JPWO2019198300A1 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019198300A1
JPWO2019198300A1 JP2019525933A JP2019525933A JPWO2019198300A1 JP WO2019198300 A1 JPWO2019198300 A1 JP WO2019198300A1 JP 2019525933 A JP2019525933 A JP 2019525933A JP 2019525933 A JP2019525933 A JP 2019525933A JP WO2019198300 A1 JPWO2019198300 A1 JP WO2019198300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
current
converter
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559388B1 (ja
Inventor
美和子 田中
美和子 田中
藤井 俊行
俊行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/002221 external-priority patent/WO2019198300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559388B1 publication Critical patent/JP6559388B1/ja
Publication of JPWO2019198300A1 publication Critical patent/JPWO2019198300A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/062Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors for parallel connected generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/002Intermediate AC, e.g. DC supply with intermediated AC distribution
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

発電機(20A,20B)に対応して、AC/DC変換器(30A,30B)及びDC/DC変換器(40A,40B)が配置される。AC/DC変換器(30A,30B)は、発電機(20A,20B)が発電した交流電力を発電電圧に変換して電力線(31A,31B)へ出力する。DC/DC変換器(40A,40B)は、電力線(31)の発電電圧を集電電圧に変換して集電線(41A,41B)へ出力する。集電線(41A,41B)による直流電圧系統(45)の直流電力は、DC/AC変換器(60)を介して、交流電力系統(70)へ送電される。直流電力系統(45)又は交流電力系統(70)に短絡事故が起きた場合には、集電電圧(Vmdc)の変動に応じて、発電機(20A,20B)からの流入電力を抑制するように、AC/DC変換器(30A,30B)又はDC/DC変換器(40A,40B)の制御指令値が調整される。

Description

本発明は、電力変換システムに関し、より特定的には、発電機で発電した交流電力を直流電力系統を介して交流電力系統に送電する電力変換システムに関する。
大容量の電力変換装置を直流で連系し、高電圧の電力を直流電力で送電する直流送電システムが知られている。直流電力による送電は、交流電力による送電と比較して、表皮効果による電流損失がないために、長距離送電における送電損失を低減できるというメリットがある。また、三相電力を用いる交流送電では3本の電力線が必要である一方、直流送電では2本の電力線で足りるという点でもメリットがある。特に近年では、太陽光発電または風力発電などの再生可能エネルギの普及により、大電力送電に適した直流送電を採用する場合が増加しつつある。
特開2016−1981号公報(特許文献1)には、風力発電設備等の発電設備で発電した交流電力を、AC/DCコンバータで直流電力に変換して直流集電系統に出力し、さらにDC/DCコンバータで所定の直流電圧に昇圧して、送電線(直流送電系統)により直流送電する直流送電システムの構成が記載されている。さらに、直流送電された直流電力は、DC/ACコンバータによって交流電力に変換された後、変圧器で所定の電圧に降圧されて、交流機器に供給される。
さらに、特許文献1では、定常時と事故時との制御モードを切換えることが記載される。具体的には、定常時には、DC/DCコンバータが直流集電系統の電圧を制御し、DC/ACコンバータが直流送電系統の電圧を制御する一方で、交流事故時には、AC/DCコンバータが直流集電系統の電圧を制御するとともに、DC/DCコンバータが直流送電系統の電圧を制御することが記載されている。
特開2016−1981号公報
系統事故による系統電圧変動時に発電電力を低下させる場合、風力発電設備において、一般的には、風車のピッチ制御やストール制御によって風車自体の回転速度を低下させる手法が知られている。しかしながら、系統電圧の変動検出から、風車側の制御装置に指令を出力するまでに少なからず遅れ時間が発生することに加えて、風車自体のイナーシャが大きく回転速度が低下するまでに時間を要するため、発電電力を短時間で低下させることが困難である。
このため、特許文献1の直流送電システムにおいても、一時的な系統事故の発生時に、上述したような風力発電設備での発電電力低下の遅延が発生すると、過電圧保護等のためにシステムが運転停止することで、電力供給が停止される状態となってしまう虞がある。尚、特許文献1に記載された風力発電設備のみならず、風力以外のエネルギ源を用いて発電した交流電力を、直流電力系統を介して交流電力系統に送電するシステムにおいても、発電設備から流入する電力を短時間で低下できないことにより、同様の問題が発生することが懸念される。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、発電機で発電した交流電力を直流電力系統を介して交流電力系統に送電する電力変換システムにおいて、短時間の系統事故の場合における運転継続性を高めることである。
この発明のある局面では、電力変換システムは、発電機で発電した交流電力を直流電力系統を介して交流電力系統に送電する電力変換システムであって、AC/DC電力変換器と、DC/DC電力変換器と、AC/DC電力変換器及びDC/DC電力変換器を制御する制御装置とを備える。AC/DC電力変換器は、発電機からの交流電力を第1の直流電圧の電力に変換して出力する。DC/DC電力変換器は、AC/DC電力変換器から出力された電力を第2の直流電圧の電力に変換して直流電力系統に出力する。制御装置は、第1の駆動制御部と、第2の駆動制御部とを含む。第1の駆動制御部は、発電機が出力する交流電流の有効電流成分及び無効電流成分が有効電流指令値及び無効電流指令値に追従するようにAC/DC電力変換器を制御する。第2の駆動制御部は、第1の直流電圧が直流電圧指令値に追従するようにDC/DC電力変換器を制御する。さらに、制御装置は、直流電力系統又は交流電力系統に事故が起きた場合に、第2の直流電圧の変動に応じて、有効電流指令値及び直流電圧指令値の少なくとも一方を低下させることにより、発電機からAC/DC電力変換器へ流入する電力を抑制する。
本発明によれば、発電機で発電した交流電力を直流電力系統を介して交流電力系統に送電する電力変換システムにおいて、直流電力系統又は交流電力系統に短絡事故が起きた場合には、直流電力系統の電圧変動に応じて発電機からの流入電力を抑制するように、AC/DC電力変換器又はDC/DC電力変換器の制御指令値が調整される。この結果、短時間の系統事故の場合において、電力変換システムでの電圧変動の発生を抑制して運転継続性を高めることができる。
実施の形態1に従う電力変換システムの電力変換システム100の概略構成を説明するブロック図である。 図1に示されたAC/DC変換器の詳細な構成例を示す回路図である。 図1に示された第1のDC/DC変換器の詳細な構成例を示す回路図である。 実施の形態1に従う電力変換システムにおける風車から第2のDC/DC変換器までの詳細構成を説明するブロック図である。 制御装置によるAC/DC変換器及び第1のDC/DC変換器の制御ブロック図である。 実施の形態1に従う電力変換システムにおける直流系統事故発生時における制御処理を説明するフローチャートである。 集電電圧の再上昇制御の制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 集電電圧の再上昇制御における第1のDC/DC変換器での電流経路を示す回路図である。 実施の形態2で説明する交流系統事故の発生地点を説明するブロック図である。 実施の形態2に従う電力変換システムによる交流系統事故発生時における制御処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に従う電力変換システム100の構成を説明するブロック図である。
図1を参照して、電力変換システム100は、複数の風力発電設備2A,2Bで発電された交流電力を直流電力に変換し、直流電力の状態で集電して、集電した直流電力をさらに昇圧して交流配電系統70へ交流電力を供給する。電力変換システム100に接続される風力発電設備の個数は、図1では表記上2個としているが、任意の個数とすることができる。
風力発電設備2A及び2Bは、例えば、洋上や山上に配置される。風力発電設備2Aは、風車10Aと、風車10Aの回転軸に結合された発電機20Aとを含む。風力発電設備2Bは、風車10Bと、風車10Bの回転軸に結合された発電機20Bとを含む。発電機20A,20Bは、風車10A,10Bの回転によりロータが回転されることによって発電し、交流電力を生成する。
電力変換システム100は、風力発電設備2Aに対応する、制御装置1A、AC/DC電力変換器30A、電力線31A、第1のDC/DC電力変換器40A、集電線41Aと、風力発電設備2Bに対応する、制御装置1B、AC/DC電力変換器30B、電力線31B、第1のDC/DC電力変換器40B、集電線41Bとを備える。さらに、電力変換システム100は、第2のDC/DC電力変換器50と、送電線51と、DC/AC電力変換器60とをさらに備える。なお、以下では、各AC/DC電力変換器、各DC/DC電力変換器及び各DC/AC電力変換器について、単に、AC/DC変換器、DC/DC変換器及びDC/AC変換器と表記する。
制御装置1Aは、AC/DC変換器30A及び第1のDC/DC変換器40Aを制御する。制御装置1Bは、AC/DC変換器30B及び第1のDC/DC変換器40Bを制御する。なお、図示を省略しているが、第2のDC/DC変換器50及びDC/AC変換器のそれぞれの制御装置がさらに配置される。制御装置1A及び1Bの各々は、代表的には、マイクロコンピュータによって構成されて、内蔵した電子回路(図示せず)によるハードウェア処理、及び、図示しないCPU(Central Processing Unit)がインストールされたプログラムを実行することによるソフトウェア処理によって、AC/DC変換器30A及び第1のDC/DC変換器40A、又は、AC/DC変換器30B及び第1のDC/DC変換器40Bの動作を制御する。
AC/DC変換器30A及び30Bは、発電機20A及び20Bで発電された3相交流電力を直流電力に変換して、電力線31A及び31Bへそれぞれ出力する。以下では、電力線31A及び31Bのそれぞれの直流電力の電圧を、「発電電圧VgnA,VgnB」とも称する。第1のDC/DC変換器40A,40Bは、AC/DC変換器30A,30Bで変換された直流電力の電圧(発電電圧VgnA,VgnB)を異なる電圧に変換(昇圧)して、集電線41A及び41Bに出力する。
集電線41A及び41Bは、第2のDC/DC変換器50の入力側で並列接続されることによって集電系統45を構成する。集電系統45により、複数の風力発電設備2A,2Bによる発電電力が変換された直流電力が集電される。以下では、集電系統45での直流電力の電圧を「集電電圧Vmdc」とも称する。
なお、電力変換システム100において、風力発電設備2A及び2Bにそれぞれ対応して配置される要素である、制御装置1A及び1B、AC/DC変換器30A及び30B、電力線31A及び31B、第1のDC/DC変換器40A及び40B、並びに、集電線41A及び41Bのそれぞれは同様に構成されている。これらの各要素について、以下では、両者を区別する場合には添字A,Bを付する一方で、両者に共通な事項を説明する場合には、添字A,Bを付けずに包括的に表記するものとする。
このように、電力変換システム100では、複数の風力発電設備2A,2Bの各々に対応して、1対のAC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40が設けられて、第1のDC/DC変換器40で昇圧された直流電力が集電される。さらに、第2のDC/DC変換器50は、集電された直流電力を集電して、さらに昇圧して高電圧直流送電(HVDC)を行う。以下では、送電線51(直流送電系統)で送電される直流電力の電圧を「送電電圧Vhdc」とも称する。
例えば、風力発電設備2が洋上に設置される場合には、AC/DC変換器30から第2のDC/DC変換器50までの機器が、風力発電設備2に隣接した洋上の変換所に配置される。直流送電系統では、第2のDC/DC変換器50で変換された直流電力が、例えば陸上まで、送電線51を通して送電される。送電された直流電力は陸上側の変換所に配置されたDC/AC変換器60へ供給される。DC/AC変換器60は、直流電力を交流電力に変換して、交流配電系統70に供給する。
図1の構成例において、電力線31A,31B(31)は「第1の直流線路」の一実施例に相当し、集電線41A,41B(41)は「第2の直流線路」の一実施例に相当し、集電系統45は「直流電力系統」の一実施例に相当する。又、発電電圧Vgnは「第1の直流電圧」の一実施例に対応し、集電電圧Vmdcは「第2の直流電圧」に対応する。
図2は、発電機20と連系したAC/DC変換器30の構成例を示す回路図である。
図2を参照して、AC/DC変換器30は、3相ブリッジ回路を構成する自己消弧型の半導体スイッチング素子Q1〜Q6と、半導体スイッチング素子Q1〜Q6に逆並列接続されたダイオード素子D1〜D6と、平滑コンデンサC1とを含む。半導体スイッチング素子Q1〜Q6としては、代表的にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を適用することが可能であるが、IGBTに限定されず、他の自己消弧型半導体スイッチング素子を用いるものことも可能である。半導体スイッチング素子Q1〜Q6は「第1の半導体スイッチング素子」に対応する。
発電機20で発電された交流電力は電力線UL1,UV1,UW1を介して、AC/DC変換器30の3相ブリッジ回路に供給されて、整流される。整流によって得られた直流電力は、平滑コンデンサC1によって平滑化されて、電力線31へ供給される。この結果、電力線31にはAC/DC変換器30から発電電圧Vgnが出力される。
図3は、第1のDC/DC変換器40の詳細な構成例を説明する回路図である。
図3を参照して、第1のDC/DC変換器40は、自励式の2つのフルブリッジ型のインバータ回路111,112と、絶縁用トランス(以下、単に「トランス」と称する)TR1と、平滑コンデンサC11,C12とを備える絶縁型DAB(Dual Active Bridge)構成である。なお、大電力送電用のDC/DC変換器は、複数の絶縁型DAB構成DC/DC変換回路を直並列に接続して、高電圧化した回路構成とされることが一般的であるが、説明の簡単化のため、1段構成の回路を例に説明する。
インバータ回路111は、電力線PL1,NL1の間に接続された、平滑コンデンサC11と、直列に接続された半導体スイッチング素子Q11,Q12と、直列に接続された半導体スイッチング素子Q13,Q14とを含む。半導体スイッチング素子Q11〜Q14には、それぞれ逆並列接続されたダイオードD11〜D14が配置される。第1のDC/DC変換器40の1次側(トランスTR1の1次巻線側)の電力線PL1,NL1は、AC/DC変換器30から発電電圧Vgnが出力される電力線31と接続されている。
インバータ回路111は、平滑コンデンサC11によって平滑化された直流電力を交流電力に変換し、トランスTR1へ出力する。トランスTR1は、インバータ回路111から1次巻線に供給された交流電力を、電気的な絶縁を確保して上で2次巻線に転送する。2次巻線の交流電力は、インバータ回路112へ入力される。
インバータ回路112は、基本的にインバータ回路111と同様の構成を有する。具体的には、インバータ回路112は、電力線PL2,NL2の間に接続された、直列接続された半導体スイッチング素子Q15,Q16と、直列接続された半導体スイッチング素子Q17,Q18と、平滑コンデンサC12とを含む。半導体スイッチング素子Q15〜Q18には、ダイオードD15〜D18がそれぞれ逆並列接続される。
インバータ回路112は、トランスTR1(2次側)から供給される交流電力により平滑コンデンサC12を充放電することで平滑化し、直流電力(集電電圧Vmdc)を出力する。
なお、インバータ回路111,112は、フルブリッジ型のインバータに限定されるものではなく、たとえば3レベルインバータであってもよい。また、図3においては、インバータ回路111,112に含まれる半導体スイッチング素子Q11〜Q18としてIGBTを用いる例が示されているが、半導体スイッチング素子Q11〜Q18はこれに限定されず、他の自己消弧型半導体スイッチング素子を用いるものであってもよい。半導体スイッチング素子Q11〜Q18は「第2の半導体スイッチング素子」に対応する。
なお、第1のDC/DC変換器40及び第2のDC/DC変換器50の基本的なハードウェア構成は同じである。第2のDC変換器50では、1次側の電力線PL1,NL1は、第1のDC/DC変換器40から集電電圧Vmdcが出力される集電線41と接続される。一方で、2次側の電力線PL2,NL2は、送電電圧Vhdcが出力される送電線51と接続される。
図4は、実施の形態1に従う電力変換システムにおける風車10から第2のDC/DC変換器50までの詳細構成を説明するブロック図である。
図4を参照して、まず、集電線41A,41B(集電系統45)の直流線路における事故保護機能を説明する。集電線41A,41Bには、保護装置として、直流線路事故時の事故電流抑制のためのDCリアクトル(DCL1A,DCL2A,DCL1B,DCL2B、及び、DCL3,DCL4)と、直流遮断器(CB1A〜CB4A,CB1B〜CB4B)と、サージ電圧から保護するためのアレスタ(AR1A,AR2A、AR1B,AR2B)と、回路共振を抑制するためのフィルタ(FLA,FLB)とが配置されるものとする。
当該構成の電力変換システム100において、集電系統45のうち、集電線41Bに直流系統事故(例えば、図4中のDCF地点での直流線路短絡事故)が起こると、第1のDC/DC変換器40A,40Bの2次側にある平滑コンデンサC12と、第2のDC/DC変換器50の1次側にある平滑コンデンサC11から、DCリアクトルDCL1A,DCL1B,DCL3を通って事故点へ電流が流れることで、集電電圧Vmdcが低下する。集電電圧Vmdcは、第1のDC/DC変換器40A及び40Bの二次側にそれぞれ接続された電圧検出器72A及び72Bによって検出される。事故点への電流がDCリアクトルを通過することによって、直流系統事故時の過渡電流の増大、及び、集電電圧Vmdcの低下を抑制することができる。
保護制御装置3は、集電線41Bに配置された電流検出器65B及び66Bによる電流検出値ICB3B及びICB4Bに基づき、直流線路短絡事故発生時に、直流遮断器CB3B及びCB4Bを開放するための制御指令(OPCB3B,OPCB4B)を出力する。具体的には、電流検出値ICB3B及びICB4Bが電流閾値IMAXを超えた場合(すなわち、|ICB3B|>IMAX、かつ、|ICB4B|>IMAXとなった場合)に、さらに、電流検出値ICB3B及びICB4Bが逆極性になった(すなわち、送電電流の方向が定常送電時の電流方向と逆方向になった)ことが検知されると、直流系統事故の発生が検知されて、直流遮断器CB3B及びCB4Bが開放される。これにより、直流遮断器の遮断時間(一般的には10[ms]程度)を経て、DCF地点を含む集電線41Bが、電力変換システム100から切り離される。直流遮断器CB3B及びCB4Bの開放により切り離された場合、短時間での復帰は困難であることから、AC/DC変換器30B及びDC/DC変換器40Bは停止し、健全な経路(集電線)41Aに連系したAC/DC変換器30A及びDC/DC変換器40Aの制御装置1Aにて運転継続するものとする。
なお、集電線41Aにも、電流検出器65A及び65Bが、電流検出器65B及び66Bと同様に配置されており、電流検出器65A及び65Bによる電流検出値に基づいて、集電線41と同様に、集電線41Aでの直流線路短絡事故(直流系統事故)の発生を検知することができる。そして、集電線41Aでの直流系統事故の発生が検知されると、直流遮断器CB3A及びCB4Aが開放される。上記集電線41Bの事故では直流遮断器CB3A及びCB4Aは逆方向電流を検出しないことから、遮断器開放にはいたらず、制御装置1AがAC/DC変換器30A及びDC/DC変換器40Aの制御を継続する。
次に、AC/DC変換器30及びDC/DC変換器40の制御について説明する。
制御装置1Aには、電流検出器61A,63A,64Aによる電流検出値IACA,IDC1A,IDC2A、及び、電圧検出器71A,72Aによる電圧検出値VgnA,VmdcAが入力される。
電流検出器61Aは、発電機20A及びAC/DC変換器30Aを接続する電力線(図2のUL1,VL1,WL1相当)に配置されて、発電機20Aの発電電流IACAを検出する。電圧検出器71Aは、第1のDC/DC変換器40Aの一次側に接続されて、発電電圧VgnAを検出する。電流検出器63A及び64Aは、第1のDC/DC変換器40Aの2次側の直流線路(集電線41A)の電流IDC1A及びIDC2Aを検出する。電圧検出器72Aは、集電線41Aにおいて、第1のDC/DC変換器40Aの至近端に接続されて、集電電圧VmdcAを検出する。
制御装置1Aは、これらの電流検出値IACA,IDC1A,IDC2A、及び、電圧検出値VgnA,VmdcAに基づき、第1のDC/DC変換器40Aの半導体スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動パルス信号PGθAと、AC/DC変換器30Aの半導体スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動信号SPWMAを出力する。
同様に、制御装置1Bには、電流検出器61B,63B,64Bによる電流検出値IACB,IDC1B,IDC2B、及び、電圧検出器71B,72Bによる電圧検出値VgnB,VmdcBが入力される。
電流検出器61Bは、電流検出器61Aと同様に、発電機20Bの発電電流IACBを検出する。電圧検出器71Bは、電圧検出器71Aと同様に、第1のDC/DC変換器40Bの一次側に接続されて、発電電圧VgnBを検出する。電流検出器63B及び64Bは、電流検出器63A及び64Aと同様に、集電線41Bの電流IDC1B及びIDC2Bを検出する。電圧検出器72Bは、電圧検出器72Aと同様に、集電線41Bに配置されて集電電圧VmdcBを検出する。
制御装置1Bは、これらの電流検出値IACB,IDC1B,IDC2B、及び、電圧検出値VgnB,VmdcBに基づき、第1のDC/DC変換器40Bの半導体スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動パルス信号PGθBと、AC/DC変換器30Bの半導体スイッチング素子を駆動するためのゲート駆動信号SPWMBを出力する。
再び図3を参照して、ゲート駆動パルス信号PGθA,PGθBによる第1のDC/DC変換器40の半導体スイッチング素子のゲート駆動の制御を説明する。
インバータ回路111において、半導体スイッチング素子Q11及びQ14が第1のゲート駆動パルス信号PGθ1に従ってスイッチングされる一方で、第1のゲート駆動パルス信号PGθ1の反転信号に従って、半導体スイッチング素子Q12及びQ13がスイッチングされる。同様に、インバータ回路112では、半導体スイッチング素子Q15及びQ18が第2のゲート駆動パルス信号PGθ2に従ってスイッチングされる一方で、半導体スイッチング素子Q16及びQ17は、第2のゲート駆動パルス信号PGθ2の反転信号に従ってスイッチングされる。
上述のゲート駆動パルス信号PGθA(図4)は、第1のDC/DC変換器40Aにおける第1のゲート駆動パルス信号PGθ1A及び第2ゲート駆動パルス信号PGθ2Aを含み、ゲート駆動パルス信号PGθB(図4)は、第1のDC/DC変換器40Bにおける第1のゲート駆動パルス信号PGθ1B及び第2ゲート駆動パルス信号PGθ2Bを含んでいる。すなわち、第1のゲート駆動パルス信号PGθ1は、第1のDC/DC変換器40A,40Bの第1のゲート駆動パルス信号PGθ1A,PGθ1Bを包括的に表記するものであり、第2のゲート駆動パルス信号PGθ2は、第1のDC/DC変換器40A,40Bの第2のゲート駆動パルス信号PGθ2A,PGθ2Bを包括的に表記するものである。
第1及び第2のゲート駆動パルス信号PGθ1,PGθ2の各々が、同一周波数、かつ、デューティ比50%に固定された状態で、2次側のインバータ回路112の第2のゲート駆動パルス信号の位相を基準として、1次側のインバータ回路111のゲート駆動パルス信号の位相をシフトすることにより、発電電圧Vgnを制御することができる。
同様に、第1のDC/DC変換器40と同様に構成可能な第2のDC/DC変換器50についても、第1のDC/DC変換器40と同様に半導体スイッチング素子Q11〜Q18のスイッチングを制御することによって、インバータ回路111及び112の間でのゲート駆動パルス信号の位相差を変化させることにより、第2のDC/DC変換器50の入力端における集電線41の集電電圧Vmdcを制御することができる。
再び図4を参照して、AC/DC変換器30を構成する半導体スイッチング素子Q1〜Q6(図2)は、図5に示されたゲート駆動信号SPWMA,SPWMBに従うPWM(Pulse Width Modulation)制御によってスイッチングされる。後述するように、当該PWM制御の指令値は、発電機20から供給される有効電流(交流電流)を制御するように定められる。
図4から理解されるように、電力変換システム100では、複数の風力発電設備2の各々に対して、1対のAC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40、並びに、制御装置1が配置される。なお、制御装置1A及び1Bの各々は、対応するAC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40が直流線路短絡事故により切り離された事故経路上に存在する場合には、各連系点の電圧及び電流検出値に基づき、運転継続不可能と判断して、AC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40を停止する。例えば、図4のDCF地点での直流線路短絡事故の発生時には、制御装置1Bが、AC/DC変換器30B及び第1のDC/DC変換器40Bを停止させる。健全な経路(集電線)41Aに連系したAC/DC変換器30A及びDC/DC変換器40Aの制御装置1Aにて運転継続する。
一般的に、太陽光発電や風力発電等の分散電源には、電力品質を確保するために必要となる系統擾乱時の運転継続性能(FRT:Fault Ride Through)の要件が規定される。例えば、風力発電装置では、連系点電圧が0Vに低下した時の時間が140ms以内となるように規定されている。このため、短時間の系統事故による系統擾乱に対しては、FRT要件を満たす時間内に、送電を再開することが要求される。
以下に説明するように、本実施の形態1に従う電力変換システム100では、直流系統事故時には、制御装置1によるAC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40の制御によって、高速に系統電圧を安定化することにより過電圧等の発生を抑制することで、運転継続性を高めることができる。
図5は、制御装置1によるAC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40の制御ブロック図である。図5において包括的に示されたAC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40の制御ブロックは、AC/DC変換器30A及び第1のDC/DC変換器40Aの制御、並びに、AC/DC変換器30B及び第1のDC/DC変換器40Bの制御のそれぞれに共通に適用することができる。図5に示した構成の各ブロックの機能は、制御装置1でのハードウェア処理及びソフトウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図5を参照して、制御装置1は、第1のDC/DC変換器40を制御するための機能ブロックとして、直流電圧検出部83と、直流電流検出部84と、電圧指令値調整部89と、直流電圧制御部93と、位相リミッタ94と、ゲート駆動制御部95とを有する。ゲート駆動制御部95は、発電電圧Vgnを制御するための、第1のDC/DC変換器40の第1及び第2のゲート駆動パルス信号PGθ1,PGθ2を生成する。
直流電圧検出部83は、電圧検出器71及び72の出力に基づき、発電電圧Vgn及び集電電圧Vmdcを検出する。発電電圧Vgnは、AC/DC変換器30の平滑コンデンサC1の電圧(多段構成の場合は、平滑コンデンサ電圧の合成値)と、第1のDC/DC変換器40の1次側平滑コンデンサC11の電圧(多段構成の場合は、1次側平滑コンデンサ電圧の合成値)より決まる。又、集電電圧Vmdcは、第1のDC/DC変換器40の2次側平滑コンデンサC12の電圧(多段構成の場合は、2次側平滑コンデンサ電圧の合成値)と、第2のDC/DC変換器50の1次側平滑コンデンサ(図示せず)の電圧により決まる。
図5に示されるように、第1のDC/DC変換器40には、図5にも示した電流検出器63に加えて、電流検出器64及び113〜115がさらに配置される。電流検出器113及び114は、電力線31のインバータ回路111との至近端に配置される。電流検出器115は、トランスTR1の一次側に配置される。電流検出器64は、集電線41の低電圧側の配線上のインバータ回路112との至近端に配置される。一方で、電流検出器63は、集電線41の低電圧側の配線に配置されている。
直流電流検出部84は、電流検出器63,64,113〜115の出力に基づき、出力電流IDC1,IDC2、入力電流ILP1,ILN1、及び、変換器電流IINVを検出する。
電圧指令値調整部89は、直流電圧検出部83による集電電圧Vmdcの検出値を入力として、発電電圧指令値Vgn_refを出力する。集電電圧Vmdcが定常動作電圧上限を超えない場合には、発電電圧指令値Vgn_refは、予め定められた、集電電圧の定格値(定格電圧)に設定される。例えば、定常動作電圧上限は、上記定格電圧の110%程度に設定することができる。
一方で、電圧指令値調整部89は、集電電圧Vmdcが定常動作電圧上限を超えた場合には、発電電圧指令値Vgn_refを上記定格値よりも低く設定する。例えば、定格電圧に対する集電電圧Vmdcの上昇量(すなわち、Vmdc−定格電圧)をK倍(K:定数)した値(調整量)を定格電圧から減算することによって、発電電圧指令値Vgn_refを設定することができる。発電電圧指令値Vgn_refは、指令値急変による発電電圧の変動を抑えるため、概ね、定格電圧の80%〜110%の範囲で出力される。
直流電圧制御部93は、発電電圧指令値Vgn_refに対する発電電圧Vgnの検出値の電圧偏差ΔVgn(ΔVgn=Vgn_ref−Vmdc)を入力として、第1のDC/DC変換器40の制御に用いる位相差Δφを算出する。具体的には、上記電圧偏差Vgnの電力換算値に基づくフィードバック値と、第1のDC/DC変換器40の出力電力に従うフィードフォワード値から、位相差Δφは算出される。なお、第1のDC/DC変換器40の出力電力は、集電電圧Vmdc(電圧検出器72)と、出力電流IDC1(電流検出器63)との積から求めることができる。第1のDC/DC変換器40の出力電力をフィードフォワードすることで、集電電圧Vmdcの制御応答を高めることができる。
直流電圧制御部93によって算出された位相差Δφは、位相リミッタ94により、予め定められた範囲内(例えば、±60度以内)に制限される。ゲート駆動制御部95は、位相リミッタ94通過後の位相差Δφに従って、第1のゲート駆動パルス信号PGθ1(インバータ回路111)及び第2のゲート駆動パルス信号PGθ2(インバータ回路112)を生成する。同一周波数で、かつ、デューティ比50%に固定された第1及び第2のゲート駆動パルス信号PGθ1及びPGθ2の間には、位相差Δφ(位相リミッタ94による制限後)が設けられる。具体的には、インバータ回路112の第2のゲート駆動パルス信号PGθ2の基準位相φから位相差Δφを減算して、第1のゲート駆動パルス信号PGθ1が生成される。第1及び第2のゲート駆動パルス信号PGθ1及びPGθ2に従って、インバータ回路111及び112を構成する半導体スイッチング素子Q11〜Q18(図3)をスイッチングすることによって、発電電圧Vgnは一定に制御される。すなわち、発電電圧指令値Vgn_refは「直流電圧指令値」の一実施例に対応し、位相差Δφは「第2の制御出力」の一実施例に対応し、ゲート駆動制御部95は「第2のゲート駆動制御部」の一実施例に対応する。又、直流電圧制御部93及びゲート駆動制御部95によって、「第2の駆動制御部」の一実施例を構成することができる。
さらに、制御装置1は、AC/DC変換器30を制御するための機能ブロックとして、交流電圧検出部81と、交流電流検出部82と、位相検出部85と、dq変換部86と、交流電圧制御部87と、有効電流指令値調整部88と、有効電流指令値リミッタ97と、交流電流制御部90と、変調率リミッタ91と、ゲート駆動制御部92とを有する。ゲート駆動制御部92は、有効電流を制御するための、AC/DC変換器30のゲート駆動信号SPWM(SPWMA,SPWMBを包括的に表記するもの)を生成する。
交流電圧検出部81は、発電機20及びAC/DC変換器30を接続する電力線(図2のUL1,VL1,WL1相当)に配置された電圧検出器67の出力から、発電機20から出力された三相交流電力の各相(U相、V相、W相)の電圧(VU,VV,VW)を検出する。位相検出部85は、三相交流電圧(VU,VV,VW)の検出値から、発電機出力の位相θを出力する。
交流電流検出部82は、図4にも示された電流検出器61の出力から、発電機20の三相交流電力の各相電流(IU,IV,IW)を検出する。dq変換部86は、交流電圧(VU,VV,VW)、交流電流(IU,IV,IW)及び位相θを用いて、三相電圧及び三相電流をdq変換する。dq変換部86からは、d軸電圧Vd及びq軸電圧Vq、並びに、d軸電流Id及びq軸電流Iqが出力される。
交流電圧制御部87は、dq変換された電圧(Vd,Vq)より無効電流指令値Id_refを生成する。有効電流指令値調整部88は、直流電圧検出部83からの発電電圧Vgnと、電圧指令値調整部89からの発電電圧指令値Vgn_refとに基づき、有効電流指令値Iq_refを生成する。例えば、予め定められた定常時の有効電流指令値(最大値は、1pu)から、発電電圧Vgnの目標値である発電電圧指令値Vgn_refに対する上昇量(Vgn−Vgn_ref)をh倍(h:定数)した値(調整量)を減算することによって、有効電流指令値Iq_refは生成される。
有効電流指令値調整部88によって算出された有効電流指令値Iq_refは、有効電流指令値リミッタ97により、予め定められた範囲内(例えば、定格電流の0〜110%)に制限される。
交流電流制御部90には、有効電流指令値Iq_refに対する電流偏差ΔIq(ΔIq=Iq_ref−Iq)及び無効電流指令値Id_refに対する電流偏差ΔId(ΔId=Id_ref−Id)が入力される。交流電流制御部90は、PI(比例積分)制御等によるフィードバック制御演算により、電流偏差ΔIq及びΔIqを0にするように、AC/DC変換器30でのパルス幅変調率MFpwmを算出する。交流電流制御部90によって算出されたパルス幅変調率MFpwmは、変調率リミッタ91により、AC/DC変換器30が安定動作領域内で制御されるように予め定められた範囲内に制限される。ゲート駆動制御部92は、変調率リミッタ91通過後のパルス幅変調率MFpwmに従って、AC/DC変換器30の半導体スイッチング素子Q1〜Q6を駆動するためのゲート駆動信号SPWMを生成する。すなわち、パルス幅変調率MFpwmは「第1の制御出力」の一実施例に対応し、ゲート駆動制御部92は「第1のゲート駆動制御部」の一実施例に対応する。又、交流電流制御部90及びゲート駆動制御部92によって、「第1の駆動制御部」の一実施例を構成することができる。
例えば、120度ずつ位相が異なるU相、V相及びW相の変調波(正弦波)と、一定周波数の搬送波の電圧比較に従って、U相(Q1,Q2)、V相(Q3,Q4)及びW相(Q5,Q6)の半導体スイッチング素子のオンオフを制御するように、ゲート駆動信号SPWMは生成される。この際に、上記各相の変調波は、発電電力と同一周波数であり、かつ、パルス幅変調率に応じた振幅を有するように生成される。
AC/DC変換器30は、ゲート駆動信号SPWMに従って半導体スイッチング素子Q1〜Q6(図2)をスイッチングすることによって、発電機20から供給される有効電流を制御することができる。
このように、AC/DC変換器30によって、発電機20から電力変換システム100へ供給される有効電流が有効電流指令値Iq_refに従って制御されるとともに、第1のDC/DC変換器40によって、発電電圧Vgn(電力線31)が発電電圧指令値Vgn_refに従って制御される。なお、詳細な説明は省略するが、通常送電運転では、集電線41の集電電圧Vmdcは、第2のDC/DC変換器50によって制御され、送電線51の送電電圧Vhdcは、DC/AC変換器60によって制御される。
さらに、制御装置1は、過電圧及び過電流に対する機器保護のための変換器保護制御部96を含む。変換器保護制御部96は、直流電圧検出部83及び直流電流検出部84によって検出された直流電圧(Vmdc)及び直流電流(IINV,ILP1,ILP2,IDC1,IDC2)が、予め定められたそれぞれの上限値を超える場合に、ゲート信号のOFF指令を出力する。当該OFF指令が生成されると、第1のDC/DC変換器40はゲートブロックされて、半導体スイッチング素子Q11〜Q18の各々はオフに維持される。一方で、ゲート信号のON指令時には、第1のDC/DC変換器40はゲートブロックが解除されて(ゲートデブロック)、半導体スイッチング素子Q11〜Q18は、ゲート駆動制御部95により生成された第1及び第2のゲート駆動パルス信号PGθ1及びPGθ2に従ってスイッチングされる。
図5に示された電力変換システム100の制御構成において、図4で説明した直流系統事故発生時には、各AC/DC変換器30及び各DC/DC変換器40に対して、図6に示される制御処理が実行される。
図4で説明したように、集電線41BのDFC地点で直流短絡事故が起こると、第1のDC/DC変換器40A,40Bの各2次側に接続された平滑コンデンサC12(図3)、及び、第2のDC/DC変換器50の1次側に接続された平滑コンデンサC11(図3)から、事故点であるDFC地点への放電により、集電線41の集電電圧Vmdcが低下する。事故点への放電は、上述した、保護制御装置3による直流遮断器CB3B及びCB4Bの開放によって、事故経路が集電線41から電気的に切り離されるまで継続される。
制御装置1は、ステップS10により、電圧検出器73による第1のDC/DC変換器40の2次側至近端における集電電圧Vmdcの低下が検出されるか否かを判定する。例えば、集電電圧Vmdcが、概ね、定格電圧の20%以下に低下したときに、「集電電圧の低下」が検知されて、ステップS10がYES判定とされる。集電電圧の低下が検出されると、ステップS20以下の処理が起動されて、直流系統事故発生時の制御処理が開始される。
制御装置1は、ステップS20により、電流検出器63,64による第1のDC/DC変換器40の出力電流IDC1,IDC2の少なくともいずれかが耐電流閾値Imaxを超えたか否かを判定する。すなわち、|IDC1|>Imax及び|IDC2|>Imaxの少なくとも一方が成立すると、ステップS20がYES判定とされて、過電流が検出される。通常、直流短絡事故の発生時には、事故点へ短絡電流が流れるため、程なくステップS10による集電電圧低下の検出後、過電流が検出される。ステップS10がYES判定とされてから、予め定められた時間が経過しても過電流が検出されない場合には、ステップS20はNO判定とされて、ステップS30,S40により、通常のAC/DC変換器30及び第1のDC/DC変換器40の制御が行われる。すなわち、図5で説明したように、第1のDC/DC変換器40による直流電圧(発電電圧Vgn)の制御(S30)と、AC/DC変換器30による有効電流の制御(S40)とが実行される。
一方で、制御装置1は、過電流が検出されると(S20のYES判定時)、ステップS50により、各半導体スイッチング素子に過電流が流れるのを防止するために、第1のDC/DC変換器40をゲートブロックする。ステップS50では、変換器保護制御部96(図5)がゲート信号のOFF指令を出力することにより、半導体スイッチング素子Q11〜Q18の各々がオフされる。
第1のDC/DC変換器40のゲートブロック中、第1のDC/DC変換器40による発電電圧Vgnの制御が停止する上、発電機20からの電力流入により、発電電圧Vgnが上昇してくる。
制御装置1は、ステップS60により、電圧検出器71が検出した発電電圧Vgnが定常動作範囲(概ね、定格電圧の110%)を超えるか否かを判定する。制御装置1は、発電電圧Vgnが定常動作範囲を超えた場合(S60のYES判定時)には、ステップS70により、AC/DC変換器30の有効電流指令値を調整する。具体的には、有効電流指令値調整部88(図5)が、発電電圧Vgn(Vgn≧1.1pu)と、発電電圧の定格電圧との差分、すなわち、発電電圧の定格電圧に対する上昇量に応じた値(調整量)を、有効電流指令値(定常送電時における最大値は1pu)から減算して、調整された有効電流指令値Iq_refを設定する。ステップS60で判定される、定常動作範囲の上限電圧(例えば、1.1pu)は「第1の電圧」の一実施例に対応する。
一方で、発電電圧Vgnが定常動作範囲内であるときには(S60のNO判定時)、ステップS70はスキップされて、有効電流指令値の修正は行われない。
制御装置1は、ステップS80により、電流検出器61が検出した3相交流電流(IU,IV,IW)をdq変換して求めた有効電流Iqが有効電流指令値Iq_refに従うように、AC/DC変換器30の有効電流をフィードバック制御する。これにより、発電電圧の上昇分に応じて、有効電流指令値を補正して有効電流を制御することができる。この結果、発電機20から流入する電力量を抑制して、発電電圧Vgnの上昇を抑えることが可能である。
制御装置1は、AC/DC変換器30による有効電流の制御(S60〜S80)は、予め定められた一定時間が経過すると(S90のNO判定時)、ステップS100〜S120により、第1のDC/DC変換器40による自律的な集電電圧の再上昇制御を実行する。当該一定時間は、FRT要件を満たす時間内、例えば、20〜100[ms]程度に設定される。
これにより、直流短絡事故の発生後、事故経路(図4の例では集電線41B)が遮断されたか否かの情報が保護制御装置3(図4)からの通信によって得られる前に、FRT要件を満たす一定時間を経過すると、第1のDC/DC変換器40による自律的な集電電圧の再上昇制御(S100)を開始することができる。
図7は、ステップS100での集電電圧の再上昇制御の制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
図7を参照して、制御装置1は、ステップS101により、第1のDC/DC変換器40の半導体スイッチング素子Q11,Q14(図3)をオンする。この状態で、制御装置1は、ステップS102により、電流検出器115の出力に基づき変換器電流IINVを検出するともに、ステップS103により、変換器電流IINVが第1のDC/DC変換器40の一次側における定格電流以下であるか否かを判定する。
変換器電流IINVが定格電流以下であるとき(S103のYES判定時)には、半導体スイッチング素子Q11,Q14のオンが維持される一方で、変換器電流IINVが定格電流を超えると(S103のNO判定時)、ステップS104により、半導体スイッチング素子Q11,Q14はオフされる。
制御装置1は、ステップS105により、ステップS101による半導体スイッチング素子Q11,Q14のオンから、予め定められたスイッチング周期Tの半周期分の時間(T/2)が経過したか否かを判定する。(T/2)が経過するまで(S105のNO判定時)、ステップS102〜S104により、半導体スイッチング素子Q11,Q14のオンオフが制御される。
図8には、集電電圧の再上昇制御における第1のDC/DC変換器40での電流経路が示される。
図8を参照して、半導体スイッチング素子Q11,Q14のオンにより、トランスTR1の一次側に電流経路が形成されることで、トランスTR1の二次側にも起電力が生じる。この起電力によって、ダイオードD15,D18の導通による電流経路が、トランスTR1の二次側に形成される。この結果、第1のDC/DC変換器40では、図中に点線で示す、電力線31(高電圧側)−半導体スイッチング素子Q11−トランスTR1−ダイオードD15−−平滑コンデンサC12−ダイオードD16−トランスTR1−半導体スイッチング素子Q14−電力線31(低電圧側)の等価的な電流経路300が形成される。
当該電流経路300により、平滑コンデンサC12が充電されるとともに、第2のDC/DC変換器50の1次側の平滑コンデンサC11(図3)も充電されるので、直流系統事故により低下していた集電電圧Vmdcを上昇することができる。
再び図7を参照して、制御装置1は、(T/2)が経過すると(S105のYES判定時)、ステップS106により、半導体スイッチング素子Q11,Q14をオフする。これにより、半導体スイッチング素子Q11〜Q14はオフされる。さらに、ステップS107により、ステップS101による半導体スイッチング素子Q11,Q14のオンから、スイッチング周期Tが経過したか否かが判定され、スイッチング周期Tが経過するまで、半導体スイッチング素子Q11〜Q14のオフ(S106)が維持される。
この結果、スイッチング周期Tに亘って、前半の(T/2)では、(T/2)を最大値として、IINVが定格電流以下に維持される期間長に亘って、半導体スイッチング素子Q11,Q14のオンにより、第1のDC/DC変換器40の二次側へ電力を供給することができる。一方で、後半の(T/2)では、半導体スイッチング素子Q11〜Q14がオフされるので、二次側への電力供給は停止される。
制御装置1は、スイッチング周期Tが経過すると(S107のYES判定時)には、処理をステップS101に戻す。これにより、スイッチング周期T毎に、半導体スイッチング素子Q11,Q14のオン期間を同様に制御することができる。このように、ステップS100による集電電圧の再上昇制御では、半導体スイッチング素子Q11,Q14点弧時のデューティ比は、50(%)以下に制限され、かつ、変換器電流IINVを定格電流以下に保持するように0〜50(%)の範囲内で調整される。
再び図6を参照して、制御装置1は、集電電圧の再上昇制御(S100)の実行中には、ステップS110により、過電流が検出されたか否かを判定するとともに、ステップS120により、集電電圧Vmdcが0.9pu以上に上昇したか否かを判定する。ステップS110による過電流検出は、ステップS20と同様の判定に基づいて実行することができる。
制御装置1は、集電電圧の再上昇制御(S100)の実行中に過電流の発生が検出されると(S110のYES判定時)、直流線路短絡事故が発生した系統(集電線41B)が遮断されていないと判断して、処理をステップS50に戻す。これにより、第1のDC/DC変換器40は再びゲートブロックされる。
制御装置1は、過電流の非検出時(S110のNO判定時)には、集電電圧Vmdcが0.9pu以上するまで(S120のNO判定時)、第1のDC/DC変換器40による集電電圧の再上昇制御(S100)を継続する。
制御装置1は、集電電圧Vmdcが0.9pu以上に上昇すると(S120にYES判定時)、ステップS130により、第1のDC/DC変換器40の通常制御を再起動する。これにより、電力変換システム100は、ステップS50以降での過電流検出時の事故時運転から、AC/DC変換器30による有効電流制御(S30)及び第1のDC/DC変換器40による発電電圧制御(S40)による定常送電運転に戻る。
さらに、図6の制御処理から理解されるように、第1のDC/DC変換器40による集電電圧の再上昇制御(S100)は、直流短絡事故の発生後、事故経路(図4の例では集電線41B)が遮断されたか否かの情報が、保護制御装置3(図4)からの通信によって得られる前に自律的に開始されるので、集電電圧Vmdcを速やかに回復することができる。このとき、ステップS110による過電流検出を行うことにより、第1のDC/DC変換器40による集電電圧の再上昇制御が自律的に開始されても、直流線路短絡事故の遮断されないままで、当該制御が継続されることを防止できている。
以上説明したように、本実施の形態1に従う電力変換システムによれば、集電線41(集電系統45)において直流線路短絡事故が起こった場合に、過電流保護により第1のDC/DC変換器40を一時的に停止する状況において、発電電圧Vgnに応じて有効電流指令値を調整してAC/DC変換器30が有効電流を制御した上で、第1のDC/DC変換器40が自律的にデューティ比を可変にして集電電圧を再上昇することができる。これにより、短時間の系統事故時に、第1のDC/DC変換器40の速やかな再起動が可能とすることにより、電力変換システムの運転継続性を高めることができる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1においては、集電系統の直流系統事故時の変換器制御について説明したが、実施の形態2では、交流系統での事故発生時における事故時運転について説明する。
実施の形態2においても、電力変換システム100の構成及び定常送電運転時の制御は実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図9は、実施の形態2で説明する交流系統事故の発生地点を説明するブロック図である。
図9を参照として、図1と同様の構成の電力変換システム100において、交流配電系統70において、DC/AC変換器60の至近端であるACF地点にて短絡事故が発生すると、交流系統に急激な電圧低下が起こるとともに、DC/AC変換器60は過電流を検出して、一時的に運転停止する。
DC/AC変換器60が停止した場合には、第2のDC/DC変換器40による電圧制御の対象を、集電線41の集電電圧Vmdc(1次側)から送電線51の送電電圧Vhdc(2次側)へ切換えることで、送電電圧Vhdc、すなわち、HVDC系統電圧の擾乱を抑制することが可能である。しかしながら、DC/AC変換器60の停止により、風力発電設備2での発電電力を送電できなくなることから、発電電力が過剰となり集電電圧が上昇する。
又、交流系統事故がDC/AC変換器60の遠方で起こった場合は、交流系統電圧の低下幅が小さいため、DC/AC変換器60は過電流を検出することなく、定常動作範囲内で、送電電圧を制御しながら運転継続している状態となる可能性がある。この場合には、送電電圧Vhdcは、DC/AC変換器60により一定に制御することができるが、一方で、交流配電系統70での保護制御によって、DC/AC変換器60から交流配電系統70への送電が禁止ないし制限される。この結果、風力発電設備2での発電電力が送電電力を上回ることになるため、電力変換システム100の内部にて集電電圧が上昇する。このように、交流配電系統70で事故が起きた場合は、電力変換システム100内での集電電圧の上昇が問題となる。
図10は、実施の形態2に従う電力変換システムによる交流系統事故発生時における制御処理を説明するフローチャートである。
図10を参照して、制御装置1は、ステップS210により、電圧検出器72による第1のDC/DC変換器40の2次側至近端における集電電圧Vmdcの上昇が検出されるか否かを判定する。集電電圧の上昇時(S210のYES判定時)には、ステップS220により、集電電圧Vmdcの検出値が定格電圧の1.1倍(1.1pu)以上であるか否かが判定される。ステップS220での判定値(例えば、1.1pu)は「第2の電圧」の一実施例に対応する。
制御装置1は、集電電圧Vmdcの検出値が1.1pu未満の場合には(S220のNO判定時)、ステップS230,S240により、第1のDC/DC変換器40による発電電圧Vgn(1次側直流電圧)の制御、及び、AC/DC変換器30による発電機20から入力される有効電流の制御を実行する。
制御装置1は、集電電圧Vmdcの検出値が1.1pu以上である場合(S220のYES判定時)には、ステップS250により、第1のDC/DC変換器40の1次側直流電圧(発電電圧Vgn)の電圧指令値Vgn_refを調整する。具体的には、実施の形態2では、電圧指令値調整部89により、集電電圧Vmdc(検出値)と、集電電圧の定格電圧に対する上昇量(Vmdc−定格電圧)に応じた値(調整量)を、発電電圧指令値(定常送電時には1.0pu)から減算して、調整された発電電圧指令値Vgn_refを設定する。例えば、上記調整量は、集電電圧Vmdcの検出値から定格電圧を減算した値に、予め定められた係数を乗算することによって求めることができる。
制御装置1は、ステップS260により、ステップS250で調整された発電電圧指令値Vgn_refに従って、第1のDC/DC変換器40により発電電圧Vgnをフィードバック制御する。
図5で説明したように、AC/DC変換器30の有効電流指令値Iq_refの上限値は、有効電流指令値リミッタ97によって制限される。従って、発電電圧指令値Vgn_refを低下させても、発電機20から電力変換システム100への入力電力を一定に維持するように、有効電流指令値Iq_refの上昇には制限がある。この結果、発電電圧指令値Vgn_refの低下(S250)によって、発電機20(風力発電設備2)から電力変換システム100へ流入する電力を下げることができるので、集電電圧Vmdcの上昇を抑制することが可能となる。
交流系統事故による交流系統の残留電圧が定常動作範囲の下限値(概ね80%)以上ある場合は、DC/AC変換器60は過電流による停止には至らないことから、第1のDC/DC変換器40の1次側電圧(発電電圧Vgn)を下げて制御することで、集電電圧の上昇を抑制して、送電を継続することが可能である。
一方で、交流系統事故がDC/AC変換器60の至近端で起きた場合など、交流系統の残留電圧が低い場合には、DC/AC変換器60が過電流保護により停止して、送電が一時停止される。DC/AC変換器60が過電流保護により停止すると、送電電圧の制御ができなくなるため、制御装置1は送電電圧の上昇を検出し、第2のDC/DC変換器50の電圧制御の対象を集電電圧(集電線41)から送電電圧(送電線51)に切換えて、送電電圧の変動を抑制する。この制御対象の切り替えにより、次には集電電圧が上昇することが問題となる。
制御装置1は、ステップS270により、第1のDC/DC変換器40の発電電圧指令値Vgn_ref)が、定常動作電圧下限値(概ね、定格電圧の80%)と等しくなり、かつ、電圧検出器73で検出した集電電圧Vmdcが定常動作範囲を超えた場合(概ね、定格電圧の110%以上)となる現象を検出する。ステップS270で判定される定常動作電圧下限値は「第3の電圧」の一実施例に対応する。
制御装置1は、Vgn_ref=0.8、かつ、Vmdc≧1.1puが検出されると(S270のYES判定時)、ステップS280により、AC/DC変換器30の有効電流指令値Iq_refを調整する。具体的には、図5中に点線で表記するように、有効電流指令値調整部88に対して集電電圧Vmdcの検出値を入力し、集電電圧Vmdcと集電電圧の定格電圧との差分に係数を乗算した値を、定常時の有効電流指令値(最大値は、1pu)から減算することによって、調整された有効電流指令値Iq_refを設定することができる。
制御装置1は、ステップS290により、ステップS280で調整された有効電流指令値Iq_refに従って、AC/DC変換器30により有効電流をフィードバック制御する。
制御装置1は、有効電流の制御中において、ステップS300により、電流検出器113によって検出される第1のDC/DC変換器40への入力電流ILP1=0であるか否かを判定する。
入力電流ILP1=0になると、第1のDC/DC変換器40のトランスTR1に残留している電荷が集電線41(集電系統)へ流れることによって、集電電圧Vmdcが上昇する虞がある。このため、制御装置1は、ILP1=0が検出されると(S300のYES判定時)には、ステップS310により、第1のDC/DC変換器40の2次側のインバータ回路112をゲートブロックする。すなわち、図3の半導体スイッチング素子Q15〜Q18がオフされる。
制御装置1は、ステップS320により、予め定められた一定時間が経過すると判定されるまで(S320のNO判定時)、ステップS310によるゲートブロックを継続する。ステップS320での一定時間は、FRT要件を満たす時間内に、例えば、概ね、数十[ms]〜100[ms]程度に設定することができる。
制御装置1は、ステップS310によるゲートブロックが一定時間継続されると(S320のYES判定時)、ステップS330により、第1のDC/DC変換器40の2次側のインバータ回路112のゲートブロックを解除して、第1のDC/DC変換器40を再起動する。再起動後は、ステップS230,S240により、第1のDC/DC変換器40による発電電圧Vgn(1次側直流電圧)の制御、及び、AC/DC変換器30による発電機20から入力される有効電流の制御によって、定常送電運転を再開することができる。
このように、実施の形態2によれば、交流系統事故が起きて、直流系統電圧が上昇した場合に、集電電圧Vmdcの上昇に応じて、第1のDC/DC変換器40の電圧指令値(発電電圧指令値Vgn_ref)を調整することにより、DC/DC変換器40の電圧制御とAC/DC変換器30の電流制限(有効電流指令値リミッタ97)の作用により、発電機20からの発電電力の流入を抑制して、送電を継続することができる。
さらに、受電側変換器(交流配電系統70)の停止等によって電力変換システム100からの送電が一時的に停止した場合は、集電電圧Vmdcの上昇に応じて、AC/DC変換器30の有効電流指令値Iq_refを調整することにより、発電機20から流入する電力を抑制することによって、運転継続性を高めることができる。
なお、本実施の形態に従う電力変換システム100では、風力発電設備2で発電した電力を第1のDC/DC変換器40によって直流電圧(発電電圧)に変換後、第2のDC/DC変換器50で集電し、送電電圧Vhdcに昇圧して、高電圧直流送電(HVDC)する構成例を説明した。これに対して、変形例として、第2のDC/DC変換器50は連系せず、DC/AC変換器60で集電して、交流配電系統70へ送電するシステム構成とすることも可能である。
DC/DC変換器50が非配置とされるこの変形例では、第1のDC/DC変換器40昇圧した中圧の電圧で集電を行い、DC/AC変換器60で交流系統にて送電することが可能である。この場合には、集電電圧Vmdcは、DC/AC変換器60で制御されるとともに、発電電圧Vgnの定格値は、DC/DC変換器50が配置されるシステム構成よりも高電圧に設定される。
なお、かかる変形例においても、1対のAC/DC変換器30及びDC/DC変換器40による制御対象(有効電流及び発電電圧Vgn)は共通であるので、直流系統事故及び交流系統事故の発生時において、実施の形態1及び2で説明した制御処理を適用して、電力変換システムの運転継続性を高めることが可能である。
又、本実施の形態では、2個の発電機20の各々にAC/DC変換器30及びDC/DC変換器40が配置されたシステム構成を説明したが、発電機20の個数に関わらず、発電機20毎に、AC/DC変換器30及びDC/DC変換器40を同様に制御することで、実施の形態1及び2で説明した効果を得ることができる。言い換えると、実施の形態1及び2に係る電力変換システムは、各集電線41を「直流電力系統」とする、1個の発電機20に対応して配置されたAC/DC変換器30及びDC/DC変換器40の制御と捉えることも可能である。即ち、本実施の形態は、発電機20が単一である電力変換システムに対しても適用することが可能である。
更に、本実施の形態では、電力変換システム100が、風力発電設備2に配置された発電機20からの交流電力を、直流電力系統を介して交流電力系統へ送電する例を説明したが、交流電力を供給する発電機20のエネルギ源は風力に限らず任意である点について、確認的に記載する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 制御装置、2,2A,2B 風力発電設備、3 保護制御装置、10,10A,10B 風車、Q1〜Q6,Q11〜Q18 半導体スイッチング素子、20,20A,20B 発電機、30,30A,30B AC/DC電力変換器、31,31A,31B,NL1,NL2,PL1,PL2 電力線(DC)、40,40A,40B 第1のDC/DC電力変換器、41,41A,41B 集電線、45 集電系統、50 第2のDC/DC電力変換器、51 送電線、60 DC/AC電力変換器、61,61A,61B,63,63A,63B,64,64A,64B,65A,65B,113,115 電流検出器、67,71,71A,71B,72,72A,72B,73 電圧検出器、70 交流配電系統、81 交流電圧検出部、82 交流電流検出部、83 直流電圧検出部、84 直流電流検出部、85 位相検出部、86 dq変換部、87 交流電圧制御部、88 有効電流指令値調整部、89 電圧指令値調整部、90 交流電流制御部、91 変調率リミッタ、92,95 ゲート駆動制御部、93 直流電圧制御部、94 位相リミッタ、96 変換器保護制御部、97 有効電流指令値リミッタ、100 電力変換システム、111,112 インバータ回路、300 電流経路、C1,C11,C12 平滑コンデンサ、CB3B,CB3A 直流遮断器、D1,D6 ダイオード素子、D1〜D6,D11〜D14 ダイオード、DCL1A,DCL1B,DCL2A,DCL2B,DCL3,DCL4 リアクトル、IINV 変換器電流、ILN1,ILP1 入力電流、IMAX 電流閾値、Id 無効電流指令値、Id 軸電流、Id,Vq 軸電流、Iq 有効電流、Iq_ref 有効電流指令値、LVdc,Vgn 発電電圧指令値、MFpwm パルス幅変調率、SPWM ゲート駆動信号、PGθ1 第1のゲート駆動パルス信号、PGθ2 第2のゲート駆動パルス信号、TR1 絶縁用トランス、UL1,UV1,UW1 電力線(三相交流)、Vmdc,VmdcA,VmdcB 集電電圧、Vgn,VgnA,VgnB 発電電圧、Vgn_ref 電圧指令値(発電電圧)、Vhdc 送電電圧。

Claims (7)

  1. 発電機で発電した交流電力を直流電力系統を介して交流電力系統に送電する電力変換システムであって、
    前記発電機からの前記交流電力を第1の直流電圧の電力に変換して出力するAC/DC電力変換器と、
    前記AC/DC電力変換器から出力された電力を第2の直流電圧の電力に変換して前記直流電力系統に出力するDC/DC電力変換器と、
    前記AC/DC電力変換器及び前記DC/DC電力変換器を制御する制御装置と備え、
    前記制御装置は、
    前記発電機が出力する交流電流の有効電流成分及び無効電流成分が有効電流指令値及び無効電流指令値に追従するように前記AC/DC電力変換器を制御する第1の駆動制御部と、
    前記第1の直流電圧が直流電圧指令値に追従するように前記DC/DC電力変換器を制御する第2の駆動制御部とを含み、
    前記直流電力系統又は前記交流電力系統に事故が起きた場合に、前記第2の直流電圧の変動に応じて、前記有効電流指令値及び前記直流電圧指令値の少なくとも一方を低下させることにより、前記発電機から前記AC/DC電力変換器へ流入する電力を抑制することを特徴とする、電力変換システム。
  2. 前記電力変換システムは、複数の前記発電機で発電した交流電力を変換した直流電力を集電して前記交流電力系統に送電し、
    前記AC/DC電力変換器及び前記DC/DC電力変換器、並びに、前記第1及び第2の駆動制御部は、各前記発電機に対応して配置され、
    前記電力変換システムは、
    各前記AC/DC電力変換器及び各前記DC/DC電力変換器の間を接続する第1の直流線路と、
    各前記DC/DC電力変換器と接続された第2の直流線路とをさらに備え、
    前記直流電力系統は、各前記第2の直流線路を互いに並列接続して構成され、
    前記AC/DC電力変換器は、自己消弧型の複数の第1の半導体スイッチング素子のオンオフ制御によって、対応する前記発電機からの前記交流電力を前記第1の直流電圧の電力に変換して前記第1の直流線路へ出力し、
    前記DC/DC電力変換器は、自己消弧型の複数の第2の半導体スイッチング素子のオンオフ制御によって、前記第1の直流線路に出力された前記第1の直流電圧の電力を、前記第2の直流電圧の電力に変換して前記第2の直流線路へ出力し、
    前記制御装置は、各前記発電機に対応して、
    前記発電機が出力する交流電圧の電圧値を検出する交流電圧検出部と、
    前記発電機が出力する交流電流の電流値を検出する交流電流検出部と、
    前記第1及び第2の直流電圧の電圧値を検出する直流電圧検出部と、
    前記第1及び第2の直流線路に流れる電流値を検出する直流電流検出部とをさらに含み、
    前記第1の駆動制御部は、
    前記交流電圧及び前記交流電流に基づき、前記有効電流成分及び前記無効電流成分が前記有効電流指令値及び前記無効電流指令値に追従するように第1の制御出力を算出する交流電流制御部と、
    前記第1の制御出力に応じて前記複数の第1の半導体スイッチング素子を駆動するため第1のゲート駆動制御部とを有し、
    前記第2の駆動制御部は、
    前記第1の直流電圧が前記直流電圧指令値に追従するように第2の制御出力を算出する直流電圧制御部と、
    前記第2の制御出力に従って前記複数の第2の半導体スイッチング素子を駆動するため第2のゲート駆動制御部とを有し、
    前記直流電力系統又は前記交流電力系統に短絡事故が起きた場合に、前記第1又は第2の直流電圧の変動に応じて、前記交流電流制御部への前記有効電流指令値の低下、及び、前記直流電圧制御部に与える前記直流電圧指令値の低下の少なくとも一方を実行することによって、前記対応する発電機から前記AC/DC電力変換器へ流入する電力を抑制することを特徴とする、請求項1記載の電力変換システム。
  3. 前記AC/DC電力変換器は、
    前記複数の第1の半導体スイッチング素子によって構成されるインバータ回路と、
    前記インバータ回路の直流側において前記第1の直流線路と接続される平滑コンデンサとを含み、
    前記制御装置は、
    前記直流電圧検出部が検出した前記第1の直流電圧の検出値が第1の電圧以上になったことを検出すると、前記第1の直流電圧の定格電圧に対する上昇量に比例した調整量の減算によって前記有効電流指令値を低下させる有効電流指令値調整部をさらに含み、
    前記第1の電圧は、前記第1の直流電圧の前記定格電圧よりも高い電圧に予め設定され、
    前記交流電流制御部は、低下された前記有効電流指令値に従って前記交流電流の前記有効電流成分を制御することで、前記対応する発電機から前記AC/DC電力変換器へ流入する電力を抑制する、請求項2に記載の電力変換システム。
  4. 前記DC/DC電力変換器は、
    絶縁用トランスと、
    第1及び第2の平滑コンデンサをさらに有し、
    前記複数の第2の半導体スイッチング素子は、前記絶縁用トランスの1次側に交流側が接続された第1のインバータ回路と、前記絶縁用トランスの2次側に交流側が接続された第2のインバータ回路とを構成し、
    前記第1の平滑コンデンサは、前記第1のインバータ回路の直流側において前記第1の直流線路と接続されるとともに、前記第2の平滑コンデンサは、前記第2のインバータ回路の直流側において前記第2の直流線路と接続され、
    前記制御装置は、
    前記第2の直流電圧の検出値が第2の電圧以上になったことを検出すると、前記第2の直流電圧の定格電圧に対する上昇量に比例した調整量の減算によって前記直流電圧指令値を低下させる電圧指令値調整部をさらに含み、
    前記第2の電圧は、前記第2の直流電圧の前記定格電圧よりも高い電圧に予め設定され、
    前記直流電圧指令値を低下に対して、前記交流電流制御部への前記有効電流指令値の上限値が有効電流リミッタで制限されることによって、前記対応する発電機から前記AC/DC電力変換器へ流入する電力を抑制することを特徴とする、請求項2記載の電力変換システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記電圧指令値調整部によって低下された前記直流電圧指令値が第3の電圧となり、かつ、前記第2の直流電圧の検出値が前記第2の電圧以上であることが検出されると、前記第2の直流電圧の定格電圧に対する上昇量に応じて前記有効電流指令値を低下させる有効電流指令値調整部をさらに含み、
    前記第3の電圧は、前記第1の直流電圧の定格電圧よりも低い電圧に予め定められ、
    前記交流電流制御部は、低下された前記有効電流指令値に従って前記交流電流の前記有効電流成分を制御することで、前記対応する発電機から前記AC/DC電力変換器へ流入する電力を抑制する、請求項4記載の電力変換システム。
  6. 前記制御装置は、
    前記直流電圧検出部が検出した前記第1の直流電圧の検出値が予め定められた電圧よりも低下し、かつ、前記直流電流検出部が検出した前記第2の直流線路の電流が予め定められた上限電流よりも上昇すると、前記第2の直流線路の短絡事故を検知して、前記DC/DC電力変換器を一時的に停止させるとともに、前記DC/DC電力変換器の停止中において前記有効電流指令値調整部によって前記有効電流指令値を低下させる、請求項3に記載の電力変換システム。
  7. 前記制御装置は、前記第2の直流線路の短絡事故を検知すると、予め定められた時間が経過するまで前記DC/DC電力変換器を一時的に停止し、かつ、前記予め定められた時間が経過すると、前記DC/DC電力変換器について、前記第2の直流電圧の上昇制御を実行した後に、前記直流電圧制御部による前記第2の制御出力に従った制御に復帰させ、
    前記DC/DC電力変換器は、前記上昇制御において、前記複数の第2の半導体スイッチング素子のデューティ比を、0から50%の範囲内で、かつ、前記DC/DC電力変換器を流れる電流が定格電流以下となるよう調整する、請求項6記載の電力変換システム。
JP2019525933A 2018-04-12 2019-01-24 電力変換システム Active JP6559388B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076912 2018-04-12
JP2018076912 2018-04-12
PCT/JP2019/002221 WO2019198300A1 (ja) 2018-04-12 2019-01-24 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6559388B1 JP6559388B1 (ja) 2019-08-14
JPWO2019198300A1 true JPWO2019198300A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=67614914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525933A Active JP6559388B1 (ja) 2018-04-12 2019-01-24 電力変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11239664B2 (ja)
JP (1) JP6559388B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374505B2 (en) * 2018-08-30 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Inverter device for performing a power conversion operation to convert DC power to AC power
US11888403B2 (en) * 2019-01-29 2024-01-30 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High-bandwidth analog-controlled DC breaker on DC/DC converter with galvanic isolation
US11855445B2 (en) * 2019-07-11 2023-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US11996696B2 (en) * 2020-04-02 2024-05-28 Hitachi Energy, Ltd Power supporting arrangement for a power grid
EP4228139A1 (en) * 2020-10-05 2023-08-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Control device of power converter device
FR3128594B1 (fr) * 2021-10-25 2024-05-10 Safran Electronics & Defense Dispositif de surveillance d’un convertisseur, aéronef et procédé associés
TWI806352B (zh) * 2022-01-11 2023-06-21 盛群半導體股份有限公司 全橋式逆變器相位偵測電路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014456A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Hitachi Ltd 直流多端子配電システム
JP5260092B2 (ja) 2008-03-10 2013-08-14 株式会社日立製作所 電力変換装置及び発電変換システム
US8559197B2 (en) * 2008-10-13 2013-10-15 Infinia Corporation Electrical control circuits for an energy converting apparatus
DK2528184T3 (da) 2011-05-25 2014-10-20 Siemens Ag Fremgangsmåde og indretning til styring af en jævnstrømstransmissionsforbindelse
PL2597746T3 (pl) 2011-11-23 2021-10-18 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Sposób sterowania mocą wejściową łącza przesyłowego HVDC
US9048694B2 (en) * 2012-02-01 2015-06-02 Abb Research Ltd DC connection scheme for windfarm with internal MVDC collection grid
US9300132B2 (en) * 2012-02-02 2016-03-29 Abb Research Ltd Medium voltage DC collection system
JP6194193B2 (ja) * 2013-06-20 2017-09-06 一般財団法人電力中央研究所 直流昇圧変換器、制御方法及びコンバータ部制御装置
JP6380985B2 (ja) 2014-05-23 2018-08-29 一般財団法人電力中央研究所 直流送電システム
WO2016034086A1 (zh) * 2014-09-01 2016-03-10 力博特公司 一种供电系统和方法
KR102332172B1 (ko) * 2014-09-26 2021-11-29 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기
JP6362270B2 (ja) * 2015-02-03 2018-07-25 三菱重工業株式会社 発電制御装置、電力変換器制御装置、発電制御方法およびプログラム
CA3013435C (en) * 2016-02-03 2020-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Fault ride-through capability for wind turbine
US10931113B2 (en) 2016-03-15 2021-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and power system performing protection control for suppressing received power
US10348093B2 (en) * 2016-12-14 2019-07-09 Abb Schweiz Ag Medium voltage direct current power collection systems and methods
US10958068B2 (en) 2017-01-19 2021-03-23 Mitsubishi Electric Corporation DC transmission system and DC/DC converter used in the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200395758A1 (en) 2020-12-17
US11239664B2 (en) 2022-02-01
JP6559388B1 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559388B1 (ja) 電力変換システム
EP2790312B1 (en) Power decoupling controller and method for power conversion system
JP6180693B1 (ja) 電力変換装置
JPWO2018230327A1 (ja) 電力変換装置
JP6608105B1 (ja) 制御装置
EP3118982B1 (en) Fault ride through in a marine power distribution system
JP2018082569A (ja) 系統連系用電力変換装置、及びその出力電流制御方法
JP6253858B1 (ja) 電力変換装置および電力システム
JP5894827B2 (ja) 地絡検出装置および系統連系インバータシステム
WO2018052070A1 (ja) 直流送電システム及び電力変換器の制御装置
WO2019198300A1 (ja) 電力変換システム
US20220263430A1 (en) Power conversion device
JP7051028B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
Machado et al. Fault-tolerant Utility Interface power converter for low-voltage microgrids
KR101414887B1 (ko) 멀티 레벨 인버터 및 그 구동방법
JP2019054641A (ja) 電力変換装置
JP6647444B1 (ja) 制御装置
JP4987441B2 (ja) 電力変換装置
WO2011013187A1 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2005328624A (ja) 電力変換装置
JP6415260B2 (ja) パワーコンディショナ、その制御装置および電力システム
JP6608184B2 (ja) パワーコンディショナ、およびその制御方法
JP2007006606A (ja) 電力変換装置
KR101750224B1 (ko) 인버터의 절체 제어 장치 및 그 방법
Matayoshi et al. Protection methods for DC smart grid fulfilling FRT requirements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250