JP6746046B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6746046B1
JP6746046B1 JP2020526458A JP2020526458A JP6746046B1 JP 6746046 B1 JP6746046 B1 JP 6746046B1 JP 2020526458 A JP2020526458 A JP 2020526458A JP 2020526458 A JP2020526458 A JP 2020526458A JP 6746046 B1 JP6746046 B1 JP 6746046B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
converter
power converter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024463A1 (ja
Inventor
香帆 椋木
香帆 椋木
藤井 俊行
俊行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6746046B1 publication Critical patent/JP6746046B1/ja
Publication of JPWO2021024463A1 publication Critical patent/JPWO2021024463A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Abstract

電力変換装置(100)は、それぞれ交流と直流との間で電力変換を行う電圧型電力変換器(20)および電流型電力変換器(30)と、制御部(50、60)と、を備え、交流(10A、10B)間において直流回路(40)を介した電力授受を行い、制御部(50、60)は、電圧型電力変換器(20)および電流型電力変換器(30)を起動させる第1起動制御において、電圧型電力変換器(20)、電流型電力変換器(30)の内、少なくとも一方の半導体素子を制御して、電圧型変換器(20)の直流端子(20a)における直流電圧を、設定された第1電圧値に調整することで、直流回路(40)に流れる電流を半導体素子の定格電流値以下の第1電流となるように制御するものである。

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
近年、分散電源の導入が増加していることから、電力系統に連系される機器が多様化し、電力系統は複雑化している。交直変換装置も多様化しており、電流型変換器、電圧型変換器など様々である。電流型変換器は電圧型変換器に比べ安価なことが多い点、電圧型変換器は電流型変換器に比べ高機能化が可能な点など、それぞれの利点を生かした導入が進んでいる。よって電流型変換器と電圧型変換器とを混在させた構成の送電システム、電流型変換器と電圧型変換器とが直流回路を介して連系される構成の送電システム等が今後ますます増加すると予想される。
たとえば、モータ駆動装置、発電機始動装置において、多様化する電力系統への高調波出力低減等の高機能化と安価であることとを両立するために、電源系統側に連系されて交流を直流に変換する変換器は自励式変換器(電圧型変換器)で構成し、モータ、発電機側に連系されて、交流を直流に変換して、モータ、発電機を駆動、始動するための変換器は、低コスト化を目的に他励式変換器(電流型変換器)で構成する送電システムが想定される。このような送電システムとして、以下のような構成の直流送電設備が開示されている。
即ち、従来の直流送電設備は、順変換器と、直流送電線と、逆変換器と、制御装置とを備える。順変換器の直流側と逆変換器の直流側とは直流送電線により接続される。順変換器は交流を直流に変換するものであり、他励式変換器で構成される。逆変換器は、直流を交流に変換するものであり、自己消弧素子を有して構成される自励式変換器が用いられる。そして、他励式変換器の交流電圧の大きさに応じて自励式変換器の直流電流を設定し、当該設定した電流値に制御する電流制御特性を有することで、交流電圧の低下の大きさに応じた直流電圧で直流送電を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−299107号公報
上記従来の直流送電設備では、他励式変換器(電流型変換器)から自励式変換器(電圧型変換器)に対して送電を行う際において、他励式変換器側の交流系統の交流電圧に応じた直流電圧で直流送電を行うため、他励式変換器側の交流系統において不具合が生じて交流電圧が低下した場合においても運転を停止することなく直流送電が行える。しかしながら、このように電流型変換器と電圧型変換器とを直流送電線により接続した構成の電力変換装置では、電流型変換器と電圧型変換器とを起動する際において、直流送電線に定格を越える過大な電流が通流する場合がある。そのため、これら電流型変換器、電圧型変換器を構成する各素子に不具合が生じる恐れがあるという課題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、電流型変換器と電圧型変換器との間で電力融通を行う電力変換装置において、起動時における過電流を防止して、電流型変換器、電圧型変換器を構成する各素子を保護する電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、
電流の導通および遮断を制御する半導体素子を有して、交流と直流との間で電力変換を行う電圧型の第1電力変換器および電流型の第2電力変換器と、該第1電力変換器および該第2電力変換器を制御する制御部と、を備え、
前記第1電力変換器の直流側の第1直流端子と前記第2電力変換器の直流側の第2直流端子とが直流回路を介して接続されて、異なる交流間において前記直流回路を介した電力授受が行われ、
前記制御部は、
前記第1電力変換器および前記第2電力変換器を起動させる第1起動制御において、
前記第1電力変換器、前記第2電力変換器の内、少なくとも一方が有する前記半導体素子を制御して、前記第1電力変換器の前記第1直流端子における直流電圧を設定された第1電圧値に調整し、かつ前記第1電力変換器と前記第2電力変換器との間で前記直流回路を介して電流が通流する電流経路が確保されるように前記第2電力変換器の前記半導体素子を制御することで、前記直流回路に流れる電流を前記半導体素子の定格電流値以下の第1電流となるように制御する、
ものである。
本願に開示される電力変換装置によれば、電流型変換器と電圧型変換器との間で電力融通を行う電力変換装置において、起動時における過電流を防止して、電流型変換器、電圧型変換器を構成する各素子を保護する電力変換装置を提供できる。
実施の形態1による電力変換装置の全体構成を示す概略構成図である。 実施の形態1による電圧型変換器の構成例である。 実施の形態1による変換器セルの構成例である。 実施の形態1による電流型変換器の構成例である。 実施の形態1による電圧型変換器を制御するための第1変換器制御部の構成図である。 実施の形態1による電流型変換器を制御するための第2変換器制御部の構成図である。 実施の形態1による電力変換装置の起動時の制御を示すフロー図である。 実施の形態2による電流型変換器を制御するための第2変換器制御部の構成図である。 実施の形態2による電力変換装置の起動時の制御を示すフロー図である。 実施の形態3による電流型変換器を制御するための第2変換器制御部の構成図である。 実施の形態3による電力変換装置の起動時の制御を示すフロー図である。 実施の形態4による電圧型変換器を制御するための第1変換器制御部の構成図である。 実施の形態4による電力変換装置の起動時の制御を示すフロー図である。
実施の形態1.
以下、本実施の形態1による電力変換装置100について図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1による電力変換装置100の全体構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、電力変換装置100は、2つの異なる第1交流回路10A、第2交流回路10B間に設けられ、この第1交流回路10A、第2交流回路10B間において双方向の電力授受を行う。
電力変換装置100は、交流と直流との間で電力変換を行う第1電力変換器としての電圧型変換器20と、交流と直流との間で電力変換を行う第2電力変換器としての電流型変換器30と、送電ケーブル等の直流回路40と、を備える。
電圧型変換器20の直流側の第1直流端子としての直流端子20aと、電流型変換器30の直流側の第2直流端子としての直流端子30aとは、直流回路40により連系される。こうして、電力変換装置100は、一方の交流回路(10A、10B)からの交流電力を直流電力へと変換し、その直流電力を直流回路40を介して送電した後に、再び交流電力へと変換して、他方の交流回路(10B、10A)に対して交流電力の供給を行う。
電圧型変換器20の交流側は、開閉器11Aを介して第1交流回路10Aに連系される。また、電流型変換器30の交流側は、開閉器11Bを介して第2交流回路10Bに連系される。
更に、電力変換装置100は、これら電圧型変換器20、電流型変換器30をそれぞれ制御する、制御部としての第1変換器制御部50および制御部としての第2変換器制御部60を備える。第1変換器制御部50と第2変換器制御部60とは通信線70により接続される。
以下、電圧型変換器20の構成について説明する。
図2は、実施の形態1による電圧型変換器20の構成例である。
図3は、図2に示す電圧型変換器20が備える変換器セル10の構成例である。
図2に示すように、電圧型変換器20の各相は、正側アーム22と負側アーム23とが直列接続され、その接続点である交流端26が各相交流線に接続されるレグ回路21で構成される。各相レグ回路21は、直流回路40の正負の直流母線40P、40N間に並列接続される。
各相レグ回路21の正側アーム22、負側アーム23のそれぞれは、複数の変換器セル10を直列接続したセル群22a、23aを有し、これらセル群22a、23aに対して、正側リアクトル24p、負側リアクトル24nがそれぞれ直列に挿入されて構成される。
正側リアクトル24p、負側リアクトル24nは、セル群22a、23aの交流端26側に挿入されており、正側リアクトル24pと負側リアクトル24nとで、3端子のリアクトル25を構成する。
なお、正側リアクトル24p、負側リアクトル24nが挿入される位置は、正側アーム22、負側アーム23内のどの位置でも良く、それぞれを複数個備える構成でもよい。
また、電圧型変換器20の各相の交流端26は、変圧器27を介して第1交流回路10Aに接続される。
図3に示すように、電圧型変換器20が備える変換器セル10は、IGBT( Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(gate commutated turn−off thyristor)等の、電流の導通および遮断を制御する自己消弧型の半導体素子としてのスイッチング素子1から構成される。
各スイッチング素子1には、それぞれダイオード2が逆並列に接続されて、スイッチ3が構成される。直列体4は、このスイッチ3を複数(ここでは、2つ)直列接続したものである。
変換器セル10は、2つの直列体4を並列接続し、直流電圧を平滑化するエネルギ蓄積要素としての直流コンデンサ5を直列体4に更に並列接続して成るフルブリッジ構成である。
このような構成の変換器セル10は、それぞれの直列体4の中間接続点を出力端とし、スイッチング素子1をオン、オフさせることにより、この出力端から、直流コンデンサ5の両端の電圧の正極性電圧、負極性電圧、あるいは、ゼロ電圧、を選択的に出力する。
なお、変換器セル10の構成は、自己消弧型のスイッチング素子1により構成される直列体4と、この直列体4に並列に接続された直流コンデンサ5とから構成され、スイッチング素子1により出力端において直流コンデンサ5の正極性電圧、負極性電圧、あるいは、ゼロ電圧を選択的に出力可能な構成であれば、この構成に限定されるものではない。
次に、電流型変換器30の構成について説明する。
図4は、実施の形態1による電流型変換器30の構成例である。
電流型変換器30は、電流の導通および遮断を制御する、自己消弧不能な半導体素子としての複数のサイリスタ素子31から構成される。直列体32は、このサイリスタ素子31を複数(ここでは、2つ)直列接続したものである。
電流型変換器30は、これら3つの直列体32を並列接続し、さらにリアクトルL34を直列体32の中間接続点の交流端子側に接続したものである。
各サイリスタ素子31はいずれも、負側直流母線40N側をカソードに、正側直流母線40P側をアノード側に構成される。
なお、長距離ケーブル等の直流母線40Pを介して送電される直流電流は、直流母線40Pによるリアクタンスを介して供給され、この直流母線40Pによるリアクタンス分がリアクタンス成分として機能する。よって、図4における電流型変換器30においては、直流側におけるリアクトルは必須とはしていない。
なお、図4に示す構成は一例であり、電流型変換器30は、電流型の変換器であれば、この構成に限定されるものではない。
以下、電圧型変換器20、電流型変換器30を制御する、第1変換器制御部50、第2変換器制御部60の構成について説明する。
本実施の形態では、第1交流回路10Aを3相の交流電源とし、第2交流回路10Bをモータとして、電力変換装置100が、交流電源である第1交流回路10Aからモータである第2交流回路10Bに対して電力供給を行うものとして説明する。
先ず、電圧型変換器20を制御する第1変換器制御部50の構成を説明する。
図5は、実施の形態1による電圧型変換器20を制御するための第1変換器制御部50の構成図である。
図5に示すように、第1変換器制御部50は、起動制御部51と、コンデンサ電圧制御部52と、直流電圧制御部53と、直流電流制御部54と、ゲート信号生成部55と、を備える。
コンデンサ電圧制御部52は、電圧型変換器20が備える各変換器セル10内の直流コンデンサ5の電圧を設定電圧に追従させるための電圧指令値52aを生成する。
直流電圧制御部53は、電圧型変換器20の直流側の直流端子20aにおける端子電圧を、設定電圧に追従させるための電圧指令値53aを生成する。
直流電流制御部54は、直流回路40の通流電流を、措定電流値に追従させるための電流指令値54aを生成する。
ゲート信号生成部55は、これらコンデンサ電圧制御部52、直流電圧制御部53、直流電流制御部54から出力された電圧指令値52a、53a、電流指令値54a、に基づいて、電圧型変換器20の各変換器セル10内のスイッチング素子1を制御するためのゲート信号Gを生成する。
起動制御部51は、図示しない指令部あるいは外部の操作者等から受信した起動指令に基づいて、これらコンデンサ電圧制御部52、直流電圧制御部53、直流電流制御部54、ゲート信号生成部55、をそれぞれ動作させる指令信号51a、51b、51c、51dを生成する。この起動制御部51により行われる指令制御の詳細は後述する。
次に、電流型変換器30を制御する第2変換器制御部60の構成を説明する。
図6は、実施の形態1による電流型変換器30を制御するための第2変換器制御部60の構成図である。
第2変換器制御部60は、起動制御部61と、モータ電流制御部62と、ゲート信号生成部63と、を備える。
モータ電流制御部62は、電流型変換器30の交流側に接続される第2交流回路10B(モータ)の制御に必要な電流値を演算して電流指令値62aを生成する。
ゲート信号生成部63は、モータ電流制御部62からの電流指令値62aに基づき、電流型変換器30のサイリスタ素子31を制御するためのゲート信号Gを生成する。
起動制御部61は、これらモータ電流制御部62、ゲート信号生成部63、を動作させる指令信号61a、61bを生成する。この起動制御部61により行われる指令制御の詳細は後述する。
以下、本実施の形態の電力変換装置100の要部となる、第1変換器制御部50、第2変換器制御部60による電圧型変換器20および電流型変換器30の起動時の制御、即ち、電力変換装置100の起動時の制御について説明する。
図7は、実施の形態1による第1変換器制御部50、第2変換器制御部60により行われる、電力変換装置100の起動時の制御を示すフロー図である。
なお、電力変換装置100の起動前においては、開閉器11Aおよび開閉器11Bは共に開状態に制御され、電力変換装置100は交流側に連系されていない。
先ず、第1変換器制御部50により電圧型変換器20を起動する。
第1変換器制御部50の起動制御部51は、指令信号51aによりゲート信号生成部55に対して指令を行い、電圧型変換器20をゲートオフの状態に制御する。
また、起動制御部51は、開閉器11Aを閉状態に制御して、電圧型変換器20をゲートオフの状態で第1交流回路10A(交流電源)に連系する(ステップS001)。
電圧型変換器20の各変換器セル10内の直流コンデンサ5は、その電圧が設定充電電圧値C1となるまで充電される(ステップS002)。
次に、第1変換器制御部50の起動制御部51は、直流コンデンサ5が設定充電電圧値C1まで充電された後、指令信号51aによりゲート信号生成部55に対して指令を行い、電圧型変換器20のスイッチング素子1のゲートのオン、オフを開始する。この時、起動制御部51は、同時に指令信号51cにより直流電圧制御部53に対して指令を行い、直流電圧制御部53において、直流端子20aにおける直流電圧が設定された第1電圧値V1となるように調整する電圧指令値53aを生成する。本実施の形態では、この第1電圧値V1は、零電圧に設定される。
ゲート信号生成部55は、この電圧指令値53aに基づいてゲート信号Gを生成する。
電圧型変換器20は、このゲート信号Gに従って各変換器セル10を制御し、直流端子20aにおける直流電圧が零になるように制御する(ステップS003)。
次に、第2変換器制御部60により電流型変換器30を起動する。
先ず、第2変換器制御部60は、起動制御部61により、開閉器11Bを、開状態から閉状態に制御して、電流型変換器30を第2交流回路10B(モータ)に連系する。
そして、起動制御部61は、指令信号61aによりゲート信号生成部63に対して指令を行い、電流型変換器30の直流母線40P側に接続されるサイリスタ素子31と、負側の直流母線40Nに接続されるサイリスタ素子31とを同時にオンとするバイパスペア状態となるように、電流型変換器30を制御する(ステップS004)。
このように、電流型変換器30を起動させる目的でバイパスペア状態とすると、電圧型変換器20、直流回路40、電流型変換器30の間で電流が通流する閉回路が構成される。この時、電圧型変換器20の直流端子20aの直流電圧は、第1電圧値V1(零電圧)となるように制御されているが、電流型変換器30は電流源のように動作を行う。電流型変換器30には電力授受は発生しないため、この時、直流回路40において、電圧型変換器20、電流型変換器30が備える各素子の定格電流値Imに対して十分小さい電流(第1電流I1)が通流する。したがって電流型変換器30に通流する電流も、定格電流値Imに対して十分小さい電流となる。なお、電圧型変換器20の直流端子20aにおける直流電圧は、この第1電流I1と直流回路40(閉回路)の抵抗値とに応じて微少に上昇する。
このように、第1変換器制御部50の直流電圧制御部53により指令される第1電圧値V1とは、電圧型変換器20および電流型変換器30を起動させる際において、直流回路40を介した閉回路において通流する電流が、定格電流値Im以下の第1電流I1となるように設定された電圧値である。
なお、前述のように、本実施の形態では、第1電圧値V1を零電圧に設定しているが、直流回路40を介した閉回路において通流する電流が定格電流値Im以下となるのであれば、零電圧以上の値に設定されてもよい。第1電圧値V1は、主に直流回路40における抵抗値に基づいて設定できる。また、本実施の形態では、第1電圧値V1は、0V+直流回路40の定格電圧の3%、以内の値となるように設定すると、直流回路40における電圧を確実に第1電流I1となるよう制御できる。
以上のステップS001〜ステップS004にて示した制御を行うことで、電圧型変換器20および電流型変換器30の起動時において、直流回路40に通流する電流を定格電流値Im以下の第1電流I1に調整する制御を第1起動制御と称す。
次に、第1変換器制御部50は、直流電圧制御部53により直流端子20aの直流電圧が零となるように制御しつつ、指令信号51bによりコンデンサ電圧制御部52に対して指令を行い、各変換器セル10の直流コンデンサ5の電圧を設定充電電圧値C2となるまで充電する(ステップS005)。
次に、第2変換器制御部60は、指令信号61bによりモータ電流制御部62に対して指令を行い、モータ電流制御部62において第2交流回路10B(モータ)の制御に必要な電流値(第3電流I3)を演算する。この演算値は、電流指令値62aとして通信線70を介して第1変換器制御部50に指令される(ステップS006)。
次に、第1変換器制御部50は、指令信号51dにより直流電流制御部54に対して指令を行い、電圧型変換器20の制御を、直流電圧制御部53による電圧制御から、直流電流制御部54による電流制御に切り替える(ステップS007)。この時、直流電流制御部54が出力する電流指令値54aは、モータ電流制御部62により演算された第3電流I3の値に基づいて生成される。
電圧型変換器20は、直流電流制御部54からの電流指令値54aと、コンデンサ電圧制御部52からの電圧指令値52aとに基づいて、直流コンデンサ5の電圧を設定充電電圧値C2に維持しつつ、モータ制御に必要な第3電流I3を供給する。
第2変換器制御部60は、指令信号61aによりゲート信号生成部63に対して指令を行い、電流型変換器30の各サイリスタ素子31のゲートのオン、オフを行うスイッチング制御を開始して、第2交流回路10B(モータ)に対して交流電力を出力する(ステップS008)。
こうして第2交流回路10B(モータ)の制御が開始されると、第3電流I3により第2交流回路10B(モータ)が始動される。この時直流端子20a、30aの電圧は、モータの誘起電圧および電流型変換器30による各サイリスタ素子31に対する点呼角で決まる電圧値となる。
以上に示す第1制御により電力変換装置100の起動を行うと、電圧型変換器20、電流型変換器30に、定格電流値Imを越える過大な電流が通流したり、過大な電圧が印加されることのない電力変換装置100の起動を実現できる。
なお、第2交流回路10Bとしてモータを示したが、例えば発電機でもよい。
また、第1交流回路10A、第2交流回路10Bが、共に電力系統の場合、電力変換装置100はBTB(Back To Back)、あるいは、高圧直流送電を行うHVDC(High Voltage Direct Current)システムとして動作する。この場合においても、同様の効果を得ることが可能である。
また、以上では、電圧型変換器20のスイッチング素子1を制御すると共に、電流型変換器30のサイリスタ素子31をバイパスペア状態に制御することで、直流回路40に通流する電流を定格電流値Im以下の第1電流I1に制御した。
しかしながらこの制御に限定するものではなく、電圧型変換器20の直流端子20aにおける直流電圧が第1電圧値V1に調整されるのであれば、電圧型変換器20、電流型変換器30の少なくとも一方の半導体素子を制御するものでもよい。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
電流の導通および遮断を制御する半導体素子を有して、交流と直流との間で電力変換を行う電圧型の第1電力変換器および電流型の第2電力変換器と、該第1電力変換器および該第2電力変換器を制御する制御部と、を備え、
前記第1電力変換器の直流側の第1直流端子と前記第2電力変換器の直流側の第2直流端子とが直流回路を介して接続されて、異なる交流間において前記直流回路を介した電力授受が行われ、
前記制御部は、
前記第1電力変換器および前記第2電力変換器を起動させる第1起動制御において、
前記第1電力変換器、前記第2電力変換器の内、少なくとも一方が有する前記半導体素子を制御して、前記第1電力変換器の前記第1直流端子における直流電圧を設定された第1電圧値に調整することで、前記直流回路に流れる電流を前記半導体素子の定格電流値以下の第1電流となるように制御する、
ものである。
このように、一方の交流回路に連系する電力変換器を電圧型変換器とすることで、交流回路への流出高調波を低減できると共に電力変換装置の高機能化が可能となる。更に、他方の交流回路に連携する電力変換器を電流型変換器とすることで、電力変換装置の余分なコストアップを避けられる。
ここで、電圧型変換器と電流型変換器とを直流回路を介して接続すると、電流型変換器を起動させた際に、この電流型変換器が電流源のように動作することで、直流回路において半導体素子の定格を越える過電流が通流する恐れがある。
本実施の形態の電力変換装置では、これら電圧型変換器および電流型変換器を起動させる第1起動制御において、電圧型変換器の直流端子における直流電圧を設定された第1電圧値に調整することで、直流回路に流れる電流を半導体素子の定格電流値以下の第1電流となるよう制御可能である。これにより、起動時における過電流を防止して、各半導体素子にストレスをかけることない電力変換装置の起動が可能となる。
こうして、高機能で、安価で、且つ、半導体素子を保護可能な信頼性の高い、電力変換装置を提供できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記制御部は、
前記第1起動制御において、
前記第1電力変換器の前記半導体素子を制御して、該第1電力変換器の前記第1直流端子の電圧を前記第1電圧値に調整すると共に、前記第2電力変換器がバイパスペア状態となるように該第2電力変換器の前記半導体素子を制御する、
ものである。
このように、電流型変換器を起動させる目的で該電流型変換器をバイパスペア状態とした際に、直流回路における電圧が零電圧となるような場合でも、直流回路に流れる電流が定格電流値以下となるように、電圧型変換器の半導体素子を制御して、電圧型変換器側の直流端子電圧を第1電圧値に調整する。これにより、電圧型変換器と電流型変換器とが連系された構成の電力変換装置における起動時の過電流を防止できる。
また、通常、電流型変換器は、全ての半導体素子がオフとなって通電電流を遮断すると、直流リアクトル成分による電流により半導体素子に過電圧が印加されるおそれがある。そのため、常時電流を通流させるための電流回路を構成する必要がある。
本実施の形態の電力変換装置では、電流型変換器をバイパスペア状態とし、電圧型変換器と電流型変換器との間で直流回路を介して電流が通流する経路を確保している。これにより起動時において半導体素子に過電圧が印加されることを防止して、更に信頼性の高い電力変換装置を提供できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記第1起動制御において前記第1電流が流れる電流経路は、
前記第1電力変換器と前記第2電力変換器との間で前記直流回路を介して構成される閉回路である、
ものである。
このように、第1起動制御において、電圧型変換器と電流型変換器との間で、電流が通流される閉回路を構成しているため、第1起動時において常時電流が通流する経路を確実に確保できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記第1電圧値は、前記直流回路における抵抗値に基づいて設定される、
ものである。
このように、第1起動制御において、電圧型変換器の直流端子における第1電圧値は、直流回路の抵抗値に基づいて設定される。これにより、第1起動制御において直流回路に通流する電流を、精度良く定格電流値以下の第1電流に調整できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記第1電圧値は0V+前記直流回路の定格電圧の3%、以内の値である、
ものである。
このように、第1電圧値を0V+直流回路の定格電圧の3%、以内の値とすることで、第1起動制御において直流回路に通流する電流を、確実に定格電流値以下の第1電流に調整できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記第1電力変換器は、自己消弧型の前記半導体素子を用いて構成される自励式電力変換器であり、
前記第2電力変換器は、前記半導体素子としてのサイリスタ素子を用いて構成される他励式電力変換器である、
ものである。
このような構成とすることで、電圧型変換器が連系される交流回路において電源、調相設備を不要として、交流回路に依存しない電力供給が可能となる。また、電流型変換機において効率良く高電流を制御できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記第1電力変換器は、
それぞれ正側アームと負側アームとが直列接続され、各相交流線に接続される複数のレグ回路を正負の直流母線間に並列接続して備え、
各前記レグ回路の前記正側アーム、前記負側アームのそれぞれは、互いに直列接続された自己消弧型の前記半導体素子の直列体と、この直列体に並列接続されたエネルギ蓄積要素とから成る変換器セルを複数直列接続して備える、
ものである。
このように、電圧型変換器は、変換器セルを多重化して構成しているため、変換器容量を大きくすると共に、その出力を合成して出力電圧波形に含まれる高調波を低減できる。
よって、交流系統に流出する高調波電流を更に低減できる。
実施の形態2.
以下、本願の実施の形態2を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図8は、実施の形態2による電流型変換器30を制御するための第2変換器制御部260の構成図である。
図9は、実施の形態2による第1変換器制御部50、第2変換器制御部260により行われる電力変換装置100の起動時の制御を示すフロー図である。
本実施の形態では、電流型変換器30側に接続される第2交流回路10Bが、電力系統のような交流電源である場合における電力変換装置100の起動方法について示す。
また、本実施の形態の電力変換装置100は、第1交流回路10Aから第2交流回路10Bに対して電力供給を行う。
図8に示すように、本実施の形態の第2変換器制御部260では、実施の形態1に示した第2変換器制御部60におけるモータ電流制御部62が、直流電圧制御部262となる。
以下、本実施の形態2の電力変換装置100の起動時の動作について説明する。
実施の形態1に示した第1起動制御と同様に、本実施の形態においても、ステップS001〜ステップS004を行って第1起動制御を行う。
なお、本実施の形態では第2交流回路10Bとして交流電源を想定しているため、この第1起動制御において電流型変換器30を第2交流回路10Bに連系する際に、電流型変換器30のサイリスタ素子31をゲートオフに制御している(ステップS203a)。
こうして電流型変換器30がバイパスペア状態に制御され、電圧型変換器20の直流端子20aにおける直流電圧が第1電圧値V1(零電圧)となるように制御されて、直流回路40に通流する電流が定格電流値Im以下の第1電流I1に制御される。
第1起動制御が実行されて電圧型変換器20および電流型変換器30が起動された後に、第2変換器制御部260の起動制御部61は、指令信号61aによりゲート信号生成部63に対して指令を行い、電流型変換器30のサイリスタ素子31のゲートのオン、オフを開始する。起動制御部61は、このスイッチング制御により電力変換が開始されると、同時に指令信号61bにより、直流電圧制御部262に対して指令を行い、直流電圧制御部262において、直流端子30aにおける直流電圧が設定された第2電圧値V2となるように調整する電圧指令値262aを生成する。
この第2電圧値V2は、第1起動制御において電圧型変換器20の直流端子20aが調整される第1電圧値V1以下の値に設定されており、本実施の形態では、第1電圧値V1と同じ零電圧である。なお、第2電圧値V2は、マージンを含んだ0V+直流回路40の定格電圧の3%、以内の値とすればよい。
ゲート信号生成部63は、この直流電圧制御部262からの電圧指令値262aに基づいてゲート信号Gを生成する。電流型変換器30は、このゲート信号Gに従って各サイリスタ素子31を制御して、直流端子30aにおける直流電圧が第2電圧値V2(零電圧)になるように制御する(ステップS204a)。
次に、実施の形態1のステップS005と同様に、電圧型変換器20の各変換器セル10内の直流コンデンサ5の電圧を設定充電電圧値C2となるまで充電する。
次に、第1変換器制御部50は、指令信号51dにより直流電流制御部54に対して指令を行い、電圧型変換器20の制御を、直流電圧制御部53による電圧制御から、直流電流制御部54による電流制御に切り替える。
そして、直流電流制御部54は、定格電流値Imの20%以下であって、且つ、電流が断続しない、即ち、ノイズなどの影響により負極性とならない大きさを有する第2電流I2を、直流回路40に流す電流指令値54aを生成する(ステップS205a)。
この第2電流I2は、定格電流値Imの20%以下であるため、第2交流回路10Bに対して大きな影響は与えない。
次に、第2変換器制御部260は、この第2電流I2が連続的に通流している状態で、指令信号61bにより直流電圧制御部262に対して指令を行い、直流電圧制御部262において直流端子30aの直流電圧を、設定値である定格電圧まで徐々に大きくさせる電圧指令値262aを生成する(ステップS205b)。
直流端子30aにおける直流電圧が定格電圧となった後、第1変換器制御部50は、直流電流制御部54において直流電流を設定値である定格電流まで徐々に大きくさせる電流指令値54aを生成する(ステップS007)。
以上のステップS205a〜ステップS007に示したように、負極性とならない大きさを有する第2電流I2を直流回路40に通流させながら、即ち、定格電流値Im以下の微少な電流を直流回路40に連続的に通流させながら、電力変換装置100を起動させる制御を第2起動制御と称す。
こうして、電力変換装置100が起動され、第1交流回路10Aから、第2交流回路10Bへの所望の電力供給が開始される(ステップS008)。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記制御部は、
前記第1起動制御の実行後において、
前記第2電力変換器を、前記バイパスペア状態から、電力変換を行う前記半導体素子のスイッチング制御に切り替え、
前記第1電力変換器、前記第2電力変換器の一方を、電流指令値に出力電流を追従させる電流制御を行うように制御して、前記定格電流値の20%以下であって、且つ負極性とならない大きさを有する第2電流を前記直流回路に連続的に流す第2起動制御を行う、
ものである。
実施の形態1において説明したように、電流型変換器は、全ての半導体素子がオフとなって通電電流を遮断すると、半導体素子に過電圧が印加されるおそれがある。そのため、常時電流を通流させるための電流回路を構成する必要がある。しかし電流型変換器が例えばサイリスタ等の半導体素子で構成される場合に、変換器電流が小さい場合にノイズなどにより電流が負極性となり断続する場合がある。この場合、半導体素子がオフとなって上記電流回路が構成されず、半導体素子に過電圧が印加される恐れがある。
本実施の形態では、電圧型変換器が、負極性とならない大きさを有する第2電流を直流回路に連続的に通流させるものなので、半導体素子への過電圧を更に防止できる。
また、第2電流は、定格電流値の20%以内に制御されているため、連系される交流回路への過剰な無効電力の出力を防止して、交流系統における系統電圧への影響を抑止できる。こうして、高機能で、安価で、且つ、更に信頼性の高い電力変換装置を提供できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記制御部は、
前記第2起動制御において、
前記第2電流を前記直流回路に連続的に流しつつ、前記第1、第2電力変換器の内、前記電流制御を行っていない側の第1、第2電力変換器を、前記直流回路の直流電圧を電圧指令値に追従させる電圧制御を行うように制御して、前記直流回路の電圧を設定値まで漸増させる、
ものである。
このように、負極性とならない大きさを有する第2電流を直流回路に連続的に通流させつつ、直流回路における電圧を設定値である定格電圧まで立ち上げる。
これにより、半導体素子への過電圧を防止しつつ、連系される交流回路への過剰な無効電力の出力を防止して交流系統に影響を与えない状態で、直流電圧を設定値である定格電圧へ漸増できる。こうして、更に信頼性の高い電力変換装置を提供できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記制御部は、
前記第2起動制御において前記直流回路の電圧を設定値まで漸増した後に、
前記第1、第2電力変換器の内、前記電流制御を行っている方の前記第1、第2電力変換器により前記第2電流を設定値まで漸増させる、
ものである。
ここで、本実施の形態では、第1起動制御において直流回路の電圧を第1設定値(零電圧)としている。そのため、例えば、直流回路の電圧を零電圧の状態で電流を大きくすると、電流型変換器の力率が低下し、出力交流電力は全て無効電力となり、連系する交流回路において大きな影響を与えてしまう。本実施の形態では、直流回路の電圧を漸増させた後に、直流電流を微少な第2電流から設定値である定格電流まで漸増させる。
こうして、直流電圧を大きくして電流型変換器の力率を改善した後に、直流電流を定格電流にすることで、交流系統への過剰な無効電力の出力を防止して、交流系統へ大きな影響を与えない、電力変換装置の起動が可能となる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記制御部は、
前記第1電力変換器から前記第2電力変換器に電力供給する場合の前記第2起動制御において、
前記第2電力変換器を、前記バイパスペア状態から、電力変換を行う前記半導体素子の前記スイッチング制御に切り替えて、該第2電力変換器の電圧制御により前記第2直流端子における直流電圧を前記第1電圧値以下の第2電圧値に制御すると共に、前記第1電力変換器による電流制御により前記第2電流を前記直流回路に連続的に流す、
ものである。
このように第1起動制御実行後において、電流型変換器の半導体素子をバイパスペア状態からスイッチング制御に切り替えた際に、電流型変換器の直流端子を一旦第2電圧(零電圧)に制御する。これにより、電流型変換器をスイッチング制御に切り替えた際の、直流回路における直流電圧の急激な電圧変化を抑止して、安定した電力変換装置の起動が可能となる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
第2電圧値は0V+前記直流回路の定格電圧の3%、以内の値である、
ものである。
こうして、電流型変換器をスイッチング制御に切り替えた際の、直流回路における直流電圧の急激な電圧変化を確実に抑止できる。
実施の形態3.
以下、本願の実施の形態3を、上記実施の形態1、2と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1、2と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図10は、実施の形態3による電流型変換器30を制御するための第2変換器制御部360の構成図である。
図11は、実施の形態3による第1変換器制御部50、第2変換器制御部360により行われる電力変換装置100の起動時の制御を示すフロー図である。
実施の形態1、2では、電力変換装置100は、第1交流回路10Aから第2交流回路10Bへの電力の授受を行った。本実施の形態における電力変換装置100は、第2交流回路10Bから第1交流回路10Aへの電力の授受を行う。
なお、第1交流回路10Aは、特に限定するものではなく、モータ、発電機、電力系統などである。
図10に示すように、本実施の形態に示す第2変換器制御部360は、実施の形態1に示した第2変換器制御部60におけるモータ電流制御部62が、直流電流制御部362となる。
実施の形態1に示した第1起動制御と同様に、本実施の形態においても、ステップS001〜ステップS004を行って第1起動制御を行う。なお、図11では、第1起動制御に関するステップS001〜ステップS004の図示は省略した。
なお、この第1起動制御において、電圧型変換器20の各変換器セル10内の直流コンデンサ5の充電は、第1交流回路10Aがモータの場合は、モータを一時的に逆回転させる等して充電させるとよい。
第1起動制御が実行されて電圧型変換器20および電流型変換器30が起動された後に、第2変換器制御部360の起動制御部61は、指令信号61aによりゲート信号生成部63に対して指令を行い、電流型変換器30のサイリスタ素子31のゲートのオン、オフを開始する。起動制御部61は、このスイッチング制御により電力変換が開始されると、同時に指令信号61bにより、直流電流制御部362に対して指令を行う。そして、直流電流制御部362は、定格電流値Imの20%以下であって、且つ、電流が断続しない程度の大きさを有する第2電流を直流回路40に流す電流指令値362aを生成する(ステップS305a)。
こうして、定格電流値Im以下の微少な電流を直流回路40に連続的に通流させながら、電力変換装置100を起動させる第2起動制御を開始する。
なお、第2電流は、定格電流値Imの20%以下の値に制御されるため、第1交流回路10Aに対して大きな影響は与えない。
次に、電圧型変換器20を制御する第1変換器制御部50は、直流電圧制御部53において直流端子20aの直流電圧を、設定値である定格電圧まで徐々に大きくさせる電圧指令値53aを生成する(ステップS305b)。
直流端子20aにおける直流電圧が定格電圧となった後、第2変換器制御部360は、直流電流制御部362において直流電流を設定値である定格電流まで徐々に大きくさせる電流指令値362aを生成する(ステップS307)。
以上に示す制御により電力変換装置100の起動を行うと、電圧型変換器20、電流型変換器30に、定格電流値Imを越える過大な電流が通流したり、過大な電圧が印加されることなく電力変換装置100を起動することが可能となる。
こうして、第2交流回路から第1交流回路に電力授受する場合においても、実施の形態1、2と同様に、高機能で、安価で、且つ、半導体素子を保護可能な信頼性の高い、電力変換装置を提供できる。
実施の形態4.
以下、本願の実施の形態4を、上記実施の形態3と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態3と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図12は、実施の形態4による電圧型変換器20を制御するための第1変換器制御部450の構成図である。
図13は、実施の形態4による第1変換器制御部450、第2変換器制御部360により行われる電力変換装置100の起動時の制御を示すフロー図である。
本実施の形態における電力変換装置100においても、実施の形態3と同様に、第2交流回路10Bから第1交流回路10Aへの電力の授受を行う。
図12に示すように、本実施の形態に示す第1変換器制御部450は、実施の形態1に示した第1変換器制御部50における直流電流制御部54が、交流電圧制御部456となる。
以下、本実施の形態の電力変換装置100の起動時の制御について説明する。
電力変換装置100の起動前においては、開閉器11Aおよび開閉器11Bは共に開状態に制御され、電力変換装置100は交流側に連系されていない。
先ず、第2変換器制御部360の起動制御部61は、指令信号61aによりゲート信号生成部63に対して指令を行い、電流型変換器30をゲートオフの状態に制御する。そして起動制御部61は、開閉器11Bを閉状態に制御して、電流型変換器30をゲートオフの状態で第2交流回路10Bに連系する(ステップS401)。
次に、第1変換器制御部450の起動制御部51は、指令信号51aによりゲート信号生成部55に対して指令を行い、電圧型変換器20をゲートオフの状態に制御する(ステップS401a)。
この時、開閉器11Aは開状態に制御されており、従って電圧型変換器20は第1交流回路10Aとは連系されていない状態である。よって、電圧型変換器20が備える各変換器セル10内の直流コンデンサ5は充電されていない状態である。
次に、第2変換器制御部360は、実施の形態1のステップS004と同様に、起動制御部61によりゲート信号生成部63へ指令を行い、電流型変換器30をバイパスペア状態となるように制御する。
ここで、電圧型変換器20内の直流コンデンサ5は充電されていないため、電圧型変換器20の直流端子20aにおける直流電圧は零電圧となる。よって、上記のステップS401〜ステップS004に示す制御を行うことにより、直流回路40に通流する電流を定格電流値Im以下の第1電流I1に制御しながら、電力変換装置100を起動させる第1制御が行われる。
次に、第2変換器制御部360の起動制御部61は、指令信号61aによりゲート信号生成部63に対して指令を行い、電流型変換器30のサイリスタ素子31のゲートのオン、オフを開始する。起動制御部61は、このスイッチング制御により電力変換が開始されると、同時に指令信号61bにより、直流電流制御部362に対して指令を行い、直流電流制御部362において、定格電流値Imの20%以下であって、且つ、電流が断続しない程度の大きさを有する第2電流I2を直流回路40に流す電流指令値362aを生成する(S405a)。
電流型変換器30で第2電流I2を直流回路40に通流させると、この第2電流I2により電圧型変換器20の各変換器セル10内の直流コンデンサ5が充電される(ステップS405a1)。
次に、第1変換器制御部450の起動制御部51は、直流コンデンサ5が設定充電電圧値C1まで充電された後、指令信号51aによりゲート信号生成部55に対して指令を行い、電圧型変換器20のスイッチング素子1のゲートのオン、オフを開始する。この時、起動制御部51は、同時に指令信号51dにより交流電圧制御部456に対して指令を行い、交流電圧制御部456において、直流コンデンサ5を設定充電電圧値C2まで充電する交流電圧指令値456aを生成する(ステップS405a2)。
次に、第1変換器制御部450は、この第2電流I2が連続的に通流している状態で、指令信号51cにより直流電圧制御部53に対して指令を行い、直流電圧制御部53において直流端子20aの直流電圧を、設定値である定格電圧まで徐々に大きくさせる電圧指令値53aを生成する(ステップS405b)。
直流端子20aにおける直流電流が定格電圧となった後、第2変換器制御部360は、直流電流制御部362において直流電流を設定値である定格電流まで徐々に大きくさせる電流指令値362aを生成する(ステップS407)。
以上に示す制御により電力変換装置100の起動を行うと、電圧型変換器20、電流型変換器30に、定格電流値Imを越える過大な電流が通流したり、過大な電圧が印加されることなく電力変換装置100を起動することが可能となる。こうして、電流型変換器30に過大なストレスがかからない起動を実現できる。
次に、第1変換器制御部450は、交流電圧制御部456において、電圧型変換器20の出力交流電圧が所望の交流電圧となる交流電圧指令値456aを生成する(ステップS008)。
この時、第1交流回路10Aが例えば電力系統で、系統がブラックアウト状態で無電源、電源喪失状態である場合は、第1交流回路10Aに交流電圧を印加することによりこの電力系統を立ち上げるブラックスタートが可能となる。こうして、交流系統(第1交流回路10A)内に発電機、調相機等を不要として、交流系統に依存しない電力供給が可能になる。また、第1交流回路10Aの電力系統における短絡容量が閾値以下の弱小系統である場合においても、電圧型変換器20により同様に電力供給が可能である。
また、第1交流回路10Aの交流系統に電圧がある場合では、第1交流回路10Aと電圧型変換器20との連系点における交流電圧を、図示しない交流電圧計測部にて計測する。そして、第1変換器制御部450の交流電圧制御部456は、電圧型変換器20の出力交流電圧が、計測された交流電圧と同期した電圧になるような交流電圧指令値456aを生成する。
そして、電圧型変換器20の出力交流電圧が、この連系点における交流電圧と同期すると、起動制御部51は、開閉器11Aを閉状態に制御して、電圧型変換器20を第1交流回路10Aと連系する。この場合、電圧型変換器20は、交流系統と連系する前から交流系統と同期した交流電圧を生成しているため、交流系統に動揺を与えることなく、系統連系が可能となる。
上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記第1電力変換器の交流側に接続される第1交流回路の短絡容量が閾値以下、あるいは電源喪失状態であって、且つ、前記第1電力変換器が自己消弧型の前記半導体素子とエネルギ蓄積要素とを備えた構成であって、前記第2電力変換器から前記第1電力変換器に電力供給する場合の前記第2起動制御において、
前記制御部は、
前記第2電力変換器による電流制御により前記第2電流を前記直流回路に連続的に流しつつ、前記第2電流により前記第1電力変換器の前記エネルギ蓄積要素を充電し、
前記第2起動制御の実行後において、設定された交流電圧を前記第1電力変換器により出力して、前記第1交流回路に対して電力供給を行う、
ものである。
このように、第1交流回路が電源喪失状態あるいは弱小系統である場合でも、第2交流回路側からの電力供給を行うことにより電圧型変換器を起動し、電圧型変換器により、交流系統に依存しない電力供給が可能になる。また、第1交流回路側が電源喪失状態である場合は、第1交流回路内に発電機、調相機等を不要として、電力系統を立ち上げるブラックスタートが可能となる。これにより、電力系統における停電などを迅速に解消して、電力系統の安定化に寄与できる。
また、上記のように構成された本実施の形態の電力変換装置は、
前記第1電力変換器の交流側と、該第1電力変換器の交流側に接続される第1交流回路との連系点において遮断器を備え、
前記制御部は、
前記第1電力変換器から出力される交流電圧が、前記連系点における前記第1交流回路の交流電圧に同期した交流電圧に調整されると、前記遮断器を開状態から閉状態に制御する、
ものである。
これにより、電力変換装置を交流系統に動揺を与えることのなく系統連系できる。こうして、高機能で、安価で、信頼性が高く、電力系統の系統状態に依存することのない、電力変換装置を提供できる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 スイッチング素子(半導体素子)、4 直列体、5 直流コンデンサ(エネルギ蓄積要素)、10 変換器セル、20 電圧型変換器(第1電力変換器)、21 レグ回路、22 正側アーム、23 負側アーム、30 電流型変換器(第2電力変換器)、40 直流回路、40P,40N 直流母線、50,450 第1変換器制御部(制御部)、60,260,360 第2変換器制御部(制御部)、10A 第1交流回路、10B 第2交流回路、20a 直流端子(第1直流端子)、30a 直流端子(第2直流端子)、100 電力変換装置。

Claims (14)

  1. 電流の導通および遮断を制御する半導体素子を有して、交流と直流との間で電力変換を行う電圧型の第1電力変換器および電流型の第2電力変換器と、該第1電力変換器および該第2電力変換器を制御する制御部と、を備え、
    前記第1電力変換器の直流側の第1直流端子と前記第2電力変換器の直流側の第2直流端子とが直流回路を介して接続されて、異なる交流間において前記直流回路を介した電力授受が行われ、
    前記制御部は、
    前記第1電力変換器および前記第2電力変換器を起動させる第1起動制御において、
    前記第1電力変換器、前記第2電力変換器の内、少なくとも一方が有する前記半導体素子を制御して、前記第1電力変換器の前記第1直流端子における直流電圧を設定された第1電圧値に調整し、かつ前記第1電力変換器と前記第2電力変換器との間で前記直流回路を介して電流が通流する電流経路が確保されるように前記第2電力変換器の前記半導体素子を制御することで、前記直流回路に流れる電流を前記半導体素子の定格電流値以下の第1電流となるように制御する、
    電力変換装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1起動制御において、
    前記第1電力変換器の前記半導体素子を制御して、該第1電力変換器の前記第1直流端子の電圧を前記第1電圧値に調整すると共に、前記電流経路の確保として、前記第2電力変換器がバイパスペア状態となるように該第2電力変換器の前記半導体素子を制御する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1起動制御の実行後において、
    前記第2電力変換器を、前記バイパスペア状態から、電力変換を行う前記半導体素子のスイッチング制御に切り替え、
    前記第1電力変換器、前記第2電力変換器の一方を、電流指令値に出力電流を追従させる電流制御を行うように制御して、前記定格電流値の20%以下であって、且つ負極性とならない大きさを有する第2電流を前記直流回路に連続的に流す第2起動制御を行う、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第2起動制御において、
    前記第2電流を前記直流回路に連続的に流しつつ、前記第1、第2電力変換器の内、前記電流制御を行っていない側の第1、第2電力変換器を、前記直流回路の直流電圧を電圧指令値に追従させる電圧制御を行うように制御して、前記直流回路の電圧を設定値まで漸増させる、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2起動制御において前記直流回路の電圧を設定値まで漸増した後に、
    前記第1、第2電力変換器の内、前記電流制御を行っている方の前記第1、第2電力変換器により前記第2電流を設定値まで漸増させる、
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1電力変換器から前記第2電力変換器に電力供給する場合の前記第2起動制御において、
    前記第2電力変換器を、前記バイパスペア状態から、電力変換を行う前記半導体素子の前記スイッチング制御に切り替えて、該第2電力変換器の電圧制御により前記第2直流端子における直流電圧を前記第1電圧値以下の第2電圧値に制御すると共に、前記第1電力変換器による電流制御により前記第2電流を前記直流回路に連続的に流す、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1電力変換器の交流側に接続される第1交流回路の短絡容量が閾値以下、あるいは電源喪失状態であって、且つ、前記第1電力変換器が自己消弧型の前記半導体素子とエネルギ蓄積要素とを備えた構成であって、前記第2電力変換器から前記第1電力変換器に電力供給する場合の前記第2起動制御において、
    前記制御部は、
    前記第2電力変換器による電流制御により前記第2電流を前記直流回路に連続的に流しつつ、前記第2電流により前記第1電力変換器の前記エネルギ蓄積要素を充電し、
    前記第2起動制御の実行後において、設定された交流電圧を前記第1電力変換器により出力して、前記第1交流回路に対して電力供給を行う、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1電力変換器の交流側と、該第1電力変換器の交流側に接続される第1交流回路との連系点において遮断器を備え、
    前記制御部は、
    前記第1電力変換器から出力される交流電圧が、前記連系点における前記第1交流回路の交流電圧に同期した交流電圧に調整されると、前記遮断器を開状態から閉状態に制御する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1起動制御において前記第1電流が流れる前記電流経路は、
    前記第1電力変換器と前記第2電力変換器との間で前記直流回路を介して構成される閉回路である、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1電圧値は、前記直流回路における抵抗値に基づいて設定される、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1電圧値は0V+前記直流回路の定格電圧の3%、以内の値である、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 第2電圧値は0V+前記直流回路の定格電圧の3%、以内の値である、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  13. 前記第1電力変換器は、自己消弧型の前記半導体素子を用いて構成される自励式電力変換器であり、
    前記第2電力変換器は、前記半導体素子としてのサイリスタ素子を用いて構成される他励式電力変換器である、
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記第1電力変換器は、
    それぞれ正側アームと負側アームとが直列接続され、各相交流線に接続される複数のレグ回路を正負の直流母線間に並列接続して備え、
    各前記レグ回路の前記正側アーム、前記負側アームのそれぞれは、互いに直列接続された自己消弧型の前記半導体素子の直列体と、この直列体に並列接続されたエネルギ蓄積要素とから成る変換器セルを複数直列接続して備える、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020526458A 2019-08-08 2019-08-08 電力変換装置 Active JP6746046B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/031417 WO2021024463A1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6746046B1 true JP6746046B1 (ja) 2020-08-26
JPWO2021024463A1 JPWO2021024463A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72146155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526458A Active JP6746046B1 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220263430A1 (ja)
EP (1) EP4012869A4 (ja)
JP (1) JP6746046B1 (ja)
WO (1) WO2021024463A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024033545A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社日立製作所 電力変換システムおよびその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095149A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置
WO2018051587A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
US8582269B2 (en) * 2011-08-04 2013-11-12 Lg Chem, Ltd. Overcurrent protection apparatus for secondary battery, protection method and battery pack
EP2940846B1 (en) * 2014-04-29 2024-03-27 Kone Corporation A method of initiating a regenerative converter and a regenerative converter
CN104362662B (zh) * 2014-11-26 2016-08-24 湖北工业大学 一种lcc-vsc型混合直流输电系统拓扑结构及启动方法
CN106849148B (zh) * 2017-03-10 2020-03-31 南方电网科学研究院有限责任公司 一种混合直流输电系统整流站交流故障穿越控制方法
JP7089602B2 (ja) * 2018-05-28 2022-06-22 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司 補償器およびその制御方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095149A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置
WO2018051587A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024463A1 (ja) 2021-02-11
EP4012869A1 (en) 2022-06-15
EP4012869A4 (en) 2022-08-24
JPWO2021024463A1 (ja) 2021-09-13
US20220263430A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014718B2 (en) Uninterruptible power source
EP3098923B1 (en) Hybrid ac and dc distribution system
CN107636949B (zh) 逆变器控制装置
JP6243801B2 (ja) 電力変換装置
JP6559388B1 (ja) 電力変換システム
JP2016100926A (ja) 電力変換装置
US9306407B2 (en) Battery system and method
US20170353098A1 (en) Power supply apparatus for sub-module of mmc
JP2018183038A (ja) 電力コンバータ及び電力システム
JP2015159684A (ja) 回転電機制御装置
CN104170236A (zh) 转换器单元及关联转换器臂和方法
CN110999061A (zh) 交流开关及具备该交流开关的不间断电源装置和电压暂降补偿装置
CN107086605B (zh) 一种电网零起升压的黑启动方法
US20140103886A1 (en) Method for producing reactive current with a converter and converter arrangement and energy supply plant
Yao et al. A DC power flow controller and its control strategy in the DC grid
CN110651407B (zh) 功率转换装置
JP6746046B1 (ja) 電力変換装置
JP6728285B2 (ja) 高圧インバータの初期充電システム及びその制御方法
JP2017118806A (ja) 電力変換装置および制御方法
JP6953885B2 (ja) 電源装置および遮断スイッチ回路
CN113196612A (zh) 具有不间断电力供应的微电网系统
WO2011013187A1 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP6538990B1 (ja) 電力変換装置
WO2019198300A1 (ja) 電力変換システム
JP2016127782A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250