本発明は、複屈折性のファイバおよびマトリックスを用いた導光板において光源からの光を効率的に放出することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、側面に配置される光源から照射される光を光放出面から放出する導光板であって、前記光源から放出される光を内部に導入する光導入面を側面に有する導光層と、等方性の屈性率nm1を有する第1マトリックス層と、前記第1マトリックス層の内部において前記光導入面の法線方向とは異なる方向に沿って配置された複屈折性(常光線屈折率no1、異常光線屈折率ne1)を有する第1ファイバとを有し、前記導光層より前記光放出面側に設けられた偏光分離層と、前記第1マトリックス層の屈折率よりも低い屈折率であり、前記偏光分離層より前記光放出面側に設けられた低屈折率層と、等方性の屈性率nm2を有する第2のマトリックス層と、前記第2のマトリックス層の内部に配置された複屈折性(常光線屈折率no2、異常光線屈折率ne2)を有する第2のファイバとを有し、前記低屈折率層より前記光放出面側に設けられた角度向上層とを備え、前記第1マトリックス層、前記第2のマトリックス層、前記第1ファイバおよび前記第2のファイバの屈折率が、|nm1−no1|≦0.01かつ|nm2−no2|≦0.01の条件、または|nm1−ne1|≦0.01かつ|nm2−ne2|≦0.01の条件を満たしていることを特徴とする導光板が提供される。
この導光板によれば、光源からの光を効率的に放出することができる。
また、別の好ましい態様において、前記低屈折率層は、気体の層であってもよい。
この導光板によれば、光源からの光をより効率的に放出することができる。
また、別の好ましい態様において、前記第1マトリックス層と前記第2マトリックス層とは同一組成の樹脂であり、前記第1ファイバと前記第2ファイバとは同一組成の樹脂であってもよい。
この導光板によれば、製造コストを低減することもできる。
また、別の好ましい態様において、前記第2ファイバは、長軸方向が前記第1ファイバの長軸方向と同一方向となるように配置されていてもよい。
この導光板によれば、放射される光を光放出面の法線方向に向けることができる。
また、別の好ましい態様において、前記導光層の前記光導入面および前記光放出面側の面以外の少なくとも一つの面に、光の偏光を回転させて反射させる反射板が設けられてしてもよい。
この導光板によれば、光源からの光をより効率的に放出することができる。
また、別の好ましい態様において、前記第1ファイバは、前記光導入面からの距離に応じて配置密度が変化し、前記第2ファイバの配置密度は、前記第1ファイバの配置密度とは逆相関を持っていてもよい。
この導光板によれば、放出される光の強度の面内のムラを低減することができる。
また本発明の一実施形態によると、上記記載の導光板と、前記側面に配置される光源とを備えることを特徴とする面光源装置が提供される。
この面光源装置によれば、光の放出に伴う消費電力を低減することができる。
また本発明の一実施形態によると、上記記載の面光源装置と、前記光放出面から放出される光が入射され、当該光の偏光方向の回転を制御する液晶パネルと、前記液晶パネルの少なくとも前記面光源装置とは反対側に設けられた偏光板とを備えることを特徴とする表示装置が提供される。
この表示装置によれば、表示に伴う消費電力を低減することができる。
本発明によれば、複屈折性のファイバおよびマトリックスを用いた導光板において光源からの光を効率的に放出することができる。
本発明の第1実施形態に係る面光源装置1の構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る第1ファイバ14の常光線屈折率no1と異常光線屈折率ne1と入射光Lとの関係を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第1ファイバ14におけるS偏光とP偏光との屈折の態様を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係るS偏光の光とP偏光の光との放出方向を説明する図である。 本発明の各実施例に用いたファイバの光学特性をまとめた図である。 本発明の各実施例において作製した面光源装置1における出光角度分布を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る偏光分離層10の第1ファイバ14と角度向上層20の第2ファイバ24との密度分布の相関を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る表示装置500の構成を説明する図である。
以下、本発明の実施形態に係る面光源装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る面光源装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る面光源装置1の構成を示す概略図である。面光源装置1は、液晶表示装置などに用いられるエッジライト型のバックライトユニットである。面光源装置1は、導光板100と光源80とを有する。光源80は、例えば、LED(Light Emitting Diode)またはCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp:冷陰極蛍光管)などである。光源80からの光LDは、導光板100の側面(光導入面40S)から入射し、光放出面LSから放出される。光放出面LSから放出される光は、光放出面LSの法線方向(以下、ED方向という)を概ね向いている。
導光板100は、偏光分離層10、角度向上層20、空気層30、導光層40、底面反射板50および側面反射板60と有している。
導光層40は、光源80から入射光が透過する材料で形成され、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)またはポリカーボネート(PC)のような光学的に等方性を有する材料により形成される。光源80からの入射光は、導光層40の側面の光導入面40Sから、導光層40の内部に導入される。
偏光分離層10は、導光層40の光放出面LS側の面に積層され、第1マトリックス層12と、第1マトリックス層12の内部に配置された複数の第1ファイバ14とを有する。第1ファイバ14は、その長手方向がD1方向に沿って配置されている。ここで、D1方向とは、図1に示すように、光導入面40Sの法線方向(以下、D2方向という)およびED方向の双方に垂直な方向をいうものとする。
この例では、第1ファイバ14は、光源80からの距離が近い方から、配置の密度が粗、密、粗の順になるように配置されている。すなわち、第1ファイバ14は、D2方向における中央部分において密に配置され端部ほど粗に配置される。このように配置することにより、偏光分離層10から空気層30へ光が放出するときの面内分布を均一な分布に近づけることができる。なお、第1ファイバ14の配置の密度は連続的に変化してもよいし、段階的に変化してもよい。また、第1ファイバ14の配置の密度は、D2方向で変化しなくてもよいし、上述とは異なる変化、例えば、光源80からの距離が遠いほど密に配置されてもよい。また、図1において示した第1ファイバ14は、配置の密度を模式的に記載したものであって実際の密度を反映しているわけではない。後述する第2ファイバ24についても同様である。
第1ファイバ14は、延伸して作製された樹脂である。そのため、第1ファイバ14の長手方向(D1方向)の屈折率(以下、異常光線屈折率ne1という)と断面方向(D1に垂直な方向)の屈折率(以下、常光線屈折率no1という)とが異なる複屈折性を有している。具体的には、常光線屈折率no1は、異常光線屈折率ne1よりも小さい値であり、例えば、後述する実施例で示すポリエチレンテレフタレート(PET)の場合、no1=1.5301、ne1=1.7047、Δn=ne1−no1=0.1746(図5参照)となる。
第1ファイバ14は、複屈折性を有する多様な材料を使用できるが、断面形状の安定性および耐久性に優れ、配向性の制御が容易である点から、ポリマーを延伸することによって製造されるポリマーファイバであることが好ましい。
具体的なポリマーファイバの材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系繊維、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)などのポリビニル系繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)などのアクリル系繊維、ナイロン6(N6)、ナイロン6,6(N66)、ナイロン4,6(N46)、ナイロン6,10(N610)などの脂肪族ポリアミド系繊維、ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)(PMPIA)、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(PMPTA)などの芳香族ポリアミド系繊維(アラミド繊維)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ−ε−カプロラクトンなどのポリエステル系繊維、シルク、ウール、蜘蛛の糸などの動物性の繊維、キュプラ、レーヨン系繊維などのセルロース系植物繊維、などが挙げられる。
また、Δnが大きいポリマーファイバを使用することが好ましい。Δnが大きいと、偏光分離層10の光拡散効率を向上させやすい。具体的には、Δnが0.03以上であり、望ましくは0.1以上、より望ましくは0.15以上である。これらのポリマーファイバの常光線屈折率no1および異常光線屈折率ne1は、ポリマーを延伸する際の引張速度や引張率、ポリマーの材質、ファイバの太さ(径)および密度を調整することにより制御される。
第1マトリックス層12は、光源80からの光が透過し、光学的に等方性を有する材料により形成される。また、第1マトリックス層12は、第1ファイバ14を内部に保持するため、第1ファイバ14に対して密着性がよいことが望ましい。例えば、第1マトリックス層12は、熱、放射線により重合/架橋反応する硬化性樹脂が挙げられる。具体的には、アクリロイル基、メタアクリロイル基、ビニル基、アリル基、スチリル基、チオール基、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタニル基などを有する化合物を有するUV硬化樹脂であってもよいし、シリコーン樹脂、アリルエステル、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ウレタン系樹脂などからなる熱硬化性樹脂であってもよいし、これらの2種類以上の混合物であってもよい。さらに、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)などのアクリル樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)シクロオレフィンポリマー(COP)などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル樹脂、ポリフェニレンオキシド(PPO)などのポリエーテル、ポリビニルアルコール(PVA)などのビニル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ樹脂、これらを構成するモノマーを2種以上用いた共重合体、ならびにこれらのポリマーブレンドなどであってもよい。複数の樹脂を混合することにより、第1マトリックス層12の屈折率nm1を所望の値に制御することができる。
この例では、第1マトリックス層12の屈折率nm1と、第1ファイバ14の常光線屈折率no1との差分値(以下、特に断らない限り差分の絶対値をいう)が所定値以下になっている。以下、この差分値が所定値以下になっているという条件を満たしていることを、屈折率が一致していると記載する。また、第1マトリックス層12の屈折率nm1は、導光層40の屈折率と一致していることが望ましいが、一致していなくてもよい。
この例では、所定値は「0.02」(すなわち、|nm1−no1|≦0.02)であればよく、「0.01」(すなわち、|nm1−no1|≦0.01)であることが望ましく、「0.003」(すなわち、|nm1−no1|≦0.003)であることがより好ましい。このようにすることで、空気層30に取り出されるP偏光成分の増加率を20%以下とし、望ましくは10%以下として、十分な偏光分離が実現できる。なお、増加率は、nm1=no1である場合に空気層30に取り出されるP偏光成分を基準にして増加した割合である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る第1ファイバ14の常光線屈折率no1と異常光線屈折率ne1と入射光Lとの関係を説明する図である。図2に示すように、第1ファイバ14において、入射光LのS偏光(入射面と垂直な面で振動)は異常光線屈折率neの光学的影響を受ける一方、P偏光(入射面で振動)は常光線屈折率no1の光学的影響を受ける。
図3は、本発明の第1実施形態に係る第1ファイバ14におけるS偏光とP偏光との屈折の態様を説明する図である。図3は、図2におけるD1方向に沿って偏光分離層10を見た場合の図を示している。図3(a)に示す黒丸は、紙面と垂直な平面(D1方向)で振動するS偏光を示し、図3(b)に示す矢印は紙面と平行な平面で振動するP偏光を示している。
上述したとおり、S偏光の光は、第1ファイバ14の異常光線屈折率ne1の光学的影響を受ける。第1マトリックス層12の屈折率nm1と第1ファイバ14との異常光線屈折率ne1とが一致しないため、第1マトリックス層12から第1ファイバ14に入射した光のうちS偏光の光は、図3(a)に示すように屈折する。
一方、P偏光の光は、第1ファイバ14の常光線屈折率no1の光学的影響を受ける。第1マトリックス層12の屈折率nm1と第1ファイバ14との常光線屈折率no1とが一致するため、第1マトリックス層12から第1ファイバ14に入射した光のうちP偏光の光は、図3(b)に示すように概ね直進する。
このように、導光層40から偏光分離層10に入射した光は、S偏光成分が屈折、散乱し、P偏光成分が直進する。空気層30の屈折率naは「ほぼ1」であり、マトリックス層12および第1ファイバ14の屈折率よりも小さい。そのため、屈折、散乱したS偏光の光の一部が偏光分離層10から空気層30へ放出されるが、それ以外の光の大部分については、偏光分離層10と空気層30との界面で全反射する。その結果、光源80の光のうちS偏光成分を分離して空気層30に取り出すことができる。
図1に戻って説明を続ける。角度向上層20は、空気層30を介して、偏光分離層10の光放出面LS側の面に積層され、第2マトリックス層22と、第2マトリックス層22の内部に配置された複数の第2ファイバ24とを有する。第2ファイバ24は、その長手方向がD1方向に沿って配置されている。この例では、第2ファイバ24は、光源80からの距離にかかわらず、配置の密度は同じように配置されている。なお、角度向上層20の端部がフレーム等により偏光分離層10と離隔した状態になるように支持されることによって、空気層30が形成される。
第2ファイバ24は、第1ファイバ14と同様に延伸して作製された樹脂であり、第2ファイバ24の長手方向の屈折率(以下、異常光線屈折率ne2という)と断面方向の屈折率(以下、常光線屈折率no2という)とが異なる複屈折性を有している。具体的には、常光線屈折率no2は、異常光線屈折率ne2よりも小さい値である。
第2ファイバ24は、第1ファイバ14と同様に、複屈折性を有する多様な材料を使用できるが、断面形状の安定性および耐久性に優れ、配向性の制御が容易である点から、ポリマーを延伸することによって製造されるポリマーファイバであることが好ましい。また、第1ファイバ14と同様に、Δnが大きいポリマーファイバを使用することが好ましい。Δnが大きいと、角度向上層20の光拡散効率を向上させやすい。具体的には、Δnが0.03以上であり、望ましくは0.1以上、より望ましくは0.15以上である。具体的なポリマーファイバの例については、第1ファイバ14の説明でも述べたため、詳細の説明を省略する。
第2マトリックス層22は、第1マトリックス層12と同様に、光源80からの光が透過し、光学的に等方性を有する材料により形成される。また、第2マトリックス層22は、第2ファイバ24を内部に保持するため、第2ファイバ24に対して密着性がよいことが望ましい。例えば、第2マトリックス層22は、熱、放射線により重合/架橋反応する硬化性樹脂が挙げられる。具体的な硬化性樹脂の例については、第1マトリックス層12の説明でも述べたため、説明を省略する。
なお、角度向上層20は、偏光分離層10と同じ構成をとることもできる。すなわち、第1マトリック層12と第2マトリックス層22とが同じ組成の樹脂であり、第1ファイバ14と第2ファイバ24とが同じ組成の樹脂であってもよい。
角度向上層20においても、偏光分離層10と同様に、第2マトリックス層22の屈折率nm2と、第2ファイバ24の常光線屈折率no2とが一致している。また、屈折率が一致していることの条件についても、偏光分離層10と同様に、|nm2−no2|≦0.02を満たせばよい。この条件は、|nm2−no2|≦0.01であることが望ましく、|nm1−no1|≦0.003であることがより好ましい。
角度向上層20には、導光層40から偏光分離層10を通過して取り出されたS偏光の光が入射する。角度向上層20に入射したS偏光の光は、第2マトリックス層22と第2ファイバ24との界面において屈折する。このように、空気層30側から入射したS偏光の光は、角度向上層20において屈折、散乱し、光放出面LSから取り出される。このため、偏光分離層10から空気層30に取り出されるときの光の拡がりが、角度向上層20によってさらに拡げられることになる。
このように、角度向上層20は放出される光を拡がり角度をより大きくする機能を有し、S偏光とP偏光とを分離することを主たる目的としたものではないから、角度向上層20の厚さは、偏光分離層10よりも薄くすることが可能であるが、偏光分離層10の厚さ以上であってもよい。
底面反射板50は導光層40の底面側に設けられ、導光層40側に導光層40から漏れ出た光を反射する反射面が設けられている。側面反射板60は、導光層40の光導入面40Sと対向する側面側に設けられ、導光層40側に導光層40から漏れ出た光を反射する反射面が設けられている。底面反射板50および側面反射板60により、導光層40の内部の光のうち光放出面LS側以外から漏れ出た光を導光層40に戻すことができる。
なお、側面反射板60は、光導入面40Sと対向する側面側以外に設けられていてもよいし、光導入面40S側における光源80以外の領域に側面反射板60が設けられていてもよい。また、底面反射板50または側面反射板60と導光層40との間に位相差板が設けられていてもよい。位相差板は、例えば、位相をλ/4ずらす、λ/4板であればよい。以上が、面光源装置1の構成についても説明である。
続いて、面光源装置1において光源80からの光が光放出面LSから取り出されるまでの原理について、図4を用いて説明する。
図4は、本発明の第1実施形態に係るS偏光の光とP偏光の光との放出方向を説明する図である。この図は、図1に示す面光源装置1をD1方向に見た図である。図4においては、光源80からの光のうち、S偏光の光を一点鎖線で、P偏光の光を二点鎖線で模式的に表している。
P偏光の光は、偏光分離層10において、第1ファイバ14による屈折、散乱がほとんど起きないため直進する。偏光分離層10から空気層30へ入射するときの入射角によっては、光の一部は空気層30に取り出される場合があるが、大部分が偏光分離層10と空気層30との界面において全反射する。P偏光の光は反射を繰り返すうちに、減衰しつつもその一部がS偏光に回転していく。
一方、S偏光の光は、偏光分離層10において屈折、散乱し、偏光分離層10から空気層30へ入射するときの入射角が小さくなった光が空気層30に取り出されていく。このとき、P偏光から回転したS偏光に回転した光、および全反射により取り出されなかったS偏光の光は、再び、偏光分離層10において屈折、散乱し、空気層30に取り出されていく。この結果、偏光の分離効率が向上される。
偏光分離層10において様々な角度で入射するため、取り出される光(放出光)も所定の分布を持つ。図4において破線で記した扇型W1が、偏光分離層10からの放出光の分布を模式的に表したものであり、L1方向がピーク強度となる放出光の方向(出射方向)を模式的に示したものである。L1方向の出射角については、以下の説明では出射角α1という。
偏光分離層10から放出されたS偏光の光は、空気層30を通過し、角度向上層20へ入射する。角度向上層20において屈折、散乱した光は、さらにED方向に拡がった状態となり、角度向上層20の光放出面LSから外部空間へ取り出される。図4において破線で記した扇型W2が、角度向上層20からの放出光の分布を模式的に表したものであり、L2方向がピーク強度となる放出光の方向(出射方向)を模式的に示したものである。L2方向の出射角については、以下の説明では出射角α2という。
扇形W1と扇形W2との比較、L1方向とL2方向との比較から、角度向上層20は、主として以下に示す2種類の作用をもたらす。第1に、角度向上層20は、偏光分離層10から放出された光のピーク強度となる方向をED方向(出射角が0°)に近づける。第2に、角度向上層20は、偏光分離層10から放出された光の拡がりを、さらに大きく拡げる。すなわち、角度向上層20が空気層30を介して存在することにより、角度向上層20が存在しない場合に比べて、光放出面LSから放出される光がED方向に向き、かつ拡がりを大きくすることができ、S偏光の光を効率的に利用することができる。したがって、液晶ディスプレイのバックライトユニットとして面光源装置1を用いた場合、正面輝度を大きくして消費電力を低減することができるとともに、視野角を広くしつつ、視野角により輝度が急激に変化しないようにすることもできる。
[実施例]
角度向上層20における第2ファイバ24の材料を変えた複数の実施例により作製した面光源装置1について、光放出面LSからの出射角α2および光の拡がり(以下、出光角度分布という)を測定した結果を説明する。第2ファイバ24の材料としては、実施例1としてポリエチレンテレフタレート(PET)、実施例2としてポリエチレンナフタレート(PEN)、実施例3としてナイロン6,10を用いた。比較例としては、角度向上層20を用いない構成(偏光分離層10からの放出光を測定)、および角度向上層20の代わりにプリズムフィルムを用いた構成について、出光角度分布を測定した。
図5は、本発明の各実施例に用いたファイバの光学特性をまとめた図である。図5におけるファイバの常光線屈折率noおよび異常光線屈折率neは、アッベ式の屈折率計と中間液を使用した方法、または偏光顕微鏡を使用したコンペンセータ法によって測定した屈折率である。
偏光分離層10は、第1ファイバ14は、糸径が22μmで24フィラメントのPETファイバを用いた。6cm×9cmのPMMA製の導光層34上に、長手方向がD1方向に沿うように、第1ファイバ14を配列した。このとき、光源80からの距離が離れるに従い、第1ファイバ14の配置密度が、粗、密、粗となるように並べて配置した。そして、硬化後の屈折率(第1マトリックス層12の屈折率nm1)が1.530となるように設計したUV硬化樹脂を浸透させた。離型処理を施したガラス板で上部を覆ったのち、真空脱泡をして第1ファイバ14と第1マトリックス層12の間の空気を除去した。UVランプを使用して、樹脂を硬化後、ガラス板を剥離して、偏光分離層10が設けられた導光層40を作製した。どの実施例においても、このように作製した偏光分離層10および導光層40を用いた。なお、偏光分離層10の厚さは、350μmとした。
[実施例1]
実施例1における第2ファイバ24は、糸径が22μmで24フィラメントのPETファイバを用いた。離型処理を施したガラス板上に、長手方向がD1同一方向に沿うようにして、隙間が無いように第2ファイバ24を配列させた。その後、硬化後の屈折率(第2マトリックス層22の屈折率nm2)が1.530となるように設計したUV硬化樹脂を浸透させた。離型処理を施したガラス板で上部を覆ったのち、真空脱泡して第2ファイバ24と第2マトリックス層22の間の空気を除去した。UVランプを使用して、樹脂を硬化後、ガラス板を剥離して、角度向上層20を作製した。なお、角度向上層20の厚さは、150μmとした。
このように作製した角度向上層20を偏光分離層10の上に空気層30を介して配置した。最後に偏光分離層10および導光層30の側面および導光層30の底面(偏光分離層10が設けられた面と対向する面)の全体を反射板で覆い本発明の面光源装置1を作製した。
[実施例2]
実施例2における第2ファイバ24は、糸径が19μmで24フィラメントのPENファイバを用いた。その他の構成は、実施例1と同様である。
[実施例3]
実施例3における第2ファイバ24は、糸径が26μmで24フィラメントのナイロン6,10ファイバを用いた。その他の構成は、実施例1と同様である。
[出光角度分布]
図6は、本発明の各実施例において作製した面光源装置1における出光角度分布を説明する図である。図6の最下欄におけるS偏光成分の出光角度分布は、円の左右がD2方向、上下がD1方向に対応し、中心が出射角0°、演習部分が出射角90°を示し、黒色に近いほど輝度が高い。また、同欄の角度は、ピーク強度となる角度を示し、実施例1〜3においては、出射角α2に対応する。なお、比較例1においては、出射角α1に対応する。また、正面輝度は、ED方向から測定した輝度、すなわち円の中心における測定結果を示している。
比較例1である角度向上層20を用いない構成の測定結果のとおり、出射角α1は47°である。実施例1〜3の全てにおいてS偏光成分の出射角α2は、ED方向(出射角0°)に近づき、またその拡がりも光源80側の方向に大きくなり、全体的に出光角度分布が正面に向く結果となっている。そのため、正面輝度が2〜10%程度向上するだけでなく、視野角も広がっている。
なお、プリズムフィルムを使用した比較例2は、出射角は正面に向いているものの、放出光がほとんど無くなる角度(サイドバンド)が発生する。そのため、視野角が狭くなるという問題が生じる。また、プリズムによる偏光解消が生じて、出射角が正面を向いているにもかかわらず、S偏光成分の正面輝度が低下することがわかる。ファイバを用いた角度向上層20においては、プリズムフィルムの様な現象は起きず、表示装置に適する構成であることがわかる。
このように、本発明の一実施形態に係る面光源装置1においては、角度向上層20が偏光分離層10と空気層30を介して設けられることによって、光の利用効率の向上、偏光分離効率の向上をしつつ、光の角度分布も正面方向に制御することができる。面光源装置1を液晶表示装置のバックライトとして使用することで、低消費電力、高輝度で均一輝度のディスプレイを製造することもできる。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態において、第1ファイバ14は配置密度が光源80からの距離に応じて変化するように配列され、第2ファイバ24は配置密度が変化しないように配列されていたが、第2ファイバ24についても配列密度が変化するようにした構成が第2実施形態である。
図7は、本発明の第2実施形態に係る偏光分離層10の第1ファイバ14と角度向上層20の第2ファイバ24との密度分布の相関を説明する図である。図7に示す縦軸は密度を示し、横軸は光源80からの距離を示している。
第1実施形態において説明したとおり、第1ファイバ14の配置密度は、スペクトルS1に示すとおり、光源80から遠くなるにつれて、粗、密、粗の順に変化する。第2実施形態における第2ファイバ24の配置密度は、スペクトルS2に示すとおり、光源80から遠くなるにつれて、密、粗、密の順に変化する。すなわち、第2実施形態では、第1ファイバ14の配置密度と第2ファイバ24の配置密度とが逆相関を持つように構成されている。
導光層40の大きさ、光源80からの光の照射範囲、偏光分離層10の構成などの条件によっては、偏光分離層10における第1ファイバ14の配置密度を図7に示すようにすると、S偏光の光が空気層30に取り出される量が光源80からの距離に応じて変化しないようにできる場合がある一方、光の拡がり(図4に示す扇型W1の拡がり)が光源80からの距離に応じて変化する場合がある。例えば、第1ファイバ14の配置密度が密であるほど光の拡がりが大きくなる一方、粗であるほど光の拡がりが小さくなる。
このような場合であっても、角度向上層20における第2ファイバ24の配置密度の分布を、図7に示すように第1ファイバ14と相関を持つように規定することで、光の拡がりを光源80からの距離によらず一定に近づけることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態においては、本発明の第1実施形態に係る面光源装置1を液晶ディスプレイなどの表示装置に適用した場合の構成について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態に係る表示装置500の構成を説明する図である。表示装置500は、液晶パネル2、偏光板3、4およびこれらに向けて光を放出する面光源装置1を有する。偏光板3は、面光源装置1から概ねED方向に取り出されるS偏光の光を通過させるように軸合わせがされている。液晶パネル2は、複数の画素毎に設けられた液晶駆動回路と、その液晶駆動回路によって透過する光の偏光方向の回転を制御する液晶とを有する。この例では、偏光板4は、偏光板3が通過させる光とは偏光が90度回転した光を通過させるように軸合わせがされている。なお、面光源装置1からの光は偏光方向が揃っているため、液晶パネル2の面光源装置1側の偏光板3は無くてもよい。
このような表示装置500は、スマートフォン、携帯電話、パーソナルコンピュータ、TVなどに置いて用いることができる。
<変形例1>
上述した実施形態においては、第1ファイバ14および第2ファイバ24の長手方向となるD1方向はD2方向と直交していた。第1ファイバ14の長手方向は、必ずしもD2方向と直交していなくてもよくD2方向と異なる方向であればよいが、正面輝度、出光角度分布への影響が少ない状態(直交時に比べた変化が10%程度)とするために、D2方向とのなす角が70度以上90度以下であることが望ましく、80度以上90度以下であることがさらに望ましい。
また、第1ファイバ14と第2ファイバ24とは長手方向が同一方向であったが、光放出面LSからの出光角度分布にどのような分布を所望するかによって、同一方向でなくてもよい。すなわち、第1ファイバ14の長手方向と同様に、第2ファイバ24の長手方向は、必ずしもD2方向と直交していなくてもよくD2方向と異なる方向であればよいが、正面輝度、出光角度分布への影響が少ない状態(直交時に比べた変化が10%程度)とするために、D2方向とのなす角が70度以上90度以下であることが望ましく、80度以上90度以下であることがさらに望ましい。
<変形例2>
上述した実施形態において、偏光分離層10の第1マトリックス層12の屈折率nmと第1ファイバ14の常光線屈折率no1とを一致させていたが、第1マトリックス層12の屈折率nm1と第1ファイバ14の異常光線屈折率ne1と一致させてもよい。この場合には、S偏光成分ではなく、P偏光成分が空気層30に取り出されるようになる。そのため、角度向上層20についても同様にして、第2マトリックス層22の屈折率nm2と第2ファイバ24の異常光線屈折率ne2と一致させてもよい。
<変形例3>
上述した実施形態において、偏光分離層10と角度向上層20との間には、空気層30が存在していたが、偏光分離層10の第1マトリックス層12の屈折率nm1よりも低い屈折率の層(低屈折率層)であれば、空気層30でなくてもよい。このような低屈折率層が偏光分離層10と角度向上層20との間に設けられていれば、偏光分離層10から取り出されるべきではない光(P偏光成分)の全反射条件が維持されるためである。光源80からの光の照射範囲、導光層40の厚さなどにもよるが、低屈折率層の屈折率は、nm1−0.2以下、望ましくはnm1−0.3であるが、限りなく1に近い方が望ましい。そのため、低屈折率層は、空気層30のように気体で構成されることが望ましい。
<変形例4>
上述した実施形態においては、第1ファイバ14および第2ファイバ24は、断面形状が円形であったが、円形でなくてもよい。例えば、断面形状が三角形、長方形、六角形などの規則的および不規則な多角形、または曲線および直線の辺を組み合わせた形状であってもよい。
また、第1ファイバ14および第2ファイバ24の長さは、長短が混在していていもよく、D1方向の両端まで連続したファイバになっていなくてもよい。また、層の厚さ方向に何本分積層されるかについてもそれぞれ所望の光学特性に応じて設定すればよい。
1…面光源装置、2…液晶パネル、3,4…偏光板、10…偏光分離層、12…第1マトリックス層、14…第1ファイバ、20…角度向上層、22…第2マトリックス層、24…第2ファイバ、30…空気層、40…導光層、40S…光導入面、50…底面反射板、60…側面反射板、80…光源、100…導光板、500…表示装置

Claims (8)

  1. 側面に配置される光源から照射される光を光放出面から放出する導光板であって、
    前記光源から放出される光を内部に導入する光導入面を側面に有する導光層と、
    等方性の屈性率nm1を有する第1マトリックス層と、前記第1マトリックス層の内部において前記光導入面の法線方向とは異なる方向に沿って配置された複屈折性(常光線屈折率no1、異常光線屈折率ne1)を有する第1ファイバとを有し、前記導光層より前記光放出面側に設けられた偏光分離層と、
    前記第1マトリックス層の屈折率よりも低い屈折率であり、前記偏光分離層より前記光放出面側に設けられた低屈折率層と、
    等方性の屈性率nm2を有する第2のマトリックス層と、前記第2のマトリックス層の内部に配置された複屈折性(常光線屈折率no2、異常光線屈折率ne2)を有する第2のファイバとを有し、前記低屈折率層より前記光放出面側に設けられた角度向上層と
    を備え、
    前記第1マトリックス層、前記第2のマトリックス層、前記第1ファイバおよび前記第2のファイバの屈折率が、|nm1−no1|≦0.01かつ|nm2−no2|≦0.01の条件、または|nm1−ne1|≦0.01かつ|nm2−ne2|≦0.01の条件を満たしていることを特徴とする導光板。
  2. 前記低屈折率層は、気体の層であることを特徴とする請求項1に記載の導光板。
  3. 前記第1マトリックス層と前記第2マトリックス層とは同一組成の樹脂であり、
    前記第1ファイバと前記第2ファイバとは同一組成の樹脂であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の導光板。
  4. 前記第2ファイバは、長軸方向が前記第1ファイバの長軸方向と同一方向となるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の導光板。
  5. 前記導光層の前記光導入面および前記光放出面側の面以外の少なくとも一つの面側に、光の偏光を回転させて反射させる反射板が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の導光板。
  6. 前記第1ファイバは、前記光導入面からの距離に応じて配置密度が変化し、
    前記第2ファイバの配置密度は、前記第1ファイバの配置密度とは逆相関を持つことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の導光板。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の導光板と、
    前記側面に配置される光源と
    を備えることを特徴とする面光源装置。
  8. 請求項7に記載の面光源装置と、
    前記光放出面から放出される光が入射され、当該光の偏光方向の回転を制御する液晶パネルと、
    前記液晶パネルの少なくとも前記面光源装置とは反対側に設けられた偏光板と
    を備えることを特徴とする表示装置。
JP2012229531A 2012-10-17 2012-10-17 導光板、面光源装置および表示装置 Pending JP2014082109A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229531A JP2014082109A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 導光板、面光源装置および表示装置
KR1020130117936A KR102098360B1 (ko) 2012-10-17 2013-10-02 도광판, 면 광원 장치 및 표시 장치
US14/056,572 US9377575B2 (en) 2012-10-17 2013-10-17 Light guide plate, planar light apparatus, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229531A JP2014082109A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 導光板、面光源装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014082109A true JP2014082109A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50655061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229531A Pending JP2014082109A (ja) 2012-10-17 2012-10-17 導光板、面光源装置および表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014082109A (ja)
KR (1) KR102098360B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017065156A1 (ja) * 2015-10-13 2018-07-26 アルプス電気株式会社 入力装置および入力装置の製造方法
WO2020250554A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784954B1 (en) * 2006-07-25 2010-08-31 Fusion Optix, Inc. Polarization sensitive light homogenizer
JP2011238432A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Fujifilm Corp 面状照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017065156A1 (ja) * 2015-10-13 2018-07-26 アルプス電気株式会社 入力装置および入力装置の製造方法
WO2020250554A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140049463A (ko) 2014-04-25
KR102098360B1 (ko) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659247B (zh) Liquid crystal display device
KR102050611B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100300456B1 (ko) 백라이트장치및액정표시장치
KR100905100B1 (ko) 편광되지 않은 광을 수신하여 편광된 광을 방출하도록 배치된 조명 장치, 및 디스플레이 시스템
US10114162B2 (en) Optical film stack with retardance layer having in-plane retardance of greater than 2.0 microns
KR102118231B1 (ko) 광학 부재, 편광판 세트 및 액정 표시 장치
US7880824B2 (en) Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
US20080089093A1 (en) Backlight unit using particular direct backlight assembly
US20070236636A1 (en) Contrast ratio enhancement optical stack
JP2002303864A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2004309618A (ja) 光学素子、液晶セル、照明装置および液晶表示装置
JP2010503028A (ja) 複屈折ポリマー繊維を包含する光学装置
KR20110002676A (ko) 일체형 고휘도 편광시트, 그를 적용한 액정디스플레이 패널후면용 편광필름 및 그를 구비한 액정디스플레이
JP5437886B2 (ja) 液晶表示装置および集光素子付偏光板
WO2013102377A1 (zh) 聚光膜及其制造方法、背光模组和液晶显示面板
KR102098360B1 (ko) 도광판, 면 광원 장치 및 표시 장치
JP5838049B2 (ja) 導光板および面光源装置
US8339548B2 (en) Optical element covering member, backlight and liquid crystal display
US9377575B2 (en) Light guide plate, planar light apparatus, and display device
JP2008242047A (ja) 偏光板、光学部材、及び液晶表示装置
US9091797B2 (en) Light guide panel, surface light source apparatus including light guide panel, and flat panel display including surface light source apparatus
JP2004037988A (ja) 積層偏光フィルム及びそれの光学装置への適用
JP2003066236A (ja) 導光板、偏光面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP2017227776A (ja) 液晶表示装置
JP5264313B2 (ja) 偏光導光板アセンブリ、及び液晶表示装置