JP7271788B2 - 直流配電システム - Google Patents

直流配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7271788B2
JP7271788B2 JP2022514346A JP2022514346A JP7271788B2 JP 7271788 B2 JP7271788 B2 JP 7271788B2 JP 2022514346 A JP2022514346 A JP 2022514346A JP 2022514346 A JP2022514346 A JP 2022514346A JP 7271788 B2 JP7271788 B2 JP 7271788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current
distribution system
circuit
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022514346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021205801A1 (ja
JPWO2021205801A5 (ja
Inventor
研一 福野
勇人 竹内
卓治 石橋
拓志 地道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021205801A1 publication Critical patent/JPWO2021205801A1/ja
Publication of JPWO2021205801A5 publication Critical patent/JPWO2021205801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271788B2 publication Critical patent/JP7271788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/28Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for meshed systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本願は、直流配電システムに関する。
複数の電力系統から供給される電力を複数の直流負荷に配電する直流配電システムが知られている。この直流配電システムは、入力側の交流または直流の電力系統から供給される電力を交流-直流変換機能または直流-直流変換機能を有する電力変換装置を用いて直流電力に変換し、この直流電力を直流負荷が接続された配電線路に配電している。このような直流配電システムにおいて、配電線路で短絡故障が発生した場合、この配電線路を出力経路から電気的に切り離す必要がある。
従来の直流配電システムにおいては、配電線路には断路器が設置されており、電力変換装置には電流共振回路が搭載されている。この直流配電システムにおいては、配電線路で短絡故障が発生した場合、電力変換装置の電流共振回路で電流の零点を作ったのちに配電線路に設置された断路器を作動させて配電線路を出力経路から電気的に切り離している(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-29044号公報
しかしながら、従来の直流配電システムにおいては、電力変換装置の電流共振回路は短絡故障で発生する大きな短絡電流でも通電が可能な容量が必要であり、電流共振回路が大型になるという問題があった。電流共振回路が大型になると電力変換装置の機器コストが上昇する。
本願は、上述の課題を解決するためになされたもので、配電線路で短絡故障が発生した場合にこの配電線路を出力経路から電気的に切り離すことができる直流配電システムにおいて、機器コストの上昇を抑制することを目的とする。
本願の直流配電システムは、複数の電力系統からそれぞれ供給される電力を直流電力に変換して出力する複数の電力変換装置と、複数の電力変換装置から出力される直流電力が流れる1つの直流母線と、直流母線からそれぞれ分岐された複数の配電線路と、複数の電力系統と複数の電力変換装置との間にそれぞれ接続された複数の第1電流遮断部と、複数の電力変換装置と直流母線との間にそれぞれ接続された複数の第2電流遮断部と、複数の配電線路にそれぞれ備えられた複数の第3電流遮断部とを備えている。そして、複数の第3電流遮断部の遮断電流値は、複数の電力変換装置において短絡電流が最も短い時間で電力変換装置の最大許容電流値に到達する電力変換装置の最大許容電流値よりも小さい値に設定されている。
本願の直流配電システムは、複数の第3電流遮断部の遮断電流値は、複数の電力変換装置において短絡電流が最も短い時間で電力変換装置の最大許容電流値に到達する電力変換装置の最大許容電流値よりも小さい値に設定されているので、配電線路で短絡故障が発生した場合にこの配電線路を出力経路から電気的に切り離すことができ、かつ機器コストの上昇を抑制することができる。
実施の形態1に係る直流配電システムの構成図である。 実施の形態1に係る直流配電システムにおける短絡故障の説明図である。 実施の形態2に係る直流配電システムにおける短絡故障の説明図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態5に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態6に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態7に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態7に係る電力変換装置の構成図である。
以下、本願を実施するための実施の形態に係る直流配電システムについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一符号は同一もしくは相当部分を示している。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る直流配電システムの構成図である。本実施の形態においては、2つの電力系統から電力を受電して3つの直流負荷に配電する直流配電システムを例として説明する。図1に示すように、本実施の形態の直流配電システム10は、複数の電力系統1、2から入力される電力を電力変換装置41、42でそれぞれ受電し、複数の直流負荷51、52、53に配電している。なお、本実施の形態の直流配電システムにおいて、電力系統は3つ以上であってもよく、直流負荷も4つ以上であってもよい。
電力変換装置41の入力側には第1電流遮断部11が、電力変換装置41の出力側には第2電流遮断部21がそれぞれ接続されている。電力変換装置42の入力側には第1電流遮断部12が、電力変換装置42の出力側には第2電流遮断部22がそれぞれ接続されている。電力変換装置41の出力は、第2電流遮断部21を介して直流母線60に接続されている。電力変換装置42の出力は、第2電流遮断部22を介して直流母線60に接続されている。直流母線60には、第3電流遮断部31、32、33を介して、直流負荷51、52、53がそれぞれ接続されている。
電力変換装置41は、第1電流遮断部11を介して電力系統1から電力が入力される。さらに電力変換装置41は、電力系統1から入力された電力を異なる電圧レベルの直流電力に変換したのちに第2電流遮断部21を介して直流母線60に出力する。電力変換装置42は、第1電流遮断部12を介して電力系統2から電力が入力される。さらに電力変換装置42は、電力系統2から入力された電力を異なる電圧レベルの直流電力に変換したのちに第2電流遮断部22を介して直流母線60に出力する。直流母線60に入力された電力は、第3電流遮断部31、32、33を介して直流負荷51、52、53にそれぞれ配電される。
本実施の形態において、電力変換装置41、42は、直流-直流電力変換装置または交流-直流電力変換装置である。例えば、電力系統1が直流系統である場合は、電力変換装置41は直流-直流電力変換装置である。また、電力系統2が交流系統である場合は、電力変換装置42は交流-直流電力変換装置である。電力変換装置41、42は、半導体素子で構成された電力変換装置である。
また、本実施の形態において、第1電流遮断部11、12、第2電流遮断部21、22および第3電流遮断部31、32、33は、例えば半導体素子を有する半導体遮断器、機械的な接点を開閉することで電流経路を遮断するノーヒューズブレーカー、大電流が流れた際にジュール熱により導体を溶断することで電流経路を遮断するヒューズなどの電流遮断器を用いることができる。直流配電システム10に要求される電流の遮断時間、遮断する電流の値、コストなどを考慮して適切な遮断器が選択される。
このように構成された直流配電システム10は、複数の電力系統1、2それぞれから電力を受電し、受電した電力を電力変換装置41、42で直流電力に変換した後にこの直流電力を直流負荷51、52、53にそれぞれ配電している。したがって、この直流配電システム10は、電力系統1、2のいずれか一方の電力系統が停電した場合でも他方の電力系統から電力を受電して直流負荷に電力の配電を継続することが可能である。
次に、本実施の形態の直流配電システム10において、短絡故障が発生した場合の動作について説明する。
図2は、本実施の形態の直流配電システム10において、直流負荷が接続された配電線路で短絡故障が発生した場合の説明図である。図2において、実線矢印は、短絡故障70が発生した箇所を示している。また、2つの破線矢印は、電力系統1から短絡故障70の発生箇所に向かって流れる短絡電流71、および電力系統2から短絡故障の発生箇所に向かって流れる短絡電流72をそれぞれ示している。
図2に示すように、直流配電システム10において、直流負荷51が接続された配電線路で短絡故障70が発生したとする。このとき、電力系統1から流れる短絡電流71は、第1電流遮断部11、電力変換装置41、第2電流遮断部21、直流母線60および第3電流遮断部31を経由して短絡故障70の発生箇所に流入する。同様に、電力系統2から流れる短絡電流72は、第1電流遮断部12、電力変換装置42、第2電流遮断部22、直流母線60および第3電流遮断部31を経由して短絡故障70の発生箇所に流入する。したがって、短絡電流71、72は、電力変換装置41、42および第3電流遮断部31をそれぞれ通過する。
短絡電流71は、第1電流遮断部11、第2電流遮断部21および第3電流遮断部31のいずれかの電流遮断部が動作するまで流れることになる。同様に、短絡電流72は、第1電流遮断部12、第2電流遮断部22および第3電流遮断部31のいずれかの電流遮断部が動作するまで流れることになる。したがって、短絡故障が発生してから短絡電流71が遮断されるまでの間、電力変換装置41には短絡電流71が流れることになる。同様に、短絡故障が発生してから短絡電流72が遮断されるまでの間、電力変換装置42には短絡電流72が流れることになる。
また、短絡電流71、72は、電流経路上に存在する寄生インダクタンスおよび寄生抵抗などの寄生インピーダンス、並びに電力変換装置41、42の方式に大きく依存する。ただし、一般の直流配電システムにおいては、直流負荷に対して高効率に電力を配電するため、損失の原因となる電流経路の寄生インピーダンスは小さく設計されている。そのため、短絡電流に対する電流経路の寄生インピーダンスの影響はほとんど無視できる。また、電力変換装置には様々な方式があり、電力変換装置内部にインダクタンスを含んだ方式とした場合、短絡電流の大きさは減少することになる。さらに、電力変換装置のインダクタンスの大きさは、電力変換装置の方式によっても異なることから、電力変換装置41のインダクタンス値と電力変換装置42のインダクタンス値とは異なっている。したがって、短絡電流71の電流値と短絡電流72の電流値とは異なっている。
電力変換装置を構成する半導体素子には、許容可能な通電電流の最大値が存在し、一般にこの許容可能な通電電流の最大値を上回る電流が流れた場合は半導体素子が故障する可能性が高まる。これ以降、電力変換装置の許容可能な通電電流の最大値を最大許容電流値と称する。また、短絡電流71、72は、短絡故障が発生してから第1電流遮断部11、12、第2電流遮断部21、22および第3電流遮断部31のいずれかの電流遮断部が動作するまでの間は時間の経過に伴って増加する。
ここで、電力変換装置41の内部のインダクタンスが電力変換装置42の内部のインダクタンスよりも大きいとする。そうすると、電力変換装置42を流れる短絡電流72の方が電力変換装置41を流れる短絡電流71よりも早く増加する。そのため、電力変換装置42を流れる短絡電流72の方が短絡電流71よりも最大許容電流値に達する時間が短いことになる。したがって、電力変換装置42は電力変換装置41に比べて短絡故障に対する耐量が小さいことになる。
直流配電システムの信頼性を確保するためには、直流配電システムに含まれる電力変換装置の内で最も短絡故障に対する耐量が小さい電力変換装置の最大許容電流値よりも小さい電流値で短絡故障が発生した配電線路を電気的に切り離す必要がある。すなわち、複数の第3電流遮断部31、32、33の遮断電流値は、複数の電力変換装置41、42において短絡電流が最も短い時間で電力変換装置の最大許容電流値に到達する電力変換装置の最大許容電流値よりも小さい値に設定されている。
このように構成された直流配電システム10においては、短絡故障が発生した場合でも電力変換装置41、42が故障することなく、短絡故障が発生した配電線路のみを第3電流遮断部で出力経路から切り離し、他の正常な配電線路に配電を継続することが可能となる。また、電力変換装置41、42が電流共振回路を備える必要がないので、機器コストの上昇を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、第3電流遮断部の遮断電流値の設定について説明した。実施の形態2においては、第2電流遮断部の遮断電流値の設定について説明する。なお、本実施の形態の直流配電システムの構成は、実施の形態1の直流配電システムの構成と同様である。
図3は、本実施の形態の直流配電システム10において、直流母線60で短絡故障が発生した場合の説明図である。このとき、電力系統1から流れる短絡電流71は、第1電流遮断部11、電力変換装置41、第2電流遮断部21および直流母線60を経由して短絡故障70の発生箇所に流入する。同様に、電力系統2から流れる短絡電流72は、第1電流遮断部12、電力変換装置42、第2電流遮断部22および直流母線60を経由して短絡故障70の発生箇所に流入する。したがって、短絡電流71、72は、電力変換装置41、42をそれぞれ通過する。
短絡電流71は、第1電流遮断部11および第2電流遮断部21のいずれかの電流遮断部が動作するまで流れることになる。同様に、短絡電流72は、第1電流遮断部12および第2電流遮断部22のいずれかの電流遮断部が動作するまで流れることになる。したがって、短絡故障が発生してから短絡電流71が遮断されるまでの間、電力変換装置41には短絡電流71が流れることになる。同様に、短絡故障が発生してから短絡電流72が遮断されるまでの間、電力変換装置42には短絡電流72が流れることになる。
ここで、第2電流遮断部21、22によって短絡電流71、72を遮断し、電力変換装置41、42を保護するためには、第2電流遮断部21の遮断電流値を電力変換装置41の最大許容電流値より小さい値に設定する必要がある。同様に、第2電流遮断部22の遮断電流値を電力変換装置42の最大許容電流値より小さい値に設定する必要がある。つまり、第2電流遮断部21、22の遮断電流値は電力変換装置41、42の短絡故障に対する耐量を考慮してそれぞれ個別に設定する必要がある。しかしながら、複数の第2電流遮断部をそれぞれ異なった遮断電流値に設定する場合、直流配電システムを構成する機器の種類が増加することになるため、直流配電システムのコストが上昇する懸念がある。
本実施の形態の直流配電システム10においては、電力変換装置41、42の短絡故障に対する耐量を同じとすることで、第2電流遮断部21、22を同じ遮断電流値に設定することが可能となる。その結果、第2電流遮断部21、22に用いる機器を共通化することができるため、直流配電システム10のコストの上昇を抑制することが可能となる。
電力変換装置41、42の短絡故障に対する耐量を同じとする方法としては、例えば電力変換装置41、42の内でいずれか耐量の低い電力変換装置において内部インダクタンス値を増加させること、または電力変換装置41、42を構成する半導体素子に最大許容電流値が大きい半導体素子を使用することなどで可能である。なお、本実施の形態において同じとは、電力変換装置41、42を構成する各機器間に存在する個体差に起因する誤差を含むものとする。
このように構成された直流配電システムにおいては、第2電流遮断部に用いる機器を共通化することができるため、コストの上昇を抑制することが可能となる。また、電力変換装置41、42の短絡故障に対する耐量を同じとすることで、第3電流遮断部も第2電流遮断部に用いる機器と共通化できるため、コストの上昇をさらに抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態3においては、実施の形態1の直流配電システムにおいて、一方の電力系統が三相交流系統であり、他方の電力系統が単相交流系統である場合について説明する。なお、本実施の形態の直流配電システムの構成は、実施の形態1の直流配電システムの構成と同様であり、電力系統1を三相交流系統とし、電力系統2を単相交流系統とする。
図4は、本実施の形態に係る直流配電システムの電力変換装置41の構成図である。この電力変換装置41は、電力系統1の三相交流電力を受電して直流電力に変換する交流-直流電力変換装置である。図4に示すように、本実施の形態の電力変換装置41は、電力系統1の三相交流電力が入力される交流入力端子410と、変圧器411と、フィルタ回路412と、整流器413と、直流電力を出力する直流出力端子414とを備えている。
変圧器411は1次巻線と2次巻線とを備えている。1次巻線および2次巻線の巻数比は、直流配電システムの直流電圧と1次巻線の交流電圧と2次巻線の交流電圧との関係から決定される。また、変圧器411の1次巻線は、電力系統1の電圧が変動した場合に2次巻線の電圧が一定になるようにタップを備えている。整流器413は出力電圧制御機能を持たないため、電力系統1の電圧が変動して2次巻線の電圧も変動すると直流配電システムの電圧も変動することになる。仮に、直流配電システムにおける直流電圧が変動して直流負荷の動作電圧範囲外になった場合、直流負荷は動作不可能になる。本実施の形態の電力変換装置41は、1次巻線にタップを設けているので、2次巻線の電圧は一定に保たれる。そのため、直流配電システム10の出力は、電力系統1の電圧変動の影響を受けなくなり、直流配電システムの信頼性が向上する。
フィルタ回路412は、整流器413によって発生する高調波を電力系統1に流入させないために接続されたものであり、必要に応じて接続される。
整流器413は、半導体素子である6個のダイオードD11~D16を備えている。一般に、図4に示す整流器413は、6パルス整流器または単にダイオード整流器とも呼ばれている。さらに、直流出力端子414から出力される電圧のリプルを抑制する目的で整流器413と直流出力端子414との間に直流リアクトルまたはキャパシタが接続されることもある。なお、整流器413を複数個並列に接続して、電力変換装置41の電流容量を増加させることができ、ダイオードD11~D16を必要に応じて複数個並列に接続して、電流容量を増加させることもできる。
また、変圧器411は、短絡インピーダンスを備えており、短絡故障が発生した場合には、短絡電流を抑制することができる。さらに、この短絡インピーダンスを適切な値に設定することで、短絡電流を半導体素子の最大許容電流値以下に抑制することも可能である。
図5は、本実施の形態に係る直流配電システムの電力変換装置42の構成図である。この電力変換装置42は、電力系統2の単相交流電力を受電して直流電力に変換する交流-直流電力変換装置である。図5に示すように、本実施の形態の電力変換装置42は、電力系統2の単相交流電力が入力される交流入力端子420と、変圧器421と、フィルタ回路422と、整流器423と、直流電力を出力する直流出力端子424とを備えている。
変圧器421は1次巻線と2次巻線とを備えている。1次巻線および2次巻線の巻数比は、直流配電システムの直流電圧と1次巻線の交流電圧と2次巻線の交流電圧との関係から決定される。また、変圧器421の1次巻線は、電力系統2の電圧が変動した場合に2次巻線の電圧が一定になるようにタップを備えている。整流器423は出力電圧制御機能を持たないため、電力系統2の電圧が変動して2次巻線の電圧も変動すると直流配電システムの電圧も変動することになる。仮に、直流配電システムにおける直流電圧が変動して直流負荷の動作電圧範囲外になった場合、直流負荷は動作不可能になる。本実施の形態の電力変換装置42は、1次巻線にタップを設けているので、2次巻線の電圧は一定に保たれる。そのため、直流配電システム10の出力は、電力系統2の電圧変動の影響を受けなくなり、直流配電システムの信頼性が向上する。
フィルタ回路422は、整流器423によって発生する高調波を電力系統2に流入させないために接続されたものであり、必要に応じて接続される。
整流器423は、半導体素子である4個のダイオードD21~D24を備えている。一般に、図5に示す整流器423は、単相整流器または単にダイオード整流器とも呼ばれている。さらに、直流出力端子424から出力される電圧のリプルを抑制する目的で整流器423と直流出力端子424との間に直流リアクトルまたはキャパシタが接続されることもある。なお、整流器423を複数個並列に接続して、電力変換装置42の電流容量を増加させることができ、ダイオードD21~D24を必要に応じて複数個並列に接続して、電流容量を増加させることもできる。
また、変圧器421は、短絡インピーダンスを備えており、短絡故障が発生した場合には、短絡電流を抑制することができる。さらに、この短絡インピーダンスを適切な値に設定することで、短絡電流を半導体素子の最大許容電流値以下に抑制することも可能である。
このように構成された直流配電システム10においては、一方の電力系統が三相交流系統であり、他方の電力系統が単相交流系統であった場合において、受電したそれぞれの交流電力を直流電力に変換して直流負荷に配電することができる。
実施の形態4.
実施の形態3においては、電力変換装置42の整流器が単相整流器である場合を説明した。しかし、一般に単相整流器が出力する高調波成分は6パルス整流器よりも多いため、電力変換装置42のフィルタ回路422は電力変換装置41のフィルタ回路412より大きなものが必要となり、直流配電システムのコストを上昇させる懸念がある。また、単相整流器の出力電圧のリプルは6パルス整流器の出力電圧のリプルより大きいため、出力電圧のリプルを抑制するためのキャパシタの容量をより大きくする必要がある。そのため、直流配電システムのコストの上昇につながる。実施の形態4の直流配電システムは、実施の形態3の直流配電システムにおいて、単相交流電力が入力される電力変換装置42の整流器を単相PWM整流器(単相Pulse Width Modulation整流器)としたものである。なお、本実施の形態の直流配電システムの構成は、実施の形態1の直流配電システムの構成と同様であり、電力系統1を三相交流系統とし、電力系統2を単相交流系統とする。
図6は、本実施の形態に係る直流配電システムの電力変換装置42の構成図である。この電力変換装置42は、電力系統2の単相交流電力を受電して直流電力に変換する交流-直流電力変換装置である。図6に示すように、本実施の形態の電力変換装置42は、電力系統2の単相交流電力が入力される交流入力端子420と、変圧器421と、フィルタ回路422と、整流器423と、直流電力を出力する直流出力端子424とを備えている。さらに、本実施の形態の電力変換装置42は、直流出力端子424と並列に出力電圧のリプルを抑制するためのキャパシタ425が接続されている。変圧器421は、実施の形態3の電力変換装置42と同様であり、フィルタ回路422も同様に必要に応じて接続される。
本実施の形態の整流器423は、実施の形態3の電力変換装置42の整流器423の4個のダイオードD21~D24を4個の半導体スイッチング素子Q21~Q24にそれぞれ置き換えたものである。一般に、図6に示す整流器423は、単相PWM整流器と呼ばれている。半導体スイッチング素子Q21~Q24は、例えばダイオードが逆並列に接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Filed Effect Transistor)などの自己消孤機能を有した半導体スイッチング素子を用いることができ、必要に応じて複数個を並列接続して、電流容量を増加させることも可能である。また、半導体スイッチング素子Q21~Q24は、図示しないゲート駆動回路によってオンとオフとが切り替わり、このオンとオフとの切り替わり動作(スイッチング動作)は図示しない制御部から送信される制御信号によって制御される。
本実施の形態の整流器423は単相PWM整流器で構成されているので、半導体スイッチング素子Q21~Q24のスイッチング動作によって出力される高調波成分を抑制することが可能となるためフィルタ回路422を小型化することが可能となる。また、半導体スイッチング素子Q21~Q24のスイッチング動作をより高周波にすることで、フィルタ回路422を小型化することが可能である。さらに、半導体スイッチング素子Q21~Q24のスイッチング動作によって出力する直流電圧のリプルを小さくすることが可能となるため、キャパシタ425を小型化することが可能となる。
また、電力系統2の単相交流系統の電力品質の要求が厳しく許容できる高調波が小さい場合は、電力系統2の電力が入力される電力変換装置42は、単相PWM整流器を適用する必要がある。
また、本実施の形態の直流配電システムにおいては、単相交流電力が入力される電力変換装置に単相PWM整流器を適用しているので、この電力変換装置のフィルタ回路およびキャパシタの小型化が実現できる。その結果、直流配電システムの低コスト化が可能となる。
実施の形態5.
実施の形態4では、単相交流系統に接続される電力変換装置において高調波成分を抑制する方法について説明した。実施の形態5では、三相交流系統に接続される電力変換装置において高調波成分を抑制する方法について説明する。
図7は、本実施の形態に係る直流配電システムの電力変換装置41の構成図である。この電力変換装置41は、電力系統1の三相交流電力を受電して直流電力に変換する交流-直流電力変換装置である。図7に示すように、本実施の形態の電力変換装置41は、電力系統1の三相交流電力が入力される交流入力端子410と、変圧器411と、フィルタ回路412と、整流器413と、直流電力を出力する直流出力端子414とを備えている。なお、本実施の形態の直流配電システムの構成は、実施の形態1の直流配電システムの構成と同様である。
変圧器411は1次巻線と2次巻線と3次巻線とを備えている。変圧器411は、1次巻線に入力された三相交流電力を2次巻線および3次巻線にそれぞれ電圧を変換して出力する。
フィルタ回路412は、整流器413によって発生する高調波を電力系統1に流入させないために接続されたものであり、必要に応じて接続される。
整流器413は、半導体素子である12個のダイオードD11~D22を備えている。一般に、図7に示す整流器413は、12パルス整流器または単にダイオード整流器とも呼ばれ、図4に示した6パルス整流器が直列に接続された構成である。図7に示すように、変圧器411の2次巻線および3次巻線の出力は、直列に接続された2つの6パルス整流器にそれぞれ入力される。
12パルス整流器は6パルス整流器に比べて出力する高調波が小さくなる。そのため、本実施の形態の直流配電システムは、実施の形態3の直流配電システムに比べて高調波が小さくなる。したがって、本実施の形態の直流配電システムにおいては、フィルタ回路412を小さくすることが可能となり、取り除くことも可能となる。また、電力系統1の三相交流系統の電力品質の要求が厳しく許容できる高調波が小さい場合は、電力系統1の電力が入力される電力変換装置41は、12パルス整流器を適用する必要がある。
さらに、本実施の形態の直流配電システムにおいては、変圧器411の2次巻線と3次巻線との磁気結合を利用した垂下特性よって短絡故障が発生した際の短絡電流が抑制される。そのため、短絡故障に対する耐性を向上させることができる。なお、整流器413を複数個並列に接続して、電力変換装置41の電流容量を増加させることができ、ダイオードD11~D22を必要に応じて複数個並列に接続して、電流容量を増加させることもできる。
実施の形態6.
図8は、実施の形態6に係る直流配電システムの電力変換装置41の構成図である。この電力変換装置41は、電力系統1の三相交流電力を受電して直流電力に変換する交流-直流電力変換装置である。図8に示すように、本実施の形態の電力変換装置41は、電力系統1の三相交流電力が入力される交流入力端子410と、変圧器411と、フィルタ回路412と、整流器413と、直流電力を出力する直流出力端子414とを備えている。さらに、本実施の形態の電力変換装置41は、直流出力端子414と並列に出力電圧のリプルを抑制するためのキャパシタ415が接続されている。変圧器411およびフィルタ回路412は、実施の形態3の電力変換装置41と同様である。なお、本実施の形態の直流配電システムの構成は、実施の形態1の直流配電システムの構成と同様である。
本実施の形態の整流器413は、実施の形態3の電力変換装置41の整流器413の6個のダイオードD11~D16を6個の半導体スイッチング素子Q11~Q16にそれぞれ置き換えたものである。一般に、図8に示す整流器413は、三相PWM整流器と呼ばれている。半導体スイッチング素子Q11~Q16は、例えばダイオードが逆並列に接続されたIGBT、MOSFETなどの自己消孤機能を有した半導体スイッチング素子を用いることができ、必要に応じて複数個を並列接続して、電流容量を増加させることも可能である。また、半導体スイッチング素子Q11~Q16のスイッチング動作は図示しない制御部から送信される制御信号によって制御される。
本実施の形態の整流器413は三相PWM整流器で構成されているので、半導体スイッチング素子Q11~Q16のスイッチング動作によって出力される高調波成分を抑制することが可能となるためフィルタ回路412を小型化することが可能となる。また、半導体スイッチング素子Q11~Q16のスイッチング動作をより高周波にすることで、フィルタ回路412を小型化することが可能である。さらに、半導体スイッチング素子Q11~Q16のスイッチング動作によって出力する直流電圧のリプルを小さくすることが可能となるため、キャパシタ415を小型化することが可能となる。
また、電力系統1の三相交流系統の電力品質の要求が厳しく許容できる高調波が小さい場合は、電力系統1の電力が入力される電力変換装置41は、三相PWM整流器を適用する必要がある。
本実施の形態の直流配電システムにおいては、三相交流電力が入力される電力変換装置に三相PWM整流器を適用しているので、この電力変換装置のフィルタ回路およびキャパシタの小型化が実現できる。その結果、直流配電システムの低コスト化が可能となる。なお、整流器413を複数個並列に接続して、電力変換装置41の電流容量を増加させることができる。
実施の形態7.
実施の形態3から6の直流配電システムにおいては、交流-直流電力変換装置について説明した。実施の形態7の直流配電システムにおいては、直流-直流電力変換装置について説明する。なお、本実施の形態の直流配電システムの構成は、実施の形態1の直流配電システムの構成と同様である。
図9は、本実施の形態に係る直流配電システムの電力変換装置41の構成図である。この電力変換装置41は、電力系統1の直流電力を受電して電圧の異なる直流電力に変換する直流-直流電力変換装置である。図9に示すように、本実施の形態の電力変換装置41は、電力系統1の直流電力が入力される直流入力端子416と、直流入力端子416に並列に接続されたキャパシタ417と、キャパシタ417と並列に接続された2つの半導体スイッチング素子418と、直流電力を出力する直流出力端子414とを備えている。さらに、電力変換装置41は、2つの半導体スイッチング素子418の中点と直流出力端子との間に接続された直流リアクトル419と、直流出力端子414に並列に接続されたキャパシタ415とを備えている。図9に示す電力変換装置41は、双方向チョッパとも呼ばれ、直流入力端子416と直流出力端子414との間で双方向に電力を送電できる電力変換装置である。
2つの半導体スイッチング素子418のスイッチング動作は、図示しない制御部から送信される制御信号によって制御される。本実施の形態の電力変換装置41は、半導体スイッチング素子418のスイッチング動作を制御することで直流出力端子414から出力される直流電力の電圧を精度よく一定に制御できるため、直流配電システム10の電力品質を向上させることができる。また、短絡故障が発生した場合、直流リアクトル419によって短絡電流が抑制されるため、直流リアクトル419のリアクタンス値を適切に設計することで電力変換装置41の短絡に対する耐量を向上させることが可能となる。なお、2つの半導体スイッチング素子418の直列接続を複数個並列に接続して、電力変換装置41の電流容量を増加させることができる。
図10は、本実施の形態に係る直流配電システムの別の電力変換装置41の構成図である。この電力変換装置41は、電力系統1の直流電力を受電して電圧の異なる直流電力に変換する直流-直流電力変換装置である。
図10に示すように、本実施の形態の電力変換装置41は、電力系統1の直流電力が入力される直流入力端子416と、直流入力端子416に並列に接続されたキャパシタ417と、4個の半導体スイッチング素子Q11~Q14から構成される1次側ブリッジ回路413aと、変圧器411と、4個の半導体スイッチング素子Q15~Q18から構成される2次側ブリッジ回路413bと、直流電力を出力する直流出力端子414と、直流出力端子414に並列に接続されたキャパシタ415とを備えている。図10に示す電力変換装置41は、双方向絶縁型直流-直流電力変換装置とも呼ばれ、直流入力端子416と直流出力端子414との間で双方向に電力を送電できる電力変換装置である。
1次側ブリッジ回路413aの半導体スイッチング素子Q11~Q14のスイッチング動作、およびは2次側ブリッジ回路413bの半導体スイッチング素子Q15~Q18のスイッチング動作は、図示しない制御部から送信される制御信号によって制御される。本実施の形態の電力変換装置41は、半導体スイッチング素子Q11~Q18のスイッチング動作を制御することで直流出力端子414から出力される直流電力の電圧を精度よく一定に制御できるため、直流配電システム10の電力品質を向上させることができる。また、半導体スイッチング素子Q11~Q18のスイッチング動作をより高周波にすることで、変圧器411を小型化することが可能である。さらに、変圧器411は短絡インピーダンスを備えており、短絡故障が発生した場合には、短絡電流を抑制することができる。さらに、この短絡インピーダンスを適切な値に設定することで、短絡電流を半導体素子の最大許容電流値以下に抑制することも可能である。なお、1次側ブリッジ回路413aおよび2次側ブリッジ回路413bをそれぞれ複数個並列に接続して、電力変換装置41の電流容量を増加させることができ、必要に応じて半導体スイッチング素子Q11~Q18を複数個並列に接続して、電流容量を増加させることも可能である。
本願は、様々な例示的な実施の形態が記載されているが、1つまたは複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
したがって、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1、2 電力系統、10 直流配電システム、11、12 第1電流遮断部、21、22 第2電流遮断部、31、32、33 第3電流遮断部、41、42 電力変換装置、51、52、53 直流負荷、60 直流母線、70 短絡故障、71、72 短絡電流、410、420 交流入力端子、411、421 変圧器、412、422 フィルタ回路、413、423 整流器、414、424 直流出力端子、417、415,425 キャパシタ、413a 1次側ブリッジ回路、413b 2次側ブリッジ回路、416 直流入力端子、418 半導体スイッチング素子、419 直流リアクトル。

Claims (8)

  1. 複数の電力系統からそれぞれ供給される電力を直流電力に変換して出力する複数の電力変換装置と、
    複数の前記電力変換装置から出力される前記直流電力が流れる1つの直流母線と、
    前記直流母線からそれぞれ分岐された複数の配電線路と、
    複数の前記電力系統と複数の前記電力変換装置との間にそれぞれ接続された複数の第1電流遮断部と、
    複数の前記電力変換装置と前記直流母線との間にそれぞれ接続された複数の第2電流遮断部と、
    複数の前記配電線路にそれぞれ備えられた複数の第3電流遮断部とを備えた直流配電システムであって、
    複数の前記第3電流遮断部の遮断電流値は、複数の前記電力変換装置において短絡電流が最も短い時間で前記電力変換装置の最大許容電流値に到達する前記電力変換装置の前記最大許容電流値よりも小さい値に設定されていることを特徴とする直流配電システム。
  2. 前記第2電流遮断部の遮断電流値は、前記第2電流遮断部が接続された前記電力変換装置の前記最大許容電流値よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の直流配電システム。
  3. 複数の前記電力変換装置の前記最大許容電流値が同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の直流配電システム。
  4. 複数の前記電力変換装置から出力される高調波は、前記電力変換装置に前記電力を供給する前記電力系統に定められた高調波の許容範囲内であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の直流配電システム。
  5. 複数の前記電力変換装置の少なくとも1つは、交流入力端子、前記交流入力端子に入力側が接続された変圧器、前記変圧器の出力側に接続されたフィルタ回路、前記フィルタ回路に入力側が接続されたダイオード整流器、および前記ダイオード整流器の出力側に接続された直流出力端子を備えた交流-直流電力変換装置であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の直流配電システム。
  6. 複数の前記電力変換装置の少なくとも1つは、交流入力端子、前記交流入力端子に入力側が接続された変圧器、前記変圧器の出力側に接続されたフィルタ回路、前記フィルタ回路に入力側が接続されたPWM整流器、および前記PWM整流器の出力側に接続された直流出力端子を備えた交流-直流電力変換装置であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の直流配電システム。
  7. 複数の前記電力変換装置の少なくとも1つは、直流入力端子、前記直流入力端子に並列に接続された第1キャパシタ、前記第1キャパシタと並列に接続された2つの半導体スイッチング素子、前記2つの半導体スイッチング素子の中点に接続された直流出力端子、前記2つの半導体スイッチング素子の中点と前記直流出力端子との間に接続された直流リアクトル、および前記直流出力端子に並列に接続された第2キャパシタを備えた直流-直流電力変換装置であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の直流配電システム。
  8. 複数の前記電力変換装置の少なくとも1つは、直流入力端子、前記直流入力端子に並列に接続された第1キャパシタ、前記第1キャパシタと並列に接続された1次側ブリッジ回路、直流出力端子、前記直流出力端子に並列に接続された第2キャパシタ、前記第2キャパシタと並列に接続された2次側ブリッジ回路、および前記1次側ブリッジ回路と前記2次側ブリッジ回路との間に接続された変圧器を備えた直流-直流電力変換装置であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の直流配電システム。
JP2022514346A 2020-04-08 2021-03-09 直流配電システム Active JP7271788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069495 2020-04-08
JP2020069495 2020-04-08
PCT/JP2021/009210 WO2021205801A1 (ja) 2020-04-08 2021-03-09 直流配電システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021205801A1 JPWO2021205801A1 (ja) 2021-10-14
JPWO2021205801A5 JPWO2021205801A5 (ja) 2022-06-22
JP7271788B2 true JP7271788B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=78022850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514346A Active JP7271788B2 (ja) 2020-04-08 2021-03-09 直流配電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230352930A1 (ja)
JP (1) JP7271788B2 (ja)
CN (1) CN115461951A (ja)
DE (1) DE112021002212T5 (ja)
WO (1) WO2021205801A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029044A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Hitachi Ltd 直流多端子配電システムとその運転方法
JP2015163032A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP2015164374A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP2018046642A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 直流送電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102163932A (zh) * 2011-03-18 2011-08-24 上海交通大学 交流斩波的线性ac-dc变换器
EP3475716A4 (en) * 2016-06-24 2020-03-04 Avtron Aerospace, Inc. CONTROLLABLE LOAD SYSTEMS AND METHODS
WO2020152745A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 三菱電機株式会社 電力変換装置及び直流配電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029044A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Hitachi Ltd 直流多端子配電システムとその運転方法
JP2015163032A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP2015164374A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP2018046642A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 直流送電システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021002212T5 (de) 2023-01-19
JPWO2021205801A1 (ja) 2021-10-14
CN115461951A (zh) 2022-12-09
WO2021205801A1 (ja) 2021-10-14
US20230352930A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2786479B1 (en) Power converter
US8624437B2 (en) Power conversion system and method
CA2713369C (en) Power rectifying circuit and systems, associated method, and aircraft including such circuit or systems
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
EP3514933B1 (en) Power conversion device
EP3514934B1 (en) Power conversion device
US9479011B2 (en) Method and system for a dual conversion uninterruptible power supply
AU2018238950B2 (en) Power distribution system
WO2021255868A1 (ja) 電力変換システム
WO2015090365A1 (en) Integrated series converter and circuit breaker in a power system
WO2021044686A1 (ja) 直流配電システム
JP7271788B2 (ja) 直流配電システム
CN107925248B (zh) 电气组件
US11476662B2 (en) Star point grounding with overvoltage limitation for a polyphase transformer
CN114726228A (zh) 一种固态变压器和供电设备
US20220271536A1 (en) Device for connecting two alternating voltage networks and method for operating the device
Cairoli Power sequencing approach to fault isolation in MVDC systems
JP2001286154A (ja) 電力変換装置
JPH05134775A (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151