JP6824379B2 - 電力変換装置および直流送電システム - Google Patents

電力変換装置および直流送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6824379B2
JP6824379B2 JP2019501007A JP2019501007A JP6824379B2 JP 6824379 B2 JP6824379 B2 JP 6824379B2 JP 2019501007 A JP2019501007 A JP 2019501007A JP 2019501007 A JP2019501007 A JP 2019501007A JP 6824379 B2 JP6824379 B2 JP 6824379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
power
line
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154783A1 (ja
Inventor
拓也 梶山
拓也 梶山
菊地 健
健 菊地
香帆 椋木
香帆 椋木
森 修
修 森
藤井 俊行
俊行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018154783A1 publication Critical patent/JPWO2018154783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824379B2 publication Critical patent/JP6824379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1257Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to short circuit or wrong polarity in output circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/1552Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a biphase or polyphase arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/1555Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • H02M7/1557Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は電力変換装置および直流送電システムに関し、より特定的には、直流線路を介して複数の交流系統を連系するための直流送電システムおよび、それに用いられる電力変換装置に関する。
電力の輸送距離が長くなる系統においては、高電圧による直流送電システムがしばしば用いられる。直流送電システムは、複数の交流系統が直流線路を介して接続された構成において、1つの交流系統からの交流電力を順変換器で高電圧の直流電力へと変換して直流線路によって伝送するとともに、直流線路の直流電力を逆変換器で交流電力へと変換して他の交流系統に供給することで、電力を伝送することができる。
直流送電システムに適した電力変換装置の一つとして、モジュラーマルチレベル変換器(以下、MMCとも称する)が用いられている。MMCは、2つの直流端子間に、複数の単位変換器(セル)が、交流端を経由して多段接続されたアームを有する。各セルは、複数の半導体スイッチと直流キャパシタを備えており、その構成は、チョッパ回路またはブリッジ回路など、バリエーションがある。
たとえば、特開2014−180131号公報(特許文献1)には、直流線路に事故が発生した場合の再起動動作において、交流遮断器を開放した状態で、チョッパ回路で構成された変換器セルのキャパシタに蓄積されたエネルギを直流線路に供給する技術が記載されている。これにより、直流線路の電圧を上昇させることによって、電力変換装置を高速に再起動することができる。
特開2014−180131号公報
直流送電システムでは、直流線路での事故発生時には、複数の交流系統の各々を一旦解列するとともに、直流線路および複数の交流系統の間にそれぞれ接続された複数の電力変換装置を停止する必要がある。
落雷等による一時的な事故の発生時には、当該事故原因が除去されると、複数の電力変換装置を再起動することにより、潮流による電力伝送を再開することができる。しかしながら、その際に各電力変換装置が無秩序に再起動動作を行うと、システムの健全性の回復を十分に確認できないまま電力変換装置が動作を始めることにより、システム全体の動作が不安定になることが懸念される。
一方で、複数の電力変換装置間での情報の授受による確認を伴って各電力変換装置を動作させると、通信時間を含む処理時間の増大によって迅速な再起動が妨げられることが懸念される。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、直流線路を介して複数の交流系統を連系するための直流送電システムに用いられる電力変換装置において、停止状態からの再起動を、他の電力変換装置との情報の授受を要することなく迅速かつ安定的に行うことである。
本開示に係る電力変換装置は、直流線路を介して複数の交流系統を連系するための直流送電システムに用いられる電力変換装置であって、電力変換ユニットと、電流遮断器と、端子制御装置とを備える。電力変換ユニットは、複数の交流系統のうちの1つの交流系統と直流線路との間で双方向に交流から直流、または、直流から交流の電力変換(以下、交流/直流電力変換とも称する)を実行するように構成される。電流遮断器は、電力変換ユニットを経由して前記1つの交流系統および前記直流線路の間を流れる電流を遮断するように構成される。端子制御装置は、電流遮断器および電力変換ユニットを制御する。電力変換ユニットは、直流線路と電気的に接続された第1および第2の直流端子と、交流系統と電気的に接続された交流端子と、複数の変換器セルとを含む。複数の変換器セルは、交流端子との電気的な接続点を有するように第1および第2の直流端子間に直列に接続される。各変換器セルの各々は、一対の出力端子間に接続された蓄電素子と、出力端子間に対する蓄電素子の充放電を制御するための複数のスイッチング素子とを有する。複数のスイッチング素子は、出力端子に対する蓄電素子に対して並列または直列に接続される。電力変換装置は、停止状態では、電流遮断器が開放され、かつ、電力変換ユニットが各変換器セルの複数のスイッチング素子がオフに固定されたゲートブロック状態である。端子制御装置は、停止状態から直流線路へ入出力する直流電流を制御するための交流/直流電力変換を開始するための再起動動作において、直流端子電圧および蓄電素子の電圧に応じて、停止状態を解除し、複数の変換器セルでの複数のスイッチング素子のオンオフによる交流/直流電力変換を開始する。
本開示によれば、直流線路を介して複数の交流系統を連系するための直流送電システムに用いられる電力変換装置において、停止状態からの再起動を、他の電力変換装置との通信を要することなく、迅速かつ安定的に行うことができる。
本実施の形態に従う電力変換装置が適用される直流送電システムの構成例を説明する概略ブロック図である。 図1に示された電力変換装置の構成を示す概略ブロック図である。 実施の形態1に従う電力変換装置の構成を説明するためのブロック図である。 図3に示されたセルの第1の構成例を示す回路図である。 図3に示されたセルの第2の構成例を示す回路図である。 図3に示されたセルの第3の構成例を示す回路図である。 図3に示されたセルの第4の構成例を示す回路図である。 端子制御装置による電力変換制御構成を説明するためのブロック図である。 電圧制御を担当する電力変換装置における再起動制御部の制御処理を説明するフローチャートである。 電流制御を実行する電力変換装置における再起動制御部の実施の形態1に従う制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に従う電力変換装置の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態2に従う電力変換装置における再起動制御部の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3に従う電力変換装置の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態3に従う電力変換装置の構成の変形例を説明するためのブロック図である。 実施の形態3に従う電力変換装置における再起動制御部の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態4に従う電力変換装置の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態4に従う電力変換装置における再起動制御部の制御処理の第1の例を説明するフローチャートである。 実施の形態4に従う電力変換装置における再起動制御部の制御処理の第2の例を説明するフローチャートである。 実施の形態5に従う直流送電システムの構成を説明するブロック図である。 実施の形態5に従う直流送電システムにおける事故発生時の制御処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に従う電力変換装置が適用される直流送電システムの構成例を説明する概略ブロック図である。
図1を参照して、直流送電システム100は、直流線路60を介して複数の交流系統10aおよび10bを連系する。直流送電システム100は、直流線路60と、複数の電力変換装置30とを有する。電力変換装置30は、直流送電システム100によって連系される各交流系統10と直流線路60との間にそれぞれ配置される。直流線路60は、高電圧側の直流母線に相当する電力線61と、低電圧側の直流母線に相当する電力線62を有する。
図1の構成例では、交流系統10aおよび直流線路60の間に電力変換装置30aが配置され、交流系統10bおよび直流線路60の間には、電力変換装置30bが配置される。電力変換装置30aは、交流系統10aおよび直流線路60の間で、双方向の交流/直流電力変換を実行する。同様に、電力変換装置30bは、交流系統10bおよび直流線路60の間で、双方向の交流/直流電力変換を実行する。
以下では、複数の交流系統10a,10bを包括的に表記する場合には、単に交流系統10と称する。同様に、複数の交流系統10a,10bにそれぞれ対応して配置される電力変換装置30a,30bについても、包括的に表記する場合には単に電力変換装置30と称する。
直流送電システム100において、複数の電力変換装置30は、直流線路60の直流電圧を制御する電力変換装置と、直流線路60および対応の交流系統の間を流れる直流電流(または直流電力)を制御する電力変換装置とに分類される。通常、複数の電力変換装置30のうちの1つが電圧制御を担当し、残りの電力変換装置の各々は電流制御を実行する。
たとえば、発電側の交流系統と接続された電力変換装置が電圧制御を担当する一方で、その他の電力変換装置は電流制御を実行することができる。ただし、各電力変換装置30が、双方向の交流/直流電力変換を実行可能に構成されている場合には、潮流の方向などに応じて、運転動作中に、電圧制御を担当する電力変換装置30を切換えることができる。たとえば、図示しない上位コントローラからの指示に従って、各電力変換装置30は電圧制御および電流制御のいずれかを選択的に実行することができる。
以下では、電力変換装置30bによって直流線路60の直流電圧が制御される一方で、電力変換装置30aは、直流線路60および交流系統10bの間を流れる直流電流(直流電力)を制御するものとする。すなわち、直流送電システムにおいて、電力変換装置30bは、電圧制御を担当する「第1の電力変換装置」の一実施例に対応し、電力変換装置30aは、電流制御を実行する「第2の電力変換装置」の一実施例に対応する。
図2は、図1に示された電力変換装置の構成を示す概略ブロック図である。なお、以下では、電流制御を実行する電力変換装置30aの構成について主に説明するが、電圧制御を担当する電力変換装置30bについても、電力変換装置30aと同様に構成することが可能である。
図2を参照して、電力変換装置30aは、端子制御装置40と、交流電流を遮断するための交流遮断器45と、双方向の交流/直流電力変換を実行する電力変換ユニット50とを有する。電力変換ユニット50は、公知のMMCによって構成することができるが、その詳細な構成例は、後程説明する。
端子制御装置40は、図示しない上位コントローラからの指令や、後に説明する各検出器から入力された検出信号等を用いて、交流遮断器45の開閉および電力変換ユニット50の動作を制御する。端子制御装置40は、たとえばマイクロコンピュータ等で構成することが可能である。一例として、端子制御装置40は、図示しないメモリおよびCPU(Control Processing Unit)を内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが実行することによるソフトウェア処理によって、以下で説明する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部については、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路等を用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。
交流遮断器45は、交流系統10aおよび電力変換ユニット50の間に接続される。交流遮断器45は、端子制御装置40からの指令に応じて開放または閉路される。交流遮断器45を開放することによって、電力変換ユニット50は、交流系統10aから解列される。この結果、電力変換ユニット50を経由した、交流系統10aおよび直流線路60の間を流れる電流を遮断することができる。すなわち、交流遮断器45は「電流遮断器」の一実施例に対応する。
各交流系統10は、単相および複数相交流電力のいずれ取り扱うものでもよいが、本明細書では、交流系統10aを含む各交流系統10は、三相交流電力を取り扱うものとする。したがって、交流遮断器45の閉路時において、電力変換ユニット50は、交流系統10aから受電する三相交流電力を直流電力へと変換し直流線路60へ送電する電力変換、または、直流線路60から受電する直流電力を交流電力へと変換して交流系統10bへ送電する電力変換を選択的に実行する。
なお、電圧制御を担当する電力変換装置30bは、電流制御を実行する電力変換装置30bと異なる構成を有してもよいが、以下、本明細書では、簡単のため、電力変換装置30aおよび30b、すなわち、各電力変換装置30の構成は同様であるものとする。このようにすると、上述したような、上位コントローラ等からの指示に従った、各電力変換装置30での電圧制御および電流制御の切換えへの対応が容易となる。
次に、電力変換ユニット50の構成を詳細に説明する。
図3は、実施の形態1に従う電力変換装置の構成を説明するためのブロック図である。図3には、主に電力変換ユニット50の構成が詳細に示される。
図3を参照して、電力変換ユニット50は、交流端子Naと、直流端子NbおよびNcとを備える。図3の例では、三相交流に対応するために、各相(U、V,W相)に交流端子Naが設けられる。直流端子NbおよびNcは、直流線路60を形成する電力線61および62とそれぞれ電気的に接続される。直流端子NbおよびNcの各々と、電力線61および62の各々との間には、連系用リアクトル57を接続することができる。
各相(U,V,W相)の交流端子Naは、交流系統10aの各相(U,V,W相)と電気的に接続される。図3の例では、交流端子Naおよび交流系統10a(各相)の間は、交流遮断器45およびトランス(三相)56を経由して、電気的に接続されている。あるいは、交流端子Naおよび交流系統10aの間の電気的な接続において、トランス56に代えて連系用のリアクトルを接続することも可能であるし、その両方を組み合わせて接続することも可能である。なお、本開示において「電気的に接続」とは、直接的な接続、あるいは、他要素を介した接続によって、電気エネルギの伝達が可能な接続状態を示すものとする。
電力変換ユニット50は、さらに、交流系統10aの各相に対応してレグ回路55を有する。図3の構成例では、三相交流に対応するために、3個のレグ回路55が配置されている。各相のレグ回路55の構成は同一であるので、図3では、U相のレグ回路55の構成を説明する。
レグ回路55は、直流端子Nbおよび交流端子Naの間に直列に接続された正側アーム52pと、交流端子Naおよび直流端子Ncの間に接続された負側アーム52nとを有する。正側アーム52pおよび負側アーム52nの各々は、直列接続された複数の変換器セル51(以下、単に「セル」とも称する)を有する。さらに、複数のセル51と直列にリアクトルを接続することも可能である。
各相のレグ回路55は、電力線61および62の間に並列に接続される。さらに、各相のレグ回路55は、交流系統10aの対応する相と接続された交流端子Naとの接続点を有する。各レグ回路55には、正側アーム52pおよび負側アーム52nの通過電流(アーム電流Iarm)を検出するための電流検出器54cが配置される。
さらに、各相の交流端子Naに対応して、交流系統10との間に流れる電流(交流電流Iac)を検出するための電流検出器54bを配置することができる。また、直流端子NbおよびNcにそれぞれ対応して、直流線路60との間に流れる電流(直流電流Idc)を検出するための電流検出器54aを配置することができる。
なお、上記直流電流Idcおよび交流電流Iacは、アーム電流Iarmを用いた演算によっても求めることができるので、電流検出器54cの配置によって、電流検出器54aおよび54bの配置を省略することも可能である。すなわち、本実施の形態において、直流電流Idcおよび交流電流Iacは、電流検出器によって直接測定されてもよく、演算によって求められてもよい。
さらに、直流端子NbおよびNcの間の直流電圧Vdcを検出するための電圧検出器58aがさらに配置される。直流電圧Vdcは、直流線路60によって伝送される直流電圧に相当する。これらの電流検出器54b〜54cおよび電圧検出器58aによる検出値は、端子制御装置40(図2)に入力される。
なお、図3では、このように正側アーム52pと負側アーム52nとの接続点が交流端子Naとなる構成例を例示したが、複数のセル51の配置はこのような構成に限定されるものではない。たとえば、例えば、各相のレグ回路55について、正側アーム52pと負側アーム52nとが直列接続され、トランス56を介して交流系統10aの各相(U,V,W)に接続される構成でもよい。すなわち、各相における複数のセル51は、交流遮断器45を経由して交流系統10aとの電気的な接続点を有するとともに、直流端子NbおよびNc(すなわち、電力線61および62)の間に直列に接続される。
図3において、直流端子Nbは「第1の直流端子」に対応し、直流端子Ncは「第2の直流端子」に対応する。電圧検出器58aによって検出される直流電圧Vdcは「直流端子電圧」に対応する。また、直流電流Idcおよび交流電流Iacは、電流検出器54a,54bによる検出値、または、電流検出器54cの検出値からの算出値として取得することができる。
次に、図4から図7を用いて図3に示されたセル51の構成例を説明する。
図4を参照して、第1の構成例に従うセル51aは、いわゆるハーフブリッジ構成を有する。具体的には、セル51aは、1対の出力端子T1,T2と、キャパシタC1と、半導体スイッチング素子SMp1,SMn1を有する。出力端子T1,T2は、図3に示した直列接続のために、他セル51の出力端子T1,T2、交流端子Na、または、直流端子Nb,Ncと電気的に接続される。
キャパシタC1は、ノードN3および出力端子T1の間に接続され、半導体スイッチング素子SMp1は、出力端子T1およびノードN3の間に接続され、半導体スイッチング素子SMn1は、出力端子T1およびT2の間に接続される。セル51aには、キャパシタC1の端子間電圧(以下、単に「キャパシタ電圧Vcap」とも称する)を検出するための電圧検出器58bが配置される。
したがって、キャパシタC1は、出力端子T1およびT2の間に、半導体スイッチング素子SMp1を経由して接続される。セル51aは、半導体スイッチング素子SMp1,SMn1のオンオフ(スイッチング動作)により、出力端子T1,T2間の出力電圧を、+Vcapまたは0にすることができる。
図5を参照して、第2の構成例に従うセル51bは、いわゆるフルブリッジ構成を有する。具体的には、セル51bは、出力端子T1,T2と、キャパシタC1と、半導体スイッチング素子SMp1,SMp2,SMn1,SMn2とを有する。
キャパシタC1は、ノードN3およびN4の間に接続される。キャパシタC1に対して電圧検出器58bが配置される。半導体スイッチング素子SMp1は、ノードN3および出力端子T1の間に接続される。半導体スイッチング素子SMp2は、ノードN3および出力端子T2の間に接続される。同様に、半導体スイッチング素子SMn1は、ノードN4および出力端子T1の間に接続される。半導体スイッチング素子SMn2は、ノードN4および出力端子T2の間に接続される。
セル51bは、半導体スイッチング素子SMp1,SMp2,SMn1,SMn2のスイッチング動作に応じて、出力端子T1,T2間の出力電圧を、+Vcap,0,−Vcapの間で切替えることができる。
図6を参照して、第3の構成例に従うセル51cは、図5に示したセル51bと比較して、ノードN3および出力端子T2の間に接続される半導体スイッチング素子SMp2が、ダイオードD1に置換される点で異なる。ダイオードD1は、出力端子T2からノードN3への電流方向を順方向として接続される。セル51cのその他の部分の構成は、セル51bと同様である。
セル51cの出力電圧は、半導体スイッチング素子SMp1,SMn1のスイッチング動作に応じて、+Vcapまたは0とすることができる。さらに、セル51cは、電流が出力端子T2か出力端子T1に向かう方向に流れている場合には、半導体スイッチング素子SMp1およびSMn2をオフすることにより、出力端子T1,T2間に−Vcapを出力することができる。
図7を参照して、第4の構成例に従うセル51dは、いわゆる、ダブルクランプセルと呼ばれる構成を有する。セル51dは、出力端子T1,T2と、キャパシタC1,C2と、半導体スイッチング素子SMp1,SMp2,SMp3,SMn1,SMn2と、ダイオードD1,D2とを有する。
キャパシタC1は、ノードN3およびN4の間に接続される。半導体スイッチング素子SMp1は、出力端子T1およびノードN3の間に接続される。半導体スイッチング素子SMn1は、出力端子T1およびノードN4の間に接続される。半導体スイッチング素子SMp3は、ノードN6およびN3の間に接続される。ダイオードD1は、ノードN3およびノードN5の間に、ノードN3からN5への電流方向を順方向として接続される。
キャパシタC2は、ノードN5およびN6の間に接続される。半導体スイッチング素子SMp2は、ノードN5および出力端子T2の間に接続される。半導体スイッチング素子SMn2は、ノードN6および出力端子T2の間に接続される。ダイオードD2は、ノードN4およびノードN6の間に、ノードN4からN6への電流方向を順方向として接続される。セル51dでは、キャパシタC1およびC2の両方に対応して、電圧検出器58bが配置される。
セル51dは、半導体スイッチング素子SMp1,SMp2,SMp3,SMn1,SMn2のスイッチング動作により、出力端子T1,T2間に、Vcap(1)、Vcap(2)、−Vcap(1)、−Vcap(2)、または、0(零電圧)を出力することができる。なお、キャパシタ電圧Vcap(1)およびVcap(2)は、キャパシタC1およびC2の端子間電圧である。ただし、以下では、キャパシタ電圧Vcap(1)およびVcap(2)を特に区別する必要が無い場合には、これらについても包括的にキャパシタ電圧Vcapと表記する。
さらに、セル51dは、電流が出力端子T2から出力端子T1に向かう方向に流れている場合には、半導体スイッチング素子SMp1およびSMn2がオフすることにより、出力端子T1,T2間に−(Vcap(1)+Vcap(2))の負電圧を出力することができる。
図4〜図7のセル51a〜51dを通じて、半導体スイッチング素子SMp1,SMp2,SMp3,SMn1,SMn2の各々は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタ等の任意の自己消弧型のスイッチング素子に対して、FWD(Freewheeling Diode)が逆並列を接続することによって構成することができる。本実施の形態では、半導体スイッチング素子を変換器セル内の「スイッチング素子」として使用するが、端子制御装置40によってオンオフが制御されて、電流の通過および遮断が制御可能であれば、その他のスイッチング素子(たとえば、機械スイッチ)を、半導体スイッチング素子に代えて用いることも可能である。
図3に示されたセル51については、図4〜図7に示されたセル51a〜51dのいずれを用いて構成することも可能である。また、図4〜図7において、キャパシタC1,C2は、「蓄電素子」の一実施例に相当する。また、電圧検出器58bによって検出されるキャパシタ電圧Vcapは、「蓄電素子の電圧」に対応する。
図8は、端子制御装置40による電力変換ユニット50の制御構成を説明するためのブロック図である。図8に示される各ブロックの機能は、端子制御装置40によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。
図8を参照して、端子制御装置40による制御機能の一部を構成する電力変換制御系200は、キャパシタ電圧制御部210と、交流電流制御部220と、直流電圧制御部230と、直流電流制御部240と、制御出力合成部245と、再起動制御部250とを含む。
キャパシタ電圧制御部210は、各セル51に配置された電圧検出器58bによる検出値に基づいて、各セル51内のキャパシタC1(C1およびC2)のキャパシタ電圧Vcap(Vcap(1),Vcap(2))をキャパシタ電圧指令値Vcap*に追従させるように充放電するための制御演算を実行して、電圧バランス制御指令kbalおよび交流電流指令値Iac*を生成する。
電力変換ユニット50において、各セル51内のキャパシタ電圧Vcapは、交流系統10aおよび直流線路60の間での送受電電力のバランスに従って変化する。キャパシタ電圧制御部210は、検出されたキャパシタ電圧Vcapの平均値を、キャパシタ電圧指令値Vcap*と一致させるための充放電電流を発生するように、交流電流Iacの交流電流指令値Iac*を生成する。
交流電流制御部220は、電流検出器54b(図3)または演算によって取得される、交流端子Naに対して流入または流出する交流電流Iacを、キャパシタ電圧制御部210からの交流電流指令値Iac*に追従させるための制御演算を実行して、交流電流制御指令kiacを生成する。
直流電流制御部240は、電流検出器54aまたは演算によって取得される直流電流Idcを直流電流指令値Idc*に追従させるための制御演算を実行して、直流電流制御指令kidcを生成する。
直流電圧制御部230は、電圧検出器58aによって検出される直流電圧Vdcを直流電圧指令値Vdc*に追従させるための制御演算を実行して、直流電圧制御指令kvdcを生成する。
直流電流指令値Idc*、直流電圧指令値Vdc*、および、キャパシタ電圧指令値Vcap*の各々は、図示しない上位コントローラから入力されてもよく、各端子制御装置40において予め定められてもよい。
また、直流電流制御部240には、再起動制御部250からの係数Idconを乗算した直流電流指令値Idc*が入力される。したがって、再起動制御部250がIdcon=0に設定すると、直流電流指令値Idc*=0とされる。通常は、Idcon=1に設定することにより、上位コントローラからの入力値を維持して、直流電流指令値Idc*を設定することができる。
さらに、キャパシタ電圧制御部210、交流電流制御部220、直流電圧制御部230、および、直流電流制御部240に対しては、それぞれの制御動作のオンオフを制御するためのGATEon信号が入力される。たとえば、キャパシタ電圧制御部210は、GATEon信号が入力されない制御オフ時には、Iac*=0に固定する。
また、交流電流制御部220は、GATEon信号が入力されない制御オフ時には、kiacc=0に固定する。同様に、直流電圧制御部230は、GATEon信号が入力されない制御オフ時には、kvdc=const(一定値)に固定し、直流電流制御部240は、GATEon信号が入力されない制御オフ時には、kidc=0に固定する。
各電力変換装置30において、直流電圧制御部230および直流電流制御部240は一方のみがオンされて、他方はオフされる。たとえば、電流制御を実行する電力変換装置30aでは、直流電圧制御部230がオフされて、直流電圧制御指令kvdcは固定される。一方で、電圧制御を担当する電力変換装置30bでは、直流電流制御部240がオフされて、直流電流制御指令kidc=0に固定される。
制御出力合成部245は、交流電流制御部220からの交流制御指令kacと、直流電圧制御部230からの直流電圧制御指令kvdcと、直流電流制御部240からの直流電流制御指令kidcと、キャパシタ電圧制御部210からの電圧バランス制御指令kbalとを合成して、電力変換ユニット50を制御するための出力電圧指令を生成する。
この出力電圧指令は、各相において、正側アーム52pおよび負側アーム52nが、交流端子Naと各直流端子Nb,Ncとの間に発生するべき交流電圧波形を示すものである。制御出力合成部245からの出力電圧指令に従って、各セル51からの出力電圧を制御するための各半導体スイッチング素子のオンオフを制御するゲート制御信号(図示せず)が生成される。たとえば、パルス幅変調(PWM)制御を適用することによって、交流電圧波形を示す出力電圧指令から、上記ゲート制御信号を生成することができる。
各セル51の半導体スイッチング素子がゲート制御信号に応じてオンオフすることにより、出力電流指令に従った交流電圧が各相のレグ回路55で発生される。これにより、電力変換装置30a(電流制御)は、キャパシタ電圧Vcapをキャパシタ電圧指令値Vcap*に追従させながら、直流電流指令値Idc*に従って、直流線路60に対して入出力される直流電流Idcを制御することができる。同様に、電力変換装置30b(電圧制御)は、キャパシタ電圧Vcapをキャパシタ電圧指令値Vcap*に追従させながら、直流電圧指令値Vdc*に従って、直流線路60の直流電圧Vdcを制御することができる。
再起動制御部250は、当該電力変換装置30を対象とする、直流線路60での事故検出に応じた停止制御および停止後の再起動制御を実行する。具体的には、電力変換装置30aの再起動制御部250は、電力変換装置30aの直流電圧Vdc、直流電流Idc、交流電流Iacおよび、キャパシタ電圧Vcapに基づいて、電力変換装置30aの停止制御および再起動制御を実行する。同様に、電力変換装置30bの再起動制御部250は、電力変換装置30bの直流電圧Vdc、直流電流Idc、交流電流Iacおよび、キャパシタ電圧Vcapに基づいて、電力変換装置30bの停止制御および再起動制御を実行する。すなわち、各電力変換装置30の再起動制御部250は、互いに独立に動作する。
再起動制御部250は、停止制御および再起動制御のために、交流遮断器45の開閉指令、電力変換ユニット50の全セル51の半導体スイッチング素子をオフ固定するためのゲートブロック信号と、各制御動作のオンオフを制御するためのGateON信号とを生成する。さらに、再起動制御部250は、直流電流指令値Idc*=0に設定するための係数Idconをさらに出力する。
さらに、図9および図10を用いて、再起動制御部250による停止制御および再起動制御の詳細を説明する。本実施の形態に従う電力変換装置30は、電圧制御および電流制御のいずれを行うかによって、再起動制御での動作が異なる。
図9は、電圧制御を担当する電力変換装置30bにおける再起動制御部の制御処理を説明するフローチャートである。図9に示される制御処理を端子制御装置40が実行することにより、電力変換装置30bでは、図8に示した再起動制御部250の機能が実現される。
図9を参照して、端子制御装置40は、ステップS110により、直流線路60での事故発生を検出するために、電力変換装置30bの電圧および電流を取得する。たとえば、直流電圧Vdc、直流電流Idc、アーム電流Iarmおよび交流電流Iacが、電圧検出器58aおよび電流検出器54a〜54cの検出値、または検出値に基づく計算値として取得される。
さらに、端子制御装置40は、ステップS120により上位コントローラから停止指令が発生されたか否かを確認するとともに、ステップS130により、ステップS110で取得された電圧および/または電流を用いた、直流線路60で事故が発生したか否かを判定する。
たとえば、ステップS130では、直流電流Idcが予め定められた基準値Itを超える過電流が発生したときに、事故の発生が検出される。あるいは、判定をより確実化するために、直流電圧Vdcがほぼ0となり、かつ、直流電流Idcが基準値Itを超えたときに、事故の発生を検出することも可能である。事故発生が検知されると、ステップS130はYES判定とされる。または、交流電流Iacが予め定められた基準値を超えたときにも、事故の発生を検出することができる。
端子制御装置40は、ステップS120およびS130の少なくとも一方がYES判定とされると、処理をステップS140,S145に進める。ステップS140では、電力変換ユニット50に対してゲートブロック信号が発生される。ゲートブロック信号の発生中において、電力変換ユニット50は、全セル51の各半導体スイッチング素子がオフに固定された状態(ゲートブロック状態)となる。たとえば、電力変換ユニット50は、直流線路60での過電流発生時(Idc>It)にゲートブロック状態に設定されるように、ステップS130およびS140の処理を実行することができる。
さらに、ステップS145では、交流遮断器45に対する開放指令が発生される。これにより、交流遮断器45が開放されることにより、電力変換ユニット50は、交流系統10bから解列される。たとえば、交流遮断器45は、直流電流または交流電流が基準値を超えたときに開放されるように、ステップS130およびS145の処理を実行することができる。
これらのステップS140およびS145の処理により、電力変換装置30bは運転状態から停止状態へ遷移する。なお、ステップS140およびS145の処理は、並列に行ってもよい。停止状態では、各セル51において、キャパシタC1(およびC2)の充放電が停止されるとともに、出力電圧が0となる。
ステップS120およびS130の両方がNO判定である間、すなわち、正常運転中は、ステップS110〜S130による処理が、所定周期で繰り返し実行される。この結果、端子制御装置40は、ステップS110〜S145の制御処理により、電力変換装置30bの運転中において、上位コントローラからの停止指令の発生、または、直流線路60での事故発生に対応して、電力変換装置30bを停止状態とするための停止制御を実行することができる。
端子制御装置40は、電力変換装置30bの停止状態において、ステップS147により、上位コントローラからの起動指令が生成されているか否かを確認する。ステップS147による処理は、ステップS120と対を成すものであり、上位コントローラからの停止指令に応じて電力変換装置30bが停止状態となった場合に、当該停止指令の解除(すなわち、起動指令の生成)を確認するものである。なお、事故検出(S130のYES判定)に伴って電力変換装置30bが停止状態とされた場合には、上位コントローラによる起動指令の生成が維持されているので、ステップS147はYES判定とされる。
端子制御装置40は、上位コントローラによる起動指令の生成が確認されると(S147のYES判定時)、ステップS150以降の処理による再起動制御を実行する。端子制御装置40は、ステップS150において、少なくとも直流電圧Vdcを取得する。あるいは、ステップS110と同様に、直流電流Idc等をさらに取得することも可能である。
端子制御装置40は、ステップS160により、ステップS150で取得された電圧(および電流)を用いて、直流線路60の事故が除去されたかどうかを判断する、健全性判定を実行する。最も簡易には、短絡事故の発生によりほぼ0まで低下した直流電圧Vdcが基準電圧Vt1よりも高くなったときに、事故の除去により直流線路60の健全性が確保されたと判断して、ステップS160をYES判定とすることができる。
なお、基準電圧Vt1は、短絡事故が除去されたときに直流線路60が充電される正常電圧範囲の下限値に対してマージンを有するように設定することができる。あるいは、直流電圧Vdcおよび直流電流Idcの組み合わせにより、Vdc>Vt1、かつ、Idc<It(すなわち、過電流の消滅)のときに、ステップS160をYES判定とすることも可能である。基準電圧Vt1は「第1の基準電圧」に対応する。
端子制御装置40は、直流線路60の事故が除去されていない(S160のNO判定時)間は、ステップS150,S160による処理を所定周期で繰り返し実行する。すなわち、停止状態中には、直流線路60の健全性が確保されて再起動可能な状態となったか否かが、繰り返し判定される。
端子制御装置40は、直流線路60の健全性が確保されると(S160のYES判定時)には、ステップS170に処理を進めて、交流遮断器45を再び閉路するための指令を生成する。これにより、「再起動動作」が開始されて、電力変換ユニット50に対して、交流系統10aからの交流電力が供給される。そして、各レグ回路55では、交流系統10bからの交流電力による各セル51のキャパシタC1(およびC2)の充電が開始される。
端子制御装置40は、交流遮断器45の閉路によりキャパシタC1(およびC2)の充電が開始されると、ステップS180により、電圧検出器58bによりキャパシタ電圧Vcapを検出する。そして、ステップS185では、キャパシタ充電の完了により、電力変換ユニット50のゲートブロック状態を解除可能な状態であるか否かを判断するためのデブロック判定が実行される。
たとえば、デブロック判定は、ステップS185で検出されたキャパシタ電圧Vcapに基づく、複数のセル51全体での充電レベル評価用のキャパシタ電圧Vcと、基準電圧Vctとの比較によって実行することができる。基準電圧Vctは、電力変換ユニット50が、電圧制御のための定格運転を開始できるキャパシタ電圧の最低値に対してマージンを有するように設定することができる。また、本実施の形態において、キャパシタ電圧Vcとしては、全てのセル51のキャパシタ電圧Vcapの平均値、最低値、あるいは、算術演算や統計処理によって求められる値を適宜用いることができる。
端子制御装置40は、複数のセル51全体での充電レベル評価用のキャパシタ電圧Vcが基準電圧Vctよりも高いときには、ステップS185をYES判定として、ステップS190に処理を進める。一方で、ステップS185がNO判定である間は、ステップS180,S185による処理が、所定周期で繰り返し実行される。
端子制御装置40は、ステップS190では、電力変換ユニット50に対するゲートブロック信号の発生を終了する。これにより、電力変換ユニット50は、全セル51の各半導体スイッチング素子のオフ固定が解除された状態(ゲートデブロック状態)となる。これにより、各セル51は、図8に示された制御出力合成部245からの出力電圧指令から生成されるゲート制御信号に従ってオンオフすること(スイッチング動作)が可能となる。
さらに、端子制御装置40は、ステップS200により、電力変換装置30bの運転を開始して、図8に示された電力変換制御系200による電圧制御、すなわち、直流電圧指令値Vdc*に従った直流線路60の直流電圧Vdcの制御を開始する。これにより、再起動制御は終了されて、交流系統10bおよび直流線路60の間での交流/直流電力変換による通常運転が開始される。通常運転中には、電圧および/または電流の監視を伴う、ステップS110〜S145による停止制御が実行される。
このように、電圧制御を担当する電力変換装置30bは、直流線路60での事故発生に応じて電力変換装置30bを停止状態に移行することができる。さらに、停止状態への移行後に、直流線路60の健全性が回復したときには、他の電力変換装置(30b)の状況を考慮することなく、自律的に再起動動作を進めることができる。
図10は、電流制御を実行する電力変換装置30aにおける再起動制御部の制御処理を説明するフローチャートである。図9に示される制御処理を端子制御装置40が実行することにより、電力変換装置30aでは、図8に示した再起動制御部250の機能が実現される。
図10を参照して、端子制御装置40は、ステップS110〜S145と同様のステップS210〜S245による停止制御を実行する。ステップS240およびS245の処理により、電力変換装置30aは運転状態から停止状態へ遷移する。これにより、電力変換装置30aの運転中においても、上位コントローラからの停止指令の発生、または、直流線路60での事故発生に対応して、電力変換装置30aを停止状態とすることができる。
さらに、端子制御装置40は、電力変換装置30aが停止状態になると、ステップS147(図9)と同様のステップS247による上位コントローラからの起動指令の確認後、ステップS250以降の処理による再起動制御を実行する。端子制御装置40は、ステップS150〜S170と同様のステップS250〜S270により、直流線路60の健全性が確保されると(S260のYES判定時)には、交流遮断器45を再び閉路することができる(S270)。
しかしながら、この状態から直流線路60の電圧制御と電流制御とが無秩序に開始されると、直流線路60の充電が不十分な状態で大きな直流電流Idcが流出することで直流電圧Vdcが変動する現象等によって、直流送電システム100の動作が不安定化することが懸念される。
一方で、電圧制御担当の電力変換装置30bからの情報を用いて電流制御を実行する電力変換装置30aでの再起動を制御すると、情報の授受のための通信時間が必要となるため、迅速な再起動が妨げられることが懸念される。
したがって、端子制御装置40は、直流線路60の健全性の確保に応じて交流遮断器45を閉路した後、ステップS310〜S330により、通信を伴うことなく電圧制御を担当する電力変換装置30bの再起動状況を推定するための処理を実行する。
端子制御装置40は、ステップS310により、電圧検出器58aの検出値から直流線路60の直流電圧Vdcを取得すると、ステップS320により、電圧制御担当の電力変換装置30bの再起動判定を実行する。
たとえば、ステップS310で取得された直流電圧Vdcが、基準電圧Vt2よりも高いときには、電力変換装置30bが既に再起動されており、電流制御を安定的に開始できる状態であると推定する。すなわち、ステップS320がYES判定とされて、処理がステップS330へ進められる。一方で、直流電圧Vdcが基準電圧Vt2よりも低く、ステップS310がNO判定である間は、電力変換装置30bの再起動によって直流線路60の電圧が上昇するまで、ステップS310,S320による処理が、所定周期で繰り返し実行される。
なお、基準電圧Vt2は、図9で説明した電圧制御担当の電力変換装置30が定格運転を行っているときの直流線路60の直流電圧の正常電圧範囲の下限値に対してマージンを有するように設定することができる。基準電圧Vt2は「第2の基準電圧」に対応する。
端子制御装置40は、ステップS330により、電力変換ユニット50のゲートブロックを解除する。これにより、電力変換ユニット50では、全セル51の各半導体スイッチング素子のオフ固定が解除される(ゲートデブロック状態)。これにより、各セル51は、各半導体スイッチング素子のオンオフ動作(スイッチング動作)が可能な状態となる。このように、ステップS270およびS330の処理により、電力変換装置30aの停止状態が解除される。
さらに、端子制御装置40は、ステップS280およびS285により、各セル51のキャパシタC1(およびC2)の充電状態に基づいて、電力変換装置30aが、直流線路60の電流制御、すなわち、潮流のための運転を開始できる状態であるか否かの判定を実行する。なお、上述のように、各セル51でのキャパシタC1(およびC2)の充電は、交流遮断器45が閉路された時点(S270)から開始されている。
ステップS280では、ステップS180と同様に、電圧検出器58bによりキャパシタ電圧Vcapが検出される。さらに、ステップS285での運転開始可能判定は、ステップS185でのデブロック判定と同様に、複数のセル51全体での充電レベル評価用のキャパシタ電圧Vcと、基準電圧Vctとの比較によって実行することができる。
すなわち、複数のセル51全体でのキャパシタ電圧Vcが基準電圧Vctよりも高いときには、ステップS285をYES判定として、ステップS300に処理が進められる。
一方で端子制御装置40は、ステップS285がNO判定である間は、ステップS290による保護充電制御を実行しながら、ステップS280およびS285による処理を所定周期で繰り返し実行する。
電力変換ユニット50のゲートデブロック後には、半導体スイッチング素子のスイッチング動作を用いて、すなわち、図8に示したキャパシタ電圧制御部210を用いて、各セル51のキャパシタC1(およびC2)を充電することができる。したがって、ステップS290による保護充電制御では、潮流が発生しないようにIdcon=0としてIdc*=0に固定した状態で、キャパシタ電圧制御のための交流電流指令値Iac*に従って、電力変換ユニット50が動作する。これにより、キャパシタC1(およびC2)を高速に充電することができる。
端子制御装置40は、ステップS300では、電力変換装置30aの運転を開始して、図8に示された電力変換制御系200による電流制御、すなわち、直流電流指令値Idc*に従った直流線路60の直流電流Idcの制御を開始する。これにより、再起動制御は終了されて、通常運転が開始される。通常運転では、交流/直流電力変換によって、交流系統10aおよび直流線路60の間に潮流が生じる。電力変換装置30aの通常運転中には、電圧および電流の監視を伴う、ステップS210〜S245による停止制御が実行される。
以上説明したように、実施の形態1に従う電力変換装置によれば、複数の電力変換装置30が直流線路60を介して接続される直流送電システム100への適用時に、電流制御を実行する電力変換装置(30a)についても、他の電力変換装置との間での情報の授受を伴うことなく、自端(すなわち、電力変換装置30aの直流端子Nb,Nc)での直流電圧Vdcに基づいて、事故発生からの復帰時における再起動処理を自律的に進めることができる。これにより、複数の電力変換装置30間(30aおよび30b間)での情報の授受(すなわち、通信)を要することなく、電圧制御を担当する電力変換装置が定格運転を開始する前に直流線路60の電流制御が開始されることによって、直流送電システム100の動作が不安定化することを回避できる。この結果、停止状態からの再起動を迅速かつ安定的に行うことができる。
実施の形態2.
以下の実施の形態2〜5では、電力変換装置の構成の変形例と、当該構成において電流制御を実行する電力変換装置の再起動制御部の制御処理について説明する。
図11は、実施の形態2に従う電力変換装置の構成を説明する回路図である。
図11を参照して、実施の形態2に従う電力変換装置は、実施の形態1の構成(図3)と比較して、交流遮断器45および交流端子Naの間に配置された電流制限回路70をさらに備える点で異なる。電流制限回路70は、交流遮断器45の閉路時に、交流系統10bおよび交流端子Naの間に接続される電流制限抵抗71と、電流制限抵抗71をバイパスする電流経路を形成するためのバイパススイッチ72を有する。図11のその他の部分の構成は図3と同じであるので、詳細な説明は繰返さない。
バイパススイッチ72のオンオフは、図2に示した端子制御装置40によって制御することができる。バイパススイッチ72のオフ時には、電流制限抵抗71を経由して、交流系統10aおよび電力変換ユニット50(交流端子Na)の間に交流電流が流れる。一方で、バイパススイッチ72をオンすると、電流制限抵抗71を経由することなく、交流系統10aおよび電力変換ユニット50(交流端子Na)の間に交流電流が流れる。
したがって、再起動制御では、バイパススイッチ72をオフすると、キャパシタC1(およびC2)の充電量が少ないときの突入電流を、電流制限抵抗71によって抑制することができる。一方で、バイパススイッチ72をオンすると、電流制限抵抗71による電力損失を伴うことなく、交流系統10aおよび電力変換ユニット50の間で電力を授受することができる。なお、電流制限回路70は、交流遮断器45よりも交流系統10a側に配置することも可能である。
図12には、実施の形態2に従う電力変換装置における再起動制御部の制御処理を説明するフローチャートである。図12には、電流制御を実行する電力変換装置における制御処理が示される。
端子制御装置40は、図10と同様のステップS210〜S245による停止制御を実行する。そして、端子制御装置40は、電力変換装置30aが停止状態となると、ステップS247による上位コントローラからの起動指令の確認後、ステップS250以降の処理による再起動制御を実行する。このとき、バイパススイッチ72は、通常運転時から継続的にオンされている。
再起動制御において、図10のステップS250およびS260による直流線路60の健全性判定とともに、ステップS410,S420により、バイパススイッチ72のオンオフが制御される。
端子制御装置40は、ステップS410により、電圧検出器58bによって検出されたキャパシタ電圧Vcapに基づき、キャパシタ放電判定を実行する。たとえば、端子制御装置40は、ステップS285と同様のキャパシタ電圧Vcが基準電圧Vdtよりも低いとき(Vc<Vdt)には、キャパシタC1(およびC2)は放電されていると判定して(S410をYES判定)、ステップS420に処理を進めることができる。ステップS420では、バイパススイッチ72がオフされる。一方で、端子制御装置40は、キャパシタ電圧Vcが基準電圧Vdt以上のときには、ステップS410をNO判定として、ステップS320をスキップする。これにより、バイパススイッチ72はオンに維持される。
このように、直流線路60の健全性が確保されて(S260のYES判定時)、交流遮断器45が再び閉路される段階(S270)において、バイパススイッチ72は、その時点でのキャパシタC1(およびC2)の放電度に応じてオンまたはオフされている。このため、交流遮断器45の再閉路時に、放電度が高い低電圧のキャパシタC1(およびC2)の充電電流を抑制することができる。なお、基準電圧Vdtは、キャパシタ電圧Vcapとバイパススイッチ72のオン時に発生する充電電流との関係を考慮して、実機実験等によって予め定めることができる。
続いて、端子制御装置40は、図10と同様のステップS310,S320により、電圧制御担当の電力変換装置30bの再起動判定を実行する。そして、直流電圧Vdcの上昇により、電力変換装置30bが既に再起動されていると判断すると(S320のYES判定時)、ステップS430〜S460により、バイパススイッチ72のオンオフを制御する。
端子制御装置40は、ステップS430により、バイパススイッチ72がオンされているか否かを判定する。キャパシタ放電判定に従ってステップS420によりバイパススイッチ72がオフされている場合には、ステップS430がNO判定とされて、ステップS440〜S460へ処理が進められる。
端子制御装置40は、ステップS440によりキャパシタ電圧Vcapを取得するとともに、ステップS450により、キャパシタ初期充電判定を実行する。たとえば、ステップS410と同様に、キャパシタ電圧Vcと基準電圧Vichとの比較に基づいて、キャパシタ初期充電判定を実行することができる。
端子制御装置40は、複数のセル51全体での充電レベルを評価するキャパシタ電圧Vcが基準電圧Vichよりも高いときには、キャパシタC1(およびC2)の初期充電が完了していると判定して(S450がYES判定)、処理をステップS460へ進める。ステップS460では、初期充電の完了に応じて、バイパススイッチ72がオンされる。キャパシタ電圧Vcが基準電圧Vichよりも低い間(S450のNO判定時)には、バイパススイッチ72のオフが維持された状態で、キャパシタC1(およびC2)の充電が継続されるとともに、ステップS440およびS450による判定が所定周期で繰り返し実行される。
一方で、キャパシタ放電判定(S410)によってバイパススイッチ72のオンが維持されている場合(S410のNO判定時)には、ステップS430がYES判定とされるので、ステップS440〜S460の処理はスキップされる。
このように、端子制御装置40は、バイパススイッチ72がオンされた状態で、ステップS330により、電力変換ユニット50のゲートブロックを解除する。さらに、端子制御装置40は、図10と同様のステップS280〜S300を実行して、により、ゲートデブロックされた電力変換ユニット50により各セル51のキャパシタC1(およびC2)の充電が完了すると、電力変換装置30aの運転(電流制御)を開始する。
なお、キャパシタ初期充電判定での基準電圧Vichは、キャパシタ放電判定での基準電圧Vdt以上に設定される。また、運転開始判定(S320)での基準電圧Vctは、基準電圧Vichおよび基準電圧Vdtよりも高く設定される(Vct>Vich≧Vdt)。
また、キャパシタ電圧を評価するステップS410,S450,S285において、キャパシタ電圧Vcは異なる演算処理で求めてもよい。たとえば、ステップS285では、複数のセル51のキャパシタ電圧Vcapの平均値をキャパシタ電圧Vcとする一方で、ステップS410では、複数のセル51のキャパシタ電圧Vcapの最小値をキャパシタ電圧Vcとすることができる。
このように、実施の形態2に従う電力変換装置によれば、実施の形態1に従う電力変換装置による効果に加えて、停止状態中に電力変換ユニット50(各セル51)内のキャパシタC1(およびC2)が放電された場合でも、過大な突入電流を発生させることなく、電力変換装置を再起動することができる。
実施の形態3.
図13は実施の形態3に従う電力変換装置の構成を説明するブロック図である。
図13を参照して、実施の形態3に従う電力変換装置では、実施の形態1の構成(図3)と比較して、電力変換ユニット50の各レグ回路55において、正側アーム52pおよび負側アーム52nの各々に対応して、事故電流バイパス部59が配置される点が異なる。
直流線路60に短絡経路65が発生すると、事故電流が電力線61から電力線62へ向かう方向に発生する。この事故電流が電力変換ユニット50に流入すると、大電流の通過によってセル51に故障が生じることが懸念される。
したがって、事故電流バイパス部59は、電力変換ユニット50に流入した短絡電流を、各レグ回路55内で複数のセル51をバイパスして還流するための電流経路を有するように構成される。たとえば、事故電流バイパス部59は、正側アーム52pでは、交流端子Naから直流端子Nbへの電流方向を順方向として、複数の変換器セル51と逆並列に接続されたダイオードによって構成することができる。同様に、負側アーム52nでは、事故電流バイパス部59は、直流端子Ncから交流端子Naへの電流方向を順方向として、複数の変換器セル51と逆並列に接続されたダイオードによって構成することができる。なお、これらのダイオードは、通常時(事故非発生時)には、直流端子Nb,Nc(電力線61,62)と交流端子Naとの間の電位差によって逆バイアスされるので、電流経路を形成しない。
あるいは、事故電流バイパス部59は、端子制御装置40によってオンオフが制御される半導体リレー(図示せず)、電磁リレー、あるいは機械スイッチ、または、サイリスタ等の半導体スイッチング素子によって構成することも可能である。この場合には、事故電流バイパス部59は、端子制御装置40からの指令に従って、上記短絡電流を還流するための電流経路を、デフォルトでは遮断する一方で、直流線路60での事故発生時には形成するように制御される。
あるいは、図14に示されるように、上記のように構成可能である事故電流バイパス部59については、各セル51に対応して配置することも可能である。すなわち、複数のセル51をバイパスして、電力変換ユニット50に流入した短絡電流を還流させる経路を直流端子NcおよびNbの間に確保できる限り、事故電流バイパス部59の配置態様は任意である。
図15は、実施の形態3に従う電力変換装置における、停止制御および再起動制御の制御処理を説明するフローチャートである。
図15を参照して、端子制御装置40は、図10と同様のステップS210〜S245による停止制御に加えて、ステップS510により、事故電流バイパス経路を形成するための指令を事故電流バイパス部59に対して出力する。なお、ステップS510による処理は、ステップS220またはS230のYES判定に応じて、ステップS240およびステップS245と並列に実行することができる。
端子制御装置40は、複数のセル51をバイパスする事故電流経路が形成された状態で、ステップS247による上位コントローラからの起動指令の確認後、図10と同様のステップS250〜S260により直流線路60の健全性判定を実行する。そして、端子制御装置40は、事故除去によって直流線路60の健全性が確保されると(S260のYES判定時)、ステップS520により、事故電流バイパス経路を遮断するための指令を事故電流バイパス部59に対して出力する。
さらに、端子制御装置40は、事故電流バイパス部59による電流経路が遮断された状態で、図10と同様のステップS270以降の再起動制御を実行する。これにより、実施の形態1と同様の再起動制御が実現される。
このように、実施の形態3に従う電力変換装置によれば、実施の形態1に従う電力変換装置による効果に加えて、電力変換ユニット50に事故電流が流入しても、複数のセル51をバイパスさせる電流経路を形成することにより、機器故障を抑制することができる。
実施の形態4.
図16は、実施の形態4に従う電力変換装置の構成を説明するためのブロック図である。
図16を参照して、実施の形態4に従う電力変換装置は、実施の形態1に従う構成(図3)と比較して、直流端子Nbおよび電力線61の間、および、直流端子Ncおよび電力線62の間に、直流遮断器80を備える点で異なる。さらに、電圧検出器58aは、直流遮断器80よりも直流線路60側において、直流電圧Vdcを検出するように配置される。図16のその他の部分の構成は、図3と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
直流遮断器80の開閉は、端子制御装置40によって制御される。端子制御装置40が直流遮断器80を開放することにより、電力変換ユニット50を直流線路60から解列することが可能となる。したがって、直流遮断器80を開放することによって、電力変換ユニット50を経由した、交流系統10aおよび直流線路60の間を流れる電流を遮断することができる。すなわち、直流遮断器80についても「電流遮断器」の一実施例に対応する。図16の構成例では、交流遮断器45および直流遮断器80によって、交流系統10aおよび直流線路60の両方から電力変換ユニット50を切り離すことができる。
図17は、実施の形態4に従う電力変換装置における再起動制御部の制御処理の第1の例を説明するフローチャートである。
図17を参照して、端子制御装置40は、図10と同様のステップS210〜S245による停止制御に加えて、ステップS610により、直流遮断器80を開放する。なお、ステップS610による処理は、ステップS220またはS230のYES判定に応じて、ステップS240(電力変換ユニット50のゲートブロック)およびS245(交流遮断器45の開放)と並列に実行することができる。
端子制御装置40は、直流遮断器80が開放された状態で、ステップS247による上位コントローラからの起動指令の確認後、図10と同様のステップS250〜S260により直流線路60の健全性判定を実行する。そして、端子制御装置40は、事故除去によって直流線路60の健全性が確保されると(S260のYES判定時)、ステップS620により、直流遮断器80を再び閉路する。なお、ステップS620の処理は、ステップS260のYES判定に応じて、ステップS270(交流遮断器45の再閉路)と並列に実行することができる。
さらに、端子制御装置40は、直流遮断器80が閉路された状態で、図10と同様のステップS270以降の再起動制御を実行する。これにより、実施の形態1と同様の再起動制御が実現される。さらに、事故検出に応じた直流遮断器80の開放により、事故電流の経路から電力変換ユニット50を速やかに切り離すことが可能となる。
図18は、実施の形態4に従う電力変換装置における再起動制御部の制御処理の第2の例を説明するフローチャートである。
図18を図17と比較して、第2の例に従う制御処理では、一旦開放された直流遮断器80を再び閉路するタイミングが第1の例(図17)と異なる。
図18において、ステップS610により直流遮断器80を開放するまでの処理は、図17と同様である。直流遮断器80が開放されることにより、電力変換装置30aでは、直流線路60の健全性によらず、起動処理を進めることが可能となる。したがって、ステップS247による上位コントローラからの起動指令の確認後、図10と同様のステップS270(交流遮断器45の再閉路)、および、S330(電力変換ユニット50のゲートブロック解除)を実行することができる。
さらに、端子制御装置40は、直流遮断器80が開放された状態を維持して、S280〜S290による各セル51のキャパシタ充電を実行する。そして、キャパシタ充電の完了によって電力変換装置30aが、交流/直流電力変換の実行によって、運転(交流/直流電力変換)を開始可能な状態となると(S285のYES判定時)、ステップS310,S320によって、電圧制御担当の電力変換装置30の定格運転によって直流線路60が上昇しているか否かの判定を実行する。
端子制御装置40は、電力変換装置30aが運転開始可能な状態となり、かつ、電圧制御担当の電力変換装置30が定格運転を開始していると推定されると(S320のYES判定時)、ステップS620により、直流遮断器80を再閉路する。そして、直流遮断器80が閉路された状態で、ステップS300により、電力変換装置30aの運転を開始して、直流電流指令値Idc*に従った直流線路60の直流電流Idcの制御を開始する。これにより、通常運転が開始されて、交流/直流電力変換によって、交流系統10aおよび直流線路60の間に潮流が生じる。
以上説明したように、実施の形態4に従う電力変換装置によれば、実施の形態1に従う電力変換装置による効果に加えて、直流線路60で発生した事故電流を速やかに遮断することができる。これにより、事故電流の流入による電力変換ユニット50での機器故障を抑制することができる。
さらに、図18に示した制御処理に従って直流遮断器80の再閉路を制御することにより、直流線路60の状態に関わらず電力変換装置30aでの再起動動作(各セル51のキャパシタ充電)を進めることができるので、再起動動作が迅速化をする効果がさらに生じる。
また、図17および図18の制御処理の変形として、「電流遮断器」として交流遮断器45および直流遮断器80の両方が配置された構成(図16)では、交流遮断器45の開放(S245)および交流遮断器45の再閉路(S275)の処理を省略することも可能である。
さらに、図16の構成例において、交流遮断器45の配置を省略して、直流遮断器80のみを「電流遮断器」として配置する構成とすることも可能である。このような構成では、図17および図18において、上記ステップS245およびS275を削除した制御処理によって、実施の形態4に従う電力変換装置の効果を得ることができる。
実施の形態5.
図19は、実施の形態5に従う直流送電システムの構成を説明するブロック図である。
図19を参照して、実施の形態5に従う直流送電システム100♯は、複数の交流系統10a〜10cおよび電力変換装置30a〜30cが、直流遮断器64a〜64cを経由して接続される。
電力変換装置30aは、交流系統10aと電力線61a,62aで構成される直流線路60aとの間で、双方向の交流/直流電力変換を実行する。同様に、電力変換装置30bは、交流系統10bと電力線61b,62bで構成される直流線路60bとの間で、双方向の交流/直流電力変換を実行する。また、電力変換装置30cは、交流系統10cと電力線61c,62cで構成される直流線路60cとの間で、双方向の交流/直流電力変換を実行する。
直流線路60a〜60cは、直流遮断器64a〜64cを経由して、共通の電力線65a,65bと接続される。
さらに、図19中には、直流送電システム100♯の全体動作を制御するための制御装置20が示される。制御装置20についても、端子制御装置40と同様に、マイクロコンピュータ等によって、所定のソフトウェア処理および/またはハードウェア処理を実行するように構成することができる。制御装置20は、実施の形態1〜5で説明した上位コントローラに相当する機能を有する。
直流遮断器64a〜64cの開閉は、基本的には、制御装置20によって制御される。あるいは、各電力変換装置30の端子制御装置40について、対応する直流線路に接続される直流遮断器を開閉する機能を持たせてもよい。たとえば、直流遮断器64aの開閉については、制御装置20に加えて、電力変換装置30aの端子制御装置40が、当該端子制御装置40による事故検出(S230)または制御装置20からの指令(S220)に応じて開放するように構成することも可能である。
直流遮断器64a〜64cによって、共通の電力線65a,65bを経由して相互接続される直流線路60a〜60c、すなわち、連系対象となる交流系統10a〜10cを切替えるための回線切換器650を構成することができる。
直流線路60a〜60cの全てが正常である場合には、直流遮断器64a〜64cがそれぞれ閉路されている。この状態では、制御装置20からの指令によって、電力変換装置30a〜30cのうちの1つが電圧制御担当の電力変換装置として動作する。そして、残りの電力変換装置30は、電流制御を実行する。
このような正常状態から、直流線路60a〜60cのいずれかにおいて、落雷等に起因する一時的な事故ではなく、ケーブルや線路の劣化等に起因する、復旧作業を有する継続的な事故(以下、「永久事故」とも称する)が発生すると、制御装置20は、永久故障に係る電力系統を、他の電力系統から切り離すように回線切換器650を制御する。具体的には、永久故障が発生した直流線路60が、電力線65a,65bから切り離されることにより、残りの正常な電力系統を用いて直流送電を再開することができる。
この際に、電圧制御担当の電力変換装置に対応する電力系統で永久故障が発生した場合には、制御装置20によって、電圧制御担当の電力変換装置を新たに指定することができる。これにより、実施の形態1〜5に従って、各電力変換装置30の再起動を迅速に実行することが可能となる。
図20は、実施の形態5に従う直流送電システムにおける事故発生時の制御処理を説明するフローチャートである。図20に示された制御処理は、直流送電システム100♯の全体動作を制御するための制御装置20によって実行することができる。
図20を参照して、制御装置20は、電力変換装置30a〜30cの少なくともいずれかにおいて直流線路60の事故発生が検出されると、ステップS700により、当該事故が永久故障の発生によるものか否かを判定する。あるいは、制御装置20は、電力変換装置30a〜30cとは独立に直流線路60の事故発生を検出することも可能である。なお、ステップS700での判定手法は、公知の技術を適宜用いることが可能である。
制御装置20は、永久故障が発生しているとき(S710のYES判定時)には、ステップS720により、永久故障が発生した電力系統の直流線路(直流線路60a〜60cのいずれか)を電力線65a,65bおよび他の電力系統の直流線路から切り離すように、回線切換器650の制御指令を生成する。
さらに、制御装置20は、ステップS730により、電圧制御を担当する電力変換装置30を含む電力系統で永久故障が発生したか否かを判定する。すなわち、電流制御を実行する電力変換装置30を含む電力系統で永久故障が発生した場合には、S730はNO判定とされる。
制御装置20は、ステップS730のYES判定時には、ステップS740により、永久故障が発生していない電力系統のうちの1つを電圧制御担当に新たに指定する。これにより、電圧制御を担当する電力変換装置30が変更される。このとき、新たに指定された電圧制御担当の電力変換装置30が図9に従って再起動制御を実行し、その他の各電力変換装置30が実施の形態1〜5のいずれかに従って再起動制御を実行することにより、全ての電力変換装置30は、電力変換装置30間での情報の授受(通信)を伴うことなく、停止状態からの再起動することができる。これにより、永久故障の切り離し後に、直流線路60を経由した、交流系統10a〜10cの連系が速やかに再開される。
制御装置20は、ステップS730のNO判定時、すなわち、電流制御を担当する電力系統での永久故障の発生時には、ステップS720の処理をスキップする。これにより、電圧制御を担当する電力変換装置30は、変更の必要が無いため維持される。各電力変換装置30は、実施の形態1〜5のいずれかに従って、電力変換装置30間での情報の授受(通信)を伴うことなく、各電力変換装置30が再起動制御を実行する。
一方で、制御装置20は、永久故障が発生していないとき(S710のNO判定時)には、回線切換器650の状態(直流遮断器64a〜64cの全てが閉路)および電力変換装置30a〜30cの間での電圧制御の担当を変更する必要がないため、ステップS710〜S740の処理をスキップして処理を終了する。そして、各電力変換装置30は、他の電力変換装置30との間で情報を授受することなく、実施の形態1〜5のいずれかに従って再起動することができる。
このように実施の形態5に従う直流送電システムによれば、直流線路を経由して複数の交流系統が連系される構成において、いずれかの電力系統に永久故障が発生した場合に、永久故障が発生した電力系統の切り離し、および、健全な残りの電力系統による連系運転の再開を、電力変換装置30の安定的かつ迅速な再起動によって実現することができる。
なお、以上で説明した複数の実施の形態1〜6について、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不整合や矛盾が生じない範囲内で、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。
また、実施の形態1〜5では、説明を簡略化するために、2個の交流系統に対応して2個の電力変換装置30が配置される直流送電システムを例示したが、3個以上の交流系統に対応して3個以上の電力変換装置30が配置される構成においても、そのうちの1個の電力変換装置30を電圧制御の担当とし、残りの電力変換装置30の各々で電流制御を実行することによって、同様の制御を行うことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10a,10b,10c 交流系統、20 制御装置、30,30a,30b,30c 電力変換装置、40 端子制御装置、45 交流遮断器、50 電力変換ユニット、51,51a,51b,51c,51d 変換器セル、52n 負側アーム、52p 正側アーム、54a,54b,54c 電流検出器、55 レグ回路、56 トランス、57 連系用リアクトル、58a,58b 電圧検出器、59 事故電流バイパス部、60,60a〜60c 直流線路、61,61a〜61c,62,62a〜62c 電力線、64a〜64c,80 直流遮断器、65 短絡経路、70 電流制限回路、71 電流制限抵抗、72 バイパススイッチ、100 直流送電システム、200 電力変換制御系、210 キャパシタ電圧制御部、220 交流電流制御部、230 直流電圧制御部、240 直流電流制御部、245 制御出力合成部、250 再起動制御部、650 回線切換器、C1,C2 キャパシタ、D1,D2 ダイオード、Iarm アーム電流、Idc 直流電流、Idc* 直流電流指令値、N3〜N6 ノード、Na 交流端子、Nb,Nc 直流端子、SMn1,SMn2,SMp1〜SMp3 半導体スイッチング素子、T1,T2 出力端子、Vcap キャパシタ電圧、Vcap* キャパシタ電圧指令値、Vdc* 直流電圧指令値、Vdc 直流電圧、kbal 電圧バランス制御指令、kiac 交流電流制御指令、kidc 直流電流制御指令、kvdc 直流電圧制御指令。

Claims (20)

  1. 第1及び第2の電力線によって形成される直流線路を介して複数の交流系統を連系するための直流送電システムに用いられる電力変換装置であって、
    前記複数の交流系統のうちの1つの交流系統と前記直流線路との間で双方向の交流/直流電力変換を実行する電力変換ユニットと、
    前記電力変換ユニットを経由して前記1つの交流系統および前記直流線路の間を流れる電流を遮断する電流遮断器と、
    前記電流遮断器および前記電力変換ユニットを制御する端子制御装置とを備え、
    前記電力変換ユニットは、
    前記第1及び第2の電力線と電気的にそれぞれ接続された第1および第2の直流端子と、
    前記交流系統と電気的に接続された交流端子と、
    前記交流端子との電気的な接続点を有するように前記第1および第2の直流端子間に直列に接続された複数の変換器セルとを含み、
    前記複数の変換器セルの各々は、
    一対の出力端子間に接続された蓄電素子と、
    前記出力端子に対する前記蓄電素子の充放電を制御するために前記蓄電素子に対して並列または直列に接続された複数のスイッチング素子とを有し、
    前記端子制御装置は、
    前記電流遮断器が開放され、かつ、前記電力変換ユニットが各前記変換器セルの前記複数のスイッチング素子がオフに固定されたゲートブロック状態である停止状態から、前記直流線路へ入出力する直流電流を制御するための前記交流/直流電力変換を開始するための再起動動作において、前記第1および第2の直流端子間の直流端子電圧および前記蓄電素子の電圧に応じて、前記停止状態を解除し、前記複数の変換器セルでの前記複数のスイッチング素子のオンオフによる前記交流/直流電力変換を開始する、電力変換装置。
  2. 前記電流遮断器は、前記1つの交流系統と前記電力変換ユニットの前記交流端子との間に接続されて、前記端子制御装置からの指令に応じて開閉される交流遮断器を含む、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記端子制御装置は、前記停止状態において、前記直流端子電圧が予め定められた第1の基準電圧よりも上昇すると、前記交流遮断器を閉路して前記再起動動作を開始する、請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の基準電圧は、前記直流送電システムの事故の除去時における前記直流線路の正常電圧範囲に対応して設定される、請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記端子制御装置は、前記再起動動作において、前記交流遮断器が閉路された状態で前記直流端子電圧が予め定められた第2の基準電圧よりも上昇すると、前記電力変換ユニットの前記ゲートブロック状態を解除し、
    前記第2の基準電圧は前記第1の基準電圧よりも高い、請求項3記載の電力変換装置。
  6. 前記直流送電システムにおいて、前記直流線路の直流電圧は、前記直流線路と前記複数の交流系統のうちの他の1つの交流系統の間に接続された他の電力変換装置によって制御され、
    前記第2の基準電圧は、前記他の電力変換装置の定格運転時における前記直流線路の正常電圧範囲に対応して設定される、請求項5記載の電力変換装置。
  7. 前記端子制御装置は、前記停止状態の解除後に、各前記変換器セルの前記蓄電素子の電圧が予め定められた第3の基準電圧よりも上昇すると、前記複数の変換器セルでの前記複数のスイッチング素子のオンオフによる前記交流/直流電力変換を開始する、請求項1記載の電力変換装置。
  8. 前記第3の基準電圧は、前記電力変換装置が定格運転を開始できる、前記蓄電素子の最低電圧に対応して設定される、請求項7記載の電力変換装置。
  9. 前記端子制御装置は、前記直流線路に事故が発生したことを検知すると、前記電流遮断器を開放するとともに前記電力変換ユニットを前記ゲートブロック状態に設定する、請求項1記載の電力変換装置。
  10. 前記端子制御装置は、前記電力変換装置および前記直流線路の間を流れる直流電流が予め定められた基準値を超えた場合に、前記電力変換ユニットを前記ゲートブロック状態に設定する、請求項9記載の電力変換装置。
  11. 前記端子制御装置は、前記電力変換装置および前記直流線路の間を流れる直流電流が予め定められた第1の基準値を超える第1の条件、および、前記交流端子を流れる交流電流が予め定められた第2の基準値を超える第2の条件の少なくとも一方が成立すると、前記電流遮断器を開放して前記電力変換ユニットを前記1つの交流系統から解列する、請求項9記載の電力変換装置。
  12. 前記電流遮断器は、前記1つの交流系統に対して前記交流端子と直列に接続された交流遮断器を含み、
    前記電力変換装置は、
    前記交流遮断器と前記交流端子との間に接続された電流制限抵抗と、
    前記電流制限抵抗と並列に接続されるとともに、開閉を前記端子制御装置からの指令に従って開閉するように構成されたバイパススイッチとをさらに備え、
    前記端子制御装置は、前記再起動動作において、各前記変換器セルの前記蓄電素子の電圧が予め定められた第4の基準電圧よりも高いときに前記バイパススイッチをオンする一方で、前記蓄電素子の電圧が前記第4の基準電圧よりも低いときに前記バイパススイッチをオフする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記第1および第2の直流端子間に前記複数の変換器セルをバイパスする電流経路を形成する事故電流バイパス部をさらに備え、
    前記事故電流バイパス部は、前記直流線路における事故の発生時に、前記事故による短絡電流を還流するために前記電流経路を形成するように構成される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記電流遮断器は、前記電力変換ユニットと前記直流線路の間に接続されて、前記端子制御装置からの指令に応じて開閉される直流遮断器を含み、
    前記端子制御装置は、前記電力変換装置および前記直流線路の間を流れる直流電流が予め定められた基準値を超えた場合に、前記直流遮断器を開放して前記電力変換ユニットを前記直流線路から解列する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記端子制御装置は、前記直流遮断器の開放後の前記再起動動作の開始時において、前記直流遮断器を再度閉路する、請求項14記載の電力変換装置。
  16. 前記電流遮断器は、前記電力変換ユニットと前記直流線路の間に接続されて、前記端子制御装置からの指令に応じて開閉される直流遮断器を含む、請求項1記載の電力変換装置。
  17. 前記端子制御装置は、前記直流遮断器の開放後の前記再起動動作において、前記電力変換ユニットの前記ゲートブロック状態の解除後に、前記電力変換装置が定格運転を開始できる電圧まで各前記変換器セルの前記蓄電素子の電圧が上昇すると、前記直流遮断器を再度閉路する、請求項16記載の電力変換装置。
  18. 直流線路を介して複数の交流系統を連系するための直流送電システムであって、
    前記直流線路と前記複数の交流系統との間にそれぞれ配置される複数の電力変換装置を備え、
    前記複数の電力変換装置の各々は、前記複数の交流系統のうちの対応する1つの交流系統と前記直流線路との間で双方向の交流/直流電力変換を実行し、
    前記複数の電力変換装置は、
    前記交流/直流電力変換によって前記直流線路の直流電圧を電圧指令値に従って制御する第1の電力変換装置と、
    前記交流/直流電力変換によって前記直流線路に対して入出力する直流電流を電流指令値に従って制御する第2の電力変換装置とを含み、
    前記第2の電力変換装置は、請求項1〜11のいずれか1項に記載された前記電力変換装置によって構成される、直流送電システム。
  19. 前記直流線路は、前記複数の交流系統の各々に対応して配置され、
    前記複数の交流系統に共通の電力線と各前記直流線路との間に接続された直流遮断器を有する回線切換器と、
    前記回線切換器を制御する制御装置とをさらに備え、
    前記回線切換器は、前記複数の交流系統のいずれかにおいて前記直流線路に永久故障が発生した場合に、前記永久故障が発生した前記直流線路を、前記共通の電力線および他の各前記直流線路から切り離す、請求項18記載の直流送電システム。
  20. 第1及び第2の電力線によって形成される直流線路を介して複数の交流系統を連系するための直流送電システムに用いられる電力変換装置の端子制御装置であって、
    前記電力変換装置は、
    前記複数の交流系統のうちの1つの交流系統と前記直流線路との間で双方向の交流/直流電力変換を実行する電力変換ユニットと、
    前記電力変換ユニットを経由して前記1つの交流系統および前記直流線路の間を流れる電流を遮断する電流遮断器とを含み、
    前記電力変換ユニットは、
    前記第1及び第2の電力線と電気的にそれぞれ接続された第1および第2の直流端子と、
    前記交流系統と電気的に接続された交流端子と、
    前記交流端子との電気的な接続点を有するように前記第1および第2の直流端子間に直列に接続された複数の変換器セルとを含み、
    前記複数の変換器セルの各々は、
    一対の出力端子間に接続された蓄電素子と、
    前記出力端子に対する前記蓄電素子の充放電を制御するために前記蓄電素子に対して並列または直列に接続された複数のスイッチング素子とを有し、
    前記端子制御装置は、
    前記電流遮断器が開放され、かつ、前記電力変換ユニットが各前記変換器セルの前記複数のスイッチング素子がオフに固定されたゲートブロック状態である停止状態から、前記直流線路へ入出力する直流電流を制御するための前記交流/直流電力変換を開始するための再起動動作を実行する手段と、
    前記再起動動作において、前記第1および第2の直流端子間の直流端子電圧および前記蓄電素子の電圧に応じて、前記停止状態を解除し、前記複数の変換器セルでの前記複数のスイッチング素子のオンオフによる前記交流/直流電力変換を開始する手段とを備える、端子制御装置。
JP2019501007A 2017-02-27 2017-02-27 電力変換装置および直流送電システム Active JP6824379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/007501 WO2018154783A1 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 電力変換装置および直流送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018154783A1 JPWO2018154783A1 (ja) 2019-11-21
JP6824379B2 true JP6824379B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63252499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501007A Active JP6824379B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 電力変換装置および直流送電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10790761B2 (ja)
EP (1) EP3588764A4 (ja)
JP (1) JP6824379B2 (ja)
WO (1) WO2018154783A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2714121C1 (ru) * 2016-11-25 2020-02-12 Нр Электрик Ко., Лтд Установка и способ управления оперативным вводом и выводом в модуле преобразователя источника напряжения
WO2018158935A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、および通信方法
CN211670775U (zh) * 2017-04-05 2020-10-13 西门子股份公司 多相多级变流器
EP3637573B1 (en) * 2017-06-08 2021-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Power control system and control device
ES2906307T3 (es) * 2017-07-27 2022-04-18 Siemens Energy Global Gmbh & Co Kg Disposición de convertidor con protector del módulo de fase, así como procedimiento para su protección contra cortocircuitos.
US11349384B2 (en) * 2018-02-23 2022-05-31 Hitachi Energy Switzerland Ag Energization of a converter including a mix of half-bridge and full-bridge submodules
JP7105216B2 (ja) * 2018-09-19 2022-07-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2020136700A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112514221A (zh) * 2019-03-06 2021-03-16 东芝三菱电机产业系统株式会社 控制装置
US12015333B2 (en) 2019-08-13 2024-06-18 Vestas Wind Systems A/S Intelligent discharge control for modular multilevel converter
EP3790143B1 (en) * 2019-09-09 2023-08-02 General Electric Technology GmbH Electrical assembly
US20220385209A1 (en) * 2019-12-03 2022-12-01 Mitsubishi Electric Corporation Power Conversion Device
EP4120543A4 (en) * 2020-03-11 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
KR102416993B1 (ko) * 2020-03-26 2022-07-06 효성중공업 주식회사 모듈러 멀티레벨 컨버터의 제어장치 및 제어방법
JP6833151B1 (ja) * 2020-05-21 2021-02-24 三菱電機株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140146586A1 (en) * 2011-04-15 2014-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Multilevel converter and method of starting up a multilevel converter
WO2013115915A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Atlantic Grid Operations A., Llc Control and protection of a dc power grid
US9219426B2 (en) * 2012-02-09 2015-12-22 Hitachi, Ltd. Switching element, power converter, direct current transmission system, current control device, method of controlling power converter, and method of controlling current in voltage source converter
GB201209110D0 (en) * 2012-05-24 2012-07-04 Alstom Technology Ltd Method of fault clearance
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
CN103078539B (zh) * 2013-01-15 2015-02-11 南京南瑞继保电气有限公司 一种模块化多电平换流器的充电方法
JP6091945B2 (ja) 2013-03-14 2017-03-08 株式会社東芝 電力変換装置
FR3019949B1 (fr) * 2014-04-10 2018-01-05 Moteurs Leroy-Somer Rotor de machine electrique tournante.
JP6261491B2 (ja) * 2014-11-19 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3026803A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-01 Alstom Technology Ltd Start-up of HVDC converters
EP3046196B1 (en) * 2015-01-16 2019-05-15 General Electric Technology GmbH A method of clearing a fault in a HVDC electrical network
EP3070799B1 (en) * 2015-03-16 2018-11-21 General Electric Technology GmbH Start-up of hvdc networks
RU2683956C1 (ru) * 2015-04-02 2019-04-03 Сименс Акциенгезелльшафт Преобразовательное устройство и способ его защиты от короткого замыкания
WO2016191187A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Communication-less fault section identification for hybrid hvdc transmission systems
US10734804B2 (en) * 2015-06-23 2020-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and DC power transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018154783A1 (ja) 2018-08-30
EP3588764A1 (en) 2020-01-01
JPWO2018154783A1 (ja) 2019-11-21
US10790761B2 (en) 2020-09-29
EP3588764A4 (en) 2020-02-26
US20190386578A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824379B2 (ja) 電力変換装置および直流送電システム
JP6261491B2 (ja) 電力変換装置
JP6180693B1 (ja) 電力変換装置
JP6190059B2 (ja) 無停電電源装置
JP6359205B1 (ja) 電力制御システム、および制御装置
JP5286413B2 (ja) 低周波遮断器
KR20190047038A (ko) 플렉시블 직류 송전 시스템 컨버터의 단독 가동 상태에서의 고장 전류 제한 제어 및 보호 협조 방법
Abedrabbo et al. Impact of DC grid contingencies on AC system stability
EP3627685B1 (en) Reactive power compensation device and method for controlling same
JP6599071B1 (ja) 電力変換装置
JPWO2019198300A1 (ja) 電力変換システム
US20220045624A1 (en) Power Converter and Power Conversion System
CN111398772A (zh) 用于换流阀过电流关断试验的电路、方法和装置
KR101635805B1 (ko) Hvdc 시스템의 dc 차단 장치 및 방법
CN114024452A (zh) 换流器的换相控制方法、装置、换流器及可读存储介质
JP6746046B1 (ja) 電力変換装置
JP2010130741A (ja) Pwmコンバータ制御装置及び制御方法
JP6700578B2 (ja) 無停電電源装置
JP2019054641A (ja) 電力変換装置
JP6333746B2 (ja) スイッチ装置、電力変換装置及びスイッチの短絡判定方法
JP3132814B2 (ja) 半導体電力変換システム
CN111082425A (zh) 一种低损耗快速切换电源及其切换方法
WO2019198300A1 (ja) 電力変換システム
JP7309100B1 (ja) 電力変換装置
JP2013243934A (ja) 自励式無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250