JP6496039B2 - 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法 - Google Patents

電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6496039B2
JP6496039B2 JP2017547633A JP2017547633A JP6496039B2 JP 6496039 B2 JP6496039 B2 JP 6496039B2 JP 2017547633 A JP2017547633 A JP 2017547633A JP 2017547633 A JP2017547633 A JP 2017547633A JP 6496039 B2 JP6496039 B2 JP 6496039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
voltage
power
interconnection
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073079A1 (ja
Inventor
優一 森山
優一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017073079A1 publication Critical patent/JPWO2017073079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496039B2 publication Critical patent/JP6496039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16509Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using electromagnetic relays, e.g. reed relay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願2015−212401号(2015年10月28日出願)及び日本国特許出願2015−252264号(2015年12月24日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法に関する。
太陽光パネル等の発電設備を備える発電システムの発電パワーコンディショナとして、系統連系運転と自立運転とを可能にしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。系統連系運転では、商用電源系統(以下、適宜、系統と略記する)に連系して交流電力が出力される。また、自立運転では、系統から解列して交流電力が出力される。
また、系統電力によって充電される蓄電池等の蓄電設備を備える蓄電システムの蓄電パワーコンディショナとして、上記の発電パワーコンディショナと同様に、系統連系運転と、自立運転とを可能としたものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−049770号公報 特開2008−253033号公報
本開示に係る電力制御装置は、第1及び第2の連系リレーと、基準電位用リレーと、電圧センサの第1の組と、電圧センサの第2の組とを備える。前記第1及び第2の連系リレーは、インバータと系統とを連系または解列させる。前記基準電位用リレーは、自立運転出力系の中性相を基準電位とする。前記電圧センサの第1の組は、前記第1の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される。前記電圧センサの第2の組は、前記第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される。前記電力制御装置は、前記基準電位用リレーをオンにして前記中性相を前記基準電位とした後、前記電圧センサの第1及び第2の組により計測した電圧値に基づいて、前記第1及び第2の連系リレーの各々について、溶着しているか否かを判定する。
本開示に係る電力制御装置の制御方法は、基準電位用リレーをオンにして自立運転出力系の中性相を基準電位とするステップを含む。前記電力制御装置の制御方法は、インバータと系統とを連系または解列させる第1及び第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第1及び第2の組により計測した電圧値をそれぞれ比較するステップを含む。前記電力制御装置の制御方法は、前記第1及び第2の連系リレーの各々について、溶着しているか否かを判定するステップを含む。
本開示に係る電力制御システムは、第1及び第2の自立運転リレーと、基準電位用リレーと、第1及び第2の連系リレーと、電圧センサの第1の組と、電圧センサの第2の組と、リレーとを備える。前記第1及び第2の自立運転リレーは、自立運転時に、インバータと負荷とを接続する。前記基準電位用リレーは、自立運転出力系の中性相を基準電位とする。前記第1及び第2の連系リレーは、連系運転出力系に配置され、前記インバータと系統とを連系又は解列させる。前記電圧センサの第1の組は、前記第1の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される。前記電圧センサの第2の組は、前記第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される。前記リレーは、前記自立運転出力系と前記連系運転出力系との間に配置される。前記電力制御システムは、前記リレー及び前記基準電位用リレーをオンにした後、前記電圧センサの第1及び第2の組により計測した電圧値に基づいて、前記第1及び第2の自立運転リレーの状態を判定する。
本開示に係る電力制御システムの制御方法は、自立運転出力系と連系運転出力系との間に配置されるリレーをオンにするステップを含む。前記電力制御システムの制御方法は、基準電位用リレーをオンにして前記自立運転出力系の中性相を基準電位とするステップを含む。前記電力制御システムの制御方法は、インバータと系統とを連系又は解列させる第1及び第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第1及び第2の組により計測した電圧値をそれぞれ比較するステップを含む。前記電力制御システムの制御方法は、第1及び第2の自立運転リレーの状態を判定するステップを含む。
第1実施形態に係る電力制御装置を有する電力制御システムのブロック図である。 第1実施形態に係る電力制御装置のより詳細な回路構成図である。 第1実施形態に係る電力制御装置の連系運転時のより詳細な回路構成図である。 第1実施形態に係る電力制御装置の連系運転開始時のより詳細な回路構成図である。 第1実施形態に係る電力制御装置の自立運転時のより詳細な回路構成図である。 第1実施形態に係る電力制御装置の連系運転開始時の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電力制御装置の自立運転開始時の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電力制御システムの概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る電力制御システムのより詳細な回路構成を示す図である。 連系運転時の各リレーの動作を示した図である。 自立運転時の各リレーの動作を示した図である。 連系運転に切り替わった後に自立運転リレーの溶着を検知する時の動作を示した図である。 自立運転に切り替わった後に自立運転リレーの溶着を検知する時の動作を示した図である。 連系運転時に自立運転リレーが溶着している場合を示した図である。 第2実施形態に係る電力制御システムの連系運転開始時の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電力制御システムの自立運転開始時の動作を示すフローチャートである。
系統と接続するためには、系統と連系又は解列させる機構(例えば、リレー)を有することが求められる。リレーにおいて、正常に機能しない現象が意図せず生じる可能性がある。当該現象は、例えば溶着等である。当該現象が発生したか否かについて、リレーの状態を検知する必要がある。本開示の電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法によれば、連系リレーの状態を検知できる。
(第1実施形態)
まず、本開示の第1実施形態に係る電力制御装置を有する電力制御システム全体について説明する。本実施形態に係る電力制御装置を有する電力制御システムは、系統から供給される電力の他に、売電可能な電力を供給する分散電源及び/又は売電が契約上できない電力を供給する分散電源を備える。売電可能な電力を供給する分散電源は、例えば太陽光発電などによって電力を供給するシステムである。ここで系統とは電力系統であり、電力を需要家施設が受電するのに必要な発電・変電・送電・配電を統合したシステムである。系統は、例えば、需要家施設が電力供給を受ける配電設備を含む。また、売電は、売電可能な電力を供給する分散電源から系統へと電力を流し、需要家施設内での消費電力をその供給電力から差し引いた余剰電力を電力会社に販売することである。
一方、売電が契約上できない電力を供給する分散電源は、例えば電力を充放電することができる蓄電池システム、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などの燃料電池を含む燃料電池システム、及びガス燃料により発電するガス発電機システムなどである。本実施形態においては、売電可能な電力を供給する分散電源として太陽電池を備える例を示す。また本実施形態においては、売電が契約上できない電力を供給する分散電源として、蓄電池と、燃料電池又はガス発電機である発電装置とを備える例を示す。なお、本実施形態では売電が契約上できないとされている分散電源であっても、制度変更によりこれらの分散電源により出力される電力を売電可能としてもよい。
図1は、本開示の一実施形態に係る電力制御装置を有する電力制御システムの概略構成を示すブロック図である。電力制御システムは、太陽電池11と、蓄電池12と、パワーコンディショナ20(電力制御装置)と、分電盤31と、負荷32と、発電装置33と、電流センサ40とを備える。発電装置33は、燃料電池又はガス発電機により構成される。電力制御システムは、通常は系統との連系運転を行う。電力制御システムは、系統から供給される電力と、各分散電源(太陽電池11、蓄電池12、発電装置33)からの電力とを負荷32に供給する。
電力制御システムは、停電時など系統からの電力供給がない場合は自立運転を行う。電力制御システムは、各分散電源(太陽電池11、蓄電池12、発電装置33)からの電力を負荷32に供給する。電力制御システムが自立運転を行う場合には、各分散電源(太陽電池11、蓄電池12、発電装置33)は系統から解列した状態である。電力制御システムが連系運転を行う場合には、各分散電源(太陽電池11、蓄電池12、発電装置33)は系統と並列した状態である。ここで系統から解列した状態とは系統と電気的に切断された状態であり、系統と並列した状態とは系統と電気的に接続した状態である。
図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は電力の流れる配線を表す。図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号又は通信される情報の流れを表す。当該破線が示す通信は有線通信としてもよいし、無線通信としてもよい。制御信号及び情報の通信には、各階層含め、様々な方式を採用可能である。制御信号及び情報の通信には、例えば、ZigBee(登録商標)などの近距離通信方式による通信を採用することができる。また、制御信号及び情報の通信には、赤外線通信、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)など、様々な伝送メディアを使用することができる。またそれぞれの通信に適した物理層を含む下位の層の上で、各種プロトコル、例えばZigBee(登録商標)、SEP2.0(Smart Energy Profile2.0)、ECHONET Lite(登録商標)、KNXなどのような論理層だけ規定される通信プロトコルを動作させてもよい。
太陽電池11は、太陽光のエネルギーを直流の電力に変換する。太陽電池11は、例えば光電変換セルを有する発電部がマトリクス状に接続され、所定の短絡電流(たとえば10A)を出力するように構成される。太陽電池11は、シリコン系多結晶太陽電池、シリコン系単結晶太陽電池、又はCIGS等薄膜系太陽電池等、光電変換可能なものであればその種類は制限されない。
蓄電池12は、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、NAS電池、又はレドックスフロー電池等の蓄電池から構成される。蓄電池12は、充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、蓄電池12は、系統、太陽電池11から供給される電力に加え、発電装置33から供給される電力を充電可能である。
パワーコンディショナ20(電力制御装置)は、太陽電池11及び蓄電池12から供給される直流の電力と、系統及び発電装置33から供給される交流の電力との変換を行うとともに、連系運転及び自立運転の切り替え制御を行う。パワーコンディショナ20は、インバータ21と、連系リレー22及び23と、自立運転リレー24と、パワーコンディショナ20全体を制御する制御部25とを備える。連系リレー23は、パワーコンディショナ20外に出すよう構成してもよい。
インバータ21は、双方向インバータである。インバータ21は、太陽電池11及び蓄電池12から供給される直流の電力を交流の電力に変換する。また、インバータ21は、系統及び発電装置33から供給される交流の電力を直流の電力に変換する。インバータ21の前段に、太陽電池11及び蓄電池12からの直流電力を一定の電圧まで昇圧するコンバータを設けてもよい。
連系リレー22及び23並びに自立運転リレー24は、それぞれリレー、トランジスタなどにより構成され、オンまたはオフ制御される。図示の通り、自立運転リレー24は、発電装置33と蓄電池12との間に配される。連系リレー22及び23と自立運転リレー24とは、双方が同時にオン(又はオフ)とならないように、同期して切り替えられる。より詳しくは、連系リレー22及び23がオンとなるとき、自立運転リレー24は同期してオフとなり、パワーコンディショナ20は連系運転を行う。連系リレー22及び23がオフとなるとき、自立運転リレー24は同期してオンとなり、パワーコンディショナ20は自立運転を行う。連系リレー22及び23並びに自立運転リレー24の同期制御は、連系リレー22及び23への制御信号の配線を自立運転リレー24に分岐させることによりハードウェア的に実現される。なお、リレー毎に同一の制御信号に対するオンとオフの状態を区別して設定可能なことはいうまでもない。連系リレー22及び23並びに自立運転リレー24の同期制御は、制御部25によりソフトウェア的に実現することも可能である。
制御部25は、例えばマイクロコンピュータで構成される。制御部25は、系統電圧の上昇や停電等の状態等に基づいて、インバータ21、連系リレー22及び23、自立運転リレー24等の各部の動作を制御する。制御部25は、連系運転時には、連系リレー22、23をオン、自立運転リレー24をオフに切り替える。制御部25は、自立運転時には、連系リレー22、23をオフ、自立運転リレー24をオンに切り替える。
分電盤31は、連系運転時に系統より供給される電力を複数の支幹に分岐させて負荷32に分配する。分電盤31は、複数の分散電源(太陽電池11、蓄電池12、発電装置33)から供給される電力を、複数の支幹に分岐させて負荷32に分配する。ここで、負荷32とは、電力を消費する電力負荷である。負荷32は、たとえば家庭内で使用されるエアコン、電子レンジ、テレビ等の各種電器製品や、商工業施設で使用される空調機や照明器具などの機械、照明設備等である。
発電装置33は、燃料電池又はガス発電機により構成される。燃料電池は、水素を用いて空気中の酸素との化学反応により直流の電力を発電するセルと、発電された直流電力を100Vあるいは200Vの交流電力に変換するインバータと、その他補機類とを備える。発電装置33としての燃料電池は、パワーコンディショナ20を介さずとも負荷32に対する交流電力の供給を可能とするシステムであり、必ずしもパワーコンディショナ20との接続を想定して設計されたものではなく、汎用性を有するシステムであってよい。また、ガス発電機は、所定のガスなどを燃料とするガスエンジンで発電するものである。
発電装置33は、対応する電流センサ40が第1方向に流れる電流を検出する間に発電を行う。発電装置33は、発電時には負荷32の消費電力に追従する負荷追従運転又は所定の定格電力値による定格運転を行う。第1方向に流れる電流は、特に限定されるものではないが、例えば、需要家施設が買電する方向に流れる電流であり、所謂、順潮流に当たるものである。負荷追従運転時の追従範囲は、例えば200〜700Wである。定格運転時の定格電力値は、例えば700Wである。なお、発電装置33は、連系運転時に負荷32の消費電力に追従する負荷追従運転を行い、自立運転時に負荷追従運転又は定格電力値による定格運転を行ってもよい。ここで買電とは、売電の対義語であり、需要家施設が電力会社から電力を購入することである。
電流センサ40は、系統及び発電装置33の間を流れる電流を検出する。例えば、発電装置33が発電する電力は売電が契約上できないと規定されている場合には、電流センサ40が系統側への第2方向に流れる電流を検出したときに、発電装置33は発電を停止する。第2方向に流れる電流は、特に限定されるものではないが、例えば、需要家施設から系統へ売電する方向に流れる電流であり、所謂、逆潮流に当たるものである。電流センサ40が順潮流を検出する間、発電装置33は負荷32に自身から電力を供給できるものとして負荷追従運転又は定格運転での発電を実行する。以下、本開示の一実施形態に係る電力制御装置について詳述する。
図2は、パワーコンディショナ20に関するより詳細な回路構成を示す図である。図2では例示として、系統は、200Vの単相3線である。より詳細には、パワーコンディショナ20は、インバータ21と系統とを連系又は解列させる2つの連系リレー221及び222(第1及び第2の連系リレー)を有する。連系リレー221及び222は、パワーコンディショナ20内部に配置される。パワーコンディショナ20は、突入電流を低減するために、連系リレー221と並列する突入電流低減リレー(以下、ラッシュリレーと称する)223を有する。ここで突入電流とは、定常状態に流れる電流と比較して、電源始動時に流れる大きな電流を指す。
ラッシュリレー223は、連系運転開始時に発生する突入電流によって連系リレー221が破損しないようにするためのものである。図2では、パワーコンディショナ20はラッシュリレー223を備えるものとして説明したが、本開示の実施形態はこれに限定されない。例えば、パワーコンディショナ20はラッシュリレー223を備えなくともよい。
パワーコンディショナ20は、自立運転時に、インバータ21と負荷32とを接続するための3つの自立運転リレー241、242及び243を有する。自立運転時にインバータ21から負荷32に電力を供給するための電圧線及び中性線は、インバータ21と連系リレー221及び222との間から分岐する。自立運転リレー241、242及び243は、当該分岐点と分電盤31との間に設置される。図2では一例として、自立運転リレー241、242及び243は、パワーコンディショナ20内部に配置される。
パワーコンディショナ20は、自立運転出力系の中性相(O相)を基準電位とするための基準電位用リレー26を有する。基準電位用リレー26は、O相に設けられる。一例として、基準電位は、基準電位用リレー26を介してO相を接地することで得られる。ここで、蓄電システムの認証規格は、自立運転出力系のO相は接地する必要があると規定しているが、基準電位用リレー26を介してO相を接地することでその条件は満たされる。基準電位は、0Vであってもよいし、0Vでなくても良い。
上述のように、パワーコンディショナ20は、運転又は停止の際に系統と連系又は解列させる機構を有する連系リレー221及び222を有する。しかしながら、一般的なリレーは、突入電流、振動、又は意図しない衝撃などが原因となって、正常に機能しない現象が意図せず生じる可能性がある。当該現象は、例えば溶着等である。溶着とは、上記の原因により、リレー内部の電力線路を切り離せない現象である。例えば、自立運転前に連系リレー221及び222の状態を検知できないまま自立運転を開始すると、売電不可とされている発電装置33からの発電電力が系統に逆潮流することも想定される。従って、連系リレー221及び222の状態を検知するための電力制御装置及び電力制御装置の制御方法が必要とされる。
リレー前後の電圧差を確認する手法などで状態検知を実施してもよいが、個別のリレーについては状態を検知することが難しかった。個別のリレーについて状態を検知することにより、故障個所を特定することができ、メンテナンス時などにおいて作業量やコストが増大することを低減することができる。一方、今回の方法を用いることにより、状態検知機能を有する検知用回路を個別のリレー内部に備えた場合と比較して、例えば制御回路などの検知用の周辺回路もさらに含めると、コストが増大することを低減することができる。また、今回の方法を用いることにより、状態を検知するためにこれらの回路を組み合わせて構成した回路系を用いる場合と比較して、より複雑となることを低減することができる。
以下、本開示の一実施形態に係る電力制御装置を用いて、連系リレー221及び222の状態を、安価にかつ簡易的に、個別に検知する方法を説明する。ここでは、連系リレー221及び222の溶着状態を検知する方法について説明する。本開示の一実施形態に係る電力制御装置は、基準電位用リレー26をオンにしてO相を基準電位とした後、後述する電圧センサの組により計測した電圧値に基づいて、連系リレー221及び222の各々について、溶着しているか否かを判定する。まず、パワーコンディショナ20が系統との連系運転を開始する場合について説明する。
図3及び図4は、連系運転時及び連系運転開始時のパワーコンディショナ20に関するより詳細な回路構成をそれぞれ示す図である。パワーコンディショナ20は、連系リレー221とインバータ21及び系統との間にそれぞれ設置される電圧センサ51及び52(電圧センサの第1の組)をさらに備える。同様に、パワーコンディショナ20は、連系リレー222とインバータ21及び系統との間にそれぞれ設置される電圧センサ53及び54(電圧センサの第2の組)をさらに備える。なお、系統と連系する電力制御装置の連系運転出力系には電圧センサを設置するように規定されており、電圧センサ51乃至54は、当該規定に従って、従来通り設置されるものである。また、図3では、電圧センサ51及び52を電圧センサの第1の組とし、電圧センサ53及び54を電圧センサの第2の組としているが、電圧センサの組はこれに限るものではなく、電圧センサの第1の組と第2の組の指定を入れ替えてもよい。
連系運転時、連系リレー221及び222並びにラッシュリレー223を使用し、自立運転リレー241乃至243及び基準電位用リレー26は通常オフのままである。このように、連系運転時においては、基準電位用リレー26はオフのままであり、インバータ21側のO相の電位が定まらない。また、電圧センサ51及び53は、U相−O相間の電圧及びW相−O相間の電圧をそれぞれ測定できない。
本開示の一実施形態に係る電力制御装置においては、図4に示すとおり、制御部25は、連系運転開始前に基準電位用リレー26をオンにする制御を新たに行う。これにより、O相が接地され、0Vの基準電位(アース(E))が得られる。この時、電圧センサ51は、インバータ21側のU相−O相(U−E)間の電圧を測定できる。また、電圧センサ53は、インバータ21側のW相−O相(W−E)間の電圧を測定できる。一方、系統側では、O相は初めから接地されているので、電圧センサ52は、系統側のU相−O相(U−E)間の電圧を測定できる。また、電圧センサ54は、系統側のW相−O相(W−E)間の電圧を測定できる。
続いて、制御部25は、電圧センサ51と電圧センサ52とにより計測した電圧値に基づいて、連系リレー221が溶着しているか否かを判定する。それぞれの電圧値が同一であれば、制御部25は、連系運転開始前に連系リレー221又はラッシュリレー223が正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。溶着の判定は、電圧値が同一の場合に限定されるものではない。溶着の判定は、電圧センサ51と電圧センサ52とが計測した電圧値の差が一定の閾値の範囲内であればよく、例えば閾値を±5%に設定できる。それぞれの電圧値が異なれば、制御部25は、連系リレー221及びラッシュリレー223が溶着していないと判定する。パワーコンディショナ20がラッシュリレー223を備えない場合、制御部25は、連系リレー221単体について溶着状態を判定できる。
同様に、制御部25は、電圧センサ53と電圧センサ54とにより計測した電圧値に基づいて、連系リレー222が溶着しているか否かを判定する。それぞれの電圧値が同一であれば、制御部25は、連系運転開始前に連系リレー222が正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの電圧値が異なれば、制御部25は、連系リレー222が溶着していないと判定する。
以上のような制御により、本開示の一実施形態に係る電力制御装置は、連系運転開始時に、溶着検知機能を有する検知用回路を個別に備える高価なリレーを用いずとも、単純なリレーを用いるだけで、連系リレー221及び222の各々の溶着状態を判定できる。すなわち、本開示の一実施形態に係る電力制御装置は、連系リレー221及び222の溶着状態を、安価にかつ簡易的に、個別に検知できる。
続いて、パワーコンディショナ20が自立運転を開始する場合について説明する。図5は、自立運転時のパワーコンディショナ20に関するより詳細な回路構成を示す図である。パワーコンディショナ20は、自立運転リレー241(第1の自立運転リレー)とインバータ21及び分電盤31(負荷32)との間にそれぞれ設置される電圧センサ55及び56(電圧センサの第3の組)をさらに備えてもよい。同様に、パワーコンディショナ20は、自立運転リレー243(第2の自立運転リレー)とインバータ21及び分電盤31(負荷32)との間にそれぞれ設置される電圧センサ57及び58(電圧センサの第4の組)をさらに備えてもよい。電圧センサ51乃至54と異なり、負荷32と接続する電力制御装置の自立運転出力系に電圧センサを設置するように規定されているわけではない。しかしながら、電圧センサ55乃至58は、自立運転リレー241乃至243の溶着状態を検知するために、自立運転出力系に設置されることが望ましい。なお、図5では、自立運転リレー241を第1の自立運転リレーとし、自立運転リレー243を第2の自立運転リレーとしているが、本開示はこれに限るものではない。同様に、電圧センサ55及び56を電圧センサの第3の組とし、電圧センサ57及び58を電圧センサの第4の組としているが、本開示はこれに限るものではなく、電圧センサの第3の組と第4の組の指定を入れ替えてもよい。
自立運転時、自立運転リレー241乃至243及び基準電位用リレー26を使用し、連系リレー221及び222並びにラッシュリレー223はオフのままである。ここで、仮に基準電位用リレー26もオフのままであると、上述したとおり、O相の電位が定まらず、電圧センサ51、53、55乃至58は、U相−O相間の電圧及びW相−O相間の電圧をそれぞれ測定できない。
本開示の一実施形態に係る電力制御装置においては、図5に示すとおり、制御部25は、自立運転開始前においても基準電位用リレー26をオンにする制御を新たに行う。これにより、O相が接地され、0Vの基準電位(アース(E))が得られる。
まず、制御部25が、連系リレー221及び222の各々について溶着状態を判定する方法について説明する。連系運転時とは異なり、自立運転時は系統から電力が供給されない。そのため、インバータ21は、自立運転開始前に微小電圧を出力する。微小電圧は交流電圧であり、その出力時間は交流電圧の1周期以上に相当する。1周期未満の場合だと、溶着検知にあたって誤検知を招く恐れがあり、検知精度を向上させるためにも1周期以上にしてもよい。出力時間が長すぎると時間がかかりすぎたり、連系運転時に流れる電力と判別できなくなったりするため、出力時間は、例えば、1周期以上10周期以下に設定することができる。出力時間は、例えば、2周期以上6周期以下に設定してもよい。
また、微小電圧の電圧値は、AC100Vに比べて十分に低い値となるように適宜設定すればよい。具体的には、微小電圧は、例えば、AC0Vよりも大きく、且つAC10V以下となるように設定することができる。操作者が接触したときの苦痛を考慮して、微小電圧を、AC0Vよりも大きく、且つAC5V以下となるように設定してもよい。
インバータ21が微小電圧を出力することで、電圧センサ51乃至54はそれぞれの電圧を測定できる。仮に連系リレー221及び222並びにラッシュリレー223が溶着していない場合、すなわち、正常にオフになっている場合、系統から電力が供給されないため、電圧センサ52及び54の電圧値は0Vになる。一方で、連系リレー221又はラッシュリレー223が溶着していれば、電圧センサ52の電圧値は、電圧センサ51の電圧値と同一になる。同様に、連系リレー222が溶着していれば、電圧センサ54の電圧値は、電圧センサ53の電圧値と同一になる。
制御部25は、電圧センサ51と電圧センサ52とにより計測した電圧値に基づいて、連系リレー221が溶着しているか否かを判定する。それぞれの電圧値が同一であれば、制御部25は、自立運転開始前に連系リレー221又はラッシュリレー223が正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの電圧値が異なれば、制御部25は、連系リレー221及びラッシュリレー223が溶着していないと判定する。なお、パワーコンディショナ20がラッシュリレー223を備えない場合、制御部25は、連系リレー221単体について溶着状態を判定できる。
同様に、制御部25は、電圧センサ53と電圧センサ54とにより計測した電圧値に基づいて、連系リレー222が溶着しているか否かを判定する。それぞれの電圧値が同一であれば、制御部25は、自立運転開始前に連系リレー222が正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの電圧値が異なれば、制御部25は、連系リレー222が溶着していないと判定する。
続いて、制御部25が、自立運転リレー241乃至243の溶着状態を判定する方法について説明する。上述したとおり、自立運転時は系統から電力が供給されないため、インバータ21は、自立運転開始前に微小電圧を出力する。
インバータ21が微小電圧を出力することで、電圧センサ55乃至58はそれぞれの電圧を測定できる。仮に自立運転リレー241乃至243が溶着していない、すなわち、自立運転開始前に正常にオフになっている場合、電圧センサ56及び58の電圧値は0Vになる。一方で、自立運転リレー241又は242が溶着していれば、電圧センサ56の電圧値は、電圧センサ55の電圧値と同一になる。同様に、自立運転リレー242又は243が溶着していれば、電圧センサ58の電圧値は、電圧センサ57の電圧値と同一になる。
制御部25は、電圧センサ55と電圧センサ56とにより計測した電圧値に基づいて、自立運転リレー241又は242が溶着しているか否かを判定する。それぞれの電圧値が同一であれば、制御部25は、自立運転開始前に自立運転リレー241又は242が正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの電圧値が異なれば、制御部25は、自立運転リレー241及び242が溶着していないと判定する。
同様に、制御部25は、電圧センサ57と電圧センサ58とにより計測した電圧値に基づいて、自立運転リレー242又は243が溶着しているか否かを判定する。それぞれの電圧値が同一であれば、制御部25は、自立運転開始前に自立運転リレー242又は243が正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの電圧値が異なれば、制御部25は、自立運転リレー242及び243が溶着していないと判定する。
ここで、電圧センサの第3の組の電圧値が異なり、かつ、電圧センサの第4の組の電圧値が異なれば、制御部25は、自立運転リレー241乃至243の全てについて溶着していないと判定できる。電圧センサの第3の組の電圧値が異なり、電圧センサの第4の組の電圧値が同一であれば、制御部25は、自立運転リレー243のみが溶着していると判定できる。電圧センサの第3の組の電圧値が同一であり、電圧センサの第4の組の電圧値が異なれば、制御部25は、自立運転リレー241のみが溶着していると判定できる。
以上のように、本開示の一実施形態に係る電力制御装置は、自立運転開始時であっても、溶着検知機能を有する検知用回路を個別に備える高価なリレーを用いずとも、単純なリレーを用いるだけで、パワーコンディショナ20内部のリレーの溶着状態を判定できる。特に、本開示の一実施形態に係る電力制御装置は、パワーコンディショナ20内部にある連系リレー221及び222の溶着状態を、安価にかつ簡易的に、個別に検知できる。
次に、本開示の一実施形態に係る電力制御装置について、図6A及びBに示すフローチャートによりその動作を説明する。電力制御装置の動作は、連系運転開始時と自立運転開始時とにおいて異なる。
制御部25は、系統から電力が供給されているかを確認する(ステップS100)。系統から電力が供給されている場合には、ステップS101に進む。系統から電力が供給されていない場合には、図6BのステップS200に進む。まず、連系運転開始時の動作について図6Aを用いて説明する。
制御部25は、基準電位用リレー26をオンにする(ステップS101)。これにより、O相が接地され、0Vの基準電位が得られる。
次に、制御部25は、電圧センサ51と電圧センサ52とにより計測した電圧値を比較する(ステップS102)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS103に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS104に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部25は、連系リレー221又はラッシュリレー223が溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS103)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部25は、連系リレー221及びラッシュリレー223が溶着していないと判定して、電圧センサ53と電圧センサ54とにより計測した電圧値を続けて比較する(ステップS104)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS105に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS106に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部25は、連系リレー222が溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS105)。
それぞれの電圧値が異なる場合、以上の動作により、制御部25は、連系リレー221及び222並びにラッシュリレー223が溶着していないことを検知したので、連系リレー222及びラッシュリレー223を続けてオンにする(ステップS106)。
続いて、制御部25は、連系運転開始時に発生する突入電流が収まった後、連系リレー221をオンにする(ステップS107)。
その後、制御部25は、ラッシュリレー223をオフにする(ステップS108)。
以上のような動作の後に、連系運転が開始する(ステップS109)。
続いて、自立運転開始時の動作について図6Bを用いて説明する。
制御部25は、系統から電力が供給されていない場合に、自立運転モードへ切り替える(ステップS200)。
続いて、制御部25は、基準電位用リレー26をオンにする(ステップS201)。これにより、O相が接地され、0Vの基準電位が得られる。
次に、インバータ21は、交流電圧を出力する(ステップS202)。交流電圧の出力時間は、交流電圧の2周期以上6周期以下であってよい。
次に、制御部25は、電圧センサ51と電圧センサ52とにより計測した電圧値を比較する(ステップS203)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS204に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS206に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部25は、系統から電力が供給されているか否かを再度確認する(ステップS204)。自立運転開始時に、意図せずに復電しているかどうかを確認するためである。系統から電力が供給され、意図せずに復電している場合、ステップS100に戻る。系統から電力が供給されていない場合には、ステップS205に進む。
続いて、制御部25は、連系リレー221又はラッシュリレー223が溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS205)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部25は、連系リレー221及びラッシュリレー223が溶着していないと判定して、電圧センサ53と電圧センサ54とにより計測した電圧値を続けて比較する(ステップS206)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS207に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS209に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部25は、系統から電力が供給されているか否かを再度確認する(ステップS207)。自立運転開始時に、意図せずに復電しているかどうかを確認するためである。系統から電力が供給され、意図せずに復電している場合、ステップS100に戻る。系統から電力が供給されていない場合には、ステップS208に進む。
続いて、制御部25は、連系リレー222が溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS208)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部25は、連系リレー222が溶着していないと判定して、電圧センサ55と電圧センサ56とにより計測した電圧値を続けて比較する(ステップS209)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS210に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS212に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部25は、系統から電力が供給されているか否かを再度確認する(ステップS210)。自立運転開始時に、意図せずに復電しているかどうかを確認するためである。系統から電力が供給され、意図せずに復電している場合、ステップS100に戻る。系統から電力が供給されていない場合には、ステップS211に進む。
続いて、制御部25は、自立運転リレー241又は242が溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS211)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部25は、自立運転リレー241及び242が溶着していないと判定して、電圧センサ57と電圧センサ58とにより計測した電圧値を続けて比較する(ステップS212)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS213に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS215に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部25は、系統から電力が供給されているか否かを再度確認する(ステップS213)。自立運転開始時に、意図せずに復電しているかどうかを確認するためである。系統から電力が供給され、意図せずに復電している場合、ステップS100に戻る。系統から電力が供給されていない場合には、ステップS214に進む。
続いて、制御部25は、自立運転リレー242又は243が溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS214)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部25は、自立運転リレー242及び243が溶着していないと判定して、系統から電力が供給されているか否かを再度確認する(ステップS215)。系統から電力が供給され、意図せずに復電している場合、ステップS100に戻る。系統から電力が供給されていない場合には、ステップS216に進む。
以上の動作により、制御部25は、連系リレー221及び222、ラッシュリレー223、並びに自立運転リレー241、242及び243が溶着していないことを検知したので、自立運転リレー241、242及び243をオンにする(ステップS216)。
これにより、自立運転が開始する(ステップS217)。
以上のような構成の一実施形態に係る電力制御装置は、連系運転開始時及び自立運転開始時に、溶着検知機能を有する検知用回路を個別に備える高価なリレーを用いずとも、単純なリレーを用いて、パワーコンディショナ20内部のリレーの溶着状態を判定できる。特に、本開示の一実施形態に係る電力制御装置は、パワーコンディショナ20内部にある連系リレー221、222の溶着状態を、安価にかつ簡易的に、個別に検知できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の点については、適宜説明を省略する。
まず、第2実施形態に係る電力制御システム全体について説明する。本実施形態に係る電力制御システムは、系統から供給される電力の他に、売電可能な電力を供給する分散電源及び/又は売電が契約上できない電力を供給する分散電源を備える。図7は、一実施形態に係る電力制御システムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態に係る電力制御システムは、太陽電池1011と、蓄電池1012と、パワーコンディショナ1020と、分電盤1031と、負荷1032と、発電装置1033と、電流センサ1040と、分電盤1050とを備える。太陽電池1011及び蓄電池1012の機能は、それぞれ第1実施形態における太陽電池11及び蓄電池12と同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
パワーコンディショナ1020は、太陽電池1011及び蓄電池1012から供給される直流の電力と、系統及び発電装置1033から供給される交流の電力との変換を行うとともに、連系運転及び自立運転の切り替え制御を行うものである。パワーコンディショナ1020は、インバータ1021と、連系リレー1022と、自立運転リレー1023と、パワーコンディショナ1020全体を制御する制御部1024とを備える。
インバータ1021は、双方向インバータであって、太陽電池1011及び蓄電池1012から供給される直流の電力を交流の電力に変換し、また、系統及び発電装置1033から供給される交流の電力を直流の電力に変換する。なお、インバータ1021の前段に、太陽電池1011及び蓄電池1012からの直流電力を一定の電圧まで昇圧するコンバータを設けてもよい。
連系リレー1022及び自立運転リレー1023は、それぞれリレー、トランジスタなどにより構成され、オン又はオフ制御される。図示のとおり、自立運転リレー1023は、発電装置1033と蓄電池1012との間に配される。連系リレー1022と自立運転リレー1023とは、双方が同時にオン(又はオフ)とならないように、同期して切り替えられる。より詳しくは、連系リレー1022がオンとなるとき、自立運転リレー1023は同期してオフとなり、パワーコンディショナ1020は連系運転を行う。連系リレー1022がオフとなるとき、自立運転リレー1023は同期してオンとなり、パワーコンディショナ1020は自立運転を行う。連系リレー1022及び自立運転リレー1023の同期制御は、連系リレー1022への制御信号の配線を自立運転リレー1023に分岐させることによりハードウェア的に実現される。リレー毎に同一の制御信号に対するオンとオフの状態を区別して設定可能なことはいうまでもない。また、連系リレー1022及び自立運転リレー1023の同期制御は、制御部1024によりソフトウェア的に実現することも可能である。
制御部1024は、例えばマイクロコンピュータで構成され、系統電圧の上昇及び停電等の状態等に基づいて、インバータ1021、連系リレー1022、自立運転リレー1023等の各部の動作を制御する。制御部1024は、連系運転時には、連系リレー1022をオン、自立運転リレー1023をオフに切り替える。また、制御部1024は、自立運転時には、連系リレー1022をオフ、自立運転リレー1023をオンに切り替える。
分電盤1031、発電装置1033及び電流センサ1040の機能は、それぞれ第1実施形態における分電盤31、発電装置33及び電流センサ40と同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
分電盤1050は、その内部に、漏電ブレーカ(ELB:Earth Leakage Breaker)1051及び1052と、ミニアチュアサーキットブレーカ(MCB:Miniature Circuit Breaker)1053と、2つのリレー(系統バイパスリレー1054及び切替スイッチ1055)とを備える。漏電ブレーカ1051及び1052は、漏電した時に作動するものである。すなわち、漏電ブレーカ1051及び1052は、電気配線又は電化製品が漏電を起こした時、自動的に電力の流れを遮断する。ミニアチュアサーキットブレーカ1053は、需要家施設用の小型のブレーカである。
系統バイパスリレー1054は、系統電圧の有無によって電気的にオン又はオフ制御される。すなわち、系統バイパスリレー1054は、系統電圧が存在する時にはオン、系統電圧が存在しない時にはオフになる。切替スイッチ1055は、手動でそのオン又はオフを切り替えるリレーである。仮にパワーコンディショナ1020が故障した場合、系統バイパスリレー1054のみを配置した分電盤1050は、系統から負荷1032へ電力を供給できなくなる。切替スイッチ1055をさらに配置し、当該切替スイッチ1055を手動で切り替えることにより、分電盤1050は、上記の故障時であっても系統から電力を供給することが可能となる。
以下、一実施形態に係る電力制御システムについて詳述する。
図8は、パワーコンディショナ1020及び分電盤1050に関するより詳細な回路構成を示す図である。図8では例示として、系統は、200Vの単相3線としている。より詳細には、パワーコンディショナ1020は、インバータ1021と系統とを連系又は解列させる2つの連系リレー1221及び1222(第1及び第2の連系リレー)を有する。連系リレー1221及び1222は、パワーコンディショナ1020内部に配置される。また、パワーコンディショナ1020は、突入電流を低減するために、連系リレー1221と並列するラッシュリレー1223を有する。ここで突入電流とは、定常状態に流れる電流と比較して、電源始動時に流れる大きな電流を指すものである。
ラッシュリレー1223は、連系運転開始時に発生する突入電流によって、インバータ1021が破損しないようにするためのものである。なお、図8では、パワーコンディショナ1020はラッシュリレー1223を備えるものとして説明したが、実施形態はこれに限定されず、パワーコンディショナ1020はラッシュリレー1223を備えなくともよい。
パワーコンディショナ1020は、自立運転時に、インバータ1021と負荷1032とを接続するための3つの自立運転リレー1231、1232及び1233を有する。自立運転時にインバータ1021から負荷1032に電力を供給するための電圧線及び中性線は、インバータ1021と連系リレー1221及び1222との間から分岐する。自立運転リレー1231、1232及び1233は、当該分岐点と分電盤1050との間に設置される。図8では一例として、自立運転リレー1231、1232及び1233は、パワーコンディショナ1020内部に配置される。また、自立運転リレー1231を第1の自立運転リレーとし、自立運転リレー1233を第2の自立運転リレーとして説明するが、これに限るものではない。
パワーコンディショナ1020は、自立運転出力系の中性相(O相)を基準電位とするための基準電位用リレー1025を有する。基準電位用リレー1025は、O相に設けられる。一例として、基準電位は、基準電位用リレー1025を介してO相を接地することで得られる。ここで、蓄電システムの認証規格は、単相2線の場合はどちらか片方の相を接地し、3線接続の場合には自立運転出力系のいずれかの相を接地する必要があると規定しているが、基準電位用リレー1025を介してO相を接地することでその条件は満たされる。なお、基準電位は、0Vであってもよいし、0Vでなくても良い。
パワーコンディショナ1020は、連系リレー1221とインバータ1021及び系統との間にそれぞれ設置される電圧センサ1061及び1062(電圧センサの第1の組)をさらに備える。同様に、パワーコンディショナ1020は、連系リレー1222とインバータ1021及び系統との間にそれぞれ設置される電圧センサ1063及び1064(電圧センサの第2の組)をさらに備える。なお、系統と連系する電力制御システムの連系運転出力系には電圧センサを設置するように規定されており、電圧センサ1061乃至1064は、当該規定に従って、従来通り設置されるものである。また、図8では、電圧センサ1061及び1062を電圧センサの第1の組とし、電圧センサ1063及び1064を電圧センサの第2の組としているが、これに限るものではなく、電圧センサの第1の組と第2の組の指定を入れ替えてもよい。
系統バイパスリレー1054は、図8に示すとおり、自立運転出力系と連系運転出力系との間に配置される。図8では一例として、系統バイパスリレー1054は分電盤1050内部に配置されているが、これに限定されず、パワーコンディショナ1020内部に配置されてもよい。また、分電盤1050内部の配線は、単相3線式である。すなわち、漏電ブレーカ1051のU相、O相、及びW相は、漏電ブレーカ1052のU相、O相、及びW相にそれぞれ接続される。ミニアチュアサーキットブレーカ1053のU1相、O1相、及びW1相は、系統バイパスリレー1054を介して、漏電ブレーカ1051及び1052のU相、O相、及びW相にそれぞれ接続される。図8では、簡単のために、これらの単相3線式の配線を3本の斜線により示している。
このように、パワーコンディショナ1020は、自立運転時に、太陽電池1011及び蓄電池1012といった発電システムからの出力を負荷1032に供給するための自立運転リレー1231、1232及び1233を有する。しかしながら、一般的なリレーは、突入電流、振動、又は意図しない衝撃などが原因となって、作動させたいときに物理的又は電気的原因によって作動しないことがある。リレーが作動しない原因として、例えば金属材料からなる接点が溶着するという現象、又はリレーを作動させる回路の不具合が意図せず生じる可能性がある。溶着とは、上記の原因により、リレー内部の電力線路を切り離せない現象である。例えば、連系運転開始前に自立運転リレー1231、1232及び1233の状態を検知できないまま連系運転を開始すると、発電システムから自立運転出力系にも電力が流れ、後述するように意図しない逆潮流が発生することも想定される。従って、自立運転リレー1231、1232及び1233の状態を検知するための電力制御システム、電力制御システムの制御方法が必要とされる。なお、自立運転リレー1231、1232及び1233の状態とは、オンの状態又はオフの状態の何れかを指す。以下の説明において、リレーの作動しない原因は、溶着して常時接触している(リレーが常にオンになっている)場合である。
溶着検知機能を有する検知用回路を個別のリレー内部に備えた場合、例えば制御回路などの検知用の周辺回路もさらに含めると、コストが増大する。今回の方法を用いることにより、上記の場合と比べて、コストの大幅な増大を防ぐことが可能となる。また、溶着状態を検知するために上記の回路を組み合わせて構成した回路系を用いる場合と比較して、一実施形態に係る電力制御システムはより簡易となる。
続いて、連系運転時及び自立運転時の各リレーの動作について説明する。
図9は、連系運転時の各リレーの動作を示した図である。パワーコンディショナ1020内部に着目すると、連系運転時、連系リレー1221及び1222を使用し、ラッシュリレー1223、自立運転リレー1231乃至1233、及び基準電位用リレー1025は通常オフのままである。一方、分電盤1050の内部に着目すると、連系運転時は系統電圧が存在するので、系統バイパスリレー1054はオンになる。切替スイッチ1055は、図3に示すとおり、自立運転出力系側の端子に接続される。
このような各リレーの動作により、電力は、図9の3つの矢印で示すように流れる。すなわち、第1の流れでは、太陽電池1011により発電した電力が、売電により、連系リレー1221及び1222を介して系統に逆潮流する。第2の流れでは、買電により、電力が系統から負荷1032に供給される。第3の流れでは、蓄電池1012を充電するために、電力が系統から蓄電池1012へと供給される。
図10は、自立運転時の各リレーの動作を示した図である。パワーコンディショナ1020内部に着目すると、自立運転時、自立運転リレー1231、1232及び1233並びに基準電位用リレー1025を使用し、連系リレー1221及び1222並びにラッシュリレー1223は通常オフのままである。一方、分電盤1050の内部に着目すると、自立運転時は系統電圧が存在しないので、系統バイパスリレー1054はオフになる。切替スイッチ1055は、図10に示すとおり、自立運転出力系側の端子に接続されたままとなる。
このような各リレーの動作により、電力は、図10の矢印で示すように流れる。すなわち、電力は、太陽電池1011及び蓄電池1012による発電システムから、自立運転リレー1231、1232及び1233を介して、負荷1032に供給される。これにより、パワーコンディショナ1020は、停電時であっても、上記の発電システムから負荷1032に安定して電力を供給することが可能である。
以下、一実施形態に係る電力制御システムを用いて、自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着状態を、安価にかつ簡易的に検知する方法を説明する。初めに、連系運転に切り替わった後に自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着を検知する方法について説明する。
図11は、連系運転に切り替わった後に自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着を検知する時の動作を示した図である。図9において示したとおり、連系運転時においては、基準電位用リレー1025はオフのままである。従って、インバータ1021側のO相の電位が定まらず、電圧センサ1061及び1063は、U相−O相間の電圧及びW相−O相間の電圧をそれぞれ測定できない。
一実施形態に係る電力制御システムにおいては、図11に示すとおり、制御部1024は、連系運転開始前に基準電位用リレー1025をオンにする制御を新たに行う。これにより、O相が接地され、0Vの基準電位(アース(E))が得られる。この時、電圧センサ1061は、インバータ1021側のU相−O相(U−E)間の電圧を測定でき、電圧センサ1063は、インバータ1021側のW相−O相(W−E)間の電圧を測定できる。一方、系統側では、O相は初めから接地されているので、電圧センサ1062は、系統側のU相−O相(U−E)間の電圧を測定でき、電圧センサ1064は、系統側のW相−O相(W−E)間の電圧を測定できる。
また、図9において示したとおり、連系運転時においては、系統バイパスリレー1054はオンとなる。これにより、連系運転出力系と自立運転出力系とが同電位となる。すなわち、図11に示すとおり、連系運転出力系の電圧Aは、自立運転出力系の電圧A’と同一となる。従って、自立運転出力系のU1相−O1相(U1−E)間の電圧を電圧センサ1062により測定できる。同様に、連系運転出力系の電圧Bは、自立運転出力系の電圧B’と同一となる。従って、自立運転出力系のW1相−O1相(W1−E)間の電圧を電圧センサ1064により測定できる。
続いて、制御部1024は、電圧センサ1061と電圧センサ1062とにより計測した電圧値に基づいて、各リレーが溶着しているか否かを判定する。それぞれの値が同一であれば、制御部1024は、連系運転開始前に連系リレー1221及びラッシュリレー1223並びに自立運転リレー1231及び1232のうちの少なくとも1つが正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。なお、値が同一の場合に限定されるものではなく、電圧センサ1061と電圧センサ1062とが計測した電圧値の差が一定の閾値の範囲内であればよく、例えば閾値を±5%に設定できる。それぞれの値が異なれば、制御部1024は、連系リレー1221及びラッシュリレー223、並びに自立運転リレー1231及び1232が全て溶着していないと判定する。
同様に、制御部1024は、電圧センサ1063と電圧センサ1064とにより計測した電圧値に基づいて、各リレーが溶着しているか否かを判定する。それぞれの値が同一であれば、制御部1024は、連系運転開始前に連系リレー1222並びに自立運転リレー1232及び1233のうちの少なくとも1つが正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの値が異なれば、制御部1024は、連系リレー1222並びに自立運転リレー1232及び1233が全て溶着していないと判定する。
一実施形態に係る電力制御システムは、連系運転開始時に、溶着検知機能を有する検知用回路を個別に備える高価なリレーを用いずとも、単純なリレーを用いるだけで、自立運転リレー1231、1232及び1233について溶着状態を判定することができる。すなわち、一実施形態に係る電力制御システムは、連系リレー1221及び1222のみならず、自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着状態も、安価にかつ簡易的に検知できる。
続いて、自立運転に切り替わった後に自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着を検知する方法について説明する。
図12は、自立運転に切り替わった後に自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着を検知する時の動作を示した図である。自立運転時、基準電位用リレー1025はオンとなる。従って、O相が接地され、0Vの基準電位(アース(E))が得られるので、電圧センサ1061及び1063は、U相−O相間の電圧及びW相−O相間の電圧をそれぞれ測定できる。
また、図10において示したとおり、自立運転時においては、系統バイパスリレー1054はオフとなる。従って、制御部1024は、自立運転開始前に系統バイパスリレー1054を一度オンにする制御を行う。これにより、連系運転出力系と自立運転出力系とが同電位となる。すなわち、図12に示すとおり、連系運転出力系の電圧Aは、自立運転出力系の電圧A’と同一となる。従って、自立運転出力系のU1相−O1相(U1−E)間の電圧を電圧センサ1062により測定できる。同様に、連系運転出力系の電圧Bは、自立運転出力系の電圧B’と同一となる。従って、自立運転出力系のW1相−O1相(W1−E)間の電圧を電圧センサ1064により測定できる。
連系運転時とは異なり、自立運転時は系統から電力が供給されないため、インバータ1021は、自立運転開始前に微小電圧を出力する。微小電圧は交流電圧であり、その出力時間は交流電圧の1周期以上に相当する。1周期未満の場合だと、溶着検知にあたって誤検知を招く恐れがあり、検知精度を向上させるためにも1周期以上にしてもよい。出力時間が長すぎると時間がかかりすぎたり、連系運転時に流れる電力と判別できなくなったりするため、出力時間は、例えば、1周期以上10周期以下に設定することができる。出力時間は、例えば、2周期以上6周期以下に設定してもよい。
また、微小電圧の電圧値は、AC100Vに比べて十分に低い値となるように適宜設定すればよい。具体的には、微小電圧は、例えば、AC0Vよりも大きく、且つAC10V以下となるように設定することができる。微小電圧を、操作者が接触したときの苦痛を考慮して、AC0Vよりも大きく、且つAC5V以下となるように設定してもよい。
インバータ1021が微小電圧を出力することで、電圧センサ1061乃至1064はそれぞれの電圧を測定できる。仮に連系リレー1221及び1222、並びにラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231、1232及び1233が溶着していない、すなわち、正常にオフになっている場合、系統から電力が供給されない。そのため、電圧センサ1062、1064の電圧値は0Vになる。一方で、連系リレー1221、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231及び1232のうちの少なくとも1つが溶着していれば、電圧センサ1062の電圧値は、電圧センサ1061の電圧値と同一になる。同様に、連系リレー1222並びに自立運転リレー1232及び1233のうちの少なくとも1つが溶着していれば、電圧センサ1064の電圧値は、電圧センサ1063の電圧値と同一になる。
制御部1024は、電圧センサ1061と電圧センサ1062とにより計測した電圧値に基づいて、各リレーが溶着しているか否かを判定する。それぞれの値が同一であれば、制御部1024は、自立運転開始前に連系リレー1221、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231及び1232のうちの少なくとも1つがが正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの値が異なれば、制御部1024は、連系リレー1221、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231及び1232が全て溶着していないと判定する。
同様に、制御部1024は、電圧センサ1063と電圧センサ1064とにより計測した電圧値に基づいて、各リレーが溶着しているか否かを判定する。それぞれの値が同一であれば、制御部1024は、自立運転開始前に連系リレー1222並びに自立運転リレー1232及び1233のうちの少なくとも1つが正常にオフになっておらず、溶着していると判定し、エラーを出力する。それぞれの値が異なれば、制御部1024は、連系リレー1222並びに自立運転リレー1232及び1233が全て溶着していないと判定する。
一実施形態に係る電力制御システムは、自立運転開始時であっても、溶着検知機能を有する検知用回路を個別に備える高価なリレーを用いずとも、単純なリレーを用いるだけで、自立運転リレー1231、1232及び1233について溶着状態を判定することができる。すなわち、一実施形態に係る電力制御システムは、連系リレー1221及び1222のみならず、自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着状態も、安価にかつ簡易的に検知できる。
ここで、停電状態から復電した時、すなわち、自立運転から連系運転に切り替わった時に、自立運転リレーが溶着している場合の動作について説明する。
図13は、連系運転時に自立運転リレーが溶着している場合を示した図である。図13では、図9に示した連系運転時の正常なリレー動作と異なり、例えば、自立運転リレー1231が溶着している。連系運転時、インバータ1021からの出力は、連系リレー1221及び1222を介して系統に流れることが想定されている。一方で、上記のような場合、インバータ1021からの出力が、意図せずに自立運転出力系にも流れてしまう。この時、それぞれの経路をたどって流れてきた電力が、図13に示すとおり、分電盤1050内部で衝突する。電力が衝突することで、例えば、コンデンサなどの電気回路に過度の電圧が印加され、電気回路が焼き切れることが想定される。また、意図しない逆潮流が発生することも想定される。
このような意図しない事象を低減するために、上述のとおり、連系運転開始前に、自立運転リレー1231、1232及び1233を含む各リレーの溶着検知を行う。制御部1024は、いずれかのリレーが溶着していると判定し、エラーを出力する時、インバータ1021の運転を停止させる。これにより、自立運転リレー1231、1232及び1233のいずれかが溶着している場合に起きる意図しない事象を低減して、連系運転開始前に安全を図ることができる。
次に、一実施形態に係る電力制御システムについて、図14A及び図14Bに示すフローチャートによりその動作を詳細に説明する。電力制御システムの動作は、連系運転開始時と自立運転開始時とにおいて異なる。
制御部1024は、系統から電力が供給されているかを確認する(ステップS300)。系統から電力が供給されている場合には、ステップS301に進む。系統から電力が供給されていない場合には、図14BのステップS400に進む。まず、連系運転開始時の動作について図14Aを用いて説明する。
制御部1024は、基準電位用リレー1025をオンにする(ステップS301)。これにより、O相が接地され、0Vの基準電位が得られる。
次に、制御部1024は、電圧センサ1061と電圧センサ1062とにより計測した電圧値を比較する(ステップS302)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS303に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS304に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部1024は、連系リレー1221、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231及び1232のうちの少なくとも1つが溶着していると判定し、エラーを出力、かつ、インバータ1021を停止する(ステップS303)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部1024は、連系リレー1221、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231及び1232が全て溶着していないと判定する。そして、電圧センサ1063と電圧センサ1064とにより計測した電圧値を続けて比較する(ステップS304)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS305に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS306に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部1024は、連系リレー1222並びに自立運転リレー1232及び1233のうちの少なくとも1つが溶着していると判定し、エラーを出力、かつ、インバータ1021を停止する(ステップS305)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部1024は、連系リレー1221及び1222、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231、1232及び1233が全て溶着していないことを検知する。そして、基準電位用リレー1025をオフにする(ステップS306)。
続けて、制御部1024は、連系リレー1222及びラッシュリレー1223をオンにする(ステップS307)。
続いて、制御部1024は、連系運転開始時に発生する突入電流が収まった後、連系リレー1221をオンにする(ステップS308)。
その後、制御部1024は、ラッシュリレー1223をオフにする(ステップS309)。
以上のような動作の後に、連系運転が開始する(ステップS310)。
続いて、自立運転開始時の動作について図14Bを用いて説明する。
制御部1024は、系統から電力が供給されていない場合に、自立運転モードへ切り替える(ステップS400)。この時、制御部1024は、基準電位用リレー1025をオンにする。これにより、O相が接地され、0Vの基準電位が得られる。
続いて、制御部1024は、系統バイパスリレー1054をオンにする(ステップS401)。これにより、連系運転出力系と自立運転出力系とが同電位となる。
次に、インバータ1021は、交流電圧を出力する(ステップS402)。好適には、その出力時間は、交流電圧の2周期以上6周期以下とするのがよい。
次に、制御部1024は、電圧センサ1061と電圧センサ1062とにより計測した電圧値を比較する(ステップS403)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS404に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS405に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部1024は、連系リレー1221、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231及び1232のうちの少なくとも1つが溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS404)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部1024は、連系リレー1221、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231及び1232が全て溶着していないと判定して、電圧センサ1063と電圧センサ1064とにより計測した電圧値を続けて比較する(ステップS405)。それぞれの電圧値が同一であれば、ステップS406に進む。それぞれの電圧値が異なれば、ステップS407に進む。
それぞれの電圧値が同一の場合、制御部1024は、連系リレー1222並びに自立運転リレー1232及び1233のうちの少なくとも1つが溶着していると判定し、エラーを出力する(ステップS406)。
それぞれの電圧値が異なる場合、制御部1024は、連系リレー1221及び1222、ラッシュリレー1223、並びに自立運転リレー1231、1232及び1233が全て溶着していないことを検知する。そして、系統から電力が供給されているかを再度確認する(ステップS407)。自立運転開始時に、意図せずに復電しているかどうかを確認するためである。系統から電力が供給され、意図せずに復電している場合、ステップS300に戻る。系統から電力が供給されていない場合、ステップS408に進む。
続いて、制御部1024は、系統バイパスリレー1054をオフにする(ステップS408)。
さらに、制御部1024は、自立運転リレー1231、1232及び1233をオンにする(ステップS409)。
これにより、自立運転が開始する(ステップS410)。
以上のような構成の一実施形態に係る電力制御システムは、連系運転開始時及び自立運転開始時に、溶着検知機能を有する検知用回路を個別に備える高価なリレーを用いずとも、パワーコンディショナ1020内部のリレーについて溶着状態を判定することができる。一実施形態に係る電力制御システムは、パワーコンディショナ1020内部にある自立運転リレー1231、1232及び1233の溶着状態を、安価にかつ簡易的に検知できる。
以上の説明では、系統バイパスリレー1054及び切替スイッチ1055等が分電盤1050に配置されている場合について説明した、これに限定されない。具体的には、系統バイパスリレー1054及び切替スイッチ1055等がパワーコンディショナ1020内に配置されていてもよい。この場合、分電盤1050を構成する全てがパワーコンディショナ1020内に配置されてもよい。系統バイパスリレー1054及び切替スイッチ1055に加えて、漏電ブレーカ1051、漏電ブレーカ1052、及びミニアチュアサーキットブレーカ1053の少なくともいずれかがパワーコンディショナ1020内に配置されてもよい。
本開示は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。従って、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。
11、1011 太陽電池
12、1012 蓄電池
20、1020 パワーコンディショナ(電力制御装置)
21、1021 インバータ
22、23、221、222、1022、1221、1222 連系リレー
223、1223 突入電流低減リレー(ラッシュリレー)
1054 系統バイパスリレー
1055 切替スイッチ
24、241、242、243、1023、1231、1232、1233 自立運転リレー
25、1024 制御部
26、1025 基準電位用リレー
31、1031 分電盤
32、1032 負荷
33、1033 発電装置
40、1040 電流センサ
51、52、53、54、55、56、57、58、1061、1062、1063、1064 電圧センサ
1050 分電盤
1051、1052 漏電ブレーカ(ELB:Earth Leakage Breaker)
1053 ミニアチュアサーキットブレーカ(MCB:Miniature Circuit Breaker)

Claims (15)

  1. インバータと系統とを連系または解列させる第1の連系リレー及び第2の連系リレーと、
    自立運転出力系の中性相を基準電位とする基準電位用リレーと、
    前記第1の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第1の組と、
    前記第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第2の組と、
    前記基準電位用リレーをオンにして前記中性相を前記基準電位とした後、前記電圧センサの第1の組及び第2の組により計測した電圧値に基づいて、前記第1の連系リレー及び前記第2の連系リレーについて、状態が正常か否かを判定する制御部と、を備えることを特徴とする、
    電力制御装置。
  2. 自立運転時に、前記インバータと負荷とを接続するための第1の自立運転リレー及び第2の自立運転リレーと、
    前記第1の自立運転リレーと前記インバータ及び前記負荷との間にそれぞれ設置される電圧センサの第3の組と、
    前記第2の自立運転リレーと前記インバータ及び前記負荷との間にそれぞれ設置される電圧センサの第4の組と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記基準電位用リレーをオンにして前記中性相を前記基準電位とした後、前記電圧センサの第3の組及び第4の組により計測した電圧値に基づいて、前記第1の自立運転リレー及び前記第2の自立運転リレーについて、状態が正常か否かを判定することを特徴とする、
    請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記制御部は、自立運転開始前に、前記インバータから微小電圧を出力して各電圧センサにより電圧値を計測することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の電力制御装置。
  4. 前記微小電圧は交流電圧であり、出力時間は前記交流電圧の1周期以上に相当することを特徴とする、
    請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記微小電圧は、出力時間が、前記交流電圧の2周期以上10周期以下に相当することを特徴とする、
    請求項4に記載の電力制御装置。
  6. 前記微小電圧は、電圧値が、AC0Vよりも大きく、且つAC10V以下であることを特徴とする、
    請求項3乃至5のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  7. 前記基準電位は、前記中性相を接地することで得られることを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電力制御装置。
  8. 基準電位用リレーをオンにして自立運転出力系の中性相を基準電位とするステップと、
    インバータと系統とを連系または解列させる第1の連系リレー及び第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第1の組及び第2の組により計測した電圧値をそれぞれ比較するステップと、
    前記第1の連系リレー及び前記第2の連系リレーについて、状態が正常か否かを判定するステップと、を含む、
    電力制御装置の制御方法。
  9. 自立運転時に、インバータと負荷とを接続するための第1の自立運転リレー及び第2の自立運転リレーと、
    自立運転出力系の中性相を基準電位とする基準電位用リレーと、
    連系運転出力系に配置され、前記インバータと系統とを連系又は解列させる第1の連系リレー及び第2の連系リレーと、
    前記第1の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第1の組と、
    前記第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第2の組と、
    前記自立運転出力系と前記連系運転出力系との間に配置される系統バイパスリレーと、
    前記系統バイパスリレー及び前記基準電位用リレーをオンにした後、前記電圧センサの第1の組及び第2の組により計測した電圧値に基づいて、前記第1の自立運転リレー及び前記第2の自立運転リレーの状態を判定する制御部と、を備えることを特徴とする、
    電力制御システム。
  10. 前記制御部は、前記第1の自立運転リレー又は第2の自立運転リレーが作動しないと判定した場合、前記インバータの運転を停止させる、
    請求項9に記載の電力制御システム。
  11. 前記制御部は、前記インバータから微小電圧を出力して各電圧センサにより電圧値を計測することを特徴とする、
    請求項9又は10に記載の電力制御システム。
  12. 前記微小電圧は交流電圧であり、出力時間は前記交流電圧の1周期以上に相当することを特徴とする、
    請求項11に記載の電力制御システム。
  13. 前記微小電圧は、出力時間が、前記交流電圧の2周期以上10周期以下に相当することを特徴とする、
    請求項12に記載の電力制御システム。
  14. 前記微小電圧は、電圧値が、AC0Vよりも大きく、且つAC10V以下であることを特徴とする、
    請求項11乃至13のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  15. 自立運転出力系と連系運転出力系との間に配置される系統バイパスリレーをオンにするステップと、
    基準電位用リレーをオンにして前記自立運転出力系の中性相を基準電位とするステップと、
    インバータと系統とを連系又は解列させる第1の連系リレー及び第2の連系リレーと前記インバータ及び前記系統との間にそれぞれ設置される電圧センサの第1の組及び第2の組により計測した電圧値をそれぞれ比較するステップと、
    第1の自立運転リレー及び第2の自立運転リレーの状態を判定するステップと、を含む、
    電力制御システムの制御方法。
JP2017547633A 2015-10-28 2016-10-28 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法 Active JP6496039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212401 2015-10-28
JP2015212401 2015-10-28
JP2015252264 2015-12-24
JP2015252264 2015-12-24
PCT/JP2016/004757 WO2017073079A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-28 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041904A Division JP6686200B2 (ja) 2015-10-28 2019-03-07 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073079A1 JPWO2017073079A1 (ja) 2018-06-14
JP6496039B2 true JP6496039B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58630087

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547633A Active JP6496039B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-28 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP2019041904A Active JP6686200B2 (ja) 2015-10-28 2019-03-07 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041904A Active JP6686200B2 (ja) 2015-10-28 2019-03-07 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749348B2 (ja)
EP (1) EP3370334B1 (ja)
JP (2) JP6496039B2 (ja)
WO (1) WO2017073079A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6889013B2 (ja) * 2017-04-19 2021-06-18 田淵電機株式会社 電力変換装置及び分散型電源システム
JP6733058B2 (ja) * 2017-08-28 2020-07-29 京セラ株式会社 コントローラ、分散電源、および溶着を確認する方法
CN107508298B (zh) * 2017-09-28 2020-03-17 合肥工业大学 一种微电网不平衡电压分层优化控制方法
CN110071521B (zh) * 2018-01-23 2021-09-03 台达电子企业管理(上海)有限公司 配电设备及配电方法
CN110676868A (zh) * 2018-07-02 2020-01-10 赫普科技发展(北京)有限公司 一种风光气互补耦合发电系统及方法
JP7315773B2 (ja) * 2019-08-28 2023-07-26 京セラ株式会社 電力制御装置及び電力制御装置の制御方法
JP7208119B2 (ja) * 2019-08-28 2023-01-18 京セラ株式会社 電力制御装置及び電力制御装置の制御方法
JP7298560B2 (ja) * 2020-07-17 2023-06-27 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ
JP7371582B2 (ja) * 2020-07-17 2023-10-31 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ
CN112433149B (zh) * 2020-11-25 2023-08-15 浙江艾罗网络能源技术股份有限公司 一种单相光伏并网逆变器继电器失效检测装置及方法
US11955908B2 (en) * 2021-07-28 2024-04-09 Apple Inc. Auto-configurable energy storage system
WO2024042608A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 太陽光発電システムにおける制御装置及び電力変換装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161032A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 系統連系パワーコンディショナ及びそれを用いた発電システム
JP2007049770A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Toshiba Kyaria Kk 電源装置
JP5124114B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-23 シャープ株式会社 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
JP4979435B2 (ja) 2007-03-30 2012-07-18 新電元工業株式会社 電力貯蔵装置
TWI430534B (zh) * 2007-05-08 2014-03-11 American Power Conv Corp 替代來源能量管理技術
ATE544221T1 (de) * 2009-04-17 2012-02-15 Sma Solar Technology Ag Verfahren und vorrichtung zum zuschalten einer photovoltaikanlage zu einem wechselstromnetz
ATE516506T1 (de) * 2009-05-05 2011-07-15 Sma Solar Technology Ag Verdrahtungs-prüfvorrichtung
US20110090607A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Luebke Charles J String and system employing direct current electrical generating modules and a number of string protectors
JP5087064B2 (ja) * 2009-11-20 2012-11-28 パナソニック株式会社 給電制御装置
US8901896B2 (en) * 2010-06-29 2014-12-02 General Electric Company System and method for non-sinusoidal current waveform excitation of electrical generators
EP2701264B1 (en) * 2011-04-18 2015-12-16 Kyocera Corporation Control device, power control system, and power control method
DE102011051954B4 (de) * 2011-07-19 2013-08-14 Refusol Gmbh Photovoltaikanlage mit Vorspannung am Wechselrichter
EP2763265B1 (en) * 2011-09-28 2021-09-22 Kyocera Corporation Power conditioner system and storage battery power conditioner
US9893531B2 (en) * 2011-11-15 2018-02-13 Kyocera Corporation Power supply apparatus, power supply system, and method for controlling power supply system
JP5766097B2 (ja) * 2011-11-15 2015-08-19 京セラ株式会社 パワーコンディショナ、パワーコンディショナの制御方法およびパワーコンディショナシステム
JP5497115B2 (ja) * 2012-01-27 2014-05-21 三菱電機株式会社 電源切替装置及び配電盤
JP5831760B2 (ja) * 2012-04-05 2015-12-09 株式会社デンソー 電源制御システムの異常診断装置
JP5472415B2 (ja) * 2012-09-21 2014-04-16 株式会社安川電機 電力変換装置
US9711967B1 (en) * 2012-11-06 2017-07-18 Reliance Conrtols Corporation Off grid backup inverter automatic transfer switch
JP6227885B2 (ja) * 2013-04-19 2017-11-08 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、電力制御システムの制御方法
JP6080210B2 (ja) * 2013-07-26 2017-02-15 シャープ株式会社 電力変換装置
US9793854B2 (en) * 2013-12-18 2017-10-17 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for ground fault detection
JP2015144551A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ装置
JP6086085B2 (ja) * 2014-03-18 2017-03-01 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
WO2015162940A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
US9997917B2 (en) * 2015-07-01 2018-06-12 Google Llc Transformerless power conversion
KR101691793B1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-09 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
US10033319B2 (en) * 2015-09-01 2018-07-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for tuning a motor drive using frequency response

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686200B2 (ja) 2020-04-22
WO2017073079A1 (ja) 2017-05-04
EP3370334B1 (en) 2021-08-18
JPWO2017073079A1 (ja) 2018-06-14
JP2019110755A (ja) 2019-07-04
US20180309299A1 (en) 2018-10-25
EP3370334A1 (en) 2018-09-05
US10749348B2 (en) 2020-08-18
EP3370334A4 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496039B2 (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP6227885B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、電力制御システムの制御方法
JP6170183B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP6190224B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP6251288B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御システムの制御方法
JP2016092850A (ja) 電力供給システムの制御方法、電力供給機器及び電力供給システム
JP6204259B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
JP6582113B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御システムの制御方法
JP6694930B2 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP6731417B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP6704479B2 (ja) 電力供給システム、電力供給機器及び電力供給システムの制御方法
JP6475286B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御システムの制御方法
JP6272123B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2017153304A (ja) パワーコンディショナ
JP2017099049A (ja) 配電システム及び制御装置
JP6199794B2 (ja) 電力制御システム、電力制御システムの制御方法、及び電力制御装置
WO2023086518A2 (en) Systems and methods for eletrical inverter and smart load control integration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150