JP2018046642A - 直流送電システム - Google Patents

直流送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018046642A
JP2018046642A JP2016179204A JP2016179204A JP2018046642A JP 2018046642 A JP2018046642 A JP 2018046642A JP 2016179204 A JP2016179204 A JP 2016179204A JP 2016179204 A JP2016179204 A JP 2016179204A JP 2018046642 A JP2018046642 A JP 2018046642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
power transmission
accident
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016179204A
Other languages
English (en)
Inventor
慧 関口
Kei Sekiguchi
慧 関口
隆太 長谷川
Ryuta Hasegawa
隆太 長谷川
尚隆 飯尾
Hisataka Iio
尚隆 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016179204A priority Critical patent/JP2018046642A/ja
Priority to PCT/JP2017/033215 priority patent/WO2018052067A1/ja
Publication of JP2018046642A publication Critical patent/JP2018046642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/001Hot plugging or unplugging of load or power modules to or from power distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Abstract

【課題】系統事故発生時において、健全端の高速な潮流制御運転再開または潮流制御運転継続を、低コストで実現する信頼性の高い直流送電システムを提供する。
【解決手段】直流送電システムは、直流送電網の各端子に接続される電流検出器を内蔵した電力変換器C1、C2、C3と、電力変換器の交流側に接続される交流電流遮断器13、23、33と、直流送電網の節点に接続される直流電流遮断器11、21、31及び電流検出器12、22、32と、電力変換器と節点を接続する直流送電線路S1、S2、S3とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、直流送電システムに関する。
近年、風力発電や太陽光発電、太陽熱発電などの再生可能エネルギーの普及が促進されている。そして、より大電力を再生可能エネルギーでまかなうために、洋上風力発電や、砂漠地帯での太陽光発電、太陽熱発電が検討され始めている。そこで、洋上風力発電所から電力消費地である都市までの海底ケーブルを用いた直流の大電力送電や、たとえばアフリカや中国奥部の砂漠地帯からヨーロッパや沿岸地帯の大都市までの高効率な直流の長距離大電力送電が要求されている。
直流送電システムを長距離大電力送電に適用した場合、従来の三相交流による送電システムと比較して、設備の低コスト化や送電損失の少ない高効率システムの構築が可能となる。但し、直流送電においては、発電された交流電力を直流送電用の直流に変換するコンバータや、送電されてきた直流を都市内の交流に変換するインバータなどの電力変換器が必要となる。そして、交流系統にコンバータ、インバータのスイッチングに伴う高調波が流出しないように、正弦波に近い電圧波形を出力できるモジュラーマルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)の検討・実用化が進められている。
電力送電網を構築する場合、落雷などに起因した系統事故の発生点を、高速に送電網から切り離す必要がある。直流送電網においても、必要な送電が長時間停止すると、連系している交流送電網の周波数安定性に影響を与え、大規模停電につながる可能性がある。したがって、事故発生時にその影響を極小化し、健全端の電力変換器は潮流制御運転を継続するか、できるだけ高速に潮流制御運転を再開する必要がある。特に3端子以上の多端子直流送電網において、その重要性は高い。
三相交流による送電システムでは、交流電流遮断器により、事故発生点が健全な送電網から切り離される。一般に、交流電流遮断器は機械接点から構成され、交流周波数50Hzまたは60Hzの半サイクルごとの電流零点で遮断する。一方、電流零点が存在しない直流電流の遮断は困難であった。しかし、近年では、事故発生から数ms以内で遮断を実現する半導体式や、数ms〜数10msで遮断を実現する機械接点と半導体を組み合わせたハイブリッド式の直流電流遮断器が発表されている。このことから、電力変換器と直流電流遮断器を組み合わせて信頼性の高い直流送電システムを構築することが検討されている。
電力変換器にMMCを採用した直流送電システムとして、直流電流遮断器の代わりに電流遮断能力を有せず、低コストな断路器を採用したものがある。この技術では、健全な直流送電網から事故発生点を切り離すために、電力変換器の高速制御または交流電流遮断器の開放によって電流が零になった後、断路器を開放している。つまり、直流電流遮断器が有する2つの機能である電流遮断と事故発生点の切り離しを電力変換器か交流電流遮断器と断路器が分担している。
MMCには、基本単位をハーフブリッジ回路(チョッパセル)としたハーフブリッジMMCとフルブリッジ回路(ブリッジセル)としたフルブリッジMMCがあるが、ハーフブリッジMMCは直流事故時に直流電流を零に制御することが困難で、変換器制御と比較し低速な交流周波数数サイクルを要する交流電流遮断器の開放動作が必要である。
したがって、高速な事故発生点の切り離しには、フルブリッジMMCが有利であるが、フルブリッジMMCは半導体素子がハーフブリッジMMCの2倍必要であるため、通常時の導通損失が大きく、コストも高くなる。そのため、以降は、高速な切り離しを可能とする直流電流遮断器と、低損失かつ低コストであるハーフブリッジMMCを組み合わせて採用した場合について論じる。また、単にMMCとした場合、ハーフブリッジMMCを指すこととする。
多数の半導体素子から構成される直流電流遮断器は高コストであるが、ハーフブリッジMMCを採用したうえで、配置する直流電流遮断器の数を最適化すれば、フルブリッジMMCを採用した場合と比較して全体として低コストにできる。
特公昭60-148321号公報
上記のような先行技術では、直流事故時における潮流経路の冗長性を確保するためにループを有する直流送電網を構築している。直流電流遮断器を採用する場合、各回線の切り離しに対応するため、電力変換器の直流側には各回線に対して個別に直流電流遮断器が接続される。したがって、1端子の電力変換器に対して複数の直流電流遮断器が必要であり、システムの高コスト化を招く。また、直流事故発生時に代替回線から電力を伝送する場合も、事故発生点の切り離しまでに過電流などで事故を検知した電力変換器は自身の保護のために潮流制御運転を一時的に停止する必要がある。ループを有しない直流送電網の場合も、事故発生点から切り離されていない電力変換器の潮流制御運転は停止する必要がある。
以上より、ループの有無にかかわらず、直流事故発生時には確実かつ高速に事故発生点を切り離すことが必要である。電力変換器の事故検知に至るレベルまで電流が増大するよりも先に切り離しが完了すれば、当該電力変換器は潮流制御運転を継続できる。また、一時的に潮流制御運転を停止した場合も、切り離しが高速であれば素早く電力変換器の潮流制御運転を再開できる。
さらに、先行技術では、各直流送電線路両端など複数の遠隔地に電流検出器が配置され、それらの検出値情報(電流の方向変化など)を集約することで事故発生点を特定している。したがって、通信手段が故障した場合は事故発生点の特定と遮断ができず、遠距離の場合は通信遅延も無視できない。
このように、たとえば2端子の直流送電システムにおいても、直流送電線路両端の電流値を比較することで事故発生を検知する手法を用いた保護システムの例は多数存在する。しかし、遠隔地間の通信手段に頼ることから信頼性が低い。さらに、通信遅延は事故発生点の切り離しの遅れにつながり、電力変換器の潮流制御運転継続が困難になったり、潮流制御運転再開に時間がかかったりする原因となる。
本実施形態は、上記のような課題を解決するために提案されたものであり、系統事故発生時において、健全端の高速な潮流制御運転再開または潮流制御運転継続を、低コストで実現する信頼性の高い直流送電システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、実施形態の直流送電システムは、以下のような構成を有する。
(a) 直流送電網の各端子に接続される電流検出器を内蔵した電力変換器
(b) 前記電力変換器の交流側に接続される交流電流遮断器
(c) 前記直流送電網の節点に接続される直流電流遮断器及び電流検出器
(d) 前記電力変換器と前記節点を接続する直流送電線路
第1及び第2の実施形態の直流送電システムを示す構成図。 第1及び第2の実施形態の電力変換器の回路例を示す構成図。 第1及び第2の実施形態の電力変換器の一部を示す構成図。 第1の実施形態の直流送電システムの動作を示すタイムチャート。 第2の実施形態の直流送電システムの動作を示すタイムチャート。
[第1の実施形態]
[構成]
本実施形態の構成を、図1及び図2を参照して説明する。本実施形態が適用される送電システムは、図1に示すように、複数の直流送電線路S1、S2、S3、…を有する直流送電網の各端子に、各直流送電線路S1、S2、S3、…を交流系統A1、A2、A3、…に連系する電力変換器C1、C2、C3、…が接続されている。直流送電網における直流送電線路S1、S2、S3、…は、1か所の節点npで接続されている。なお、以下の説明では、直流送電線路S1、S2、S3、…、交流系統A1、A2、A3、…、電力変換器C1、C2、C3、…は、それぞれを区別しない場合には、直流送電線路S、交流系統A、電力変換器Cとする場合がある。
本実施形態の直流送電システムは、直流送電網の節点npに直接接続される直流電流遮断器11、21、31、…と電流検出器12、22、32、…および電力変換器C1C2、C3、…の交流側に接続される交流電流遮断器13、23、33、…を備える。本実施形態では、直流電流遮断器11、21、31、…を事故発生から遮断まで、事故検知などを含めて数ms〜10msの時間を要するハイブリッド遮断器とする。
また、直流送電網の節点npの近傍には、直流送電網保護装置40が配置され、各直流電流遮断器11、21、22、…と各電流検出器12、22、32、…および各電力変換器C1、C2、C3、…と各交流電流遮断器13、23、33、…に、信号線Lを介して接続されている。ここで、電流検出器12、22、32、…は必ずしも節点npに接続される直流送電線路数だけ必要なわけではない。たとえば、キルヒホッフの電流則を用いると、1個の電流検出器を削減しても対応する電流値は他の電流検出値から演算できる。なお、図1では、直流電流遮断器11、21、31、…、電流検出器12、22、32、…、交流電流遮断器13、23、33、…への信号線は図示を省略している。
直流送電網保護装置40は、判定部41、指令部42、通知部43を有する。判定部41は、電流検出器12、22、32、…により検出される電流に基づいて、事故発生点を判定する。なお、直流送電網保護装置40には、図示はしないが、メモリ等の記憶部に、事故発生点を判定するために、あらかじめ事故検知閾値が設定されている。指令部42は、直流電流遮断器11、21、31、…、交流電流遮断器13、23、33、…に、遮断指令又は再閉路指令を送信する。通知部43は、遮断が完了したことを示す情報を電力変換器C1、C2、C3、…に送信する。
次に、本実施形態の電力変換器Cの回路構成例を、図2及び図3に示す。電力変換器Cは、MMC(Modular Multilevel Converter)である。この電力変換器Cは、三相の交流送電系統Aと直流送電線路Sとの間に接続されている。
図2に示すように、電力変換器Cは、チョッパセルCEを複数個直列接続した正側と負側の合計6個のアームAmp、Amn、および短絡電流抑制のための6個のリアクトルReを有する。正側のアームAmpと負側のアームAmnには、各々リアクトルReを接続し、これらを互いに接続する。互いのアームAmp、Amnの接続点は、三相で出力端子R、S、Tとなり、交流側に接続される。正側のアームAmpと負側のアームAmnのもう1方の端子は、三相で接続することにより2端子の出力端子P、Nとなり、直流側に接続される。各アームAmp、Amnには、電力変換器制御用の電流検出器Crp、Csp、Ctp、電流検出器Crn、Csn、Ctnが設けられている。
各チョッパセルCEは、2個のスイッチング素子Tr1、Tr2、2個のダイオードDi1、Di2及びコンデンサCoを有する。スイッチング素子Tr1、Tr2は、IGBTなどの自己消弧能力を持つ素子であり、直列に接続される。各スイッチング素子Tr1、Tr2には、図示はしないが、オン・オフ切り替え用の制御信号を入力するための信号線が接続されている。ダイオードDi1、Di2は、各スイッチング素子Tr1、Tr2に逆並列に接続された整流素子である。ダイオードDi2の耐電流容量は、電流遮断器による遮断が完了するまでの事故電流の通流に耐え得る値とする。そのため、たとえばダイオードDi2の耐電流容量をダイオードDi1よりも大きく設計してもよい。コンデンサCoは、直列接続されたスイッチング素子Tr1、Tr2に並列に接続され、図示はしないが、コンデンサ電圧を検出する電圧検出器が設けられている。直流側の電圧検出器は、電力変換器Cの近傍に設けられ、これにより、直流送電網の電圧回復を観測することができる。
また、電力変換器Cには、図示はしないが、メモリ等の記憶部に、あらかじめ事故検知閾値が設定されている。そして、電力変換器Cは、電流検出器Crp〜Ctnの検出値と事故検知閾値との比較に従って、過電流保護のために全スイッチング素子Tr1、Tr2をオフとするゲートブロック(GB)状態とするように設定されている。
[動作]
本実施形態の保護システムの動作を、図4を参照して説明する。本実施形態では、図1に示すように、直流送電線路S1の途中の地点Fで地絡事故が発生した場合を例として説明する。直流送電網で事故が発生すると(図4[1])、各直流電流は電力変換器Cから流出し、事故発生点に流入する向きに増大する。電力変換器C1、C2、C3、…の端子Pが図1の直流送電線路S1、S2、S3、…に接続され、端子Nが基準電位に接続されている場合、図2の直流電流DCは、全電力変換器C1、C2、C3、…において、負の向きに増大する。
各電力変換器C1、C2、C3、…の電流検出器Crp〜Ctnによって検出される電流は、たとえば、事故発生点直近の電力変換器S1では数100μs、それ以外の健全端の電力変換器S2、S3、…では数msで、あらかじめ設定した事故検知閾値を上回る。各電力変換器S1、S2、S3、…は、過電流保護のため、前記の時間で全スイッチング素子Tr1、Tr2をオフとし、ゲートブロック(GB)状態となる(図4[2])。
つまり、電力変換器S1、S2、S3、…に内蔵された電流検出器Crp〜Ctnによって検出される電流値が、あらかじめ設定した事故検知閾値を上回ることで、当該電力変換器S1、S2、S3、…が事故発生を検知して、ゲートブロック状態に移行する。
一方、図1に示すように、直流送電網の節点npにおいては、直流電流遮断器11の電流D1は節点npから流出する向きに、直流電流遮断器21、31、…の電流D2、D3、…は節点npに流入する向きに増大する。つまり、直流電流遮断器11に接続された電流検出器D1のみが、節点npから流出する向きの電流増大を検出する。直流送電網保護装置40の判定部41は、電流検出器12の節点npから流出する向きの検出値またはその時間変化率が事故検知閾値を上回ると、直流送電線路S1側に事故発生点が存在すると判断し、指令部42が、直流電流遮断器11に遮断の指令を与える(図4[3])。
つまり、直流送電網の節点に配置された電流検出器12、22、32、…によって検出される節点npから流出する向きの電流値またはその時間変化率が、あらかじめ設定した事故検知閾値を上回ることで、当該電流検出器12、22、32、…に対応する直流送電線路S1、S2、S3、…側に事故発生点が存在すると判断する。
直流電流遮断器11は、たとえば事故発生から数ms〜10msで遮断動作を行い、含まれるアレスタで事故電流のエネルギーが消費されると遮断が完了する。遮断が完了したことを示す情報は、直流送電網保護装置40の通知部43から、各電力変換器C1、C2、C3、…に送信される。
事故発生点の位置とその切り離しが完了したことを示す情報を受信した健全端の電力変換器2、3、…は、ゲートブロック状態を解除し(図4[4])、電圧が低下した直流送電線路S2、S3、…を再充電する。これによって、たとえば事故発生から数10msで、潮流制御運転を再開できる(図4[5])。遮断完了に要する時間が短いほど、直流送電線路Sの電圧低下を小さくできるため、高速に潮流制御運転を再開できる。
ここで、事故発生端に接続された交流電流遮断器13には、直流送電網保護装置40の指令部42から、直流電流遮断器1への遮断の指令と同時に、同様の遮断の指令が送信される。交流電流遮断器1は、たとえば事故発生から数10ms〜100msで遮断動作を行う(図4[6])。遮断完了後、直流送電線路S1と電力変換器C1は健全な送電網から切り離されるため、事故除去が可能となる。事故除去が完了すると、図示はしないが、たとえば数秒で交流電流遮断器13と直流電流遮断器11を再閉路することができ、電力変換器C1も潮流制御運転を再開できる。
[作用効果]
(1)本実施形態は、直流送電網の各端子に接続される電流検出器Crp〜Ctnを内蔵した電力変換器C1、C2、C3、…と、電力変換器C1、C2、C3、…の交流側に接続される交流電流遮断器13、23、33、…と、直流送電網の節点npに接続される直流電流遮断器11、21、31、…及び電流検出器12、22、32、…と、電力変換器C1、C2、C3、…と節点npを接続する直流送電線路S1、S2、S3、…とを有する。
ここで、本実施形態のように、直流送電網の節点に各端子に対応する複数の電流検出器を配置する場合を考える。この場合、これらの電流検出器からの検出値情報(電流の方向変化など)のみで事故発生点の方向が特定できるため、電流検出器と併せて各端子に対応する直流電流遮断器を配置すれば、遠隔地間の通信手段に頼ることなく、確実かつ高速に健全な送電網から事故発生点を切り離すことが可能となる。
しかし、本実施形態と対比して、各電力変換器と直流送電網(直流送電線路)の間にも直流電流遮断器を挿入する場合、保護システムにコストがかかるとともに、設置面積が増大することになる。本実施形態の直流送電システムでは、直流送電網の節点np以外の箇所に、直流電流遮断器を配置する必要がなく、保護システムのコストおよび設置面積を低減できる。
(2)本実施形態は、直流送電網の事故発生点を交流側に接続された交流電流遮断器13、23、33、…、と直流送電網の節点に直接接続された直流電流遮断器11、21、31、…、によって、健全な送電網から切り離す。これにより、健全端の高速な潮流制御運転再開を低コストで実現する信頼性の高い直流送電システムを提供できる。
より具体的には、直流送電網の節点に配置された電流検出器12、22、32、…によって検出または演算される節点npから流出する向きの電流値またはその時間変化率があらかじめ設定した事故検知閾値を上回ることで,電流検出器12、22、32、…、に対応する直流送電線路側に事故発生点が存在すると判断する直流送電網保護装置40を有する。
このため、本実施の形態では、遠隔地間の通信手段に頼ることなく事故発生点を特定できる。遠隔地間の通信手段は、交流電流遮断器と電力変換器への指令に使用され、事故発生点の直流送電網からの切り離しには使用されない。したがって、事故発生点の特定に遠隔地間の通信手段を利用する保護システムと比較して、通信手段が故障した場合でも切り離しが可能で信頼性が高く、遅延時間の短縮が可能で全体として高速化できる。
特に、直流送電網保護装置40は、直流送電網の節点np近傍に配置され、信号線によって節点npの各直流電流遮断器11、21、31、…、と各電流検出器12、22、32、…、および各電力変換器C1、C2、C3、…、と各交流電流遮断器13、23、33、…、に接続されているので、節点np近傍での処理が可能となる。
(3)本実施形態では、健全端の電力変換器Cがその近傍に配置した電圧検出器によって、直流側の電圧回復を観測することにより、事故発生点の切り離し完了を確認する。つまり、健全端の電力変換器Cは、直流送電網保護装置40からの情報を受信するほかに、電圧検出器によって直流側の電圧回復を観測することからも事故発生点の切り離し完了を確認し、潮流制御運転を再開できる。
このように、電力変換器Cの近傍に配置した電圧検出器からの情報を利用することで、事故発生点の切り離し完了後の潮流制御運転再開にも遠隔地間の通信手段を利用しないで済む。たとえば、直流送電網保護装置40と健全端の電力変換器C間の通信障害発生時にも潮流制御運転を再開できる。
(4)本実施形態では、電力変換器Cに内蔵された電流検出器によって検出される電流値があらかじめ設定した事故検知閾値を上回ることで、電力変換器Cが事故発生を検知し、ゲートブロック状態に移行する。
直流送電網保護装置40は、事故発生時における健全端の電力変換器C2、C3、…、がゲートブロック状態に移行した場合に、事故発生端に対応する直流電流遮断器11が遮断を完了したことを示す情報を送信することにより、健全端の電力変換器がゲートブロック状態を解除させ、潮流制御運転を再開させる。
さらに、直流送電保護装置40は、直流事故発生時における事故発生端の電力変換器C1がゲートブロック状態に移行した場合に、事故発生端に対応する直流電流遮断器11と交流電流遮断器13に遮断指令を送信し、事故除去が完了した後に、直流電流遮断器11と交流電流遮断器13が再閉路させる信号を送信し、事故発生端の電力変換器C1がゲートブロック状態を解除させ、潮流制御運転を再開させる。
このように、事故発生直後にゲートブロック状態とすることで、MMCである電力変換器Cにおける各チョッパセルCEのコンデンサCoからの電荷流出を防止できる。したがって、コンデンサの放電による事故電流の増大を抑制でき、コンデンサ電圧の低下も小さくできるため、従来の変換器を採用した場合と比較して、潮流制御運転再開を高速化できる。
(5)本実施形態は、電力変換器C1、C2、C3、…、は、直流電流遮断器11、21、31、…、交流電流遮断器13、23、33、…、による遮断が完了するまでの事故電流通流に耐え得る耐電流容量を持つ整流素子を有する。
このため、直流電流遮断器11、21、31、…を直流送電網の節点npのみに配置すればよく、各電力変換器C1、C2、C3、…と直流送電網の直流送電線路S1、S2、S3、…の間には設置する必要がない。この理由を、以下に説明する。
各電力変換器C1、C2、C3、…と直流送電網の直流送電線路S1、S2、S3、…の間に直流電流遮断器を挿入しない場合、事故発生端では事故発生点と電力変換器が切り離されない。一般に、機械接点式の交流電流遮断器の遮断時間は数10ms〜100msであり、半導体遮断器やハイブリッド遮断器といった直流電流遮断器の数ms〜10msという遮断時間には及ばない。したがって、事故発生端において、事故電流は交流電流遮断器13による遮断が完了するまで、交流側から電力変換器に流入し続ける。
すなわち、本実施形態の動作では、健全端において直流電流遮断器11による事故発生点の切り離しが完了するまで、また、事故発生端において交流電流遮断器13による遮断が完了するまでは、ゲートブロック状態に移行後も各電力変換器C1、C2、C3、…に事故電流が流れ続ける。これは、交流系統A1、A2、A3、…から各チョッパセルCEのダイオードDi2を通過して、直流送電網側の事故発生点に流入する電流経路が存在するためである。
したがって、各電力変換器C1、C2、C3…の保護のために、各電力変換器C1、C2、C3、…と直流送電線路S1、S2、S3、…の間にも、直流電流遮断器11を挿入し、各電力変換器C1、C2、C3…から事故発生点に流入する電流を高速に遮断することが考えられる。これは、事故発生端における電力変換器C1、C2、C3…の事故電流を交流電流遮断器13、23、33、…よりも高速に遮断するのに効果的である。なお、健全端においては、当該箇所に挿入した直流電流遮断器11、21、31、…を作動させても、その遮断時間は、節点に接続された事故発生端の直流電流遮断器11、21、31、…と同等、もしくはそれ以上の長さになるため、大きな効果はない。
本実施形態では、各電力変換器C1、C2、C3、…と直流送電網の直流送電線路S1、S2、S3、…の間に直流電流遮断器を挿入する代わりに、交流電流遮断器13、23、33、…による遮断が完了するまでの電力変換器C1、C2、C3、…への事故電流流入を許容できるようにする。より具体的には、図3におけるダイオードDi2の耐電流容量を、事故電流に耐え得るようにする。たとえば、ダイオードDi2の耐電流容量を、ダイオードDi1よりも大きく設計してもよい。これにより、当該箇所に直流電流遮断器を挿入するよりも、コストを抑制した電力変換器C1、C2、C3、…の保護が実現できる。
[第2の実施形態]
[構成]
本実施形態の構成は、基本的には、図1に示した第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。但し、本実施形態においては、直流電流遮断器11、21、31、…、を事故発生から遮断まで事故検知などを含めて数ms以内である半導体遮断器とする。そして、本実施形態においては、事故発生端に対応する直流電流遮断器11が遮断を完了し、健全端の電力変換器C2、C3、…、が事故発生を検知するに至らずに、ゲートブロック状態に移行することなく、潮流制御運転を継続する。
[動作]
本実施形態の保護システムの動作を、図5を参照して説明する。図5は、図1における直流送電線路1の途中の地点で地絡事故が発生した場合であり、第1の実施形態と同様の動作は説明を省略する。
本実施形態が、第1の実施形態と異なる動作は、健全端の電力変換器C2、C3、…についてゲートブロック状態に移行する必要性が生じるよりも先に、事故発生端の直流電流遮断器11による遮断が完了することである。
たとえば、事故発生点直近の電力変換器C1における電流検出器Crp〜Ctnによって検出される電流は数100μsであらかじめ設定した事故検知閾値を上回る。しかし、それ以外の健全端の電力変換器C2、C3、…、では、事故検知閾値を上回るのに、数msを要する。ここで、電力変換器C1は事故発生(図5[1])の直後にゲートブロック状態に移行する。
一方、第1の実施形態と同様に、直流電流遮断器11に接続された電流検出器D1のみが、節点npから流出する向きの電流増大を検出することで、直流送電網保護装置40の判定部41は、直流送電線路1側に事故発生点が存在すると判断する。直流電流遮断器11は、事故発生から数ms以内で遮断を完了する(図5[2])。これによって、健全端の電力変換器C2、C3、…では事故電流の増大が止まり、電流検出器Crp〜Ctnによって検出される電流は、事故検知閾値を上回らない。したがって、電力変換器C2、C3、…、はゲートブロック状態に移行することなく、潮流制御運転を継続できる(図5[3])。その他の動作については、第1の実施形態と同様である。
[作用効果]
以上のような本実施形態では、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。さらに、第1の実施形態の場合と比較して、直流電流遮断器11による遮断時間が高速であるため、健全端の電力変換器C2、C3、…、に流入する事故電流の最大値を小さくできる。ただし、事故発生端の電力変換器C1では交流電流遮断器による遮断が完了するまで電流が増大し続けるため、図3におけるダイオード2の耐電流容量はその通流に耐え得る値とする必要がある。
[他の実施形態]
上記の各実施形態、本明細書において一例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図するものではない。すなわち、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことが可能である。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
たとえば、直流送電網の仕様上、遮断を行わない端子に対応する直流電流遮断器は取り除いてもよく、その直流電流遮断器も同等の遮断手段に置き換えることができる。電力変換器は、ハーフブリッジMMCと、フルブリッジMMCなどが混在してもよい。また、直流事故発生点の位置や送電網の状況によっては、ゲートブロック状態に移行後に潮流制御運転を再開する電力変換器とゲートブロック状態に移行せずに潮流制御運転を継続する電力変換器が混在する場合もある。また、提示した事故検知時間や遮断時間なども一例に過ぎず、これらが異なっても同様の保護動作が可能である。
11、21、31 直流電流遮断器
12、22、32 電流検出器
13、23、33 交流電流遮断器
40 直流送電網保護装置
41 判定部
42 指令部
43 通知部
A1、A2、A3 交流系統
Amp、Amn アーム
C1、C2、C3 電力変換器
CE チョッパセル
Crp、Csp、Ctp、Crn、Csn、Ctn 電流検出器
Co コンデンサ
D1、D2、D3 電流
DC 直流電流
S1、S2、S3 直流送電線路
L 信号線
P、N、R、S、T 出力端子
Re リアクトル
Tr1、Tr2 スイッチング素子
Di1、Di2 ダイオード

Claims (11)

  1. 直流送電網の各端子に接続される電流検出器を内蔵した電力変換器と、
    前記電力変換器の交流側に接続される交流電流遮断器と、
    前記直流送電網の節点に接続される直流電流遮断器及び電流検出器と、
    前記電力変換器と前記節点を接続する直流送電線路と、
    を有することを特徴とする直流送電システム。
  2. 前記直流送電網の事故発生点を交流側に接続された交流電流遮断器と直流送電網の節点に直接接続された直流電流遮断器によって、健全な送電網から切り離すことを特徴とする請求項1記載の直流送電システム。
  3. 前記電力変換器は、前記直流電流遮断器及び前記交流電流遮断器による遮断が完了するまでの事故電流通流に耐え得る耐電流容量を持つ整流素子を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直流送電システム。
  4. 前記直流送電網の節点に配置された前記電流検出器によって検出または演算される前記節点から流出する向きの電流値またはその時間変化率があらかじめ設定した事故検知閾値を上回ることで、当該電流に対応する直流送電線路側に事故発生点が存在すると判断する直流送電網保護装置を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の直流送電システム。
  5. 前記電力変換器に内蔵された電流検出器によって検出される電流値があらかじめ設定した事故検知閾値を上回ることで、当該電力変換器が事故発生を検知し、ゲートブロック状態に移行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の直流送電システム。
  6. 前記直流送電網保護装置は、事故発生時における健全端の前記電力変換器がゲートブロック状態に移行した場合に、事故発生端に対応する直流電流遮断器が遮断を完了したことを示す情報を送信することにより、健全端の前記電力変換器がゲートブロック状態を解除させ、潮流制御運転を再開させることを特徴とする請求項4記載の直流送電システム。
  7. 前記直流送電保護装置は、直流事故発生時における事故発生端に対応する直流電流遮断器と交流電流遮断器に遮断指令を送信し、事故除去が完了した後に、前記直流電流遮断器と前記交流電流遮断器が再閉路させる信号を送信し、事故発生端の前記電力変換器がゲートブロック状態を解除させ、潮流制御運転を再開させることを特徴とする請求項4記載の直流送電システム。
  8. 前記直流送電網保護装置は、直流送電網の節点近傍に配置され、信号線によって節点の各直流電流遮断器と各電流検出器、および各電力変換器と各交流電流遮断器に接続されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の直流送電システム。
  9. 事故発生端に対応する直流電流遮断器が遮断を完了し、健全端の電力変換器が事故発生を検知するに至らずに、ゲートブロック状態に移行することなく潮流制御運転を継続することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の直流送電システム。
  10. 健全端の電力変換器がその近傍に配置した電圧検出器によって直流側の電圧回復を観測することにより、事故発生点の切り離し完了を確認することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の直流送電システム。
  11. 前記電力変換器は基本単位であるチョッパセルを複数個直列接続したアームとリアクトルとを有し、
    2個の前記アームとリアクトルを接続した回路を3個並列接続した両端を直流側端子とし、前記2個のアームの接続点を交流側端子とし、
    前記チョッパセルは自己消弧能力を持つスイッチング素子にダイオードを逆並列接続した2個の回路を直列接続した回路に、さらにコンデンサを並列接続し、前記2個のスイッチング素子の接続点とコンデンサ電圧負側を出力端子とし、
    前記コンデンサ電圧の負側に接続されるダイオードを、電流遮断器による遮断が完了するまでの事故電流通流に耐え得る耐電流容量を持つダイオードとしたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の直流送電システム。
JP2016179204A 2016-09-14 2016-09-14 直流送電システム Pending JP2018046642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179204A JP2018046642A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 直流送電システム
PCT/JP2017/033215 WO2018052067A1 (ja) 2016-09-14 2017-09-14 直流送電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179204A JP2018046642A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 直流送電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018046642A true JP2018046642A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61620020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179204A Pending JP2018046642A (ja) 2016-09-14 2016-09-14 直流送電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018046642A (ja)
WO (1) WO2018052067A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068621A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社日立製作所 交直変換所の保護制御装置、直流送電システムの保護制御システム、並びに交直変換所の保護制御方法
JP6833151B1 (ja) * 2020-05-21 2021-02-24 三菱電機株式会社 電力変換システム
JP2021045005A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 系統事故検出システム、系統事故検出方法、及びプログラム
JP2021069155A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社日立製作所 直流送電システムの保護制御装置及び方法
JPWO2021205801A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14
US20210391808A1 (en) * 2018-11-28 2021-12-16 Mitsubishi Electric Corporation Power Control System and Controller for Power Control System
WO2021261041A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社日立製作所 多端子直流送電システムの保護制御装置
WO2023175985A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電信電話株式会社 推定装置、推定方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111463763B (zh) * 2020-05-09 2021-04-30 山东大学 具备潮流控制功能的多端口混合式直流断路器及控制方法
CN114884112B (zh) * 2022-04-21 2022-12-06 浙江大学 混合级联直流输电系统的受端交流故障穿越控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950730A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 株式会社日立製作所 多端子直流送電装置
JP2015142466A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 電力変換システム、直流送電システム及び電力変換システムの制御方法
WO2015121983A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 三菱電機株式会社 直流送電系統の保護システムおよび交流/直流変換器ならびに直流送電系統の遮断方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068621A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社日立製作所 交直変換所の保護制御装置、直流送電システムの保護制御システム、並びに交直変換所の保護制御方法
US20210391808A1 (en) * 2018-11-28 2021-12-16 Mitsubishi Electric Corporation Power Control System and Controller for Power Control System
US11936307B2 (en) * 2018-11-28 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Power control system and controller for power control system
JP2021045005A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 系統事故検出システム、系統事故検出方法、及びプログラム
JP7297615B2 (ja) 2019-09-13 2023-06-26 株式会社東芝 系統事故検出システム、系統事故検出方法、及びプログラム
JP2021069155A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社日立製作所 直流送電システムの保護制御装置及び方法
JP7277337B2 (ja) 2019-10-18 2023-05-18 株式会社日立製作所 直流送電システムの保護制御装置及び方法
JP7271788B2 (ja) 2020-04-08 2023-05-11 三菱電機株式会社 直流配電システム
WO2021205801A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 三菱電機株式会社 直流配電システム
JPWO2021205801A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14
WO2021234919A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 三菱電機株式会社 電力変換システム
JP6833151B1 (ja) * 2020-05-21 2021-02-24 三菱電機株式会社 電力変換システム
WO2021261041A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社日立製作所 多端子直流送電システムの保護制御装置
WO2023175985A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電信電話株式会社 推定装置、推定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018052067A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018052067A1 (ja) 直流送電システム
US10693293B2 (en) Fault protection in converter-based DC distribution systems
CN104953568B (zh) 一种柔性直流输电系统的故障保护方法
US8803358B2 (en) HVDC switchyard and an HVDC switchyard system
JP6430294B2 (ja) 直流遮断装置
CN107534296B (zh) 双极dc电力传输结构
US10184452B2 (en) Wind power generation system and DC power transmission system
JP6517589B2 (ja) 直流送電システム、その中央サーバ、及び直流送電経路の事故後の復旧方法
CN103107689A (zh) 一种级联型变频器、功率单元及其旁路模块
KR102416993B1 (ko) 모듈러 멀티레벨 컨버터의 제어장치 및 제어방법
JP2014112984A (ja) 直流送電制御システム。
CN109617026A (zh) 一种直流电网换流站接地故障超高速保护方法
US9419428B2 (en) Protection device for DC collection systems
JP2017004869A (ja) 直流電流遮断装置
CN106159913A (zh) 多端柔性直流系统直流故障保护方法
US10951034B2 (en) Protection for an HVDC network
CN109787206A (zh) 一种适用于多端直流和直流电网的阻容型限流式直流断路器拓扑
CN101944721A (zh) 高压直流输电系统阀故障检测处理方法
CN105206449B (zh) 使输电线路或配电线路的电流断路的装置和方法以及限流布置
CN108469557B (zh) 基于换流器差动保护的高压直流输电换流器故障定位方法
CN103887811A (zh) 具有低电压穿越和防孤岛保护功能的分布式电源系统及控制方法
CN109193608A (zh) 一种适用于直流电网的阻容型混合式限流器
JPWO2019012588A1 (ja) パワーコンディショナ、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法
CN103545787A (zh) 统一电能质量控制器的保护系统及其保护控制方法
CN107565521A (zh) 一种清除柔性直流电网直流侧短路故障的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204