JP7447423B2 - カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447423B2
JP7447423B2 JP2019184393A JP2019184393A JP7447423B2 JP 7447423 B2 JP7447423 B2 JP 7447423B2 JP 2019184393 A JP2019184393 A JP 2019184393A JP 2019184393 A JP2019184393 A JP 2019184393A JP 7447423 B2 JP7447423 B2 JP 7447423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
curl correction
correction device
curvature
conveyance direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060500A (ja
Inventor
弘行 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019184393A priority Critical patent/JP7447423B2/ja
Priority to US16/854,849 priority patent/US11366418B2/en
Publication of JP2021060500A publication Critical patent/JP2021060500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447423B2 publication Critical patent/JP7447423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00704Curl adding, bending

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。
従来この種のカール補正装置としては例えば特許文献1に記載のものが既に知られている。
特許文献1には、加熱手段を内蔵する第1の定着手段と、第1の定着手段と対向して配置される第2の定着手段と、第1の定着手段、第2の定着手段に対して記録材の下流側に配置される一対の搬送ローラと、一方の搬送ローラの背後から、搬送ローラから排出された記録材を第1の定着手段の側に付勢するガイドと、ガイドを記録材側に付勢する手段とを備えた画像形成装置が開示されている。
特開2006-023427号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、定着装置通過後の媒体が斜行したとしても、媒体の斜行状態を踏まえ、媒体の搬送方向先端側のカールを略均等に補正可能とするカール補正装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正するカール補正装置であって、前記媒体の搬送方向に交差するように設けられ、前記媒体の搬送方向先端部に接触して当該媒体に対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段と、前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向先端部接触する前記曲率付与手段の接触部位の前記媒体の交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段と、を備え、前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の接触部位における前記媒体の交差方向両端部に対応する位置を、前記媒体の搬送方向において前記媒体の搬送方向先端部の交差方向両端部の位置になるように調整することを特徴とするカール補正装置である。
請求項2に係る発明は、定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正するカール補正装置であって、前記媒体の搬送方向に交差するように設けられ、前記媒体の搬送方向先端部に接触して当該媒体に対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段と、前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向先端部接触する前記曲率付与手段の接触部位の前記媒体の交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段と、前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向基準線に対する斜行状態を検出する斜行検出手段と、前記斜行検出手段にて検出された情報に応じて前記位置調整手段の移動量を制御する制御手段と、を備えることを特徴とするカール補正装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係るカール補正装置において、前記曲率付与手段は、一部に支持点を有して予め決められた姿勢に配置され、前記媒体の搬送方向先端部を案内する板状の案内部材を備えていることを特徴とするカール補正装置である。
請求項4に係る発明は、請求項3に係るカール補正装置において、前記曲率付与手段は、前記案内部材を前記媒体側に付勢する付勢手段を備えていることを特徴とするカール補正装置である。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に係るカール補正装置において、前記定着装置と前記曲率付与手段との間に前記媒体を挟持搬送する搬送手段を備え、前記搬送手段は、前記媒体との挟持域が前記媒体の交差方向に対して分割配置される複数の分割搬送部材を有し、前記曲率付与手段は、前記分割搬送部材の配設位置を除く箇所に前記案内部材を備えていることを特徴とするカール補正装置である。
請求項6に係る発明は、定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正するカール補正装置であって、前記媒体の搬送方向に交差するように設けられ、前記媒体の搬送方向先端部に接触して当該媒体に対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段と、前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向先端部と接触する前記曲率付与手段の接触部位の前記媒体の交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段と、を備え、前記曲率付与手段は、前記媒体の交差方向の両端部に支持点を有し、前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の両端支持点位置を夫々独立に調整可能であることを特徴とするカール補正装置である。
請求項7に係る発明は、請求項6に係るカール補正装置において、前記位置調整手段は、前記曲率付与手段と前記媒体の搬送方向先端部との接触部位の前記傾き位置を、前記媒体の交差方向中心位置を基準として前記媒体の搬送方向に対する調整量を決めて調整することを特徴とするカール補正装置である。
請求項8に係る発明は、請求項6に係るカール補正装置において、前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の支持点位置を前記媒体の搬送方向に略沿う方向に移動させる移動手段と、前記支持点の移動範囲を規制する規制手段と、を備えていることを特徴とするカール補正装置である。
請求項9に係る発明は、請求項1又は2に係るカール補正装置において、前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の接触部位における前記媒体の交差方向両端部の位置を前記媒体の搬送方向に対して調整可能とすることを特徴とするカール補正装置である。
請求項10に係る発明は、請求項2に係るカール補正装置において、前記制御手段は、前記斜行検出手段による検出結果が許容範囲を超えたときに、前記位置調整手段による前記曲率付与手段の位置調整を実施することを特徴とするカール補正装置である。
請求項11に係る発明は、請求項2に係るカール補正装置において、前記制御手段は、前記媒体が予め決められた厚さ以上の厚媒体モードのときに、前記位置調整手段による前記曲率付与手段の位置調整を実施することを特徴とするカール補正装置である。
請求項12に係る発明は、媒体上の未定着画像を加熱定着する定着装置と、前記定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正する請求項1乃至11のいずれかに係るカール補正装置と、を備えていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、定着装置通過後の媒体が斜行したとしても、媒体の斜行状態を踏まえ、媒体の搬送方向先端側のカールを略均等に補正することができる。
請求項2に係る発明によれば、定着装置通過後の媒体が斜行したとしても、媒体の斜行状態を正確に踏まえ、媒体の搬送方向先端側のカールを略均等に補正することができる。
請求項3に係る発明によれば、省スペースに有効な曲率付与手段を簡単に提供することができる。
請求項4に係る発明によれば、媒体と接触したとしても、曲率付与手段の配設位置を安定的に維持することができる。
請求項5に係る発明によれば、分割搬送部材を有する搬送手段の近傍に曲率付与手段を設置するにしても、曲率付与手段と搬送手段との干渉を有効に回避することができる。
請求項6に係る発明によれば、曲率付与手段の両端支持点位置を個別に調整することができ、媒体の搬送方向先端部の一方の隅部に偏ったカールに対しても有効に補正することができる。
請求項7に係る発明によれば、曲率付与手段の接触部位の媒体の交差方向に沿う傾き位置を調整するに当たって、媒体の交差方向中心位置を基準として曲率付与手段の交差方向両端の移動量を少なく選定することができる。
請求項8に係る発明によれば、位置調整手段を簡単な構成で具現化することができる。
請求項9に係る発明によれば、曲率付与手段の交差方向両端部の位置を媒体の搬送方向に対して調整することで、媒体の搬送方向先端部の一方の隅部に偏ったカールに対しても有効に補正することができる。
請求項10に係る発明によれば、媒体の斜行が顕著である状況下では、曲率付与手段による位置調整を実施し、媒体の斜行によるカール補正のバラツキを低減することができる。
請求項11に係る発明によれば、媒体の斜行が顕著である厚媒体を使用する状況下では、曲率付与手段による位置調整を実施し、媒体の斜行によるカール補正のバラツキを低減することができる。
請求項12に係る発明によれば、定着装置通過後の媒体が斜行したとしても、媒体の斜行状態を踏まえ、媒体の搬送方向先端側のカールを略均等に補正可能とするカール補正装置を含む画像形成装置を提供することができる。
(a)は本発明が適用されたカール補正装置を含む画像形成装置の実施の形態の概要を示す説明図、(b)はカール補正装置の挙動を示す説明図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 実施の形態1に係る画像形成装置のカール補正装置の周辺部の詳細を示す説明図である。 図3中IV方向から見たカール補正装置を示す矢視図である。 図3中のカール補正装置の拡大説明図である。 図5中、搬送ロールと重複する位置関係のカール補正装置を略水平方向に引き離してVI方向から見た矢視図である。 (a)は図5中VII方向から見た矢視図、(b)は(a)中B部拡大説明図、(c)は(b)中C方向から見た矢視図である。 ガイドプレートの支持軸が最下点位置に位置するときのカール補正装置の配置状態を示す説明図である。 ガイドプレートの支持軸が最上点位置に位置するときのカール補正装置の配置状態を示す説明図である。 本実施の形態に係るカール補正装置において、ガイドプレートの位置調整動作を制御するフローチャートである。 (a)は媒体が薄媒体であるときのカール補正装置によるカール補正動作を模式的に示す説明図、(b)は媒体が厚媒体であるときのカール補正装置によるカール補正動作を模式的に示す説明図である。 (a)は用紙の斜行状態を検出する斜行検出器の一例を示す説明図、(b)は用紙がフロント先行のときの斜行検出原理を示す説明図、(c)は用紙がリア先行のときの斜行検出原理を示す説明図である。 (a)は用紙がフロント先行のときのカール補正装置のスキュー補正原理を模式的に示す説明図、(b)は用紙がリア先行のときのカール補正装置のスキュー補正原理を模式的に示す説明図、(c)はカール補正装置のスキュー補正の他の方式を示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1は本発明が適用されたカール補正装置を含む画像形成装置の実施の形態の概要を示す説明図である。
同図において、画像形成装置は、媒体S上の未定着画像を加熱定着する定着装置8と、定着装置8に対して媒体Sの搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体Sのカールを補正するカール補正装置10と、を備えている。尚、符号9は定着装置8よりも媒体Sの搬送方向下流側に設けられる搬送手段である。
そして、本例では、カール補正装置10は、媒体Sの搬送方向に交差するように設けられ、媒体Sの搬送方向先端部に接触して当該媒体Sに対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段1と、定着装置8通過後の媒体Sの搬送方向先端部接触する曲率付与手段1の接触部位の媒体Sの交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段2と、定着装置8通過後の媒体Sの搬送方向基準線に対する斜行状態を検出する斜行検出手段3と、斜行検出手段3にて検出された情報に応じて位置調整手段2の移動量を制御する制御手段4と、を備えたものである。
このような技術的手段において、曲率付与手段1としては、省スペースを企図した場合には主として板状の案内部材1bを備えた態様が対象になるが、この態様に限られず、カール補正のために、接触部形状でカール補正方向の曲率を付与するロール対を用いた態様なども広く含む。
また、本願は、特に厚さが厚い厚媒体の場合に、負荷の増加により、定着装置8や搬送手段9のニップ域にて媒体Sが斜行(スキュー)し易いことを踏まえたものであるが、媒体Sが厚媒体以外の媒体Sに対しても適用して差し支えないことは勿論である。
更に、位置調整手段2は、曲率付与手段1の媒体Sとの接触部位の傾き位置を調整するものであり、定着装置8通過後の媒体Sが斜行したとしても、曲率付与手段1の媒体Sとの接触部位の傾き位置を調整可能とすることで、斜行した媒体Sの搬送方向先端部が曲率付与手段1に接触したとしても、曲率付与手段1の傾き位置を媒体Sの斜行状態に合わせ、もって、カール補正の度合が媒体Sの交差方向に沿って略均等にすることが可能である。
このように、本例では、曲率付与手段1につきスキュー調整を可能とする位置調整手段2を備えている点そのものが一つの技術的特徴であることは勿論であるが、本例では、媒体Sの斜行状態に応じて曲率付与手段1の傾き位置を調整する態様として、媒体Sの斜行状態を検出する斜行検出手段3、及び、この斜行検出手段3の検出結果に応じて位置調整手段2の移動量を制御する制御手段4を備えていることも技術的特徴としている。
次に、本実施の形態に係るカール補正装置の代表的態様又は好ましい態様について説明する。
先ず、曲率付与手段1の代表的態様としては、一部に支持点1aを有して予め決められた姿勢に配置され、媒体Sの搬送方向先端部を案内する板状の案内部材1bを備えている態様が挙げられる。
本例においては、案内部材1bを媒体S側に付勢する図示外の付勢手段を備えている態様が好ましい。ここで、付勢手段の選定に当たっては、予め決められた厚さ以上の厚媒体はその剛性から付勢手段の付勢力に抗して押圧し得ることから、予め決められた厚媒体が曲率付与手段1を通過するときは、付勢手段の付勢力に抗して曲率付与手段1の案内部材1bが支持点1aを支点として退避させるようにすればよい。
更に、曲率付与手段1の好ましい態様としては、定着装置8と曲率付与手段1との間の搬送手段9が、媒体Sとの挟持域が媒体Sの交差方向に対して分割配置される複数の分割搬送部材を有する態様である場合、曲率付与手段1は、分割搬送部材の配設位置を除く箇所に案内部材1bを備えている態様が挙げられる。本例は、搬送手段9に対して曲率付与手段1を近接して配置する上で好ましい。
また、位置調整手段2の好ましい態様としては、曲率付与手段1は、媒体Sの交差方向の両端部に支持点1aを有し、位置調整手段2は、曲率付与手段1の両端支持点1a位置を夫々独立に調整可能である態様(具体的には2a,2bに相当)が挙げられる。
そして、位置調整手段2の更に好ましい態様としては、曲率付与手段1と媒体Sの搬送方向先端部との接触部位の傾き位置を、媒体Sの交差方向中心位置を基準として媒体Sの搬送方向に対する調整量を決めて調整する態様が挙げられる。本例は、曲率付与手段1の傾き姿勢を、媒体Sの交差方向中心位置を基準に位置調整する態様であり、媒体Sの交差方向一端部を基準に反対側の交差方向他端部を移動させる場合に比べて、移動方向は二方向になるが、曲率付与手段1の交差方向両端の移動量を少なく選定することが可能である。
また、位置調整手段2の好ましい構成例としては、曲率付与手段1の支持点1a位置を媒体Sの搬送方向に略沿う方向に移動させる移動手段と、支持点1aの移動範囲を規制する規制手段と、を備えている態様が挙げられる。
また、制御手段4の代表的態様としては、斜行検出手段3による検出結果が許容範囲を超えたときに、位置調整手段2による曲率付与手段1の位置調整を実施する態様が挙げられる。本例は、媒体Sの斜行状態が許容範囲内にあるときは位置調整手段2による位置調整を実施せず、媒体Sの斜行状態が許容範囲を超えたときに位置調整手段2による位置調整を実施するものである。ここでいう「媒体Sの斜行状態が許容範囲内にある」とは、曲率付与手段1の傾き位置についてスキュー補正しなくても、媒体Sのカール補正に悪影響を与えない程度にあるものを実験等で予め選定しておけばよい。
また、制御手段4の別の代表的態様としては、媒体Sが予め決められた厚さ以上の厚媒体モードのときに、位置調整手段2による曲率付与手段1の位置調整を実施する態様が挙げられる。本例は、媒体Sが予め決められた厚さ未満の薄媒体モードであるときには位置調整手段2による位置調整を実施せず、厚媒体モードであるときには位置調整手段2による位置調整を実施するものである。これは、薄媒体モードは、厚媒体モードに比べて曲率付与手段1の傾き位置についてスキュー補正する必要性が少ないことによるものであるが、薄媒体モードであっても、曲率付与手段1の傾き位置についてスキュー補正することは勿論可能である。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態1
図2は実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
-画像形成装置の全体構成-
同図において、画像形成装置の基本的構成は、装置筐体20内に例えば複数の色成分画像を作製するための作像エンジン21を搭載し、この作像エンジン21の下方には作像エンジン21に対して媒体を搬送する媒体搬送系80と、作像エンジン21にて作製された画像を媒体に定着させる定着装置70とを備えたものである。
そして、本例では、作像エンジン21は、複数の色成分(本実施の形態ではイエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))の一般色の画像を形成する画像形成部22(具体的には22a~22d)と、各画像形成部22にて形成された各色成分画像を順次転写(一次転写)して保持するベルト状の中間転写体30と、中間転写体30上に転写された各色成分画像を媒体(用紙又はフィルム)に二次転写(一括転写 )する二次転写装置(一括転写装置)50と、を備えている。尚、図2中、符号40は画像形成装置を操作するための操作パネルである。
-画像形成部-
本実施の形態において、各画像形成部22(22a~22d)は、夫々ドラム状の感光体23を有し、各感光体23の周囲には、感光体23が帯電されるコロトロンや転写ロール等の帯電装置24、帯電された感光体23上に静電潜像が書き込まれるレーザ走査装置等の露光装置25、感光体23上に書き込まれた静電潜像がYMCKの各色成分トナーにて現像される現像装置26、感光体23上のトナー画像が中間転写体30に転写される転写ロール等の一次転写装置27及び感光体23上の残留トナーが除去される感光体清掃装置28を夫々配設したものである。
また、中間転写体30は、複数(本実施の形態では三つ)の張架ロール31~33に掛け渡されており、例えば張架ロール31が図示外の駆動モータにて駆動される駆動ロールとして用いられ、当該駆動ロールにて循環移動するようになっている。更に、張架ロール31,33間には二次転写後の中間転写体30上の残留トナーを除去するための中間転写体清掃装置35が設けられている。
-二次転写装置(一括転写装置)-
更に、二次転写装置(一括転写装置)50は、例えば中間転写体30の張架ロール33に対向した部位に転写ロール55を圧接配置すると共に、中間転写体30の張架ロール33を転写ロール55の対向電極をなす対向ロール56としたものである。ここで、本例では、転写ロール55は金属製シャフトの周囲に発泡ウレタンゴムやEPDMにカーボンブラック等が配合された弾性層を被覆した構成になっており、対向ロール56(本例では張架ロール33を兼用)には導電性の給電ロール(図示せず)を介して転写電源(図示せず)からの転写電圧を印加し、一方、転写ロール55を接地することで、転写ロール55及び対向ロール56間に所定の転写電界を形成し、転写ロール55と対向ロール56との間で挟持した中間転写体30のニップ領域を二次転写域(一括転写域)TRとして機能するようにしたものである。尚、二次転写装置50は転写ロール55を使用した態様であるが、これに限られるものではなく、転写ロール55を張架ロールの一つとして転写ベルトを掛け渡した転写ベルトモジュール等を用いてもよいことは勿論である。
-定着装置-
定着装置70は、媒体の画像保持面側に接触して配置される駆動回転可能な加熱定着ロール71と、当該加熱定着ロール71に対向して圧接配置され、加熱定着ロール71に追従して回転する加圧定着ロール72とを有し、両定着ロール71,72間の定着領域に媒体上に保持された画像を通過させ、当該画像を加熱加圧定着するものである。
ここで、加熱定着ロール71は例えばロール本体内にヒータを内蔵したり、あるいは、ロール本体外周面に外部ヒータを接触させることでロール本体を加熱するようになっており、また、加圧定着ロール72には必要に応じてヒータを付加するようにしてもよいことは勿論である。尚、本例はロール対構成例を示すものであるが、これに限られるものではなく、加熱定着ロール71を例えば電磁誘導加熱方式を採用した加熱定着ベルトで構成するなど適宜選定して差し支えない。
-媒体搬送系-
更に、媒体搬送系80は、複数段(本例では二段)の媒体供給容器81,82を有し、媒体供給容器81,82のいずれかから供給される媒体を略鉛直方向に延びる鉛直搬送路83から略水平方向に延びる水平搬送路84を経て二次転写域TRへと至り、その後、転写された画像が保持された媒体を、搬送ベルト85を経由して定着装置70による定着部位に至り、装置筐体20の側方に設けられた媒体排出受け86に排出するものである。
そして更に、媒体搬送系80は、水平搬送路84のうち定着装置70の媒体搬送方向下流側に位置する部分から下方に向かって分岐する反転可能な分岐搬送路87を有し、当該分岐搬送路87で反転された媒体を戻し搬送路88を経て再び鉛直搬送路83から水平搬送路84へと戻し、二次転写域TRにて媒体の裏面に画像を転写し、定着装置70を経て媒体排出受け86へ排出するようになっている。尚、分岐搬送路87には途中から分岐し且つ反転された媒体を媒体排出受け86側に搬送する分岐戻し搬送路89が設けられている。
また、媒体搬送系80には媒体の位置を整合して二次転写域TRに供給する位置整合ロール90のほか、各搬送路83,84,87,88には適宜数の搬送ロール91が設けられている。更にまた、装置筐体20の媒体排出受け86の反対側には水平搬送路84に向かって手差し媒体が供給可能な手差し媒体供給器92が設けられている。
-カール補正の必要性-
一般に、両面印刷モードでは、定着装置70による定着処理を経た片面印刷済みの媒体は、分岐搬送路87にて反転された後、戻し搬送路88を経て再び鉛直搬送路83、水平搬送路84へ戻り、二次転写域TRにて他の片面に対して中間転写体30からの画像が二次転写される。
このとき、片面印刷済みの媒体は、例えば定着装置70の加熱定着ロール71の加熱により媒体の画像保持面が裏面よりも加熱されると、媒体の表面部が熱膨張して媒体の先端部が下向きにカール(所謂ダウンカール)する傾向がある。この場合において、このままの状態で、媒体が反転された後に二次転写域TRに至ると、二次転写域TRでは媒体の先端部が上向きにカール(所謂アッパカール)の状態で突入することになるが、媒体の先端部のアッパカール部分が二次転写域TRに対して突入し難く、媒体の他の片面への転写動作が不安定になり易い。
そこで、本実施の形態では、図3に示すように、水平搬送路84と分岐搬送路87との分岐箇所に第1の切替ゲート93が設けられ、また、分岐搬送路87と分岐戻し搬送路89との分岐箇所に第2の切替ゲート94が設けられており、分岐搬送路87のうち、第1の切替ゲート93と第2の切替ゲート94との間には搬送ロール91が設けられ、搬送ロール91のニップ域(接触域に相当)に対し媒体の搬送方向下流側にカール補正装置100が設置されている。
-カール補正装置の基本構成-
本実施の形態において、カール補正装置100は、図3乃至図6に示すように、媒体Sの搬送方向に交差するように設けられ、媒体Sの搬送方向先端部が接触して当該媒体Sに対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段としてのガイドプレート(案内部材に相当)101を備えている。
本例において、ガイドプレート101は、例えばPC樹脂等の合成樹脂で一体的に成形されており、媒体Sの搬送方向に交差する方向に延びる長尺な支持軸110を揺動可能な支持点POとし、支持軸110から径方向に向かって断面略U字状に延びるアーム部102を有し、このアーム部102の先端部には媒体Sの搬送方向先端部が接触する接触部103を媒体Sの搬送経路に突出するように配置したものである。尚、本例では、支持軸110は大径部111と小径部112とが交互に配置されており、アーム部102は大径部111に設けられている。
ここで、接触部103の表面には略平面状の案内面104が形成されており、この案内面104は搬送ロール91の接触域を通過する媒体Sの搬送方向に対してカール補正方向の曲率(本例ではダウンカールを補正する方向の曲率)を付与する傾斜面に形成されている。そして、この案内面104は平滑な保護フィルム105で被覆されており、更に、この保護フィルム105は案内面104よりも搬送ロール91の一方の駆動ロール91aの中心軸側に向かって延びる延長部106を有している。
更に、本例では、ガイドプレート101の支持軸110の長手方向の両端付近にはアーム部102とは反対側に向かって突出する一対の突出片107が設けられており、各突出片107の先端部には引掛け用爪部108が形成されており、この引掛け用爪部108に予め決められた固定部位との間には付勢バネ120が掛け渡され、付勢バネ120の付勢力によってガイドプレート101の案内面104が予め決められた初期位置に配置されるようになっている。
<ガイドプレートと搬送ロールとの位置関係>
また、本例では、カール補正装置100の近傍に設置されている搬送ロール91は、図4乃至図6に示すように、駆動ロール91aと、これに追従して回転する従動ロール91bとを有し、本例では、駆動ロール91aは、軸方向に沿って延びる回転軸911に対して分割配置される複数の分割ロール体912を有しており、一方、従動ロール91bは、軸方向に沿って延びる回転軸915の周囲に連続的に配置される連続ロール体916とを有している。
このため、本例では、ガイドプレート101が駆動ロール91aと干渉しない構造を備えている。つまり、ガイドプレート101は、特に図4及び図6に示すように、搬送ロール91のうち駆動ロール91aの分割ロール体912間の空所913に対応した位置にアーム部102及び接触部103を分割して突出配置したものであり、ガイドプレート101の分割したアーム部102間には、分割ロール体912の幅寸法wrよりも広い幅寸法wcの切欠115が確保されている。このため、本例では、カール補正装置100のガイドプレート101は、搬送ロール91に対して近接した位置に配置されるようになっている。
-カール補正装置の厚媒体使用に伴う留意点-
カール補正装置100を使用するに際し、例えば媒体Sが予め決められた厚さ以下の薄い媒体に加えて、更に、厚い媒体をも使用する場合を想定すると、厚い媒体Sは定着装置70の定着接触域や、搬送ロール91のニップ域を通過するときに、薄い媒体Sに比べて、負荷が増加することから、媒体Sが斜行(スキュー)し易くなる傾向が見られる。
このとき、媒体Sが斜行した状態で、カール補正装置100のガイドプレート101の案内面104に突入すると、媒体Sの先端部がガイドプレート101の案内面104に対して片当たり状態になり、カール補正装置100によるカール補正が損なわれる懸念がある。
そこで、本実施の形態では、厚い媒体Sを使用したときに、仮に、媒体Sが搬送中に斜行したとしても、カール補正装置100によるカール補正が損なわれないように、媒体Sの斜行を踏まえた対策を採用するに至ったものである。
-カール補正装置の特徴的構成-
本実施の形態において、カール補正装置100は、図3に示すように、前述したガイドプレート101に加えて、定着装置70通過後の媒体Sの先端部と接触するガイドプレート101の案内面104の媒体Sの交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段としての位置調整機構130と、定着装置70通過後の媒体Sの搬送方向基準線に対する斜行状態を検出する斜行検出手段としての斜行検出器140と、斜行検出器140にて検出された情報に応じて位置調整機構130の移動量を制御する制御装置150と、を備えたものである。
<位置調整機構の構成例>
本実施の形態において、位置調整機構130(本例では130a,130b)は、図7(a)乃至(c)に示すように、ガイドプレート101の支持軸110の両端位置を夫々独立に調整可能に設けられている。
本例において、位置調整機構130(130a,130b)は、ガイドプレート101の支持軸110の両端位置を媒体Sの搬送方向に略沿う方向(本例では上下方向)に移動させる移動手段としての移動機構131と、支持軸110の両端位置の移動範囲を規制する規制手段としての規制枠135とを備えている。
ここで、移動機構131としては、特に図7(b)(c)に示すように、例えばステッピングモータ等の駆動モータ132と、この駆動モータ132のモータ軸132aに対し偏心した位置に取り付けられる回転可能なカム133とを有し、支持軸110の両端部をカム133で支持するものであり、カム133の中心と周面との間の径寸法が最小長r1と最大長r2との間で支持軸110の両端位置を上下動させるものが採用されている。
また、規制枠135は、装置筐体20内の固定部位に例えば断面L字状の規制枠板136を固定し、この規制枠板136には上下方向に延びる矩形状の規制スリット137を形成すると共に、この規制スリット137内に支持軸110の両端部(本例では小径部112)を上下方向に沿って摺動可能に嵌め込み、支持軸110の両端部が上下方向に交差する水平方向に対して位置規制された状態を保ちつつ上下方向への移動を許容するものである。
そして、本例では、ガイドプレート101の支持軸110のいずれかの端部は、例えば図8に示すように、移動機構131のカム133の中心と周面との間の径寸法が最小長r1である位置に支えられている状態では、最下点位置P1(本例では支持軸110の端部が規制スリット137の下縁位置に到達した位置に相当)に配置されるようになっている。
また、ガイドプレート101の支持軸110のいずれかの端部は、例えば図9に示すように、移動機構131のカム133の中心と周面との間の径寸法が最大長r2である位置に支えられている状態では、最上点位置P2(本例では支持軸110の端部が規制スリット137の上縁位置に到達した位置に相当)に配置されるようになっている。
-媒体の斜行検出-
本例において、斜行検出器140(本例では140f,140r)は、図3及び図12(a)に示すように、水平搬送路84のうち定着装置70後に位置する搬送ロール91に対して媒体Sの搬送方向下流側に設けられ、媒体Sの搬送方向に交差する幅方向の両側縁位置に対応した箇所に夫々設けられている。
本例において、媒体Sの搬送方向先端部のうち、装置筐体20の手前側に位置する部分をフロント側隅部Sfとし、逆に、装置筐体20の後方側に位置する部分をリア側隅部Srとすると、斜行検出器140(140f,140r)は、媒体Sの搬送方向先端部のフロント側隅部Sf、リア側隅部Srが通過した時点を検出するものである。ここで、斜行検出器140(140f,140r)としては、媒体Sのフロント側隅部Sf、リア側隅部Srを光学的に検出する光学式センサや、あるいは、リミットスイッチ等の機械式センサなど適宜選定して差し支えない。
そして、斜行検出器140(140f,140r)の検出結果によれば、媒体Sのフロント側隅部Sf、リア側隅部Srの通過時点の差分から、媒体Sの搬送方向先端部の斜行状態を演算することが可能である。
-ガイドプレートの位置調整制御-
本例において、制御装置150は、図3に示すように、CPU、RAM、ROM及び入出力ポートを含むマイクロコンピュータからなり、ROM内にカール補正装置100のガイドプレート101の位置調整プログラム(例えば図10参照)を予めインストールしておき、斜行検出器140の検出信号や操作パネル40からの操作信号を取り込み、CPUにてガイドプレート101の位置調整プログラムを実行し、位置調整機構130に対して制御信号を送出するようにしたものである。
-画像形成装置の作動-
先ず、本実施の形態によれば、例えば操作パネル40によって両面印刷モードを指定すると、作像エンジン21にて第1の画像を作製し、媒体供給容器81又は82から供給された媒体の第1面(一方の片面)に二次転写域TRにて第1の画像を転写し、しかる後、定着装置70を経て分岐搬送路87及び戻し搬送路88を経由して二次転写域TRへと媒体Sを搬送し、作像エンジン21にて作製された第2の画像を媒体Sの第2面(他方の片面)に転写し、再び定着装置70を経て媒体排出受け86へと排出される。
-カール補正装置によるカール補正動作-
このような画像形成過程においては、片面印刷済みの媒体Sが分岐搬送路87を通過するときには、カール補正装置100によるカール補正が行われる。
<薄媒体の場合>
実施の形態において、媒体Sが予め決められた厚さ未満の薄い媒体(薄媒体)である場合には、カール補正装置100は、図11(a)に示すように、定着装置70通過後の媒体Sの先端部がガイドプレート101の案内面104に突入すると、媒体Sの腰が弱いことから、媒体Sによる押圧力が付勢バネ120による付勢力を抗したレベルには至らないことから、媒体Sはガイドプレート101の案内面104によって移動し、案内面104を乗り越えていく。このため、媒体Sにはカール補正方向の曲率が付与されることになり、カール補正が実施される。
<厚媒体の場合>
これに対し、例えば媒体Sが予め決められた厚さ以上の厚い媒体(厚媒体)である場合には、カール補正装置100は、図11(b)に示すように、定着装置70通過後の媒体Sの先端部がガイドプレート101の案内面104に接触すると、媒体Sの腰の強さに伴って、ガイドプレート101の案内面104が付勢バネ120の付勢力に抗して押し込まれ、媒体Sの先端部は搬送ロール91による媒体Sの搬送方法に略沿った方向に向かって搬送されていく。このため、本実施の形態では、厚媒体の搬送方向先端部は、定着装置70を経てもそれほどカールすることはなく、カール補正装置100によってカール補正を実施せずにカール補正装置100をそのまま通過する。
-ガイドプレートの傾き位置調整-
また、本実施の形態では、カール補正装置100によるカール補正に際し、制御装置150は、カール補正装置100のガイドプレート101の傾き位置を調整する。
先ず、制御装置150は、図10に示すように、位置調整の実施条件であるか否かをチェックする。ここでいう「位置調整の実施条件」としては、例えば全ての媒体Sに対して位置調整を実施することを条件にする、あるいは、操作パネル40からの操作情報に基づいて、媒体Sが予め決められた厚さ以上の厚媒体であることを実施条件にするなど適宜選定して差し支えない。
そして、位置調整の実施条件に該当する場合には、斜行検出器140(140f,140r)による位置情報を検出する。このとき、図12(a)(b)に示すように、媒体Sのフロント側が先行、具体的には媒体Sのフロント側隅部Sfがリア側隅部Srよりも先に斜行検出器140を通過するときには、媒体Sが角度αのフロント側先行で斜行していることが把握され、媒体Sのスキュー量を算出することができる。
また、図12(a)(c)に示すように、媒体Sのリア側が先行、具体的には媒体Sのリア側隅部Srがフロント側隅部Sfよりも先に斜行検出器140を通過するときには、媒体Sが角度βのリア側先行で斜行していることが把握され、媒体Sのスキュー量を算出することができる。
そして、制御装置150は、算出したスキュー量が許容値を超えたか否かをチェックし、許容値を超えた場合に、ガイドプレート101の支持軸110の両端部の夫々の移動量を決定する。
本例では、このときの移動量は、媒体Sの交差方向(本例では幅方向)中心位置を基準として、媒体Sの搬送方向に対する調整量を割り出すようにしたものである。
この後、制御装置150は、位置調整機構130(130a,130b)の駆動モータ132に対して決定した移動量に基づく制御信号を送出し、ガイドプレート101の支持軸110の両端位置を夫々可変調整する。
この状態において、例えば媒体Sがフロント側先行である場合には、図13(a)に示すように、ガイドプレート101の支持軸110はフロント側先行の媒体Sの斜行状態と略平行になる傾き位置に配置されることになる。
また、媒体Sがリア側先行である場合には、図13(b)に示すように、ガイドプレート101の支持軸110はリア側先行の媒体Sの斜行状態と略平行になる傾き位置に配置されることになる。
この結果、ガイドプレート101の案内面104はガイドプレート101の支持軸110の傾き位置と同様な傾き位置をもって調整される。
従って、例えば媒体Sが厚媒体であり、仮に、媒体Sが定着装置70を通過後に許容範囲を超えて斜行するに至ったとしても、カール補正装置100のガイドプレート101の案内面104は、媒体Sの搬送方向先端部の傾斜姿勢と略平行な傾き位置に調整されることから、媒体Sがガイドプレート101の案内面104に略均等に接触する。このため、斜行した媒体Sがガイドプレート101の案内面104に片当たりする等の事態は生じない。
このとき、本例では、ガイドプレート101の案内面104の媒体Sの交差方向に沿う傾き位置を調整するに当たって、媒体Sの交差方向(本例では幅方向)中心位置を基準としてガイドプレート101の交差方向両端の移動量を略同程度に選定することが可能である。
尚、本実施の形態では、ガイドプレート101の案内面104の媒体Sの交差方向に沿う傾き位置を調整するに当たって、媒体Sの交差方向中心位置を基準として調整するようにしているが、これに限られるものではなく、例えば図13(c)に実線あるいは点線で示すように、媒体Sの交差方向の一端部を基準とし、ガイドプレート101の支持軸110の一端部位置を固定し、図13(c)の二点鎖線で示す初期位置にある支持軸110の他端部位置を可変調整するようにしてもよいことは勿論である。但し、カール補正装置100に近接する搬送ロール91とガイドプレート101との相対位置が干渉しないように留意することは必要である。
この後、媒体Sがガイドプレート101を通過すると、制御装置150は、ガイドプレート101の支持軸110を初期位置に設定する。
1…曲率付与手段,1a…支持点,1b…案内部材,2(2a,2b)…位置調整手段,3…斜行検出手段,4…制御手段,8…定着装置,9…搬送手段,10…カール補正装置,S…媒体

Claims (12)

  1. 定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正するカール補正装置であって、
    前記媒体の搬送方向に交差するように設けられ、前記媒体の搬送方向先端部に接触して当該媒体に対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段と、
    前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向先端部接触する前記曲率付与手段の接触部位の前記媒体の交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段と、
    備え、
    前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の接触部位における前記媒体の交差方向両端部に対応する位置を、前記媒体の搬送方向において前記媒体の搬送方向先端部の交差方向両端部の位置になるように調整することを特徴とするカール補正装置。
  2. 定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正するカール補正装置であって、
    前記媒体の搬送方向に交差するように設けられ、前記媒体の搬送方向先端部に接触して当該媒体に対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段と、
    前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向先端部接触する前記曲率付与手段の接触部位の前記媒体の交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段と、
    前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向基準線に対する斜行状態を検出する斜行検出手段と、
    前記斜行検出手段にて検出された情報に応じて前記位置調整手段の移動量を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするカール補正装置。
  3. 請求項1又は2に記載のカール補正装置において、
    前記曲率付与手段は、一部に支持点を有して予め決められた姿勢に配置され、前記媒体の搬送方向先端部を案内する板状の案内部材を備えていることを特徴とするカール補正装置。
  4. 請求項3に記載のカール補正装置において、
    前記曲率付与手段は、前記案内部材を前記媒体側に付勢する付勢手段を備えていることを特徴とするカール補正装置。
  5. 請求項3又は4に記載のカール補正装置において、
    前記定着装置と前記曲率付与手段との間に前記媒体を挟持搬送する搬送手段を備え、
    前記搬送手段は、前記媒体との挟持域が前記媒体の交差方向に対して分割配置される複数の分割搬送部材を有し、
    前記曲率付与手段は、前記分割搬送部材の配設位置を除く箇所に前記案内部材を備えていることを特徴とするカール補正装置。
  6. 定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正するカール補正装置であって、
    前記媒体の搬送方向に交差するように設けられ、前記媒体の搬送方向先端部に接触して当該媒体に対してカール補正方向の曲率を付与する曲率付与手段と、
    前記定着装置通過後の前記媒体の搬送方向先端部と接触する前記曲率付与手段の接触部位の前記媒体の交差方向に沿う傾き位置を調整する位置調整手段と、
    を備え、
    前記曲率付与手段は、前記媒体の交差方向の両端部に支持点を有し、
    前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の両端支持点位置を夫々独立に調整可能であることを特徴とするカール補正装置。
  7. 請求項6に記載のカール補正装置において、
    前記位置調整手段は、前記曲率付与手段と前記媒体の搬送方向先端部との接触部位の前記傾き位置を、前記媒体の交差方向中心位置を基準として前記媒体の搬送方向に対する調整量を決めて調整することを特徴とするカール補正装置。
  8. 請求項6に記載のカール補正装置において、
    前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の支持点位置を前記媒体の搬送方向に略沿う方向に移動させる移動手段と、前記支持点の移動範囲を規制する規制手段と、を備えていることを特徴とするカール補正装置。
  9. 請求項1又は2に記載のカール補正装置において、
    前記位置調整手段は、前記曲率付与手段の接触部位における前記媒体の交差方向両端部の位置を前記媒体の搬送方向に対して調整可能とすることを特徴とするカール補正装置。
  10. 請求項2に記載のカール補正装置において、
    前記制御手段は、前記斜行検出手段による検出結果が許容範囲を超えたときに、前記位置調整手段による前記曲率付与手段の位置調整を実施することを特徴とするカール補正装置。
  11. 請求項2に記載のカール補正装置において、
    前記制御手段は、前記媒体が予め決められた厚さ以上の厚媒体モードのときに、前記位置調整手段による前記曲率付与手段の位置調整を実施することを特徴とするカール補正装置。
  12. 媒体上の未定着画像を加熱定着する定着装置と、
    前記定着装置に対して媒体の搬送方向下流側に設けられ、搬送された媒体のカールを補正する請求項1乃至11のいずれかに記載のカール補正装置と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2019184393A 2019-10-07 2019-10-07 カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置 Active JP7447423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184393A JP7447423B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置
US16/854,849 US11366418B2 (en) 2019-10-07 2020-04-21 Decurling device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184393A JP7447423B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060500A JP2021060500A (ja) 2021-04-15
JP7447423B2 true JP7447423B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=75275114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184393A Active JP7447423B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11366418B2 (ja)
JP (1) JP7447423B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084307A1 (en) 2003-10-21 2005-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2017054042A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018092079A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579600B2 (ja) 2004-07-07 2010-11-10 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
KR100854088B1 (ko) * 2006-02-24 2008-08-25 삼성전자주식회사 화상형성장치의 정착시스템 및 그 정착제어방법
JP5664121B2 (ja) * 2010-10-25 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 排出装置及び画像形成装置
JP5724633B2 (ja) * 2011-05-25 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびプログラム
JP5822062B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-24 株式会社リコー ガイド機構、定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084307A1 (en) 2003-10-21 2005-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2017054042A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018092079A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11366418B2 (en) 2022-06-21
JP2021060500A (ja) 2021-04-15
US20210103245A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7406292B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
US8814162B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9671739B2 (en) Sheet-conveying device that conveys sheets, and image-forming apparatus using the same
EP2482136B1 (en) Image forming apparatus
US8824954B2 (en) Image forming apparatus
US20150098715A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
US20120189329A1 (en) Image forming apparatus
US7516957B2 (en) Image forming apparatus
JP4213854B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP7447423B2 (ja) カール補正装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5230276B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5482163B2 (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2015000787A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5132358B2 (ja) 画像形成装置
US10162298B2 (en) Image forming apparatus with image two-dimensional correction
US20220041389A1 (en) Sheet feeding device
US9897944B2 (en) Image forming apparatus that corrects deviation of a belt member
JPH0999601A (ja) 画像形成装置
JP5581854B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6864868B2 (ja) 画像形成装置
JP2009048074A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009166944A (ja) カール抑制装置・画像形成装置
JP4945213B2 (ja) 画像形成装置
US20240134307A1 (en) Image forming apparatus
JP2017044907A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150