JP6500977B2 - SiC単結晶の製造方法 - Google Patents

SiC単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500977B2
JP6500977B2 JP2017506593A JP2017506593A JP6500977B2 JP 6500977 B2 JP6500977 B2 JP 6500977B2 JP 2017506593 A JP2017506593 A JP 2017506593A JP 2017506593 A JP2017506593 A JP 2017506593A JP 6500977 B2 JP6500977 B2 JP 6500977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
crystal
sic
temperature
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016148207A1 (ja
Inventor
和明 関
和明 関
楠 一彦
一彦 楠
亀井 一人
一人 亀井
克典 旦野
克典 旦野
寛典 大黒
寛典 大黒
雅喜 土井
雅喜 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2016148207A1 publication Critical patent/JPWO2016148207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500977B2 publication Critical patent/JP6500977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/10Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • C30B19/04Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux the solvent being a component of the crystal composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • C30B9/04Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution
    • C30B9/06Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution using as solvent a component of the crystal composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Description

本発明は、SiC単結晶の製造方法に関し、さらに詳しくは、溶液成長法によるSiC単結晶の製造方法に関する。
SiC単結晶は、熱的及び化学的に安定な化合物半導体である。SiC単結晶は、Si単結晶と比較して、優れた物性を有する。例えば、SiC単結晶は、Si単結晶と比較して、大きいバンドギャップ、高い絶縁破壊電圧及び高い熱伝導率を有し、電子の飽和速度が早い。そのためSiC単結晶は、次世代の半導体材料として注目されている。
SiCは結晶多形を示す。SiCの代表的な結晶構造は、6H、4H及び3Cである。これらの結晶構造の中で、4Hの結晶構造を有するSiC単結晶は、他の結晶構造を有するSiC単結晶と比較して、バンドギャップが大きい。そのため、4Hの結晶構造を有するSiC単結晶が望まれる。
SiC単結晶を製造する方法として、昇華再結晶法及び溶液成長法等が知られている。昇華再結晶法は、原料を気相の状態にしてSiC種結晶の上に供給することでSiC単結晶を成長させる方法である。
溶液成長法は、Si−C溶液にSiC種結晶の結晶成長面を接触させ、SiC種結晶近傍のSi−C溶液を過冷却することで、SiC種結晶の上にSiC単結晶を成長させる方法である。ここで、Si−C溶液とは、Si又はSi合金の融液に炭素(C)が溶解した溶液のことをいう。溶液成長法では、通常、Si−C溶液を収容する容器として、黒鉛坩堝が使用される。黒鉛坩堝内で、Siを含む原料を高周波誘導加熱等により融解して融液を形成する。その場合、黒鉛坩堝から融液中にCが溶け出す。その結果、融液はSi−C溶液となる。溶液成長法は、たとえば、特開2009−91222号公報(特許文献1)に開示されている。
溶液成長法では、SiC種結晶の表面の歪みや酸化膜を除去するためにメルトバックが行われる。メルトバックは、SiC種結晶をSi−C溶液に接触させた後、Si−C溶液の温度を上昇させる方法である。これにより、Si−C溶液中のCの濃度を未飽和にして、SiC種結晶の結晶成長面を一部溶解させる。
しかしながら、メルトバックを行うと、SiC種結晶の側面、又は、SiC種結晶を保持している黒鉛支持棒の側面にSi−C溶液が濡れ上がる場合がある。この場合、SiC多結晶が発生しやすい。
国際公開第2012/127703号(特許文献2)は、SiC多結晶の発生を抑制するSiC単結晶の製造方法を提案する。特許文献2では、SiC種結晶の側面への溶液の濡れ上がり高さを、結晶成長面から成長したSiC単結晶と側面から成長したSiC単結晶とが一体のSiC単結晶として成長する範囲内とする。これにより、多結晶化が抑制されると特許文献2には記載されている。
特開2009−91222号公報 国際公開第2012/127703号
しかしながら、上述の特許文献2に開示されたSiC単結晶の製造方法であっても、SiC多結晶が発生する場合がある。
本発明の目的は、SiC多結晶の発生を抑制可能な、SiC単結晶の製造方法を提供することである。
本実施形態によるSiC単結晶の製造方法は、溶液成長法によるSiC単結晶の製造方法である。本実施形態によるSiC単結晶の製造方法は、出力上昇工程と、接触工程と、成長工程とを備える。出力上昇工程では、誘導加熱装置の高周波出力を結晶成長時の高周波出力に上げる。接触工程では、SiC種結晶をSi−C溶液に接触させる。接触工程における誘導加熱装置の高周波出力は、結晶成長時の高周波出力の80%より大きい。接触工程におけるSi−C溶液の温度は、結晶成長温度未満である。成長工程では、結晶成長温度でSiC単結晶を成長させる。
本実施形態によるSiC単結晶の製造方法は、SiC多結晶の発生を抑制可能である。
図1は、本実施形態によるSiC単結晶の製造装置の模式図である。 図2は、溶液成長法によるSiC単結晶の製造工程における、時間経過に伴う、誘導加熱装置の高周波出力と、Si−C溶液の液面高さと、Si−C溶液の温度との関係を示す図である。 図3は、実施例1の条件で作製したSiC単結晶の外観である。 図4は、実施例2の条件で作製したSiC単結晶の外観である。 図5は、比較例の条件で作製したSiC単結晶の外観である。
本実施形態によるSiC単結晶の製造方法は、溶液成長法によるSiC単結晶の製造方法である。本実施形態によるSiC単結晶の製造方法は、出力上昇工程と、接触工程と、成長工程とを備える。出力上昇工程では、誘導加熱装置の高周波出力を結晶成長時の高周波出力に上げる。接触工程では、SiC種結晶をSi−C溶液に接触させる。接触工程における誘導加熱装置の高周波出力は、結晶成長時の高周波出力の80%より大きい。接触工程におけるSi−C溶液の温度は、結晶成長温度未満である。成長工程では、結晶成長温度でSiC単結晶を成長させる。本明細書中の「結晶成長温度」とは、SiC単結晶を成長させるときのSi−C溶液の温度である。
上記製造方法は、さらに、出力上昇工程中、接触工程の前に出力維持工程を備えてもよい。出力維持工程では、誘導加熱装置の高周波出力を、結晶成長時の高周波出力より低い状態で一定時間維持する。
上記製造方法は、さらに、接触工程の後に、メニスカス形成工程を備えてもよい。メニスカス形成工程では、SiC種結晶を上方に移動させてメニスカスを形成する。この場合、SiC多結晶の発生をさらに抑制できる。
上記製造方法において、成長工程では、結晶成長温度を上昇させながら結晶成長を行ってもよい。この場合、SiC多結晶の発生をさらに抑制できる。
以下、図面を参照して、本実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[製造装置]
図1は、本実施形態によるSiC単結晶の製造方法に用いられる製造装置1の一例の模式図である。
製造装置1は、チャンバ2と、坩堝5と、断熱部材4と、誘導加熱装置3と、回転装置20と、シ−ドシャフト6とを備える。
チャンバ2は筐体である。チャンバ2は断熱部材4及び誘導加熱装置3を収容する。チャンバ2はさらに、坩堝5を収納可能である。SiC単結晶が製造されるとき、チャンバ2は冷却媒体で冷却される。
坩堝5は、筐体状の断熱部材4内に収納される。坩堝5は、上端が開口した筐体である。坩堝5には、天板が設けられていてもよい。この場合、Si−C溶液7の蒸発を抑制することができる。坩堝5は、Si−C溶液7を収容する。Si−C溶液7は、Si−C溶液7の原料を加熱により溶融して生成される。原料は、Siのみであってもよいし、Siと他の金属元素とを含有してもよい。Si−C溶液7の原料に含有される金属元素はたとえば、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、バナジウム(V)及び鉄(Fe)等である。
坩堝5は、好ましくは、炭素を含有する。この場合、坩堝5はSi−C溶液7への炭素供給源になる。より好ましくは、坩堝5の素材は黒鉛である。ただし、坩堝5の素材は黒鉛以外であってもよい。たとえば、坩堝5の素材はセラミックスや高融点の金属であってもよい。坩堝5が炭素供給源として利用できない場合、Si−C溶液7の原料は炭素を含有する。坩堝5が黒鉛以外の素材である場合、坩堝5の内表面に黒鉛を含有する被膜を形成してもよい。
断熱部材4は、坩堝5を取り囲む。断熱部材4は、周知の断熱材からなる。断熱材はたとえば、繊維系又は非繊維系の成形断熱材である。
誘導加熱装置3は、断熱部材4を取り囲む。誘導加熱装置3は、高周波コイルを含む。高周波コイルは、シ−ドシャフト6と同軸に配置される。誘導加熱装置3は、電磁誘導により、坩堝5を誘導加熱して、坩堝5内に収納された原料を溶融してSi−C溶液7を生成する。誘導加熱装置3はさらに、Si−C溶液7を結晶成長温度に維持する。
回転装置20は、チャンバ2の高さ方向に延びるシャフトである。回転装置20の上端は、チャンバ2の内部に配置される。坩堝5は、回転装置20の上面に配置される。回転装置20は、回転機構が連結されており、回転装置20の中心軸周りに回転する。回転装置20が回転することによって、坩堝5が回転する。坩堝5及び回転装置20は回転してもよいし、回転しなくてもよい。
シ−ドシャフト6は、チャンバ2の高さ方向に延びるシャフトである。シ−ドシャフト6の上端は、チャンバ2の外部に配置される。シ−ドシャフト6は、チャンバ2の外部で駆動源9に取り付けられている。シ−ドシャフト6の下端は、坩堝5の内部に配置される。シ−ドシャフト6の下端には、SiC種結晶8が取り付けられている。
SiC種結晶8は板状であり、SiC単結晶からなる。溶液成長法による製造時、SiC種結晶8の表面(結晶成長面)にSiC単結晶が生成され、成長する。好ましくは、SiC種結晶8の結晶構造は、製造しようとするSiC単結晶の結晶構造と同じである。たとえば、4Hの結晶構造を持つSiC単結晶を製造する場合、4Hの結晶構造を持つSiC種結晶8を用いることが好ましい。
シ−ドシャフト6は、駆動源9によって昇降及び回転できる。シ−ドシャフト6が、駆動源9によって降下して、SiC種結晶8がSi−C溶液7と接触する。シ−ドシャフト6が、駆動源9によって回転して、SiC種結晶8が回転する。シ−ドシャフト6は回転してもよいし、回転しなくてもよい。好ましくは、シ−ドシャフト6は、黒鉛である。
[製造方法]
図2は、溶液成長法によるSiC単結晶の製造工程における、時間経過に伴う、誘導加熱装置3の高周波出力と、Si−C溶液7の液面高さと、Si−C溶液7の温度との関係を示す図である。以下、図2を参照して、本実施形態の製造方法を説明する。
本実施形態によるSiC単結晶の製造方法は、準備工程、出力上昇工程S1、接触工程S2、メルトバック工程S3及び成長工程S4を含む。本実施形態によるSiC単結晶の製造方法はさらに、出力維持工程S5及びメニスカス形成工程を含んでもよい。
[従前の製造方法との対比]
上述のとおり、メルトバックを発生させる場合、結晶成長温度未満のSi−C溶液7にSiC種結晶8を接触させ、Si−C溶液7の温度を上昇させる。この場合、温度上昇に伴いSi−C溶液7のC濃度が未飽和になるため、SiC種結晶8のうち、Si−C溶液7と接触している部分が溶解してメルトバックが発生する。
従前の製造方法では、誘導加熱装置3の高周波出力を結晶成長時の高周波出力に上昇させる前、たとえば図2中の時点P1でSiC種結晶8をSi−C溶液7の液面に接触させる。その後、誘導加熱装置3の出力を上げてSi−C溶液7の温度を結晶成長温度にする。これにより、上述のメルトバックを発生させている。
誘導加熱装置3の出力を上げると、坩堝5内に磁束が発生する。磁束は、電磁誘導により、Si−C溶液7にジュ−ル熱を発生させる。ジュ−ル熱により、Si−C溶液7の温度が上昇する。磁束はさらに、ジュ−ル熱だけでなく、Si−C溶液7にロ−レンツ力を発生させる。ロ−レンツ力は、Si−C溶液7を撹拌するとともに、ピンチ力として作用してSi−C溶液7を山状に隆起させる。
図2に示すように、ロ−レンツ力によるSi−C溶液7の隆起は、出力上昇に応じて瞬時に発生する。そのため、従前の製造方法、たとえば時点P1でSiC種結晶8をSi−C溶液7に接触させる場合、Si−C溶液7が隆起してSiC種結晶8の側面に濡れ上がる。
一方で、Si−C溶液7の温度が結晶成長温度に達した後、たとえば図2中の時点P5で、SiC種結晶8をSi−C溶液7に接触させても、メルトバックを行うことはできない。Si−C溶液7の温度が既に結晶成長温度に達している場合、Si−C溶液7のC濃度は飽和している。そのため、SiC種結晶8をSi−C溶液7に接触させても、SiC種結晶8は溶解しない。
本実施形態では、誘導加熱装置3の高周波出力を上昇してSi−C溶液7をある程度隆起した後(たとえば時点P2)で、シ−ドシャフト6を下降してSiC種結晶8をSi−C溶液7の液面に接触させる。ジュ−ル熱によるSi−C溶液7の温度上昇速度は、ロ−レンツ力によるSi−C溶液7の隆起速度よりもはるかに遅い。したがって、本実施形態の製造方法の場合、SiC種結晶8は、Si−C溶液7が結晶成長温度に到達する前にSi−C溶液7に接触する。SiC種結晶8がSi−C溶液7に接触した後もSi−C溶液7の温度は上昇するため、溶液内のC濃度が未飽和となる。そのため、SiC種結晶8の一部が溶解してメルトバックが発生する。一方で、ロ−レンツ力による液面隆起に伴う濡れ上がりは抑制される。既にSi−C溶液7が出力の上昇によりある程度隆起した後、SiC種結晶8をSi−C溶液7に接触させるためである。
以下、本実施形態の製造方法について詳述する。
[準備工程]
準備工程では、Si−C溶液7を生成する。初めに、坩堝5内に、Si−C溶液7の原料を収納する。原料が収納された坩堝5を、チャンバ2内の回転装置20の上面に配置する。坩堝5をチャンバ2内に収納した後、チャンバ2内に不活性ガス、たとえば、アルゴンガスを充填する。さらに、誘導加熱装置3によって、坩堝5及びSi−C溶液7の原料を、Si−C溶液7の原料の融点以上に加熱する。炭素を含有する坩堝5を加熱すると、坩堝5から炭素が融液に溶け込む。その結果、Si−C溶液7が生成される。
[出力上昇工程S1]
出力上昇工程S1は、準備工程の後に行われる。出力上昇工程S1では、誘導加熱装置3の高周波出力を、Si−C溶液7が結晶成長温度となる出力に上げる。これにより、Si−C溶液7が加熱され、結晶成長温度になる。さらに、Si−C溶液7にロ−レンツ力が発生して、Si−C溶液7が山状に隆起する。
Si−C溶液7の隆起速度は、Si−C溶液7の温度上昇速度よりもはるかに速い。そのため、誘導加熱装置3の高周波出力を上げると、まず、Si−C溶液7の液面が隆起する。次に、Si−C溶液7の温度が上昇する。
出力上昇工程S1における、誘導加熱装置3の高周波出力を上げる速度は、メルトバックする厚みに応じて変えることができる。高周波出力を上げる速度が大きいと、Si−C溶液7の昇温速度が大きくなる。Si−C溶液7の昇温速度が大きいと、メルトバックをより確実に行うことができる。高周波出力を上げる速度を制御することで、後述するメルトバック工程におけるSi−C溶液7の昇温速度を好ましい範囲とすることができる。
[接触工程S2]
接触工程S2では、シ−ドシャフト6を降下させて、SiC種結晶8をSi−C溶液7に接触させる。
接触工程S2は、出力上昇工程S1の最中(たとえば時点P2)に行われる。接触工程S2は、高周波出力が結晶成長工程時の高周波出力の80%より大きくなったときに行う。要するに、高周波出力の上昇によりSi−C溶液7がある程度隆起した後、SiC種結晶8をSi−C溶液7に接触させる。これにより、Si−C溶液7の濡れ上がりが抑制される。さらに、接触工程S2における、Si−C溶液7の温度は、結晶成長温度未満である。接触工程S2の後に、Si−C溶液7の温度が結晶成長温度に上がることによって、メルトバックを行うことができる。接触工程S2における高周波出力は、より好ましくは、結晶成長時の高周波出力の85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
接触工程S2は、出力上昇工程S1の後(たとえば時点P4)に行ってもよい。この場合、誘導加熱装置3の高周波出力は結晶成長時の高周波出力であるため、Si−C溶液7は既に十分隆起している。そのため、SiC種結晶8の接触を出力上昇工程S1の後に行うと、Si−C溶液7の濡れ上がりがより抑制される。接触工程S2を出力上昇工程S1の後に行う場合は、Si−C溶液7の温度が結晶成長温度に達する前に行う。これにより、メルトバックを行うことができる。
接触工程S2は、出力上昇工程S1の最後(たとえば時点P3)に行ってもよい。この場合、誘導加熱装置3の高周波出力は結晶成長時の高周波出力であり、かつ、Si−C溶液7の温度は時点P4に比べ低い。そのため、Si−C溶液7の濡れ上がりをより抑制しつつ、より多くメルトバックを行うことができる。接触工程S2を行う時点は、メルトバックする厚みに応じて、上述の時点から適宜選択することができる。
[メルトバック工程S3]
接触工程S2の時のSi−C溶液7の温度は結晶成長温度未満である。接触工程S2の後、Si−C溶液7の温度は結晶成長温度まで上昇し続ける。温度上昇に伴いSi−C溶液7のC濃度が未飽和になるため、SiC種結晶8のうち、Si−C溶液7と接触している部分が溶解してメルトバックが発生する。図2では、時点P2で接触工程S2を行ったと仮定して、メルトバック工程S3を図示している。図2の時点P3で接触工程S2を行った場合は、メルトバック工程S3は時点P3から始まる。
[成長工程S4]
Si−C溶液7の温度が結晶成長温度となった後、成長工程S4を実施する。成長工程S4では、結晶成長温度でSiC種結晶8の結晶成長面にSiC単結晶を成長させる。具体的には、Si−C溶液7におけるSiC種結晶8の近傍領域を過冷却して、当該近傍領域のSiCを過飽和状態にする。これにより、SiC種結晶8の上にSiC単結晶を成長させる。Si−C溶液7におけるSiC種結晶8の近傍領域を過冷却する方法は特に限定されない。たとえば、誘導加熱装置3を制御して、Si−C溶液7におけるSiC種結晶8の近傍領域の温度を他の領域の温度より低くしてもよい。
結晶成長温度を1500℃より高くすることにより、SiC単結晶の成長速度を大きくすることができる。結晶成長温度を2100℃より低くすることにより、Si−C溶液7の蒸発を抑制することができる。したがって、結晶成長温度は、好ましくは、1500〜2100℃である。結晶成長温度のより好ましい下限は1600℃であり、さらに好ましくは1700℃である。結晶成長温度のより好ましい上限は2050℃であり、さらに好ましくは2000℃である。
結晶成長は、温度を一定に維持しながら行ってもよいし、温度を上昇させながら行ってもよい。温度を上昇させながら結晶成長を行うことにより、Si−C溶液7におけるC濃度の過飽和度を、適度な範囲に調整することができる。そのため、SiC多結晶の発生を抑制できる。
以上の工程による製造方法の場合、SiC種結晶8の側面にSi−C溶液7が濡れ上がるのを抑制できる。そのため、SiC多結晶の発生を抑制できる。
[他の工程]
本実施形態のSiC単結晶の製造方法はさらに、下記の工程を含んでもよい。
[出力維持工程S5]
本実施形態の製造方法は、上記出力上昇工程S1中、接触工程S2の前に出力維持工程S5を含んでもよい。出力維持工程S5では、誘導加熱装置3の高周波出力を、結晶成長時の高周波出力より低い状態で一定時間維持する。出力維持工程S5におけるSi−C溶液7の温度は、Si−C溶液7の原料の融点以上である。誘導加熱装置3の高周波出力を維持することによって、Si−C溶液7の温度が一定に維持される。これにより、坩堝5内において、Si−C溶液7の濃度が均一になり易くなる。出力維持工程S5は複数回行うことができ、段階的に昇温してもよい。出力維持工程S5において、Si−C溶液7の温度はSiの融点より十分に高いことが好ましい。したがって、出力維持工程S5におけるSi−C溶液7の温度の下限は、好ましくは1450℃であり、より好ましくは1500℃である。出力維持工程S5におけるSi−C溶液7の温度が、結晶成長時のSi−C溶液7の温度より十分に低い場合、より確実にメルトバックを行うことができる。したがって、出力維持工程S5におけるSi−C溶液7の温度の上限は、好ましくは1700℃であり、より好ましくは1600℃である。
[メニスカス形成工程]
本実施形態の製造方法は、接触工程S2の後に、メニスカス形成工程を含んでもよい。メニスカス形成工程では、Si−C溶液7に接触したSiC種結晶8を、Si−C溶液7の液面より上方に引き上げて、メニスカスを形成する。メニスカスを形成することによって、Si−C溶液7の濡れ上がりをさらに抑制することができる。メニスカス高さの好ましい下限は、0.1mmであり、より好ましくは0.5mmである。メニスカス高さの好ましい上限は、4.0mmであり、より好ましくは3.0mmである。
[実施例1]
本実施例において、図1に示す製造装置1を用いた。本実施例において、坩堝5は黒鉛坩堝であり、誘導加熱装置3は高周波コイルであり、シ−ドシャフト6は黒鉛であり、チャンバ2は水冷ステンレスチャンバであった。
黒鉛坩堝内に、原子比で、Si:Cr=0.5:0.5となるように、Si−C溶液の原料を入れた。製造装置の内部を、アルゴンガスで置換した。製造装置内の雰囲気の置換は、ガス挿入口とガス排気口を利用して行った。高周波コイルにより黒鉛坩堝及びSi−C溶液の原料を加熱して、Si−C溶液を作製した。
本実施例では、Si−C溶液の上部が低温となるように温度勾配を形成した。温度勾配の形成は、黒鉛坩堝と高周波コイルとの位置関係を制御して形成した。具体的には、Si−C溶液の中央部が高周波コイルの高さの中央よりも下側になるように配置することにより、温度勾配を形成した。温度勾配は、本実施例とは別に、あらかじめSi−C溶液内に熱電対を挿入して温度を測定することで確認した。
本実施例において、結晶成長温度は1897℃であり、相当する誘導加熱装置の高周波出力は15kWであった。誘導加熱装置の高周波出力を15kWに上昇させた直後に、SiC種結晶を保持したシ−ドシャフトを下降させて、Si−C溶液にSiC種結晶を接触させた。このとき、Si−C溶液の温度は1687℃であった。Si−C溶液の温度が1897℃である場合に相当する誘導加熱装置の高周波出力(15kW)であるにも関わらず、接触時のSi−C溶液の温度は1897℃よりも低かった。これは、誘導加熱装置の高周波出力の上昇に対して、Si−C溶液の温度の上昇が遅いためである。使用したSiC種結晶は、4H多形のSiC単結晶であり、SiC種結晶の下面(結晶成長面)は(000−1)面であった。SiC種結晶の厚みは445μmであった。Si−C溶液にSiC種結晶を接触させた後、SiC種結晶を引き上げて、メニスカスを形成した。メニスカス高さは2mmであった。誘導加熱装置の高周波出力を15kWに維持してSiC単結晶を成長させた。成長時間は20時間であった。
[実施例2]
425μmの厚みのSiC種結晶を用いた。さらに、メニスカスを4mmとした。その他の条件は、実施例1と同様にして、SiC単結晶を製造した。
[実施例3]
490μmの厚みのSiC種結晶を用いた。さらに、出力上昇工程中の誘導加熱装置の高周波出力が、結晶成長時の高周波出力の81%の時点で接触工程を行った。すなわち、SiC種結晶をSi−C溶液に接触させたときの誘導加熱装置の高周波出力は12.2kWであった。その他の条件は、実施例1と同様にして、SiC単結晶を製造した。
[実施例4]
450μmの厚みのSiC種結晶を用いた。さらに、メニスカスを形成させなかった(メニスカス高さ0mm)。その他の条件は、実施例1と同様にして、SiC単結晶を製造した。
[比較例]
比較例では、出力上昇工程中の誘導加熱装置の高周波出力が、結晶成長時の高周波出力の80%の時点で接触工程を行った。すなわち、SiC種結晶をSi−C溶液に接触させたときの誘導加熱装置の高周波出力は12kWであった。この時のSi−C溶液の温度は1687℃であった。接触工程の後に、高周波出力を15kWに上げて出力上昇工程を行った。その他は、実施例1と同様にして、SiC単結晶を製造した。
[評価結果]
各測定条件及び評価結果を表1に示す。濡れ上がり有無は、各製造条件でSiC単結晶を製造後、目視により確認した。表中、「ND」は濡れ上がりが確認されなかったことを示し、「D」は濡れ上がりが確認されたことを示す。
Figure 0006500977
実施例1〜4は、誘導加熱装置の高周波出力が、結晶成長時の高周波出力の80%より大きく、かつ、Si−C溶液の温度が結晶成長温度未満である時に、接触工程が行われた。そのため、Si−C溶液の濡れ上がりが抑制された(表1、図3及び図4参照)。
一方、比較例は、誘導加熱装置の高周波出力が、結晶成長時の高周波出力の80%の時点で接触工程が行われた。そのため、Si−C溶液の濡れ上がりが確認された(表1及び図5参照)。接触工程の後、誘導加熱装置の高周波出力を、結晶成長温度に相当する高周波出力まで上げることによって、Si−C溶液の液面がさらに隆起したためと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
1 製造装置
3 誘導加熱装置
7 Si−C溶液
8 SiC種結晶

Claims (3)

  1. 溶液成長法によるSiC単結晶の製造方法であって、
    誘導加熱装置の高周波出力を、結晶成長時の高周波出力に上げる出力上昇工程と、
    前記誘導加熱装置の前記高周波出力が、前記結晶成長時の前記高周波出力の80%より大きく、かつ、Si−C溶液の温度が結晶成長温度未満である時に、SiC種結晶を前記Si−C溶液に接触させる接触工程と、
    前記結晶成長温度で前記SiC単結晶を成長させる成長工程とを備え
    前記成長工程では、前記結晶成長温度を上昇させながら結晶成長を行う、溶液成長法によるSiC単結晶の製造方法。
  2. 請求項1に記載のSiC単結晶の製造方法であって、さらに、
    前記出力上昇工程中、前記接触工程の前に、前記誘導加熱装置の前記高周波出力を、前記結晶成長時の前記高周波出力より低い状態で一定時間維持する出力維持工程を備える、溶液成長法によるSiC単結晶の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のSiC単結晶の製造方法であって、さらに、
    前記接触工程の後に、前記SiC種結晶を上方に移動させてメニスカスを形成するメニスカス形成工程を備える、溶液成長法によるSiC単結晶の製造方法。
JP2017506593A 2015-03-18 2016-03-16 SiC単結晶の製造方法 Active JP6500977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055455 2015-03-18
JP2015055455 2015-03-18
PCT/JP2016/058395 WO2016148207A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-16 SiC単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016148207A1 JPWO2016148207A1 (ja) 2017-12-28
JP6500977B2 true JP6500977B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56919067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506593A Active JP6500977B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-16 SiC単結晶の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10145025B2 (ja)
JP (1) JP6500977B2 (ja)
KR (1) KR101983491B1 (ja)
CN (1) CN107532329B (ja)
WO (1) WO2016148207A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102122739B1 (ko) 2017-12-19 2020-06-16 한국세라믹기술원 단결정 성장을 위하여 용액에 침잠되는 돌설부를 구비하는 도가니
CN114481317A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 一种制造碳化硅晶体的装置及制造碳化硅晶体的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853449B2 (ja) 2007-10-11 2012-01-11 住友金属工業株式会社 SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
EP2455515B1 (en) * 2009-07-17 2018-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing sic single crystal
CN102471927B (zh) * 2009-07-17 2016-05-04 丰田自动车株式会社 SiC单晶的制造方法
JP5854438B2 (ja) * 2010-12-27 2016-02-09 新日鐵住金株式会社 SiC単結晶の製造装置及びSiC単結晶の製造方法
JP5758986B2 (ja) * 2011-03-23 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法および製造装置
JP6046405B2 (ja) * 2012-07-19 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶のインゴット、その製造装置及びその製造方法
JP5876390B2 (ja) 2012-08-30 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法
PL2881499T3 (pl) * 2013-12-06 2020-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sposób hodowli kryształu węgliku krzemu

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170128527A (ko) 2017-11-22
CN107532329A (zh) 2018-01-02
CN107532329B (zh) 2020-06-26
WO2016148207A1 (ja) 2016-09-22
US20180112329A1 (en) 2018-04-26
JPWO2016148207A1 (ja) 2017-12-28
KR101983491B1 (ko) 2019-05-28
US10145025B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853449B2 (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
JP5803519B2 (ja) SiC単結晶の製造方法及び製造装置
JP5170127B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
EP3396029B1 (en) Sic single crystal production method and production apparatus
WO2016059788A1 (ja) SiC単結晶の製造方法及びSiC単結晶の製造装置
JP2007261844A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2006131433A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP6500977B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP6784220B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2005179080A (ja) 単結晶の製造方法および製造装置
JP2006143555A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP4830496B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2012193055A (ja) SiC単結晶製造方法およびそれに用いる装置
JP4645496B2 (ja) 単結晶の製造装置および製造方法
JP6354615B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2013112553A (ja) SiC単結晶の製造方法及びSiC単結晶の製造装置
US9822468B2 (en) Method for producing SiC single crystal
WO2017135272A1 (ja) SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶
JP6409955B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
WO2018062224A1 (ja) SiC単結晶の製造方法及びSiC種結晶
JP5823947B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
WO2016038845A1 (ja) p型SiC単結晶の製造方法
JP6958854B2 (ja) 磁歪材料の製造方法
JP2009274887A (ja) SiC単結晶の製造方法
JP2018043898A (ja) SiC単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151