JP6494590B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494590B2
JP6494590B2 JP2016237117A JP2016237117A JP6494590B2 JP 6494590 B2 JP6494590 B2 JP 6494590B2 JP 2016237117 A JP2016237117 A JP 2016237117A JP 2016237117 A JP2016237117 A JP 2016237117A JP 6494590 B2 JP6494590 B2 JP 6494590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
pressure
image forming
nip portion
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092079A (ja
Inventor
弘樹 江口
弘樹 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016237117A priority Critical patent/JP6494590B2/ja
Priority to US15/828,131 priority patent/US10289052B2/en
Publication of JP2018092079A publication Critical patent/JP2018092079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494590B2 publication Critical patent/JP6494590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00662Decurling device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式等を用いた画像形成装置に搭載される定着装置に関する。
複写機やプリンタ等の電子写真方式を用いる画像形成装置において、印刷物を作成する場合には、トナー画像を坦持する記録材を定着装置の定着ニップ部に通し、熱と圧力を加えてトナー画像を記録材に定着させる方式を用いている。このようにして定着装置に通された記録材には、定着ニップ部で付与される熱或いは加圧等により巻きぐせ(以下、カールと称する)が付いてしまう場合がある。カールした記録材をそのまま排出トレイ上に排出すると、排出トレイ上で丸まったり、排出トレイ上に積載されている記録材を押し出してしまう虞があり、記録材の積載性に影響する。
そこで、カールした記録材に、記録材のカールの方向と逆方向に圧力を加えることにより、記録材のカールを矯正するカール矯正装置(以下、デカール装置と称する)を定着装置の記録材搬送方向の下流に設けるものがある。特許文献1では、一度記録材を通紙してカールの方向や大きさを確認し、そのカールの方向や大きさに対応して矯正力を調整することのできるデカール装置が開示されている。
特開平8−12162
ところで、近年、小売店のPOPやポスター用途などにおいて、A3やA4等の一般的な紙サイズよりも記録材の搬送方向にサイズが長い記録材(以下、長尺紙)をプリントする要望が高まっている。この長尺紙をプリントした場合、A3やA4をプリントした場合よりも大きな斜行が発生することがある。斜行した記録材によって定着部材が記録材の幅方向に寄ってダメージを受ける場合あるという課題がある。
そこで、本発明の目的は、長尺紙をプリントした場合において、定着部材へのダメージを軽減することである。
上記課題を解決するための本発明の一つ目の側面は、記録材に画像を形成する画像形成部と、ヒータと、筒状のフィルムと、前記フィルムの外面と接触して前記フィルムと共に第1のニップ部を形成するローラと、を有し、前記第1のニップ部で画像が形成された記録材を搬送しつつ加熱する定着部と、前記第1のニップ部と1枚の記録材を同時に搬送可能である位置に設けられ、前記定着部で前記画像が定着された記録材を搬送する第2のニップ部を有する搬送部と、前記第2のニップ部の圧力を変更可能に構成され、前記定着部で発生した記録材のカールを矯正するための圧力可変機構と、前記圧力可変機構を制御する制御部と、記録材の搬送方向における記録材の長さに関する情報を取得する取得部と、を備える画像形成装置において、前記制御部は、前記取得部で記録材の長さが所定の長さ未満であるという情報を取得した場合、第1の圧力に設定された前記第2のニップ部で記録材が搬送されることで記録材のカールを第1の量で矯正し、前記取得部で記録材の長さが前記所定の長さ以上であるという情報を取得した場合、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に設定された前記第2のニップ部前記記録材が搬送されることで前記記録材のカールを前記第1の量よりも低い第2の量で矯正するように、前記圧力可変機構を制御することを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明の2つ目の側面は、記録材に画像を形成する画像形成部と、ヒータと、筒状のフィルムと、前記フィルムの外面と接触して前記フィルムと共に第1のニップ部を形成するローラと、を有し、前記第1のニップ部で画像が形成された記録材を搬送しつつ加熱する定着部と、前記第1のニップ部と1枚の記録材を同時に搬送可能である位置に設けられ、前記定着部で前記画像が定着された記録材を搬送する第2のニップ部を有する搬送部と、前記第2のニップ部の圧力を変更可能に構成され、前記定着部で発生した記録材のカールを矯正するための圧力可変機構と、前記圧力可変機構を制御する制御部と、
を備える画像形成装置において、記録材の搬送方向における記録材の長さが所定の長さ未満である記録材を搬送するためのモードであって、第1の圧力に設定された前記第2のニップ部で記録材が搬送されることで記録材のカールを第1の量で矯正するように前記圧力可変機構が制御される第1のモードと、前記記録材の搬送方向における記録材の長さが前記所定の長さ以上である記録材を搬送するためのモードであって、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に設定された前記第2のニップ部で記録材が搬送されることで記録材のカールを前記第1の量よりも低い第2の量で矯正するように、前記圧力可変機構が制御される第2のモードと、を実行可能であることを特徴とする。
本発明によると、画像形成装置で長尺紙をプリントした場合における定着部材のダメージを軽減することができる。
実施例1に係る画像形成装置の断面図 実施例1に係る定着装置及びデカール装置の断面図 実施例1に係る定着ニップ部の拡大図 実施例1に係るデカール装置の圧力可変機構の正面図 実施例1に係る圧力可変機構のカムの形状を示した図 実施例1に係る記録材の斜行量を定義した図 長尺紙が斜行して通紙された場合の定着装置とデカール装置の正面図 実施例2に係る記録材検知部の配置図 実施例3の係る温度検知素子の配置図 実施例3に係る温度検知素子による斜行検知結果例 実施例1〜3に係る画像形成装置の制御ブロック図
[実施例1]
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。
<画像形成装置の全体構成>
まず、図1を参照して、本発明の実施例1(以下、本実施例という)に係る画像形成装置の全体構成について説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。以下、画像形成装置の一例として、感光ドラム1を複数備えたフルカラーレーザビームプリンタ(以下、単にプリンタという)71を用いて説明するが、本実施例はこれに限られるものではなく、感光ドラムを1つ備えたモノクロの複写機、プリンタであってもよい。
図1に示すように、プリンタ71は、主な構成として、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各色に対応する画像形成ステーション7Y、7M、7C、7K、中間転写ベルト29、二次転写ローラ63、定着装置72、デカール装置73を備えている。画像形成ステーション(7Y〜7K)及び二次転写ローラ63を、記録材に画像を形成するための画像形成部とする。尚、以下、特に区別を要しない場合、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字Y、M、C、Kは省略して説明を行う。
プリンタ71の下部には、カセット61が引き出し可能に収納されている。カセット61には紙等の記録材P1が積載収容される。記録材P1はピックアップローラ62により給紙カセット61から給送され、フィード・リタードローラ対14により1枚毎に分離され、レジストローラ15に給送される。また、プリンタ71の側面には、マルチ給紙板51が開閉可能に設置されており、紙等の記録材P2を積載できる。サイド規制板52により搬送方向に直交する方向(以下、幅方向と称する)の記録材P2の通紙可能なサイズは規制されるが、搬送方向の記録材P2のサイズは規制されない。記録材P2はマルチ給紙ローラ53により1枚毎にマルチ給紙板51から給送され、レジストローラ15に送られる。この後の工程は記録材P1と記録材P2で共通であることから、本実施例においては記録材P2の場合についてのみ述べることにする。
各画像形成ステーション7には、像担持体としての感光ドラム1、帯電装置2、現像装置4、クリーニングブレード6、一次転写部8が設けられている。帯電装置2は、感光ドラム1の表面を一様に帯電する。現像装置4は、感光ドラム1上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像ローラ5を有している。一次転写部8は、感光ドラム1上に形成されたトナー像を中間転写ベルト29上に一次転写する。クリーニングブレード6は、一次転写されずに感光ドラム1上に残留したトナーを除去する。
更に、画像形成ステーション7の下側には、帯電処理された各感光ドラム1に画像情報に基づいてレーザービームを照射して、各感光ドラム1上に静電潜像を形成するレーザースキャナ3Y、3M、3C、3Kが配置されている。一次転写部8で転写された中間転写ベルト29上のトナー像は、対向ローラ67と二次転写ローラ63によって形成される二次転写部N1で記録材P2に二次転写される。二次転写部N1で記録材P2に転写されずに中間転写ベルト29上に残った二次転写残トナーはベルトクリーニング装置66によって除去されて回収される。二次転写部N1を通過した記録材P2は、その後、定着装置72を通過し、トナー像が記録材P2上に定着される。
トナー像が定着された記録材P2は、その後、デカール装置73を通過することによりカールが矯正され、排出ローラ対64に搬送される。排出ローラ対64を通過後、記録材P2は記録材積載部65に排出される。なお、本実施例におけるプリンタ71は、A3サイズの記録材を通紙可能であり、記録材P1およびP2の通紙可能幅は、幅方向に320mmまで対応している。また、本実施例の画像形成装置71は中央基準で記録材P1およびP2を搬送している。
次に、図2と図3を参照して、定着装置72及びデカール装置73の構成の詳細について説明する。図2は定着装置72とデカール装置73の略式断面図、図3は定着装置72のニップ部近傍の断面拡大図である。
(定着装置)
本実施例に示す定着装置72は、定着ニップ部(第1のニップ部)N2を形成する一対の回転体を有する。一対の回転体は、定着部材としての筒状の定着フィルム41と、加圧部材としての加圧ローラ42と、を含む。定着装置72は、更に、定着フィルム41を加熱するヒータ30を有し、定着ニップ部N2は、定着フィルム41を介してヒータ30に加圧ローラ42を押圧することによって形成している。定着装置72は、更に、定着フィルム41の内面に接触した温度検知素子33(以下、メインサーミスタと記す)と、ヒータ30に当接した温度検知素子34(以下、サブサーミスタと記す)と、を有する。メインサーミスタ33は、画像形成装置で搬送可能な最小幅の記録材の通紙領域に設けられている。サブサーミスタ34は、最小幅の記録材の通紙領域外で且つ装置で搬送可能な最大幅の記録材の通紙領域内に設けられている。
定着フィルム41は、エンドレス状に形成した基層41aの外周に弾性層41bを形成し、その弾性層41bの外周に離型性層41cを形成したものである。この定着フィルム41は、外径が24mmの円筒形状をしている。
基層41aには、ポリイミド等の樹脂系材料、もしくはSUS等の金属系材料が用いられる。本実施例においては、強度との兼ね合いから厚さ30μmでエンドレス状に形成したSUSフィルムを用いた。
弾性層41bはクイックスタートの観点から極力熱伝導率の高い材質を用いることが望ましい。よって本実施例においては、弾性層41bとして、熱伝導率が約1.0×10−3cal/sec・cm・Kのシリコーンゴムで、厚みが約270μmのものを用いた。
離型性層41cは、定着フィルム41の表面にトナーが一旦付着し、再度記録材P2に移動することで発生するオフセット現象を防止するために設けられている。離型性層41cの材料として、PTFE、PFA等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂等が用いられる。本実施例においては、離型性層41cを厚さ約20μmのPFAチューブとし、そのPFAチューブを弾性層41bであるシリコーンゴムの外周面に被覆している。
ヒータ30は長手方向に細長い基板30aを有する。この基板30aは、窒化アルミやアルミナ等のセラミックから成る良熱伝導性の絶縁性基板である。本実施例では基板30aは、熱容量と強度との兼ね合いから厚み0.6mm、幅9mm、長手サイズ390mmの長方形に形成した窒化アルミを用いている。
基板30aの裏面には、基板30aの長手方向に沿って発熱体としての抵抗発熱体層30bが形成されている。抵抗発熱体層30bは、AgPd合金や、NiSn合金、RuO2合金等を主成分とするものであり、厚さ約10μm、長さ310mm、幅5mmに成型されている。抵抗発熱体層30bは、両端部から不図示の電源により通電されることにより発熱する。
絶縁ガラス層30cは、抵抗発熱体層30bをオーバーコートし、外部導電性部材との絶縁性を確保する他、抵抗発熱体層30bについて酸化等による抵抗値変化を防ぐための耐食機能、さらに機械的な損傷を防止する役割などをもつ。絶縁ガラス層30cの厚さは80μmである。
30dは基板30aにおいて定着フィルム41の内周面と摺動する表面に設けられた、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂を成分とする厚さ6μmの摺動層である。摺動層30dは、耐熱性、潤滑性、耐摩耗性に優れた機能を有し、定着フィルム41の内周面との滑らかな摺動性を与える。
加圧ローラ42は、芯軸部42a、その芯軸部42aの外周面上に設けられている少なくとも1層以上の耐熱性弾性層42bと、その耐熱性弾性層42bの外周面上に設けられている離型層42cとを有する。耐熱性弾性層42bは、例えばシリコーンゴム又はフッ素ゴムなど一般的な耐熱性ゴム弾性材料を用いることができる。離型層42cは耐熱性弾性層42b上にPFA、PTFE、FEPなどのフッ素樹脂を単品もしくはブレンドしてコーティングするか、上記フッ素樹脂の単品あるいはブレンド品のチューブを耐熱性弾性層42bに被覆する。本実施例では、芯軸部42aとしてはφ17.5mmの鉄製芯金を用い、耐熱性弾性層42bには厚み4.45mmのシリコーンゴムを用いた。離型層42cとしては、PFAのチューブを50μm被覆させている。
次に、ヒータ30の制御について図11を用いて説明する。画像形成装置の制御部700は、メインサーミスタ33の検知温度が目標温度になるようにヒータ30に供給する電力を制御する。尚、サブサーミスタ34の使用方法については、実施例3で説明する。
メインサーミスタ33の検知温度が目標温度になった後に、定着ニップ部Nで画像が形成された記録材を搬送しながら加熱して画像を記録材に定着する定着処理を行う。
(デカール装置)
搬送部としてのデカール装置73は、デカールニップ部(第2のニップ部)N3を形成する搬送ローラ対を有し、デカールニップ部N3で記録材を搬送することで記録材のカールを矯正する。搬送ローラ対は、デカールローラ80と、デカール対向ローラ81と、を有し、この2つのローラを圧接させることによりデカールニップ部N3が形成されている。
デカールローラ80は、芯軸部80a、その芯軸部80aの外周面上に設けられている弾性層80bと、弾性層80bの外周面上に設けられている離型層80cとを有する。本実施例では、芯軸部80aとしてはφ10mmの鉄製芯金を用い、弾性層80bにはアスカーC硬度約30度の発泡シリコーンゴムを、厚み2mmで設けた。離型層80cとしては、PFAのチューブを70μm被覆させている。
デカール対向ローラ81は、芯軸部81a、その芯軸部81aの外周面上に設けられている離型層81bを有する。本実施例では、芯軸部81aとしてφ9.5mmの鉄製芯金を用い、離型層81bとしてPFAのチューブを100μm被覆させている。
このように、硬度の低い弾性層80bを被覆したデカールローラ80が、弾性層が無く硬度の高いデカール対向ローラ81により加圧される。デカールニップ部N3は、デカール対向ローラ81の外周面に沿った形状となるので、記録材のカール矯正機能を持つ。
(圧力可変機構)
図4は、圧力可変機構を含んだデカール装置の正面図である。この図4を用いて、デカール装置73の圧力可変機構について説明する。
デカール対向ローラ81には駆動ギア87が取り付けられており、不図示のモータにより駆動力が与えられている。一方で、デカールローラ80の芯軸部80aの両端部にはフランジ82a,82bが取り付けられており、加圧バネ83a,83bによりフランジ82a,82bに圧力が付与されている。加圧バネ83a,83bは、加圧板金84a,84bを通して、圧力切り替えカム85a,85bによりその侵入量を決められており、圧力が可変になっている。圧力切り替えカム85a,85bは金属棒86を通して加圧力切り替えギア88に接続されており、圧力切り替えギア88はモータM2により回転可能になっている。
本実施例における、圧力切り替えカム85a,85bの形状を図5に示す。圧力切り替えカム85a,85bは偏心形状を有しており、停止位置によって加圧バネ83a,83bの侵入量を変えることが出来る。本実施例においては、図5の強い圧力が加わる強圧位置に設定した時にはデカールニップ部に3kgfの加圧力が加わり、弱い圧力が加わる弱圧位置に設定した時にはデカールニップ部に1kgfの加圧力が加わる侵入量に設定してある。後述するが、圧力可変機構の制御は、図11に示すように、制御部700によってモータM2を制御することによって行う。
以上示したように、デカール装置73は、図4に示す機構により、その加圧力を適宜切り替えることが可能となっている。
(記録材長さ検知)
記録材の搬送方向の長さは、図11に示す記録材情報取得部(A)によって、ユーザーがプリント時に入力した記録材情報やコントローラの有する画像情報等から取得することができる。また、画像形成装置71内に取り付けられた各種センサの検出結果や、各部材に流れる電流値等を読み取ることによって、記録材の搬送方向長さを得ても構わない。例えば、以下のものから記録材の搬送方向の長さに関する情報を取得できる。マルチ給紙板51又は給紙カセット61に設けられたセンサ(不図示)、レジストローラ15と二次転写ニップ部N1の間に設置されている記録材検知部16、二次転写ニップ部N1で流れる転写電流値等である。
(圧力可変機構の制御)
デカール装置73のデカールニップ部N3の圧力は、図1及び11に示す制御部700が記録材長さ検知の結果に基づいてモータM2を制御することによって変更される。実施例1では、記録材P2の搬送方向長さ700mmを閾値とし、記録材P2の搬送方向長さが700mm未満の場合は、記録材のカール矯正を優先して強圧設定(第1の圧力)に設定する。そして、記録材P2の搬送方向長さが700mm以上の場合は、定着部材ダメージ軽減を優先して弱圧設定(第1の圧力よりも低い第2の圧力)に設定する。上記閾値は、不図示の温湿度センサによって得られる温湿度情報や、記録材の坪量情報、記録材の幅方向長さ情報、トナーの載り量情報等によって適宜変更されても構わない。
(性能比較)
以上の構成及びデカール装置73の圧力可変機構の制御において、記録材P2を斜行通紙した場合に、定着フィルム41が受けるダメージの軽減効果を確認した結果を表1に示す。記録材は幅方向サイズが297mmで搬送方向サイズが1200mmのNPiフォーム長尺紙(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)を、表1に示す搬送方向長さに裁断して使用した。また、図6に示すように、記録材P2の斜行量を定義する。本実施例においては、記録材の搬送方向長さによらず、斜行量を20mmに調整して通紙を行った。このように、記録材P2を一枚通紙する毎に、定着フィルム41の表面を目視確認することによって、定着フィルム41にしわやクラック等のダメージが発生してないかを確認した。比較例1として、記録材の搬送方向長さ情報に関わらず、デカール装置の加圧力が一定の制御を行う構成においても同様の確認も行った。
表1の検討結果より、比較例1の構成では、記録材P2の搬送方向長さが800mm以上の領域では、図7に示す位置に定着フィルムしわDが発生した。図7の実線で示される記録材P2の搬送が進むと、サイド規制板52等により紙後端部P21が規制され変形する。紙後端部P21は規制されているため、記録材P2の紙姿勢は、破線で示されるP22へ変更しようとする。その時、記録材P2は定着装置72とデカール装置73のニップ部に挟まれた状態で搬送方向を変えようとするため、定着ニップ部N2において定着フィルム41への寄り力が発生する。この寄り力が所定の値より大きくなった時、定着フィルムしわDが発生する。表1の検討のように斜行量が一定の条件では、搬送方向長さが長いほど、図6で示される幅方向斜行量が大きくなる。幅方向斜行量が大きいほど、規制される紙後端部P21の長さが長くなるため、定着フィルム41への寄り力は大きくなる。故に、比較例1では、搬送方向長さが800mm以上の領域で寄り力が所定の値を超えてしまい、定着フィルムしわDが発生してしまった。
一方で、実施例1においては搬送方向長さが700mm以上の領域でデカール圧を弱設定にし、定着部材の保護を優先するモードに切り替えている。デカール圧が弱いと、図7の記録材P2が破線で示されるP22の姿勢へと移動しやすくなる。その結果、紙後端部P21で規制される力が弱くなり、定着フィルム41に加わる寄り力が小さくなる。故に、実施例1ではいずれの搬送方向長さの記録材においても、定着フィルムしわが発生することが無かった。
Figure 0006494590
以上説明したように、記録材P2の搬送方向長さが所定の長さより長い場合、デカール装置73の加圧力を弱い設定に変更することにより、長尺紙プリント時の定着部材のダメージを軽減することが出来る。
尚、本実施例では、定着処理を行った記録材をデカールローラ80と、デカール対向ローラ81と、を有する搬送部でカール矯正したが、これに限定されない。フラットなニップ面を有する搬送部であっても良い。
[実施例2]
以下に実施例2について説明する。実施例2の画像形成装置、定着装置、デカール装置の構成は実施例1と同様であるため再度の説明を省く。
(記録材の斜行量検知方法)
実施例2では、レジストローラ15と二次転写部N1の間に設置されている記録材検知部16を用いる。記録材検知部16は、通常、記録材P2の幅方向のサイズを検知するために用いられるが、以下で述べる方法で記録材P2の斜行量も検知可能である。
図8は、記録材検知部16の幅方向の配置図である。図8のように、本実施例の記録材検知部は16aと16bから構成される。記録材検知部16a,16bは、通紙中央位置から両方向の端部に向かって124.5mmの位置にそれぞれ配置されている。図8で示す斜行姿勢で記録材P2が搬送された場合、記録材P2の紙先端は記録材検知部16aの方を先に通過する。故に、記録材検知部16aと16bの間で検知時間差が生じる。この検知時間差から、以下の式(1)を用いることで、記録材P2の斜行量を得ることができる。
斜行量=(記録材P2の搬送速度×記録材検知部16a,16bの検知時間差)
×(記録材P2の幅方向サイズ/記録材検知部16a,16b間の距離)
・・・(1)
(圧力可変機構の制御)
デカール装置73の加圧力は、式(1)で求められる斜行量情報に所定の閾値(所定量)を設定して切り替えられる。実施例2では、斜行量12.5mmを閾値とした。斜行量が12.5mm未満の場合は記録材のカール矯正を優先して強圧設定とし、12.5mm以上の場合は定着部材ダメージ軽減を優先して弱圧設定に変更する。実施例2は、斜行量が小さい場合は、記録材P2の搬送方向長さが長い場合でもカール矯正を行える点において、実施例1よりも有利である。
(性能比較)
以上の構成及びデカール装置73の圧力可変機構の制御において、記録材P2を斜行通紙した場合に、定着フィルム41が受けるダメージの軽減効果を確認した結果を表2に示す。
記録材は実施例1と同じNPiフォーム長尺紙を、裁断せずに使用した。また、表2に示すように、記録材P2の斜行量を5mm間隔で振り、通紙を行った。そして、記録材P2を一枚通紙毎に、定着フィルム41の表面を目視確認することにより、定着フィルム41にしわやクラック等のダメージが発生してないかを確認した。比較例2として、記録材の斜行量情報に関わらず、デカール装置の加圧力が一定の制御を行う構成においても同様の確認も行った。
表2の検討結果より、比較例2の構成では、記録材P2の斜行量が15mm以上の領域では、実施例1の図7と同様の位置に定着フィルムしわが発生した。実施例1と同じメカニズムにより、斜行量が増える程、定着フィルム41への寄り力は大きくなる。故に、比較例2では、斜行量が15mm以上の領域で寄り力が所定の値を超えてしまい、定着フィルムしわが発生してしまった。
一方で、実施例2においては斜行量が12.5mm以上の領域でデカール圧を弱設定に切り替えるため、定着フィルム41に加わる寄り力が小さくなる。故に、実施例2ではいずれの搬送方向長さの記録材においても、定着フィルムしわが発生することが無かった。
Figure 0006494590
以上説明したように、斜行検知手段により所定の大きさ以上の斜行を検知した場合、デカール装置73の加圧力を弱い設定に変更することにより、長尺紙プリント時の定着部材のダメージを軽減できる。
実施例2においては、図11で示す制御部700が記録材検知部16の信号に基づいて
記録材の斜行量を計算し、その斜行量に応じて圧力可変機構を制御する。
[実施例3]
以下に実施例3について説明する。実施例3の画像形成装置、定着装置、デカール装置の構成は実施例1と同様であるため再度の説明を省く。
(記録材の斜行量検知方法)
実施例3では、サブサーミスタ34を用いて記録材P2の斜行量を検知する方法について述べる。実施例2のように記録材検知部16を用いて斜行量を検知した場合、二次転写ニップ部N1等で斜行量が変動する可能性がある。故に、定着装置72の時点での斜行量を正確に把握できない恐れがあった。しかしながら、実施例3では定着装置72の位置における斜行量を検知するため、実施例2の方法よりも斜行量の検知精度が良くなる。記録材P2の斜行量を検知した後のデカール装置73の制御方法、および、得られる効果については実施例2と同様であるため、割愛する。
図9は記録材幅方向におけるメインサーミスタ33とサブサーミスタ34の配置図である。メインサーミスタ33は通紙可能な最小記録材幅を通紙した時においても通紙域となるように中央から20mmの位置に配置してある。また、サブサーミスタ34a,34bは中央から145mm位置の両側に配置している。このサブサーミスタ34aと34bの温度差(以下、単に温度差と記載)をモニタすることで、記録材P2の斜行量を検知することが可能となる。図10は、記録材P2(実施例2と同じNPiフォーム長尺紙を使用)を斜行量5mmと15mmで通紙した場合の温度差を時間経過でプロットしたグラフである。斜行した状態で通紙を行うと、温度差がプラス方向に大きくなった後、ある時間で温度差がマイナス方向に反転する。もし記録材の斜行方向が逆の場合には、温度差がマイナス方向に大きくなった後、ある時間で温度差がプラス方向に反転する。温度差の反転開始時間は斜行量が大きいほど短くなる傾向にあり、図10のように、斜行量5mmの場合はおよそ6秒で反転開始しているのに対して、斜行量15mmではおよそ3秒で反転開始している。この反転開始時間と斜行量の関係は、本実施例の定着装置構成の場合、式(2)のような経験式として表される。この式(2)を用いることで、サーミスタ温度差の検知結果から記録材P2の斜行量を得ることができる。
斜行量[mm]=24−3×反転開始時間[秒]・・・(2)
実施例3においては、図11の制御部700は、サブサーミスタ34a及び34bの検知温度の差分に応じてモータM2を駆動し圧力可変機構を制御する。
なお、実施例1〜3ではデカール装置の加圧力が弱圧と強圧の2段階有る場合について述べたが、加圧力が3段階以上ある構成や、連続的に加圧力を変化させることが出来る構成においても、本実施例の効果を得ることが出来る。また、本実施例ではデカール装置が1つの場合について述べたが、本実施例とは逆の方向に記録材を矯正する用途等で、2つ以上のデカール装置が搭載されていてもよい。その場合、少なくとも1つのデカール装置の加圧力を弱くすることで、本実施例の効果を得ることが出来る。
16 記録材検知部
30 ヒータ
34 サブサーミスタ
41 定着フィルム
42 加圧ローラ
60 ヒータ
72 定着装置
73 デカール装置
80 デカールローラ
81 デカール対向ローラ
P2 記録材

Claims (7)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    ヒータと、筒状のフィルムと、前記フィルムの外面と接触して前記フィルムと共に第1のニップ部を形成するローラと、を有し、前記第1のニップ部で画像が形成された記録材を搬送しつつ加熱する定着部と、
    前記第1のニップ部と1枚の記録材を同時に搬送可能である位置に設けられ、前記定着部で前記画像が定着された記録材を搬送する第2のニップ部を有する搬送部と、
    前記第2のニップ部の圧力を変更可能に構成され、前記定着部で発生した記録材のカールを矯正するための圧力可変機構と、
    前記圧力可変機構を制御する制御部と、
    記録材の搬送方向における記録材の長さに関する情報を取得する取得部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記制御部は、前記取得部で記録材の長さが所定の長さ未満であるという情報を取得した場合、第1の圧力に設定された前記第2のニップ部で記録材が搬送されることで記録材のカールを第1の量で矯正し、前記取得部で記録材の長さが前記所定の長さ以上であるという情報を取得した場合、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に設定された前記第2のニップ部で前記記録材が搬送されることで前記記録材のカールを前記第1の量よりも低い第2の量で矯正するように、前記圧力可変機構を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    ヒータと、筒状のフィルムと、前記フィルムの外面と接触して前記フィルムと共に第1のニップ部を形成するローラと、を有し、前記第1のニップ部で画像が形成された記録材を搬送しつつ加熱する定着部と、
    前記第1のニップ部と1枚の記録材を同時に搬送可能である位置に設けられ、前記定着部で前記画像が定着された記録材を搬送する第2のニップ部を有する搬送部と、
    前記第2のニップ部の圧力を変更可能に構成され、前記定着部で発生した記録材のカールを矯正するための圧力可変機構と、
    前記圧力可変機構を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置において、
    記録材の搬送方向における記録材の長さが所定の長さ未満である記録材を搬送するためのモードであって、第1の圧力に設定された前記第2のニップ部で記録材が搬送されることで記録材のカールを第1の量で矯正するように前記圧力可変機構が制御される第1のモードと、
    記録材の搬送方向における記録材の長さが前記所定の長さ以上である記録材を搬送するためのモードであって、前記第1の圧力よりも低い第2の圧力に設定された前記第2のニップ部で記録材が搬送されることで記録材のカールを前記第1の量よりも低い第2の量で矯正するように、前記圧力可変機構が制御される第2のモードと、を実行可能であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記搬送部は、第1のローラと、前記第1のローラの表面よりも硬度が高い表面を有し、前記第1のローラに接触して前記第2のニップ部を形成する第2のローラと、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ヒータは、前記フィルムの内面に接触し、
    前記ヒータは、前記ローラと共に前記フィルムを介して前記第1のニップ部を形成することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記1のニップ部において、前記フィルムと接触した記録材の面を第1面とした場合において、
    前記第2のニップ部において、前記第2のローラは記録材の前記第1面に接触するように配置されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記圧力可変機構は、前記定着部において前記ヒータの熱により記録材に発生したカールを、前記第2のニップ部において記録材を前記第2のローラの外周面に沿った形状とすることで矯正することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定の長さは、700mmであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016237117A 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置 Active JP6494590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237117A JP6494590B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置
US15/828,131 US10289052B2 (en) 2016-12-06 2017-11-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237117A JP6494590B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092079A JP2018092079A (ja) 2018-06-14
JP6494590B2 true JP6494590B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=62243833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237117A Active JP6494590B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10289052B2 (ja)
JP (1) JP6494590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447423B2 (ja) * 2019-10-07 2024-03-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288860B2 (ja) 1994-06-29 2002-06-04 キヤノン株式会社 巻きぐせ除去装置及び画像形成装置
JPH09188457A (ja) 1996-01-08 1997-07-22 Canon Inc シート材排出装置及び画像形成装置
JP4213854B2 (ja) 2000-08-09 2009-01-21 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP3879379B2 (ja) * 2000-08-24 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 カール補正装置
JP3808747B2 (ja) 2001-10-19 2006-08-16 ニスカ株式会社 シート搬送装置及びシート給送装置
US6965750B2 (en) * 2003-10-21 2005-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2008074571A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5375474B2 (ja) * 2009-09-15 2013-12-25 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2011075780A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5413439B2 (ja) * 2011-12-06 2014-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014032236A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Canon Inc 画像形成装置
JP6332004B2 (ja) * 2014-12-12 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送装置及びインクジェット式画像形成装置
JP6648510B2 (ja) * 2014-12-17 2020-02-14 株式会社リコー 画像形成装置、表裏倍率補正方法及び表裏倍率補正プログラム
JP6444362B2 (ja) * 2016-11-30 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018092079A (ja) 2018-06-14
US20180157204A1 (en) 2018-06-07
US10289052B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8909124B2 (en) Image forming apparatus
JP2005345488A (ja) 画像形成装置
US11385584B2 (en) Image forming apparatus
JP2012008377A (ja) 画像加熱装置
JP6494590B2 (ja) 画像形成装置
JP2019056814A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2018034970A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5849565B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および定着制御方法
JP2019179225A (ja) 画像形成装置
US11126121B2 (en) Image forming apparatus and image forming system that set conveying speed based on a number of small sheets to be used or a print operation history
JP2013160964A (ja) 画像形成装置
US10386758B2 (en) Image forming apparatus
JP7229660B2 (ja) 画像形成装置
JP6750866B2 (ja) 画像形成装置
JP5581854B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4899480B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009048074A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006189691A (ja) 画像形成装置
JP7267726B2 (ja) 画像形成装置
US11849090B2 (en) Image forming apparatus, correction method, and correction program
JP2018205420A (ja) 画像形成装置
JP2013127544A (ja) 画像形成装置
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5212279B2 (ja) 画像形成装置
JP5106252B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151