JP6493002B2 - カット片検査装置 - Google Patents

カット片検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493002B2
JP6493002B2 JP2015121481A JP2015121481A JP6493002B2 JP 6493002 B2 JP6493002 B2 JP 6493002B2 JP 2015121481 A JP2015121481 A JP 2015121481A JP 2015121481 A JP2015121481 A JP 2015121481A JP 6493002 B2 JP6493002 B2 JP 6493002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut piece
strip
cutter
sensor
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007754A (ja
Inventor
和田 浩二
浩二 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015121481A priority Critical patent/JP6493002B2/ja
Publication of JP2017007754A publication Critical patent/JP2017007754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493002B2 publication Critical patent/JP6493002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は,連続用紙をダブルカットすることで発生する帯状のカット片が単票に付着したことを検知する装置に関する。
複数枚の用紙が横ミシン目を介して連結している連続用紙から単票を製造する場合,オンデマンドプリンタなどを用いて,インチ規格に応じたサイズの連続用紙に所定のデータ(例えば,明細書に係るデータ)を印刷し、横ミシン目を利用して折りたたんだ状態の印刷後の連続用紙を製造した後,連続用紙用のカッター装置を用いて,印刷後の連続用紙を仕上げサイズ(例えば,A4サイズ)にカットし,所定のデータを印刷した単票を製造する。
印刷後の連続用紙を仕上げサイズにカットする手法として,印刷後の連続用紙を仮のサイズにカットした後,大型のカッター装置(断裁機)を用いて仕上げサイズにカットする手法もあるが,連続用紙を搬送できるように構成されたカッター装置(フォームカッタ)を用い,印刷後の連続用紙をダブルカットして,印刷後の連続用紙を仕上げサイズ(例えば,A4サイズ)にカットする手法もある。なお,本発明において,ダブルカットとは,連続用紙の搬送方向を上方向としたとき,連続用紙に加工された横ミシン目の上側と下側を順にカットすることを意味する。
図5は,ダブルカットを説明する図である。図5では,搬送に用いるマージナル孔5bを連続用紙5の両側に加工している。なお,マージナル孔5bを形成している部分をスリット加工し易いように縦ミシン目を加工している場合もある。更に,図5では,所定寸法をあけて横ミシン目5aを連続用紙に加工している。
図5に図示しように,連続用紙5をダブルカットする際,連続用紙5の両側を搬送方向に連続してスリットすることで,マージナル孔5bを形成している部分を連続用紙5から切り離し,連続用紙5の幅を仕上げ寸法にスリット加工した後,連続用紙5に加工された横ミシン目5aの上側と下側を順にカットすることで,幅方向と搬送方向の長さを仕上げ寸法にした一枚の単票5cが製造されると共に,帯状のカット片5dが発生する。
このように,連続用紙をダブルカットする毎に一枚の帯状のカット片が発生し,静電気などの影響で,帯状のカット片が単票に付着してしまうことが問題になっている。
連続用紙をダブルカットする毎に発生する帯状のカット片の付着を防止する発明として,シート状のフレキシブルダイを巻き付けたロールを用いてダブルカットを行い,該ロールに設けた吸引孔を利用して,ダブルカットで発生する帯状のカット片を除去する発明が特許文献1で開示されている。
上述した特許文献1に係る発明は,製品(例えば,単票)に帯状のカット片が付着しないように,帯状のカット片を確実に除去できるようにした発明であるが,製品に付着した帯状のカット片を検知する発明も開示されている。例えば,特許文献2では,ダブルカット後の製品を駆動ローラと厚み検出ローラで搬送しながらその厚みを計測し、得られた計測値を予め設定した基準値と比較して帯状のカット片の混入を識別する発明が開示されている。また,カット時に発生するカット片が正常に排出されたか確認することで,カット片が製品に付着したかを判定する発明も開示されている。例えば,特許文献3では,シート部材をカットした時に発生するカット片を吸引し,カット片を検知する光学センサをカット片の吸引経路に設け,光学センサがカット片を検知しない場合,カット片が製品に付着(混入)した可能性があると判定して警報を発する発明が開示されている。
特開2004−148473号公報 特開2008−207916号公報 特開2008−200766号公報
特許文献3で開示されている発明のように,カッター装置が排出するカット片を光学センサ等により検知して,カット片が製品に付着したことを検査できるようにすれば,カッター装置自体を大幅に改造しなくて済むが,特許文献3で開示されている発明は,ダブルカット毎に発生する帯状のカット片が製品に付着したことを検査できるように構成されていない。特許文献3では,カット(断裁)毎に,カット片(抜きカス)が正常に排出されたか光学センサ等で検知するが,連続用紙をダブルカットする場合,横ミシン目の上側をカットした時に帯状のカット片は発生せず,横ミシン目の下側をカットした時に帯状のカット片が発生する。
そこで,本発明は,カッター装置がダブルカットする毎に排出する帯状のカット片を検知して,カッター装置で製造する製品に帯状のカット片が付着したことを検査する装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決する本発明は,連続用紙に加工された横ミシン目の上側と下側を幅方向にカットして単票を製造するカッター装置から排出された帯状のカット片を検知するセンサと,前記横ミシン目の下側をカットするときに前記カッター装置が出力するカッター信号をトリガー信号として取り扱い,前記トリガー信号が入力されてから次の前記トリガー信号が入力されるまでの間に, 前記帯状のカット片を検知したことを示す信号が前記センサから入力されない場合,前記帯状のカット片の付着が発生したと判定する制御部を,
備えていることを特徴とするカット片検査装置である。なお,前記センサとしては,投光素子と受光素子の対を複数並べたエリアセンサを用いることが好適である。
前記カッター装置が前記横ミシン目の下側をカットすると,前記帯状のカット片が発生するため,前記カット片検査装置が,前記横ミシン目の下側をカットする時に前記カッター装置が出力するカッター信号のみを用い,前記帯状のカット片が排出されたか否かを判定することで,前記カッター装置が連続用紙をダブルカットする場合であっても,前記帯状のカット片が付着したことを検査できる。
本実施形態に係るカット片検査装置を説明する図。 帯状のカット片の排出状態を説明する図。 カット片検査装置が備えるセンサを説明する図。 カット片検査装置の動作を説明する図。 ダブルカットを説明する図。
ここから,本発明の好適な実施形態を記載する。なお,以下の記載は本発明の範囲を束縛するものでなく,理解を助けるために記述するものである。
図1は,本実施形態に係るカット片検査装置1を説明する図である。本実施形態に係るカット片検査装置1が設置されているカッター装置2は,複数枚の用紙32が横ミシン目30を介して連結している連続用紙3をダブルカットして単票3aを製造する装置で,連続用紙3の両側に形成されたマージナル孔31を利用して連続用紙3を搬送するピントラクタ22と,マージナル孔31が形成されている連続用紙3の両側をスリット加工するスリッター刃21,および,スリット加工した連続用紙3を幅方向にカットするカッター刃20(ギロチン刃やロータリー刃など)を備えている。また,図1に図示したカッター装置2は,連続用紙3に加工された横ミシン目30の上下をそれぞれカットするダブルカットを実施できるように,連続用紙3の送り方やカッター刃20を落とすタイミングを設定できる機能を備える。
図1に図示した搬送コンベア25は,カッター装置2から排出される単票3aを搬送するコンベアである。図1では,カッター装置2が連続用紙3をダブルカットした時に発生する帯状のカット片3bはダストボックス24に落下し,カッター装置2が連続用紙5をダブルカットして製造した単票3aは搬送コンベア25に載るように,搬送コンベア25とカッター装置2の排出口の間には所定の隙間が設けられている。
図2は,帯状のカット片3bの排出状態を説明する図である。図2(a)は,横ミシン目30の下側をカットする時の図である。図2(a)で図示したように,横ミシン目30の下側をカットすることで,横ミシン目30の上側になる不要部分と横ミシン目30の下側になる不要部分が横ミシン目30によって連結した帯状のカット片3bが発生する。図2(b)は,帯状のカット片3bが正常に排出される時の図で,帯状のカット片3bが単票3aに付着しない場合,カッター装置2と搬送コンベア25の間にある隙間から帯状のカット片3bは落下する。図2(c)は,帯状のカット片3bが正常に排出されない時の図で,帯状のカット片3bが単票3aに付着する場合,カッター装置2と搬送コンベア25の間にある隙間から帯状のカット片3bは落下しないことになる。
本実施形態に係るカット片検査装置1は,カッター装置2が連続用紙3をダブルカットすることで発生する帯状のカット片3bが,搬送コンベア25上に排出された製品(ここでは,単票3a)に付着していないか検査できるように設けられた装置である。製品に異物(ここでは,帯状のカット片3b)が付着していないか検査する手法としては,上述の特許文献2のように,製品の厚みを計測するなどして,異物が付着した製品を検出する手法もあるが,本実施形態に係るカット片検査装置1は,カッター装置2から正常に帯状のカット片3bが排出されているか判定することで,製品に帯状のカット片3bが付着したことを検査するように構成されている。
図1に図示しているように,本実施形態に係るカット片検査装置1は,カッター装置2から排出された帯状のカット片3bを検出するセンサ11と,このセンサ11の出力を用いて,カッター装置2から正常に帯状のカット片3bが排出されているか判定する制御部10を備えている。
図3は,カット片検査装置1が備えるセンサ11を説明する図である。図3では,カッター装置2から排出された帯状のカット片3bは,カッター装置2と搬送コンベア25の間にある隙間から落下してダストボックス24に入るため,カット片検査装置1のセンサ11は,カッター装置2と搬送コンベア25の間にある隙間から落下する帯状のカット片3bを検出するように配置されている。帯状のカット片3bが落下する位置や姿勢は,帯状のカット片3bごとにばらつくため,帯状のカット片3bの検出に用いるセンサ11としては光学センサが好適で,図3のように,投光素子と受光素子の対を複数並べた多光軸の光電センサであるエリアセンサを利用することがより好適である。また,センサ11のセンシング範囲から外れて帯状のカット片3bが落下すると,カッター装置2と搬送コンベア25の間にある隙間から帯状のカット片3bが落下したにもかかわらず,センサ11は帯状のカット片3bを検出できないため,図2のように,カッター装置2と搬送コンベア25の隙間に,帯状のカット片3bの落下位置を規制するガイド12を設けることが好適である。
カット片検査装置1の制御部10は,PLC(Programmable Logic Controller)やパーソナルコンピュータを利用して実現される装置で,制御部10への入力は,カッター装置2がカッター刃20を落とすときに出力するカッター信号と,帯状のカット片3bの検出に用いるセンサ11の出力信号になる。
連続用紙3をダブルカットして単票3aを製造する際,カッター装置2は,連続用紙3に加工された横ミシン目30の上下をそれぞれカットするため,カット片検査装置1の制御部10には,一枚の単票3aが製造される毎にカッター信号が2回入力される。本実施形態に係るカット片検査装置1の制御部10は,連続用紙3に加工された横ミシン目30の下をカットする時のカッター信号をトリガー信号として取り扱い,トリガー信号が入力されてから次のトリガー信号が入力されるまでの間に,帯状のカット片3bを検出したことを示す信号がセンサ11から入力されなければ,カッター装置2から正常に帯状のカット片3bが排出されなかったと判定して,異常を知らせる異常発生信号を所定の装置へ出力する処理を行う。異常を知らせる装置は,警報装置でもよく,また,カッター装置2でもよい。異常を知らせる装置を警報装置とする際, カット片検査装置1の制御部10は,警報を発する信号を警報装置に出力して,警報装置から警報を発する。また,異常を知らせる装置をカッター装置2とする際, カット片検査装置1の制御部10は,カッター装置2を停止させる信号をカッター装置2へ出力して,カッター装置2を停止させる。
図4は,カット片検査装置1の動作を説明する図である。なお,図4で図示した連続用紙3はスリット加工されていないが,実際,カッター装置2は,スリッター刃21によって連続用紙3をスリット加工してから,カッター刃20を用いて連続用紙3をカットする。
図4に図示したように,連続用紙3に加工された横ミシン目30の上をカットする時と,連続用紙3に加工された横ミシン目30の下側をカットする時に,カッター装置2はカッター信号4を出力する。連続用紙3に加工された横ミシン目30の上側をカットした時,帯状のカット片3bは発生しないため,カット片検査装置1の制御部10は,帯状のカット片3bが発生するときのカッター信号4,すなわち,横ミシン目30の下側をカットするときのカッター信号4aをトリガー信号として取り扱い,横ミシン目30の上側をカットするときのカッター信号4bは無視する。なお,横ミシン目30の下をカットするときのカッター信号4aであるか否かは,カッター装置2の駆動源の回転位相から判断することもできる。
図4では,トリガー信号間の区間である区間T1内においては,帯状のカット片3bを検出したことを示す信号4cがセンサ11から入力されているので,カット片検査装置1の制御部10は,カッター装置2から正常に帯状のカット片3bが排出されたと判定する。また,区間T1の次の区間になる区間T2内においては,帯状のカット片3bを検出したことを示す信号4cがセンサ11から入力されていないので,カット片検査装置1の制御部10は,カッター装置2から正常に帯状のカット片3bが排出されなかったと判定し,異常発生信号4dを所定の装置へ出力する。
1 カット片検査装置
10 制御部
11 センサ
12 ガイド
2 カッター装置
20 カッター刃
24 ダストボックス
25 搬送コンベア
3 連続用紙
30 横ミシン目
31 マージナル孔
3a 単票
3b 帯状のカット片

Claims (2)

  1. 連続用紙に加工された横ミシン目の上側と下側を幅方向にカットして単票を製造するカッター装置から排出された帯状のカット片を検知するセンサと,
    前記横ミシン目の下側をカットするときに前記カッター装置が出力するカッター信号をトリガー信号として取り扱い,前記トリガー信号が入力されてから次の前記トリガー信号が入力されるまでの間に, 前記帯状のカット片を検知したことを示す信号が前記センサから入力されない場合,前記帯状のカット片の付着が発生したと判定する制御部を,
    備えていることを特徴とするカット片検査装置。
  2. 投光素子と受光素子の対を複数並べたエリアセンサを前記センサに用いたことを特徴とする,請求項1に記載したカット片検査装置。
JP2015121481A 2015-06-16 2015-06-16 カット片検査装置 Active JP6493002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121481A JP6493002B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 カット片検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121481A JP6493002B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 カット片検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007754A JP2017007754A (ja) 2017-01-12
JP6493002B2 true JP6493002B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57763028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121481A Active JP6493002B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 カット片検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493002B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326616A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Totani Corp 製袋機
JP4424529B2 (ja) * 2002-11-01 2010-03-03 大日本印刷株式会社 連続用紙の単票加工装置
JP2008200766A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toppan Printing Co Ltd 断裁装置および製袋機
JP2008207916A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 製袋品付着異物検知方法、検知装置及び検知除去装置
JP2009107104A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fuji Xynetics Kk 製函機の屑処理装置
JP2010137331A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toppan Printing Co Ltd 抜きカス検知方法及び検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007754A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479998B2 (ja) ブランキングラインにおける表面不良ブランクの識別装置
JP2008207916A (ja) 製袋品付着異物検知方法、検知装置及び検知除去装置
JP2012051183A5 (ja) 記録装置
KR20120128365A (ko) 슬리터
JP2008070324A (ja) 板状体の反り検出装置及びその方法
JP6493002B2 (ja) カット片検査装置
US10184897B2 (en) System and method for determining an impact of manufacturing processes on the caliper of a sheet material
JP2016032853A (ja) 抜きずれ不良検査装置及び打抜き装置
JP2007108125A (ja) 透明体シート状物の異物欠陥の検査装置およびその方法
JP2009276102A (ja) ポケット形状検査装置
JP2003267624A (ja) 搬送ベルト監視装置を備える、ウェブを処理する印刷機の折り装置
JP5673069B2 (ja) 鋼板せん断装置
JP6168395B2 (ja) ブランク製造システムおよびブランク製造方法
JP2015131672A (ja) 硬貨包装機および硬貨包装方法
JP5703661B2 (ja) 異物検知装置
JP6859550B2 (ja) ロール状の被検査物のシートカット方法
JP3834692B2 (ja) シート監視装置、シート搬送装置、およびシート監視方法
JP2004322286A (ja) 断裁不良検出装置
JP7136007B2 (ja) シートの搬送不良検出装置及び搬送不良検出方法
JP4914879B2 (ja) 折不良紙検出排紙装置および折不良紙検出排紙方法
JP7015735B2 (ja) 不良検出装置およびデッキプレートの製造装置
JP2011136262A (ja) 不良品の排出方法
JP4964715B2 (ja) トリム屑飛出し検出装置及びその検出方法
JP2007139802A (ja) X線検査装置
JP2000281256A (ja) 振分け制御装置の誤作動検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150