JP6500993B2 - 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法 - Google Patents

車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500993B2
JP6500993B2 JP2017543666A JP2017543666A JP6500993B2 JP 6500993 B2 JP6500993 B2 JP 6500993B2 JP 2017543666 A JP2017543666 A JP 2017543666A JP 2017543666 A JP2017543666 A JP 2017543666A JP 6500993 B2 JP6500993 B2 JP 6500993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
control
engine
accumulator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057764A1 (ja
Inventor
カンタン デメイン
カンタン デメイン
高橋 充
充 高橋
裕満 久保山
裕満 久保山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017057764A1 publication Critical patent/JPWO2017057764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500993B2 publication Critical patent/JP6500993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/188Parking lock mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18016Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0034Accumulators for fluid pressure supply; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/20Start-up or shut-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法に関する。
一般に、信号待ち等によりエンジンのアイドリングをストップする車両にあっては、アイドルストップ(アイドルリダクションともいう)を終了して発進する際、エンジンで駆動する油圧ポンプによる油圧では供給遅れが生じるため、アキュムレータを備え、該アキュムレータに蓄圧された油圧を、発進時に開放して所定摩擦係合要素等へ供給している。
従来、例えば、特許文献1に示すように、アイドルストップからエンジンを再始動させるとき、アキュムレータ(油圧発生部)に作動指令を出力した後、エンジンの始動装置に始動指令を出力して、摩擦係合要素の供給油圧が駆動力伝達に達するまでに遅れを生じることを防止した車両の制御装置が提案されている。
特開2014−24449号公報
上記特許文献1の技術は、エンジンを再始動させるまでに、アキュムレータが作動して、前進クラッチ等の摩擦係合要素に無効ストローク詰めを完了させることができ、車両を迅速に発進させて運転者に良好なフィーリングを与えることができるとしても、アキュムレータによる蓄圧容量と発進に際して使用される油圧容量との関係は、考慮されることなく係合制御が実行される。なお、油圧容量とは、油量及び油圧に係るスケールであり、供給できる油圧の値及び当該油圧を供給することができる時間に関する関数である。また、蓄圧容量とは、特定の時点におけるアキュムレータの油圧容量のことを示している。これら油圧容量及び蓄圧容量は、アキュムレータの吐出圧特性及び容積と、制御される油圧要素の必要制御圧及び油量とが判明している場合、アキュムレータの油圧もしくは容積に近似して示すことができる。
例えば、多段自動変速機において、Dレンジにあって、アイドリングストップ後に、前進1速で発進する場合は、使用される摩擦係合要素は、前進クラッチ1個だけなので、通常状態ではアキュムレータの蓄圧容量で足りるが、Pレンジにあって後進状態で発進する場合、パーキング機構のロックを外す(P抜き)用油圧操作の外、複数の摩擦係合要素を操作する必要があり、アキュムレータの蓄圧容量が不足する場合がある。このように、アキュムレータからの供給油圧が十分でないと、複数の摩擦係合要素の夫々に係合が可能なだけの十分な油圧が供給されていない状態で、リニアソレノイドバルブは係合状態の指令値で制御されてしまう。その状態でエンジン始動後に油圧ポンプからの油圧が急激に供給されて、摩擦係合要素が急激に係合されることになり、この急係合の結果、車両にショックを発生する虞がある。
本発明に係る車両用駆動装置は、エンジンからの動力を変速して駆動車輪に伝達する変速機構と、前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、油圧を蓄圧するアキュムレータと、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して複数の油圧要素を制御しかつ、これら複数の油圧要素の内、一部の油圧要素の制御を前記エンジンが始動される前から前記アキュムレータに蓄圧された油圧を用いて開始し、前記複数の油圧要素の内の残りの油圧要素の制御を前記エンジン始動後の油圧を用いて開始する第1制御モードと、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して、前記第1制御モードで制御される前記複数の油圧要素よりも少ない数の油圧要素を制御しかつ、制御を行う全ての油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第2制御モードと、を実行可能に構成された制御部と、を備えている。
また、本発明に係る車両用駆動装置は、エンジンからの動力を変速して駆動車輪に伝達する変速機構と、前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、油圧を蓄圧するアキュムレータと、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して複数の油圧要素を制御しかつ、これら複数の油圧要素の内、一部の油圧要素の制御を前記エンジンが始動される前から前記アキュムレータに蓄圧された油圧を用いて開始し、前記複数の油圧要素の内の残りの油圧要素の制御を前記エンジン始動後の油圧を用いて開始する第1制御モードと、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して1つの油圧要素を制御しかつ、制御を行う油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第2制御モードと、を実行可能に構成された制御部と、を備えている。
更に、本発明は、エンジンの停止状態から車両を発進させる際の車両用駆動装置の制御方法であって、シフト操作及び形成される変速段に基づいて、車両の発進時に制御する油圧要素を設定する工程と、複数設定された前記制御される油圧要素の内、アキュムレータに蓄圧された油圧により制御すると判定された一部の油圧要素について、前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を供給して制御する第1油圧制御工程と、前記複数の油圧要素の内、残りの油圧要素に対して前記エンジンの始動後に油圧を供給して制御する第2油圧制御工程と、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して、前記複数の油圧要素よりも少ない数の油圧要素を制御しかつ、制御を行う全ての油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第3油圧制御工程と、を備え、前記第1及び第2油圧制御工程と、前記第3油圧制御工程とは、前記エンジンの停止状態から車両を発進させる際に選択的に実行される
また、本発明は、エンジンの停止状態から車両を発進させる際の車両用駆動装置の制御方法であって、シフト操作及び形成される変速段に基づいて、車両の発進時に制御する油圧要素を設定する工程と、複数設定された前記制御される油圧要素の内、アキュムレータに蓄圧された油圧により制御すると判定された一部の油圧要素について、前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を供給して制御する第1油圧制御工程と、前記複数の油圧要素の内、残りの油圧要素に対して前記エンジンの始動後に油圧を供給して制御する第2油圧制御工程と、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して1つの油圧要素を制御しかつ、制御を行う油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第3油圧制御工程と、を備え、前記第1及び第2油圧制御工程と、前記第3油圧制御工程とは、前記エンジンの停止状態から車両を発進させる際に選択的に実行される。
本発明によると、エンジン停止状態から車両を発進させるに際し、一部の油圧要素についてアキュムレータから油圧を用いてエンジン始動前から制御を開始し、残りの油圧要素については、エンジン始動後に制御を開始する。このため、発進時にアキュムレータからの供給油圧が不足することを防止することができ、また、このアキュムレータをコンパクトに構成することができる。
第1の実施の形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 第1の実施の形態に係る自動変速機の係合表。 第1の実施の形態に係る自動変速機の速度線図。 第1の実施の形態に係る簡略化した油圧回路図。 第1の実施の形態に係るアイドルストップからの発進時のフローチャート。 第1の実施の形態に係るタイムチャート。 第2の実施の形態に係るアイドルストップからの発進時のフローチャート。 アキュムレータ突出圧によりクラッチの係合制御を実行する場合のタイムチャート。 エンジン始動後にクラッチの係合制御を実行する場合のタイムチャート。
以下、本実施の形態を図に沿って説明する。なお、本自動変速機1は、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプ等の車両に搭載されて好適な自動変速機であり、図1中における左右方向が実際の車両搭載状態における左右方向(或いは左右逆方向)に対応するが、説明の便宜上、エンジン等の駆動源側である図中右方側を「前方側」、図中左方側を「後方側」というものとする。
<第1の実施の形態>
まず、本自動変速機1の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、例えばFFタイプの車両に用いて好適な自動変速機1は、前方側に、ロックアップクラッチ2aを有するトルクコンバータ2が配置されており、後方側に、変速機構3、カウンタシャフト部4、及びディファレンシャル部5が配置されている。
該トルクコンバータ2は、例えば駆動源としてのエンジン(不図示)の出力軸10と同軸上である変速機構3の入力軸7を中心とした軸上に配置されており、該変速機構3は、該入力軸7を中心とした軸上に配置されている。また、カウンタシャフト部4は、それら入力軸7と平行な軸上であるカウンタシャフト12上に配置されており、ディファレンシャル部5は、該カウンタシャフト12と平行な軸上に左右ドライブシャフト15,15を有する形で配置されている。
なお、図1に示すスケルトン図は、自動変速機1を平面的に展開して示しているものであって、上記入力軸7と、カウンタシャフト12と、左右ドライブシャフト15,15とは、側面視で三角形状の位置関係である。
上記変速機構3には、入力軸7上において、プラネタリギヤ(減速回転出力部)DP及びプラネタリギヤユニット(プラネタリギヤセット)PUが備えられている。上記プラネタリギヤDPは、第1のサンギヤS1、第1のキャリヤCR1、及び第1のリングギヤR1を備えており、該第1のキャリヤCR1に、第1のサンギヤS1に噛合するピニオンギヤP2及び第1のリングギヤR1に噛合するピニオンギヤP1を互いに噛合する形で有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
一方、該プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素として第2のサンギヤS2、第3のサンギヤS3、第2のキャリヤCR2、及び第2のリングギヤR2を有し、該第2のキャリヤCR2に、第2のサンギヤS2に噛合するショートピニオンギヤP4と、第3のサンギヤS3、ショートピニオンギヤP4、及び第2のリングギヤR2に噛合するロングピニオンギヤP3とを有している、いわゆるラビニョ型のプラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤDPの第1のサンギヤS1は、ケース6に対して回転が固定されている。また、上記第1のキャリヤCR1は、上記入力軸7に接続されて、該入力軸7の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっていると共に、第4のクラッチC−4に接続されている。更に、第1のリングギヤR1は、該固定された第1のサンギヤS1と該入力回転する第1のキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1のクラッチC−1及び第3のクラッチC−3に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUの第3のサンギヤS3は、第1のブレーキB−1に接続されてケース6に対して固定自在となっていると共に、上記第4のクラッチC−4及び上記第3のクラッチC−3に接続されて、第4のクラッチC−4を介して上記第1のキャリヤCR1の入力回転が、第3のクラッチC−3を介して上記第1のリングギヤR1の減速回転が、それぞれ入力自在となっている。また、上記第2のサンギヤS2は、第1のクラッチC−1に接続されており、上記第1のリングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記第2のキャリヤCR2は、入力軸7の回転が入力される第2のクラッチC−2に接続されて、該第2のクラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、第1のワンウェイクラッチ(係止要素)F−1及び第2のブレーキ(係止要素)B−2に接続されて、該第1のワンウェイクラッチF−1を介してケース6に対して一方向の回転が規制されると共に、該第2のブレーキB−2を介して回転がケース6に対して固定自在(係止可能)となっている。そして、上記第2のリングギヤR2は、カウンタギヤ8に接続されている。
また、上記カウンタギヤ8には、上記カウンタシャフト部4のカウンタシャフト12上に固定されているカウンタドリブンギヤ11が噛合しており、該カウンタシャフト12には、外周面上に形成されている出力ギヤ12aを介してディファレンシャル部5のギヤ14が噛合している。そして、該ギヤ14は、ディファレンシャルギヤ13に固定されており、ディファレンシャルギヤ13を介して左右ドライブシャフト15,15に接続されている。
以上のように構成された自動変速機1は、図1のスケルトンに示す各第1〜第4のクラッチC−1〜C−4、第1及び第2ブレーキB−1,B−2、第1のワンウェイクラッチF−1が、図2の係合表に示す組み合わせで係合又は解放制御されることにより、図3の速度線図のような回転速度比で、前進1速段(1st)〜前進8速段(8th)、及び後進1速段(Rev1)〜後進2速段(Rev2)が達成される。なお、本実施の形態においては、後進1速段及び後進2速段を達成するものを説明しているが、後進1速段だけを用いて、後進2速段を使用しないように自動変速機1を設計してもよい。
なお、図3の速度線図に示すように、プラネタリギヤDPによってエンジンの回転を減速した減速回転が出力可能となっており、プラネタリギヤユニットPUにおいて、前進1速段では、第2のサンギヤS2に減速回転を入力すると共に第1のワンウェイクラッチF−1の係合により第2のキャリヤCR2の回転を固定することで第2のリングギヤR2から前進1速段の回転を出力し、後進1速段では、第3のサンギヤS3に減速回転を入力すると共に第2のブレーキB−2により第2のキャリヤCR2の回転を固定することで第2のリングギヤR2から後進1速段の回転を出力することになる。
ついで、図4〜図6に沿って、本実施の形態に係る車両の制御装置、具体的には、駐停車や信号待ちなど、非駆動状態の際にエンジンのアイドリングを停止させるアイドルストップが解除されてエンジンが再始動する際の油圧制御(アイドル解除制御)について説明する。図4は、簡略化した油圧回路図であり、エンジンで駆動される機械式油圧ポンプ(MOP)19の油圧をライン圧PLに調圧するプライマリレギュレータバルブ20を有する。プライマリレギュレータバルブ20は、図示しないアクセルペダルの踏み角度に基づき制御されるスロットルバルブからのスロットル圧及びフィードバックポート20aに作用するフィードバック圧により、入力ポート20bの油圧が調圧されてライン圧PLを発生する。入力ポート20bからの余剰圧は、セカンダリポート20cから出力され、オリフィス24を介してオイルクーラ21で冷却され、更に潤滑油圧22として自動変速機1のギヤ等に供給される。
ライン圧PLが供給されるライン圧油路23から、各リニアソレノイドバルブ25…を介してそれぞれ前記変速機構3のクラッチブレーキC−1…,B−2の油圧サーボに連通されている。なお、図4にあっては、代表してクラッチC−1の油圧サーボ及びブレーキB−2の油圧サーボを表示しているが、外のクラッチC−2,C−3,C−4及びブレーキB−1も、省略されているが、同様に連通されている。上記ライン圧油路23には、オン・オフソレノイドバルブからなるアキュムレータバルブ26を介してアキュムレータ27が連通されている。また、上記ライン圧油路23には、油圧式のパーキング機構28が接続されている。このパーキング機構28は、自動変速機1の回転軸に設けられたパーキングギヤやパーキングポール、スプリング、パーキングシリンダ28B等を有し、油圧式のアクチュエータによりパーキングロックとその解除とを行なうシフトバイワイヤ式のパーキングロック装置として構成されている。パーキングポールは、スプリングの付勢力によりパーキングギヤに押し付けられることでパーキングギヤと係合し、オンオフソレノイドバルブ28Aを介して供給されるライン圧PLを用いてパーキングシリンダ28Bにより駆動されることでパーキングギヤとの係合を解除する。なお、上記ライン圧油路23には、各油圧サーボC−1…とプライマリレギュレータバルブ20との間で油圧サーボ側からプライマリレギュレータバルブ20側への油の流れを規制するチェックバルブ29が介在されている。
また、図1に示すように、本実施の形態に係る車両用駆動装置としての自動変速機1は、上述した車両の発進時に制御される油圧要素(例えば、本実施の形態においては、クラッチC−1、パーキング機構28、クラッチC−3、ブレーキB−2など)を制御する制御装置300を備えている。この制御装置300は、各部を制御する制御データを記憶するROM301と、データを一時的に記憶するRAM302などから構成される記憶部303と、記憶部303に格納された制御データを読みだして車両用駆動装置を制御する制御部(CPU)304と、外部と信号を入出力する入出力回路(I/F)305と、を備えて構成されており、上述したアイドリング停止制御を実行するアイドリング停止制御部及びアイドリング解除制御を実行するアイドリング解除制御部として機能する。
ついで、図5のフローチャート及び図6のタイムチャートに沿って、本実施の形態の制御について説明する。図5は、アイドルストップ解除時のフローチャートであり、図6は、そのタイムチャートである。車両は、信号待ち等で停止され、エンジンはアイドルストップ状態にある(S1)。該アイドルストップ状態において、アイドルストップ解除要求があるか否かが制御部304により判断される(S2)。例えば、セレクトレバーがDレンジにあって、運転者がフットブレーキペタルを解放方向に操作する、セレクトレバーをPレンジから他のレンジに操作する、アクセルペダルを踏込み方向に操作する等の、運転者の発進意思を表す操作の1つ又は複数を検出することにより、制御部304はアイドルストップ解除要求(エンジン再始動要求)があるかを判断し、ない(NO)場合、アイドルストップ状態を継続し、ある(YES)場合、エンジン再始動に向けて作動する。なお、エンジン再始動要求がある場合、制御部304は、シフト操作及び形成される変速段に基づいて、車両の発進時に制御する油圧要素を設定している。制御部304は、エンジン再始動による車両の発進に際して、まず、アキュムレータバルブ26を開位置に操作する(S3,t1)。
そして、制御部304は、アキュムレータ27の蓄圧容量(内圧)と、エンジン再始動による発進に際して制御される油圧要素の油圧使用量とを比較する(S4)。例えば、アキュムレータ27の充填圧を油圧センサ27A(図1参照)などにより検出することにより、制御部304は、アキュムレータ27の現在の蓄圧容量を判断する。また、油圧の使用量は、発進状況、例えばDレンジにあって1速で発進するか、Pレンジからリバース(R)にセレクトレバーを操作して発進するか、2速発進するか等により、各油圧要素の容量が予め解かっているので、これら各油圧要素の容量に基づいて判定される。より具体的には、このステップS4の工程にて、制御部304は、記憶部303に記憶されている制御マップを参照して、車両の発進時に制御される油圧要素に応じて設定される閾値を設定し、この閾値とアキュムレータ27の油圧とを比較している。運転者がDレンジのままでフットブレーキを解放して発進する場合、クラッチC−1を接続すればよく、この場合通常、アキュムレータに蓄積された油圧エネルギーが油圧使用量より大きく、YESとなる。この状態では、制御部304は、アキュムレータ27を油圧源として、リニアソレノイドバルブ25にクラッチC−1に供給される油圧を制御させ(S5)、該クラッチC−1を係合させて油圧制御を完了する(S6)。上記ステップS5,S6において、制御部304は、第1の油圧制御部として機能し、エンジンの停止状態から車両を発進するに際して少なくとも1つの油圧要素を制御しかつ、制御を行う各油圧要素の制御をエンジンの始動前からアキュムレータ27からの油圧を用いて開始する制御モード(第2制御モード)を実行している。
なお、この第2制御モードにおいて制御される油圧要素は、通常、後述する第1制御モードで制御される複数の油圧要素よりも数が少なく、この場合、エンジンの停止状態から車両を発進するに際して、第1制御モードで制御される複数の油圧要素よりも少ない数の油圧要素を制御しかつ、制御を行う全ての油圧要素の制御をエンジンの始動前からアキュムレータからの油圧を用いて開始する制御モードであるということができる。また、上述した実施の形態のように、1つの油圧要素しか制御しない場合には、エンジンの停止状態から車両を発進するに際して1つの油圧要素を制御しかつ、制御を行う油圧要素の制御をエンジンの始動前からアキュムレータからの油圧を用いて開始する制御モードということができる。しかしながら、上記第2制御モードにて制御される油圧要素は、1つに限らず、例えば、前進発進時に複数のクラッチやブレーキ等の係合要素を係合する車輌用駆動装置の場合には、制御される油圧要素も当然に複数となる。
また、上述したように油圧容量、蓄圧容量は、それぞれ油圧のスケール(gf/cm)として近似することができるため、本実施の形態では、それに対応する閾値である油圧使用量も油圧のスケールで制御マップ上に記憶されている。更に、アキュムレータにおいて油圧とアキュムレータ内の油の容積は、線形関係にあるため、油圧の代わりにアキュムレータ内の油の容積に基づいて、上記油圧容量、蓄圧容量を近似しても良い。この場合、上記ステップS4において制御部304は、車両の発進時に制御される油圧要素に応じて設定される閾値とアキュムレータ内の油の容量(油量)とを比較することになる。つまり、上記アキュムレータの油圧、油量、もしくはこれら油圧及び油量に係る関数のいずれを用いても、実質的に等価であり、油量を基準としても油圧を比較しているといえ、逆に油圧を基準としても油量を比較しているといえる。また、これら油圧及び油量に係る関数を基準としても、油圧もしくは油量を比較しているといえる。
セレクトレバーがPレンジにあって、他レンジに該セレクトレバーを操作して発進する場合、例えばリバースレンジに操作する場合、油圧要素として、パーキング機構28のロックを外す(P抜き)操作が電気信号を介してソレノイドバルブにより行われるパーキング解除と、第1の係合要素であるクラッチC−1と、第2の係合要素であるブレーキB−2と、を必要とする。この場合、アキュムレータ27の容量は、一般に、車両の設置スペース等により制限されているため、アキュムレータ容量は、上記油圧要素の油圧使用量より小さい。即ち、ステップS4は、NOとなり、油圧要素の作動数及びその作動順序が決定される(S7)。本実施の形態の場合、アキュムレータ27の蓄圧容量で可能な油圧要素として使用可能な数は、2個と判断され、その作動順序は、記憶部303に予め記憶されており、この記憶された制御データに従って、まずパーキング解除であり、ついでクラッチC−3と決定される。該ステップS7の決定に基づき、ステップS8による1次油圧制御に基づき、まず、パーキング解除用のソレノイドバルブに制御部304から信号が出力され(t2)、パーキングロックが解除される。ついで、第1の係合要素であるクラッチC−3用油圧サーボに油圧が供給され、クラッチC−3は滑らかに係合する(t3)。この状態で、アキュムレータ圧は減少して、第2の係合要素であるブレーキB−2の係合には不足する可能性がある。このため、2個の油圧要素の作動で1次油圧制御は完了となる(S9)。即ち、上記1次油圧制御において、制御部304は、複数設定された車両の発進時に制御される油圧要素の内、アキュムレータ27に蓄圧された油圧により制御すると判定された一部の油圧要素について、エンジンの始動前からアキュムレータ27からの油圧を供給して制御している。1次油圧制御の完了により(S9;YES)、1次制御フラグFが立てられる(F=1)(S10)。上記ステップS6の油圧制御完了(S6;YES)及び1次油圧制御完了(S9;YES)に伴い、アキュムレータバルブ26は閉じられる(S11)。
なお、上記実施の形態では、アキュムレータ蓄圧容量を計測により求めたが、簡易的にアキュムレータの大きさに基づき予めアキュムレータ容量を所定値に設定し、油圧使用量は、発進状況に伴う油圧要素の数で設定してもよい。例えば油圧要素が2個までなら、比較部としての制御部304は、ステップS4にてYES、3個以上だとステップS4にてNOと判断するようにしてもよい。このように、制御部304は、上記1次油圧制御を実行するか否かをエンジン再始動時に必要とする油圧要素の数で判断してもよい。この場合、油圧要素の順序も予め設定され、ステップS7の油圧要素の作動数・順序決定は、省くことができる。また、制御部304は、シフト操作及び/又は形成される変速段に基づいて、上述した第1及び第2制御モードを選択的に実行するように構成されても良い。この場合、上記シフト操作の態様及び/又は形成される変速段と、上記第1及び第2制御モードとの組合せデータが記憶部303に記憶されており、この記憶部303に記憶されたデータに基づいて制御部304は、制御を実行する。なお、上述した選択的とは、単に第1及び第2制御モードを同時に実行しないとの意味であり、アイドルストップ状態からの車両発進時に、これら第1及び第2制御モード以外の制御モードを実行することが可能なように構成しても良い。例えば、アキュムレータからの油圧を用いずに最初からエンジン始動後の油圧により発進時に制御される油圧要素を制御する制御モード(第3制御モード)を実行するように構成しても良い。
ついで、スタータモータによりエンジンの再始動が行われ(S12)、エンジン回転速度Neが上昇する。エンジン回転速度Neが所定閾値N1に達すると(S13;YES)、油圧ポンプ19に基づくライン圧PLも上昇して油圧作動状態になる。この状態で、前述した1次制御フラグFが判断され、F=0であれば、そのまま該エンジン再始動に伴う発進制御が終了する(S18)。前記ステップS10でF=1になっている場合(S14)、2次油圧制御が行われる。該2次油圧制御は、ステップS9による1次油圧制御で油圧容量不足で行われなかった第2の係合要素であるブレーキB−2に対して、上記油圧ポンプ19に基づく油圧を元圧としてリニアソレノイドバルブ25により2次油圧制御された油圧が供給される(S15)。即ち、2次油圧制御において、制御部304は、車両の発進に際して制御される上述した複数の油圧要素の内、1次油圧制御にて制御されなかった残りの油圧要素に対してエンジンの始動後に油圧を供給する制御を実行している。従って、該ブレーキB−2は、所定時間遅延した(t4)後、油圧ポンプ19に基づくライン圧により、始めから2次油圧制御により制御されて滑らかに係合して後進(リバース)段を達成する(S16)。該2次油圧制御が完了した後(S16;YES)、1次制御フラグFは戻され(F=0)(S17)、エンジン再始動に伴う発進制御が終了する(S18)。このように、制御部304は、上記ステップS8,S9の1次油圧制御及び前記ステップS15,S16の2次油圧制御を実行する第2の油圧制御部として機能している。即ち、制御部304は、第2の油圧制御部として、エンジンの停止状態から車両を発進するに際して複数の油圧要素を制御しかつ、これら複数の油圧要素の内、一部の油圧要素の制御をエンジンが始動される前からアキュムレータ27に蓄圧された油圧を用いて開始し、複数の油圧要素の内の残りの油圧要素の制御をエンジン始動後の油圧を用いて開始する制御モード(第1制御モード)を実行するように構成されている。これにより、アイドルストップ後のエンジン再始動により車両は、滑らかに後進する。
即ち、制御部304は、アキュムレータ蓄圧容量を油圧センサ27A等により検出し、アキュムレータ27の現在の油圧容量を判断する。該アキュムレータに充填された充填圧を把握することで、いくつの油圧要素に油圧を供給し得るか判断する。例えば、セレクトバーのPレンジからリバース(R)レンジへの切換えでは、P抜き→クラッチC−3→ブレーキB−2の順に優先順位が設定されている。アキュムレータ27の充填量が多い場合、1次油圧制御によりP抜きとクラッチC−3が行われ、2次油圧制御によりブレーキB−2が実行される。アキュムレータの充填量が少ない場合、1次油圧制御によりP抜きが行われ、2次油圧制御によりクラッチC−3及びブレーキB−2が実行される。更にアキュムレータの充填量が少ない場合、P抜き、クラッチC−3、ブレーキB−2のすべてが2次油圧制御により実行される。
なお、上述した実施の形態は、ステップS7において、1次油圧制御としてまず、パーキング解除、ついで第1の係合要素としてのクラッチC−3、2次油圧制御として第2の係合要素であるブレーキB−2に設定したが、この順序は違えてもよく、第1の係合要素としてブレーキB−2、第2の係合要素としてクラッチC−3を設定してもよい。要は、判断されたアキュムレータの容量内で可能な油圧要素の数及び順序を設定すればよい。
アイドルストップ解除に際しての前記1次油圧制御と2次油圧制御による油圧要素への油圧供給は、電動オイルポンプにも適用可能である。
上述した説明は、Pレンジからのリバースレンジへの操作による再始動について述べたが、Pレンジからのセレクトレバーの2nd位置による操作でも、パーキング解除についで、クラッチC−1及びブレーキB−1のいずれか一方を第1の係合要素、他方を第2の係合要素として同様に行われる。また、2個の係合要素のみの場合(例えば2nd発進、リバース発進)でも、アキュムレータ容量によっては、いずれか一方を1次油圧制御としての第1の係合要素、他方を2次油圧制御としての第2の係合要素として同様に適用可能である。また、自動変速機として多段自動変速機に適用して説明したが、これに限らず、無段自動変速機(CVT)にも同様に適用可能であり、これらの自動変速機は、モータを他の駆動源として有して車両用駆動装置を構成しても良い。また、上述した実施の形態では、変速段、特に発進時に使用される変速段を、1つ又は2つの油圧要素としての摩擦係合要素(C−1,C−3,C−4,B−2)を用いて形成しているが、これに限らず、例えば、3つ以上の摩擦係合要素を用いて変速段を構成しても良い。更に、上述した実施の形態では、アキュムレータ27を、蓄積することのできる油の最大容積が、パーキング機構28のロック解除に必要となる油の量よりも大きく、かつ、パーキング機構28のロック解除及び第1及び第2係合要素(例えば、クラッチC−3及びブレーキB−2)の係合に必要な油の総量よりも小さくなるように構成されており、制御部304は、車両の発進時の状況に応じて制御モードを切り換えるように構成されていた。しかしながら、更に、アキュムレータ27の容積を小さく設定し、常に第1制御モードを実施するように構成しても良い。
<第2の実施の形態>
ついで、図7のフローチャート、図8A及び図8Bのタイムチャートに沿って、第2の実施の形態の制御について説明する。なお、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態に対して、パーキング機構28のロックを解除した後のアキュムレータ27の油圧が所定値以上であるか否かに基づいてクラッチの係合をエンジン始動後に遅延させるか否か判断している点において異なっており、第1の実施の形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
アイドルストップ状態において、制御部304は、アイドルストップ解除要求(エンジン始動要求)があると(図7のS20のYES、図8A及び8Bの時点t5)、アキュムレータバルブ26を制御して遮断されていたアキュムレータ27をライン圧油路23に接続してアキュムレータ圧を吐出させる(S21)。また、このアイドル解除要求時に、制御部304は、シフト操作及び形成される変速段に基づいて、発進に際して制御が必要な油圧要素を設定している。
上記アキュムレータバルブ26にON信号(開信号)を出力すると、制御部304は、パーキング機構28のロックを解除(以下、パーキングリリースともいう)する必要があるか否かを判定し(S22)、パーキングリリースをする必要が無い場合(S22のNO)、発進に必要なクラッチを係合するように油圧指令値を上昇させ、油圧サーボに油圧を供給してクラッチを係合させる(S29)。より具体的には、本実施の形態の場合、前進発進の場合、制御部304は、リニアソレノイドバルブ25を制御してクラッチC−1の油圧サーボに対して油圧を供給し、後進1段発進の場合、クリニアソレノイドバルブ25を制御してラッチC−3及びブレーキB−2の油圧サーボに対して油圧を供給する。
一方、パーキングリリースが必要な場合(S22のYES)、制御部304は、オンオフソレノイドバルブ28Aを介してパーキングシリンダ28Bに対して油圧を供給し(S23、図8A及び8Bの時点t6)、パーキングリリースが完了すると(S24のYES、図8Aの時点t7及び図8Bの時点t10)、油圧センサからの信号に基づいてアキュムレータ27の内圧が閾値以上であるか否かを判定する(S25)。そして、アキュムレータ27の内圧がクラッチ係合開始許可閾値である閾値P1以上である場合(S25のYES、図8Aの場合)、制御部304は、上述したようにアキュムレータ27からの油圧を用いてエンジン始動前に発進に必要なクラッチの油圧サーボに油圧を供給し、クラッチを係合させる(S26、図8Aの時点t8)。
一方で、外乱等の影響でパーキングリリースに時間が掛かり、アキュムレータ27の内圧が上記閾値P1より小さくなっている場合(S25のNO、図8Bの時点t9)、制御部304は、発進に必要なクラッチの油圧サーボに油圧を供給することを、エンジンが始動するまで遅延する(S27、図8Bの時点t10)。より具体的には、制御部304は、エンジンの回転速度が所定値(エンジン始動判定閾値N1)以上になったことに基づいて、エンジンの始動判定を行っており、前記エンジンの回転速度が所定値N1以上になるまで待機し(S27のNO)、前記エンジンの回転速度が所定値以上となったことに基づいて、リニアソレノイドバルブ25に制御信号を出力して(油圧司令値を変更して)発進に必要なクラッチの油圧サーボに油圧を供給する(S28)。なお、エンジン回転速度の所定値(所定回転速度)である所定閾値N1は、機械式油圧ポンプ19より吐出される油圧が、油圧要素(クラッチ等)を制御可能な油圧が確保可能な回転数である。
このように、本実施の形態では、パーキング解除後のアキュムレータ27の油圧を油圧センサ27Aにより検知し、上記パーキング解除後のアキュムレータ27の内圧が閾値P1よりも低い場合、発進に必要な摩擦係合要素(例えば、C−1、C−3、C−4、B−2)の係合制御の開始をエンジン始動後まで遅延させている。即ち、発進に際して制御される複数の油圧要素の内、制御を行う順序が決まっており、特定の油圧要素に対する制御が実行された後(本実施の形態では、パーキング解除後)の実際のアキュムレータ27の状態(本実施の形態では内圧)に基づいて、残りの油圧要素の制御(本実施の形態では摩擦係合要素の係合制御)を遅延させるか否かを判定することができ、より正確な発進制御を実行することができる。なお、上述したように、ステップS25にて制御部304は、アキュムレータ27の油圧ではなく、アキュムレータ27内の油の量によって、蓄圧容量が足りているか否かを判断するようにしても良い。また、上記特定の油圧要素は、必ずしもパーキング機構28である必要はない。例えば、係合される複数の摩擦係合要素の内の1つでも良い。また、エンジンと変速機構との間の動力伝達経路上に存在し、これらエンジンと変速機構との間の動力伝達を切断及び接続するクラッチを有している場合、このクラッチを上述の特定の油圧要素にしても良い。
更に、例えば、シフトレンジがパーキングレンジから走行レンジへと移動され、その後、一度、ニュートラルレンジへと戻された後に再度、走行レンジへと移動するような多重ガレージ操作が行われた場合、上記第2の実施の形態に係る自動変速機1では、まず、アキュムレータ27からの油圧によりパーキング機構28のロックが解除される。そして、このパーキング機構28のロックが解除された後のアキュムレータ27からの油圧がクラッチ係合開始許可閾値である閾値P1以上の場合に、アキュムレータ27からの油圧に基づいて係合要素の係合制御が開始されるが、この状態でシフトレンジがニュートラルレンジにされると、制御される係合要素に供給されたアキュムレータからの油圧(例えば、クラッチやブレーキのガタ詰め用に油圧サーボに供給された油圧)が一度、排出される場合がある。この場合、再度、シフトレンジがドライブレンジに移動された際に、アキュムレータ27の油圧が上記閾値P1未満となっている場合がある。そのため、制御部304は、上述したような多重ガレージ制御が実行された場合、クラッチ等の係合要素にアキュムレータ27から油圧を供給する場合に、必ず、アキュムレータ27の油圧が上記閾値P1以上となっているか否か(即ち、油圧容量が閾値以上か否か)を判断するように構成されても良い。
なお、上述した第1及び第2の実施の形態においては、アキュムレータ27の油圧を油圧センサ27Aにより計測していたが、必ずしもこれに限る必要はなく、ライン圧や油温に基づいて推定演算されたアキュムレータ27の推定油圧をアキュムレータ27の油圧として用いても良い。例えば、制御部304は、アキュムレータ27の状態を、アキュムレータ27に油を充填する充填状態、アキュムレータ27の油を保持する保持状態及びアキュムレータ27から油を吐出する吐出状態に区分けして油圧の推定演算を実行するようにしても良い。
より具体的には、制御部304は、充填状態の場合、単位時間当たりにアキュムレータに充填する油に応じた圧力上昇の勾配である充填時昇圧勾配の値を有し、この充填時昇圧勾配の値と、充填状態の経過時間と、に応じて充填状態における前記推定演算を実行しても良い。また、保持状態においては、制御部304は、単位時間当たりにアキュムレータ27から漏れる油に応じた圧力降下の勾配である保持時降圧勾配の値を有しており、この保持時降圧勾配の値と保持状態の経過時間とに応じて、保持状態における推定演算を実行しても良い。更に、吐出状態において、制御部304は、単位時間当たりにアキュムレータ27から油圧制御装置に吐出する油に応じた圧力降下の勾配である吐出時降圧勾配の値を有し、この吐出時降圧勾配の値と、吐出状態の経過時間と、に応じて吐出状態における前記推定演算を実行しても良い。なお、上記充填時昇圧勾配の値は、油温及び/もしくはライン圧に応じて定められ、保持時降圧勾配及び吐出時降圧勾配の値は、油温に基づいて定められると望ましい。
以下、本発明の実施態様について説明する。なお、カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
(1)エンジンからの動力を変速して駆動車輪に伝達する変速機構(3)と、
前記エンジンにより駆動される油圧ポンプ(19)と、
油圧を蓄圧するアキュムレータ(27)と、
前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して複数の油圧要素(例えば、パーキング機構28、クラッチC−3、ブレーキB−2)を制御しかつ、これら複数の油圧要素の内、一部の油圧要素(例えば、パーキング機構28)の制御を前記エンジンが始動される前から前記アキュムレータに蓄圧された油圧を用いて開始し、前記複数の油圧要素の内の残りの油圧要素(例えば、(例えば、クラッチC−3、ブレーキB−2)の制御を前記エンジン始動後の油圧を用いて開始する制御モードを実行可能に構成された制御部(304)と、を備えた、
車両用駆動装置(1)。
これにより、アキュムレータ容量の範囲で1次油圧制御をし、エンジン始動後の油圧により残りの油圧要素を2次油圧制御して、滑らかに車両を発進できる。また、アキュムレータは、比較的小容量のものを用いることが可能となる。
(2)前記制御モードは第1制御モードであり、
前記制御部(304)は、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して前記第1制御モードで制御される前記複数の油圧要素よりも少ない数の油圧要素を制御しかつ、制御を行う全ての油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータ(27)からの油圧を用いて開始する第2制御モードを実行可能に構成されている。
(3)前記制御モードは第1制御モードであり、
前記制御部(304)は、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して1つの油圧要素(例えばクラッチC−1)を制御しかつ、制御を行う油圧要素(例えばクラッチC−1)の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータ(27)からの油圧を用いて開始する第2制御モードを実行可能に構成されている。
これにより、制御を行う各油圧要素をエンジン始動前からアキュムレータからの油圧によって制御をすることができ、迅速かつ滑らかに発進できる。
(4)前記制御部(304)は、シフト操作及び/又は形成される変速段に基づいて、前記第1及び第2制御モードを選択的に実行する。
これにより、簡単な構成で、上述したアイドルストップ状態からの滑らかな発進が可能となる。
(5)前記制御部(304)は、前記車両の発進時に制御される油圧要素に応じて設定される閾値と前記アキュムレータ(27)の油圧とを比較し、前記アキュムレータ(27)の油圧が前記閾値より小さい場合に、前記第1制御モードを実行し、前記アキュムレータ(27)の油圧が前記閾値より大きい場合に、前記第2制御モードを実行する。
(6)前記制御部(304)は、前記車両の発進時に制御される油圧要素に応じて設定される閾値と前記アキュムレータ(27)内の油の容量とを比較し、前記アキュムレータ(27)内の油の容量が前記閾値より小さい場合に、前記第1制御モードを実行し、前記アキュムレータ(27)内の油の容量が前記閾値より大きい場合に、前記第2制御モードを実行する。
これにより、アキュムレータの油圧もしくは油量(蓄圧容量)に基づいて、第1モード及び第2モードを適切に切り換えて実行することができる。
(7)前記制御部(304)は、前記車両の発進に際して制御する油圧要素の数が、所定数より多い場合に前記第1制御モードを実行し、所定数以下の場合に前記第2制御モードを実行する。
これにより、簡単な構成により、上述したアイドルストップからの滑らかな発進が可能となる。
(8)油圧に基づいて駆動するパーキング機構(28)を更に備え、
前記制御部(304)は、前記複数の油圧要素に前記パーキング機構(28)が含まれる場合、まず、前記アキュムレータ(27)からの油圧を用いて前記パーキング機構(28)のロックを解除する制御を実行する。
これにより、アキュムレータの油圧に基づいて、第1モード及び第2モードを適切に切り換えて実行することができる。また、Pレンジから他のレンジにセレクトレバーを手動操作する場合のアイドルストップ状態からの滑らかな発進が可能となる。
(9)前記変速機構(3)は、発進時に係合される第1及び第2係合要素(例えばクラッチC−3とブレーキB−2)を備え、
前記アキュムレータ(27)は、蓄積することのできる油の最大容積が、前記パーキング機構(28)のロック解除に必要となる油の量よりも大きく、かつ、前記パーキング機構(28)のロック解除及び前記第1及び第2係合要素(例えばクラッチC−3とブレーキB−2)の係合に必要な油の総量よりも小さくなるように構成されている。
これにより、アキュムレータをパーキング機構のロック解除を可能としつつも、コンパクトに構成することができる。
(10)油圧に基づいて駆動するパーキング機構(28)を更に備え、
前記変速機構(3)は、発進時に係合される第1及び第2係合要素(例えばクラッチC−3とブレーキB−2)を備え、
前記制御部(304)は、前記複数の油圧要素に前記パーキング機構(28)及び前記第1及び第2係合要素(例えばクラッチC−3とブレーキB−2)が含まれる場合、前記パーキング機構(28)のロックを解除した後の前記アキュムレータ(27)の油圧もしくは油量が所定の値より小さいことに基づいて、前記第1及び第2係合要素(例えばクラッチC−3とブレーキB−2)の係合制御の開始を前記エンジン始動後に遅延させる。
これにより、アキュムレータの内圧に基づいて、第1モード及び第2モードを適切に切り換えて実行することができる。
(11)前記制御部(304)は、前記エンジンの回転速度(Ne)が所定回転速度(N1)に達したことに基づいて、前記エンジンの始動を判断する。
これにより、制御部は、所定回転速度以上のエンジン回転により駆動される油圧ポンプからの安定した油圧により油圧要素を制御することができる。
(12)エンジンの停止状態から車両を発進させる際の車両用駆動装置の制御方法において、
シフト操作及び形成される変速段に基づいて、車両の発進時に制御する少なくとも1つの油圧要素を設定する工程(S20)と、
複数設定された前記制御される油圧要素の内、前記アキュムレータに蓄圧された油圧により制御すると判定された一部の油圧要素について、前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を供給して制御する第1油圧制御工程と(S23)、
前記複数の油圧要素の内、残りの油圧要素に対して前記エンジンの始動後に油圧を供給して制御する第2油圧制御工程(S28)と、を備えた
車両用駆動装置の制御方法。
これにより、アキュムレータ容量の範囲で1次油圧制御をし、エンジン始動後の油圧により残りの油圧要素を2次油圧制御して、滑らかに車両を発進できる。また、アキュムレータは、比較的小容量のものを用いることが可能となる。
以上、本発明の好ましい形態について詳述したが、本実施形態は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更・組み合わせが可能である。
この出願は、2015年9月30日に出願された日本国特許出願第2015−194000号から優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。
本車両用駆動装置は、乗用車、トラック等の車両に搭載される車両用駆動装置に用いることが可能であり、特にアキュムレータに蓄圧された油圧を用いて発進制御を行う車両用駆動装置に用いて好適である。
3 変速機構
19 油圧ポンプ
27 アキュムレータ
28 パーキング機構
304 制御部

Claims (12)

  1. エンジンからの動力を変速して駆動車輪に伝達する変速機構と、
    前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    油圧を蓄圧するアキュムレータと、
    前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して複数の油圧要素を制御しかつ、これら複数の油圧要素の内、一部の油圧要素の制御を前記エンジンが始動される前から前記アキュムレータに蓄圧された油圧を用いて開始し、前記複数の油圧要素の内の残りの油圧要素の制御を前記エンジン始動後の油圧を用いて開始する第1制御モードと、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して、前記第1制御モードで制御される前記複数の油圧要素よりも少ない数の油圧要素を制御しかつ、制御を行う全ての油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第2制御モードと、を実行可能に構成された制御部と、を備えた、
    車両用駆動装置。
  2. エンジンからの動力を変速して駆動車輪に伝達する変速機構と、
    前記エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    油圧を蓄圧するアキュムレータと、
    前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して複数の油圧要素を制御しかつ、これら複数の油圧要素の内、一部の油圧要素の制御を前記エンジンが始動される前から前記アキュムレータに蓄圧された油圧を用いて開始し、前記複数の油圧要素の内の残りの油圧要素の制御を前記エンジン始動後の油圧を用いて開始する第1制御モードと、前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して1つの油圧要素を制御しかつ、制御を行う油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第2制御モードと、を実行可能に構成された制御部とを備えた、
    両用駆動装置。
  3. 前記制御部は、シフト操作及び/又は形成される変速段に基づいて、前記第1及び第2制御モードを選択的に実行する、
    請求項又は記載の車両用駆動装置。
  4. 前記制御部は、前記車両の発進時に制御される油圧要素に応じて設定される閾値と前記アキュムレータの油圧とを比較し、前記アキュムレータの油圧が前記閾値より小さい場合に、前記第1制御モードを実行し、前記アキュムレータの油圧が前記閾値より大きい場合に、前記第2制御モードを実行する、
    請求項又は記載の車両用駆動装置。
  5. 前記制御部は、前記車両の発進時に制御される油圧要素に応じて設定される閾値と前記アキュムレータ内の油の容量とを比較し、前記アキュムレータ内の油の容量が前記閾値より小さい場合に、前記第1制御モードを実行し、前記アキュムレータ内の油の容量が前記閾値より大きい場合に、前記第2制御モードを実行する、
    請求項又は記載の車両用駆動装置。
  6. 前記制御部は、前記車両の発進に際して制御する油圧要素の数が、所定数より多い場合に前記第1制御モードを実行し、所定数以下の場合に前記第2制御モードを実行する、
    請求項又は記載の車両用駆動装置。
  7. 油圧に基づいて駆動するパーキング機構を更に備え、
    前記制御部は、前記複数の油圧要素に前記パーキング機構が含まれる場合、まず、前記アキュムレータからの油圧を用いて前記パーキング機構のロックを解除する制御を実行する、
    請求項1乃至のいずれか1項記載の車両用駆動装置。
  8. 前記変速機構は、発進時に係合される第1及び第2係合要素を備え、
    前記アキュムレータは、蓄積することのできる油の最大容積が、前記パーキング機構のロック解除に必要となる油の量よりも大きく、かつ、前記パーキング機構のロック解除及び前記第1及び第2係合要素の係合に必要な油の総量よりも小さくなるように構成されている、
    請求項記載の車両用駆動装置。
  9. 油圧に基づいて駆動するパーキング機構を更に備え、
    前記変速機構は、発進時に係合される第1及び第2係合要素を備え、
    前記制御部は、前記複数の油圧要素に前記パーキング機構及び前記第1及び第2係合要素が含まれる場合、前記パーキング機構のロックを解除した後の前記アキュムレータの油圧もしくは油量が所定の値より小さいことに基づいて、前記第1及び第2係合要素の係合制御の開始を前記エンジン始動後に遅延させる、
    請求項又は記載の車両用駆動装置。
  10. 前記制御部は、前記エンジンの回転速度が所定回転速度に達したことに基づいて、前記エンジンの始動を判断する、
    請求項1乃至のいずれか1項記載の車両用駆動装置。
  11. エンジンの停止状態から車両を発進させる際の車両用駆動装置の制御方法であって、
    シフト操作及び形成される変速段に基づいて、車両の発進時に制御する油圧要素を設定する工程と、
    複数設定された前記制御される油圧要素の内、アキュムレータに蓄圧された油圧により制御すると判定された一部の油圧要素について、前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を供給して制御する第1油圧制御工程と、
    前記複数の油圧要素の内、残りの油圧要素に対して前記エンジンの始動後に油圧を供給して制御する第2油圧制御工程と、
    前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して、前記複数の油圧要素よりも少ない数の油圧要素を制御しかつ、制御を行う全ての油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第3油圧制御工程と、を備え
    前記第1及び第2油圧制御工程と、前記第3油圧制御工程とは、前記エンジンの停止状態から車両を発進させる際に選択的に実行される、
    車両用駆動装置の制御方法。
  12. エンジンの停止状態から車両を発進させる際の車両用駆動装置の制御方法であって、
    シフト操作及び形成される変速段に基づいて、車両の発進時に制御する油圧要素を設定する工程と、
    複数設定された前記制御される油圧要素の内、アキュムレータに蓄圧された油圧により制御すると判定された一部の油圧要素について、前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を供給して制御する第1油圧制御工程と、
    前記複数の油圧要素の内、残りの油圧要素に対して前記エンジンの始動後に油圧を供給して制御する第2油圧制御工程と、
    前記エンジンの停止状態から車両を発進するに際して1つの油圧要素を制御しかつ、制御を行う油圧要素の制御を前記エンジンの始動前から前記アキュムレータからの油圧を用いて開始する第3油圧制御工程と、を備え、
    前記第1及び第2油圧制御工程と、前記第3油圧制御工程とは、前記エンジンの停止状態から車両を発進させる際に選択的に実行される、
    車両用駆動装置の制御方法。
JP2017543666A 2015-09-30 2016-09-30 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法 Active JP6500993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194000 2015-09-30
JP2015194000 2015-09-30
PCT/JP2016/079185 WO2017057764A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057764A1 JPWO2017057764A1 (ja) 2018-04-26
JP6500993B2 true JP6500993B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58427707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543666A Active JP6500993B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-30 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10730523B2 (ja)
JP (1) JP6500993B2 (ja)
CN (1) CN108137031B (ja)
DE (1) DE112016003425T5 (ja)
WO (1) WO2017057764A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11359717B2 (en) * 2016-08-03 2022-06-14 Jatco Ltd. Select control device of automatic transmission
US10843702B2 (en) * 2018-06-06 2020-11-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for oil leak determination
US10704677B2 (en) * 2018-06-11 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method of discharging transmission accumulator
JP6992715B2 (ja) * 2018-09-19 2022-01-13 株式会社アイシン 制御装置
JP2020051320A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 始動制御装置及び始動制御方法並びに車両
DE102020216307A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betreiben einer Parksperre eines Kraftfahrzeug-Getriebes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617589B2 (ja) 2001-03-29 2011-01-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌のパーキング制御装置
CN101943263B (zh) * 2007-05-10 2014-06-11 伊顿公司 具有中位漂移补偿和用于压力极限的温度补偿的液力传动系统和方法
JP2009133428A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2010151229A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP2010209978A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
JP5316105B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
JP5266111B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-21 株式会社豊田中央研究所 自動変速機の油圧供給装置
JP2010281432A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Central R&D Labs Inc 自動変速機の油圧供給装置
JP5610193B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用変速装置
DE102010030226B4 (de) * 2010-05-17 2018-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Automatikgetriebe und einer Motorstart-/Stoppautomatik
US8591381B2 (en) * 2010-10-12 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine restart
JP5936943B2 (ja) 2012-07-26 2016-06-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
WO2014057531A1 (ja) * 2012-10-09 2014-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP6007832B2 (ja) 2013-03-12 2016-10-12 マツダ株式会社 自動変速機及び自動変速機における油圧制御弁の開故障対応制御装置
US9028359B2 (en) * 2013-07-09 2015-05-12 Gm Global Technology Operations, Llc Multi-speed transmission with an engine start/stop enabler
JP2015194000A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社アンビエントホールディングス パネル
CN104390001A (zh) * 2014-11-11 2015-03-04 湖南江麓容大车辆传动股份有限公司 启停系统液压控制装置及具有该装置的自动变速箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137031B (zh) 2021-01-15
US10730523B2 (en) 2020-08-04
CN108137031A (zh) 2018-06-08
DE112016003425T5 (de) 2018-05-03
JPWO2017057764A1 (ja) 2018-04-26
WO2017057764A1 (ja) 2017-04-06
US20190092334A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500993B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
US9278687B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP5983466B2 (ja) 車両の油圧制御装置
WO2018051593A1 (ja) 自動変速機及びその制御方法
CN108692009B (zh) 油压控制装置
JP6594564B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US10641393B2 (en) Automatic transmission
US10322715B2 (en) Control device for performing a start control
CN108662095B (zh) 自动变速器
JP7419934B2 (ja) 車両用駆動装置の油圧制御装置
JP6237438B2 (ja) 車両のニュートラル制御装置
JP6407781B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2014157690A1 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP6407780B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2018079347A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP3888021B2 (ja) 自動変速機のマニュアル変速制御装置
JP6582822B2 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2018100711A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2021156401A (ja) 車両用駆動装置
JP2018059522A (ja) 制御装置
JP6515848B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP5666385B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5062308B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2022154491A (ja) 車両用パーキングロックシステム
JP2011214616A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150