JP6833151B1 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6833151B1
JP6833151B1 JP2020565505A JP2020565505A JP6833151B1 JP 6833151 B1 JP6833151 B1 JP 6833151B1 JP 2020565505 A JP2020565505 A JP 2020565505A JP 2020565505 A JP2020565505 A JP 2020565505A JP 6833151 B1 JP6833151 B1 JP 6833151B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
line
self
circuit breaker
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021234919A1 (ja
Inventor
文則 中村
文則 中村
亮太 大西
亮太 大西
通博 田所
通博 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6833151B1 publication Critical patent/JP6833151B1/ja
Publication of JPWO2021234919A1 publication Critical patent/JPWO2021234919A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1257Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to short circuit or wrong polarity in output circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

電力変換システム(10)は、交流系統(12)と直流線路(14)との間で電力変換を行なう自励式電力変換器(2)と、交流系統(12)と自励式電力変換器(2)との間に設けられた交流遮断器(17)と、直流線路(14)とグランドとの間、または、交流遮断器(17)および自励式電力変換器(2)を接続する交流線路とグランドとの間に接続されたアレスタ(41P,41N)と、制御装置(3)とを備える。制御装置(3)は、直流線路(14)において地絡事故を検出した場合、自励式電力変換器(2)のスイッチング動作を停止させ、自励式電力変換器(2)のスイッチング動作の停止後に、交流遮断器(17)を開放する。

Description

本開示は、電力変換システムに関する。
複数の単位変換器がカスケード接続されるモジュラーマルチレベル変換器(以下、MMC変換器とも称する。)は、単位変換器の数を増加させることによって、高電圧化に容易に対応することができる。「単位変換器」は、「サブモジュール(sub module)」あるいは「変換器セル」とも称される。MMC変換器は、大容量の静止型無効電力補償装置、または高圧直流送電用の電力変換装置として、送配電系統へ広く適用されている。
特開2017−192179号公報(特許文献1)では、事故電流の誤検出を防止するための直流保護継電システムが開示されている。
特開2017−192179号公報
MMC方式等の自励式の電力変換器を含む電力変換システムでは、直流線路の片側が接地され、直流線路の他方側が非接地とされる構成を採用するものがある。この構成では、非接地側で地絡が発生すると直流短絡によって電力変換器の各素子に過電流が流れ、各素子が破壊される場合があった。特許文献1では、転流失敗が発生した場合に、アレスタである過電流保護器によって、サイリスタバルブが壊れないように過電流を逃がすことが開示されている。しかしながら、特許文献1では、上記課題に対する解決策を何ら教示または示唆するものではない。
本開示のある局面における目的は、自励式の電力変換器の直流側で地絡事故が発生した際に、当該電力変換器に流れる過電流を防止しつつ直流側の電圧を抑制することが可能な電力変換システムを提供することである。
ある実施の形態に従う電力変換システムは、交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、交流系統と自励式電力変換器との間に設けられた交流遮断器と、直流線路とグランドとの間、または、交流遮断器および自励式電力変換器を接続する交流線路とグランドとの間に接続されたアレスタと、制御装置とを備える。制御装置は、直流線路において地絡事故を検出した場合、自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、交流遮断器を開放する。
他の実施の形態に従う電力変換システムは、交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、直流線路と自励式電力変換器との間に設けられた直流遮断器と、直流線路とグランドとの間、または、直流遮断器および自励式電力変換器を接続する交流線路とグランドとの間に接続されたアレスタと、制御装置とを備える。制御装置は、直流線路において地絡事故を検出した場合、自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、直流遮断器を開放する。
本開示によると、自励式の電力変換器の直流側で地絡事故が発生した際に、当該電力変換器に流れる過電流を防止しつつ直流側の電圧を抑制することができる。
実施の形態1に従う電力変換システムの概略構成図である。 サブモジュールの一例を示す回路図である。 電力変換システムの第1構成例を説明するための図である。 直流電圧の波形の時間変化を示す図である。 実施の形態1に従う制御装置の処理手順を示すフローチャートである。 電力変換システムの第2構成例を説明するための図である。 電力変換システムの第3構成例を説明するための図である。 電力変換システムの第4構成例を説明するための図である。 電力変換システムの第5構成例を説明するための図である。 電力変換システムの第6構成例を説明するための図である。 電力変換システムの第7構成例を説明するための図である。 電力変換システムの第8構成例を説明するための図である。 実施の形態2に従う電力変換システムを説明するための図である。 実施の形態2に従う制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<システムの全体構成>
図1は、実施の形態1に従う電力変換システム10の概略構成図である。図1を参照して、電力変換システム10は、電力変換器2と、制御装置3と、アレスタ41P,41N(以下「アレスタ41」とも総称する。)と、変圧器13と、交流遮断器17とを含む。
電力変換システム10は、例えば、単極構成の直流送電系統の電力を制御するためのシステムである。直流線路14を構成する正極側の直流線路14Pおよび負極側の直流線路14Nを介して、交流系統12と他の交流系統間で電力が送受される。交流系統12および他の交流系統は、3相交流系統である。交流遮断器17は、交流系統12と電力変換器2との間に設けられている。
図1において、電力変換システム10がHVDC(High Voltage Direct Current)システムに対応する場合、直流線路14P,14Nの長さは、例えば、数十km〜数百kmである。電力変換システム10がBTB(Back To Back)システムに対応する場合、直流線路14P,14Nの長さは、例えば、数m〜数十mである。なお、図1では直流系統が2端子の場合を示している。
電力変換器2は、直流線路14と交流系統12との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器2である。典型的には、電力変換器2は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(sub module)(図1中の「SM」に対応)7を含むMMC変換方式の電力変換器によって構成される。ただし、電力変換器2は、MMC変換方式以外の変換方式であってもよい。電力変換器2は、直流線路14P,14Nに接続される。また、電力変換器2は、交流遮断器17および変圧器13を介して交流系統12に接続される。
制御装置3は、電力変換器2の動作、および交流遮断器17の開閉を制御する。なお、制御装置3における電力変換器2の動作制御機能と、交流遮断器17の開閉制御機能とは、それぞれ別の装置において実現する構成であってもよい。
変圧器13は、交流系統12と交流遮断器17との間に接続されている。具体的には、変圧器13の一次側に交流系統12が接続され、二次側に交流遮断器17が接続される。
アレスタ41は、直流線路14とグランドとの間に接続される。具体的には、アレスタ41Pは、正極側の直流線路14Pとグランドとの間に接続される。アレスタ41Nは、負極側の直流線路14Nとグランドとの間に接続される。詳細は後述するが、アレスタ41は、直流線路14の地絡事故に伴って直流線路14で発生する過電圧を抑制するために設けられている。
<電力変換器の構成>
図1を参照して、電力変換器2の構成について説明する。電力変換器2は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(以下、総称する場合または任意のものを示す場合、「レグ回路4」と記載する)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流系統12と直流線路14との間に接続され、両系統間で電力変換を行なう。電力変換器2には、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられる。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、交流遮断器17および変圧器13を介して交流系統12に接続される。図1では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと交流遮断器17との接続は図示されていない。各レグ回路4に共通に接続された正極直流端子Npおよび負極直流端子Nnは、直流線路14に接続される。
レグ回路4uは、正極直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、負極直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流入力端子Nuが交流遮断器17と接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有するので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。
電力変換システム10には、制御に使用される電気量(例えば、電流、電圧など)を計測する各検出器が設けられている。例えば、各検出器は、交流電圧検出器18、交流電流検出器16、直流電圧検出器11A,11B、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9B等である。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置3に入力される。
制御装置3は、これらの検出信号に基づいて各サブモジュール7の運転状態を制御するための運転指令を出力する。運転指令は、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アームにそれぞれ対応して生成される。また、制御装置3は、各サブモジュール7から各種情報を受信する。各種情報は、サブモジュール7の内部情報であり、サブモジュール7のキャパシタの電圧値、サブモジュール7の状態を示す状態情報等を含む。
制御装置3は、典型的には、ハードウェア構成として、補助変成器、AD(Analog to Digital)変換部、演算部等を含む。演算部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を含む。AD変換部は、アナログフィルタ、サンプルホールド回路、マルチプレクサ等を含む。制御装置3は、例えば、ディジタル保護制御装置で構成されていてもよい。
図1では図解を容易にするために、各検出器から制御装置3に入力される信号の信号線と、制御装置3および各サブモジュール7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。各サブモジュール7と制御装置3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。信号線は、たとえば光ファイバによって構成される。
交流電圧検出器18は、交流系統12のU相の交流電圧Vacu、V相の交流電圧Vacv、およびW相の交流電圧Vacwを検出する。交流電流検出器16は、交流系統12のU相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、およびW相の交流電流Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流線路14に接続された正極直流端子Npの直流電圧Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流線路14に接続された負極直流端子Nnの直流電圧Vdcnを検出する。直流電圧Vdcpと直流電圧Vdcnとの差を直流電圧Vdcとする。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れるアーム電流Ipuおよび下アーム6に流れるアーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、アーム電流Ipvおよびアーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、アーム電流Ipwおよびアーム電流Inwをそれぞれ検出する。
<サブモジュールの構成>
図2は、サブモジュールの一例を示す回路図である。図2(a)に示すサブモジュール7は、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。このサブモジュール7は、2つのスイッチング素子31p、31nを直列接続して形成した直列体と、エネルギー蓄積器としてのコンデンサ32と、電圧検出器33とを含む。直列体とコンデンサ32とは並列接続される。電圧検出器33は、コンデンサ32の両端の電圧であるコンデンサ電圧Vcを検出する。
図2(b)に示すサブモジュール7は、フルブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。このサブモジュール7は、2つのスイッチング素子31p1,31n1を直列接続して形成された第1の直列体と、2つのスイッチング素子31p2,31n2を直列接続して形成された第2の直列体と、コンデンサ32と、電圧検出器33とを含む。第1の直列体と、第2の直列体と、コンデンサ32とが並列接続される。電圧検出器33は、コンデンサ電圧Vcを検出する。
図2(a)における2つのスイッチング素子31p、31nと、図2(b)における4つのスイッチング素子31p1、31n1、31p2、31n2とは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)などの自己消弧型の半導体スイッチング素子に還流ダイオード(FWD:Freewheeling Diode)が逆並列に接続されて構成される。また、図2(a)および図2(b)において、コンデンサ32には、フィルムコンデンサなどのキャパシタが主に用いられる。
以下の説明では、スイッチング素子31p,31n,31p1,31n1,31p2,31n2をスイッチング素子31とも総称する。また、スイッチング素子31内の半導体スイッチング素子のオンオフを、単に「スイッチング素子31のオンオフ」と記載する。
図2(a)を参照して、スイッチング素子31nの両端子を入出力端子P1,P2とする。スイッチング素子31p、31nのスイッチング動作によりコンデンサ32の両端電圧、および零電圧を出力する。例えば、スイッチング素子31pがオン、かつスイッチング素子31nがオフとなったときに、コンデンサ32の両端電圧が出力される。スイッチング素子31pがオフ、かつスイッチング素子31nがオンとなったときに、零電圧が出力される。図2(a)では、スイッチング素子31nの両端子を入出力端子P1,P2としたが、スイッチング素子31pの両端子を入出力端子P1,P2としてもよく、その場合には、動作が反転する。
次に、図2(b)を参照して、スイッチング素子31p1とスイッチング素子31n1との中点と、スイッチング素子31p2とスイッチング素子31n2との中点とをサブモジュール7の入出力端子P1,P2とする。図2(b)に示すサブモジュール7は、スイッチング素子31n2をオンとし、スイッチング素子31p2をオフとし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態とすることによって、正電圧または零電圧を出力する。また、図2(b)に示すサブモジュール7は、スイッチング素子31n2をオフし、スイッチング素子31p2をオンし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧を出力することもできる。
以下の説明では、サブモジュール7を図2(a)に示すハーフブリッジセルの構成とし、半導体スイッチング素子、およびエネルギー蓄積要素としてのコンデンサを用いた場合を例に説明する。しかし、サブモジュール7を図2(b)に示すフルブリッジ構成としてもよい。また、上記で示した構成以外のサブモジュール、例えば、図2(b)のスイッチング素子31p2をダイオードのみで置き換えた1.5ハーフブリッジ構成とも呼ばれる回路構成を適用したサブモジュールを用いてもよい。
<アレスタの機能>
図3は、電力変換システムの第1構成例を説明するための図である。図3の電力変換システムは、図1の電力変換システム10の構成に対応している。以下の説明では、図3に示す電力変換システムの第1構成例を便宜上「電力変換システム10A」とも称する。これは、以下の図6〜図13においても同様である。図3では、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個の交流遮断器17u,17v,17wが記載されている。ただし、図3では、図解の容易化のため、制御装置3、各種の検出器、電力変換器2と制御装置3との間の信号線等は記載されていない。
図4は、直流電圧の波形の時間変化を示す図である。図4を参照して、地絡事故発生前において、正極側の直流線路14Pの直流電圧VdcpはV1(ただし、V1>0)であり、負極側の直流線路14Nの直流電圧Vdcnは−V2(ただし、V2>0)となっている。典型的には、V1=V2である。
時刻t1において、正極側の直流線路14Pで地絡事故が発生すると、直流電圧Vdcpはゼロになる。図3に示すように、直流線路14P、14Nは、それぞれアレスタ41P,41Nを介してグランドと接続されているため、直流短絡は回避される。しかし、直流線路14N側に全直流電圧が印加されるため、直流電圧Vdcnが急激に低下する。本実施の形態ではアレスタ41Nが設けられているため、実線で示すように直流電圧Vdcnは、アレスタ41Nにより抑制される。一方、仮に、アレスタ41Nが設けられていない場合には、直流電圧Vdcnは、点線で示すように抑制されず、絶縁設計を超える過電圧となってしまう。
このように、アレスタ41Nは、直流線路14Pの地絡事故に伴って直流線路14Nで発生する過電圧を防止する機能を有する。同様に、アレスタ41Pは、直流線路14Nの地絡事故に伴って直流線路14Pで発生する過電圧を防止する機能を有する。なお、例えば、直流線路14P,14Nのうちの一方において地絡事故が発生する可能性が極めて低い場合には、当該一方の直流線路14にはアレスタ41を接続せず、他方の直流線路14にのみアレスタ41を接続する構成であってもよい。
また、例えば、アレスタ41Pの制限電圧は、正極直流端子Npの定格電圧値(すなわち、直流電圧Vdcpの定格電圧値)未満に設定され、アレスタ41Nの制限電圧は、負極直流端子Nnの定格電圧値の絶対値(すなわち、直流電圧Vdcpの定格電圧値の絶対値)未満に設定される。
次に、制御装置3は、時刻t1で発生した直流線路14Nの地絡事故を検出して、時刻t2において電力変換器2のスイッチング動作を停止させる。具体的には、制御装置3は、電力変換器2をゲートブロックし、電力変換器2内の各サブモジュール7のスイッチング動作を停止させる。したがって、各サブモジュール7内のダイオードの整流作用により、直流電圧Vdcnの絶対値は、時刻t3において、サブモジュール7の還流ダイオード整流電圧まで低下する。続いて、制御装置3は、電力変換器2のスイッチング動作停止後の時刻t4において各交流遮断器17u,17v,17wを開放する指令を出力する。時刻t5において、各交流遮断器17u,17v,17wが開放され、直流電圧Vdcnがゼロになる。
<処理手順>
図5は、実施の形態1に従う制御装置3の処理手順を示すフローチャートである。典型的には、以下の各ステップは、制御装置3の演算部によって実行される。
図5を参照して、制御装置3は、電力変換器2の初期充電(すなわち、各コンデンサ32の初期充電)が完了すると、運転開始指令を出力して通常制御を行なう(ステップS10)。具体的には、制御装置3は、各レグ回路4に含まれる各サブモジュール7の出力電圧を制御する。
次に、制御装置3は、サブモジュール7に流れる電流に基づいて、直流線路14で地絡事故が発生したか否かを判定する(ステップS12)。例えば、制御装置3は、アーム電流検出器9A,9Bにより検出された各アーム電流Ipu,Ipv,Ipw,Inu,Inv,Inwの絶対値の少なくとも1つが閾値Th1を超えている場合、あるいは、アーム電流の各相合計値が閾値Th2を超えている場合に、直流線路14の地絡事故が発生したと判定する。なお、アレスタ41に電流検出器が接続されている場合には、制御装置3は、当該電流検出器により検出された直流電流が閾値Th3を超えた場合に、地絡事故が発生したと判定してもよい。また、制御装置3は、直流電圧検出器11A,11Bにより検出された各直流電圧のいずれかが閾値Th4を超えた場合、あるいは、交流電圧検出器18により検出された各交流電圧のいずれかが閾値Th5を超えた場合に地絡事故が発生したと判定してもよい。
地絡事故が発生していない場合(ステップS12においてNO)、制御装置3はステップS10の処理を実行する。地絡事故が発生した場合(ステップS12においてYES)、制御装置3は、電力変換器2をゲートブロックする(ステップS14)。具体的には、制御装置3は、各レグ回路4に含まれるすべてのサブモジュール7の各スイッチング素子をオフにする。続いて、制御装置3は、各交流遮断器17を開放する(ステップS16)。具体的には、制御装置3は、各交流遮断器17に対して開放指令(例えば、トリップ信号)を出力する。
上記のように、電力変換システム10Aによると、直流線路での地絡事故発生時において、直流短絡を回避できるとともに、地絡事故時に発生する直流電圧をアレスタによって抑制できる。そのため、電力変換器2の各素子の破壊を防止できる。
<電力変換システムの他の構成例>
電力変換システムの他の構成例について説明する。なお、以下で説明する電力変換システム10B〜10Hにおける制御装置3の動作は、図5で説明した動作と同様である。
図6は、電力変換システムの第2構成例を説明するための図である。図6を参照して、電力変換システム10Bは、図5の電力変換システム10Aに、抵抗Rp,Rnを追加した構成を有する。
抵抗Rpは、直流線路14Pに接続される。具体的には、抵抗Rpの高電位側は直流線路14Pに接続され、その低電位側はグランドおよび抵抗Rnに接続される。また、抵抗Rnは、直流線路14Nに接続される。具体的には、抵抗Rnの低電位側は直流線路14Nに接続され、その高電位側はグランドおよび抵抗Rpに接続される。抵抗Rpおよび抵抗Rnの中点は接地されている。典型的には、抵抗Rpの抵抗値と抵抗Rnの抵抗値とは同一であるため、直流線路14Pおよび14N間の中間電位が接地されることになる。
電力変換システム10Bによると、電力変換システム10Aの利点に加えて、電力変換器2の対地直流電位を確実に固定することができる。これにより、電力変換器2の正極および負極の対地電圧に極端な不平衡が生じないため、不平衡を考慮した過大な絶縁設計を回避できる。
図7は、電力変換システムの第3構成例を説明するための図である。図7を参照して、電力変換システム10Cは、図5の電力変換システム10Aに、コンデンサCp,Cnを追加した構成を有する。
コンデンサCpは、直流線路14Pに接続される。具体的には、コンデンサCpの高電位側は直流線路14Pに接続され、その低電位側はグランドおよびコンデンサCnに接続される。また、コンデンサCnは、直流線路14Nに接続される。具体的には、コンデンサCnの低電位側は直流線路14Nに接続され、その高電位側はグランドおよびコンデンサCpに接続される。コンデンサCpおよびコンデンサCnの中点は接地されている。典型的には、コンデンサCpの静電容量とコンデンサCnの静電容量とは同一であるため、直流線路14Pおよび14N間の中間電位が接地されることになる。
電力変換システム10Cによると、電力変換システム10Aの利点に加えて、電力変換器2の対地直流電位を確実に固定することができる。
図8は、電力変換システムの第4構成例を説明するための図である。図8を参照して、電力変換システム10Dは、図5の電力変換システム10Aにおいて、電力変換器2の交流側の線路を接地したものである。
具体的には、交流遮断器17および電力変換器2を接続する交流線路の各相(例えば、U相、V相、W相)がインピーダンス回路を介してグランドに接続される。具体的には、交流線路の各相は、リアクトル81および抵抗Rxの直列回路を介して接地されている。電力変換システム10Dによると、電力変換システム10Aの利点に加えて、電力変換器2の対地直流電位を確実に固定することができる。
図9は、電力変換システムの第5構成例を説明するための図である。図9を参照して、電力変換システム10Eは、図5の電力変換システム10Aにおいて、変圧器13の二次側が接地される構成である。
具体的には、電力変換システム10Eにおける変圧器13の二次巻線はY結線されている。変圧器13の二次側の中性点62は、リアクトル82を介して接地されている。なお、変圧器13の一次巻線はY結線で構成されていてもよいし、Δ結線で構成されていてもよい。電力変換システム10Eによると、電力変換システム10Aの利点に加えて、電力変換器2の対地直流電位を確実に固定することができる。
図10は、電力変換システムの第6構成例を説明するための図である。図10を参照して、電力変換システム10Fは、図5の電力変換システム10Aにおいて、変圧器13の位置を変更したものである。
具体的には、電力変換システム10Fでは、変圧器13は、交流遮断器17と電力変換器2との間に接続されている。すなわち、変圧器13の一次側に交流遮断器17が接続され、二次側に電力変換器2が接続される。電力変換システム10Fは、電力変換システム10Aと同様の利点を有する。
なお、電力変換システム10B〜10Eにおいても、図10の電力変換システム10Fのように、変圧器13が交流遮断器17と電力変換器2との間に接続されていてもよい。
図11は、電力変換システムの第7構成例を説明するための図である。図11を参照して、電力変換システム10Gでは、各レグ回路4の上アーム5および下アーム6が、電力変換システム10Aのようにリアクトルに接続されるのではなく、リアクトル相当のインピーダンスを有する変圧器13Aを介して交流遮断器17と接続されている。電力変換システム10Gは、電力変換システム10Aと同様の利点を有する。
図12は、電力変換システムの第8構成例を説明するための図である。図12を参照して、電力変換システム10Hでは、図3の電力変換システム10Aのようにアレスタ41を直流線路14に接続する代わりに、交流線路にアレスタ41が接続されている。
具体的には、アレスタ41uは、交流線路のU相とグランドとの間に接続される。アレスタ41vは、交流線路のV相とグランドとの間に接続される。アレスタ41wは、交流線路のW相とグランドとの間に接続される。
例えば、直流線路14Pにおいて地絡事故が発生すると、地絡側の直流線路14Pの電位の変動と同時に、交流側の電位も変動する。交流側(すなわち、交流線路)に接続された各アレスタ41u,41v,41wにより、交流側電位を一定範囲内に抑制することで、間接的に、非地絡側の直流線路14Nの電位変動幅を抑制できる。これにより、図4で説明したように、直流線路14Nの直流電圧Vdcnの過電圧を防止することができる。
このように、各アレスタ41u,41v,41wは、一方の直流線路14の地絡事故に伴って他方の直流線路14で発生する過電圧を防止する機能を有する。各アレスタ41u,41v,41wは、非地絡側の直流線路14で発生する電圧が絶縁設計を超える過電圧とならないように設計される。電力変換システム10Hによると、電力変換システム10Aと同様の利点を有する。
実施の形態2.
実施の形態1では、直流線路14での地絡事故発生時に電力変換器2をゲートブロックしてから交流遮断器17を開放する構成について説明した。実施の形態2では、地絡事故発生時に電力変換器2をゲートブロックしてから直流遮断器を開放する構成について説明する。
図13は、実施の形態2に従う電力変換システム10Iを説明するための図である。図13を参照して、電力変換システム10Iは、図3の電力変換システム10Aにおける直流線路14P,14Nに、それぞれ直流遮断器45P,45N(以下、「直流遮断器45」とも総称する。)を接続した構成を有する。具体的には、直流遮断器45Pは、直流線路14Pと電力変換器2との間に設けられる。直流遮断器45Nは、直流線路14Nと電力変換器2との間に設けられる。
電力変換システム10Iにおけるアレスタ41P,41Nの機能は、上述した機能と同様である。ここで、直流線路14Pにおいて地絡事故が発生した場合の動作について説明する。制御装置3は、直流線路14Pの地絡事故の検出後、電力変換器2をゲートブロックする。続いて、制御装置3は、各直流遮断器45P,45Nを開放する指令を出力すると、各直流遮断器45P,45Nが開放される。このとき、直流遮断器45よりも直流線路14側の直流電圧はゼロとなる。また、直流遮断器45Pよりも電力変換器2側の直流電圧(すなわち、直流電圧Vdcp)、および直流遮断器45Nよりも電力変換器2側の直流電圧(すなわち、直流電圧Vdcn)は、サブモジュール7の還流ダイオード整流電圧に基づく電圧となる。
図14は、実施の形態2に従う制御装置3の処理手順を示すフローチャートである。典型的には、以下の各ステップは、制御装置3の演算部によって実行される。
図14を参照して、ステップS10〜ステップS14の各処理は、図5の各処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
制御装置3は、電力変換器2をゲートブロック(ステップS14)した後、直流遮断器45P,45Nを開放する(ステップS50)。制御装置3は、地絡事故が除去されたか否かを判断する(ステップS52)。例えば、制御装置3は、直流遮断器45Pよりも直流線路14P側の直流電圧が閾値Th6以上である場合には、地絡事故が除去されたと判断する。なお、直流線路14P側の直流電圧は、専用の直流電圧検出器により検出され、当該検出された信号は制御装置3に入力される。
地絡事故が除去された場合(ステップS52においてYES)、制御装置3は、直流遮断器45P,45Nを投入(すなわち、閉路)する(ステップS54)。続いて、制御装置3は、電力変換器2をデブロックする(ステップS56)。これにより、電力変換器2は通常制御に復帰する。一方、地絡事故が除去されない場合(ステップS52においてNO)、制御装置3は、各交流遮断器17を開放する(ステップS60)。この場合には、地絡事故が永久事故である可能性が高いため、系統運用者等により地絡事故が除去された後、交流遮断器17および直流遮断器45の投入、電力変換器2のデブロックが適切な手順により行われる。その後、制御装置3は電力変換器2を通常制御する。
上記において、ステップS54,S56は順序が逆であってもよい。すなわち、制御装置3は、電力変換器2をデブロックしてから、直流遮断器45P,45Nを投入する構成であってもよい。
実施の形態2の電力変換システム10Iによると、電力変換システム10Aの利点に加えて、地絡事故が一過性の事故である場合には、交流遮断器17を開放することなく直流遮断器45の開閉により電力変換器2の再起動が可能となる。そのため、地絡事故除去後において電力変換器2を高速に復帰させることができる。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態において、図6〜図11の電力変換システム10B〜10Gでは、直流線路14にアレスタ41が接続されていたが、当該構成に限られない。例えば、電力変換システム10B〜10Gにおいて、図12の電力変換システム10Hのように、電力変換器2および交流遮断器17を接続する交流線路にアレスタ41を接続する構成であってもよい。なお、電力変換システム10Fのように、電力変換器2と交流遮断器17との間に変圧器13が接続される場合には、アレスタ41は、変圧器13と電力変換器2との間の交流線路に接続されていてもよいし、変圧器13と交流遮断器17との間の交流線路に接続されていてもよい。また、電力変換システム10Gの場合には、変圧器13Aと交流遮断器17との間の交流線路にアレスタ41を接続すればよい。
(2)上述した実施の形態2に従う電力変換システム10Iでは、図3の電力変換システム10Aにおける直流線路14に直流遮断器45を接続した構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、図6〜図12の電力変換システム10B〜10Hにおいて、図13の電力変換システム10Iのように、直流線路14と電力変換器2との間に直流遮断器45を接続する構成であってもよい。
(3)上述の実施の形態として例示した構成は、本開示の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、他の実施の形態で説明した処理および構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 電力変換器、3 制御装置、4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B,81,82 リアクトル、9A,9B 検出器、10,10A〜10I 電力変換システム、11A,11B 直流電圧検出器、12 交流系統、13,13A 変圧器、14 直流線路、16 交流電流検出器、17 交流遮断器、18 交流電圧検出器、31n,31n2,31n1,31p2,31p,31p1 スイッチング素子、32,Cn,Cp コンデンサ、33 電圧検出器、41N,41P,41u,41v,41w アレスタ、45N,45P 直流遮断器。

Claims (8)

  1. 交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、
    前記交流系統と前記自励式電力変換器との間に設けられた交流遮断器と、
    前記直流線路とグランドとの間、または、前記交流遮断器および前記自励式電力変換器を接続する交流線路と前記グランドとの間に接続されたアレスタと、
    制御装置とを備え、
    前記自励式電力変換器の前記直流線路側には直流遮断器が設けられておらず、
    前記制御装置は、
    前記直流線路において地絡事故を検出した場合、前記自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、
    前記自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、前記交流遮断器を開放する、電力変換システム。
  2. 交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、
    前記直流線路と前記自励式電力変換器との間に設けられた直流遮断器と、
    前記直流線路とグランドとの間、または、前記直流遮断器および前記自励式電力変換器を接続する交流線路と前記グランドとの間に接続されたアレスタと、
    制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記直流線路において地絡事故を検出した場合、前記自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、
    前記自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、前記直流遮断器を開放する、電力変換システム。
  3. 交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、
    前記交流系統と前記自励式電力変換器との間に設けられた交流遮断器と、
    前記直流線路とグランドとの間、または、前記交流遮断器および前記自励式電力変換器を接続する交流線路と前記グランドとの間に接続されたアレスタと、
    制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記直流線路において地絡事故を検出した場合、前記自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、
    前記自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、前記交流遮断器を開放し、
    前記直流線路の正極側には第1抵抗が接続され、前記直流線路の負極側には第2抵抗が接続されており、
    前記第1抵抗および前記第2抵抗の中点は接地されている、電力変換システム。
  4. 交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、
    前記交流系統と前記自励式電力変換器との間に設けられた交流遮断器と、
    前記直流線路とグランドとの間、または、前記交流遮断器および前記自励式電力変換器を接続する交流線路と前記グランドとの間に接続されたアレスタと、
    制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記直流線路において地絡事故を検出した場合、前記自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、
    前記自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、前記交流遮断器を開放し、
    前記直流線路の正極側には第1コンデンサが接続され、前記直流線路の負極側には第2コンデンサが接続されており、
    前記第1コンデンサおよび前記第2コンデンサの中点は接地されている、電力変換システム。
  5. 交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、
    前記交流系統と前記自励式電力変換器との間に設けられた交流遮断器と、
    前記直流線路とグランドとの間、または、前記交流遮断器および前記自励式電力変換器を接続する交流線路と前記グランドとの間に接続されたアレスタと、
    制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記直流線路において地絡事故を検出した場合、前記自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、
    前記自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、前記交流遮断器を開放し、
    前記交流線路は、リアクトルおよび抵抗の直列回路を介して接地されている、電力変換システム。
  6. 交流系統と直流線路との間で電力変換を行なう自励式電力変換器と、
    前記交流系統と前記自励式電力変換器との間に設けられた交流遮断器と、
    前記直流線路とグランドとの間、または、前記交流遮断器および前記自励式電力変換器を接続する交流線路と前記グランドとの間に接続されたアレスタと、
    制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記直流線路において地絡事故を検出した場合、前記自励式電力変換器のスイッチング動作を停止させ、
    前記自励式電力変換器のスイッチング動作の停止後に、前記交流遮断器を開放し、
    変圧器をさらに備え、
    前記変圧器は、一次側が前記交流系統に接続され、かつ二次側が前記交流遮断器に接続されるか、または、一次側が前記交流遮断器に接続され、かつ二次側が前記自励式電力変換器に接続されており、
    前記変圧器の二次側の中性点は、リアクトルを介して接地されている、電力変換システム。
  7. 変圧器と、
    前記交流系統と前記自励式電力変換器との間に設けられた交流遮断器とをさらに備え、
    前記変圧器は、一次側が前記交流系統に接続され、かつ二次側が前記交流遮断器に接続されるか、または、一次側が前記交流遮断器に接続され、かつ二次側が前記自励式電力変換器に接続されており、
    前記変圧器の二次側の中性点は、リアクトルを介して接地されている、請求項2に記載の電力変換システム。
  8. 前記自励式電力変換器は、モジュラーマルチレベル変換方式の電力変換器である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電力変換システム。
JP2020565505A 2020-05-21 2020-05-21 電力変換システム Active JP6833151B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020156 WO2021234919A1 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6833151B1 true JP6833151B1 (ja) 2021-02-24
JPWO2021234919A1 JPWO2021234919A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=74661638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565505A Active JP6833151B1 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230352942A1 (ja)
EP (2) EP4187735A1 (ja)
JP (1) JP6833151B1 (ja)
WO (1) WO2021234919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028359B1 (ja) 2021-10-01 2022-03-02 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2022219788A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 日本電信電話株式会社 直流配電システム、制御装置、動作状態判定方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111224569B (zh) * 2020-02-20 2021-01-26 浙江大学 一种低全桥比例子模块混合型mmc及其直流故障处理策略
CN115776099B (zh) * 2022-11-23 2024-03-26 暨南大学 一种持续过零式直流断路器及故障解决方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236306A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社東芝 直流電流遮断装置
JP2018046642A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 直流送電システム
JP2020054223A (ja) * 2018-09-19 2020-04-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142466A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 電力変換システム、直流送電システム及び電力変換システムの制御方法
EP3107172B1 (en) * 2014-02-14 2022-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Protection system for dc power transmission system, ac/dc converter, and dc power transmission system breaking method
EP3259839B1 (de) * 2015-04-02 2021-09-29 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Umrichteranordnung sowie verfahren zu deren kurzschlussschutz
JP2017192179A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 株式会社東芝 直流保護継電システム
JP6824379B2 (ja) * 2017-02-27 2021-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置および直流送電システム
US11121542B2 (en) * 2018-10-29 2021-09-14 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Protection coordination technique for power converters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236306A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社東芝 直流電流遮断装置
JP2018046642A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 直流送電システム
JP2020054223A (ja) * 2018-09-19 2020-04-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219788A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 日本電信電話株式会社 直流配電システム、制御装置、動作状態判定方法、及びプログラム
JP7028359B1 (ja) 2021-10-01 2022-03-02 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2023053810A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2023053870A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7363939B2 (ja) 2021-10-01 2023-10-18 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4187735A1 (en) 2023-05-31
EP4156442A1 (en) 2023-03-29
US20230352942A1 (en) 2023-11-02
WO2021234919A1 (ja) 2021-11-25
JPWO2021234919A1 (ja) 2021-11-25
EP4156442A4 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833151B1 (ja) 電力変換システム
US9780556B2 (en) Voltage sourced converter with semiconductor modules handling a DC current fault
EP2771956B1 (en) Interface arrangement between ac and dc systems for reliable opening of the circuit breaker in time
WO2020136699A1 (ja) 電力変換装置
EP2471164B1 (en) Converter cell module with autotransformer bypass, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
US11201461B2 (en) Power control system and control device for restoring AC system from power failure
US11909307B2 (en) Power conversion device
JP6847322B1 (ja) 電力変換システム
JP6793876B1 (ja) 電力変換システム
US5371664A (en) Line-commutated and self-commutated combined power conversion system
JP6719692B1 (ja) 電力変換装置
WO2021176615A1 (ja) 電力変換システム
JP7387062B1 (ja) 電力変換システム
CN112600399B (zh) 一种级联h桥型中压ups功率单元旁路控制方法
WO2020030245A1 (en) A method of controlling an mmc

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250