JP6359205B1 - 電力制御システム、および制御装置 - Google Patents

電力制御システム、および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6359205B1
JP6359205B1 JP2017558568A JP2017558568A JP6359205B1 JP 6359205 B1 JP6359205 B1 JP 6359205B1 JP 2017558568 A JP2017558568 A JP 2017558568A JP 2017558568 A JP2017558568 A JP 2017558568A JP 6359205 B1 JP6359205 B1 JP 6359205B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
power
switching elements
control unit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225208A1 (ja
Inventor
圭佑 石田
圭佑 石田
昂征 藤澤
昂征 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6359205B1 publication Critical patent/JP6359205B1/ja
Publication of JPWO2018225208A1 publication Critical patent/JPWO2018225208A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/00125Transmission line or load transient problems, e.g. overvoltage, resonance or self-excitation of inductive loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1878Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using tap changing or phase shifting transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Abstract

電力システムは、1以上のスイッチング素子(22A,22B)をそれぞれ有する第1アーム(5)および第2アーム(6)を含み、直流系統(14)と交流系統(80)との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器(2)と、交流系統の第1母線(18)および第2母線(19)の間に設けられた送電線(L)に流れる電流を遮断する第1遮断器(41,42)と、送電線の電気量に基づいて、第1遮断器を制御する第1遮断器制御部(206)と、第1アーム電流値および第2アーム電流値に基づいて、1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部(112)と、送電線に事故が発生している場合には1以上のスイッチング素子が停止されることなく第1遮断器が開放されるように、電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部(120)とを備える。変換器制御部は、設定された電圧値の交流電圧が出力されるように1以上のスイッチング素子を動作させる。

Description

本開示は、電力制御システム、および制御装置に関する。
近年、電力需要の増加に伴い、大容量、長距離送電および異周波数系統間での電力融通などを実現する手段として、高圧直流送電への期待が高まっている。高圧直流送電では、送電損失の低減や送電線路設備費の削減を実現でき、長距離送電においては交流送電よりもコスト面で有利である。そのため、高圧直流送電は国内外で急速に普及している。
高圧直流送電には、交流系統の電力を直流電力に変換する、または直流線路に流れる直流電力を交流電力に変換するための電力変換器が採用されている。電力変換器には、従来サイリスタを適用した他励式変換器が用いられていたが、最近では、自励式電圧形変換器が用いられている。
例えば、下記非特許文献1では、自励式電力変換器に接続される交流系統が、系統事故等により停電状態になった場合に、当該自励式電力変換器を電圧源とみなして、交流系統を停電から復旧することが検討されている。
IEEE power & energy magazine,January/February 2014,2013年12月17日発行、p.44-53
しかしながら、非特許文献1に開示された復旧手順は、交流系統側における事故が除去されていることを前提としており、事故が除去されていない場合に生じ得る問題については考慮されていない。
本開示のある局面における目的は、交流系統の事故が除去しきれていない場合であっても、交流系統を停電から適切に復旧させることが可能な電力制御システム、および制御装置を提供することである。
ある実施の形態に従う電力制御システムは、1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器と、交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に流れる電流を遮断する第1遮断器と、送電線の電気量に基づいて、第1遮断器を制御する第1遮断器制御部と、第1アームに流れる第1アーム電流値および第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、送電線に事故が発生している場合には1以上のスイッチング素子が停止されることなく第1遮断器が開放されるように、電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備える。変換器制御部は、設定部により設定された電圧値の交流電圧が出力されるように1以上のスイッチング素子を動作させる。
他の実施の形態に従うと、直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器を制御するための制御装置が提供される。電力変換器は、1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含む。制御装置は、第1アームに流れる第1アーム電流値および第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に事故が発生している場合には1以上のスイッチング素子が停止されることなく、送電線の電気量に基づいて送電線に流れる電流を遮断する遮断器が開放されるように、電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備える。変換器制御部は、設定部により設定された電圧値の交流電圧が出力されるように1以上のスイッチング素子を動作させる。
本開示によると、交流系統の事故が除去しきれていない場合であっても、交流系統を停電から適切に復旧させることが可能となる。
電力制御システムの概略構成の一例を示す図である。 交流系統の概略構成を説明するための図である。 電力変換器の概略構成図である。 図3の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。 制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 交流系統の送電線に1相地絡事故が発生した場合のシミュレーション結果を示す図である。 交流系統の送電線に2相短絡事故が発生した場合のシミュレーション結果を示す図である。 制御装置および保護装置の機能ブロック図である。 制御装置の処理手順を示すフローチャートである。 保護装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<システムの構成>
(全体構成)
図1は、電力制御システムの概略構成の一例を示す図である。図1を参照して、電力制御システムは、単極構成の直流送電系統の電力を制御するためのシステムである。直流系統である正極側の直流送電線14Pおよび負極側の直流送電線14Nを介して、2つの交流系統80,80A間で電力が送受される。
交流系統80は、交流遮断器12、変圧器13および制限回路30を介して電力変換器2に接続される。交流系統80Aは、交流遮断器12A、変圧器13Aおよび制限回路30Aを介して電力変換器2Aに接続される。電力変換器2,2Aは直流送電線14P,14N(以下、「直流送電線14」とも総称する。)に接続される。
本実施の形態では、交流系統80Aから交流系統80に電力が送電される。具体的には、電力変換器2Aは順変換器(REC:Rectifier)として動作し、電力変換器2は逆変換器(INV:Inverter)として動作する。この場合、電力変換器2Aにより交流電力が直流電力に変換され、この変換された直流電力が直流送電線14P,14Nを介して直流送電される。そして、受電端において電力変換器2により直流電力が交流電力に変換され、変圧器13を介して交流系統80に供給される。電力変換器2Aが逆変換器として動作し、電力変換器2が順変換器として動作する場合には、上記と逆の変換動作が行われる。
制御装置50は電力変換器2の動作を制御し、制御装置50Aは電力変換器2Aの動作を制御する。保護装置60は、交流系統80を保護するために各種処理を実行する。中央制御装置90は、制御装置50,50Aおよび保護装置60の各装置の上位装置に相当する。中央制御装置90は、制御装置50,50Aおよび保護装置60の各装置と通信可能に構成されており、各装置間の情報を中継したり、各装置に指示を与えたりする。
制限回路30は、交流系統80と電力変換器2との間に流れる電流を制限する。制限回路30は、制限抵抗31と、制限抵抗31に並列接続されたバイパススイッチ32とを含む。バイパススイッチ32の開閉は、制御装置50によって制御される。
変圧器13は、例えば、一次巻線に設けられた複数のタップを切り換え、変圧比操作により電圧を調整するタップ付変圧器である。タップ位置は、制御装置50によって制御される。
典型的には、電力変換器2A、交流遮断器12A、変圧器13A、制限回路30Aおよび制御装置50Aは、それぞれ電力変換器2、交流遮断器12、変圧器13、制限回路30および制御装置50と同様の構成を有する。
図2は、交流系統80の概略構成を説明するための図である。交流系統80は、交流母線18,19と、送電線Lと、発電機81と、負荷82とを含む。送電線Lは、例えば、3相2回線の送電線である。
交流母線18は、交流遮断器12、変圧器13および制限回路30を介して電力変換器2に接続される。交流母線18および交流母線19の間には、送電線Lが設けられている。また、交流母線18,19の各々には、当該交流母線および送電線L間を開閉する遮断器が接続される。具体的には、遮断器41は交流母線18および送電線L間を開閉し、遮断器42は交流母線19および送電線L間を開閉する。すなわち、遮断器41,42は、保護装置60からの制御指令に従って、送電線Lに流れる電流を導通または遮断する。
交流母線19には、発電機81および負荷82が接続される。発電機81は、例えば、比較的短時間で起動可能な水力発電機である。負荷82は、例えば、工場、一般家庭等の需要家である。
制御装置50は、電力変換器2の動作制御、バイパススイッチ32の開閉制御、変圧器13のタップ位置制御、交流遮断器12の開閉制御等を実行する。制御装置50が実行する詳細な処理については後述する。
保護装置60は、送電線Lの保護制御に使用される電気量(電流、電圧など)を取得する。具体的には、保護装置60は、交流電流検出器43,44から送電線Lの各回線を流れる送電線電流値を取得し、電圧検出器45,46から送電線Lの各相電圧を取得する。保護装置60は、これらの電気量に基づいて、予め定められた保護演算(リレー演算)を実行し、保護演算結果に基づいて送電線Lに事故が発生したと判断した場合に、トリップ指令を遮断器41,42に送信して、遮断器41,42を開放(OFF状態に制御)する。保護装置60は、リレー演算要素として、例えば、過電流リレー、過電圧リレー、不足電圧リレー、電流差動リレーなど種々のリレー演算要素を用いることができる。
(電力変換器の構成)
図3は、電力変換器の概略構成図である。図3を参照して、電力変換器2は、自励式の電圧型電力変換器で構成されている。具体的には、電力変換器2は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(図3中の「セル」に対応)7を含むモジュラーマルチレベル変換器によって構成されている。「サブモジュール」は、「変換器セル」とも呼ばれる。電力変換器2は、直流系統(具体的には、直流送電線14P,14N)と、交流系統80との間で電力変換を行なう。
電力変換器2は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(不特定のものを示す場合、レグ回路4と記載する)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流系統80と直流送電線14との間に接続され電力変換を行なう。図3には、交流系統80が3相交流系統の場合が示され、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、制限回路30、変圧器13および交流遮断器12を介して交流系統80に接続される。図3では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと制限回路30との接続は図示していない。各レグ回路4に共通に接続された高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnは、それぞれ直流送電線14Pおよび14Nに接続される。
交流入力端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが変圧器13に交流的に接続されるようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流入力端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に(すなわち直流的または交流的に)交流系統80と接続される。
レグ回路4uは、高電位側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、低電位側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流入力端子Nuが変圧器13と接続される。高電位側直流端子Npおよび低電位側直流端子Nnが、それぞれ直流送電線14Pおよび14Nに接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。
同様に、下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
リアクトル8A,8Bは、交流系統80または直流送電線14などの事故時に事故電流が急激に増大しないように設けられている。しかし、リアクトル8A,8Bのインダクタンス値を過大なものにすると電力変換器の効率が低下するという問題が生じる。したがって、事故時においては、各サブモジュール7の全てのスイッチング素子をできるだけ短時間で停止(オフ)することが好ましい。
制御装置50は、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を複数の検出器から取得する。具体的には、複数の検出器は、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11A,11Bと、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9Bとを含む。
各検出器によって検出された信号は、制御装置50に入力される。制御装置50は、検出信号に基づいて各サブモジュールの運転状態を制御するための運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwを出力する。また、制御装置50は、各サブモジュールからセルキャパシタ電圧の検出値を表す信号17を受信する。
本実施の形態の場合、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwは、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アームにそれぞれ対応して生成されている。以下の説明では、運転指令15pu,15nu,15pv,15nv,15pw,15nwについて、総称する場合または不特定のものを示す場合、運転指令15と記載する。
図3では図解を容易にするために、各検出器から制御装置50に入力される信号の信号線と、制御装置50および各サブモジュール間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。各サブモジュールと制御装置50との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。例えば、これらの信号は耐ノイズ性の観点から光ファイバを介して伝送される。
以下、各検出器について具体的に説明する。交流電圧検出器10は、変圧器13から交流系統80に出力されるU相の交流電圧値Vacu、V相の交流電圧値Vacv、およびW相の交流電圧値Vacwを検出する。交流電流検出器16は、変圧器13から交流系統80に出力されるU相の交流電流値Iacu、V相の交流電流値Iacv、およびW相の交流電流値Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流送電線14Pに接続された高電位側直流端子Npの直流電圧値Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流送電線14Nに接続された低電位側直流端子Nnの直流電圧値Vdcnを検出する。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れる上アーム電流Ipuおよび下アーム6に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
(サブモジュールの構成例)
図4は、図3の各レグ回路を構成するサブモジュールの一例を示す回路図である。図4に示すサブモジュール7は、ハーフブリッジ型の変換回路20HBと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24と、ゲート制御部21と、電圧検出部27と、送受信部28とを含む。
ハーフブリッジ型の変換回路20HBは、互いに直列接続されたスイッチング素子22A,22Bと、ダイオード23A,23Bとを含む。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ24は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を保持する。スイッチング素子22A,22Bの接続ノードは高電位側の入出力端子26Pと接続される。スイッチング素子22Bと直流コンデンサ24の接続ノードは低電位側の入出力端子26Nと接続される。
ゲート制御部21は、制御装置50から受信した運転指令15に従って動作する。ゲート制御部21は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22A,22Bの一方をオン状態とし、他方をオフ状態となるように制御を行なう。スイッチング素子22Aがオン状態であり、スイッチング素子22Bがオフ状態のとき、入出力端子26P,26N間には直流コンデンサ24の両端間の電圧が印加される。逆に、スイッチング素子22Aがオフ状態であり、スイッチング素子22Bがオン状態のとき、入出力端子26P,26N間は0Vとなる。
したがって、図4に示すサブモジュール7は、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または直流コンデンサ24の電圧に依存した正電圧を出力することができる。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
一方、制御装置50は、アーム電流の過電流を検出した場合、ゲートブロック(スイッチング素子のオフ)指令を送受信部28に送信する。ゲート制御部21は、ゲートブロック指令を送受信部28を介して受け付けると、回路保護のためにスイッチング素子22A,22Bの両方をオフにする。この結果、例えば、交流系統80の地絡事故の場合に、スイッチング素子22A,22Bを保護することができる。
電圧検出部27は、直流コンデンサ24の両端24P,24Nの間の電圧を検出する。以下の説明では、直流コンデンサ24の電圧をセルキャパシタ電圧とも称する。送受信部28は、制御装置50から受信した運転指令15をゲート制御部21に伝達するとともに、電圧検出部27によって検出されたセルキャパシタ電圧を表す信号17を制御装置50に送信する。
上記のゲート制御部21、電圧検出部27、および送受信部28は、専用回路によって構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを利用して構成してもよい。
各スイッチング素子22A,22Bには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子22A,22Bは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)である。
上記で説明したサブモジュール7の構成は一例であって、他の構成のサブモジュール7を本実施の形態に適用してもよい。例えば、サブモジュール7は、フルブリッジ型の変換回路、またはスリークオーターブリッジ型の変換回路を用いて構成されていてもよい。
<制御装置のハードウェア構成>
図5は、制御装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。図5を参照して、出制御装置50は、補助変成器51と、AD(Analog to Digital)変換部52と、演算処理部70とを含む。
補助変成器51は、各検出器からの電気量を取り込み、より小さな電気量に変換して出力する。AD変換部52は、補助変成器51から出力される電気量(アナログ量)を取り込んでディジタルデータに変換する。具体的には、AD変換部52は、アナログフィルタと、サンプルホールド回路と、マルチプレクサと、AD変換器とを含む。
アナログフィルタは、補助変成器51から出力される電流および電圧の波形信号から高周波のノイズ成分を除去する。サンプルホールド回路は、アナログフィルタから出力される電流および電圧の波形信号を予め定められたサンプリング周期でサンプリングする。マルチプレクサは、演算処理部70から入力されるタイミング信号に基づいて、サンプルホールド回路から入力される波形信号を時系列で順次切り替えてAD変換器に入力する。AD変換器は、マルチプレクサから入力される波形信号をアナログデータからディジタルデータに変換する。AD変換器は、ディジタル変換した波形信号(ディジタルデータ)を演算処理部70へ出力する。
演算処理部70は、CPU(Central Processing Unit)72と、ROM73と、RAM74と、DI(ディジタル入力)回路75と、DO(ディジタル出力)回路76と、入力インターフェイス(I/F)77と、通信インターフェイス(I/F)78とを含む。これらは、バス71で結合されている。
CPU72は、予めROM73に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、制御装置50の動作を制御する。なお、ROM73には、CPU72によって用いられる各種情報が格納されている。CPU72は、たとえば、マイクロプロセッサである。なお、当該ハードウェアは、CPU以外のFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびその他の演算機能を有する回路などであってもよい。
CPU72は、バス71を介して、AD変換部52からディジタルデータを取り込む。CPU72は、ROM73に格納されているプログラムに従って、取り込んだディジタルデータを用いて制御演算を実行する。
CPU72は、制御演算結果に基づいて、DO回路76を介して、外部の装置に制御指令を出力する。また、CPU72は、DI回路75を介して、その制御指令に対する応答を受け取る。入力インターフェイス77は、典型的には、各種ボタン等であり、系統運用者からの各種設定操作を受け付ける。また、CPU72は、通信インターフェイス78を介して、他の装置(中央制御装置90等)と各種情報を送受信する。
保護装置60および中央制御装置90のハードウェア構成は、例えば、制御装置50のハードウェア構成と同様であってもよい。典型的には、制御装置50、保護装置60および中央制御装置90は、ディジタル保護継電装置として構成されている。
<動作概要>
図1および図2を参照して、直流送電系統の電力を制御する電力制御システムの動作概要について説明する。ここでは、交流系統80内(例えば、図2中の点P)で事故が発生し、交流系統80が停電状態である場合に、交流系統80を停電状態から復旧するための動作について説明する。停電状態においては、交流遮断器12および遮断器41,42は、開放されているものとする。
本実施の形態では、電力変換器2が自励式の電力変換器であるため、電力変換器2を電圧源として動作させて、電力変換器2から交流系統80に電力を供給することにより停電状態から復旧させることができる。例えば、制御装置50は、定電圧・定周波数(CVCF:Constant Voltage Constant Frequency)制御運転を行なうように電力変換器2を動作させることにより、電力変換器2を電圧源として利用する。制御装置50は、通常時においては、例えば、定有効電力制御(APR:Automatic Power Regulator)運転を行なうように電力変換器2を動作させる。停電時であっても電力変換器2の運転が可能となるような各種電源(制御装置用電源、補機電源等)は、確保されているとする。
ここで、交流系統80に発生した事故が完全に除去されている場合には、電圧源として動作する電力変換器2から交流系統80に定格電圧を出力することにより、交流系統80の復旧が完了する。しかしながら、交流系統80に事故が除去されていない場合には以下のような問題が生じる可能性がある。
具体的には、制御装置50は、電力変換器2を起動して定格電圧を出力する状態にして、交流遮断器12を投入し(閉状態にし)、交流系統80に電力を供給する。次に、交流系統80を充電するため、遮断器41,42が順次投入される。このとき、仮に事故点Pが除去しきれていない場合には、大きな事故電流が電力変換器2側から事故点Pに向かって流れる。この場合、制御装置50は、各アームの過電流を検出して、ゲートブロック指令によりスイッチング素子22A,22Bをオフ状態にする。ここで、制御装置50における、スイッチング素子22A,22Bを保護するための保護動作時間は、例えば、100μsである。
一方、事故電流は交流系統80の事故点Pに向かって流れているため、本来であれば遮断器41,42が開放されるはずである。しかしながら、保護装置60における、送電線Lを保護するための保護リレー動作時間は、例えば40msであり、制御装置50の保護動作時間よりも圧倒的に遅いのが一般的である。
そのため、保護装置60による保護演算が完了する前に、制御装置50によりスイッチング素子22A,22Bがオフ状態にされる。これにより、電力変換器2からの電圧出力が停止することから、交流系統80の事故点Pが除去されていないにも関わらず保護装置60による遮断器41,42の開放指令は実行されず、各遮断器41,42は投入された状態を維持することとなる。したがって、電力変換器2を電圧源として動作させつつ、事故点を判別することができず、当該判別に多大な時間と労力を要することになる。
そこで、本実施の形態では、仮に交流系統80に事故が除去されておらず電力変換器2から交流系統80の事故点に向けて電流が流れたとしても、スイッチング素子22A,22Bはオフされないが、遮断器41,42は開放されるように、復旧時に電力変換器2から出力される交流電圧の電圧値が調整される。これにより、制御装置50は、各アームに流れる電流を、スイッチング素子22A,22Bを破壊するほど大きな過電流として検出せず、ゲートブロック指令を出力しない。一方、保護装置60は、送電線Lの電気量に基づく保護演算の結果、送電線Lに事故が発生したと判定し、遮断器41,42へ開放指令を出力する。
図6は、交流系統80の送電線に1相地絡事故が発生した場合のシミュレーション結果を示す図である。具体的には、図6(a)は、電力変換器2を定格電圧(1.0pu)で運転した場合のシミュレーション結果である。図6(b)は、電力変換器2を定格電圧よりも低い電圧(0.5pu)で運転した場合のシミュレーション結果である。
図6(a)および図6(b)では、時刻t1に事故が発生した場合のシミュレーション結果を示している。図6(a)中のグラフ602,604,606は、それぞれ、変圧器13から交流母線18に出力される交流電圧値Vac、上アーム5のアーム電圧値Vp、上アーム5のアーム電流値Ipを示している。例えば、アーム電圧値Vp、アーム電流値Ipは、それぞれU相の電圧値、電流値である。図6(b)中のグラフ602A,604A,606Aは、それぞれ、電力変換器2を0.5pu運転した場合の交流電圧値Vac、アーム電圧値Vp、アーム電流値Ipを示している。
図6(a)および図6(b)を比較すると、事故発生前の期間においては、電力変換器2を1.0pu運転した場合よりも、0.5pu運転した場合の方が、交流電圧値Vacおよびアーム電圧値Vpuが小さくなっている。事故発生直後においては、電力変換器2を1.0pu運転した場合よりも、0.5pu運転した場合の方が、アーム電流値Ipが小さくなっている。このことから、電力変換器2を定格電圧よりも低い電圧で運転することにより、1相地絡事故発生時に各アームに流れる電流を低減できることがわかる。
図7は、交流系統80の送電線に2相短絡事故が発生した場合のシミュレーション結果を示す図である。具体的には、図7(a)は、電力変換器2を1.0puで運転した場合のシミュレーション結果である。図7(b)は、電力変換器2を0.5puで運転した場合のシミュレーション結果である。
図7(a)中のグラフ702,704,706は、それぞれ、電力変換器2を1.0puで運転した場合の交流電圧値Vac、アーム電圧値Vp、アーム電流値Ipを示している。図7(b)中のグラフ702A,704A,706Aは、それぞれ、電力変換器2を0.5puで運転した場合の交流電圧値Vac、アーム電圧値Vpu、アーム電流値Ipを示している。
図7(a)および図7(b)を比較すると、図6と同様に、事故発生直後においては、電力変換器2を1.0pu運転した場合よりも、0.5pu運転した場合の方が、アーム電流値Ipが小さくなっている。このことから、電力変換器2を定格電圧よりも低い電圧で運転することにより、2相短絡事故時においても各アームに流れる電流を低減できることがわかる。
電力変換器2の出力電圧の設定値は、シミュレーションを行なうことにより決定される。具体的には、電力変換器2の出力電圧を定格電圧値からどの程度低下させれば、スイッチング素子22A,22Bが破壊されず、送電線Lに事故が発生したと判定されるのかをシミュレーションする。本実施の形態では、保護装置60が遮断器41,42に開放指令を出力する動作レベルは、制御装置50がスイッチング素子22A,22Bにゲートブロック指令を出力する動作レベルよりも低いものとする。具体的には、予め定められた範囲に含まれる電流値の電流が電力変換器2から流れた場合には、制御装置50がゲートブロック指令を出力せず、保護装置60が開放指令を出力するように、各装置の動作レベルが設定されているものとする。
このように、本実施の形態に従う電力制御システムは、交流系統80の停電復旧時において、電圧源としての電力変換器2の出力電圧値を適切に設定して、電力変換器2から流れる電流を制御する。そのため、送電線Lに事故が除去されていない場合であっても、スイッチング素子22A,22Bをオフにすることなく、遮断器41,42を開放することが可能となり、事故区間判別および停電交流系統の復旧を円滑に行なうことができる。
また、交流系統80の停電復旧時において、制御装置50は、バイパススイッチ32を開放状態に制御するように構成されていてもよい。当該構成により、電力変換器2から制限抵抗31を介して電流が流れるため、事故が除去されていない場合に流れる事故電流を抑制できる。また、制御装置50は、変圧器13から交流系統80に出力される電圧が最も小さくなるようにタップ位置を制御するように構成されていてもよい。当該構成でも、電力変換器2から交流系統80に流れる電流を抑制することができる。上記構成を採用する場合、電力変換器2の出力電圧の設定値は、上記構成を考慮してシミュレーションを行なうことにより決定される。
<機能構成>
図8は、制御装置50および保護装置60の機能ブロック図である。図8を参照して、制御装置50は、主たる機能構成として、信号受信部102と、情報通信部104と、指令生成部110と、電圧設定部120とを含む。これらの各機能は、例えば、演算処理部70のCPU72がROM73に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部はハードウェアで実現されるように構成されていてもよい。
保護装置60は、主たる機能構成として、信号受信部202と、情報通信部204と、遮断器制御部206とを含む。これらの各機能は、例えば、保護装置60のCPUがROMに格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部はハードウェアで実現されるように構成されていてもよい。
保護装置60の信号受信部202は、制御に使用される電気量を計測する各検出器(例えば、交流電流検出器43,44、交流電圧検出器45,46等)によって検出された信号を受信する。
情報通信部204は、中央制御装置90と各種情報を送受信する。具体的には、情報通信部204は、交流遮断器12の開閉状態を示す情報、バイパススイッチ32の開閉状態を示す情報等を中央制御装置90から受信する。情報通信部204は、遮断器41,42の開閉状態を示す情報等を中央制御装置90に送信する。
遮断器制御部206は、交流母線18および交流母線19の間に設けられた送電線Lの電気量に基づいて、遮断器41,42を制御する。具体的には、遮断器制御部206は、各検出器から受信した信号を用いて保護演算を実行する。遮断器制御部206は、保護演算結果が動作レベル以上となった場合に、送電線Lに事故が発生したと判定して、遮断器41,42に開放指令を出力する。
ある局面では、遮断器制御部206は、変換器制御部112が各サブモジュール7を動作させた後、遮断器41,42を順次投入する。遮断器制御部206は、遮断器41,42の投入後に、送電線Lの電気量を用いた保護演算により送電線Lでの事故を検出した場合、遮断器41,42を開放して投入ロックする。すなわち、遮断器制御部206は、送電線Lに事故が発生していると判定して、遮断器41,42を投入できないように制御する。他の局面では、遮断器制御部206は、交流遮断器12が投入されたことを示す情報を受信した場合、遮断器41,42に投入指令を出力する。
制御装置50の信号受信部102は、制御に使用される電気量を計測する各検出器(例えば、交流電圧検出器10、交流電流検出器16、直流電圧検出器11A,11B、アーム電流検出器9A,9B等)によって検出された信号を受信する。
情報通信部104は、中央制御装置90と各種情報を送受信する。具体的には、情報通信部104は、遮断器41,42の開閉状態を示す情報等を中央制御装置90から受信する。情報通信部104は、交流遮断器12の開閉状態を示す情報、バイパススイッチ32の開閉状態を示す情報等を中央制御装置90に送信する。
指令生成部110は、各機器を制御するための指令情報を生成し、当該生成された指令情報を出力する。具体的には、指令生成部110は、変換器制御部112と、遮断器制御部114と、開閉器制御部116と、タップ制御部118とを含む。
変換器制御部112は、電力変換器2の動作を制御する。具体的には、変換器制御部112は、各サブモジュール7に運転指令15を送信することにより、2つのスイッチング素子22A,22Bをスイッチング(予め定められたタイミングでオンまたはオフ)させて、各サブモジュール7を駆動する。
ある局面では、変換器制御部112は、上アーム5に流れるアーム電流値および下アーム6に流れるアーム電流値に基づいて、各サブモジュール7を停止する。具体的には、変換器制御部112は、レグ回路4u,4v,4wの上アーム5を流れる上アーム電流Ipu,Ipv,Ipw、および下アーム6を流れる下アーム電流Inu,Inv,Inwの少なくとも1つが閾値を超えているか否か、すなわち、各アームの少なくとも1つに過電流が流れているか否かを判定する。変換器制御部112は、各アーム電流の少なくとも1つが閾値を超えている場合には、事故が発生したと判定して各サブモジュール7を停止させるための停止指令を出力する。ここで、サブモジュール7の停止とは、スイッチング素子22A,22Bを停止(オフ)することなどにより、サブモジュール7から電圧が出力されないことを意味する。
遮断器制御部114は、交流母線18と電力変換器2との間に設けられた交流遮断器12を制御する。具体的には、遮断器制御部114は、開閉指令を交流遮断器12に出力することにより、交流遮断器12の開閉状態を制御する。ある局面では、遮断器制御部114は、変換器制御部112が各サブモジュール7を動作させた後であって、かつ遮断器制御部206により遮断器41,42が投入される前に、交流遮断器12を投入する。
開閉器制御部116は、バイパススイッチ32に開閉指令を出力することにより、バイパススイッチ32の開閉を制御する。ある局面では、開閉器制御部116は、変換器制御部112が各サブモジュール7を動作させる前に、バイパススイッチ32を開放する。
タップ制御部118は、交流母線18と電力変換器2との間に設けられた変圧器13のタップ位置を切り替えるための切替制御を実行する。具体的には、タップ制御部118は、タップ上げ制御(またはタップ下げ制御)を指令するためのタップ位置指令を変圧器13に対して出力する。ある局面では、タップ制御部118は、変換器制御部112が各サブモジュール7を動作させる前に、変圧器13から交流母線18に出力される電圧が最も低い電圧値となるようなタップ位置に切り換える。
電圧設定部120は、交流系統80の送電線Lに事故が発生している場合には各サブモジュール7が変換器制御部112により停止されることなく、保護装置60(具体的には、遮断器制御部206)により遮断器41,42が開放されるように、電力変換器2から出力される交流電圧の電圧値を設定する。変換器制御部112は、電圧設定部120により設定された電圧値の交流電圧が出力されるように各サブモジュール7を動作させる。
<処理手順>
図9は、制御装置50の処理手順を示すフローチャートである。図9には、交流系統80を停電状態から復旧させる場合に制御装置50により実行される処理手順が示されている。典型的には、以下の各ステップは、制御装置50の演算処理部70によって実行される。なお、図9に示すフローのスタート時点において、制御装置50Aが起動されているものとする。
図9を参照して、制御装置50は、電力変換器2の初期充電が完了したか否かを判断する(ステップS10)。具体的には、制御装置50は、制御装置50Aから直流送電線14を経由して供給される電力により、電力変換器2が起動可能な電圧まで充電されたか否かを判断する。制御装置50は、セルキャパシタ電圧を表わす信号17を各サブモジュール7から受信し、セルキャパシタ電圧が予め定められた電圧まで上昇している場合には、電力変換器2の初期充電が完了したと判断する。
初期充電が完了していない場合には(ステップS10においてNO)、制御装置50はステップS10の処理を繰り返す。初期充電が完了した場合には(ステップS10においてYES)、制御装置50は、バイパススイッチ32を開放する(ステップS12)。続いて、制御装置50は、変圧器13から交流系統80への出力電圧が最も小さくなるようにタップ位置を切り換える(ステップS14)。
制御装置50は、電力変換器2の出力電圧値を設定する(ステップS16)。具体的には、制御装置50は、当該出力電圧値を、送電線Lに事故が発生している場合に各サブモジュール7が停止されることなく遮断器41,42が開放されるような電圧値に設定する。ステップS10〜S16の処理は、電力変換器2の起動準備のための処理であり、順不同または並行して実行される。
制御装置50は、電力変換器2を起動する(ステップS18)。具体的には、制御装置50は、定電圧・定周波数制御運転を行なうように電力変換器2を動作させる。続いて、制御装置50は、交流遮断器12を投入し(ステップS20)、交流遮断器12が投入されたことを示す投入情報を中央制御装置90に送信して(ステップS22)、処理を終了する。
図10は、保護装置60の処理手順を示すフローチャートである。図10には、交流系統80を停電状態から復旧させる場合に保護装置60により実行される処理手順が示されている。典型的には、以下の各ステップは、保護装置60の演算処理部によって実行される。なお、図10に示すフローのスタート時点においては、遮断器41,42は開放された状態であるとする。
図10を参照して、保護装置60は、交流遮断器12の投入情報を中央制御装置90から受信したか否かを判断する(ステップS50)。投入情報を受信していない場合には(ステップS50においてNO)、保護装置60はステップS50の処理を繰り返す。投入情報を受信した場合には(ステップS50においてYES)、保護装置60は、遮断器41,42を投入する(ステップS52)。
保護装置60は、送電線Lの電気量に基づいて、送電線Lに事故が発生しているか否かを判定する(ステップS54)。事故が発生している場合には(ステップS54においてYES)、保護装置60は、遮断器41,42を開放して(ステップS56)、処理を終了する。この場合、保護装置60は、例えば、送電線Lに事故が発生している旨を中央制御装置90に通知する。
事故が発生していない場合には(ステップS54においてNO)、保護装置60は遮断器41,42の投入状態を維持して処理を終了する。これにより、発電機81が起動されるとともに、負荷82に電力が供給され、交流系統80の停電の復旧作業が完了する。
<利点>
本実施の形態によると、交流系統80の停電の復旧時に、交流系統80に事故が除去しきれていない場合であっても、サブモジュール7を停止することなく、遮断器41,42を開放することが可能となる。これにより、事故区間判別を精度よく行なうことができるとともに停電交流系統の復旧を迅速に行なうことができる。また、電力変換器2から交流系統80に流れる電流が抑制されるため、電力系統に設けられた各系統機器への悪影響を小さくすることもできる。
[その他の実施の形態]
上述した実施の形態では、電力変換器2,2Aがモジュラーマルチレベル変換器である構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、電力変換器2,2Aの回路方式は、交流電力を2レベルの直流電力に変換する2レベル変換器で構成されていてもよいし、交流電力を3レベルの直流電力に変換する3レベル変換器で構成されていてもよい。
上述した実施の形態では、制御装置50および保護装置60が中央制御装置90を介して情報のやり取りを行なう構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、制御装置50および保護装置60が直接通信可能に構成されていてもよい。
上述した実施の形態において、制限抵抗31による事故電流の抑制により、スイッチング素子22A,22Bをオフにすることなく、遮断器41,42を開放することが可能である場合には、電力変換器2の出力電圧を定格電圧値としていてもよい。同様に、タップ位置制御による事故電流の抑制により、スイッチング素子22A,22Bをオフにすることなく、遮断器41,42を開放することが可能である場合には、電力変換器2の出力電圧を定格電圧値としていてもよい。
上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,2A 電力変換器、4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11A,11B 直流電圧検出器、12,12A 交流遮断器、13,13A 変圧器、14N,14P 直流送電線、16,43,44 交流電流検出器、18,19 交流母線、20HB 変換回路、21 ゲート制御部、22A,22B スイッチング素子、23A,23B ダイオード、24 直流コンデンサ、24N,24P 両端、26N,26P 入出力端子、27 電圧検出部、28 送受信部、30,30A 制限回路、31 制限抵抗、32 バイパススイッチ、41,42 遮断器、45,46 電圧検出器、50,50A 制御装置、51 補助変成器、52 AD変換部、60 保護装置、70 演算処理部、71 バス、72 CPU、73 ROM、74 RAM、75 DI回路、76 DO回路、77 入力インターフェイス、78 通信インターフェイス、80,80A 交流系統、81 発電機、82 負荷、90 中央制御装置、102,202 信号受信部、104,204 情報通信部、110 指令生成部、112 変換器制御部、114,206 遮断器制御部、116 開閉器制御部、118 タップ制御部、120 電圧設定部、L 送電線、Nn 低電位側直流端子、Np 高電位側直流端子、Nu,Nv,Nw 交流入力端子。

Claims (9)

  1. 1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器と、
    前記交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に流れる電流を遮断する第1遮断器と、
    前記送電線の電気量に基づいて、前記第1遮断器を制御する第1遮断器制御部と、
    前記第1アームに流れる第1アーム電流値および前記第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、前記1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、
    前記送電線に事故が発生している場合であっても前記1以上のスイッチング素子が停止されることなく前記第1遮断器が開放されるように、前記電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備え、
    前記変換器制御部は、前記交流系統を停電状態から復旧する場合に、前記設定部により設定された電圧値の交流電圧を定電圧制御で出力するように前記1以上のスイッチング素子をスイッチングさせることにより前記電力変換器を電圧源として動作させる、電力制御システム。
  2. 1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器と、
    前記交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に流れる電流を遮断する第1遮断器と、
    前記送電線の電気量に基づいて、前記第1遮断器を制御する第1遮断器制御部と、
    前記第1アームに流れる第1アーム電流値および前記第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、前記1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、
    前記送電線に事故が発生している場合には前記1以上のスイッチング素子が停止されることなく前記第1遮断器が開放されるように、前記電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備え、
    前記変換器制御部は、前記設定部により設定された電圧値の交流電圧が出力されるように前記1以上のスイッチング素子を動作させ、
    前記電力変換器は、前記第1母線と前記電力変換器との間に流れる電流を制限するための制限回路に接続されており、
    前記制限回路は、制限抵抗と、前記制限抵抗に並列接続された開閉器とを含み、
    前記変換器制御部が前記1以上のスイッチング素子を動作させる前に、前記開閉器を開放する開閉器制御部をさらに備える、電力制御システム。
  3. 1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器と、
    前記交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に流れる電流を遮断する第1遮断器と、
    前記送電線の電気量に基づいて、前記第1遮断器を制御する第1遮断器制御部と、
    前記第1アームに流れる第1アーム電流値および前記第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、前記1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、
    前記送電線に事故が発生している場合には前記1以上のスイッチング素子が停止されることなく前記第1遮断器が開放されるように、前記電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備え、
    前記変換器制御部は、前記設定部により設定された電圧値の交流電圧が出力されるように前記1以上のスイッチング素子を動作させ、
    前記第1母線と前記電力変換器との間に設けられた変圧器のタップ位置を切り替えるための切替制御を実行するタップ制御部をさらに備え、
    前記タップ制御部は、前記変換器制御部が前記1以上のスイッチング素子を動作させる前に、前記変圧器から前記第1母線に出力される電圧が最も低い電圧値となるようなタップ位置に切り換える、電力制御システム。
  4. 前記第1遮断器制御部は、
    前記変換器制御部が前記1以上のスイッチング素子を動作させた後、前記第1遮断器を投入し、
    前記第1遮断器の投入後に、前記送電線の電気量を用いた保護演算により前記送電線での事故を検出した場合、前記第1遮断器を開放して投入ロックする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  5. 前記第1母線と前記電力変換器との間に設けられた第2遮断器を制御する第2遮断器制御部をさらに備え、
    前記第2遮断器制御部は、前記変換器制御部が前記1以上のスイッチング素子を動作させた後であって、かつ前記第1遮断器が投入される前に、前記第2遮断器を投入する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  6. 前記第1アームおよび前記第2アームの各々は、互いに直列接続された複数のサブモジュールを含み、
    各前記サブモジュールは、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に並列接続されるダイオードおよびコンデンサとを有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  7. 直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器を制御するための制御装置であって、
    前記電力変換器は、1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、
    前記第1アームに流れる第1アーム電流値および前記第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、前記1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、
    前記交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に事故が発生している場合であっても前記1以上のスイッチング素子が停止されることなく、前記送電線の電気量に基づいて前記送電線に流れる電流を遮断する遮断器が開放されるように、前記電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備え、
    前記変換器制御部は、前記交流系統を停電状態から復旧する場合に、前記設定部により設定された電圧値の交流電圧を定電圧制御で出力するように前記1以上のスイッチング素子をスイッチングさせることにより前記電力変換器を電圧源として動作させる、制御装置。
  8. 直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器を制御するための制御装置であって、
    前記電力変換器は、1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、
    前記第1アームに流れる第1アーム電流値および前記第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、前記1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、
    前記交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に事故が発生している場合には前記1以上のスイッチング素子が停止されることなく、前記送電線の電気量に基づいて前記送電線に流れる電流を遮断する遮断器が開放されるように、前記電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備え、
    前記変換器制御部は、前記設定部により設定された電圧値の交流電圧が出力されるように前記1以上のスイッチング素子を動作させ、
    前記電力変換器は、前記第1母線と前記電力変換器との間に流れる電流を制限するための制限回路に接続されており、
    前記制限回路は、制限抵抗と、前記制限抵抗に並列接続された開閉器とを含み、
    前記変換器制御部が前記1以上のスイッチング素子を動作させる前に、前記開閉器を開放する開閉器制御部をさらに備える、制御装置。
  9. 直流系統と交流系統との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器を制御するための制御装置であって、
    前記電力変換器は、1以上のスイッチング素子をそれぞれ有する第1アームおよび第2アームを含み、
    前記第1アームに流れる第1アーム電流値および前記第2アームに流れる第2アーム電流値に基づいて、前記1以上のスイッチング素子を停止する変換器制御部と、
    前記交流系統の第1母線および第2母線の間に設けられた送電線に事故が発生している場合には前記1以上のスイッチング素子が停止されることなく、前記送電線の電気量に基づいて前記送電線に流れる電流を遮断する遮断器が開放されるように、前記電力変換器から出力される交流電圧の電圧値を設定する設定部とを備え、
    前記変換器制御部は、前記設定部により設定された電圧値の交流電圧が出力されるように前記1以上のスイッチング素子を動作させ、
    前記第1母線と前記電力変換器との間に設けられた変圧器のタップ位置を切り替えるための切替制御を実行するタップ制御部をさらに備え、
    前記タップ制御部は、前記変換器制御部が前記1以上のスイッチング素子を動作させる前に、前記変圧器から前記第1母線に出力される電圧が最も低い電圧値となるようなタップ位置に切り換える、制御装置。
JP2017558568A 2017-06-08 2017-06-08 電力制御システム、および制御装置 Active JP6359205B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021286 WO2018225208A1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電力制御システム、および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6359205B1 true JP6359205B1 (ja) 2018-07-18
JPWO2018225208A1 JPWO2018225208A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62904965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558568A Active JP6359205B1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 電力制御システム、および制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11201461B2 (ja)
EP (1) EP3637573B1 (ja)
JP (1) JP6359205B1 (ja)
WO (1) WO2018225208A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526372B1 (ja) * 2018-11-28 2019-06-05 三菱電機株式会社 電力制御システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437164B1 (ja) * 2017-03-03 2018-12-12 三菱電機株式会社 電力変換装置、および通信方法
US10971934B2 (en) * 2018-12-31 2021-04-06 Abb Schweiz Ag Distribution networks with flexible direct current interconnection system
EP3981063A4 (en) * 2019-06-04 2023-01-18 Transgrid Solutions Inc. MODIFIED HALF-BRIDGE SUB-MODULE FOR MULTILEVEL VOLTAGE SUPPORTED CONVERTER WITH DC ERROR SUPPRESSION AND METHOD
JP7304619B2 (ja) * 2019-06-14 2023-07-07 国立大学法人東京工業大学 直流送電システム
KR102105812B1 (ko) * 2019-10-08 2020-04-29 조덕승 무정전 변압기 교체 장치 및 이를 이용한 무정전 변압기 교체 공법
CN113225140B (zh) * 2021-04-20 2022-09-16 中国长江电力股份有限公司 一种用于模拟量信号远距离抗电磁干扰传输的模拟量孪生信号接收器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203631A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 自励式交直変換器の制御装置
JP2000287457A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Hitachi Ltd 電圧形自励式電力変換装置
JP2012161163A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Tohoku Electric Power Co Inc 直流送電システム
JP2013179781A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Central Research Institute Of Electric Power Industry 変換器、変換器の制御方法及び変換器の制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040254B2 (ja) * 1978-06-14 1985-09-10 株式会社日立製作所 無効電力制御装置
SE504398C2 (sv) * 1994-05-24 1997-02-03 Asea Brown Boveri Anordning och förfarande för styrning av en anläggning för överföring av högspänd likström
SE515140C2 (sv) * 1995-02-10 2001-06-18 Abb Ab Anläggning för överföring av elektrisk effekt med hjälp av högspänd likström
JP3873564B2 (ja) * 2000-02-28 2007-01-24 三菱電機株式会社 励磁制御装置及び励磁制御方法
JP2005245136A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 逆潮流防止型系統連系システム
JP2013172624A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 変換装置、制御装置、制御方法、配電システム
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
US9602021B2 (en) * 2014-03-07 2017-03-21 General Electric Company Hybrid high voltage direct current converter system and method of operating the same
KR101806595B1 (ko) * 2014-10-30 2018-01-10 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치
EP3046196B1 (en) * 2015-01-16 2019-05-15 General Electric Technology GmbH A method of clearing a fault in a HVDC electrical network
JP6049960B1 (ja) * 2016-08-01 2016-12-21 三菱電機株式会社 電力制御システム、および制御装置
US10790761B2 (en) * 2017-02-27 2020-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and DC power transmission system
JP6437164B1 (ja) * 2017-03-03 2018-12-12 三菱電機株式会社 電力変換装置、および通信方法
WO2018173144A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US11031882B2 (en) * 2017-05-26 2021-06-08 Mitsubishi Electric Corporation Modular multilevel converter having capacitor degradation determination

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203631A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 自励式交直変換器の制御装置
JP2000287457A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Hitachi Ltd 電圧形自励式電力変換装置
JP2012161163A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Tohoku Electric Power Co Inc 直流送電システム
JP2013179781A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Central Research Institute Of Electric Power Industry 変換器、変換器の制御方法及び変換器の制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526372B1 (ja) * 2018-11-28 2019-06-05 三菱電機株式会社 電力制御システム
EP3890134A4 (en) * 2018-11-28 2021-12-15 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONTROL SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637573A4 (en) 2020-06-10
EP3637573B1 (en) 2021-06-02
US20200161852A1 (en) 2020-05-21
JPWO2018225208A1 (ja) 2019-06-27
EP3637573A1 (en) 2020-04-15
US11201461B2 (en) 2021-12-14
WO2018225208A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359205B1 (ja) 電力制御システム、および制御装置
JP6180693B1 (ja) 電力変換装置
US10326355B2 (en) Power conversion device
JP6448882B1 (ja) 電力変換装置
Loix et al. Protection of microgrids with a high penetration of inverter-coupled energy sources
WO2016167117A1 (ja) 電力変換装置および電力システム
EP2506415A1 (en) Power conversion device
WO2018154783A1 (ja) 電力変換装置および直流送電システム
US20170338654A1 (en) Modular multi-level converter with thyristor valves
CN107765112B (zh) 一种换流阀过电流关断试验电路、方法及装置
JP6599071B1 (ja) 電力変換装置
JP6685477B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
WO2019133939A1 (en) Semiconductor topologies and devices for soft starting and active fault protection of power converters
Lazzari et al. Selectivity and security of DC microgrid under line-to-ground fault
WO2017080597A1 (en) A modular multilevel converter for handling ac side faults
JP6433636B1 (ja) 制御装置、および電力制御システム
Isik et al. Fault-Tolerant Control and Isolation Method for NPC-Based AFEC Using Series-Connected 10kV SiC MOSFETs
JP5944067B1 (ja) 電力変換装置
CN105186550A (zh) 一种改进型模块化多电平换流器子模块拓扑
JP7051028B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
CN104303405B (zh) 用于功率变换器的栅极驱动器
Machado et al. Fault-tolerant Utility Interface power converter for low-voltage microgrids
JP7190384B2 (ja) 直流送電システムとその保護制御装置並びに保護制御方法
JP2007259564A (ja) 分散型電源システム
Magesh et al. IMPLEMENTATION OF SINGLE PHASE NEUTRAL POINT CLAMPED GRID CONNECTED INVERTER WITH OPEN SWITCH FAULT DETECTION AND CORRECTION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250