JP6889013B2 - 電力変換装置及び分散型電源システム - Google Patents

電力変換装置及び分散型電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6889013B2
JP6889013B2 JP2017082596A JP2017082596A JP6889013B2 JP 6889013 B2 JP6889013 B2 JP 6889013B2 JP 2017082596 A JP2017082596 A JP 2017082596A JP 2017082596 A JP2017082596 A JP 2017082596A JP 6889013 B2 JP6889013 B2 JP 6889013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
load
phase
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182970A (ja
Inventor
明彦 細川
明彦 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP2017082596A priority Critical patent/JP6889013B2/ja
Priority to US15/956,579 priority patent/US10897213B2/en
Publication of JP2018182970A publication Critical patent/JP2018182970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889013B2 publication Critical patent/JP6889013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/02Circuits specially adapted for the generation of grid-control or igniter-control voltages for discharge tubes incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置及びその電力変換装置と太陽光発電手段等の分散型電源とを備えた分散型電源システムに関するものである。
近年、太陽光発電をはじめとする分散型電源が普及しており、これらの発電設備等が商用電源系統へ連系されるケースが増加している。このような分散型電源は、商用電源系統から電力が供給されている通常運転時には、系統に連系されている。そして、系統が停電しているような場合に、電力変換装置を系統から解列し、分散型電源から自立負荷や自立コンセントへの電源を供給する、いわゆる自立運転に切り替える技術が知られている。
特許文献1には、パワーコンディショナと柱上トランス(系統)との間、パワーコンディショナと重要負荷(自立負荷)との間及び柱上トランス(系統)と重要負荷(自立負荷)との間にそれぞれリレー(開閉器)を設け、自立運転を可能にした技術が開示されている。
また、非特許文献1には、自立運転時における解列は、系統への逆充電防止及び非同期投入防止の観点から、機械的開閉箇所2箇所とすることが記載されている。
一般社団法人日本電気協会、小型分散型発電システム用系統連系保護装置等の試験方法通則、JETGR0002-1-6.1(2015)、第31頁 他
特開2017−22884号公報
しかしながら、特許文献1のように、系統連系、パワーコンディショナ及び負荷間にそれぞれリレーを設けるとリレー数が多くなるという問題がある。具体的には、系統連系等に用いられるリレーには、各リレーに対する故障検出回路を付設する必要がある。したがって、リレーの数が増加すると、それに伴って故障検出回路の構成が複雑になるという問題がある。そこで、コスト的な観点及び安全性を確保する観点から、リレーの数はできるだけ少ないことが望まれる。
上記問題に鑑み、本発明は、自立運転が可能であり、かつ、開閉器の構成を最適化した電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換し、対をなす第1線路及び第2線路に出力するインバータと、前記第1線路に接続された第1電圧端子、前記第2線路に接続された第2電圧端子及び中性端子が設けられた接続端子部と、前記第1線路に設けられた第1保護開閉器と、前記第2線路に設けられた第2保護開閉器と、前記第2線路と前記中性端子との間に直列に設けられた第1電圧切替開閉器及び第2電圧切替開閉器と、一方の端子が前記第1線路に接続され、他方の端子が前記第1電圧切替開閉器と第2電圧切替開閉器とを接続する線路に接続された負荷接続端子とを備えていることを特徴とする。
ここで、「負荷接続端子」には、自立運転専用の負荷または自立運転に対応した負荷(以下、総称して自立負荷という)が接続される端子、自立コンセントのように系統の連系とは切り離された負荷接続用の端子が含まれる。また、「端子」には、単独の電子部品で構成された端子、回路基板等に設けられまたは形成された端子、回路基板等の配線の接続部分が含まれる。
この構成によると、電力変換装置が系統に連系されている場合には、第1電圧切替開閉器または第2電圧切替開閉器の一方をオン制御し、他方をオフ制御することにより、系統から負荷接続端子に対して、互いに異なる電圧を供給することができる。例えば、電力変換装置が接続される系統が単相三線式(系統の供給電圧が100V/200V)の場合、100Vまたは200Vの電圧のいずれか一方を選択的に供給することができる。また、停電時等において、電力変換装置が系統から解列された場合には、第1電圧切替開閉器及び第2電圧切替開閉器のうち、インバータ側に設けられた開閉器をオン制御し、系統側に設けられた開閉器をオフ制御することにより、インバータから負荷接続端子に電力を供給するいわゆる自立運転が可能である。すなわち、系統連系時の互いに異なる電圧(例えば、100V/200V)への常時接続と、停電時等の自立運転とがコントローラによる開閉器の制御によって実現可能に構成されている。さらに、電圧切替開閉器は、系統から負荷接続端子に電力を供給する電路と、インバータから負荷接続端子に電力を供給する電路において兼用されている。同様に、第1保護開閉器及び第2保護開閉器は、上記互いに異なる電圧(100V/200V)への常時接続及び停電時等の自立運転を実現する複数の電路のうちの少なくとも2つの電路において兼用されている。これにより、使用する開閉器の数を減らすことができる。また、故障検出回路等の故障検出に係る構成や処理を簡素化することができる。
本発明の第2態様に係る電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換するインバータと、第1電圧端子、第2電圧端子及び中性端子が設けられた接続端子部と、対をなす負荷接続端子と、第1から第4電路のそれぞれに設けられた開閉器と、前記各開閉器を制御するコントローラとを備え、前記開閉器は、前記第1電路、前記第2電路、前記第3電路及び前記第4電路のうちの少なくとも2つの電路で兼用される兼用開閉器を含むことを特徴とする。
ここで、第1電路は前記インバータの出力と前記接続端子部の第1及び第2電圧端子との間、第2電路は前記インバータの出力と前記負荷接続端子との間、第3電路は前記接続端子部の第1電圧端子及び第2電圧端子と前記負荷接続端子との間、第4電路は前記接続端子部の第1電圧端子及び中性端子と前記負荷接続端子との間を接続する電路である。
また、「電路」とは、電流の通路を指すものとし、例えば導体の線路によって実現される。また、複数の電路の一部が、共通の線路で実現されていてもよい。
例えば、電力変換装置は、前記第1電路と前記第2電路とで共有される第1共有線路を含み、前記第1共有線路には、前記第1電路と前記第2電路で兼用される系統保護開閉器が設けられている、としてもよい。また、前記保護開閉器は、前記第1電路と前記第4電路で共有される第2共有線路を含み、前記第2共有線路には、出力保護開閉器が設けられている、としてもよい。
第2態様の構成によると、第1から第4電路のそれぞれに開閉器を設けているので、電力変換装置が系統に連系されている場合または電力変換装置が停止している場合における系統から負荷接続端子への選択的な電圧供給(例えば、100V/200Vの切り替え)と、インバータからの出力電力に基づく自立運転とを切り替えることができる。さらに、複数の電路で兼用される兼用開閉器を備えているので、使用する開閉器の数を減らすことができる。これにより、故障検出回路等の故障検出に係る構成や処理を簡素化することができる。
本発明の第3態様に係る分散型電源システムは、分散型電源と、前記分散型電源から出力された電源電力を前記直流電力として受ける第1態様または第2態様に記載の電力変換装置と、前記負荷接続端子に接続された自立運転部とを備えていることを特徴とする。
本発明の第4態様に係る分散型電源システムは、単相3線式の系統に連系され、分散型電源と、前記分散型電源から出力された直流電力を交流電力に変換し、系統の第1電圧線及び第2電圧線に連系される対をなす第1線路及び第2線路に出力するインバータと、前記第1線路に設けられた第1保護開閉器と、前記第2線路に設けられた第2保護開閉器と、前記第2線路と系統の中性線との間に直列に設けられた第1電圧切替開閉器及び第2電圧切替開閉器と、一方の端子が前記第1線路に接続され、他方の端子が前記第1電圧切替開閉器と第2電圧切替開閉器とを接続する中間線路に接続された自立運転部とを備えていることを特徴とする。
これらの態様に係る分散型電源システムは、第1及び第2態様と同様に、電力変換装置が系統に連系されている場合または電力変換装置が停止している場合における系統から負荷接続端子への選択的な電圧供給(例えば、100V/200Vの切り替え)と、インバータからの出力電力に基づく自立運転とを切り替えることができるようになっているとともに、使用する開閉器の数を減らすことができる。これにより、故障検出回路等の故障検出に係る構成や処理を簡素化することができる。
本発明によると、第1及び第2保護開閉器に加えて、第2線路と接続端子部の中性端子との間に第1及び第2電圧切替開閉器が直列に設けられている。これにより、系統から負荷接続端子に互いに異なる電圧を供給することができ、かつ、自立運転に対応できるようになっている。さらに、開閉器が複数の電路で兼用されるので、必要な開閉器の数を少なくすることができる。
実施形態に係る分散型電源システムの全体構成を示した図である。 電力変換装置の動作(開閉器の動作)について説明するための図である。 電力変換装置の動作(開閉器の動作)について説明するための図である。 電力変換装置の動作(開閉器の動作)について説明するための図である。 電力変換装置の動作(開閉器の動作)について説明するための図である。 電力変換装置の動作(開閉器の動作)について説明するための図である。 実施形態に係る分散型電源システムの全体構成の他の例を示した図である。 実施形態に係る分散型電源システムの全体構成の他の例を示した図である。 実施形態に係る分散型電源システムの全体構成の他の例を示した図である。 実施形態に係る分散型電源システムの全体構成の他の例を示した図である。 実施形態に係る分散型電源システムの全体構成の他の例を示した図である。 比較例に係る分散型電源システムの全体構成を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用範囲あるいはその用途を制限することを意図するものではない。
<分散型電源システムの構成>
図1は実施形態に係る分散型電源システムの構成例を示した図である。
分散型電源システム1は、複数の分散型電源2,2,…と、送電線3を介して複数の分散型電源2,2,…を商用電源系統4(以下、単に系統4という)に連系させる電力変換装置10と、自立運転部としての自立負荷5とを備えている。図1では、複数の分散型電源2,2,…が、併設された複数の太陽光発電手段21,21,…と、蓄電池22とを備えた例を示している。本実施形態では、系統4は単相3線式であるものとして説明する。
電力変換装置10は、分散型電源2,2,…から供給された直流電力を交流電力に変換するインバータ11と、送電線3が接続される接続端子部としての系統側端子部12と、自立負荷が接続される負荷側端子部13と、複数の開閉器RCと、コントローラ14とを備えている。図1では、複数の開閉器RCは、第1出力保護開閉器としてのU相出力保護開閉器RCU1、第1系統保護開閉器としてのU相系統保護開閉器RCU2、第2出力保護開閉器としてのW相出力保護開閉器RCW1、第2系統保護開閉器としてのW相系統保護開閉器RCW2、第1電圧切替開閉器RCS1及び第2電圧切替開閉器RCS2とを含んでいる。
インバータ11は、分散型電源2,2,…に接続された電力変換部11aと、電力変換部の後段に接続されたU相ハーフブリッジ回路UH及びW相ハーフブリッジ回路WHとを備えている。
電力変換部11aは、インバータ11の出力電圧に応じた直流電圧をU相ハーフブリッジ回路UH及びW相ハーフブリッジ回路WHに供給する回路である。電力変換部11aは、例えば、コントローラ14からの制御を受けて動作するDC/DCコンバータ(図示省略)を含んでいる。ただし、DC/DCコンバータは、分散型電源2,2,…側に設けられていてもよい。
系統側端子部12には、第1電圧端子としてのU端子、第2電圧端子としてのW端子及び中性端子としてのO端子が設けられている。なお、系統側端子部12は、接続先の商用電源系統が単相3線式の場合、U端子、W端子及びO端子が設けられていればよく、その具体的な構成や形状、形態等は特に限定されない。例えば、具体的な図示は省略するが、系統側端子部12が単独の電子部品(端子台、切替スイッチ、コネクタ等)で構成されていてもよいし、電力変換装置10に搭載された回路基板(図示省略)上に形成された端子や配線、または、そのような回路基板に実装された電子部品(端子台やコネクタ等)であってもよい。
インバータ11のU相ハーフブリッジ回路UHの出力が接続されたU端子(以下、インバータ11のU端子という)と、系統側端子部12のU端子との間は、直列接続されたU相出力保護開閉器RCU1及びU相系統保護開閉器RCU2を介して、U相線路NU(第1線路に相当)により接続されている。
同様に、インバータ11のW相ハーフブリッジ回路WHの出力が接続されたW端子(以下、インバータ11のW端子という)と、系統側端子部12のW端子とは、直列接続されたW相出力保護開閉器RCW1及びW相系統保護開閉器RCW2を介してW相線路NW(第2線路に相当)により接続されている。
なお、U相出力保護開閉器RCU1及びW相出力保護開閉器RCW1は、インバータ11の出力保護のための開閉器であり、U相系統保護開閉器RCU2及びW相系統保護開閉器RCW2は、系統保護のための開閉器である。U相出力保護開閉器RCU1はインバータ11側に、U相系統保護開閉器RCU2は系統側に設けられ、W相出力保護開閉器RCW1はインバータ11側に、W相系統保護開閉器RCW2は系統側に設けられている。
W相出力保護開閉器RCW1とW相系統保護開閉器RCW2との間を接続するW相中間線路NW1と、系統側端子部12のO端子との間は、直列接続された第1電圧切替開閉器RCS1及び第2電圧切替開閉器RCS2を介して接続されている。第1電圧切替開閉器RCS1はW相中間線路NW1側に、第2電圧切替開閉器RCS2は系統側端子部12のO端子側に接続されている。なお、本開示において、「接続する」とは、直接的な接続に加えて、能動素子や受動素子、電子部品等を介して接続される間接的な接続を含むものとする。また、W相中間線路NW1は、W相線路NWの一部を構成している線路である。
負荷側端子部13には、負荷接続端子としての第1負荷端子TR1及び第2負荷端子TR2が設けられている。第1負荷端子TR1は、U相出力保護開閉器RCU1とU相系統保護開閉器RCU2との間を接続するU相中間線路NU1に接続されている。第2負荷端子TR2は、第1電圧切替開閉器RCS1と第2電圧切替開閉器RCS2との間を接続するO相中間線路NO1に接続されている。なお、負荷側端子部13には、対をなす負荷接続端子(本実施形態では、第1負荷端子TR1及び第2負荷端子TR2)が設けられていればよく、その具体的な形態や構成は特に限定されない。例えば、負荷側端子部13が単独の電子部品(自立コンセントや自立負荷用の端子台等)で構成されていてもよいし、電力変換装置10に搭載された回路基板(図示省略)上に形成された端子や配線、または、そのような回路基板に実装された電子部品(端子台やコネクタ等)であってもよい。
負荷側端子部13には、自立負荷5が接続されている。自立負荷5は、例えば、停電時にも使用を継続したい家電製品(冷蔵庫や照明)等が例示される。この場合、自立負荷5は、系統4から電力が供給されている場合における通常時運転と、停電等によりインバータ11が系統4から解列された場合における自立運転との両運転に対応可能に構成されている。ただし、自立負荷5は、自立運転時専用の負荷(通常運転時に使用しない負荷)であってもよい。
ここで、インバータ11のU端子からU相出力保護開閉器RCU1及びU相系統保護開閉器RCU2を介して系統側端子部12のU端子に至る電路と、インバータ11のW端子からW相出力保護開閉器RCW1及びW相系統保護開閉器RCW2を介して系統側端子部12のW端子に至る電路とをあわせて第1電路EL1と呼ぶものとする。同様に、系統側端子部12のU端子及びW端子から負荷側端子部13の第1及び第2負荷端子TR1,TR2に至る電路を第2電路EL2と呼ぶものとする(図4の太線参照)。また、系統側端子部12のU端子及びO端子から負荷側端子部13の第1及び第2負荷端子TR1,TR2に至る電路を第3電路EL3と呼ぶものとし(図5の太線参照)、インバータ11のU端子及びW端子から負荷側端子部13の第1及び第2負荷端子TR1,TR2に至る電路を第4電路EL4と呼ぶものとする(図6の太線参照)。
コントローラ14は、例えば、マイクロコンピュータで構成され、インバータ11を駆動制御する機能、及び、開閉制御信号SRCにより各開閉器RCの開閉制御を行う機能を有する。
ここで、図1及び以下の説明では、コントローラ14からU相出力保護開閉器RCU1に出力される開閉制御信号を開閉制御信号SCU1と記載する。同様に、SCU2はU相系統保護開閉器RCU2の開閉制御信号、SCW1はW相出力保護開閉器RCW1の開閉制御信号、SCW2はW相系統保護開閉器RCW2の開閉制御信号、SCS1は第1電圧切替開閉器RCS1の開閉制御信号、SCS2は第2電圧切替開閉器RCS2の開閉制御信号を示しているものとする。また、開閉制御信号SCU1,SCU2,SCW1,SCW2,SCS1,SCS2を総称する場合や他の開閉制御信号と区別しない場合は、開閉制御信号SRCと記載するものとする。同様に、開閉器RCU1,RCU2,RCW1,RCW2,RCS1,RCS2を総称する場合や他の開閉器と区別しない場合は、開閉器RCと記載するものとする。
また、以下の説明において、「コントローラ14が開閉器RCを遮断させる」とは、コントローラ14が、開閉制御信号SRCにより開閉器RCを開かせるように制御した結果、その電路(線路)が遮断された状態になることを指すものとする。同様に、「コントローラ14が開閉器RCを導通させる」とは、コントローラ14が、開閉制御信号SRCにより開閉器RCを閉じさせるように制御した結果、その電路(線路)が導通された状態になることを指すものとする。
<電力変換装置の動作(開閉器の動作)>
以下において、分散型電源システム1の各運転状態における、コントローラ14による各開閉器RCの開閉動作について図2から図6を参照しつつ具体的に説明する。なお、以下の説明では、系統4が単相三線式(系統の供給電圧が100V級/200V級)であるものとして説明する。なお、本開示に係る電力変換装置10の接続対象となる系統4の供給電圧は、100V級/200V級に限定されず、他の電圧であってもよい。その場合においても、以下の説明と同様に動作が可能である。
−(1)通常運転時(負荷:200V対応)−
まず、系統4から200V級の電力が供給され、かつ、インバータ11が運転している通常運転時(例えば、分散型電源2,2,…から系統4への逆潮流が行われている場合)における電力変換装置10の動作について、図2を参照しながら具体的に説明する。なお、自立負荷5は、200V級の入力電圧に対応した負荷であるものとする。
コントローラ14は、インバータ11のU端子及びW端子からの出力電圧が200Vとなるようにインバータ11を駆動制御する。
次に、コントローラ14は、図2に示すように、U相出力保護開閉器RCU1、U相系統保護開閉器RCU2、W相出力保護開閉器RCW1及びW相系統保護開閉器RCW2を導通させる。これにより、インバータ11のU端子と系統側端子部12のU端子との間及びインバータ11のW端子と系統側端子部12のW端子との間を接続する第1電路EL1が導通される(図2の太線参照)。これにより、分散型電源2,2,…から供給され、インバータ11から出力される出力電圧が系統4の電圧を超えている場合、インバータ11からの出力電力が第1電路EL1及び系統側端子部12を介して系統4に逆潮流される。
さらに、コントローラ14は、第1電圧切替開閉器RCS1を導通させる一方で、第2電圧切替開閉器RCS2を遮断させる。これにより、インバータ11のU端子からの出力と、系統側端子部12のU端子(系統)からの入力とが合流されて、第1負荷端子TR1に供給される。同様に、インバータ11のW端子からの出力と、系統側端子部12のW端子(系統)からの入力とが突き合わされて、第2負荷端子TR2に供給される。すなわち、系統側端子部12のU端子及びW端子と第1負荷端子TR1及び第2負荷端子TR2との間を接続する第2電路EL2、及び、インバータ11のU端子及びW端子と第1負荷端子TR1及び第2負荷端子TR2との間を接続する第4電路EL4が導通され、自立負荷5には200Vの電圧が与えられる(図2の太線参照)。
−(2)通常運転時(負荷:100V対応)−
次に、上記(1)の説明と同様の通常運転時において、負荷が100V級の入力電圧に対応している場合における電力変換装置10の動作について、図3を参照しながら具体的に説明する。
まず、コントローラ14は、インバータ11のU端子とW端子との間の出力電圧が200Vとなるようにインバータ11を駆動制御する。
次に、コントローラ14は、上記(1)の説明と同様に、U相出力保護開閉器RCU1、U相系統保護開閉器RCU2、W相出力保護開閉器RCW1及びW相系統保護開閉器RCW2を導通させる。これにより、第1電路EL1が導通され(図3の太線参照)、分散型電源2,2,…の出力電圧と系統4の電圧の差分に応じた電力が、分散型電源2,2,…から系統4に逆潮流されるようになる。
さらに、コントローラ14は、図3に示すように、第2電圧切替開閉器RCS2を導通させる一方で、第1電圧切替開閉器RCS1を遮断させる。これにより、系統側端子部12のU端子と第1負荷端子TR1との間及び系統側端子部12のO端子と第2負荷端子TR2との間を接続する第3電路EL3が導通され、自立負荷5には100Vの電圧が与えられる(図3の太線参照)。
−(3)インバータの解列制御時(負荷:200V対応)−
次に、インバータ11を系統4から解列させる場合における電力変換装置10の動作について、図4を参照しながら具体的に説明する。例えば、夜間や雨天等の要因により、太陽光発電手段21,21,…からの電力供給がなく、その他の電源等(例えば、蓄電池22)からの電力供給もない場合において、コントローラ14がインバータ11の動作を停止させる場合等が該当する。なお、自立負荷5は、200V級の入力電圧に対応した負荷であるものとする。
まず、コントローラ14は、インバータ11の駆動を停止させるとともに、図4に示すように、U相出力保護開閉器RCU1、第2電圧切替開閉器RCS2及びW相出力保護開閉器RCW1を遮断させ、インバータ11を系統4から解列させる。
次に、コントローラ14は、U相系統保護開閉器RCU2を導通させるとともに、W相系統保護開閉器RCW2及び第1電圧切替開閉器RCS1を導通させる。これにより、系統側端子部12のU端子と第1負荷端子TR1との間及び系統側端子部12のW端子と第2負荷端子TR2との間を接続する第2電路EL2が導通される(図4の太線参照)。
−(4)インバータの解列制御時(負荷:100V対応)−
次に、上記(3)の説明と同様に、インバータ11を系統4から解列させる場合において、負荷が100V級の入力電圧に対応している場合における電力変換装置10の動作について、図5を参照しながら具体的に説明する。
まず、コントローラ14は、上記(3)の説明と同様に、インバータ11の駆動を停止させる。さらに、コントローラ14は、U相出力保護開閉器RCU1,第1電圧切替開閉器RCS1及びW相出力保護開閉器RCW1を遮断させ、インバータ11を系統4から解列させる。
次に、コントローラ14は、図5に示すように、U相系統保護開閉器RCU2及び第2電圧切替開閉器RCS2を導通させる。これにより、系統側端子部12のU端子と第1負荷端子TR1との間、及び、系統側端子部12のO端子と第2負荷端子TR2との間を接続する第3電路EL3が導通される(図5の太線参照)。なお、W相系統保護開閉器RCW2は、導通させても遮断させてもよい。図5では、コントローラ14は、W相系統保護開閉器RCW2を遮断させている。
−(5)自立運転時(負荷:100V/200V共通)−
次に、インバータ11を自立運転させる場合における電力変換装置10の動作について、図6を参照しながら具体的に説明する。例えば、停電等により系統4からの電力供給が遮断された場合等が該当する。
まず、図示しない電圧計により、系統4の電力供給が停止していることが検出されると、コントローラ14は、U相系統保護開閉器RCU2、第2電圧切替開閉器RCS2及びW相系統保護開閉器RCW2を遮断させて、系統4からインバータ11を解列させる。
次に、コントローラ14は、U相出力保護開閉器RCU1を導通させるとともに、W相出力保護開閉器RCW1及び第1電圧切替開閉器RCS1を導通させる。これにより、インバータ11のU端子と第1負荷端子TR1との間、及び、インバータ11のW端子と第2負荷端子TR2との間を接続する第4電路EL4が導通される(図6の太線参照)。
なお、自立運転時において、負荷側端子部13には、100V級/200V級のどちらの入力電圧に対応した負荷が接続されていてもよい。具体的には、コントローラ14が、負荷側端子部13に接続される自立負荷5に応じた電圧がインバータ11から出力されるように、インバータ11を駆動制御すればよい。
以上のように本実施形態によると、開閉器RCのうちの少なくとも1つが、第1電路から第4電路EL1,EL2,EL3,EL4のうちの少なくとも2つの電路で兼用されるようにしている。具体的には、インバータ11、系統側端子部12及び負荷側端子部13の相互間の接続において、第1電路から第4電路EL1,EL2,EL3,EL4の一部を共通の線路(以下、共有線路という)で接続し、その共有線路に開閉器RCを配置している。例えば、U相出力保護開閉器RCU1及びW相出力保護開閉器RCW1は、第1電路EL1及び第4電路EL4で共有される共有線路に設けられ、2つの電路EL1,EL4で兼用されている。同様に、U相系統保護開閉器RCU2は、第1電路EL1、第2電路EL2及び第3電路EL3で共有される共有線路に設けられ、W相系統保護開閉器RCW2は、第1電路EL1及び第2電路EL2で共有される共有線路に設けられている。さらに、第1電圧切替開閉器RCS1は、第2電路EL2及び第4電路EL4で共有される共有線路に設けられている。このように、開閉器RCを複数の電路で兼用するようにすることにより、電力変換装置10に必要な開閉器RCの数を少なくすることができる。すなわち、開閉器RCの構成を最適化した電力変換装置10を提供することができる。
これに対し、特許文献1の技術は、系統から重要負荷(実施形態の自立負荷5に対応)に対して、系統から200Vの電圧を供給できる構成となっていない。すなわち、本開示に係る構成のように、系統から重要負荷に対して互いに異なる電圧を供給することができる構成となっていない。
そこで、系統連系時の互いに異なる電圧への常時接続と、停電時等の自立運転とを実現するための電路に対して個別に開閉器RCを設けるものとすると、図12のような構成になる。ここで、インバータ61と接続端子部62との間には、非特許文献1に基づいて、開閉器RCを直列に設けている。そうすると、図12に示すとおり、10個の開閉器が必要となる。一方で、本実施形態に係る構成では、必要な開閉器の数を半分程度に減らすことができる。これにより、部品のコストを削減することができると共に、故障検出回路の構成を簡素化することができる。なお、図12において、60Aは、太陽光発電手段を示しており、60Bは、蓄電池を示している。また、65は自立負荷を示し、66はコントローラを示している。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、U相出力保護開閉器RCU1、U相系統保護開閉器RCU2、W相出力保護開閉器RCW1、W相系統保護開閉器RCW2及び第1電圧切替開閉器RCS1が複数の電路で兼用される兼用開閉器である例について説明したが、これに限定されない。例えば、これらの開閉器RCU1,RCU2,RCW1,RCW2,RCS1のうちの少なくとも1つの開閉器について上記の兼用開閉器とする一方で、それ以外の開閉器については、電路毎に設けるようにしてもよい。この場合においても、図12に示したような各電路に対して個別に開閉器RCを設ける構成と比較して、開閉器の数を削減することができる。ただし、図1のように兼用開閉器の数を増やすことにより、より高い効果を得ることができるようになる。なお、図1よりも兼用開閉器が兼用する電路の数を増やす等して、図1からさらに開閉器RCの数を減らすようにしてもよい。
また、インバータ11、系統側端子部12及び負荷側端子部13の相互間の接続は、図1の接続に限定されない。例えば、図7から図9に示すような接続形態であってもよい。
具体的に、図7では、第1負荷端子TR1は、U相中間線路NU1に代えて、W相中間線路NW1に接続されている。また、第1電圧切替開閉器RCS1のインバータ11側の端子は、W相中間線路NW1に代えて、U相中間線路NU1に接続されている。この場合においても、コントローラ14が上記実施形態と同様にして、開閉器RCの開閉制御をすることにより、実施形態と同様の効果が得られる。
図8では、W相出力保護開閉器RCW1を省いて、W相保護開閉器RCW3を追加している。W相保護開閉器RCW3は、一端がW相系統保護開閉器RCW2と系統側端子部12のW端子との間を接続するW相中間線路NW2に接続され、他端がO相中間線路NO1と第2負荷端子TR2とを接続する線路NR1に接続されている。なお、W相中間線路NW2は、W相線路NWの一部を構成している線路である。
図8の構成においても、コントローラ14は、電力変換装置10の動作状態や、系統4の給電状態に応じた電路が導通されるように、各開閉器RCを制御すればよい。具体的には、「(3)インバータの解列制御時(負荷:200V)」では、U相出力保護開閉器RCU1、第1電圧切替開閉器RCS1、第2電圧切替開閉器RCS2及びW相系統保護開閉器RCW2の遮断により、インバータ11を系統4から解列させる。一方で、U相系統保護開閉器RCU2及びW相保護開閉器RCW3を導通させて、系統4と負荷側端子部13との接続を確保する。また、「(4)インバータの解列制御時(負荷:100V)」では、U相出力保護開閉器RCU1、第1電圧切替開閉器RCS1、W相系統保護開閉器RCW2及びW相保護開閉器RCW3の遮断により、インバータ11を系統4から解列させる。一方で、U相系統保護開閉器RCU2及び第2電圧切替開閉器RCS2を導通させて、系統4と負荷側端子部13との接続を確保する。なお、「(1)通常運転時(負荷:200V)」、「(2)通常運転時(負荷:100V)」及び「(5)自立運転時」では、各開閉器RCが上記実施形態と同様に制御されればよいため、ここではその詳細な説明を省略する。このとき、W相保護開閉器RCW3については、W相出力保護開閉器RCW1と同様に動作させればよい。
図9では、図1から図8への変更に加えて、U相出力保護開閉器RCU1を省いて、U相保護開閉器RCU3,RCU4を追加している。U相保護開閉器RCU3は、一端がU相系統保護開閉器RCU2とインバータ11のU端子との間を接続するU相中間線路NU2に接続され、他端が第1負荷端子TR1に接続されている。U相保護開閉器RCU4は、一端がU相系統保護開閉器RCU2と系統側端子部12のU端子との間を接続するU相中間線路NU3に接続され、他端がU相保護開閉器RCU3と第1負荷端子TR1とを接続する線路NR2に接続されている。
図9の構成においても、コントローラ14は、電力変換装置の動作状態や、系統の給電状態に応じた電路が導通されるように、各開閉器RCを制御すればよい。具体的には、(3)インバータの解列制御時(負荷:200V)」では、U相系統保護開閉器RCU2、U相保護開閉器RCU3、第1電圧切替開閉器RCS1、第2電圧切替開閉器RCS2及びW相系統保護開閉器RCW2の遮断により、インバータ11を系統4から解列させる。一方で、U相保護開閉器RCU4及びW相保護開閉器RCW3を導通させて、系統4と負荷側端子部13との接続を確保する。また、「(4)インバータの解列制御時(負荷:100V)」では、U相系統保護開閉器RCU2、U相保護開閉器RCU3、第1電圧切替開閉器RCS1、W相系統保護開閉器RCW2及びW相保護開閉器RCW3の遮断により、インバータ11を系統4から解列させる。一方で、U相保護開閉器RCU4及び第2電圧切替開閉器RCS2を導通させて、系統4と負荷側端子部13との接続を確保する。また、「(5)自立運転時」では、U相系統保護開閉器RCU2、U相保護開閉器RCU4、第2電圧切替開閉器RCS2,W相系統保護開閉器RCW2及びW相保護開閉器RCW3の遮断により、インバータ11を系統4から解列させる。一方で、U相保護開閉器RCU3及び第1電圧切替開閉器RCS1を導通させて、インバータ11と負荷側端子部13との接続を確保する。なお、「(1)通常運転時(負荷:200V)」及び「(2)通常運転時(負荷:100V)」では、各開閉器RCが上記実施形態または図8の説明と同様に制御されればよいため、ここではその詳細な説明を省略する。このとき、R相保護開閉器RCU3,RCU4については、U相出力保護開閉器RCU1と同様に動作させればよい。
また、上記実施形態では、自立運転部は、自立負荷5であるものとしたがこれに限定されない。具体的には、自立運転部は、自立運転の際に電力変換装置10から電源を受けることができるように構成されていればよく、その構造や形態は特に限定されない。例えば、自立運転部は、自立コンセントのように、自立運転時に所望の負荷を接続するための接続先となるようなものであってもよい。
また、上記実施形態において、分散型電源2は、太陽光発電手段21,21,…と、蓄電池22とを備えているものとしたが、これに限定されない。例えば、太陽光発電手段21または蓄電池22のいずれか一方でもよいし、太陽光発電手段21及び蓄電池22以外の他の分散型電源(例えば、風力発電等)であってもよい。
また、図10に示すように、インバータ11の出力保護用の開閉器RCU1,RCW1と、系統保護用の開閉器RCU2,RCW2とが別々に構成されていてもかまわない。例えば、インバータ11及び出力保護用の開閉器RCU1,RCW1が設けられたパワーコンディショナ10Aと、パワーコンディショナ10Aと系統4との間に設けられた分電盤6等とにより、電力変換装置10が実現されている場合が該当する。このような場合、電力変換装置10の接続端子部12は分電盤6の系統4側に設けられる。
なお、図10において、12Aは、パワーコンディショナ10Aの系統側端子部を示している。また、図10では、第1及び第2電圧切替開閉器RCS1,RCS2が、パワーコンディショナ10Aと分電盤6のそれぞれに設けられている例を示している。ただし、図10において、第1及び第2電圧切替開閉器RCS1,RCS2が、パワーコンディショナ10Aまたは分電盤6の一方にまとめて設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、系統4は単相3線式であるものとしたが、本実施形態に係る電力変換装置10は、単相2線式の系統4に接続させることも可能である。図11には、上記実施形態に係る電力変換装置10が、単相2線式の系統4に連系された例を示している。図11に示すように、系統側端子部12のU端子は、送電線3のU相線3Uに接続され、W端子は、送電線3のW相線3Wに接続されている。そして、コントローラ14は、電力変換装置の動作状態や、系統の給電状態に応じた電路が導通されるように、上記実施形態と同様に、各開閉器RCを制御すればよい。このように、本実施形態に係る電力変換装置10は、単相3線式及び単相2線式の両方に接続できるという特徴がある。なお、系統側端子部12のO端子には、何も接続されていなくてよいし、グランド等に接続されていてもよい。また、第2電圧切替開閉器RCS2は省いてもよく、図11では第2電圧切替開閉器RCS2を省いた例を示している。
本発明によると、自立運転が可能であり、かつ、開閉器の構成を最適化した電力変換装置を提供することができるので、複数の分散型電源を商用電源系統に連系するような分散型電源システムとして極めて有用である。
1 分散型電源システム
2 分散型電源
5 自立負荷(自立運転部)
10 電力変換装置
11 インバータ
12 系統側端子部(接続端子部)
RCU1 U相出力保護開閉器(第1出力保護開閉器)
RCU2 U相系統保護開閉器(第1系統保護開閉器)
RCW1 W相出力保護開閉器(第2出力保護開閉器)
RCW2 W相系統保護開閉器(第2系統保護開閉器)
RCS1 第1電圧切替開閉器
RCS2 第2電圧切替開閉器
TR1 第1負荷端子(負荷接続端子)
TR2 第2負荷端子(負荷接続端子)

Claims (4)

  1. 直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    第1電圧端子、第2電圧端子及び中性端子が設けられた接続端子部と、
    対をなす負荷接続端子と、
    前記インバータの出力と前記接続端子部の第1及び第2電圧端子との間を接続する第1電路、前記接続端子部の第1電圧端子及び第2電圧端子と前記負荷接続端子との間を接続する第2電路、前記接続端子部の第1電圧端子及び中性端子と前記負荷接続端子との間を接続する第3電路、前記インバータの出力と前記負荷接続端子との間を接続する第4電路のそれぞれに設けられた開閉器と、
    前記各開閉器を制御するコントローラとを備え、
    前記開閉器は、前記第1電路、前記第2電路、前記第3電路及び前記第4電路のうちの少なくとも2つの電路で兼用される兼用開閉器を含む
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項記載の電力変換装置において、
    前記第1電路と前記第2電路で共有される第1共有線路を含み、
    前記第1共有線路には、前記兼用開閉器としての系統保護開閉器が設けられている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項またはに記載の電力変換装置において、
    前記第1電路と前記第4電路で共有される第2共有線路を含み、
    前記第2共有線路には、前記兼用開閉器としての出力保護開閉器が設けられている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 分散型電源と、
    前記分散型電源から出力された電源電力を前記直流電力として受ける請求項1からのうちのいずれか1項に記載の電力変換装置と、
    前記負荷接続端子に接続された自立運転部とを備えている
    ことを特徴とする分散型電源システム。
JP2017082596A 2017-04-19 2017-04-19 電力変換装置及び分散型電源システム Active JP6889013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082596A JP6889013B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 電力変換装置及び分散型電源システム
US15/956,579 US10897213B2 (en) 2017-04-19 2018-04-18 Power converter and distributed power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082596A JP6889013B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 電力変換装置及び分散型電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182970A JP2018182970A (ja) 2018-11-15
JP6889013B2 true JP6889013B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63854245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082596A Active JP6889013B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 電力変換装置及び分散型電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10897213B2 (ja)
JP (1) JP6889013B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845818B2 (ja) * 2018-02-09 2021-03-24 株式会社Soken 回転電機の駆動装置
US10886749B2 (en) * 2018-10-23 2021-01-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Synchronized startup of power supplies in electrical systems
CN117713514A (zh) * 2019-01-28 2024-03-15 华为数字能源技术有限公司 一种解决共模电压干扰的设备、方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09271141A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 分散型電源システム
JP4524840B2 (ja) * 2000-02-24 2010-08-18 パナソニック株式会社 系統連系インバータ
JP6319846B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-09 ニチコン株式会社 蓄電装置
JP6460479B2 (ja) 2015-07-10 2019-01-30 ニチコン株式会社 制御電源装置および蓄電システム
JP6496039B2 (ja) * 2015-10-28 2019-04-03 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
US10536000B2 (en) * 2016-02-10 2020-01-14 Tabuchi Electric Co., Ltd. Grid independent operation control unit, power conditioner, and grid independent operation control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180309387A1 (en) 2018-10-25
US10897213B2 (en) 2021-01-19
JP2018182970A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568931B2 (en) Integrated power cell bypass assembly and power supply including same
EP1443634A2 (en) Inverter drive system having changeable configurations
US9973004B2 (en) Change of current return path in a bipole power transmission system
JP6889013B2 (ja) 電力変換装置及び分散型電源システム
KR20100039382A (ko) 태양광 전지 어레이를 연결하는 시스템, 방법 및 장치
JP2016171742A (ja) インバータシステム
JP4272208B2 (ja) 電力変換器
JP2011160562A (ja) 分散型発電装置
CN107615431B (zh) 双向功率阀及其控制方法和使用其的混合多端高压直流系统
JP6526372B1 (ja) 電力制御システム
US20100254171A1 (en) Medium Voltage Inverter System
JP2017069996A (ja) 非絶縁電力変換装置及び非絶縁電力変換システム
JP6077225B2 (ja) 系統連系電力変換装置
US10804696B2 (en) Power distribution system and method
JP4011534B2 (ja) 多重変換器で構成される直流送電設備及びその運転方法
JP2004236427A (ja) 無停電電源装置
US7573153B2 (en) Power supply apparatus for field devices
CN113196612A (zh) 具有不间断电力供应的微电网系统
JP5983997B2 (ja) 電源システムおよび電源システムの運転方法
EP3852230A1 (en) Power supply device and power supply system
JP2002125320A (ja) 分散電源システム
JP2022500981A (ja) 電源供給装置及び電源供給システム
JP7184708B2 (ja) 交流電力変換装置
WO2017199878A1 (ja) 系統連系用電力変換システム
US11799317B2 (en) Power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250