JP6493150B2 - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493150B2
JP6493150B2 JP2015208041A JP2015208041A JP6493150B2 JP 6493150 B2 JP6493150 B2 JP 6493150B2 JP 2015208041 A JP2015208041 A JP 2015208041A JP 2015208041 A JP2015208041 A JP 2015208041A JP 6493150 B2 JP6493150 B2 JP 6493150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
unit
image forming
conveyance path
printing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078837A (ja
Inventor
賢一 玉置
賢一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015208041A priority Critical patent/JP6493150B2/ja
Priority to US15/299,199 priority patent/US9846389B2/en
Publication of JP2017078837A publication Critical patent/JP2017078837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493150B2 publication Critical patent/JP6493150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
電子写真方式で画像を形成可能なプリンターなどの画像形成装置は、現像部を備える。前記現像部は、感光体ドラムのような像担持体上に形成された静電潜像を現像する。例えば、前記現像部は、現像剤が循環して搬送される循環搬送路、前記循環搬送路において前記現像剤を搬送する搬送部材、及び前記循環搬送路の上側の壁面に設けられた開口部を有する。前記現像部の前記開口部には、前記現像部の内部に前記現像剤を補給する現像剤補給部が接続される。
ここで、前記循環搬送路における前記開口部の下方に前記現像剤の滞留部を形成させて、前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給量を前記現像部における前記現像剤の消費量に追従させることが可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、高印字率の印刷が連続して実行される場合に、前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給量が前記現像部における前記現像剤の消費量に追いつかず、前記現像部における前記現像剤の保有量が低下することがある。この場合、前記像担持体に供給される前記現像剤の量が不足して、前記画像形成装置で形成される画像に白抜けと呼ばれる不具合が発生することがある。これに対し、高印字率の印刷が連続して実行される場合に、印刷処理の実行を中断する一方で前記搬送部材を用いて前記循環搬送路内の前記現像剤を循環させて、前記現像剤補給部から前記現像部への前記現像剤の補給を継続する現像剤補給モードを実行可能な画像形成装置が知られている。
特開2005−346116号公報
ところで、前記現像剤補給モードにおいて、前記現像剤補給部から前記開口部を経由して補給された前記現像剤は、消費されることなく前記循環搬送路内を循環する。そのため、前記現像剤補給モードでは、前記印刷処理の実行時より多量の前記現像剤が前記滞留部の上流側に搬入される。これにより、前記滞留部における圧力が上昇して、前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給が妨げられる。即ち、前記現像剤補給モードでは、一定の時間が経過すると、前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給量が低下する。そのため、前記現像剤補給モードにおいて、前記現像部への前記現像剤の補給に掛かる時間が長期化する。
本発明の目的は、現像剤補給モードにおける現像剤の補給時間を短縮可能な画像形成装置、及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、現像部と、現像剤補給部と、第1回転制御部と、第2回転制御部とを備える。前記現像部は、現像剤が循環して搬送される循環搬送路、前記循環搬送路内の前記現像剤を予め定められた方向に搬送する搬送部材、前記循環搬送路の上側に形成されて外部から補給される前記現像剤を前記循環搬送路に案内する開口部、及び前記搬送部材に設けられて前記現像剤の搬送能力を低減させる低減部を有し、前記循環搬送路を搬送される前記現像剤を用いて像担持体上に形成された静電潜像を現像する。前記現像剤補給部は、前記開口部に接続されて前記現像部に前記現像剤を補給する。前記第1回転制御部は、画像データに基づいて画像を形成する印刷処理が実行される場合に、前記搬送部材を予め定められた第1速度で回転させる。前記第2回転制御部は、前記印刷処理で連続して印刷される予め定められた基準ページ数の印刷物において1ページ当たりの平均印字率が予め定められた閾値を超える場合に、前記印刷処理の実行を中断させて前記搬送部材を前記第1速度より遅い予め定められた第2速度で回転させる。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、現像剤が循環して搬送される循環搬送路、前記循環搬送路内の前記現像剤を予め定められた方向に搬送する搬送部材、前記循環搬送路の上側に形成されて外部から補給される前記現像剤を前記循環搬送路に案内する開口部、及び前記搬送部材に設けられて前記現像剤の搬送能力を低減させる低減部を有し、前記循環搬送路を搬送される前記現像剤を用いて像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像部と、前記開口部に接続されて前記現像部に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、を備える画像形成装置で実行され、第1ステップ及び第2ステップを含む。前記第1ステップでは、画像データに基づいて画像を形成する印刷処理が実行される場合に、前記搬送部材が予め定められた第1速度で回転される。前記第2ステップでは、前記印刷処理で連続して印刷される予め定められた基準ページ数の印刷物において1ページ当たりの平均印字率が予め定められた閾値を超える場合に、前記印刷処理の実行が中断されて前記搬送部材が前記第1速度より遅い予め定められた第2速度で回転される。
本発明によれば、現像剤補給モードにおける現像剤の補給時間を短縮することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の現像部の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の現像部の一部の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の現像剤補給部の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される回転制御処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を用いた実験結果を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を用いた実験結果を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
図1に示すように、画像形成装置10は、ADF(自動原稿搬送装置)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、操作表示部6、及び制御部7を備える。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。ADF1では、前記原稿セット部にセットされた原稿Pが複数の前記搬送ローラーにより画像読取部2による画像読取位置を経由して前記排紙部まで搬送される。
画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備える。画像読取部2では、前記原稿台に載置された原稿P、又はADF1により搬送される原稿Pから画像データが読み取られる。具体的に、画像読取部2では、前記光源から原稿Pに照射されて反射した光が複数の前記ミラー、及び前記光学レンズを経由して前記CCDに入力されることで、原稿Pの画像データが読み取られる。
操作表示部6は、制御部7からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部7に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
制御部7は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部7では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部7により統括的に制御される。なお、制御部7は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成する印刷処理を実行することが可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて前記印刷処理を実行することも可能である。図1に示すように、画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、光走査装置(LSU)33、現像部5、現像剤補給部34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39を備える。
給紙部4は、画像形成部3において画像が形成されるシートSを給送する。図1に示すように、給紙部4は、シートSを収容する給紙カセット41を備える。給紙部4では、給紙カセット41に収容されたシートSが一枚ずつ取り出されて、画像形成部3による画像形成位置まで給送される。
画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートSに以下の手順で画像が形成されて、画像形成後のシートSが排紙トレイ39に排出される。なお、シートSは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
まず、帯電装置32によって感光体ドラム31の表面が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置33により感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム31上の静電潜像は現像部5によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像部5には、画像形成部3に着脱可能な現像剤補給部34から現像剤が補給される。ここに、感光体ドラム31が、本発明における像担持体の一例である。
続いて、感光体ドラム31に形成されたトナー像は転写ローラー35によってシートSに転写される。その後、シートSに転写されたトナー像は、シートSが定着ローラー37及び加圧ローラー38の間を通過する際に定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム31の表面に残存したトナーはクリーニング装置36で除去される。
[現像部5及び現像剤補給部34の構成]
次に、図3〜図5を参照しつつ、現像部5及び現像剤補給部34について詳細に説明する。ここで、図3は現像部5の構成を示す断面模式図である。また、図4は現像部5の第1搬送部材52、及び第2搬送部材53を示す平面模式図である。また、図5は現像剤補給部34の構成を示す断面模式図である。
現像部5は、現像剤に含まれるトナーを用いて感光体ドラム31の静電潜像を現像する。例えば、前記現像剤は、磁性トナーを主成分とする1成分現像剤である。なお、前記現像剤は、非磁性トナーを主成分とする1成分現像剤であってもよい。
図3及び図4に示すように、現像部5は、ハウジング51、第1搬送部材52、第2搬送部材53、現像ローラー54、及び規制部材55を備える。
ハウジング51は、現像部5の各構成部材を収容すると共に、前記現像剤を収容する。ハウジング51は、画像形成装置10の左右方向(図3における紙面奥行方向)に沿って長尺状である。図3及び図4に示すように、ハウジング51の内部は、仕切壁51Aによって第1搬送路51B及び第2搬送路51Cに区分されている。仕切壁51Aは、ハウジング51の長手方向に沿って長尺状に設けられている。仕切壁51Aの長手方向における両端部には、第1搬送路51B及び第2搬送路51Cを連通させる連通路51F〜51Gが設けられている。
図3に示すように、ハウジング51の第1搬送路51Bにおける上側の壁面には、開口部51Dが設けられている。開口部51Dは、現像剤補給部34から補給される前記現像剤を第1搬送路51Bに案内する貫通孔である。ハウジング51の第2搬送路51Cにおける後端部には、開口部51Eが設けられている。画像形成装置10において、現像部5は、開口部51Eが感光体ドラム31に対向する位置に配置される。
図5に示すように、現像剤補給部34は、現像部5の開口部51Dに接続される。現像剤補給部34は、現像部5に補給される前記現像剤を収容する。現像剤補給部34は、画像形成装置10の左右方向に沿って長尺状であって、画像形成部3に対して着脱可能に構成されている。現像剤補給部34が画像形成部3に装着された状態で、現像剤補給部34から開口部51Dに前記現像剤を補給可能になる。
現像剤補給部34の内部には、搬送部材341が設けられている。搬送部材341は、現像剤補給部34に収容されている前記現像剤を現像剤補給部34から開口部51Dに連続して供給する。搬送部材341は、現像剤補給部34の長手方向の両端の壁面に回転可能に支持されている。例えば、搬送部材341は、回転軸に沿って形成された螺旋羽を有する搬送スクリューである。なお、図5では、搬送部材341は現像剤補給部34に収容される前記現像剤の内部にあるため、破線で示されている。搬送部材341には、モーターなどの駆動部3A(図2参照)から駆動力が供給される。これにより、搬送部材341が回転されて、前記螺旋羽により現像剤補給部34に収容されている前記現像剤が搬送部材341の回転軸方向に搬送される。
現像剤補給部34において、搬送部材341の回転軸の下方には開口部51Dに通じる排出口34Aが形成されている。搬送部材341が回転駆動されると、現像剤補給部34内の前記現像剤が排出口34Aから開口部51Dに供給される。これにより、現像剤補給部34内の前記現像剤が開口部51Dに移動して、開口部51Dからハウジング51の第1搬送路51Bに補給される。
第1搬送部材52は、ハウジング51の第1搬送路51Bに回転可能に設けられる。例えば、図3及び図4に示すように、第1搬送部材52は、回転軸52Aに沿って形成された螺旋羽52Bを有する搬送スクリューである。第1搬送部材52には、駆動部3Aから駆動力が供給される。これにより、第1搬送部材52が回転方向52Cに回転されて、螺旋羽52Bにより第1搬送路51Bに収容されている前記現像剤が攪拌されつつ搬送方向52Dに沿って搬送される。また、前記現像剤は、螺旋羽52Bによる攪拌で摩擦帯電する。ここに、第1搬送部材52が、本発明における搬送部材の一例である。また、搬送方向52Dが、本発明における予め定められた方向の一例である。
第1搬送部材52により搬送される前記現像剤は、第1搬送路51Bの搬送方向52Dにおける下流側に設けられた連通路51Fを経由して第2搬送路51Cに収容される。
第2搬送部材53は、ハウジング51の第2搬送路51Cに回転可能に設けられる。例えば、図3及び図4に示すように、第2搬送部材53は、回転軸53Aに沿って形成された螺旋羽53Bを有する搬送スクリューである。第2搬送部材53には、駆動部3Aから駆動力が供給される。これにより、第2搬送部材53が回転方向53Cに回転されて、螺旋羽53Bにより第2搬送路51Cに収容されている前記現像剤が攪拌されつつ搬送方向53Dに沿って搬送される。また、前記現像剤は、螺旋羽53Bによる攪拌で摩擦帯電する。
第2搬送部材53により搬送される前記現像剤の一部は、現像ローラー54に供給される。現像部5は、第2搬送部材53から現像ローラー54に供給される前記現像剤を用いて、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を現像する。
また、第2搬送部材53により搬送される前記現像剤の残部は、第2搬送路51Cの搬送方向53Dにおける下流側に設けられた連通路51Gを経由して第1搬送路51Bに収容される。即ち、現像部5では、第1搬送路51B、連通路51F、第2搬送路51C、及び連通路51Gにより、前記現像剤が循環搬送される循環搬送路が形成されている。そして、現像部5では、ハウジング51に収容された前記現像剤が、第1搬送部材52及び第2搬送部材53により前記循環搬送路内を循環して搬送される。
ここで、画像形成装置10では、図4に示すように、第1搬送部材52に低減部52Eが設けられている。低減部52Eは、第1搬送部材52による前記現像剤の搬送能力を低減させる。例えば、低減部52Eでは、螺旋羽52Bが切除されて、その外径が他の部分より小さく形成されている。これにより、第1搬送路51Bにおいて低減部52Eが設けられた領域では、前記現像剤の搬送量が低減されて、前記現像剤の滞留部T(図5参照)が形成される。なお、低減部52Eにおいて、螺旋羽52Bの回転軸52Aの軸方向における配置間隔が他の部分より短く設定されていてもよい。また、低減部52Eにおいて、螺旋羽52Bに切欠きが設けられていてもよい。また、低減部52Eにおいて、回転軸52Aと平行なリブ部材が螺旋羽52Bの周縁部に等間隔に配置されていてもよい。
また、画像形成装置10では、図4に示すように、開口部51Dが低減部52Eの上側に形成されている。例えば、開口部51Dは、低減部52Eにおける搬送方向52Dの下流側の上側に形成されている。そのため、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給は、低減部52Eにより開口部51Dの下方に形成される前記現像剤の滞留部Tによって制限される。具体的に、画像形成装置10では、前記印刷処理が実行されて前記循環搬送路で保有される前記現像剤が減少すると、滞留部Tによる開口部51Dから搬入される前記現像剤を現像剤補給部34に押し戻す圧力が弱まって、現像剤補給部34から前記現像剤が補給される。一方、画像形成装置10では、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給により前記循環搬送路で保有される前記現像剤が増加すると、滞留部Tによる開口部51Dから搬入される前記現像剤を現像剤補給部34に押し戻す圧力が強まって、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給が停止される。即ち、画像形成装置10では、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量が、現像部5における前記現像剤の消費量に追従する。
現像ローラー54は、ハウジング51において回転可能に設けられる。図3に示すように、現像ローラー54は、第2搬送路51Cにおいて第2搬送部材53よりも画像形成装置10の後方側の位置で、第2搬送部材53に対向して設けられる。現像ローラー54は、周面54Bの一部が開口部51Eからハウジング51の外部に露出している。ハウジング51の外部に露出する周面54Bの一部は、感光体ドラム31と対向する。現像ローラー54は、ハウジング51に収容される前記現像剤を周面54Bに保持する。
図3に示すように、現像ローラー54は、現像スリーブ541及び磁石542を有する。現像スリーブ541は、円筒状であって、ハウジング51において回転可能に設けられる。例えば、現像スリーブ541は、アルミニウム等の非磁性素材によって形成される。例えば、現像スリーブ541の周面は、前記現像剤の保持量及び摩擦量を調整するために粗面化処理が施される。
磁石542は、現像スリーブ541の内部において固定して設けられる。磁石542は、複数の磁極を有する。例えば、磁石542は、規制部材55に対向する位置にピーク磁力を生じさせる規制極、及び感光体ドラム31に対向する位置にピーク磁力を生じさせる現像極等を有する。
現像ローラー54では、磁石542の磁極により、磁性を有する前記現像剤が周面54Bに引き付けられる。一方、前記現像剤は、第1搬送部材52及び第2搬送部材53による攪拌で摩擦帯電しており、静電気力によって周面54Bに付着する。そのため、第2搬送部材53により搬送される前記現像剤の一部は、第2搬送部材53と現像ローラー54とが対向する供給位置P1(図3参照)において、周面54Bに付着する。これにより、周面54Bに前記現像剤が保持される。
現像ローラー54には、駆動部3Aから駆動力が供給される。これにより、現像ローラー54が回転方向54Aへ回転されて、周面54Bに保持された前記現像剤が供給位置P1から、感光体ドラム31と対向する現像位置P2(図3参照)に搬送される。なお、磁性トナーに替えて磁性を有しない非磁性トナーからなる1成分現像剤が用いられる場合は、現像スリーブ541内に磁極を設ける必要はない。
規制部材55は、現像ローラー54の周面54Bに対して隙間を隔てて設けられる。図3に示すように、規制部材55は、供給位置P1よりも回転方向54Aにおける下流側であって、現像位置P2よりも回転方向54Aにおける上流側の位置に設けられる。規制部材55は、ハウジング51の長手方向に沿って長尺状に設けられる。例えば、規制部材55はブレード状であって、磁性を有する金属等により形成される。現像ローラー54の周面54Bに保持された前記現像剤は、規制部材55によりその層厚が規制される。これにより、現像ローラー54の周面54Bに均等な厚みの前記現像剤の薄層が形成される。なお、規制部材55と現像ローラー54の周面54Bとの間の隙間は、規制部材55により形成される前記現像剤の層厚に応じて任意に設定されるものであってよい。
ところで、画像形成装置10では、高印字率の印刷が連続して実行される場合に、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量が現像部5における前記現像剤の消費量に追いつかず、現像部5における前記現像剤の保有量が低下することがある。この場合、感光体ドラム31に供給される前記現像剤の量が不足して、画像形成装置10で形成される画像に白抜けと呼ばれる不具合が発生することがある。これに対し、高印字率の印刷が連続して実行される場合に、前記印刷処理の実行を中断する一方で第1搬送部材52及び第2搬送部材53を用いて前記循環搬送路内の前記現像剤を循環させて、現像剤補給部34から現像部5への前記現像剤の補給を継続する現像剤補給モードを実行可能な画像形成装置が知られている。
ここで、前記現像剤補給モードにおいて、現像剤補給部34から開口部51Dを経由して補給された前記現像剤は、消費されることなく前記循環搬送路内を循環する。そのため、前記現像剤補給モードでは、前記印刷処理の実行時より多量の前記現像剤が滞留部T(図5参照)の搬送方向52Dにおける上流側に搬入される。これにより、滞留部Tにおける圧力が上昇して、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給が妨げられる。即ち、前記現像剤補給モードでは、一定の時間が経過すると、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量が低下する。これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、前記現像剤補給モードにおける現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量の低下を抑制して、前記現像剤補給モードにおける前記現像剤の補給時間を短縮することが可能である。
具体的に、制御部7の前記ROMには、制御部7の前記CPUに後述の回転制御処理(図6のフローチャート参照)を実行させるための回転制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記回転制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて前記EEPROM等にインストールされてもよい。
そして、制御部7は、図2に示すように、第1回転制御部71、第2回転制御部72、及び再開処理部73を含む。具体的に、制御部7は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記回転制御プログラムを実行する。これにより、制御部7は、第1回転制御部71、第2回転制御部72、及び再開処理部73として機能する。
第1回転制御部71は、画像形成部3により前記印刷処理が実行される場合に、第1搬送部材52及び第2搬送部材53を予め定められた第1速度で回転させる。例えば、第1回転制御部71は、駆動部3Aに制御信号を送信して、駆動部3Aに第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第1速度で回転させる。なお、前記第1速度は、画像形成装置10の印刷速度に応じた適宜の値に設定される。
第2回転制御部72は、予め定められたモード移行条件を充足する場合に、前記印刷処理の実行を中断させて、第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第1速度より遅い予め定められた第2速度で回転させる。即ち、画像形成装置10では、第2回転制御部72により第1搬送部材52及び第2搬送部材53が前記第2速度で回転されている状態が、前記現像剤補給モードである。
具体的に、前記モード移行条件は、前記印刷処理で連続して印刷される予め定められた基準ページ数の印刷物において1ページ当たりの平均印字率が予め定められた閾値を超える場合である。例えば、画像形成装置10では、前記基準ページ数が250ページに設定されており、前記閾値が50パーセントに設定されている。なお、前記基準ページ数及び前記閾値は、操作表示部6に対するユーザーの操作により任意に設定されてよい。
例えば、第2回転制御部72は、前記印刷処理で1ページ分の印刷物が出力される毎に、画像データに基づいて1ページ分の印刷物の印字率を取得する。そして、第2回転制御部72は、前記印刷処理で印刷される印刷物の累計ページ数が前記基準ページ数に到達した場合に、前記基準ページ数分の印刷物の1ページ当たりの平均印字率を算出する。また、第2回転制御部72は、前記累計ページ数が前記基準ページ数を超えた後は、1ページ分の印刷物が出力される毎に、出力された印刷物から遡った前記基準ページ数分の印刷物の1ページ当たりの平均印字率を算出する。
なお、第2回転制御部72は、前に実行された前記印刷処理における前記累計ページ数及び次に実行される前記印刷処理における前記累計ページ数の合計が前記基準ページ数に到達した場合に、前記基準ページ数分の印刷物の1ページ当たりの平均印字率を算出してもよい。
例えば、第2回転制御部72は、前記モード移行条件を充足する場合に、制御部7からの光走査装置33への画像データの入力を停止させると共に、不図示の電源による帯電装置32及び転写ローラー35への電圧の印加を停止させて、前記印刷処理の実行を中断させる。
そして、第2回転制御部72は、駆動部3Aに制御信号を送信して、駆動部3Aに第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第2速度で回転させる。例えば、前記第2速度は、前記第1速度の半分の速度である。なお、第2回転制御部72は、第2搬送部材53の回転速度を減速せずに、第1搬送部材52だけを前記第2速度で回転させてもよい。
再開処理部73は、予め定められた補給時間の経過後に、前記印刷処理の実行を再開する。例えば、画像形成装置10では、前記補給時間が3分に設定されている。なお、前記補給時間は、操作表示部6に対するユーザーの操作により任意に設定されてよい。
例えば、再開処理部73は、前記補給時間の経過後に、制御部7からの光走査装置33への画像データの入力を再開させると共に、不図示の電源による帯電装置32及び転写ローラー35への電圧の印加を再開させて、前記印刷処理の実行を再開させる。
また、再開処理部73は、前記印刷処理の中断時における残りの印刷ページ数が予め定められた特定ページ数未満である場合に、前記補給時間を短縮させる。例えば、画像形成装置10では、前記特定ページ数が10ページに設定されている。なお、前記特定ページ数は、操作表示部6に対するユーザーの操作により任意に設定されてよい。
例えば、再開処理部73は、前記印刷処理の中断時における残りの印刷ページ数が前記特定ページ数未満である場合に、前記補給時間を半分の時間に短縮させる。
なお、第2回転制御部72は、再開処理部73により前記補給時間が短縮された場合において、前記印刷処理の終了後に、短縮された時間の分だけ第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第2速度で回転させてもよい。
[回転制御処理]
以下、図6を参照しつつ、画像形成装置10において制御部7により実行される回転制御処理の手順の一例と共に、本発明の画像形成方法について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部7により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記回転制御処理は、画像形成装置10において前記印刷処理が実行される場合に、前記印刷処理と共に実行される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、制御部7は、第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第1速度で回転させる。例えば、制御部7は、駆動部3Aに制御信号を送信して、駆動部3Aに第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第1速度で回転させる。ここに、ステップS1の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部7の第1回転制御部71により実行される。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部7は、前記印刷処理が終了したか否かを判断する。
ここで、制御部7は、前記印刷処理が終了したと判断すると(S2のYes側)、前記回転制御処理を終了する。また、前記印刷処理が終了していなければ(S2のNo側)、制御部7は、処理をステップS3に移行させる。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部7は、前記モード移行条件を充足したか否かを判断する。
例えば、制御部7は、前記印刷処理で1ページ分の印刷物が出力される毎に、画像データに基づいて1ページ分の印刷物の印字率を取得する。続いて、制御部7は、前記印刷処理で印刷される印刷物の累計ページ数が前記基準ページ数に到達した場合に、前記基準ページ数分の印刷物の1ページ当たりの平均印字率を算出する。また、制御部7は、前記累計ページ数が前記基準ページ数を超えた後は、1ページ分の印刷物が出力される毎に、出力された印刷物から遡った前記基準ページ数分の印刷物の1ページ当たりの平均印字率を算出する。そして、制御部7は、算出された平均印字率が前記閾値を超える場合に、前記モード移行条件を充足したと判断する。
ここで、制御部7は、前記モード移行条件を充足したと判断すると(S3のYes側)、処理をステップS4に移行させる。また、前記モード移行条件を充足していなければ(S3のNo側)、制御部7は、処理をステップS2に移行させて、前記印刷処理の終了又は前記モード移行条件の充足を待ち受ける。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部7は、前記印刷処理の実行を中断させる。例えば、制御部7は、光走査装置33への画像データの入力を停止させると共に、不図示の電源による帯電装置32及び転写ローラー35への電圧の印加を停止させて、前記印刷処理の実行を中断させる。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部7は、第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第2速度で回転させる。例えば、制御部7は、駆動部3Aに制御信号を送信して、駆動部3Aに第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第2速度で回転させる。ここに、ステップS3〜ステップS5の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部7の第2回転制御部72により実行される。
第1搬送部材52及び第2搬送部材53の回転速度が前記第2速度に低下されると、前記現像剤補給モードの実行中に開口部51Dから補給された前記現像剤が滞留部T(図5参照)の搬送方向52Dにおける上流側に到達するまでの時間が長くなる。これにより、前記現像剤補給モードにおいて滞留部Tにより現像剤補給部34からの前記現像剤の補給が制限されるタイミングが遅延される。従って、前記現像剤補給モードにおける現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量の低下が抑制される。
なお、滞留部Tの搬送方向52Dにおける下流端では、第1搬送部材52の低減部52Eにより搬送される前記現像剤及び開口部51Dから補給される前記現像剤の圧力により前記現像剤の溜りが崩されて、前記現像剤の溜りから崩れた前記現像剤が第1搬送部材52により搬送される。ここで、第1搬送部材52の回転速度が前記第1速度から前記第2速度に低下されると、第1搬送部材52の低減部52Eにおける搬送速度は低下する。しかしながら、低減部52Eにおける前記現像剤の搬送量は、他の部分より少ない。そのため、第1搬送部材52の回転速度が低下されても、低減部52Eにおける前記現像剤の搬送能力はほとんど低下しない。従って、第1搬送部材52の回転速度が低下されても、滞留部Tの搬送方向52Dにおける下流端での前記現像剤の溜りの崩れ量(滞留部Tからの前記現像剤の搬出量)への影響は僅かであって、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量はほとんど低下しない。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部7は、前記印刷処理の中断時における残りの印刷ページ数が前記特定ページ数未満であるか否かを判断する。
ここで、制御部7は、前記印刷処理の中断時における残りの印刷ページ数が前記特定ページ数未満であると判断すると(S6のYes側)、処理をステップS7に移行させる。また、前記特定ページ数未満でなければ(S6のNo側)、制御部7は、処理をステップS8に移行させる。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部7は、前記補給時間を短縮させる。例えば、制御部7は、前記補給時間を半分の時間に短縮させる。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部7は、ステップS4における前記印刷処理の中断時から前記補給時間が経過したか否かを判断する。なお、制御部7は、ステップS7で前記補給時間が短縮された場合は、ステップS4における前記印刷処理の中断時からステップS7で短縮された前記補給時間が経過したか否かを判断する。
ここで、制御部7は、前記補給時間が経過したと判断すると(S8のYes側)、処理をステップS9に移行させる。また、前記補給時間が経過していなければ(S8のNo側)、制御部7は、ステップS8で前記補給時間の経過を待ち受ける。
<ステップS9>
ステップS9において、制御部7は、ステップS4で中断された前記印刷処理の実行を再開させる。例えば、制御部7は、光走査装置33への画像データの入力を再開させると共に、不図示の電源による帯電装置32及び転写ローラー35への電圧の印加を再開させて、前記印刷処理の実行を再開させる。ここで、ステップS6〜ステップS9の処理は、制御部7の再開処理部73により実行される。
なお、制御部7は、ステップS7で前記補給時間が短縮された後にステップS2で前記印刷処理が終了したと判断された場合に、短縮された時間の分だけ第1搬送部材52及び第2搬送部材53を前記第2速度で回転させてもよい。
[実施例]
前述の実施形態に係る画像形成装置10において、前記現像剤補給モードにおける現像部5の前記現像剤の保有量の推移を調査する実験を行った。実験結果を図7に示す。また、前記実験において前記現像剤補給モードの開始時から3分が経過した時点での現像部5の各部における前記現像剤の分布を図8に示す。
なお、前記実験は、画像形成装置10に印字率50パーセントの印刷を250枚連続して行わせた後に、画像形成装置10を前記現像剤補給モードに移行させて、前記現像剤補給モード中の現像部5の前記現像剤の保有量を測定する方法により行った。また、前記実験では、前記第1速度を23.4rpmとし、前記第2速度を前記第1速度の半分の11.7rpmとした。また、前記実験時における画像形成装置10の仕様は以下の通りである。
ドラム線速:183.53mm/sec
印字速度:35ppm(ページ/分)
第1搬送部材52の回転軸52Aの径:10.0mm
第1搬送部材52の螺旋羽52Bの配置間隔:20.0mm
第1搬送部材52の螺旋羽52Bの径:22.5mm
低減部52E:回転軸52Aの軸方向に2.5周分の螺旋羽52Bをカットして形成されている
第2搬送部材53の回転軸53Aの径:10.0mm
第2搬送部材53の螺旋羽53Bの配置間隔:20.0mm
第2搬送部材53の螺旋羽53Bの径:22.5mm
開口部51D:21.0mm×8.0mm
[比較例]
画像形成装置10において、前記第2速度を前記第1速度と同一の速度に設定して、以上と同様の実験を行った。実験結果を図7に示す。また、前記実験において前記現像剤補給モードの開始時から3分が経過した時点での現像部5の各部における前記現像剤の分布を図8に示す。なお、実験方法は実施例と同様である。
図7に示す実験結果によれば、比較例における画像形成装置10では、前記現像剤補給モードの開始時から2分が経過した後に現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量が低下している。一方、実施例における画像形成装置10では、前記現像剤補給モードの開始時から2分が経過した後も現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量が低下せず、3分が経過した後に前記現像剤の補給量が低下している。これは、第1搬送部材52及び第2搬送部材53の回転速度が低下されたことで、滞留部Tにより現像剤補給部34からの前記現像剤の補給が制限されるタイミングが遅延されて、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量の低下が抑制された結果によるものと推測される。
また、図8によれば、第1搬送部材52の低減部52E以外の部分及び第2搬送部材53において、実施例における画像形成装置10の方が比較例における画像形成装置10よりも前記現像剤の保有量が多くなっている。これも、第1搬送部材52及び第2搬送部材53の回転速度が低下されたことで、滞留部Tにより現像剤補給部34からの前記現像剤の補給が制限されるタイミングが遅延されて、現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量の低下が抑制された結果によるものと推測される。
このように、画像形成装置10では、前記印刷処理において前記モード移行条件を充足する場合に、前記印刷処理の実行が中断されて、第1搬送部材52及び第2搬送部材53が前記印刷処理の実行時における前記第1速度より遅い前記第2速度で回転される。これにより、前記現像剤補給モードにおける現像剤補給部34からの前記現像剤の補給量の低下が抑制されて、前記現像剤補給モードにおける前記現像剤の補給時間が短縮される。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 現像部
6 操作表示部
7 制御部
10 画像形成装置
51 ハウジング
52 第1搬送部材
52E 低減部
53 第2搬送部材
54 現像ローラー
55 規制部材
71 第1回転制御部
72 第2回転制御部
73 再開処理部

Claims (6)

  1. 現像剤が循環して搬送される循環搬送路、前記循環搬送路内の前記現像剤を予め定められた方向に搬送する搬送部材、前記循環搬送路の上側に形成されて外部から補給される前記現像剤を前記循環搬送路に案内する開口部、及び前記搬送部材に設けられて前記現像剤の搬送能力を低減させる低減部を有し、前記循環搬送路を搬送される前記現像剤を用いて像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像部と、
    前記開口部に接続されて前記現像部に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、
    画像データに基づいて画像を形成する印刷処理が実行される場合に、前記搬送部材を予め定められた第1速度で回転させる第1回転制御部と、
    前記印刷処理で連続して印刷される予め定められた基準ページ数の印刷物において1ページ当たりの平均印字率が予め定められた閾値を超える場合に、前記印刷処理の実行を中断させて前記搬送部材を前記第1速度より遅い予め定められた第2速度で回転させる第2回転制御部と、
    を備え、
    前記現像剤補給部は、前記第2回転制御部によって前記印刷処理が中断された場合に前記現像部への前記現像剤の補給を継続し、
    前記開口部は、前記低減部の上側に形成されており、
    前記低減部は、前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給量が前記現像部における前記現像剤の消費量に追従するように前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給を制限可能な前記現像剤の滞留部を形成し、
    前記搬送部材は、前記循環搬送路において回転可能に設けられ、回転軸に沿って形成された螺旋羽を有する搬送スクリューであって、
    前記低減部は、前記螺旋羽の外径が他の部分より小さい画像形成装置。
  2. 前記開口部は、前記低減部における前記方向の下流側の上側に形成されている請求項に記載の画像形成装置。
  3. 予め定められた補給時間の経過後に前記印刷処理の実行を再開する再開処理部を更に備える請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記再開処理部は、前記印刷処理の中断時における残りの印刷ページ数が予め定められた特定ページ数未満である場合に、前記補給時間を短縮させる請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記循環搬送路は、第1搬送路及び第2搬送路を含み、
    前記搬送部材は、前記第1搬送路において前記現像剤を前記方向に搬送させ、
    前記開口部は、前記第1搬送路の上側に形成されており、
    前記現像部は、前記第2搬送路を搬送される前記現像剤を用いて前記像担持体上に形成された静電潜像を現像する請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 現像剤が循環して搬送される循環搬送路、前記循環搬送路内の前記現像剤を予め定められた方向に搬送する搬送部材、前記循環搬送路の上側に形成されて外部から補給される前記現像剤を前記循環搬送路に案内する開口部、及び前記搬送部材に設けられて前記現像剤の搬送能力を低減させる低減部を有し、前記循環搬送路を搬送される前記現像剤を用いて像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像部と、前記開口部に接続されて前記現像部に前記現像剤を補給する現像剤補給部と、を備える画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
    画像データに基づいて画像を形成する印刷処理が実行される場合に、前記搬送部材を予め定められた第1速度で回転させる第1ステップと、
    前記印刷処理で連続して印刷される予め定められた基準ページ数の印刷物において1ページ当たりの平均印字率が予め定められた閾値を超える場合に、前記印刷処理の実行を中断させて前記搬送部材を前記第1速度より遅い予め定められた第2速度で回転させる第2ステップと、
    を含み、
    前記現像剤補給部は、前記第2ステップによって前記印刷処理が中断された場合に前記現像部への前記現像剤の補給を継続し、
    前記開口部は、前記低減部の上側に形成されており、
    前記低減部は、前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給量が前記現像部における前記現像剤の消費量に追従するように前記現像剤補給部からの前記現像剤の補給を制限可能な前記現像剤の滞留部を形成し、
    前記搬送部材は、前記循環搬送路において回転可能に設けられ、回転軸に沿って形成された螺旋羽を有する搬送スクリューであって、
    前記低減部は、前記螺旋羽の外径が他の部分より小さい画像形成方法。
JP2015208041A 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置、画像形成方法 Active JP6493150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208041A JP6493150B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置、画像形成方法
US15/299,199 US9846389B2 (en) 2015-10-22 2016-10-20 Developer supply control in electrophotographic type image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208041A JP6493150B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078837A JP2017078837A (ja) 2017-04-27
JP6493150B2 true JP6493150B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58561508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208041A Active JP6493150B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9846389B2 (ja)
JP (1) JP6493150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110494847B (zh) 2017-04-12 2023-02-17 住友电气工业株式会社 中继设备、传送方法和计算机程序

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130907A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Minolta Co Ltd トナー濃度自己修復式の画像形成装置
JP3737824B2 (ja) 2005-08-05 2006-01-25 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
US7831181B2 (en) * 2007-12-06 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device
JP2012242733A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JP5586556B2 (ja) * 2011-09-30 2014-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤補給装置、およびそれを備えた現像装置および画像形成装置
JP5645862B2 (ja) * 2012-03-14 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170115607A1 (en) 2017-04-27
US9846389B2 (en) 2017-12-19
JP2017078837A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249545A (ja) 画像形成装置
JP2007279586A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8942579B2 (en) Image forming apparatus including developing unit
JP5232821B2 (ja) 画像形成装置
JP2013228491A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6493150B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2009300755A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008129131A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6391220B2 (ja) 画像形成装置
JP6123228B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2017203800A (ja) 画像形成装置
JP2010156911A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6601333B2 (ja) 画像形成装置
JP2010128190A (ja) 画像形成装置
JP2020098293A (ja) 画像形成装置
JP6169052B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法
JP2010072400A (ja) 現像剤供給装置
JP6447448B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
US9316941B2 (en) Developing device, image forming apparatus
JP2024008822A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003005513A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6335452B2 (ja) 画像形成装置
JP2017215523A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017090540A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2011048277A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150