JP6847322B1 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6847322B1
JP6847322B1 JP2020550882A JP2020550882A JP6847322B1 JP 6847322 B1 JP6847322 B1 JP 6847322B1 JP 2020550882 A JP2020550882 A JP 2020550882A JP 2020550882 A JP2020550882 A JP 2020550882A JP 6847322 B1 JP6847322 B1 JP 6847322B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor
power converter
submodule
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021255868A1 (ja
Inventor
河野 良之
良之 河野
修平 藤原
修平 藤原
涼介 宇田
涼介 宇田
拓也 梶山
拓也 梶山
藤井 俊行
俊行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6847322B1 publication Critical patent/JP6847322B1/ja
Publication of JPWO2021255868A1 publication Critical patent/JPWO2021255868A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/34Arrangements for transfer of electric power between networks of substantially different frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency

Abstract

電力変換システム(100)は、第1交流系統(12_1)と直流回路(14)との間で電力変換を行なう第1電力変換器(2_1)と、第2交流系統(12_2)と直流回路(14)との間で電力変換を行なう第2電力変換器(2_2)とを備える。第1電力変換器(2_1)および第2電力変換器(2_2)の各々は、直列接続された複数のサブモジュール(7)を含む。サブモジュール(7)は、複数のスイッチング素子(31)と、コンデンサ(32)とを有する。第1交流系統(12_1)の第1基本周波数は、第2交流系統(12_2)の第2基本周波数よりも大きい。第1電力変換器(2_1)に含まれる第1サブモジュール(7)内のコンデンサ(32)の第1平均電圧値は、第2電力変換器(2_2)に含まれる第2サブモジュール(7)内のコンデンサ(32)の第2平均電圧値よりも大きい。

Description

本開示は、電力変換システムに関する。
複数の単位変換器がカスケード接続されるモジュラーマルチレベル変換器(以下、MMC変換器とも称する。)は、単位変換器の数を増加させることによって、高電圧化に容易に対応することができる。「単位変換器」は、「サブモジュール(sub module)」あるいは「変換器セル」とも称される。MMC変換器は、大容量の静止型無効電力補償装置、または高圧直流送電用の電力変換装置として、送配電系統へ広く適用されている。
特開2012−228025号公報(特許文献1)では、電源側、または負荷側電圧の基本周波数の周期による直流コンデンサ電圧の変動を抑制することを検討している。
特開2012−228025号公報
MMC方式の電力変換器を含む電力変換システムは、例えば、直流送電系統の電力を制御するためのシステムとして用いられる。典型的には、直流回路を介して2つの交流系統間で電力授受が行われるが、これらの交流系統の系統条件(例えば、基本周波数、電力要求)が異なる場合がある。この場合、一方の交流系統に接続される電力変換器と、他方の交流系統に接続される電力変換器とでは必要とされる仕様が異なる。しかし、保守性の観点から両者の電力変換器には、同一の部品(例えば、直流コンデンサ)で構成されるサブモジュールを用いることが好ましい。
例えば、両者の交流系統における基本周波数が異なる場合、基本周波数が低い交流系統側における第1直流コンデンサの電圧変動は、基本周波数が高い交流系統側における第2直流コンデンサの電圧変動よりも大きい。そのため、第2直流コンデンサの電圧変動の抑制に必要な静電容量は、第1直流コンデンサの電圧変動の抑制に必要な静電容量よりも小さい。したがって、両者で同一の直流コンデンサを用いる場合には、第1直流コンデンサの電圧変動の抑制に必要な静電容量を採用する必要がある。この場合、第2直流コンデンサの電圧変動は、求められた仕様よりも大きく抑制されるため、最大電圧と耐電圧との偏差(すなわち、マージン)が大きくなってしまい無駄が生じる。特許文献1では、このような課題に対する解決策を何ら教示または示唆するものではない。
本開示のある局面における目的は、系統条件が異なる複数の交流系統にそれぞれ接続される複数の電力変換器の保守性を確保しつつ、システム全体のサイズを小さくすることが可能な電力変換システムを提供することである。
ある実施の形態に従う電力変換システムは、第1交流系統と直流回路との間で電力変換を行なう第1電力変換器と、第2交流系統と直流回路との間で電力変換を行なう第2電力変換器とを備える。第1電力変換器および第2電力変換器の各々は、直列接続された複数のサブモジュールを含む。サブモジュールは、複数のスイッチング素子と、コンデンサとを有する。第1交流系統の第1基本周波数は、第2交流系統の第2基本周波数よりも大きい。第1電力変換器に含まれる第1サブモジュール内のコンデンサの第1平均電圧値は、第2電力変換器に含まれる第2サブモジュール内のコンデンサの第2平均電圧値よりも大きい。
他の実施の形態に従う電力変換システムは、第1交流系統と直流回路との間で電力変換を行なう第1電力変換器と、第2交流系統と直流回路との間で電力変換を行なう第2電力変換器とを備える。第1電力変換器および第2電力変換器の各々は、直列接続された複数のサブモジュールを含む。サブモジュールは、複数のスイッチング素子と、コンデンサとを有する。第1交流系統から要求される力率および皮相電力に基づく、第1電力変換器に含まれる第1サブモジュール内のコンデンサの電流実効値は、第2交流系統から要求される力率および皮相電力に基づく、第2電力変換器に含まれる第2サブモジュール内のコンデンサの電流実効値よりも小さい。第1サブモジュール内のコンデンサの第1平均電圧値は、第2サブモジュール内のコンデンサの第2平均電圧値よりも大きい。
本開示によると、電力変換システムにおいて、系統条件が異なる複数の交流系統にそれぞれ接続される複数の電力変換器の保守性を確保しつつ、システム全体のサイズを小さくすることができる。
本実施の形態に従う電力変換システムの概略構成図である。 電力変換器の概略構成図である。 サブモジュールの一例を示す回路図である。 コンデンサの電圧変動を説明するための図である。 本実施の形態に従うコンデンサ電圧の変化を示す図である。 交流系統の事故前後のコンデンサ電圧の変化を示す図である。 サブモジュール内の正極側に流れる電流と、負極側に流れる電流との関係を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<システムの全体構成>
図1は、実施の形態1に従う電力変換システム100の概略構成図である。図1を参照して、電力変換システム100は、電力変換装置10_1,10_2(以下「電力変換装置10」とも総称する。)と、交流系統12_1,12_2(以下「交流系統12」とも総称する。)と、変圧器13_1,13_2(以下「変圧器13」とも総称する。)と、直流回路14とを含む。以下では、交流系統12、変圧器13および電力変換装置10を含むシステムが共通の直流回路14に2つ接続される構成について説明する。しかし、3つ以上のシステムが直流回路14に接続される構成であってもよい。
電力変換システム100では、直流回路14を介して、交流系統12_1と交流系統12_2間で電力が送受される。交流系統12_1と交流系統12_2とは系統条件が互いに異なる3相交流系統である。具体的には、交流系統12_1の基本周波数F1は、交流系統12_2の基本周波数F2よりも高く、例えば、基本周波数F1,F2は、それぞれ60Hz,50Hzである。直流回路14は、直流線路または直流バスである。
電力変換装置10_1は、交流系統12_1と直流回路14との間で電力変換を行なう電力変換器2_1と、制御装置3_1とを含む。電力変換装置10_2は、交流系統12_2と直流回路14との間で電力変換を行なう電力変換器2_2と、制御装置3_2とを含む。電力変換器2_1,2_2は、MMC変換方式の電力変換器によって構成される。制御装置3_1は、電力変換器2_1の動作を制御する。制御装置3_2は、電力変換器2_2の動作を制御する。以下の説明では、電力変換器2_1,2_2を「電力変換器2」とも総称し、制御装置3_1,3_2を「制御装置3」とも総称する。
変圧器13_1は、交流系統12_1と電力変換器2_1との間に接続される。変圧器13_2は、交流系統12_2と電力変換器2_2との間に接続される。
交流系統12_1から交流系統12_2に電力が送電される場合、電力変換器2_1は順変換器(REC:Rectifier)として動作し、電力変換器2_2は逆変換器(INV:Inverter)として動作する。具体的には、電力変換器2_1により交流電力が直流電力に変換され、この変換された直流電力が直流回路14を介して直流送電される。受電端において電力変換器2_2により直流電力が交流電力に変換され、変圧器13_2を介して交流系統12_2に供給される。電力変換器2_2が逆変換器として動作し、電力変換器2_1が順変換器として動作する場合には、上記と逆の変換動作が行われる。
<電力変換装置の構成>
図2は、電力変換器2の概略構成図である。図2を参照して、電力変換器2は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(図2中の「SM」に対応)7を含むMMC変換器によって構成されている。
電力変換器2は、正極直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負極直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(以下、総称する場合または任意のものを示す場合、「レグ回路4」と記載する)を含む。
レグ回路4は、交流を構成する複数相の各々に設けられる。レグ回路4は、交流系統12と直流回路14との間に接続され、両系統間で電力変換を行なう。電力変換器2には、U相、V相、W相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられる。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流入力端子Nu,Nv,Nwは、変圧器13を介して交流系統12に接続される。図2では、図解を容易にするために、交流入力端子Nv,Nwと変圧器13との接続は図示されていない。各レグ回路4に共通に接続された正極直流端子Npおよび負極直流端子Nnは、直流回路14に接続される。
レグ回路4uは、正極直流端子Npから交流入力端子Nuまでの上アーム5と、負極直流端子Nnから交流入力端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流入力端子Nuが変圧器13と接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有するので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは互いに直列接続されている。下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。当該複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは互いに直列接続されている。なお、上アーム5および下アーム6は、リアクトルの代わりに、リアクトル相当のインピーダンスを有する3巻線変圧器を介して交流系統12と接続されていてもよい。
電力変換システム100には、制御に使用される電気量(例えば、電流、電圧など)を計測する各検出器が設けられている。例えば、各検出器は、交流電圧検出器18、交流電流検出器16、直流電圧検出器11A,11B、各レグ回路4に設けられたアーム電流検出器9A,9B等である。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置3に入力される。
制御装置3は、これらの検出信号に基づいて電力変換器2内の各サブモジュール7の運転状態を制御するための運転指令を出力する。運転指令は、各アーム(例えば、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アーム)にそれぞれ対応して生成される。また、制御装置3は、各サブモジュール7から各種情報を受信する。各種情報は、サブモジュール7の内部情報であり、サブモジュール7のコンデンサの電圧値、サブモジュール7の状態を示す状態情報等を含む。状態情報は、サブモジュール7が通常動作している通常動作状態か、停止状態かを示す情報、サブモジュール7の故障の有無を示す情報等を含む。
制御装置3は、典型的には、ハードウェア構成として、補助変成器、AD(Analog to Digital)変換部、演算部等を含む。演算部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を含む。AD変換部は、アナログフィルタ、サンプルホールド回路、マルチプレクサ等を含む。制御装置3は、例えば、ディジタル保護制御装置で構成されていてもよい。
図1では図解を容易にするために、各検出器から制御装置3に入力される信号の信号線と、制御装置3および各サブモジュール7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。各サブモジュール7と制御装置3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。信号線は、たとえば光ファイバによって構成される。
交流電圧検出器18は、交流系統12のU相の交流電圧Vacu、V相の交流電圧Vacv、およびW相の交流電圧Vacwを検出する。交流電流検出器16は、交流系統12のU相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、およびW相の交流電流Iacwを検出する。直流電圧検出器11Aは、直流回路14に接続された正極直流端子Npの直流電圧Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流回路14に接続された負極直流端子Nnの直流電圧Vdcnを検出する。直流電圧Vdcpと直流電圧Vdcnとの差を直流電圧Vdcとする。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れるアーム電流Ipuおよび下アーム6に流れるアーム電流Inuをそれぞれ検出する。同様に、V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、アーム電流Ipvおよびアーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、アーム電流Ipwおよびアーム電流Inwをそれぞれ検出する。以下の説明では、アーム電流Ipu,Inu,Ipv,Inv,Ipw,Inwを総称してアーム電流Iarmと記載する。
<サブモジュールの構成>
図3は、サブモジュールの一例を示す回路図である。図3(a)に示すサブモジュール7は、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。このサブモジュール7は、2つのスイッチング素子31p、31nを直列接続して形成した直列体と、エネルギー蓄積器としてのコンデンサ32と、電圧検出器33と、バイパススイッチ34とを含む。直列体とコンデンサ32とは並列接続される。電圧検出器33は、コンデンサ32の両端の電圧であるコンデンサ電圧Vcを検出する。
図3(b)に示すサブモジュール7は、フルブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。このサブモジュール7は、2つのスイッチング素子31p1,31n1を直列接続して形成された第1の直列体と、2つのスイッチング素子31p2,31n2を直列接続して形成された第2の直列体と、コンデンサ32と、電圧検出器33とを含む。第1の直列体と、第2の直列体と、コンデンサ32とが並列接続される。電圧検出器33は、コンデンサ電圧Vcを検出する。
図3(a)における2つのスイッチング素子31p、31nと、図3(b)における4つのスイッチング素子31p1、31n1、31p2、31n2とは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)などの自己消弧型の半導体スイッチング素子に還流ダイオード(FWD:Freewheeling Diode)が逆並列に接続されて構成される。また、図3(a)および図3(b)において、コンデンサ32には、フィルムコンデンサなどのキャパシタが主に用いられる。
以下の説明では、スイッチング素子31p,31n,31p1,31n1,31p2,31n2をスイッチング素子31とも総称する。また、スイッチング素子31内の半導体スイッチング素子のオンオフを、単に「スイッチング素子31のオンオフ」と記載する。
図3(a)を参照して、スイッチング素子31nの両端子を入出力端子P1,P2とする。スイッチング素子31p、31nのスイッチング動作によりコンデンサ32の両端電圧、および零電圧を出力する。例えば、スイッチング素子31pがオン、かつスイッチング素子31nがオフとなったときに、コンデンサ32の両端電圧が出力される。スイッチング素子31pがオフ、かつスイッチング素子31nがオンとなったときに、零電圧が出力される。図3(a)では、スイッチング素子31nの両端子を入出力端子P1,P2としたが、スイッチング素子31pの両端子を入出力端子P1,P2としてもよく、その場合には、動作が反転する。
バイパススイッチ34は、入出力端子P1,P2間に接続される。図3(a)では、バイパススイッチ34は、スイッチング素子31nと並列に接続される。ただし、スイッチング素子31pの両端子を入出力端子P1,P2とする場合には、バイパススイッチ34は、スイッチング素子31pと並列に接続される。バイパススイッチ34をオンにすることによって、サブモジュール7が短絡される。バイパススイッチ34は、サブモジュール7の各素子が故障した場合に、当該サブモジュール7を短絡させる際にも利用される。これにより、複数のサブモジュール7のうちの任意のサブモジュール7が故障しても、他のサブモジュール7を利用することにより電力変換器2の運転継続が可能となる。
次に、図3(b)を参照して、スイッチング素子31p1とスイッチング素子31n1との中点と、スイッチング素子31p2とスイッチング素子31n2との中点とをサブモジュール7の入出力端子P1,P2とする。図3(b)に示すサブモジュール7は、スイッチング素子31n2を常時オンとし、スイッチング素子31p2を常時オフとし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態とすることによって、正電圧または零電圧を出力する。また、図3(b)に示すサブモジュール7は、スイッチング素子31n2を常時オフし、スイッチング素子31p2を常時オンし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧を出力することもできる。
バイパススイッチ34は、入出力端子P1,P2間に接続される。なお、バイパススイッチ34は、スイッチング素子31n1,31n2の直列体と並列に接続される。バイパススイッチ34をオンにすることによって、サブモジュール7が短絡される。
以下の説明では、サブモジュール7を図3(a)に示すハーフブリッジセルの構成とし、半導体スイッチング素子、およびエネルギー蓄積要素としてのコンデンサを用いた場合を例に説明する。しかし、サブモジュール7を図3(b)に示すフルブリッジ構成としてもよい。また、上記で示した構成以外のサブモジュール、例えば、図3(b)の各スイッチング素子31のうちの1つをダイオードのみで置き換えた1.5ハーフブリッジ構成とも呼ばれる回路構成を適用したサブモジュールを用いてもよい。
<サブモジュールのコンデンサ電圧>
MMC変換器を用いた電力変換器2の出力直流電圧は、正極直流端子Npと負極直流端子Nnとの間の直流電圧Vdcである。直流電圧Vdcは、各レグ回路4を構成しているj番目のサブモジュール7jの瞬時のコンデンサ電圧Vcjと、スイッチング状態Siとの積和で決定される。スイッチング状態Sjは、スイッチング素子31pがオンの場合には“1”、スイッチング素子31pがオフの場合には“0”であるとする。
ここで、説明の容易化のため、アーム間およびアーム内での各サブモジュール7のコンデンサ電圧Vcのバラツキは無視するものとする。コンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値をVav、直流変調率をMdc、アームあたりの(すなわち、各アームに含まれる)サブモジュール数をnとすると、以下の式(1)が成立する。この場合、各レグ回路4に含まれるサブモジュール数は2nとなる。
Vdc=Σ(Vcj×Sj)=Vav×2n×Mdc …(1)
上述した式(1)より、直流変調率Mdcを一定(典型的には、0.5)にするとサブモジュール数nは、Vdc/Vavに比例するため、平均電圧値Vavを大きくするとサブモジュール数nを削減できる。
なお、時間平均電圧値Vav(以下、単に「平均電圧値Vav」とも称する。)は、アーム内の各サブモジュール7jの瞬時のコンデンサ電圧Vcjの総和をサブモジュール数nで除算することにより求められ、以下の式(2)で表される。式(2)中の記号“<>”は、時間平均を表わしている。
Vav=<(ΣVcj)/n> …(2)
制御装置3は、通常の電力変換動作(すなわち、通常動作)の際には、アーム内の各サブモジュール7のコンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値が、式(2)で示される値Vavとなるように、当該アーム内の各サブモジュール7を制御する。
しかしながら、電力変換器2では、サブモジュール7に搭載されたコンデンサ32に基本周波数成分が主体の交流成分を有する電流が流れ込むため、実際にはコンデンサ32においてリップル電圧が生じ、コンデンサ電圧Vcは平均電圧値Vavを中心に変動する。
図4は、コンデンサの電圧変動を説明するための図である。図4を参照して、波形210は、電力変換器2_1のサブモジュール7に搭載されたコンデンサ32(以下「コンデンサ32_1」とも称する。)のコンデンサ電圧Vc1の時間変化を示している。波形220は、電力変換器2_2のサブモジュール7に搭載されたコンデンサ32(以下「コンデンサ32_2」とも称する。)のコンデンサ電圧Vc2の時間変化を示している。なお、各コンデンサ32_1,32_2は、同一定格(例えば、静電容量、耐圧等が同一)のコンデンサで構成される。
図4の例では、電力変換器2_1の各アームに含まれるサブモジュール数n1と、電力変換器2_2の各アームに含まれるサブモジュール数n2とは同一であるとする。また、電力変換器2_1と電力変換器2_2とは共通の直流回路14に接続されている。そのため、式(1)より、コンデンサ電圧Vc1の平均電圧値Vav1と、コンデンサ電圧Vc2の平均電圧値Vav2とは同一となる。
ここで、コンデンサに生じるリップル電圧Vrpは、コンデンサの静電容量をC、基本周波数をF、コンデンサに流れる電流をIcapとすると、以下の式(3)のような関係を有する。
Vrp∝(1/C)×(1/F)×Icap …(3)
実施の形態1では、交流系統12_1の基本周波数F1が60Hzであり、交流系統12_2の基本周波数F2が50Hzである。そのため、交流系統12_1に接続された電力変換器2_1内のコンデンサ32_1のリップル電圧Vrp1は、交流系統12_2に接続された電力変換器2_2内のコンデンサ32_2のリップル電圧Vrp2よりも小さくなる。なお、リップル電圧Vrp1は、コンデンサ電圧Vc1の最大電圧値Vmax1と平均電圧値Vav1との差分である。リップル電圧Vrp2は、コンデンサ電圧Vc2の最大電圧値Vmax2と平均電圧値Vav2との差分である。ここで、同一部品で構成された各コンデンサ32_1,32_2の静電容量は同一である。電流Icapが同一であるとすると、リップル電圧Vrp1は、リップル電圧Vrp2の5/6倍となる。
また、コンデンサ32_1,32_2は同一部品で構成されるため、その耐電圧はVоvで同一である。そのため、コンデンサ32_1における電圧マージンVg1(=Vоv−Vmax1)は、コンデンサ32_2における電圧マージンVg2(=Vоv−Vmax2)よりも大きい。
コンデンサ32_1,32_2の両者に同一のコンデンサを適用する場合には、より大きいリップル電圧Vrp2を基準として仕様を満たすように(すなわち、電圧マージンVg2が基準マージン以上となるように)静電容量Cが決定される。この場合、コンデンサ32_1の電圧マージンVg1は、仕様を満たすものの、過大なマージンであることが理解される。具体的には、コンデンサ32_1では、リップル電圧Vrp2とリップル電圧Vrp1との差分値Vdi(=Vrp2−Vrp1)だけ余分に電圧マージンを取っていることになる。
実施の形態1では、この差分値Vdiを利用して、コンデンサ32_1の平均電圧値を調整して、高周波数側の交流系統12_1側に接続された電力変換器2_1に含まれるサブモジュール数を低減する。これにより、電力変換システム全体のサイズを小さくする。
図5は、実施の形態1に従うコンデンサ電圧の変化を示す図である。図5を参照して、波形210Aは、コンデンサ32_1のコンデンサ電圧Vc1の時間変化を示している。波形210Aは、図4の波形210に差分値Vdiを加算したものであるため、図5に示すコンデンサ電圧Vc1の平均電圧値Vav1*は、図4で示す平均電圧値Vav1と比較して、差分値Vdiだけ大きい。一方、コンデンサ32_2のコンデンサ電圧Vc2の平均電圧値Vav2は、図4の平均電圧値Vav2(=Vav1)と同一である。そのため、平均電圧値Vav1*は、平均電圧値Vav2よりも差分値Vdiだけ大きいことが理解される。換言すると、平均電圧値Vav1*は、平均電圧値Vav2に差分値Vdiを加算した値である。
上述した式(1)で示すように、コンデンサの平均電圧値Vavは、各アーム当たりのサブモジュール数nに応じて変化する。ここで、コンデンサ32_1の平均電圧値Vav1に対する平均電圧値Vav1*の変化率をX%とすると、以下の式(4)が成立する。
X=((Vav1*−Vav1)/Vav1)×100 …(4)
式(1)の直流電圧Vdcは変化しないため、平均電圧値VavがX%増大した場合には、サブモジュール数nはX%だけ低減されることが理解される。したがって、図5の例の場合、電力変換器2_1の各アームに含まれるサブモジュール数n1*は、図4の例の場合のサブモジュール数n1よりもY(=n1×X/100)個だけ少ない。
本実施の形態では、電力変換装置10_1に含まれる電力変換器2_1の各相あたりのサブモジュール数がn1*に設定される。制御装置3_1は、通常動作の際には、電力変換器2_1のアームに含まれる各サブモジュール7のコンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値が平均電圧値Vav1*となるように、当該アームの各サブモジュール7を制御する。一方、電力変換装置10_2に含まれる電力変換器2_2の各相あたりのサブモジュール数はn2に設定される。制御装置3_2は、通常動作の際には、電力変換器2_2のアームに含まれる各サブモジュール7のコンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値が平均電圧値Vav2となるように、当該アーム内の各サブモジュール7を制御する。これにより、図5に示すように、コンデンサ32_1,32_2のコンデンサ電圧Vc1,Vc2が変化する。
図5の例の場合、コンデンサ電圧Vc1の最大電圧値Vmax1*が、コンデンサ電圧Vc2の最大電圧値Vmax2と同一となるため、コンデンサ32_1の電圧マージンVg1*は、コンデンサ32_2の電圧マージンVg2と同一となる。そのため、コンデンサ32_1の電圧マージンVg1*は、仕様を満たす電圧マージンを確保しつつ、余分な電圧マージンを含んでいないことが理解される。
上記のように、実施の形態1では、基本周波数が異なる交流系統12_1,12_2にそれぞれ接続される電力変換器2_1,2_2内のサブモジュール7を同一とし、それによって生じるコンデンサ32_1,32_2のリップル電圧の差分値Vdiを利用して、電力変換器2_1のサブモジュール数を低減できる。したがって、各電力変換器2_1,2_2の保守性を確保しつつ、電力変換器2_1のサイズを小さくでき、結果として、電力変換システム全体のサイズを小さくできる。
<サブモジュールの故障時>
サブモジュール7が故障した場合の平均電圧値Vavの調整方法について説明する。
制御装置3は、各サブモジュール7の状態情報として、サブモジュール7の健全状態を示す健全判定信号を受信する。サブモジュール7が健全な状態の場合には健全判定信号は“1”となり、サブモジュール7が故障状態の場合には健全判定信号は“0”となる。サブモジュール7の故障とは、素子故障に限られずサブモジュール7が制御装置3の指令通りに動作しなくなることである。例えば、サブモジュール7の故障には、スイッチング素子の故障、ゲートドライバの故障、キャパシタの破損、ブスバーの破損、通信異常等が含まれる。
制御装置3は、各アーム(例えば、U相上アーム、U相下アーム、V相上アーム、V相下アーム、W相上アーム、およびW相下アーム)に対応する運転指令を出力することにより、アームごとに制御する。そのため、制御装置3は、故障したサブモジュール7を含むアームについて、故障対応のための各種制御を行なう。
ここで、U相のレグ回路4u内のサブモジュール数を2m(ただし、mは2以上の整数)個とし、U相上アームのサブモジュール数をm個とし、U相下アームのサブモジュール数をm個とする。例えば、制御装置3は、U相上アームのm個のサブモジュール7のうち、k(ただし、kは1以上の整数であり、k<m)個のサブモジュール7_iから受けた健全判定信号が“0”である場合、各サブモジュール7_iの故障を検出する。制御装置3は、各サブモジュール7_iのバイパススイッチ34をオンにすることによって、故障が生じた各サブモジュール7_iをバイパスする。
次に、制御装置3は、故障したサブモジュール7_iの数(すなわち、k個)に基づいて、U相上アームに含まれる各サブモジュール7における平均電圧値Vavを上昇させる。具体的には、制御装置3は、当該平均電圧値Vavをm/(m−k)倍に上昇させる。すなわち、(故障後の平均電圧値Vav)/(故障前の平均電圧値Vav)=m/(m−k)となる。この場合、制御装置3は、U相上アーム内の健全な(m−k)個のサブモジュール7のコンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値が上昇後の平均電圧値Vavとなるように、(m−k)個のサブモジュール7を制御する。これにより、故障前にk個のサブモジュール7による電圧出力分を、残りの健全な(m−k)個のサブモジュール7により補うことができる。
<交流系統の事故発生時>
交流系統12において事故が発生した場合の平均電圧値Vavの調整方法について説明する。ここでは、交流系統12_1で事故が発生したものとする。ただし、この事故は、発生してから一定時間後に除去される一過性の事故であるとする。
図6は、交流系統の事故前後のコンデンサ電圧の変化を示す図である。図6を参照して、波形250は、コンデンサ32_1の平均電圧値Vav1*を示している。ここでは、事故発生前の平均電圧値Vav1*を便宜上“V0”と記載する。平均電圧値V0は、図5中の平均電圧値Vav1*と同じである。波形260は、コンデンサ32_1の電圧変動分(すなわち、リップル電圧Vrp1)を含むコンデンサ電圧Vc1を示している。
時刻t1で交流系統12_1の事故が発生し、制御装置3_1は、当該事故を検出する。例えば、制御装置3_1は、アーム電流検出器9A,9Bにより検出された各アーム電流Ipu,Ipv,Ipw,Inu,Inv,Inwの絶対値の少なくとも1つが閾値Th1を超えている場合、あるいは、アーム電流の各相合計値が閾値Th2を超えている場合に、交流系統12_1に事故が発生したと判定する。また、制御装置3_1は、交流電圧検出器18により検出された各交流電圧のいずれかが閾値Th3を上回った(または、下回った)場合に事故が発生したと判定してもよい。
制御装置3_1は、時刻t0から時刻t1に到達するまでは、アーム内の各サブモジュール7のコンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値が平均電圧値V0となるように各サブモジュール7を制御している。しかし、制御装置3_1は、時刻t1において事故を検出すると、アーム内の各サブモジュール7のコンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値が平均電圧値V0から基準値D1を減算した値(すなわち、V0−D1)となるように各サブモジュール7を制御する。これにより、制御装置3_1は、平均電圧値Vav1*を低下させる。
時刻t2に到達して事故が除去されると、交流系統12_1から電力変換器2_1に電流が流れ込むため、コンデンサ電圧Vc1が急激に増大する。本実施の形態では、事故が発生した時点で、制御装置3_1がコンデンサ電圧Vc1を意図的に低下させているため、事故除去後のコンデンサ電圧Vc1が耐電圧Vоvを超える事態を未然に防止することができる。
交流系統12_2で事故が発生した場合には、制御装置3_2が、上記の制御装置3_1と同様の動作を実行する。具体的には、制御装置3_2は、交流系統12_2の事故を検出すると、アーム内の各サブモジュール7のコンデンサ電圧Vcの時間平均電圧値が、事故発生前の平均電圧値から基準値D2を減算した値となるように各サブモジュール7を制御する。基準値D2は基準値D1と同一であってもよい。これにより、制御装置3_2は、平均電圧値Vav2を低下させる。
なお、交流系統12_1で事故が発生した場合にも、制御装置3_2は、平均電圧値Vav2を低下させてもよい。この場合、制御装置3_2は、制御装置3_1(あるいは、他の上位装置)から交流系統12_1で事故が発生したことを示す情報を受信する。制御装置3_2は、当該情報を受信した後、平均電圧値Vav2を低下させる。これにより、交流系統12_1の事故が、電力変換器2_2内のサブモジュール7のコンデンサ電圧Vc2に影響し得る場合であっても、コンデンサ電圧Vc2が耐電圧Vоvを超える事態を防止できる。
<直流回路の絶縁耐力の低下時>
直流回路14の絶縁耐力が低下している場合の平均電圧値Vavの調整方法について説明する。ここでは、直流回路14が直流送電線であるとし、当該直流送電線に塩分を含む雪などが付着して、直流回路14の絶縁耐力が低下した場合を想定する。
変圧器13_1,13_2は、変圧比可変の変圧器とする。変圧比可変の変圧器は、例えば、タップ切替機能付き変圧器などで実現される。また、制御装置3は、変圧器13と通信可能に構成されており、変圧比の変更指示等の各種指令を変圧器13へ送信する。
系統運用者は、直流回路14の絶縁耐力が低下していると判断した場合、制御装置3_1,3_2に対して、直流回路14の絶縁耐力の低下を示す情報を入力する。ここで、直流回路14の直流電圧VdcをΔVdcだけ低下させるものとする。
この場合、制御装置3_1は、電力変換器2_1に含まれるサブモジュール7内のコンデンサ32_1の平均電圧値Vav1*をΔVav1*だけ低下させる。同様に、制御装置3_2は、電力変換器2_2に含まれるサブモジュール7内のコンデンサ32_2の平均電圧値Vav2をΔVav2だけ低下させる。電力変換器2_1の各アームに含まれるサブモジュール数はn1*であるため、式(1)の関係から、ΔVav1*=ΔVdc/(Mdc×2n1*)である。電力変換器2_2のレグ回路4に含まれるサブモジュール数はn2であるため、式(1)の関係から、ΔVav2=ΔVdc/(Mdc×2n2)である。
直流電圧VdcをΔVdcだけ低下させる一方で、交流系統12_1,12_2の電圧は維持する必要がある。ここで、変圧器13_1の一次側(すなわち、交流系統12_1側)の交流電圧をV1_1とする。また、直流電圧Vdcの低下前における変圧器13_1の二次側(すなわち、電力変換器2_1側)の交流電圧をV2_1とし、低下後における変圧器13_1の二次側の交流電圧をV2_1*とする。
この場合、制御装置3_1は、変圧器13_1の一次側の交流電圧V1_1が維持されるように、変圧器13_1の変圧比α1を調整する。具体的には、制御装置3_1は、変圧比α1を(V2_1)/(V1_1)から、(V2_1*)/(V1_1)に変更するように変圧器13_1へ指示する。
同様に、変圧器13_2の一次側(すなわち、交流系統12_2側)の交流電圧をV1_2とし、直流電圧Vdcの低下前における変圧器13_2の二次側(すなわち、電力変換器2_2側)の交流電圧をV2_2とし、低下後における変圧器13_2の二次側の交流電圧をV2_2*とする。この場合、制御装置3_2は、変圧器13_2の一次側の交流電圧V1_2が維持されるように、変圧器13_2の変圧比α2を調整する。具体的には、制御装置3_2は、変圧比α2を(V2_2)/(V1_2)から、(V2_2*)/(V1_2)に変更するように変圧器13_2へ指示する。
これにより、直流回路14の絶縁耐力が低下した場合、直流電圧Vdcを低下させることで直流回路14の損傷を防止できるとともに、交流系統12側の電圧を維持することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、複数の交流系統12_1,12_2の基本周波数が互いに異なる場合について説明した。実施の形態2では、複数の交流系統12_1,12_2からの電力要求が互いに異なる場合について説明する。
上述した式(3)によると、コンデンサに流れる電流Icapに比例して、リップル電圧は大きくなる。同一部品で構成された各コンデンサ32_1,32_2の静電容量は同一であるため、交流系統12_1の基本周波数F1と、交流系統12_2の基本周波数F2とが同一である場合、電流Icapが大きいほどリップル電圧Vrpが大きくなる。実施の形態2では、交流系統12_1,12_1からの電力要求の差異によって生じる、電力変換器2_1,2_2内のコンデンサに流れる電流Icapの差異に着目する。ここでは、電力変換器2_1,2_2は、それぞれ交流系統12_1,12_2からの電力要求を達成するように動作するものとする。
電力変換器2内を流れるアーム電流Iarmは、サブモジュール7の正極側(すなわち、スイッチング素子31p側)および負極側(すなわち、スイッチング素子31n側)にそれぞれ流れる。以下では、スイッチング素子31p,31nの半導体スイッチング素子がIGBTであるとして説明する。
正極側に流れる電流Ispは、スイッチング素子31pのIGBTに流れる電流と、スイッチング素子31pのFWDに流れる電流との加算電流である。この加算電流が、コンデンサ32に流れる電流Icapとなる。一方、負極側に流れる電流Isnは、スイッチング素子31nのIGBTに流れる電流と、スイッチング素子31nのFWDに流れる電流との加算電流である。なお、スイッチング素子31p,31nにおいて、FWDに流れる電流はIGBTと逆方向に流れる。
電流Isp(すなわち、電流Icap)と、電流Isnとの電流分担比率は、交流系統12の力率(PF:power factor)に依存して変化する。なお、アーム電流Iarmは、電流Ispおよび電流Isnを加えたものであり、実効値表現するとIarm=(Isp+Isn1/2である。電流Ispの正方向は、図3において入出力端子P1からスイッチング素子31p1への方向に対応し、電流Isnの正方向は、入出力端子P1からスイッチング素子31n1への方向に対応する。
図7は、サブモジュール内の正極側に流れる電流Ispと、負極側に流れる電流Isnとの関係を説明するための図である。図7の縦軸は電流Isp(=Icap)の実効値を示しており、横軸は電流Isnの実効値を示している。直線302は、電流Isp=電流Isnを満たす直線である。直線304,306,308は、それぞれ交流系統12の力率が0,0.95,1.00の場合の電流Ispと電流Isnとの関係を示す直線である。また、直線304,306,308上のそれぞれの点354,356,358におけるアーム電流Iarmの電流実効値{=(Isp+Isn1/2}は、同一である。曲線362は、アーム電流Iarmの電流実効値が同一である各点を示す。
直線304〜308によると、電力変換器2の交流出力での力率が大きいほど負極側に偏って電流が流れ、電流Isnが大きく、電流Ispが小さくなる。一方、力率が小さいほど、電流Isp(すなわち、電流Icap)が大きくなる。また、力率が一定である場合には、アーム電流Iarmが大きいほど電流Icapは大きくなる。なお、アーム電流Iarmの大きさは、電力変換器2と交流系統12との間で入出力される皮相電力の大きさに比例するため、力率が一定である場合には、入出力される皮相電力が大きいほど電流Icapは大きくなるとも言える。なお、電力変換器2へ入力される入力皮相電力と、電力変換器2から出力される出力皮相電力とが異なる場合には、電流Icapの大きさは、入力皮相電力および出力皮相電力のうちの大きい方の皮相電力に依存する。
したがって、交流系統12_1,12_2の電力要求(例えば、皮相電力の入出力要求、要求力率)が異なる場合、電力変換器2_1,2_2内のコンデンサ32に流れる電流Icapの大きさが異なり、その結果、コンデンサ32のリップル電圧の大きさが異なることになる。なお、図7を参照することで、交流系統12から要求される力率および皮相電力に基づく電流Icapを求めることができる。
ここで、交流系統12_1から要求される力率と、交流系統12_2から要求される力率とが同一である場合を想定する。このとき、交流系統12_1から要求される皮相電力の入出力が、交流系統12_2から要求される皮相電力の入出力よりも小さい場合には、電力変換器2_1内のコンデンサ32_1に流れる電流Icap1の方が、電力変換器2_2内のコンデンサ32_2に流れる電流Icap2よりも小さくなる。
そのため、コンデンサ32_1のリップル電圧Vrp1は、コンデンサ32_2のリップル電圧Vrp2よりも小さい。したがって、実施の形態1の図5で説明したように、コンデンサ32_1のコンデンサ電圧Vc1の平均電圧値を、コンデンサ32_2のコンデンサ電圧Vc2の平均電圧値よりも差分値Vdi(=Vrp2−Vrp1)だけ大きくすることで、電力変換器2_1のサブモジュール数を低減できる。
次に、交流系統12_1から要求される皮相電力の入出力が、交流系統12_2から要求される皮相電力の入出力と同一である場合を想定する。このとき、交流系統12_1から要求される力率の方が、交流系統12_2から要求される力率よりも大きい場合には、電力変換器2_1内のコンデンサ32_1に流れる電流Icap1の方が、電力変換器2_2内のコンデンサ32_2に流れる電流Icap2よりも小さくなる。そのため、コンデンサ32_1のリップル電圧Vrp1は、コンデンサ32_2のリップル電圧Vrp2よりも小さい。したがって、コンデンサ32_1のコンデンサ電圧Vc1の平均電圧値を、コンデンサ32_2のコンデンサ電圧Vc2の平均電圧値よりも差分値Vdiだけ大きくすることで、電力変換器2_1のサブモジュール数を低減できる。
上記の例では、2つの交流系統12_1と交流系統12_2との間で、要求される力率が同一の場合と、要求される皮相電力の入出力が同一の場合について説明した。しかし、交流系統12_1と交流系統12_2との間で、要求される力率および皮相電力の入出力がいずれも異なる場合であってもよい。例えば、図7の点371が、交流系統12_1から要求される力率および皮相電力の入出力に基づく電流値(Isn1,Icap1)に対応し、点372が、交流系統12_2から要求される力率および皮相電力に基づく電流値(Isn2,Icap2)に対応するものとする。点371と点372との位置関係から、交流系統12_1から要求される力率の方が交流系統12_2から要求される力率よりも小さく、交流系統12_1から要求される皮相電力の入出力の方が交流系統12_2から要求される皮相電力の入出力よりも小さい。
図7を参照すると、点371における電流Icap1の方が、点372における電流Icap2よりも小さい。そのため、コンデンサ32_1のリップル電圧Vrp1は、コンデンサ32_2のリップル電圧Vrp2よりも小さい。したがって、コンデンサ32_1のコンデンサ電圧Vc1の平均電圧値を、コンデンサ32_2のコンデンサ電圧Vc2の平均電圧値よりも差分値Vdiだけ大きくすることで、電力変換器2_1のサブモジュール数を低減できる。
上記のように、交流系統12_1から要求される力率および皮相電力に基づく、電力変換器2_1内のコンデンサ32_1の電流(すなわち、電流Icap1)の実効値と、交流系統12_2から要求される力率および皮相電力に基づく、電力変換器2_2内のコンデンサ32_2の電流(すなわち、電流Icap2)の実効値とが比較される。そして、例えば、電流Icap1が電流Icap2よりも小さい場合には、リップル電圧Vrp1がリップル電圧Vrp2よりも小さくなるため、電力変換器2_1のサブモジュール数を低減できる。
上記の例では、電力要求が異なる交流系統12_1,12_2にそれぞれ接続される電力変換器2_1,2_2内のサブモジュール7を同一とし、それによって生じるコンデンサ32_1,32_2のリップル電圧の差分値Vdiを利用して、電力変換器2_1のサブモジュール数を低減できる。したがって、実施の形態2においても、各電力変換器2_1,2_2の保守性を確保しつつ、一方の電力変換器のサイズを小さくでき、結果として、電力変換システム全体のサイズを小さくできる。
その他の実施の形態.
実施の形態1では、<サブモジュールの故障時>、<交流系統の事故発生時>および<直流回路の絶縁耐力の低下時>の各々の場合における平均電圧値Vavの調整方法について説明したが、実施の形態2でも同様に、各々の場合における平均電圧値Vavの調整方法を採用することができる。
上述の実施の形態として例示した構成は、本開示の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、他の実施の形態で説明した処理および構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 電力変換器、3 制御装置、4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B 検出器、10 電力変換装置、11A,11B 直流電圧検出器、12 交流系統、13 変圧器、14 直流回路、16 交流電流検出器、18 交流電圧検出器、31n,31n1,31n2,31p,31p1,31p2 スイッチング素子、32 コンデンサ、33 電圧検出器、34 バイパススイッチ、100 電力変換システム。

Claims (9)

  1. 第1交流系統と直流回路との間で電力変換を行なう第1電力変換器と、
    第2交流系統と前記直流回路との間で電力変換を行なう第2電力変換器とを備え、
    前記第1電力変換器および前記第2電力変換器の各々は、直列接続された複数のサブモジュールを含み、
    前記サブモジュールは、複数のスイッチング素子と、コンデンサとを有し、
    前記第1交流系統の第1基本周波数は、前記第2交流系統の第2基本周波数よりも大きく、
    前記第1電力変換器に含まれる第1サブモジュール内のコンデンサの第1平均電圧値は、前記第2電力変換器に含まれる第2サブモジュール内のコンデンサの第2平均電圧値よりも大き
    前記第1平均電圧値は、前記第2平均電圧値に、前記第2サブモジュール内のコンデンサのリップル電圧と前記第1サブモジュール内のコンデンサのリップル電圧との差分値を加算した値である、電力変換システム。
  2. 前記第1電力変換器内の複数の前記第1サブモジュールの各々を制御する第1制御装置をさらに備え、
    前記第1電力変換器のアームに含まれる複数の前記第1サブモジュールのうち、1以上の第1サブモジュールが故障した場合、前記第1制御装置は、故障した前記1以上の第1サブモジュールの数に基づいて、前記アームに含まれる各前記第1サブモジュールにおける前記第1平均電圧値を上昇させる、請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記アームに含まれる複数の前記第1サブモジュールの数がm(ただし、mは2以上の整数)であり、故障した前記1以上の第1サブモジュールの数がk(ただし、kは1以上の整数であり、k<m)である場合、前記第1制御装置は、前記アームに含まれる各前記第1サブモジュールの前記第1平均電圧値をm/(m−k)倍に上昇させる、請求項に記載の電力変換システム。
  4. 前記第1交流系統において事故が発生した場合、前記第1制御装置は、前記第1電力変換器に含まれる前記第1サブモジュール内のコンデンサの前記第1平均電圧値を低下させる、請求項またはに記載の電力変換システム。
  5. 前記第2電力変換器内の複数の前記第2サブモジュールの各々を制御する第2制御装置をさらに備え、
    前記第1交流系統において事故が発生した場合、前記第2制御装置は、前記第2電力変換器に含まれる前記第2サブモジュール内のコンデンサの前記第2平均電圧値を低下させる、請求項に記載の電力変換システム。
  6. 前記第1交流系統と前記第1電力変換器との間に設けられた第1変圧器と、前記第2交流系統と前記第2電力変換器との間に設けられた第2変圧器とをさらに備え、
    前記直流回路の絶縁耐力が低下した場合、
    前記第1制御装置は、前記第1電力変換器に含まれる前記第1サブモジュール内のコンデンサの前記第1平均電圧値を第1の値だけ低下させ、前記第1変圧器の前記第1交流系統側の電圧が維持されるように前記第1変圧器の変圧比を調整し、
    前記第2制御装置は、前記第2電力変換器に含まれる前記第2サブモジュール内のコンデンサの前記第2平均電圧値を第2の値だけ低下させ、前記第2変圧器から前記第2交流系統に出力される電圧が維持されるように前記第2変圧器の変圧比を調整する、請求項に記載の電力変換システム。
  7. 第1交流系統と直流回路との間で電力変換を行なう第1電力変換器と、
    第2交流系統と前記直流回路との間で電力変換を行なう第2電力変換器とを備え、
    前記第1電力変換器および前記第2電力変換器の各々は、直列接続された複数のサブモジュールを含み、
    前記サブモジュールは、複数のスイッチング素子と、コンデンサとを有し、
    前記第1交流系統から要求される力率および皮相電力に基づく、前記第1電力変換器に含まれる第1サブモジュール内のコンデンサの電流実効値は、前記第2交流系統から要求される力率および皮相電力に基づく、前記第2電力変換器に含まれる第2サブモジュール内のコンデンサの電流実効値よりも小さく、
    前記第1サブモジュール内のコンデンサの第1平均電圧値は、前記第2サブモジュール内のコンデンサの第2平均電圧値よりも大き
    前記第1平均電圧値は、前記第2平均電圧値に、前記第2サブモジュール内のコンデンサのリップル電圧と前記第1サブモジュール内のコンデンサのリップル電圧との差分値を加算した値である、電力変換システム。
  8. 前記第1交流系統から要求される力率と、前記第2交流系統から要求される力率とは同一であり、かつ、前記第1交流系統から要求される皮相電力の入出力は、前記第2交流系統から要求される皮相電力の入出力よりも小さい、請求項に記載の電力変換システム。
  9. 前記第1交流系統から要求される皮相電力の入出力は、前記第2交流系統から要求される皮相電力の入出力と同一であり、かつ、前記第1交流系統から要求される力率は、前記第2交流系統から要求される力率よりも大きい、請求項に記載の電力変換システム。
JP2020550882A 2020-06-17 2020-06-17 電力変換システム Active JP6847322B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/023813 WO2021255868A1 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6847322B1 true JP6847322B1 (ja) 2021-03-24
JPWO2021255868A1 JPWO2021255868A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=74879230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550882A Active JP6847322B1 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 電力変換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230147142A1 (ja)
EP (1) EP4170849A4 (ja)
JP (1) JP6847322B1 (ja)
WO (1) WO2021255868A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3905504A4 (en) * 2018-12-25 2021-12-15 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
JP6771707B1 (ja) * 2020-03-11 2020-10-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20220311351A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Texas Instruments Incorporated Restart of an ac-to-dc converter upon a temporary drop-out of an ac voltage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228025A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Hitachi Ltd 単位セルとこれを用いた交直変換装置
JP2016197940A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社日立製作所 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319536A (en) * 1991-12-17 1994-06-07 International Business Machines Corporation Power system for parallel operation of AC/DC convertrs
CA2838775C (en) * 2011-06-10 2016-08-16 Abb Technology Ag Method for energizing a chain-link converter, controller, computer programs and computer program products
US11165253B2 (en) * 2016-08-01 2021-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Power control system and control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228025A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Hitachi Ltd 単位セルとこれを用いた交直変換装置
JP2016197940A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社日立製作所 電力変換システムおよび電力変換システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4170849A4 (en) 2023-08-02
WO2021255868A1 (ja) 2021-12-23
US20230147142A1 (en) 2023-05-11
EP4170849A1 (en) 2023-04-26
JPWO2021255868A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847322B1 (ja) 電力変換システム
EP2786479B1 (en) Power converter
EP3657661A1 (en) Conversion circuit, control method, and power supply device
US11108338B2 (en) Dual submodule for a modular multilevel converter and modular multilevel converter including the same
WO2015178376A1 (ja) 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
US10003273B2 (en) Power conversion device
WO2016137522A1 (en) Power conversion system with controlled neutral
EP2471164B1 (en) Converter cell module with autotransformer bypass, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
JP6833151B1 (ja) 電力変換システム
KR101862615B1 (ko) 하이브리드 능동 필터를 포함하는 전압형 컨버터
WO2021181581A1 (ja) 電力変換装置
WO2015032421A1 (en) Hvdc series current source converter
KR20140087450A (ko) 고장전류 감소기능을 가지는 컨버터
WO2021181583A1 (ja) 電力変換装置
Lei et al. Extreme high power density T-modular-multilevel-converter for medium voltage motor drive
US11368022B2 (en) Device and method for controlling a load flow in an alternating-voltage network
WO2019220561A1 (ja) 電力変換装置
JP6719692B1 (ja) 電力変換装置
JP6765588B1 (ja) 電力変換システム
JPH09182453A (ja) 電動機制御装置
CN117879020A (zh) 一种卸荷子模块、混合式直流卸荷装置及控制方法
CN113471957A (zh) 一种电能质量综合治理系统以及控制方法
JP2021048726A (ja) 電力変換装置
CN115668685A (zh) 不间断电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250