JP6448882B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448882B1
JP6448882B1 JP2018550617A JP2018550617A JP6448882B1 JP 6448882 B1 JP6448882 B1 JP 6448882B1 JP 2018550617 A JP2018550617 A JP 2018550617A JP 2018550617 A JP2018550617 A JP 2018550617A JP 6448882 B1 JP6448882 B1 JP 6448882B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
power
voltage
limit value
active power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230327A1 (ja
Inventor
友洋 安達
友洋 安達
昌弘 畭尾
昌弘 畭尾
倫行 今田
倫行 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6448882B1 publication Critical patent/JP6448882B1/ja
Publication of JPWO2018230327A1 publication Critical patent/JPWO2018230327A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置は、交流電力系統と直流電力系統との間で電力変換を行うMMC方式の電力変換回路(110)と、中央制御装置(120)とを備える。中央制御装置(120)は、有効電力指令値および無効電力指令値を有効電力リミット値および無効電力リミット値にそれぞれ応じた値に制限し、制限された有効電力指令値および制限された無効電力指令値に従って電力変換回路の動作を制御する。中央制御装置(120)は、複数の変換器セルにそれぞれ含まれるエネルギー蓄積器の両端間の電圧のばらつきの程度を示す指標値を算出する指標値算出部(125)と、指標値が閾値を超えている場合に、有効電力リミット値の値をより小さい値に変更するリミッタ制御器(122)とを含む。

Description

本開示は、交流回路と直流回路との間で電力変換を行う電力変換装置に関し、たとえば、HVDC(高圧直流送電:High Voltage Direct Current)システムおよびBTB(Back To Back)システムなどにおいて用いられるものである。
HVDCシステムおよびBTBシステムなどで用いられるVSC(電圧型変換器:Voltage Sourced Converter)は、交流を直流に変換する順変換器(Rectifier)および直流を交流に変換する逆変換器(Inverter)として機能する。VSCは、MMC(Modular Multilevel Converter)を用いて構成することができる。
VSCは、有効電力指令値および無効電力指令値を用いて交流電力系統に出力する(または交流電力系統から入力される)有効電力および無効電力を制御することができる。ここで、有効電力指令値および無効電力指令値は、それぞれの有効電力リミット値および無効電力リミット値を超えないようにリミッタによって制限される。有効電力リミット値の二乗と無効電力リミット値の二乗との和の平方根から皮相電力リミット値を求めることができる。この皮相電力リミット値は、機器容量に応じて一定の値に定められている(たとえば、特開2005−65423号公報(特許文献1)を参照)。
MMCは、交流の相ごとに、正側直流端子に接続された上アーム(arm)と負側直流端子に接続された下アームとを有する。各アームは、複数の変換器セル(サブモジュールとも称する)がカスケードに接続されることによって構成されている。
各変換器セルは、直流コンデンサなどによって構成されたエネルギー蓄積器を含む。各エネルギー蓄積器の両端間の電圧は、所望の値に保たれるようにフィードバック制御される(たとえば、特表2013−507100号公報(特許文献2)を参照)。
特開2005−65423号公報 特表2013−507100号公報
MMCの制御では、多数の変換器セルの各々に設けられたエネルギー蓄積器の両端間の電圧に関して、各電圧値を所望の値に保ち、各相の上アームと下アームとでのバランスをとるとともに、相間でのバランスをとることが重要である。ところが、直流回路または交流回路での故障により、もしくは、MMC内部の部分故障により、多数の変換器セルの間でエネルギー蓄積器の両端間の電圧がばらつく可能性がある。エネルギー蓄積器の電圧のばらつきが限界を超えると、フィードバック制御が不安定になるために、MMCの運転継続が困難になる場合がある。
この開示は、上記の問題点を考慮したものであり、その目的は、各変換器セルに設けられたエネルギー蓄積器の両端間の電圧のばらつきが限界を超えたために運転継続が困難になるという事態を防止することが可能なMMC方式の電力変換装置を提供することである。
一実施形態の電力変換装置は、交流電力系統と直流電力系統との間で電力変換を行う電力変換回路と、中央制御装置とを備える。電力変換回路は互いにカスケード接続された複数の変換器セルを含み、各変換器セルはエネルギー蓄積器を含む。中央制御装置は、有効電力指令値および無効電力指令値を有効電力リミット値および無効電力リミット値にそれぞれ応じた値に制限し、制限された有効電力指令値および制限された無効電力指令値に従って電力変換回路の動作を制御する。中央制御装置は、複数の変換器セルにそれぞれ含まれるエネルギー蓄積器の両端間の電圧のばらつきの程度を示す指標値を算出する指標値算出部と、指標値が閾値を超えている場合に、有効電力リミット値の値をより小さい値に変更するリミッタ制御器とを含む。
上記の実施形態によれば、エネルギー蓄積器の両端間の電圧のばらつきの程度を示す指標値が閾値を超えている場合に、有効電力リミット値の値がより小さい値に変更されるので、電力変換装置の運転を継続することができる。
電力変換システムの構成を示すブロック図である。 図1のMMC方式のVSCの概略構成図である。 交流回路と各レグ回路との接続部の変形例を示す図である。 図2の各レグ回路を構成する変換器セルの一例を示す回路図である。 図2の各レグ回路を構成する変換器セルの他の例を示す回路図である。 図2の各レグ回路を構成する変換器セルのさらに他の例を示す回路図である。 図1の変換器制御器の入出力信号を説明するための図である。 図7の変換器制御器123の構成例を示すブロック図である。 図1の各VSC用のリミッタ制御器の構成を示すブロック図である。 図9の優先成分決定部の動作を示すフローチャートである。 図9のリミット値演算部の動作を示すブロック図である。 図11の変形例としてのリミット値演算部の動作を示すブロック図である。 図11の他の変形例としてのリミット値演算部の動作を示すブロック図である。 リミッタ調整量演算部の構成を示すブロック図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。
実施の形態1.
[電力変換システムの全体構成]
図1は、電力変換システムの構成を示すブロック図である。以下の説明では、直流送電線111P,111NのA端側の機器を示すときには参照符号の末尾にAを付し、B端側の機器を示すときには参照符号の末尾にBを付す。A端側の機器の構成とB端側の機器の構成とはほぼ同じであるので、A端側およびB端側の両方の機器に該当する場合には参照符号の末尾のA,Bを記載せずに説明する。また、A端側の機器を第1の機器と称し、B端側の機器を第2の機器と称する場合がある。
図1を参照して、電力変換システム100は、A端側の交流電力系統112Aと直流送電線111P,111Nとの間に接続された第1の電圧型変換器(VSC)110Aと、B端側の交流電力系統112Bと直流送電線111P,111Nとの間に接続された第2の電圧型変換器(VSC)110Bとを備える。VSC110を電力変換装置とも称する。
交流電力系統112は3相交流の電力系統であるが、図1では図解を容易にするために1本の電線で示している。交流電力系統112を交流回路と称し、直流送電線111P,111Nをまとめて直流回路111(もしくは直流電力系統111)と称する場合がある。
直流送電線111P,111Nは、正側の直流送電線111Pと負側の直流送電線111Nとを含む。電力変換システム100がHVDCシステムに対応する場合、直流送電線111P,111Nの長さは、たとえば数十km〜数百kmである。電力変換システム100がBTBシステムに対応する場合、直流送電線111P,111Nの長さは、たとえば数m〜数十mである。なお、図1では直流電力系統が2端子の場合を示している。
VSC110は、自励式の電力変換器であり、自端側の交流電力系統112と連系変圧器130を介して接続される。VSC110は、交流を直流に変換する順変換器および直流を交流に変換する逆変換器として機能する。本実施の形態では、VSC110はMMCによって構成される。MMC方式のVSC110の構成の詳細については、図2〜図6で説明する。
電力変換システム100は、さらに、A端およびB端の各々に設けられている機器として、中央制御装置120、電圧変成器134、HMIシステム137、および通信装置138を備える。
A端に設けられた第1の中央制御装置120AはA端側の第1のVSC110Aの動作を制御し、B端に設けられた第2の中央制御装置120BはB端側の第2のVSC110Bの動作を制御する。図1に示すように、各中央制御装置120は、電力制御器121、リミッタ制御器122、変換器制御器123、通信装置124、平均・分散演算器125、電気量検出器135、および事故検出器136を含む。各中央制御装置120は、さらに、図7に示すような中継器32を備えていてもよい。これらの構成要素の機能については後述する。
なお、電力制御器121、リミッタ制御器122、変換器制御器123、平均・分散演算器125、および事故検出器136は、専用の回路によって構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)によって構成してもよい。あるいは、少なくとも一部の機能をCPU(Central Processing Unit)およびメモリを含むマイクロコンピュータに基づいて実現するようにしてもよい。この場合、メモリに格納されたプログラムがCPUで実行されることによって少なくとも一部の機能が実現される。あるいは、専用の回路またはFPGAとマイクロコンピュータとを組み合わせることによって実現してもよい。
電圧変成器134は、自端側の交流電力系統112における交流電圧の情報を取得するために設置される。具体的に、電圧変成器134は、交流送電線131が接続された母線132に設置される。この明細書では、電流および電圧を電気量と総称する場合がある。
電気量検出器135は、電圧変成器134と接続され、自端側の交流電力系統112の交流電圧の瞬時値を検出する。さらに、電気量検出器135は、図2で後述する各相レグ回路4のアーム電流検出器9A,9Bならびに直流電圧検出器11A,11Bと接続される。電気量検出器135は、検出した交流電圧の瞬時値、アーム電流の瞬時値、および直流電圧値をA/D(Analog to Digital)変換する。これによって、各相の交流電圧、各相のアーム電流、および直流電圧の時系列データが生成される。
さらに、電気量検出器135は、各相のアーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwの検出値に基づいて、各相の交流電流を計算する。具体的な計算方法は図7に関連した説明において記載する。
なお、各相のアーム電流の検出値に基づいて各相の交流電流を計算するのでなく、電流変成器などの交流電流検出器を用いて、交流電力系統112の各相の交流電流を直接検出してもよい。この場合、電気量検出器135は、交流電流検出器と接続され、検出された交流電流の瞬時値をA/D変換する。これにより、各相の交流電流の時系列データが生成される。
電気量検出器135は、最終的に得られた交流電流および交流電圧の時系列データを、自端側の変換器制御器123、事故検出器136、HMIシステム137、および電力制御器121に出力する。さらに、電気量検出器135は、直流電圧およびアーム電流の時系列データを自端側の変換器制御器123に出力する。
事故検出器136は、電気量検出器135から受信した自端側の交流電力系統112の電圧値に基づいて、自端側の交流電力系統112における交流電圧が急変したか否かを検出する。たとえば、事故検出器136は、交流電圧のピーク値が設定値(下限値)に達していないこと(すなわち、不足電圧)によって交流電圧の急変を検知してもよい。もしくは、事故検出器136は、交流電圧の検出値が設定値(上限値)を超えたこと(すなわち、過電圧)によって交流電圧の急変を検知してもよい。事故検出器136は、自端側の交流電力系統112における交流電圧の急変の有無の情報を自端側のリミッタ制御器122に出力する。
HMIシステム137は、たとえば、コンピュータを利用した端末装置であり、ヒューマンマシンインターフェース(HMI:Human Machine Interface)としてまたは電力変換器の監視制御装置として使用される。HMIシステム137は、自端側のVSC110における有効電力指令値Pref_HMIおよび無効電力指令値Qref_HMIの入力を受け付け、入力された有効電力指令値Pref_HMIおよび無効電力指令値Qref_HMIを自端側の中央制御装置120に出力する。
通信装置138A,138Bは、A端のHMIシステム137AとB端のHMIシステム137Bとの間での情報伝送に用いられる。具体的に、HMIシステム137A,137Bは、電気量の時系列データ、有効電力指令値Pref_HMI、および無効電力指令値Qref_HMIの情報を相互にやり取りする。
なお、HMIシステム137をA端とB端とで別個の構成とせずに、単一の構成としてもよい。この場合は、上記の通信装置138A,138Bは不要である。
[中央制御装置の詳細な構成]
以下、中央制御装置120を構成する電力制御器121、リミッタ制御器122、変換器制御器123、通信装置124、および平均・分散演算器125についてさらに詳しく説明する。
電力制御器121は、自端側のHMIシステム137から受信したユーザ設定による有効電力指令値Pref_HMIおよび無効電力指令値Qref_HMIと、現時点までの自端側の交流電力系統112の電気量の時系列データに基づいて、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefを生成する。たとえば、電力制御器121は、ユーザ設定による有効電力指令値Pref_HMIに電気量の時系列データに基づく変動分ΔPrefを加算することによって有効電力指令値Prefを生成する。同様に、電力制御器121は、ユーザ設定による無効電力指令値Qref_HMIに電気量の時系列データに基づく変動分ΔQrefを加算することによって無効電力指令値Qrefを生成する。
なお、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefには正負の両方の場合がある。たとえば、有効電力指令値Prefが正の場合にはVSC110から交流電力系統112に有効電力が出力され、有効電力指令値Prefが負の場合には交流電力系統112からVSC110に有効電力が入力されるように定義してよい(定義の仕方に応じてこの関係は逆であってもよい)。また、無効電力指令値Qrefが正の場合には遅れの無効電力を交流電力系統112に供給し、無効電力指令値Qrefが負の場合には遅れの無効電力を交流電力系統112から消費するように定義してもよい(定義の仕方に応じてこの関係は逆であってもよい)。
ここで、A端側の交流電力系統112AからVSC110Aに入力される有効電力の指令値とB端側のVSC110Bから交流電力系統112Bに出力される有効電力の指令値とは等しくする必要がある。同様に、A端側のVSC110Aから交流電力系統112Aに出力される有効電力の指令値とB端側の交流電力系統112BからVSC110Bに入力される有効電力の指令値とは等しくする必要がある。この理由は次のとおりである。
自励式電力変換システムでは、A端およびB端のうちある一端で電力制御を行い、他端で電圧制御を行うことで電力と電圧のバランスを取る。よって有効電力指令値が直接的に制御に用いられるのは電力制御を行っている電力制御端のみである。一方で無効電力制御は両端で個別に実施される。よって、電圧制御を行っている電圧制御端においても、電力制御端で使用されている有効電力指令値を保持していないと、有効・無効電力指令値が変換器容量を超過していないことを保証できない。したがって、A端側での有効電力指令値PrefとB端側での有効電力指令値Prefとを互いに整合させるとともに、A端側の有効電力リミット値PmaxとB端側の有効電力リミット値Pmaxとを互いに等しくする必要がある。
上記のように有効電力指令値Prefおよび有効電力リミット値をA端とB端とで整合させることは、たとえば、以下のようにして実現することができる。
前述のように、A端側の電力制御器121AとB端側の電力制御器121Bとでは、有効電力指令値Pref_HMI、無効電力指令値Qref_HMI、および両端の電気量の情報を共有している。したがって、各電力制御器121はこれらの情報に基づいて同一の有効電力指令値Prefを計算することが可能である。通信遅れ等の影響により、各電力制御器121は、計算によって得られた自端側および他端側の有効電力指令値Prefが整合していない場合にはいずれか一方に基づいて他方を修正するようにすることができる。中央制御装置120A,120Bの一方がマスタ、他方がスレーブに設定されている場合には、マスタ側の有効電力指令値Prefに基づいてスレーブ側の有効電力指令値Prefが決定されるようにしてもよい。
あるいは、中央制御装置120A,120Bは、通信装置124A,124Bを介してA端側の有効電力指令値Prefの情報とB端側の有効電力指令値Prefの情報とを共有するようにしてもよい。この場合、各リミッタ制御器122は、自端側および他端側の有効電力指令値Prefが整合していない場合にはいずれか一方に基づいて他方を決定するようにする。
上記のようにして設定された有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefは、リミッタ制御器122に入力される。リミッタ制御器122は、有効電力指令値Prefがリミット値Pmaxに基づく適正範囲(すなわち、下限値:−Pmax、上限値:+Pmax)を逸脱している場合には、有効電力指令値Prefを下限値(−Pmax)または上限値(+Pmax)に制限する。同様に、リミッタ制御器122は、無効電力指令値Qrefがリミット値Qmaxに基づく適正範囲(すなわち、下限値:−Qmax、上限値:+Qmax)を逸脱している場合には、無効電力指令値Qrefを下限値(−Qmax)または上限値(+Qmax)に制限する。これによって、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値QrefがVSC110の装置容量を超えないようにできる。リミッタ制御器122は、リミッタによって制限された有効電力指令値Prefおよびリミッタによって制限された無効電力指令値Qrefを、変換器制御器123に出力する。リミッタ制御器122のさらに詳しい動作については、図9で説明する。
変換器制御器123は、リミッタ制御器122から入力された有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefに基づいて、自端のVSC110を制御するための制御信号を生成して自端のVSC110に出力する。具体的に、MMC方式のVSC110の場合、変換器制御器123はMMCを構成する各相のアーム回路の電圧指令値を出力する。変換器制御器123のさらに詳しい動作については、図7および図8で説明する。
通信装置124A,124Bは、A端側のリミッタ制御器122AとB端側のリミッタ制御器122Bとの間での情報伝送に用いられる。実施の形態1の場合、リミッタ制御器122A,122Bは、互いに有効電力リミット値Pmaxの情報およびリミッタ制御器122の動作モードの情報(すなわち、P優先モードであるか、それともQ優先モードであるかについての情報)をやり取りする。
平均・分散演算器125は、自端のVSC110を構成する各変換器セルから、エネルギー蓄積器としてのコンデンサの両端間の電圧値(以下、「セルキャパシタ電圧」とも称する)を表す情報を取得する。平均・分散演算器125は、たとえば、アームごとにセルキャパシタ電圧の平均値を計算したり、セルキャパシタ電圧のばらつきの程度を示す指標値として分散を計算したりする。平均・分散演算器125は、算出したセルキャパシタ電圧の平均値を自端側の変換器制御器123に出力し、算出したばらつき指標値としての分散を自端側のリミッタ制御器122に出力する。この開示では、平均・分散演算器125を、セルキャパシタ電圧のばらつきの指標値を算出するための指標値算出部とも称する。
[MMC方式のVSCの概略構成]
図2は、図1のMMC方式のVSCの概略構成図である。図2を参照して、VSC110は、主回路であるレグ回路4u,4v,4w(不特定のものを示す場合、レグ回路4と記載する)と、中央制御装置120とを備える。この明細書では、レグ回路4u,4v,4wの全体を電力変換回路2と称する。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各相ごとに設けられ、交流回路112と直流回路111との間に接続され、両回路間で電力変換を行う。図2には交流回路112が三相交流の場合が示され、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられている。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、連系変圧器130を介して交流回路112に接続される。交流回路112は、たとえば、交流電源などを含む交流電力系統である。図2では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと連系変圧器130との接続は図示していない。
各レグ回路4に共通に設けられた直流端子Np,Nn(すなわち、正側直流端子Np,負側直流端子Nn)は、直流回路111に接続される。
直流回路111は、たとえば、直流送電網などを含む直流電力系統または他の電力変換装置の直流端子である。後者の場合、2台の電力変換装置を連結することによって定格周波数などが異なる交流電力系統間を接続するためのBTB(Back To Back)システムが構成される。
図2の連系変圧器130を用いる代わりに、連系リアクトルを介して交流回路112に接続した構成としても良い。
さらに、交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが連系変圧器130または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル8A,8Bとしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的に、すなわち直流的または交流的に交流回路112と接続される。電力変換回路2と交流回路112とを交流的に接続する例については図3で詳しく説明する。
レグ回路4uは、正側直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、負側直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とに区分される。上アーム5と下アーム6との接続点(すなわち、交流端子Nu)が連系変圧器130と接続される。正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnが直流回路111に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有しているので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数の変換器セル7と、リアクトル8Aとを含む。複数の変換器セル7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。以下、簡単のために変換器セル7をセル7と称する場合がある。
同様に、下アーム6は、カスケード接続された複数のセル7と、リアクトル8Bとを含む。複数のセル7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
リアクトル8A,8Bは、交流回路112または直流回路111などの事故時に事故電流が急激に増大しないように設けられている。しかし、リアクトル8A,8Bのインダクタンス値を過大なものにすると電力変換器の効率が低下するという問題が生じる。
既に説明したように、中央制御装置120には、電圧変成器134からU相、V相、W相の交流電圧Vacu,Vacv,Vacwの検出信号が入力される。
また、中央制御装置120には、直流電圧検出器11Aによって検出された正側直流端子Npの電圧と、直流電圧検出器11Bによって検出された負側直流端子Nnの電圧とが入力される。
また、中央制御装置120には、U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9A,9Bによって検出された上アーム電流Ipuの検出値および下アーム電流Inuの検出値がそれぞれ入力される。同様に、中央制御装置120には、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9A,9Bによって検出された上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invの検出値が入力される。さらに、中央制御装置120には、W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9A,9Bによって検出された上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwの検出値が入力される。
また、中央制御装置120は、各セル7からセルキャパシタ電圧Vcapの検出値を表す信号を受信する。
中央制御装置120はこれらの検出信号に基づいて各セル7の運転状態を制御するためのアーム電圧指令値Vprefu,Vnrefu,Vprefv,Vnrefv,Vprefw,Vnrefwを出力する。本実施の形態の場合、アーム電圧指令値Vprefu,Vnrefu,Vprefv,Vnrefv,Vprefw,Vnrefwは、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アームにそれぞれ対応して生成されている。以下の説明では、アーム電圧指令値Vprefu,Vnrefu,Vprefv,Vnrefv,Vprefw,Vnrefwについて、総称する場合または不特定のものを示す場合、アーム電圧指令値33と記載する。
なお、図2では図解を容易にするために、各検出器から中央制御装置120に入力される信号の信号線ならびに中央制御装置120と各セル7との間で入出力される信号の信号線は一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびセル7ごとに個別に設けられている。各セル7と中央制御装置120との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。また、本実施の形態の場合、これらの信号は耐ノイズ性の観点から光ファイバを介して伝送される。
[交流回路と各レグ回路との接続部の変形例]
図2では、レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwを介して、交流回路112と電力変換回路2とが直流的に接続される例を示した。これに代えて、交流回路112と各レグ回路4は、変圧器を介して交流的に接続されていてもよい。以下、図3を参照してその具体例を説明する。
図3は、交流回路と各レグ回路との接続部の変形例を示す図である。図3を参照して、交流回路112とレグ回路4u,4v,4wとは、3巻線の三相変圧器80Cを介して接続される。
具体的に、図3の三相変圧器80Cの一次巻線81u,81v,81wの各一端は、交流回路112のU相、V相、W相の各送電線と連系変圧器130を介してそれぞれ接続される。三相変圧器80Cの一次巻線81u,81v,81wの各他端は共通の中性点84と接続される。すなわち、図3の場合、一次巻線81u,81v,81wはY結線されている。
三相変圧器80Cの二次巻線82u,82v,82wは、それぞれ共通の鉄心を介して一次巻線81u,81v,81wと磁気結合する。図3の三相変圧器80Cでは、さらに、二次巻線82u,82v,82wとそれぞれ直列に接続された三次巻線83u,83v,83wが設けられている。各相の二次巻線と対応する三次巻線とは逆極性になるように接続され、共通の鉄心に巻回される。また、各相の二次巻線と対応する三次巻線との接続点は共通の中性点85に接続される。
さらに、二次巻線82uおよび三次巻線83uはU相のアーム回路5u,6uと直列に接続される。二次巻線82vおよび三次巻線83vはV相のアーム回路5v,6vと直列に接続される。二次巻線82wおよび三次巻線83wはW相のアーム回路5w,6wと直列に接続される。図3の場合、二次巻線82u,82v,82wの各々および三次巻線83u,83v,83wの各々は、各相のリアクトル8p,8nを兼ねている。リアクトル8p,8nとは別に三相変圧器80Cの二次巻線82u,82v,82wおよび三次巻線83u,83v,83wを設けてもよい。
図3の三相変圧器80Cによれば、各相のアーム電流(U相:Ipu,Inu、V相:Ipv,Inv、W相:Ipw,Inw)によって二次巻線に生じる直流起電力と三次巻線に生じる起電力とは互いに打ち消し合うため、鉄心内に直流磁束が生じないというメリットがある。
[変換器セルの構成例]
図4は、図2の各レグ回路を構成する変換器セルの一例を示す回路図である。図4に示す変換器セル7HBは、ハーフブリッジ型の変換回路20HBと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24と、ゲート制御部21と、電圧検出部27と、送受信部28とを備える。
ハーフブリッジ型の変換回路20HBは、互いに直列接続された半導体スイッチング素子22A,22B(以下、単にスイッチング素子と称する場合がある)と、ダイオード23A,23Bとを含む。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。直流コンデンサ24は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続され、直流電圧を保持する。スイッチング素子22A,22Bの接続ノードは高電位側(正側)の入出力端子26Pと接続される。スイッチング素子22Bと直流コンデンサ24の接続ノードは低電位側(負側)の入出力端子26Nと接続される。
ゲート制御部21は、図2の中央制御装置120から受信したアーム電圧指令値33に従って動作する。たとえば、ゲート制御部21は、アーム電圧指令値33と三角波などのキャリア信号とを比較することによって、パルス幅変調信号を生成して半導体スイッチング素子22A,22Bのゲートに出力する。
ゲート制御部21は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22A,22Bの一方をオン状態とし、他方をオフ状態となるように制御を行う。スイッチング素子22Aがオン状態であり、スイッチング素子22Bがオフ状態のとき、入出力端子26P,26N間には直流コンデンサ24の両端間の電圧が印加される。逆に、スイッチング素子22Aがオフ状態であり、スイッチング素子22Bがオン状態のとき、入出力端子26P,26N間は0Vとなる。したがって、図4に示す変換器セル7は、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または直流コンデンサ24の電圧に依存した正電圧を出力することができる。ダイオード23A,23Bは、スイッチング素子22A,22Bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
一方、図2の中央制御装置120によってアーム電流の過電流が検出された場合には、ゲート制御部21は、回路保護のためにスイッチング素子22A,22Bの両方ともオフにする。この結果、たとえば、直流回路111の地絡事故の場合には、事故電流がダイオード23Bを流れる。
電圧検出部27は、直流コンデンサ24の両端24P,24Nの間の電圧を検出する。以下の説明では、直流コンデンサ24の電圧をセルキャパシタ電圧とも称する。送受信部28は、図2の中央制御装置120から受信したアーム電圧指令値33をゲート制御部21に伝達するとともに、電圧検出部27によって検出されたセルキャパシタ電圧Vcapを表す信号を中央制御装置120に送信する。
上記のゲート制御部21、電圧検出部27、および送受信部28は、専用回路によって構成してもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを利用して構成してもよい。
図5は、図2の各レグ回路を構成する変換器セルの他の例を示す回路図である。図5に示す変換器セル7FBは、フルブリッジ型の変換回路20FBと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24と、ゲート制御部21と、電圧検出部27と、送受信部28とを備える。
フルブリッジ型の変換回路20FBは、直列接続されたスイッチング素子22C,22Dと、スイッチング素子22C,22Dに逆並列にそれぞれ接続されたダイオード23C,23Dとをさらに含む点で、図4の変換器セル7HBと異なる。スイッチング素子22C,22Dの全体は、スイッチング素子22A,22Bの直列接続回路と並列に接続されるとともに、直流コンデンサ24と並列に接続される。入出力端子26Pは、スイッチング素子22A,22Bの接続ノードと接続され、入出力端子26Nは、スイッチング素子22C,22Dの接続ノードと接続される。
ゲート制御部21は、図2の中央制御装置120から受信したアーム電圧指令値33に従って動作する。たとえば、ゲート制御部21は、アーム電圧指令値33と三角波などのキャリア信号とを比較することによって、パルス幅変調信号を生成して半導体スイッチング素子22A,22Bのゲートに出力する。
ゲート制御部21は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22Dを常時オンとし、スイッチング素子22Cを常時オフとし、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とするように制御を行う。ただし、図5に示すフルブリッジ型の変換回路20FBは、スイッチング素子22Dをオフし、スイッチング素子22Cをオンし、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧(いわゆる逆電圧)を出力することもできる。
一方、ゲート制御部21は、図2の中央制御装置120によってアーム電流の過電流が検出された場合には、回路保護のためにスイッチング素子22A〜22Dの全てをオフにする。この場合、たとえば、直流回路111の短絡事故の場合には短絡電流がダイオード23C,23Bを流れることによってコンデンサ24に流入する。直流回路111の電圧がレグ回路4全体でのコンデンサ24の電圧の和に等しくなった時点で事故電流は流れなくなる。
図5の電圧検出部27および送受信部28の構成は、図4の場合と同様であるので説明を繰返さない。
図6は、図2の各レグ回路を構成する変換器セルのさらに他の例を示す回路図である。図6に示す変換器セル7TQBは、スリークオーターブリッジ(Three Quarter Bridge)型の変換回路20TQBと、エネルギー蓄積器としての直流コンデンサ24と、ゲート制御部21と、電圧検出部27と、送受信部28とを備える。
スリークオーターブリッジ型の変換回路20TQBは、図5に示すフルブリッジ型の変換回路20FBから、スイッチング素子22Cを除去した構成であり、その他の点は図5の場合と同じである。
ゲート制御部21は、図2の中央制御装置120から受信したアーム電圧指令値33に従って動作する。たとえば、ゲート制御部21は、アーム電圧指令値33と三角波などのキャリア信号とを比較することによって、パルス幅変調信号を生成して半導体スイッチング素子22A,22Bのゲートに出力する。
ゲート制御部21は、通常動作時(すなわち、入出力端子26P,26N間に零電圧または正電圧を出力する場合)には、スイッチング素子22Dを常時オンとし、スイッチング素子22A,22Bを交互にオン状態とするように制御を行う。ただし、図6に示す変換回路20TQBは、スイッチング素子22A,22Dをオフし、スイッチング素子22Bをオンし、かつ電流が入出力端子26Nから入出力端子26Pの方向に流れる場合には、負電圧を出力することができる。
一方、図2の中央制御装置120によってアーム電流の過電流が検出された場合には、ゲート制御部21は、回路保護のためにスイッチング素子22A〜22Cの全てをオフにする。この場合、たとえば、直流回路111の地絡事故の場合には、事故電流がダイオード23C,23Bを流れることによってコンデンサ24に流入する。直流回路111の電圧がレグ回路4全体でのコンデンサ24の電圧の和に等しくなった時点で事故電流は流れなくなる。
図6の電圧検出部27および送受信部28の構成は、図4の場合と同様であるので説明を繰返さない。
図4〜図6に示す各スイッチング素子22A,22B,22C,22Dには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子が用いられている。たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などがスイッチング素子22A,22B,22C,22Dとして用いられる。
なお、図2の各レグ回路4では、図4〜図6に示したセル変換器のいずれか1つの種類のみが用いられていても、多種類のセル変換器が混在されていてもよい。
[変換器制御器の構成と動作]
図7は、図1の変換器制御器の入出力信号を説明するための図である。図7では、中央制御装置120の構成要素のうち、変換器制御器123と信号を直接的にやりとりする一部の構成要素のみが示されている。また、図7では、図2の電力変換回路2のうちU相用のレグ回路4uのみが代表的に示されているが、他のレグ回路4v,4wについても同様である。
図7を参照して、電気量検出器135は、電圧変成器134からU相交流電圧Vacu、V相交流電圧Vacv、およびW相交流電圧Vacwを表す信号を受ける。さらに、電気量検出器135は、U相レグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9A,9BからU相上アーム電流IpuおよびU相下アーム電流Inuを表す信号を受ける。同様に、電気量検出器135は、V相レグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9A,9BからV相上アーム電流IpvおよびV相下アーム電流Invを表す信号を受け、W相レグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9A,9BからW相上アーム電流IpwおよびW相下アーム電流Inwを表す信号を受ける。さらに、電気量検出器135は、直流電圧検出器11A,11Bから直流電圧Vdcp,Vdcnを表す信号を受ける。
電気量検出器135は、これらのアナログ信号をA/D変換することによって時系列データを生成する。さらに、電気量検出器135は、各相のアーム電流を用いて各相の交流電流を計算する。
具体的に、U相交流電流Iacuは、U相上アーム電流Ipuと、U相下アーム電流Inuとを用いて、
Iacu=Ipu−Inu …(1A)
によって計算することができる。同様に、V層交流電流Iacvは、V相上アーム電流Ipvと、V相下アーム電流Invとを用いて、
Iacv=Ipv−Inv …(1B)
によって計算することができる。W相交流電流Iacwは、W相上アーム電流Ipwと、W相下アーム電流Inwとを用いて、
Iacw=Ipw−Inw …(1C)
によって計算することができる。
なお、前述のように、各相のアーム電流の検出値に基づいて各相の交流電流を計算するのでなく、電流変成器などの交流電流検出器を用いて、交流電力系統112の各相の交流電流を直接検出してもよい。この場合、電気量検出器135は、交流電流検出器と接続され、検出された交流電流の瞬時値をA/D変換することによって、各相の交流電流の値を表すデジタル値を生成する。
変換器制御器123は、電気量検出器135から、図1および図2で説明した各検出器で検出された交流電圧Vacu,Vacv,Vacw、直流電圧Vdcp,Vdcn、およびアーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwのデジタルデータを受ける。また、変換器制御器123は、アーム電流を用いて算出された交流電流Iacu,Iacv,Iacwのデジタルデータを受ける。
さらに、変換器制御器123は、リミッタ制御器122から有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefを受ける。これらの有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefは、それぞれ有効電力リミット値Pmaxおよび無効電力リミット値Qmaxによって制限されたものである。
平均・分散演算器125は、電力変換回路2を構成する各変換器セル7から中継器32を介してセルキャパシタ電圧Vcapの検出値の入力を受ける。平均・分散演算器125は、アームごとにセルキャパシタ電圧Vcapの平均値Vcapavgを計算するとともに、セルキャパシタ電圧Vcapのばらつきを示す指標値として分散Vcapvarを計算する。平均・分散演算器125は、算出したセルキャパシタ電圧Vcapの平均値Vcapavgを変換器制御器123に出力し、算出したセルキャパシタ電圧Vcapの分散Vcapvarをリミッタ制御器122に出力する。
図9で詳しく説明するように、リミッタ制御器122は、セルキャパシタ電圧の分散Vcapvarが閾値を超えている場合には、有効電力指令値Prefをより小さい値に変更する。これにより、セルキャパシタ電圧Vcapのばらつきが限界を超えて増加したためVSC110の制御が不安定になるという事態を防止することができる。
変換器制御器123は、各検出器で検出された電気量の値、有効電力指令値Pref、無効電力指令値Qref、セルキャパシタ電圧の平均値Vcapavgに基づいて、アーム電圧指令値33(Vprefu,Pnrefu,Vprefv,Vnrefv,Vprefw,Vnrefw)を生成して出力する。
中継器32は、変換器制御器123によって生成されたアーム電圧指令値33を各変換器セル7に転送する。具体的に、中継器32は、U相の上アーム5uを構成する各変換器セル7にアーム電圧指令値Vprefuを出力し、U相の下アーム6uを構成する各変換器セル7にVnrefuを出力する。同様に、中継器32は、V相の上アーム5vを構成する各変換器セル7にアーム電圧指令値Vprefvを出力し、V相の下アーム6vを構成する各変換器セル7にVnrefvを出力する。中継器32は、W相の上アーム5wを構成する各変換器セル7にアーム電圧指令値Vprefwを出力し、W相の下アーム6wを構成する各変換器セル7にVnrefwを出力する。
図8は、図7の変換器制御器123の構成例を示すブロック図である。図7を参照して、変換器制御器123は、交流制御指令値生成部40と、直流制御指令値生成部41と、循環電流制御指令値生成部42と、コンデンサ電圧制御指令値生成部43と、アーム電圧指令値生成部44とを含む。
交流制御指令値生成部40は、U相、V相、W相の交流電圧値Vacu,Vacv,Vacw(総称する場合、交流電圧値Vacと記載する)と、U相、V相、W相の交流電流値Iacu,Iacv,Iacw(総称する場合、交流電流値Iacと記載する)と、有効電力指令値Prefと、無効電力指令値Qrefとに基づいて、各相の交流電圧指令値を生成する。交流制御指令値生成部40は、たとえば、PID制御器(Proportional-Integral-Differential Controller)などのフィードバック制御器によって構成される。
直流制御指令値生成部41は、まず、各相のアーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwに基づいて直流電流値Idcを演算する。具体的に、上アーム電流Ipu,Ipv,Ipwの和をIdc_pとし、下アーム電流Inu,Inv,Inwの和をIdc_nとすれば、直流電流Idcは、
Idc=(Idc_p+Idc_n)/2 …(2)
によって計算できる。
直流制御指令値生成部41は、直流電圧検出器11A,11Bで検出された直流電圧値Vdcp,Vdcnと、算出した直流電流Idcと、有効電力指令値Prefとに基づいて、直流電圧指令値を生成する。直流制御指令値生成部41は、たとえば、PID制御器などのフィードバック制御器によって構成される。
循環電流制御指令値生成部42は、まず、レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ流れる循環電流Iccu,Iccv,Iccwを各相のアーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwに基づいて計算する。ここで、循環電流とは、複数のレグ回路4の間を循環する電流である。たとえば、U相レグ回路4uを流れる循環電流Iccuは、
Iccu=(Ipu+Inu)/2−Idc/3 …(3)
で表される。上式(3)の第1項はレグ回路4uの上アーム5および下アーム6に共通に流れる電流を表す。上記(3)の第2項は、直流電流Idcが各レグ回路に均等に流れると仮定したときのU相レグ回路4uの分担分を表す。循環電流Iccv,Iccwについても同様に計算することができる。
循環電流制御指令値生成部42は、算出された各相の循環電流Iccu,Iccv,Iccwと各アーム回路ごとに平均化されたセルキャパシタ電圧の平均値Vcapavgとに基づいて各相の循環電流の指令値を算出する。循環電流制御指令値生成部42は、たとえば、PID制御器などのフィードバック制御器によって構成される。
コンデンサ電圧制御指令値生成部43は、各アーム回路ごとに平均化されたセルキャパシタ電圧の平均値Vcapavgと各相のアーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwとに基づいて、各相の上アームおよび下アームのそれぞれの変換器セル7の直流コンデンサの電圧指令値を生成する。より詳細には、コンデンサ電圧制御指令値生成部43は、U相、V相、W相の上アームおよび下アームの全平均セルキャパシタ電圧が一定値になるように制御するとともに、各相の上アームと下アームのバランスおよび相間のバランスが適切なものとなるように制御する。コンデンサ電圧制御指令値生成部43は、たとえば、PID制御器などのフィードバック制御器によって構成される。
アーム電圧指令値生成部44は、上記の各指令値生成部40〜43の出力を合成することによって、各相の上アーム5および下アーム6用のアーム電圧指令値33(Vprefu,Vnrefu,Vprefv,Vnrefv,Vprefw,Pnrefw)を生成する。
なお、上記で説明した変換器制御器123の構成は一例であって、他の構成の制御装置を本実施の形態に適用することができる。
[リミッタ制御器の構成および動作]
図9は、図1の各VSC用のリミッタ制御器の構成を示すブロック図である。図9を参照して、リミッタ制御器122は、優先成分決定部150と、リミット値演算部151と、Pリミッタ152と、Qリミッタ153とを含む。
(P優先モードとQ優先モード)
リミッタ制御器122の動作モードにはP優先モードとQ優先モードとがある。本明細書では、P優先モードを第1の動作モードと称し、Q優先モードを第2の動作モードと称する場合がある。
P優先モードは、いずれの交流電力系統112A,112Bのおいても故障が生じていない通常状態での動作モードである。P優先モードにおいて、有効電力リミット値Pmaxおよび無効電力リミット値Qmaxは、各々の二乗の和の平方根が機器容量に応じて決まる皮相電力リミット値以下となるように予め設定される。通常、P優先モードではリミット値Pmaxはリミット値Qmaxよりも大きい値に設定される。
Q優先モードは、少なくとも一方の交流電力系統112A,112Bで故障が生じており、かつ無効電力制御が必要な場合の動作モードである。故障系統側のVSC110は、故障による交流電力系統112の電圧低下を抑制するために、さらには故障復旧後の交流電力系統112の過電圧を防止するために、より絶対値の大きい無効電力を出力する必要がある。このため、Q優先モード時には、故障系統側の無効電力リミット値QmaxはP優先モード時の場合よりも大きくなるように設定され、故障系統側の有効電力リミット値PmaxはP優先モード時の場合よりも小さくなるように設定される。なお、全ての系統故障で無効電力制御可能範囲の拡大が有効であるとまでは言いきれないので、Q優先モードは、あくまで無効電力制御が必要な系統故障の場合に選択される動作モードである点に注意する必要がある。
一方、Q優先モードにおいて故障していない正常な交流電力系統側では、無効電力リミット値QmaxをP優先モード時よりも大きな値に設定する必要はない。しかしながら、有効電力リミット値Pmaxは、故障系統側の有効電力リミット値Pmaxに等しい値に設定する必要があるので、多くの場合でP優先モード時よりも小さな値に設定される。
(優先成分決定部)
優先成分決定部150は、自端側の事故検出器136の出力と、通信装置124を介して受信した他端のリミッタ制御器122の動作モード(すなわち、P優先モードまたはQ優先モード)とに基づいて、自端のリミッタ制御器122の動作モードを決定する。
図10は、図9の優先成分決定部の動作を示すフローチャートである。図9および図10を参照して、ステップS100において、優先成分決定部150は、自端側の事故検出器136から自端側の交流電力系統112で故障(たとえば、電気量の急変)が生じているか否かについての情報を取得する。ステップS110において、優先成分決定部150は、通信装置124A,124Bを介して他端のリミッタ制御器122から動作モードの情報(すなわち、P優先モードまたはQ優先モード)を取得する。ステップS100およびS110はどちらを先に実行してもよいし、並行して実行するようにしてもよい。
次のステップS120において、優先成分決定部150は、自端側の事故検出器136からの情報に基づいて、自端側の交流電力系統112において無効電力制御が必要な故障が生じているか否かを判定する。自端側の交流電力系統112において無効電力制御が必要な故障が生じている場合には(ステップS120でYES)、優先成分決定部150は動作モードをQ優先モードに切替えるためにリミット値演算部151にQ優先指令を出力する。この場合、優先成分決定部150は、さらに、他端のリミッタ制御器122の優先成分決定部150にQ優先指令を出力する。
その次のステップS130において、優先成分決定部150は、他端のリミッタ制御器122からQ優先指令を受信しているか否かを判定する。他端のリミッタ制御器122からQ優先指令を受信している場合には(ステップS130でYES)、優先成分決定部150は動作モードをQ優先モードに切替えるためにリミット値演算部151にQ優先指令を出力する。ステップS120およびS130はどちらを先に実行してもよいし、並行して実行するようにしてもよい。
ステップS120およびステップS130のいずれの判定結果もNOの場合には、ステップS140において、優先成分決定部150はP優先指令を出力する。
(リミット値演算部)
リミット値演算部151は、以下の信号に基づいて有効電力リミット値Pmaxおよび無効電力リミット値Qmaxを決定する。
(i)自端の優先成分決定部150から受信した優先指令(P優先指令またはQ優先指令)、
(ii)他端のリミッタ制御器122から受信した他端の有効電力リミット値Pmax、
(iii)自端の電力制御器121から受信した有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qref、
(iv)平均・分散演算器125から入力されたセルキャパシタ電圧Vcapのばらつきの指標値としての分散Vcapvar。
P優先モードの場合、リミット値演算部151は、基本的にはリミット値PmaxおよびQmaxを予め設定された値に設定する。この場合、有効電力リミット値Pmaxの2条と無効電力リミット値Qmaxの2乗との和の平方根が皮相電力リミット値Smaxに等しくなるかそれより小さくなるように設定される。
ただし、自端と他端とにおいて有効電力リミット値Pmaxを等しい値に設定する必要があるので、他端のリミッタ制御器122から受信した他端の有効電力リミット値Pmaxが上記演算によって決定した有効電力リミット値Pmaxよりも小さい場合には、自端の有効電力リミット値Pmaxは、他端から受信したリミット値Pmaxに等しい値に設定される。
また、平均・分散演算器125から受信したセルキャパシタ電圧の分散Vcapvarが閾値を超えている場合には、リミット値演算部151は、有効電力リミット値Pmaxを上記の予め定められた値よりも小さな値に変更する。これにより、VSC110の制御を安定に維持することができる。最終的な自端の有効電力リミット値Pmaxは、他端の有効電力リミット値Pmaxと、セルキャパシタ電圧Vcapのばらつき抑制のために制限された有効電力リミット値Pmaxとのうち、小さいほうの値に設定される。
ここで、セルキャパシタ電圧Vcapの値は、交流電力系統112の基本周波数で振動していることに注意する必要がある。直流コンデンサ24の容量値が大きい程この振動幅は小さくなるが、コストおよびスペースの制限のために、たとえば、中央値の15〜20%程度の振動幅は許容するように設計される場合が多い。さらに、位相シフトPWM(Pulse Width Modulation)方式によって各変換器セル7の出力電圧を制御する場合には、同じアームの変換器セル7のセルキャパシタ電圧Vcapであってもキャリア信号の位相が異なるので、セルキャパシタ電圧Vcapに違いが生じる。したがって、セルキャパシタ電圧Vcapのばらつき抑制のための上記の閾値は、変換器セル7ごとの本質的に生じるセルキャパシタ電圧Vcapの差を考慮して決定される。
Q優先モードの場合、リミット値演算部151は、無効電力リミット値QmaxをP優先モードよりも大きな値である予め定められた値に設定する。たとえば、リミット値演算部151は、自端側のVSC110の装置容量に基づく皮相電力リミット値Smaxにリミット値Qmaxを設定する。一方、Q優先モードにおける有効電力リミット値Pmaxは、自端の無効電力指令値Qrefに基づいて演算によって決定される。たとえば、リミット値演算部151は、下式(4)に従ってリミット値Pmaxを設定する。次式(4)において、Smaxは自端側のVSC110の装置容量に基づく皮相電力リミット値を示す。
Figure 0006448882
ただし、自端と他端とにおいて有効電力リミット値Pmaxを等しい値に設定する必要があるので、他端のリミッタ制御器122から受信した他端の有効電力リミット値Pmaxが上記演算によって決定したリミット値Pmaxよりも小さい場合には、自端のリミット値Pmaxは、上式(4)で計算された値ではなく、他端から受信したリミット値Pmaxに等しい値に設定される。
さらに、平均・分散演算器125から受信したセルキャパシタ電圧の分散Vcapvarが閾値を超えている場合には、リミット値演算部151は、有効電力リミット値Pmaxは、上式(4)の値よりも小さな値に変更する。これにより、VSC110の制御を安定に維持することができる。最終的な自端の有効電力リミット値Pmaxは、他端の有効電力リミット値Pmaxと、セルキャパシタ電圧Vcapのばらつき抑制のために制限された有効電力リミット値Pmaxとのうち、小さいほうの値に設定される。
(PリミッタとQリミッタ)
Pリミッタ152は、電力制御器121から受信した有効電力指令値Prefの値を、リミット値演算部151によって決定された有効電力リミット値Pmaxに従う範囲内に制限する。同様に、Qリミッタ153は、電力制御器121から受信した無効電力指令値Qrefの値を、リミット値演算部151によって決定された無効電力リミット値Qmaxに従う範囲内に制限する。
[実施の形態1の効果]
上記のとおり、実施の形態1の電力変換システムによれば、Q優先モード時には、有効電力リミット値Pmaxは、無効電力指令値Qrefを用いて前述の式(4)に従って計算した値に設定される。これによって、VSCの機器容量を有効に活用することができるとともに、Q優先モード時における有効電力の出力量を増やすことができる。
さらに、変換器セル7ごとのセルキャパシタ電圧Vcapのばらつきが閾値を超えるほど大きい場合には、有効電力リミット値Pmaxの値がより小さい値に変更される。これによって、セルキャパシタ電圧のフィードバック制御が不安定になってMMCの運転継続が困難になるという事態を回避することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、図9のリミット値演算部151のさらに詳細な動作について説明する。具体的な手法は、平均・分散演算器125によるセルキャパシタ電圧Vcapの分散の計算方法によって異なる。第1の手法では、平均・分散演算器125は、各アームごとのセルキャパシタ電圧Vcapの分散を計算する。
[リミット値演算部の詳細な動作]
具体的に、第1の手法では、次式(5)に従ってU相上アームの分散Varupが計算される。次式(5)において、U相上アームの変換器セル7の個数をNとし、U相上アームの第i番目(1≦i≦N)のセルキャパシタ電圧をVcapup(i)とし、U相上アームのセルキャパシタ電圧の平均値をAvgupとする。
Figure 0006448882
他のアームのセルキャパシタ電圧Vcapの分散、すなわち、V相上アームの分散Varvp、V相下アームの分散Varvn、W相上アームの分散Varwp、W相下アームの分散Varwnも同様に計算することができる。
図11は、図9のリミット値演算部の動作を示すブロック図である。図11(A)ではP優先時の動作が示され、図11(B)ではQ優先時の動作が示されている。
図11(A)を参照してP優先時の場合について説明する。この場合、リミット値演算部151は、最大値決定部(Max)160と、リミッタ調整量演算部161と、減算器162と、最小値決定部(Min)163,170と、符号反転器(−1)164と、リミッタ165と、無効電力リミット値演算器166とを含む。さらに、無効電力リミット値演算器166は、乗算器167と、減算器168と、平方根演算器(Sqrt(x))169とを含む。
まず、最大値決定部160は、平均・分散演算器125によって算出された各アームのセルキャパシタ電圧の分散のうち最大値を出力する。
リミッタ調整量演算部161は、アームごとのセルキャパシタ電圧の分散の最大値が閾値を超えているか否かを判定する。リミッタ調整量演算部161は、判定の結果、分散の最大値が閾値以下の場合はリミッタ調整量として0を出力し、分散の最大値が閾値を超えている場合には、リミッタ調整量として正の値(たとえば、設定Pmaxの10〜50%程度)を出力する。
減算器162は、予め設定された有効電力リミット値Pmaxからリミッタ調整量を減算することによって、調整された有効電力リミット値Pmaxを生成して出力する。アームごとのセルキャパシタ電圧の分散の最大値が閾値以下の場合には、調整された有効電力リミット値Pmaxは、元々の予め設定された有効電力リミット値Pmaxに等しい。
最小値決定部163は、調整された有効電力リミット値Pmaxと、他端から伝送された他端の有効電力リミット値Pmaxとのうち、小さいほうを出力する。これによって、最終的な有効電力リミット値Pmaxが決定される。
リミッタ165は、現在の有効電力指令値Prefを上限および下限の範囲内に制限する。リミッタ165の上限は、最終的に決定された有効電力リミット値Pmaxであり、リミッタ165の下限は、符号反転器164によって有効電力リミット値Pmaxの符号を反転させたものである。
無効電力リミット値演算器166は、リミッタ165によって制限された有効電力指令値Prefを用いて、次式(6)に従って、無効電力リミット値Qmaxとして設定し得る最大値を算出する。
Figure 0006448882
具体的に、乗算器167は、有効電力指令値Prefの2乗を計算する。減算器168は、自端側のVSC110の装置容量に基づく皮相電力リミット値Smaxの2乗から有効電力指令値Prefの2乗を減算する。平方根演算器169は、減算結果の平方根を演算する。この結果、設定可能な最大の無効電力リミット値Qmaxが算出される。
最小値決定部170は、無効電力リミット値演算器166によって算出された設定可能な最大の無効電力リミット値Qmaxと、元々設定されている無効電力リミット値Qmaxのうち、小さいほうを出力する。これによって、最終的な無効電力リミット値Qmaxが決定される。
次に、図11(B)を参照してQ優先時の場合について説明する。この場合、リミット値演算部151は、最大値決定部(Max)180と、リミッタ調整量演算部181と、減算器182と、最小値決定部(Min)189と、符号反転器(−1)183と、リミッタ184と、有効電力リミット値演算器185とを含む。さらに、有効電力リミット値演算器185は、乗算器186と、減算器187と、平方根演算器(Sqrt(x))188とを含む。
Q優先時には、無効電力リミット値Qmaxは予め設定された値に設定される。一方、有効電力リミット値Pmaxは以下の手順に従って決定される。
まず、最大値決定部180は、平均・分散演算器125によって算出された各アームのセルキャパシタ電圧の分散のうち最大値を出力する。
リミッタ調整量演算部181は、アームごとのセルキャパシタ電圧の分散の最大値が閾値を超えているか否かを判定する。リミッタ調整量演算部181は、判定の結果、分散の最大値が閾値以下の場合はリミッタ調整量として0を出力し、分散の最大値が閾値を超えている場合には、リミッタ調整量として正の値(たとえば、設定Pmaxの10〜50%程度)を出力する。
減算器182は、予め設定された有効電力リミット値Pmaxからリミッタ調整量を減算することによって、調整された有効電力リミット値Pmaxを生成して出力する。アームごとのセルキャパシタ電圧の分散の最大値が閾値以下の場合には、調整された有効電力リミット値Pmaxは、元々の予め設定された有効電力リミット値Pmaxに等しい。
リミッタ184は、現在の無効電力指令値Qrefを上限および下限の範囲内に制限する。リミッタ184の上限は、無効電力リミット値Qmaxであり、リミッタ184の下限は、符号反転器183によって無効電力リミット値Qmaxの符号を反転させたものである。
有効電力リミット値演算器185は、リミッタ184によって制限された無効電力指令値Qrefを用いて、前述の式(4)に従って、有効電力リミット値Pmaxとして設定し得る最大値を算出する。より詳細には、乗算器186は、無効電力指令値Qrefの2乗を計算する。減算器187は、自端側のVSC110の装置容量に基づく皮相電力リミット値Smaxの2乗から無効電力指令値Qrefの2乗を減算する。平方根演算器188は、減算結果の平方根を演算する。この結果、設定可能な最大の有効電力リミット値Pmaxが算出される。
最小値決定部189は、無効電力指令値Qrefに対応して設定可能な最大の有効電力指令値Prefと、セルキャパシタ電圧Vcapの分散の最大値に応じて調整された有効電力リミット値Pmaxと、他端の有効電力リミット値Pmaxとのうちで最小のものを、最終的な有効電力リミット値Pmaxとして出力する。
[リミット値演算部の動作の変形例]
第2の手法として、平均・分散演算器125は、VSC110を構成する全ての変換器セル7のセルキャパシタ電圧Vcapの分散を計算してもよい。具体的には次式(7)に従ってVSC110全体におけるセルキャパシタ電圧Vcapの分散Varが計算される。次式(7)において、各アームの変換器セル7の個数をN個とし、第i番目のセルキャパシタ電圧をVcap(i)とし、VSC110全体におけるセルキャパシタ電圧の平均値をAvgとする。
Figure 0006448882
図12は、図11の変形例としてのリミット値演算部の動作を示すブロック図である。図12(A)ではP優先時の動作が示され、図12(B)ではQ優先時の動作が示される。
図12(A)のブロック図は、最大値決定部160が設けられていない点で図11(A)のブロック図と異なる。図12(A)では、全てのコンデンサの電圧の分散Varの値がリミッタ調整量演算部161に入力される。リミッタ調整量演算部161は、全てのコンデンサの電圧の分散Varが閾値を超えているか否かを判定する。リミッタ調整量演算部161は、判定の結果、分散Varが閾値以下の場合はリミッタ調整量として0を出力し、分散Varが閾値を超えている場合には、リミッタ調整量として正の値(たとえば、設定Pmaxの10〜50%程度)を出力する。
図12(A)のその他の点は図11(A)の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図12(B)のブロック図は、最大値決定部180が設けられていない点で図11(B)のブロック図と異なる。図12(B)では、全てのコンデンサの電圧の分散Varの値がリミッタ調整量演算部181に入力される。リミッタ調整量演算部181は、全てのコンデンサの電圧の分散Varが閾値を超えているか否かを判定する。リミッタ調整量演算部181は、判定の結果、分散Varが閾値以下の場合はリミッタ調整量として0を出力し、分散Varが閾値を超えている場合には、リミッタ調整量として正の値(たとえば、設定Pmaxの10〜50%程度)を出力する。
図12(B)のその他の点は図11(B)の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[リミット値演算部の動作の他の変形例]
以下の説明において、U相上アームのセルキャパシタ電圧の平均値をAvgupとし、U相下アームのセルキャパシタ電圧の平均値をAvgunとする。同様に、V相上アームのセルキャパシタ電圧の平均値をAvgvpとし、V相下アームのセルキャパシタ電圧の平均値をAvgvnとする。W相上アームのセルキャパシタ電圧の平均値をAvgwpとし、W相下アームのセルキャパシタ電圧の平均値をAvgwnとする。
第3の手法として、平均・分散演算器125は、これら6個の平均値の分散Vararmを計算してもよい。具体的には、次式(8)に従って、セルキャパシタ電圧の分散Vararmが計算される。次式(8)において、上記の6個のセルキャパシタ電圧の平均値の平均をAvgarmとする。
Figure 0006448882
図13は、図11の他の変形例としてのリミット値演算部の動作を示すブロック図である。図13(A)ではP優先時の動作が示され、図13(B)ではQ優先時の動作が示される。
図13(A)のブロック図は、最大値決定部160が設けられていない点で図11(A)のブロック図と異なる。図13(A)では、式(8)に示すアーム平均電圧の分散Vararmの値がリミッタ調整量演算部161に入力される。リミッタ調整量演算部161は、アーム平均電圧の分散Vararmが閾値を超えているか否かを判定する。リミッタ調整量演算部161は、判定の結果、アーム平均電圧の分散Vararmが閾値以下の場合はリミッタ調整量として0を出力し、アーム平均電圧の分散Vararmが閾値を超えている場合には、リミッタ調整量として正の値(たとえば、設定Pmaxの10〜50%程度)を出力する。
図13(A)のその他の点は図11(A)の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図13(B)のブロック図は、最大値決定部180が設けられていない点で図11(B)のブロック図と異なる。図13(B)では、式(8)に示すアーム平均電圧の分散Vararmの値がリミッタ調整量演算部181に入力される。リミッタ調整量演算部181は、アーム平均電圧の分散Vararmが閾値を超えているか否かを判定する。リミッタ調整量演算部181は、判定の結果、アーム平均電圧の分散Vararmが閾値以下の場合はリミッタ調整量として0を出力し、アーム平均電圧の分散Vararmが閾値を超えている場合には、リミッタ調整量として正の値(たとえば、設定Pmaxの10〜50%程度)を出力する。
図13(B)のその他の点は図11(B)の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施の形態2の効果]
上記のとおり、実施の形態2の電力変換システムによれば、セルキャパシタ電圧のばらつきの指標値(すなわち、図11の場合にはアームごとの分散の最大値、図12の場合には全キャパシタの電圧分散、図13の場合にはアーム平均電圧の分散)が閾値を超えるほど大きくなると、有効電力リミット値Pmaxが小さくなる。この結果、送電電力が小さくなるので、セルキャパシタ電圧の値のばらつきを抑制することができ、これにより、MMC方式のVSCの運転を継続することができる。
特に、図12に示すように全キャパシタの電圧分散を指標値として用いている場合には、アーム内だけでなく、アーム間でのセルキャパシタ電圧のバランスが崩れている場合にも、ばらつきの抑制に効果的である。また、図13に示すようにアーム平均電圧の分散を指標値として用いている場合には、平均・分散演算器125において分散演算に要する演算時間およびリソースを小さくすることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、図11(A)、図12(A)、図13(A)のリミッタ調整量演算部161および図11(B)、図12(B)、図13(B)のリミッタ調整量演算部181のより詳細な構成について説明する。
[リミッタ調整量演算部の構成]
図14は、リミッタ調整量演算部の構成を示すブロック図である。図14のリミッタ調整量演算部200は、図11(A)、図12(A)、図13(A)のリミッタ調整量演算部161および図11(B)、図12(B)、図13(B)のリミッタ調整量演算部181に対応する。
図14を参照して、リミッタ調整量演算部200は、リミッタ調整量の設定値を格納するためのレジスタ201と、「0」を格納するレジスタ202と、切替スイッチ203と、比較器204と、オフディレイ(Off Delay)タイマー205とを含む。レジスタ201に格納される設定値は、たとえば、標準的な有効電力リミット値Pmaxの10〜50%程度の値である。
比較器204には、セルキャパシタ電圧の分散Vcapvarの計算結果が入力される。この場合、分散Vcapvarは、図11で説明したようにアームごとの分散の最大値であってもよいし、図12で説明したように全キャパシタの電圧分散であってもよいし、図13で説明したようにアーム平均電圧の分散であってもよい。比較器204は、分散Vcapvarが閾値よりも大きければ、オフディレイタイマー205に「1」を出力し、分散Vcapvarが閾値以下であれば、オフディレイタイマー205に「0」を出力する。
オフディレイタイマー205は、入力が「0」から「1」に切り替わった場合には、直ちに出力を「1」に切り替える。この結果、切替スイッチ203が「1」に切り替わることにより、リミッタ調整量としてレジスタ201に格納された設定値が出力される。
一方、オフディレイタイマー205は、入力が「1」から「0」に切り替わった場合には、予め定められた遅延時間が経過した後に、出力を「1」から「0」に切り替える。したがって、上記の遅延時間が経過する前にオフディレイタイマー205の入力が「1」に戻った場合には、オフディレイタイマー205の出力は「1」のまま変化しない。オフディレイタイマー205の出力が「0」に切り替わると、切替スイッチ203が「0」に切り替わることにより、リミッタ調整量としてレジスタ202に格納されている「0」が出力される。
以上を言い替えると、リミッタ調整量演算部200は、分散Vcapvarが閾値を超えた状態から閾値以下の状態に戻った場合には、分散Vcapvarが閾値以下である状態が上記の遅延時間継続した場合に、リミッタ調整量をレジスタ201に格納された設定値から「0」に戻す。
[実施の形態3の効果]
上記のリミッタ調整量演算部200の構成によれば、セルキャパシタ電圧の分散Vcapvarが短周期で振動したとしても、リミット値が振動するのを防止することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 電力変換回路、4 レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 変換器セル、9A,9B アーム電流検出器、11A,11B 直流電圧検出器、21 ゲート制御部、22A,22B,22C,22D スイッチング素子、23A,23B,23C,23D ダイオード、24 直流コンデンサ、27 電圧検出部、28 送受信部、32 中継器、33,Vnrefu,Vnrefv,Vnrefw,Vprefu,Vprefv,Vprefw アーム電圧指令値、40 交流制御指令値生成部、41 直流制御指令値生成部、42 循環電流制御指令値生成部、43 コンデンサ電圧制御指令値生成部、44 アーム電圧指令値生成部、100 電力変換システム、111 直流回路、112 交流電力系統、120 中央制御装置、121 電力制御器、122 リミッタ制御器、123 変換器制御器、124,138 通信装置、125 平均・分散演算器(指標値算出部)、133 電流変成器、134 電圧変成器、135 電気量検出器、136 事故検出器、150 優先成分決定部、151 リミット値演算部、152 Pリミッタ、153 Qリミッタ、Iacu,Iacv,Iacw 交流電流、Iccu,Iccv,Iccw 循環電流、Idc 直流電流、Inu,Inv,Inw,Ipu,Ipv,Ipw アーム電流、Nn 負側直流端子、Np 正側直流端子、Nu,Nv,Nw 交流端子、Nu 交流入力端子、Pmax 有効電力リミット値、Pref 有効電力指令値、Qmax 無効電力リミット値、Qref 無効電力指令値、Smax 皮相電力リミット値、Vacu,Vacv,Vacw 交流電圧、Vcapvar 分散、Vcap セルキャパシタ電圧、Vcapavg 平均値、Vdcn,Vdcp 直流電圧。

Claims (9)

  1. 交流電力系統と直流電力系統との間で電力変換を行う電力変換回路を備え、前記電力変換回路は互いにカスケード接続された複数の変換器セルを含み、各前記変換器セルはエネルギー蓄積器を含み、
    さらに、有効電力指令値および無効電力指令値を有効電力リミット値および無効電力リミット値にそれぞれ応じた値に制限し、前記制限された有効電力指令値および前記制限された無効電力指令値に従って前記電力変換回路の動作を制御する中央制御装置を備え、
    前記中央制御装置は、
    前記複数の変換器セルにそれぞれ含まれる前記エネルギー蓄積器の両端間の電圧のばらつきの程度を示す指標値を算出する指標値算出部と、
    前記指標値が閾値を超えている場合に、前記有効電力リミット値の値をより小さい値に変更するリミッタ制御器とを含む、電力変換装置。
  2. 前記電力変換回路は、前記交流電力系統の相ごとに、
    前記直流電力系統の正側端子と接続された上アーム回路と、
    前記直流電力系統の負側端子と接続された下アーム回路とを含み、
    前記上アーム回路および前記下アーム回路の各々は、互いにカスケード接続された前記複数の変換器セルを含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記指標値算出部は、前記交流電力系統の相ごとに、前記上アーム回路を構成する変換器セルの前記エネルギー蓄積器の両端間の電圧の分散を算出し、前記下アーム回路を構成する変換器セルの前記エネルギー蓄積器の両端間の電圧の分散を算出し、
    前記指標値算出部は、算出した複数の分散の最大値を前記指標値として用いる、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記指標値算出部は、前記電力変換回路を構成する全ての変換器セルの前記エネルギー蓄積器の両端間の電圧の分散を算出し、
    前記指標値算出部は、算出した分散を前記指標値として用いる、請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記指標値算出部は、前記交流電力系統の相ごとに、前記上アーム回路を構成する変換器セルの前記エネルギー蓄積器の両端間の電圧の平均値を算出し、前記下アーム回路を構成する変換器セルの前記エネルギー蓄積器の両端間の電圧の平均値を算出し、
    前記指標値算出部は、算出した複数の平均値の分散を前記指標値として用いる、請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 前記リミッタ制御器は、前記指標値が前記閾値を超えた状態から前記閾値以下の状態に戻った場合には、前記指標値が前記閾値以下である状態が予め定める時間継続した場合に、前記有効電力リミット値を元の値に戻す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記中央制御装置は、動作モードとして第1の動作モードと第2の動作モードとを有し、
    前記リミッタ制御器は、前記第2の動作モードにおいて、前記無効電力リミット値を予め設定された値に設定し、
    前記リミッタ制御器は、前記第1の動作モードにおいて、前記有効電力指令値に基づいて算出された値と前記予め設定された値とのうち小さいほうに、前記無効電力リミット値を設定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換装置は、前記直流電力系統を介して他の電力変換装置と接続され、
    前記リミッタ制御器は、前記第1の動作モードにおいて、前記指標値に基づいて設定した前記有効電力リミット値と前記他の電力変換装置において用いられている有効電力リミット値とのうち小さいほうを、最終的な前記有効電力リミット値に設定する、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記リミッタ制御器は、前記第2の動作モードにおいて、前記無効電力指令値に基づいて算出された値と、前記指標値に基づいて設定した前記有効電力リミット値と、前記他の電力変換装置において用いられている有効電力リミット値とのうちで最も小さい値を、最終的な前記有効電力リミット値に設定する、請求項8に記載の電力変換装置。
JP2018550617A 2017-06-13 2018-05-29 電力変換装置 Active JP6448882B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2017/021768 2017-06-13
PCT/JP2017/021768 WO2018229857A1 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 電力変換システム
PCT/JP2018/020542 WO2018230327A1 (ja) 2017-06-13 2018-05-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6448882B1 true JP6448882B1 (ja) 2019-01-09
JPWO2018230327A1 JPWO2018230327A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64659526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550617A Active JP6448882B1 (ja) 2017-06-13 2018-05-29 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10790764B2 (ja)
EP (1) EP3641123B1 (ja)
JP (1) JP6448882B1 (ja)
WO (2) WO2018229857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599071B1 (ja) * 2019-04-02 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3745582B1 (en) * 2018-01-22 2021-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
EP3614552B1 (en) * 2018-08-24 2021-05-19 General Electric Technology GmbH Voltage source converter
ES2962601T3 (es) * 2019-06-06 2024-03-20 Siemens Energy Global Gmbh & Co Kg Convertidor y procedimiento para operar el mismo
CN110504688B (zh) * 2019-08-12 2020-12-29 上海交通大学 具备交直流故障不间断运行能力的固态变压器及控制方法
CN110912177A (zh) * 2019-12-15 2020-03-24 兰州交通大学 一种多端柔性直流输电系统多目标优化设计方法
US20220399831A1 (en) * 2019-12-17 2022-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system
CN111163023B (zh) * 2019-12-27 2021-09-03 京信网络系统股份有限公司 自激消除装置、隔离度检测方法、接入单元及系统
EP4120543A4 (en) * 2020-03-11 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
JP7492859B2 (ja) * 2020-05-19 2024-05-30 株式会社日立製作所 電力系統制御装置および発電システム
EP4170889A4 (en) * 2020-06-17 2023-07-26 Mitsubishi Electric Corporation ENERGY CONVERSION DEVICE
WO2021255866A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112636311B (zh) * 2020-11-12 2021-11-12 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司广州局 基于电压钳位原理的多端口限流断路器及故障切除方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177663A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Toshiba Corp 電圧変動抑制装置
JPH07203631A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 自励式交直変換器の制御装置
JP2005065423A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 自励式変換器の制御装置
JP2013021891A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2014162620A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2015178376A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 三菱電機株式会社 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232431B2 (ja) * 1995-09-08 2001-11-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
KR100761760B1 (ko) * 2003-09-23 2007-09-28 알로이즈 워벤 그리드의 디스터번스동안 윈드 터빈의 동작 방법
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2011042050A1 (en) 2009-10-06 2011-04-14 Abb Research Ltd Modified voltage source converter structure
GB201120640D0 (en) * 2011-11-30 2012-01-11 Univ Birmingham Power converter
JP6147363B2 (ja) * 2014-01-06 2017-06-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN104393777B (zh) * 2014-11-26 2016-08-17 华北电力大学 半桥模块化多电平变换器子模块电压控制方法
EP3032680A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-15 ABB Technology AG Standby and charging of modular multilevel converters
JP6113373B2 (ja) * 2015-04-13 2017-04-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2017046908A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6522140B2 (ja) * 2015-09-17 2019-05-29 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177663A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Toshiba Corp 電圧変動抑制装置
JPH07203631A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 自励式交直変換器の制御装置
JP2005065423A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 自励式変換器の制御装置
JP2013021891A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2014162620A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2015178376A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 三菱電機株式会社 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599071B1 (ja) * 2019-04-02 2019-10-30 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3641123A4 (en) 2020-06-24
EP3641123A1 (en) 2020-04-22
WO2018229857A1 (ja) 2018-12-20
JPWO2018230327A1 (ja) 2019-06-27
EP3641123B1 (en) 2023-11-01
WO2018230327A1 (ja) 2018-12-20
US10790764B2 (en) 2020-09-29
US20200127583A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448882B1 (ja) 電力変換装置
JP6180693B1 (ja) 電力変換装置
Loix et al. Protection of microgrids with a high penetration of inverter-coupled energy sources
JP6336236B1 (ja) 電力変換装置
EP2827490B1 (en) System and method for unified common mode voltage injection
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
JP6359205B1 (ja) 電力制御システム、および制御装置
JP6559388B1 (ja) 電力変換システム
EP3905504A1 (en) Power conversion device
Ghazanfari et al. Decentralized cooperative control for smart DC home with DC fault handling capability
Lazzari et al. Selectivity and security of DC microgrid under line-to-ground fault
CN105006878A (zh) 在不可中断电源系统中提供增加的故障电流能力的系统和方法
US20230361690A1 (en) Power Conversion Device
Machado et al. Fault-tolerant Utility Interface power converter for low-voltage microgrids
JP7051028B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
WO2020136698A1 (ja) 電力変換装置
US10476269B2 (en) Method for independent real and reactive power flow control using locally available parameters
JP6647444B1 (ja) 制御装置
JP6765588B1 (ja) 電力変換システム
JP6910579B1 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
Hao et al. Multi Busbar Sub-module Modular Multilevel STATCOM with Partially Rated Energy Storage Configured in Sub-stacks
Ghazanfari et al. A decentralized control strategy with dc fault handling capability for smart dc buildings
JP2022123517A (ja) 電力変換器、直流送電システム、および電力変換方法
Chandran Interaction of Embedded HVDC converters and AC system operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250