JP6526372B1 - 電力制御システム - Google Patents

電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6526372B1
JP6526372B1 JP2019514065A JP2019514065A JP6526372B1 JP 6526372 B1 JP6526372 B1 JP 6526372B1 JP 2019514065 A JP2019514065 A JP 2019514065A JP 2019514065 A JP2019514065 A JP 2019514065A JP 6526372 B1 JP6526372 B1 JP 6526372B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
phase
power converter
disconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110236A1 (ja
Inventor
倫行 今田
倫行 今田
昌弘 畭尾
昌弘 畭尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6526372B1 publication Critical patent/JP6526372B1/ja
Publication of JPWO2020110236A1 publication Critical patent/JPWO2020110236A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/40Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to ratio of voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/008Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for protective arrangements according to this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

自励式の電力変換器(2)は、1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、直流系統(14)と交流系統(80)との間で電力変換を行なう。交流遮断器(12)と電流制御回路(30)とは、交流系統(80)と電力変換器(2)との間の経路上に直列に接続される。電流制御回路(30)は、並列接続された限流抵抗(31)と、断路器(32)とを含む。制御装置(50)は、電力変換器(2)の初期充電後において、断路器(32)に投入を指示するとともに、電流制御回路(30)の一端側に位置する第1のノードと、電流制御回路(30)の他端側に位置する第2のノードとの間の線路のインピーダンスが第1の閾値以上であり、かつ電流制御回路(30)に流れる一定時間内の電流の累積値が第2の閾値以上の場合に、交流遮断器(12)を開放する。

Description

本発明は、電力制御システムに関する。
MMC(Modular Multilevel Converter)型の電力変換器内のキャパシタを初期充電するときに、キャパシタへ急激な電流が流れるのを抑制する必要がある。たとえば、特許文献1(特開2018−7295号公報)のシステムでは、電力変換器の運転時よりも初期充電時にキャパシタに流れる電流を小さくするために、充電用の限流抵抗と、限流抵抗と並列に接続された断路器とを備える。
電力変換器の初期充電時には、断路器が開放されることによって、交流系統から限流抵抗を通って、電力変換器に電流が流れる。電力変換器の運転時には、断路器が投入されることによって、交流系統から断路器を通って、電力変換器に電流が流れる。
特開2018−7295号公報
しかしながら、電力変換器の運転時において、断路器を投入設定したにもかかわらず、断路器の接点不良などによって、断路器が完全には閉じず、限流抵抗に電流が流れる場合がある。限流抵抗に一定時間内に流れる電流の累積値が大きくなると、限流抵抗が焼損することがある。
それゆえに、本発明の目的は、限流抵抗に過大な電流が流れるのを防止することができる電力制御システムを提供することである。
本発明の電力制御システムは、1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器と、交流系統と電力変換器との間の経路上に直列に接続された交流遮断器と電流制御回路とを備える。電流制御回路は、並列接続された限流抵抗と、断路器とを含む。電力制御システムは、電力変換器の初期充電後において、断路器に投入を指示するとともに、電流制御回路の一端側に位置する第1のノードと、電流制御回路の他端側に位置する第2のノードとの間の線路のインピーダンスが第1の閾値以上であり、かつ電流制御回路に流れる一定時間内の電流の累積値が第2の閾値以上の場合に、交流遮断器を開放する制御装置をさらに備える。
本発明によれば、限流抵抗に過大な電流が流れるのを防止することができる。
電力制御システムの概略構成の一例を示す図である。 電力変換器の概略構成図である。 図2の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。 実施の形態1における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成とを説明するための図である。 実施の形態1における制御装置50による制御機能の一部を構成する電力変換制御系200のブロック図である。 実施の形態1における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。 制御装置50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成を説明するための図である。 実施の形態2における制御装置50による制御機能の一部を構成する電力変換制御系300のブロック図である。 実施の形態2における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。 実施の形態3における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成を説明するための図である。 実施の形態3における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。 (a)は、断路器32uが開放されたときの電圧V1acuと、電圧V3acuのシミュレーション波形を表わす図である。(b)は、断路器32uが開放されたときのΔVuのシミュレーション波形を表わす図である。(c)は、断路器32uが開放されたときの電流Iacuのシミュレーション波形を表わす図である。(d)は、断路器32uが開放されたときのインピーダンスRuのシミュレーション波形を表わす図である。 (a)は、断路器32uが投入されたときの電圧V1acuと、電圧V3acuのシミュレーション波形を表わす図である。(b)は、断路器32uが投入されたときのΔVuのシミュレーション波形を表わす図である。(c)は、断路器32uが投入されたときの電流Iacuのシミュレーション波形を表わす図である。(d)は、断路器32uが投入されたときのインピーダンスRuのシミュレーション波形を表わす図である。 実施の形態4における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成を説明するための図である。 実施の形態4における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<電力制御システムの構成例>
図1は、電力制御システムの概略構成の一例を示す図である。この電力制御システムは、単極構成の直流送電系統の電力を制御するためのシステムである。直流系統である正極側の直流送電線14Pおよび負極側の直流送電線14Nを介して、2つの交流系統80,80A間で電力が送受される。
交流系統80は、交流遮断器12、変圧器13および電流制御回路30を介して電力変換器2に接続される。交流遮断器12と、変圧器13と、電流制御回路30は、交流系統80と、電力変換器2との間の経路上に、直列に接続される。交流系統80Aは、交流遮断器12A、変圧器13Aおよび電流制御回路30Aを介して電力変換器2Aに接続される。交流遮断器12Aと、変圧器13Aと、電流制御回路30Aは、交流系統80Aと、電力変換器2Aとの間の経路上に、直列に接続される。電力変換器2,2Aは直流送電線14P,14N(以下、「直流送電線14」または「直流系統14」とも総称する。)に接続される。
交流系統80から交流系統80Aに電力が送電される。具体的には、電力変換器2は順変換器として動作し、電力変換器2Aは逆変換器として動作する。電力変換器2により交流電力が直流電力に変換される。この変換された直流電力が直流送電線14P,14Nを介して直流送電される。受電端において電力変換器2Aにより直流電力が交流電力に変換され、変圧器13Aを介して交流系統80Aに供給される。電力変換器2が逆変換器として動作し、電力変換器2Aが順変換器として動作する場合には、上記と逆の変換動作が行われる。
制御装置50は、電力変換器2の動作を制御する。制御装置50Aは、電力変換器2Aの動作を制御する。保護装置60は、交流系統80を保護するために各種処理を実行する。中央制御装置90は、制御装置50,50Aおよび保護装置60の各装置の上位装置に相当する。中央制御装置90は、制御装置50,50Aおよび保護装置60の各装置と通信可能に構成されており、各装置間の情報を中継し、または各装置に指示を与える。
電流制御回路30は、交流系統80と電力変換器2との間に流れる電流を制御する。電流制御回路30は、限流抵抗31と、限流抵抗31に並列接続された断路器32とを含む。断路器32の投入および開放は、制御装置50によって制御される。この断路器の代わりに遮断器を用いてもよい。
変圧器13は、例えば、一次巻線に設けられた複数のタップを切り換え、変圧比操作により電圧を調整するタップ付変圧器である。タップ位置は、制御装置50によって制御される。
交流遮断器12が開放されると、交流系統80と電力変換器2との間に流れる交流電流が遮断される。交流遮断器12が投入されると、交流系統80と電力変換器2との間に交流電流が流れる。
制御装置50は、電力変換器2の動作制御、断路器32の開放および投入制御、変圧器13のタップ位置制御、交流遮断器12の開放および投入制御などを実行する。
電力変換器2A、交流遮断器12A、変圧器13A、電流制御回路30Aおよび制御装置50Aは、それぞれ電力変換器2、交流遮断器12、変圧器13、電流制御回路30および制御装置50と同様の構成を有する。
(電力変換器の構成)
図2は、電力変換器の概略構成図である。図2を参照して、電力変換器2は、自励式の電圧型電力変換器で構成されている。具体的には、電力変換器2は、直列接続された複数のサブモジュール7を含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。「サブモジュール」は、「変換器セル」とも呼ばれる。電力変換器2は、直流系統(具体的には、直流送電線14P,14N)と、交流系統80との間で電力変換を行なう。
電力変換器2は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(不特定のものを示す場合、レグ回路4と記載する)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流系統80と直流送電線14Pおよび14Nとの間に接続され電力変換を行なう。図2には、交流系統80が3相交流系統の場合が示され、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、電流制御回路30、変圧器13および交流遮断器12を介して交流系統80に接続される。図2では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと電流制御回路30との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に接続された高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnは、それぞれ直流送電線14Pおよび14Nに接続される。
交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが変圧器13に交流的に接続されるようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち直流的または交流的に)交流系統80と接続される。
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流端子Nuまでの上アーム5uと、低電位側直流端子Nnから交流端子Nuまでの下アーム6uとを含む。上アーム5uと下アーム6uとの接続点である交流端子Nuが電流制御回路30を介して、変圧器13と接続される。レグ回路4vは、高電位側直流端子Npから交流端子Nuまでの上アーム5vと、低電位側直流端子Nnから交流端子Nuまでの下アーム6vとを含む。上アーム5vと下アーム6vとの接続点である交流端子Nvが電流制御回路30を介して、変圧器13と接続される。レグ回路4wは、高電位側直流端子Npから交流端子Nuまでの上アーム5wと、低電位側直流端子Nnから交流端子Nuまでの下アーム6wとを含む。上アーム5wと下アーム6wとの接続点である交流端子Nwが電流制御回路30を介して、変圧器13と接続される。
高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが、それぞれ直流送電線14Pおよび14Nに接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5uは、カスケード接続された複数の正側のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。複数の正側のサブモジュール7およびリアクトル8Aは、直列接続されている。
同様に、下アーム6uは、カスケード接続された複数の負側のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。複数の負側のサブモジュール7およびリアクトル8Bは、直列接続されている。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5uのいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6uのいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、上アーム5uのリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6uのリアクトル8Bのみを設けてもよい。
リアクトル8A,8Bは、交流系統80または直流送電線14などの事故時に事故電流が急激に増大しないように設けられている。
制御装置50は、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を複数の検出器から取得する。具体的には、複数の検出器は、直流電圧検出器11A,11B、直流電流検出器16、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bなどを含む。
各検出器によって検出された信号は、制御装置50に入力される。制御装置50は、検出信号に基づいて各サブモジュールの運転状態を制御するための運転指令を出力する。
図2では図解を容易にするために、各検出器から制御装置50に入力される信号の信号線と、制御装置50および各サブモジュール7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。各サブモジュール7と制御装置50との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。例えば、これらの信号は耐ノイズ性の観点から光ファイバを介して伝送される。
以下、各検出器について具体的に説明する。
直流電圧検出器11Aは、直流送電線14Pに接続された高電位側直流端子Npの直流電圧Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流送電線14Nに接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧Vdcnを検出する。
直流電流検出器16は、高電位側直流端子Npに流れる直流電流Idcを検出する。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5uに流れる上アーム電流Ipuおよび下アーム6uに流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
(サブモジュールの構成例)
図3は、図2の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。図3に示すサブモジュール7は、ハーフブリッジ型の変換回路20HBと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24とを含む。
ハーフブリッジ型の変換回路20HBは、互いに直列接続されたスイッチング素子22A,22Bと、ダイオード23A,23Bとを含む。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ24は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を保持する。スイッチング素子22A,22Bの接続ノードは高電位側の入出力端子26Pと接続される。スイッチング素子22Bと直流コンデンサ24の接続ノードは低電位側の入出力端子26Nと接続される。
通常動作時には、スイッチング素子22A,22Bの一方がオン状態となり、他方がオフ状態となる。スイッチング素子22Aがオン状態であり、スイッチング素子22Bがオフ状態のとき、入出力端子26P,26N間には直流コンデンサ24の両端間の電圧が印加される。逆に、スイッチング素子22Aがオフ状態であり、スイッチング素子22Bがオン状態のとき、入出力端子26P,26N間は0Vとなる。
したがって、図3に示すサブモジュール7は、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または直流コンデンサ24の電圧に依存した正電圧を出力することができる。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
各スイッチング素子22A,22Bには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子22A,22Bは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off Thyristor)である。
上記で説明したサブモジュール7の構成は一例であって、他の構成のサブモジュール7を本実施の形態に適用してもよい。例えば、サブモジュール7は、フルブリッジ型の変換回路、またはスリークオーターブリッジ型の変換回路を用いて構成されていてもよい。
図4は、実施の形態1における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成とを説明するための図である。
交流母線18u,18v,18wと、交流端子Nu,Nv,Nwとの間に、交流遮断器12、変圧器13、および電流制御回路30u,30v,30wが直列に接続される。
電流制御回路30uは、並列接続された限流抵抗31uと、断路器32uとを備える。電流制御回路30vは、並列接続された限流抵抗31vと、断路器32vとを備える。電流制御回路30wは、並列接続された限流抵抗31wと、断路器32wとを備える。
制御装置50は、断路器32u,32v,32wにスイッチ信号SWu,SWv,SWwを出力する。制御装置50は、電力変換器2の初期充電時に、スイッチ信号SWuを「1」に設定することによって、断路器32uの開放を指示する。制御装置50は、電力変換器2の初期充電後の運転時に、スイッチ信号SWuを「0」に設定することによって、断路器32uの投入を指示する。制御装置50は、電力変換器2の初期充電時に、スイッチ信号SWvを「1」に設定することによって、断路器32vの開放を指示する。制御装置50は、電力変換器2の初期充電後の運転時に、スイッチ信号SWvを「0」に設定することによって、断路器32vの投入を指示する。制御装置50は、電力変換器2の初期充電時に、スイッチ信号SWwを「1」に設定することによって、断路器32wの開放を指示する。制御装置50は、電力変換器2の初期充電後の運転時に、スイッチ信号SWwを「0」に設定することによって、断路器32wの投入を指示する。
電圧検出器83uは、電流制御回路30uの一端P1u側に位置する交流端子Nu(第1のノード)のU相の電圧V1acuを検出する。電圧検出器83vは、電流制御回路30vの一端P1v側に位置する交流端子Nv(第1のノード)のV相の電圧V1acvを検出する。電圧検出器83wは、電流制御回路30wの一端P1w側に位置する交流端子Nw(第1のノード)のW相の電圧V1acwを検出する。
電圧検出器81uは、電流制御回路30uの他端P2u側に位置する交流母線18u(第2のノード)のU相の電圧V2acuを検出する。電圧検出器81vは、電流制御回路30vの他端P2v側に位置する交流母線18v(第2のノード)のV相の電圧V2acvを検出する。電圧検出器81vは、電流制御回路30vの他端P2w側に位置する交流母線18v(第2のノード)のW相の電圧V2acwを検出する。
電流検出器82uは、電流制御回路30uの他端P2uと変圧器13との間に配置される。電流検出器82uは、交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacuを検出する。電流検出器82vは、電流制御回路30vの他端P2vと変圧器13との間に配置される。電流検出器82vは、交流系統80と電力変換器2との間に流れるV相の電流Iacvを検出する。電流検出器82wは、電流制御回路30wの他端P2wと変圧器13との間に配置される。電流検出器82wは、交流系統80と電力変換器2との間に流れるW相の電流Iacwを検出する。
交流系統80は、交流母線18u,18v,18wと、交流母線19u,19v,19wと、送電線Lu,Lv,Lwと、発電機81と、負荷89とを含む。図4では、V相のLv,43v,44v、W相のLw,43w,44wは省略されている。
交流母線18u,18v,18wは、交流遮断器12、変圧器13および電流制御回路30u,30v,30wを介して電力変換器2に接続される。
交流母線18u,18v,18wと交流母線19u,19v,19wとの間には、送電線Lu,Lv,Lwが設けられている。
交流遮断器41は、交流母線18u,18v,18vおよび送電線Lu,Lv,Lw間を開閉する。交流遮断器42は、交流母線19u,19v,19wおよび送電線Lu,Lv,Lw間を開閉する。交流遮断器41,42は、保護装置60からの制御指令に従って、送電線Lu,Lv,Lwに流れる電流を導通または遮断する。
交流母線19u,19v,19wには、発電機81および負荷89が接続される。発電機81は、例えば、比較的短時間で起動可能な水力発電機である。負荷89は、例えば、工場、一般家庭等の需要家である。
電圧検出器46uは、交流母線19uの電圧を検出する。電圧検出器46vは、交流母線19vの電圧を検出する。電圧検出器46wは、交流母線19wの電圧を検出する。
電流検出器43u,44uは、送電線Luに流れる送電線電流を検出する。図示しない電流検出器43v,44vは、送電線Lvに流れる送電線電流を検出する。図示しない電流検出器43w,44wは、送電線Lwに流れる送電線電流を検出する。
保護装置60は、送電線Lu,Lv,Lwの保護制御に使用される電気量(電流、電圧など)を取得する。保護装置60は、電流検出器43u,44uから送電線Luに流れる送電線電流値を取得し、電圧検出器81u,46uから交流母線18u,19uの電圧を取得する。保護装置60は、電流検出器43v,44vから送電線Lvに流れる送電線電流値を取得し、電圧検出器81v,46vから交流母線18v,19vの電圧を取得する。保護装置60は、電流検出器43w,44wから送電線Lwに流れる送電線電流値を取得し、電圧検出器81w,46wから交流母線18w,19wの電圧を取得する。保護装置60は、これらの電気量に基づいて、予め定められた保護演算(リレー演算)を実行し、保護演算結果に基づいて送電線に事故が発生したと判断した場合に、トリップ指令を交流遮断器41,42に送信して、交流遮断器41,42を開放(OFF状態に制御)する。保護装置60は、リレー演算要素として、例えば、過電流リレー、過電圧リレー、不足電圧リレー、電流差動リレーなど種々のリレー演算要素を用いることができる。
図5は、実施の形態1における制御装置50による制御機能の一部を構成する電力変換制御系200のブロック図である。図5に示される各ブロックの機能は、制御装置50によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。
電力変換制御系200は、電圧指令値生成部201と、ゲート制御部250,260とを含む。
ゲート制御部250は、レグ回路4u,4v,4wの正側の変換器セルを構成する各スイッチング素子にゲート信号Gpu,Gpv,Gpwをそれぞれ供給する。ゲート制御部260は、レグ回路4u,4v,4wの負側の変換器セルを構成する各スイッチング素子にゲート信号Gnu,Gnv,Gnwをそれぞれ供給する。電圧指令値生成部201は、ゲート制御部250,260に電圧指令値Vpref,Vnrefをそれぞれ供給する。電圧指令値生成部201は、交流制御部210と、直流制御部220と、指令値合成部230,240とを含む。
交流制御部210には、電流検出器82u,82v,82wによって検出されたU相、V相、およびW相の電流Iacu,Iacv,Iacw(総称する場合、交流電流Iacと記載)と、電圧検出器83u,83v,83wで検出されたU相、V相、およびW相の電圧Vacu,Vacv,Vacw(総称する場合、交流電圧Vacと記載)が入力される。交流制御部210は、交流電流Iacと交流電圧Vacとに基づいて、U相、V相、W相の交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefw(総称する場合、交流電圧指令値Vacrefと記載する)を生成する。
直流制御部220には、直流電流検出器16によって検出された直流電流Idcと、直流電圧検出器11Aによって検出される直流電圧Vdcpと、直流電圧検出器11Bによって検出される直流電圧Vdcnとが入力される。直流制御部220は、入力された直流電圧Vdcp,Vdcnおよび直流電流Idcに基づいて、直流電圧指令値Vdcrefを生成する。
指令値合成部230は、U相の交流電圧指令値Vacrefuと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、U相の正側のサブモジュール7用の電圧指令値Vprefuを生成する。指令値合成部230は、V相の交流電圧指令値Vacrefvと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、V相の正側のサブモジュール7用の電圧指令値Vprefvを生成する。指令値合成部230は、W相の交流電圧指令値Vacrefwと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、W相の正側のサブモジュール7用の電圧指令値Vprefwを生成する。生成された電圧指令値Vprefu,Vprefv,Vprefw(総称する場合または不特定のものを示す場合、電圧指令値Vprefと記載する)は、ゲート制御部250に入力される。
指令値合成部240は、U相の交流電圧指令値Vacrefuと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、U相の負側のサブモジュール7用の電圧指令値Vnrefuを生成する。指令値合成部240は、V相交流電圧指令値Vacrefvと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、V相の負側のサブモジュール7用の電圧指令値Vnrefvを生成する。指令値合成部240は、W相の交流電圧指令値Vacrefwと直流電圧指令値Vdcrefとを合成することによって、W相の負側のサブモジュール7用の電圧指令値Vnrefwを生成する。生成された電圧指令値Vnrefu,Vnrefv,Vnrefw(総称する場合または不特定のものを示す場合、電圧指令値Vnrefと記載する)は、ゲート制御部260に入力される。
ゲート制御部250は、指令値合成部230で合成されたU相、V相、W相の電圧指令値Vprefu,Vprefv,Vprefwに基づいて、各相の正側のサブモジュール7を構成するスイッチング素子に、対応するゲート信号Gpu,Gpv,Gpwを与える。
ゲート制御部260は、指令値合成部240で合成されたU相、V相、W相の電圧指令値Vnrefu,Vnrefv,Vnrefwに基づいて、各相の負側のサブモジュール7を構成するスイッチング素子に、対応するゲート信号Gnu,Gnv,Gnwを与える。
図6は、実施の形態1における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。図6に示される各ブロックの機能は、制御装置50によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。
トリップ制御系900は、インピーダンス算出器96u,96v,96wと、断路器開放判定器91u,91v,91wと、第1の論理回路93u,93v,93wと、第2の論理回路94u,94v,94wと、トリップ指示回路95とを備える。
インピーダンス算出器96uは、電圧検出器83uで検出された交流端子Nuの電圧V1acuと、電圧検出器81uで検出された交流母線18uの電圧V2acuと、電流検出器82uで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacuとに基づいて、以下の式に従って、交流母線18uと、交流端子Nuとの間の経路のインピーダンスRuを算出する。
ΔVu=V1acu−V2acu・・・(A1)
Zu=ΔVu/Iacu・・・(A2)
ΔVu=|ΔVu|{cos(θ1u)+isin(θ1u)}・・・(A3)
Iacu=|Iacu|{cos(θ2u)+isin(θ2u)}・・・(A4)
Ru=|Zu|cos(θ1u−θ2u)・・・(A5)
|Zu|=|ΔVu|/|Iacu|・・・(A6)
式(A3)〜(A6)において、|X|は、Xの絶対値を表わす。
断路器開放判定器91uは、交流母線18uと、交流端子Nuとの間の経路のインピーダンスRuが基準値TH1u以上のときに、断路器32uが開放状態であると判定して、開放判定信号Auを「1」に設定する。断路器開放判定器91uは、交流母線18uと、交流端子Nuとの間の経路のインピーダンスRuが基準値TH1u未満のときに、断路器32uが投入状態であると判定して、開放判定信号Auを「0」に設定する。
ここで、Ru0<TH1u≦Ru1である。断路器32uが開放状態とは、断路器32uが正常のため、開放を指示するスイッチ信号SWuに従って断路器32uが完全に開放された状態と、断路器32uに異常があるため、投入を指示するスイッチ信号SWuに関わらず、断路器32uが完全には投入されていない状態を含む。
断路器32uが完全に投入されている(閉じている)ときのインピーダンスRuの値がRu0である。断路器32uが完全に閉じているときには、電流制御回路30u内において、電流の大部分が断路器32uに流れる。断路器32uが完全に開放しているときのインピーダンスRuの値がRu1である。断路器32uが完全に開放しているときには、電流制御回路30u内において、電流が限流抵抗31uにのみ流れる。
第1の論理回路93uは、スイッチ信号SWuと、開放判定信号Auとの論理和である断路器状態信号Buを出力する。電力変換器2の初期充電時に、断路器32uに開放を指示するために、スイッチ信号SWuが「1」に設定されたときに、断路器状態信号Buは、「1」となる。また、電力変換器2の初期充電後の運転時に、断路器32uに投入を指示するためにスイッチ信号SWuが「0」に設定されたが、断路器32uの異常によって断路器32uが開放状態と判定されたときに、断路器状態信号Buは、「1」となる。
過電流判定器92uは、電流検出器82uで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacuの一定時間内の累積値が基準値TH2u以上のときには、交流系統80と電力変換器2との間にU相の過電流が流れたと判定する。過電流判定器92uは、電流検出器82uで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacuの一定時間内の累積値が基準値TH2u未満のときには、交流系統80と電力変換器2との間にU相の過電流が流れなかったと判定する。たとえば、過電流判定器92uは、カウンタを備え、カウンタが、一定時間内の電流Iacuの大きさをカウントし、一定時間経過後にカウント値がリセットされるものとしてもよい。
過電流判定器92uは、過電流が流れたと判定したときには、過電流判定信号Cuを「1」に設定し、過電流が流れなかったと判定したときには、過電流判定信号Cuを「0」に設定する。
第2の論理回路94uは、断路器状態信号Buと過電流判定信号Cuとの論理積であるU相判定信号Duを出力する。電力変換器2の初期充電時か、あるいは電力変換器2の運転時に断路器32uが開放状態と判定されたとき(条件1u)、かつ交流系統80と電力変換器2との間にU相の過電流が流れたとき(条件2u)に、U相判定信号Duは、「1」となる。
インピーダンス算出器96vは、電圧検出器83vで検出された交流端子Nvの電圧V1acvと、電圧検出器81vで検出された交流母線18vの電圧V2acvと、電流検出器82vで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるV相の電流Iacvとに基づいて、以下の式に従って、交流母線18vと、交流端子Nvとの間の経路のインピーダンスRuを算出する。
ΔVv=V1acv−V2acv・・・(B1)
Zv=ΔVv/Iacv・・・(B2)
ΔVv=|ΔVv|{cos(θ1v)+isin(θ1v)}・・・(B3)
Iacv=|Iacv|{cos(θ2v)+isin(θ2v)}・・・(B4)
Rv=|Zv|cos(θ1v−θ2v)・・・(B5)
|Zv|=|ΔVv|/|Iacv|・・・(B6)
断路器開放判定器91vは、交流母線18vと、交流端子Nvとの間の経路のインピーダンスRvが基準値TH1v以上のときに、断路器32vが開放状態であると判定して、開放判定信号Avを「1」に設定する。断路器開放判定器91vは、交流母線18vと、交流端子Nvとの間の経路のインピーダンスRvが基準値TH1v未満のときに、断路器32vが投入状態であると判定して、開放判定信号Avを「0」に設定する。
ここで、Rv0<TH1v≦Rv1である。断路器32vが開放状態とは、断路器32vが正常のため、開放を指示するスイッチ信号SWvに従って断路器32vが完全に開放された状態と、断路器32vに異常があるため、投入を指示するスイッチ信号SWvに関わらず、断路器32vが完全には投入されていない状態を含む。
断路器32vが完全に投入されている(閉じている)ときのインピーダンスRvの値がRv0である。断路器32vが完全に閉じているときには、電流制御回路30v内において、電流の大部分が断路器32vに流れる。断路器32vが完全に開放しているときのインピーダンスRvの値がRv1である。断路器32vが完全に開放しているときには、電流制御回路30v内において、電流が限流抵抗31vにのみ流れる。
第1の論理回路93vは、スイッチ信号SWvと、開放判定信号Avとの論理和である断路器状態信号Bvを出力する。電力変換器2の初期充電時に、断路器32vに開放を指示するために、スイッチ信号SWvが「1」に設定されたときに、断路器状態信号Bvは、「1」となる。また、電力変換器2の初期充電後の運転時に、断路器32vに投入を指示するためにスイッチ信号SWvが「0」に設定されたが、断路器32vの異常によって断路器32vが開放状態と判定されたときに、断路器状態信号Bvは、「1」となる。
過電流判定器92vは、電流検出器82vで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるV相の電流Iacvの一定時間内の累積値が基準値TH2v以上のときには、交流系統80と電力変換器2との間にV相の過電流が流れたと判定する。過電流判定器92vは、電流検出器82vで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacvの一定時間内の累積値が基準値TH2v未満のときには、交流系統80と電力変換器2との間にV相の過電流が流れなかったと判定する。
過電流判定器92vは、過電流が流れたと判定したときには、過電流判定信号Cvを「1」に設定し、過電流が流れなかったと判定したときには、過電流判定信号Cvを「0」に設定する。
第2の論理回路94vは、断路器状態信号Bvと過電流判定信号Cvとの論理積であるV相判定信号Dvを出力する。電力変換器2の初期充電時か、あるいは電力変換器2の運転時に断路器32vが開放状態と判定されたとき(条件1v)、かつ交流系統80と電力変換器2との間にV相の過電流が流れたとき(条件2v)に、V相判定信号Dvは、「1」となる。
インピーダンス算出器96wは、電圧検出器83wで検出された交流端子Nwの電圧V1acwと、電圧検出器81wで検出された交流母線18wの電圧V2acwと、電流検出器82wで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるW相の電流Iacwとに基づいて、以下の式に従って、交流母線18wと、交流端子Nwとの間の経路のインピーダンスRwを算出する。
ΔVw=V1acw−V2acw・・・(C1)
Zw=ΔVw/Iacw・・・(C2)
ΔVw=|ΔVw|{cos(θ1w)+isin(θ1w)}・・・(C3)
Iacw=|Iacw|{cos(θ2w)+isin(θ2w)}・・・(C4)
Rw=|Zw|cos(θ1w−θ2w)・・・(C5)
|Zw|=|ΔVw|/|Iacw|・・・(C6)
断路器開放判定器91wは、交流母線18uと、交流端子Nwとの間の経路のインピーダンスRwが基準値TH1w以上のときに、断路器32wが開放状態であると判定して、開放判定信号Awを「1」に設定する。断路器開放判定器91wは、交流母線18wと、交流端子Nwとの間の経路のインピーダンスRwが基準値TH1w未満のときに、断路器32wが投入状態であると判定して、開放判定信号Awを「0」に設定する。
ここで、Rw0<TH1w≦Rw1である。断路器32wが開放状態とは、断路器32wが正常のため、開放を指示するスイッチ信号SWwに従って断路器32wが完全に開放された状態と、断路器32wに異常があるため、投入を指示するスイッチ信号SWwに関わらず、断路器32wが完全には投入されていない状態を含む。
断路器32wが完全に投入されている(閉じている)ときのインピーダンスRwの値がRw0である。断路器32wが完全に閉じているときには、電流制御回路30w内において、電流の大部分が断路器32wに流れる。断路器32wが完全に開放しているときのインピーダンスRwの値がRw1である。断路器32wが完全に開放しているときには、電流制御回路30w内において、電流が限流抵抗31wにのみ流れる。
第1の論理回路93wは、スイッチ信号SWwと、開放判定信号Awとの論理和である断路器状態信号Bwを出力する。電力変換器2の初期充電時に、断路器32wに開放を指示するために、スイッチ信号SWwが「1」に設定されたときに、断路器状態信号Bwは、「1」となる。また、電力変換器2の初期充電後の運転時に、断路器32wに投入を指示するためにスイッチ信号SWwが「0」に設定されたが、断路器32wの異常によって断路器32wが開放状態と判定されたときに、断路器状態信号Bwは、「1」となる。
過電流判定器92wは、電流検出器82wで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるW相の電流Iacwの一定時間内の累積値が基準値TH2w以上のときには、交流系統80と電力変換器2との間にW相の過電流が流れたと判定する。過電流判定器92wは、電流検出器82wで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるWU相の電流Iacwの一定時間内の累積値が基準値TH2w未満のときには、交流系統80と電力変換器2との間にW相の過電流が流れなかったと判定する。
過電流判定器92wは、過電流が流れたと判定したときには、過電流判定信号Cwを「1」に設定し、過電流が流れなかったと判定したときには、過電流判定信号Cwを「0」に設定する。
第2の論理回路94wは、断路器状態信号Bwと過電流判定信号Cwとの論理積であるW相判定信号Dwを出力する。電力変換器2の初期充電時か、あるいは電力変換器2の運転時に断路器32wが開放状態と判定されたとき(条件1w)、かつ交流系統80と電力変換器2との間にW相の過電流が流れたとき(条件2w)に、W相判定信号Dwは、「1」となる。
トリップ指示回路95は、U相判定信号Du、V相判定信号Dv、W相判定信号Dwのうちの少なくとも1つが「1」に設定されているときに、トリップ指示信号TRを「1」に設定する。トリップ指示回路95は、U相判定信号Du、V相判定信号Dv、W相判定信号Dwのうちのすべてが「0」に設定されているときに、トリップ指示信号TRを「0」に設定する。トリップ指示信号TRは、交流遮断器12に送られる。トリップ指示信号TRが「1」のときに、交流遮断器12は開放される。トリップ指示信号TRが「0」のときに、交流遮断器12は投入される。
(制御装置50のハードウェア構成)
図7は、制御装置50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
制御装置50は、いわゆるデジタルリレー装置と同様の構成を有する。制御装置50は、AD(アナログ・デジタル)変換部530と、演算処理部535と、IO(Input and Output)部543と、整定・表示部547とを備える。
AD変換部530の前段に、アーム電流検出器9a,9b、電圧検出器83u,83v,83w、電圧検出器81u,81v,81w、電流検出器82u,82v,82w、直流電流検出器16、および直流電圧検出器11a,11bからの入力信号を、制御装置50の内部での信号処理に適した電圧レベルに変換するための複数の変成器(不図示)が設けられていてもよい。
AD変換部530は、アナログフィルタ531と、AD変換器532とを含む。アナログフィルタ531は、AD変換の際の折返し誤差を除去するために設けられたローパスフィルタである。AD変換器532は、アナログフィルタ531を通過した信号をデジタル値に変換する。
図7では、AD変換部530の入力は1チャンネルのみ代表的に示されているが、実際には、各検出器からの信号を受けるために多入力の構成となっている。したがって、より詳細には、AD変換部530は、複数のアナログフィルタ531と、複数のアナログフィルタ531を通過した信号を選択するためのマルチプレクサ(不図示)とを含む。
演算処理部535は、CPU(Central Processing Unit)536と、メモリ537と、バスインターフェース538,539と、これらを接続するバス540とを含む。CPU536は、制御装置50の全体の動作を制御する。メモリ537は、CPU536の主記憶として用いられる。さらに、メモリ537は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを含むことにより、プログラムおよび信号処理用の設定値などを格納する。
なお、演算処理部535は、演算処理機能を有する回路によって構成されていればよく、図7の例には限定されない。たとえば、演算処理部535は、複数のCPUを備えていてもよい。また、演算処理部535は、CPUなどのプロセッサに代えて、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成されていてもよいし、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)によって構成されていてもよい。もしくは、演算処理部535は、プロセッサ、ASIC、およびFPGAのうちのいずれかの組み合わせによって構成されていてもよい。
IO部543は、通信回路544と、デジタル入力回路545と、デジタル出力回路546とを含む。通信回路544は、各変換器セル7に出力するための光信号を生成する。通信回路544から出力された信号は、光中継装置555を介してサブモジュール7に伝送される。デジタル入力回路545およびデジタル出力回路546は、CPU536と外部装置との間で通信を行う際のインターフェース回路である。たとえば、デジタル出力回路546は、交流遮断器12にトリップ信号を出力する。
整定・表示部547は、整定値の入力および表示のためのタッチパネル548を備える。タッチパネル548は、液晶パネルのような表示装置とタッチパッドのような入力装置とを組わせた入出力インターフェースである。タッチパネル548は、バスインターフェース539を介してバス540と接続される。
以上のように、本実施の形態によれば、電流制御回路の一端側に位置する第1のノードと、電流制御回路の他端側に位置する第2のノードの間の線路のインピーダンスと、電流制御回路に流れる電流に基づいて、交流遮断器を開放することによって、限流抵抗に過大な電流が流れるのを防止することができる。本実施の形態では、限流抵抗に電流が流れたか否かを判定するための1つの電流検出器、および2つの電圧検出器を用いてインピーダンスを算出した。これらの検出器は、他の制御のためにも使用することができるので、限流抵抗に電流が流れたか否かを判定するためだけに、検出器を設けなくてもよい。たとえば、限流抵抗に電流が流れたかどうかを判定するために、限流抵抗に直列に電流検出器を設けた場合に、この電流検出器は、他の制御のために使用することができない。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成を説明するための図である。
実施の形態2の電力制御システムが、実施の形態1の電力制御システムと相違する点は、電圧検出器83u,83v,83wを備えない点である。実施の形態2では、制御装置50は、交流端子Nu,Nv,Nwの検出された電圧V1acu,V1acv,V1acwに代えて、制御装置50が算出する交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefを用いて、交流遮断器12の投入および開放を制御する。
本実施の形態では、電圧検出器83u,83v,83wを備えないため、電力変換制御系が、実施の形態1の電力変換制御系200と相違する。
図9は、実施の形態2における制御装置50による制御機能の一部を構成する電力変換制御系300のブロック図である。図9に示される各ブロックの機能は、制御装置50によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。
電力変換制御系300は、キャパシタ電圧制御部310と、交流電流制御部320と、直流電圧制御部330と、直流電流制御部340と、制御出力合成部345とを含む。
キャパシタ電圧制御部310は、各変換器セル7に配置された電圧検出部による検出値に基づいて、各変換器セル7内の直流コンデンサ24のキャパシタ電圧Vcapをキャパシタ電圧指令値Vcap*に追従させるように充放電するための制御演算を実行して、電圧バランス制御指令kbalおよび交流電流指令値Iac*を生成する。電力変換器2において、各変換器セル7内のキャパシタ電圧Vcapは、交流系統80および直流送電線14P,14Nの間での送受電電力のバランスに従って変化する。キャパシタ電圧制御部310は、検出されたキャパシタ電圧Vcapの平均値を、キャパシタ電圧指令値Vcap*と一致させるための充放電電流を発生するように、交流電流Iacの交流電流指令値Iac*を生成する。
交流電流制御部320は、交流端子Nu,Nv,Nwに対して流入または流出する交流電流Iacを、キャパシタ電圧制御部310からの交流電流指令値Iac*に追従させるための制御演算を実行して、交流電流制御指令kiacを生成する。交流電流Iac(U相の電流Iacu、V相の電流Iacv、W相の電流Iacw)は、電流検出器82u,82v,82wによって検出される。
直流電圧制御部330は、直流電圧検出器11Aによって検出される直流電圧Vdcpと直流電圧検出器11Bによって検出される直流電圧Vdcnとの差である直流電圧Vdcを直流電圧指令値Vdcrefに追従させるための制御演算を実行して、直流電圧制御指令kvdcを生成する。
直流電流制御部340は、直流電流検出器16によって検出された直流電流Idcを直流電流指令値Idc*に追従させるための制御演算を実行して、直流電流制御指令kidcを生成する。
制御出力合成部345は、交流電流制御部320からの交流電流制御指令kiacと、直流電圧制御部330からの直流電圧制御指令kvdcと、直流電流制御部340からの直流電流制御指令kidcと、キャパシタ電圧制御部310からの電圧バランス制御指令kbalとを合成して、U相、V相、W相の交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefwを生成する。
制御出力合成部345からの出力電圧指令に従って、各変換器セル7からの出力電圧を制御するための各半導体スイッチング素子のオンオフを制御するゲート制御信号(図示せず)が生成される。
図10は、実施の形態2における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。図10に示される各ブロックの機能は、制御装置50によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。図10のトリップ制御系900が、図6の実施の形態1のトリップ制御系900と相違する点は、インピーダンス算出器96u,96v,96wの入力である。
インピーダンス算出器96uは、制御装置50によって算出されるU相の交流電圧指令値Vacrefuと、電圧検出器81uで検出された交流母線18uの電圧V2acuと、電流検出器82uで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacuとに基づいて、以下の式に従って、交流母線18uと、交流端子Nuとの間の経路のインピーダンスRuを算出する。
ΔVu=Vacrefu−V2acu・・・(D1)
Zu=ΔVu/Iacu・・・(D2)
ΔVu=|ΔVu|{cos(θ1u)+isin(θ1u)}・・・(D3)
Iacu=|Iacu|{cos(θ2u)+isin(θ2u)}・・・(D4)
Ru=|Zu|cos(θ1u−θ2u)・・・(D5)
|Zu|=|ΔVu|/|Iacu|・・・(D6)
インピーダンス算出器96vは、制御装置50によって算出されるV相の交流電圧指令値Vacrefvと、電圧検出器81vで検出された交流母線18vの電圧V2acvと、電流検出器82vで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるV相の電流Iacvとに基づいて、以下の式に従って、交流母線18vと、交流端子Nvとの間の経路のインピーダンスRvを算出する。
ΔVv=Vacrefv−V2acv・・・(E1)
Zv=ΔVv/Iacv・・・(E2)
ΔVv=|ΔVv|{cos(θ1v)+isin(θ1v)}・・・(E3)
Iacv=|Iacv|{cos(θ2v)+isin(θ2v)}・・・(E4)
Rv=|Zu|cos(θ1v−θ2v)・・・(E5)
|Zv|=|ΔVv|/|Iacv|・・・(E6)
インピーダンス算出器96wは、制御装置50によって算出されるW相の交流電圧指令値Vacrefwと、電圧検出器81wで検出された交流母線18wの電圧V2acwと、電流検出器82wで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるW相の電流Iacwとに基づいて、以下の式に従って、交流母線18wと、交流端子Nwとの間の経路のインピーダンスRwを算出する。
ΔVw=Vacrefw−V2acw・・・(F1)
Zw=ΔVw/Iacw・・・(F2)
ΔVw=|ΔVw|{cos(θ1w)+isin(θ1w)}・・・(F3)
Iacw=|Iacw|{cos(θ2w)+isin(θ2w)}・・・(F4)
Rw=|Zw|cos(θ1w−θ2w)・・・(F5)
|Zw|=|ΔVw|/|Iacw|・・・(F6)
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、電流制御回路の一端側に位置する第1のノードと、電流制御回路の他端側に位置する第2のノードの間の線路のインピーダンスと、電流制御回路に流れる電流に基づいて、交流遮断器を開放することによって、限流抵抗に過大な電流が流れるのを防止することができる。本実施の形態では、さらに、1つの電圧検出器と、1つの電流検出器によってインピーダンスを求めることができるので、実施の形態1よりも電圧センサの数を減らすことができる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成を説明するための図である。
実施の形態3の電力制御システムが、実施の形態1の電力制御システムと相違する点は、電圧検出器84u,84v,84wを備える点である。
電圧検出器84uは、電流制御回路30uの他端P2u(第2のノード)のU相の電圧V3acuを検出する。電圧検出器84vは、電流制御回路30vの他端P2v(第2のノード)のV相の電圧V3acvを検出する。電圧検出器84wは、電流制御回路30wの他端P2w(第2のノード)のW相の電圧V3acwを検出する。実施の形態3では、制御装置50は、電圧検出器81u,81v,81wで検出される電圧V2acu,V2acv,V2acwに代えて、電圧検出器84u,84v,84wで検出される電圧V3acu,V3acv,V3acwを用いて、交流遮断器12の投入および開放を制御する。
図12は、実施の形態3における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。図12に示される各ブロックの機能は、制御装置50によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。図12のトリップ制御系900が、図6の実施の形態1のトリップ制御系900と相違する点は、インピーダンス算出器96u,96v,96wの入力である。
インピーダンス算出器96uは、電圧検出器83uで検出された交流端子Nuの電圧V1acuと、電圧検出器84uで検出された電流制御回路30uの他端P2uのU相の電圧V3acuと、電流検出器82uで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacuとに基づいて、以下の式に従って、電流制御回路30uの他端P2uと、交流端子Nuとの間の経路のインピーダンスRuを算出する。
ΔVu=V1acu−V3acu・・・(G1)
Zu=ΔVu/Iacu・・・(G2)
ΔVu=|ΔVu|{cos(θ1u)+isin(θ1u)}・・・(G3)
Iacu=|Iacu|{cos(θ2u)+isin(θ2u)}・・・(G4)
Ru=|Zu|cos(θ1u−θ2u)・・・(G5)
|Zu|=|ΔVu|/|Iacu|・・・(G6)
インピーダンス算出器96vは、電圧検出器83vで検出された交流端子Nvの電圧V1acvと、電圧検出器84vで検出された電流制御回路30vの他端P2vのV相の電圧V3acvと、電流検出器82vで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるV相の電流Iacvとに基づいて、以下の式に従って、電流制御回路30vの他端P2vと、交流端子Nvとの間の経路のインピーダンスRvを算出する。
ΔVv=V1acv−V3acv・・・(H1)
Zv=ΔVv/Iacv・・・(H2)
ΔVv=|ΔVv|{cos(θ1v)+isin(θ1v)}・・・(H3)
Iacv=|Iacv|{cos(θ2v)+isin(θ2v)}・・・(H4)
Rv=|Zv|cos(θ1v−θ2v)・・・(H5)
|Zv|=|ΔVv|/|Iacv|・・・(H6)
インピーダンス算出器96wは、電圧検出器83wで検出された交流端子Nwの電圧V1acwと、電圧検出器84wで検出された電流制御回路30wの他端P2wのW相の電圧V3acwと、電流検出器82wで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるW相の電流Iacwとに基づいて、以下の式に従って、電流制御回路30wの他端P2wと、交流端子Nwとの間の経路のインピーダンスRwを算出する。
ΔVw=V1acw−V3acw・・・(I1)
Zw=ΔVw/Iacw・・・(I2)
ΔVw=|ΔVw|{cos(θ1w)+isin(θ1w)}・・・(I3)
Iacw=|Iacw|{cos(θ2w)+isin(θ2w)}・・・(I4)
Rw=|Zw|cos(θ1w−θ2w)・・・(I5)
|Zw|=|ΔVw|/|Iacw|・・・(I6)
実施の形態3のインピーダンスRu,Rv,Rwは、対象となる経路が相違するため、実施の形態1のインピーダンスRu,Rv,Rwと相違するが、実施の形態3でも、実施の形態1と同様にして、断路器開放判定器91u,91v,91wで用いる基準値TH1u,TH1v,TH1wが設定される。
次に、断路器32が開放されているときと、投入されているときの電圧、電流、インピーダンスを比較する。
図13(a)は、断路器32uが開放されたときの電圧V1acuと、電圧V3acuのシミユレーション波形を表わす図である。断路器32uが開放されているときには、電圧V1acuと電圧V3acu3とが相違する。
図13(b)は、断路器32uが開放されたときのΔVuのシミュレーション波形を表わす図である。電圧V1acuと電圧V3acuが相違するため、ΔVuが一定値「0」とならない。
図13(c)は、断路器32uが開放されたときの電流Iacuのシミュレーション波形を表わす図である。図13(b)、図13(c)の例では、電流Iacuと、ΔVuの位相が等しい。
図13(d)は、断路器32uが開放されたときのインピーダンスRuのシミュレーション波形を表わす図である。ΔVuが一定値「0」でないため、インピーダンスRuが一定値|ΔVu|/|Iacu|となる。
図14(a)は、断路器32uが投入されたときの電圧V1acuと、電圧V3acuのシミユレーション波形を表わす図である。断路器32uが投入されているときには、電圧V1acuと電圧V3acuとが同じになる。
図14(b)は、断路器32uが投入されたときのΔVuのシミュレーション波形を表わす図である。電圧V1acuと電圧V3acuとが同一のため、ΔVuが一定値「0」となる。
図14(c)は、断路器32uが投入されたときの電流Iacuのシミュレーション波形を表わす図である。
図14(d)は、断路器32uが投入されたときのインピーダンスRuのシミュレーション波形を表わす図である。ΔVuが一定値「0」のため、インピーダンスRuが一定値「0」となる。
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、電流制御回路の一端側に位置する第1のノードと、電流制御回路の他端側に位置する第2のノードの間の線路のインピーダンスと、電流制御回路に流れる電流に基づいて、交流遮断器を開放することによって、限流抵抗に過大な電流が流れるのを防止することができる。本実施の形態では、さらに、1つの電圧検出器と、1つの電流検出器によってインピーダンスを求めることができるので、実施の形態3よりも電圧センサの数を減らすことができる。
実施の形態4.
図15は、実施の形態4における交流系統80の構成と、交流系統80と電力変換器2の間の構成を説明するための図である。
実施の形態4の電力制御システムが、実施の形態1の電力制御システムと相違する点は、電圧検出器84u,84v,84wを備える点と、電圧検出器83u,83v,83wを備えない点である。実施の形態4では、制御装置50は、交流端子Nu,Nv,Nwの検出された電圧V1acu,V1acv,V1acwに代えて、制御装置50が算出する交流電圧指令値Vacrefu,Vacrefv,Vacrefを用い、かつ電圧検出器81u,81v,81wで検出される電圧V2acu,V2acv,V2acwに代えて、電圧検出器84u,84v,84wで検出される電圧V3acu,V3acv,V3acwを用いて、交流遮断器12の投入および開放を制御する。
電圧検出器84uは、電流制御回路30uの他端P2uのU相の電圧V3acuを検出する。電圧検出器84vは、電流制御回路30vの他端P2vのV相の電圧V3acvを検出する。電圧検出器84wは、電流制御回路30wの他端P2wのW相の電圧V3acwを検出する。
図16は、実施の形態4における制御装置50による制御機能の一部を構成するトリップ制御系900のブロック図である。図16に示される各ブロックの機能は、制御装置50によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。図16のトリップ制御系900が、図6の実施の形態1のトリップ制御系900と相違する点は、インピーダンス算出器96u,96v,96wの入力である。
インピーダンス算出器96uは、制御装置50によって算出されるU相の交流電圧指令値Vacrefuと、電圧検出器84uで検出された電流制御回路30uの他端P2uのU相の電圧V3acuと、電流検出器82uで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるU相の電流Iacuとに基づいて、以下の式に従って、電流制御回路30uの他端P2uと、交流端子Nuとの間の経路のインピーダンスRuを算出する。
ΔVu=Vacrefu−V3acu・・・(J1)
Zu=ΔVu/Iacu・・・(J2)
ΔVu=|ΔVu|{cos(θ1u)+isin(θ1u)}・・・(J3)
Iacu=|Iacu|{cos(θ2u)+isin(θ2u)}・・・(J4)
Ru=|Zu|cos(θ1u−θ2u)・・・(J5)
|Zu|=|ΔVu|/|Iacu|・・・(J6)
インピーダンス算出器96vは、制御装置50によって算出されるV相の交流電圧指令値Vacrefvと、電圧検出器84vで検出された電流制御回路30vの他端P2vのV相の電圧V3acvと、電流検出器82vで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるV相の電流Iacvとに基づいて、以下の式に従って、電流制御回路30vの他端P2vと、交流端子Nvとの間の経路のインピーダンスRvを算出する。
ΔVv=Vacrefv−V3acv・・・(K1)
Zv=ΔVv/Iacv・・・(K2)
ΔVv=|ΔVv|{cos(θ1v)+isin(θ1v)}・・・(K3)
Iacv=|Iacv|{cos(θ2v)+isin(θ2v)}・・・(K4)
Rv=|Zv|cos(θ1v−θ2v)・・・(K5)
|Zv|=|ΔVv|/|Iacv|・・・(K6)
インピーダンス算出器96wは、制御装置50によって算出されるW相の交流電圧指令値Vacrefwと、電圧検出器84wで検出された電流制御回路30wの他端P2wのW相の電圧V3acwと、電流検出器82wで検出された交流系統80と電力変換器2との間に流れるW相の電流Iacwとに基づいて、以下の式に従って、電流制御回路30wの他端P2wと、交流端子Nwとの間の経路のインピーダンスRwを算出する。
ΔVw=Vacrefw−V3acw・・・(L1)
Zw=ΔVw/Iacw・・・(L2)
ΔVw=|ΔVw|{cos(θ1w)+isin(θ1w)}・・・(L3)
Iacw=|Iacw|{cos(θ2w)+isin(θ2w)}・・・(L4)
Rw=|Zw|cos(θ1w−θ2w)・・・(L5)
|Zw|=|ΔVw|/|Iacw|・・・(L6)
実施の形態4のインピーダンスRu,Rv,Rwは、対象となる経路が相違するため、実施の形態1のインピーダンスRu,Rv,Rwと相違するが、実施の形態4でも、実施の形態1と同様にして、断路器開放判定器91u,91v,91wで用いる基準値TH1u,TH1v,TH1wが設定される。
本実施の形態によれば、実施の形態3と同様に、電流制御回路の一端側に位置する第1のノードと、電流制御回路の他端側に位置する第2のノードの間の線路のインピーダンスと、電流制御回路に流れる電流に基づいて、交流遮断器を開放することによって、限流抵抗に過大な電流が流れるのを防止することができる。本実施の形態では、さらに、1つの電圧検出器と、1つの電流検出器によってインピーダンスを求めることができるので、実施の形態3よりも電圧センサの数を減らすことができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば、以下のような変形例も含む。
(1)電流検出器の位置
上述の実施形態では、電流検出器82u,82v,82wは、電流制御回路30u,30v,30wの他端P2u,P2v,P2wと変圧器13との間に配置されるものとしたが、これに限定されるものではない。たとえば、交流遮断器12と変圧器13との間に配置されるものとしてもよい。
(2)インピーダンス算出器
インピーダンス算出器96uは、断路器32uに投入を指示するためにスイッチ信号SWuが「0」に設定されたときに限り、インピーダンスRuを算出するものとしてもよい。インピーダンス算出器96vは、断路器32vに投入を指示するためにスイッチ信号SWvが「0」に設定されたときに限り、インピーダンスRvを算出するものとしてもよい。インピーダンス算出器96wは、断路器32wに投入を指示するためにスイッチ信号SWwが「0」に設定されたときに限り、インピーダンスRwを算出するものとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,2A 電力変換器、4u,4v,4w レグ回路、5u,5v,5w 上アーム、6u,6v,6w 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、11A,11B 直流電圧検出器、12,12A 交流遮断器、13,13A 変圧器、14N,14P 直流送電線、16 直流電流検出器、18u,18v,18w,19u,19v,19w 交流母線、20HB 変換回路、22A,22B スイッチング素子、23A,23B ダイオード、24 直流コンデンサ、26N,26P 入出力端子、30,30A,30u,30v,30w 電流制御回路、31,31A,31u,31v,31w 限流抵抗、32,32A,32u,32v,32w 断路器、41,42 遮断器、43u,43v,43w,44u,44v,44w,82u,82v,82w 電流検出器、46u,46v,46w,81u,81v,81w,83u,83v,83w,84u,84v,84w 電圧検出器、50,50A 制御装置、60 保護装置、80,80A 交流系統、81 発電機、89 負荷、90 中央制御装置、91u,91v,91w 断路器開放判定器、93u,93v,93w 第1の論理回路、94u,94v,94w 第2の論理回路、95 トリップ指示回路、96u,96v,96w インピーダンス算出器、200,300 電力変換制御系、201 電圧指令値生成部、205k,205m ゲート制御部、210 交流制御部、220 直流制御部、230,240 指令値合成部、310 キャパシタ電圧制御部、320 交流電流制御部、330 直流電圧制御部、340 直流電流制御部、345 制御出力合成部、530 AD変換部、531 アナログフィルタ、532 AD変換器、535 演算処理部、536 CPU、537 メモリ、538,539 バスI/F、540 バス、543 IO部、544 通信回路、545 デジタル入力回路、546 デジタル出力回路、547 整定・表示部、548 整定・表示用タッチパネル、555 光中継装置、900 トリップ制御系、Lu,Lv,Lw 送電線、Nn 低電位側直流端子、Np 高電位側直流端子、Nu,Nv,Nw 交流入力端子。

Claims (12)

  1. 1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器と、
    前記交流系統と前記電力変換器との間の経路上に直列に接続された交流遮断器と電流制御回路とを備え、
    前記電流制御回路は、並列接続された限流抵抗と、断路器とを含み、
    前記電力変換器の初期充電後において、前記断路器に投入を指示するとともに、前記電流制御回路の一端側に位置する第1のノードと、前記電流制御回路の他端側に位置する第2のノードとの間の線路のインピーダンスが第1の閾値以上であり、かつ前記電流制御回路に流れる一定時間内の電流の累積値が第2の閾値以上の場合に、前記交流遮断器を開放する制御装置をさらに備えた、電力制御システム。
  2. 前記第1のノードは、前記電力変換器の交流端子と接続し、
    前記第1のノードの電圧を検出する第1の検出器をさらに備える、請求項1記載の電力制御システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1の検出器が検出した前記第1のノードの電圧に基づいて、前記電力変換器の交流電圧指令値を生成する、請求項2記載の電力制御システム。
  4. 前記第1のノードは、前記電力変換器の交流端子と接続し、
    前記第1のノードの電圧は、前記電力変換器の交流電圧指令値である、請求項1記載の電力制御システム。
  5. 前記第2のノードは、第1の交流系統母線と接続し、
    前記第2のノードの電圧を検出する第2の検出器をさらに備える、請求項1記載の電力制御システム。
  6. 前記第2の検出器が検出した前記第2のノードの電圧に基づいて、前記第1の交流系統母線と第2の交流系統母線とを接続する送電線に流れる電流を導通または遮断する保護装置をさらに備える、請求項5記載の電力制御システム。
  7. 前記第2のノードは、前記電流制御回路の他端と直接接続し、
    前記第2のノードの電圧を検出する第2の検出器をさらに備える、請求項1記載の電力制御システム。
  8. 前記電流制御回路に流れる電流を検出する電流検出器をさらに備える、請求項1記載の電力制御システム。
  9. 前記制御装置は、前記電流検出器が検出した電流に基づいて、前記電力変換器の交流電圧指令値を生成する、請求項8記載の電力制御システム。
  10. 前記制御装置は、さらに、前記電力変換器の初期充電時において、前記断路器に開放を指示するとともに、前記電流制御回路に流れる前記一定時間内の電流の累積値が前記第2の閾値以上の場合に、前記交流遮断器を開放する、請求項1記載の電力制御システム。
  11. 前記制御装置は、前記電力変換器の前記初期充電時において前記断路器に開放を指示するときに、前記断路器へのスイッチ信号を第1のレベルに設定し、前記電力変換器の前記初期充電時後において前記断路器に投入を指示するときに、前記断路器へのスイッチ信号を第2のレベルに設定し、
    前記第1のノードと、前記第2のノードの間の線路のインピーダンスを算出するインピーダンス算出器と、
    前記算出されたインピーダンスが前記第1の閾値以上であるときに、開放判定信号を第1のレベルに設定し、前記算出されたインピーダンスが前記第1の閾値未満であるときに、開放判定信号を第2のレベルに設定する断路器開放判定器と、
    前記スイッチ信号と前記開放判定信号との論理演算を実行する第1の論理回路と、
    前記電流制御回路に流れる前記一定時間内の電流の累積値が前記第2の閾値以上のときに、過電流判定信号を第1のレベルに設定し、前記電流制御回路に流れる前記一定時間内の電流の累積値が前記第2の閾値未満のときに、前記過電流判定信号を第2のレベルに設定する過電流判定器と、
    前記過電流判定信号と、前記第1の論理回路の出力信号との論理演算を実行する第2の論理回路とを備える、請求項10記載の電力制御システム。
  12. 前記交流系統が、U相、V相、およびW相の3相交流系統であり、
    前記電流制御回路、前記インピーダンス算出器、前記断路器開放判定器、前記第1の論理回路、前記過電流判定器、および前記第2の論理回路は、それぞれ、U相、V相、およびW相について設けられ、
    前記制御装置は、
    U相の前記第2の論理回路の出力と、V相の前記第2の論理回路の出力と、W相の前記第2の論理回路の出力のうち少なくとも1つが第1のレベルのときに、前記交流遮断器を開放するトリップ信号を出力するトリップ指示回路を備える、請求項11記載の電力制御システム。
JP2019514065A 2018-11-28 2018-11-28 電力制御システム Active JP6526372B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043822 WO2020110236A1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6526372B1 true JP6526372B1 (ja) 2019-06-05
JPWO2020110236A1 JPWO2020110236A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=66730661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514065A Active JP6526372B1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 電力制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11936307B2 (ja)
EP (1) EP3890134B1 (ja)
JP (1) JP6526372B1 (ja)
WO (1) WO2020110236A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896201B1 (ja) * 2020-12-09 2021-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR20220167541A (ko) * 2021-06-14 2022-12-21 한국수력원자력 주식회사 발전기차단기 차단실패 보호 계전기 및 이를 이용한 차단실패 보호 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11632060B2 (en) * 2019-04-02 2023-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP2023023350A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 日立三菱水力株式会社 電力変換装置とその制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549108A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の保護方式
JP2008538892A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 エルジー・ケム・リミテッド Hev及びevのための電池パック管理方法
JP2011509068A (ja) * 2008-01-07 2011-03-17 エスケー エナジー カンパニー リミテッド インターロックスイッチを用いたプレチャージ抵抗保護回路装置
JP2014030289A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Tabuchi Electric Co Ltd 蓄電充電装置
JP2018007295A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流送電システム及び電力変換装置
JP6359205B1 (ja) * 2017-06-08 2018-07-18 三菱電機株式会社 電力制御システム、および制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167912A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 松下電器産業株式会社 電気絶縁油
JP2001025171A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Toshiba Corp 自励式交直変換器の制御装置及び位相検出回路
US7813842B2 (en) * 2006-03-09 2010-10-12 Sony Corporation Systems and methods for use in providing local power line communication
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP2015070746A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三洋電機株式会社 制御装置および蓄電システム
US9991791B2 (en) * 2015-03-30 2018-06-05 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switched-mode power supply
JP2018046642A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 直流送電システム
CN108631571A (zh) * 2018-05-25 2018-10-09 中车青岛四方车辆研究所有限公司 牵引变流器的预充电回路及控制方法
KR20210086862A (ko) * 2019-12-31 2021-07-09 삼성디스플레이 주식회사 전원 관리 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549108A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の保護方式
JP2008538892A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 エルジー・ケム・リミテッド Hev及びevのための電池パック管理方法
JP2011509068A (ja) * 2008-01-07 2011-03-17 エスケー エナジー カンパニー リミテッド インターロックスイッチを用いたプレチャージ抵抗保護回路装置
JP2014030289A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Tabuchi Electric Co Ltd 蓄電充電装置
JP2018007295A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流送電システム及び電力変換装置
JP6359205B1 (ja) * 2017-06-08 2018-07-18 三菱電機株式会社 電力制御システム、および制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896201B1 (ja) * 2020-12-09 2021-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022123698A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR20220167541A (ko) * 2021-06-14 2022-12-21 한국수력원자력 주식회사 발전기차단기 차단실패 보호 계전기 및 이를 이용한 차단실패 보호 방법
KR102647481B1 (ko) 2021-06-14 2024-03-13 한국수력원자력 주식회사 발전기차단기 차단실패 보호 계전기 및 이를 이용한 차단실패 보호 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3890134B1 (en) 2024-03-06
WO2020110236A1 (ja) 2020-06-04
EP3890134A4 (en) 2021-12-15
JPWO2020110236A1 (ja) 2021-02-15
EP3890134A1 (en) 2021-10-06
US20210391808A1 (en) 2021-12-16
US11936307B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526372B1 (ja) 電力制御システム
US10128773B2 (en) Electric power conversion device and electric power system
JP6545425B1 (ja) 電力変換装置
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
US10790761B2 (en) Power conversion device and DC power transmission system
JP6377310B1 (ja) 電力変換装置
EP3637573B1 (en) Power control system and control device
JP2004229493A (ja) インバータ駆動システム
JP4272208B2 (ja) 電力変換器
US11909307B2 (en) Power conversion device
US8314602B2 (en) Converter cell module, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
WO2021234919A1 (ja) 電力変換システム
JP2003333862A (ja) 電力変換装置
US10530270B2 (en) Modular isolated half-bridge based capacitor-tapped multi-module converter with inherent DC fault segregation capability
JP4059098B2 (ja) 交流−交流電力変換器のバックアップ装置
JP6545426B1 (ja) 電力変換装置
JP7387078B1 (ja) 電力変換装置
JP7190384B2 (ja) 直流送電システムとその保護制御装置並びに保護制御方法
JPS592575A (ja) 多重インバ−タ
JPS63224631A (ja) 並列運転インバ−タの横流防止回路
JPS6332016B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250