JP6492930B2 - 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法 - Google Patents

半導体装置用リードフレームおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6492930B2
JP6492930B2 JP2015088490A JP2015088490A JP6492930B2 JP 6492930 B2 JP6492930 B2 JP 6492930B2 JP 2015088490 A JP2015088490 A JP 2015088490A JP 2015088490 A JP2015088490 A JP 2015088490A JP 6492930 B2 JP6492930 B2 JP 6492930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
base
semiconductor device
substrate
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207860A (ja
Inventor
一範 大内
一範 大内
剛 山嵜
剛 山嵜
永田 昌博
昌博 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015088490A priority Critical patent/JP6492930B2/ja
Publication of JP2016207860A publication Critical patent/JP2016207860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492930B2 publication Critical patent/JP6492930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を搭載した半導体装置を作製するための半導体装置用リードフレームと、その製造方法に関する。
近年、半導体装置は、高集積化や小型化技術の進歩、電子機器の高性能化と軽薄短小化の傾向から、LSIのASICに代表されるように、ますます高集積化、高機能化が進んできている。このように高集積化、高機能化された半導体装置においては、外部端子(ピン)の総和の増加や更なる多端子(ピン)化が要請されている。
半導体装置における高集積化および小型化を可能とするパッケージ構造として、例えば、QFP(Quad Flat Package)等のような樹脂パッケージの側面から外部リードが突出した構造の表面実装型パッケージや、基板の一方の面に半導体素子と、これに接続された回路を備え、基板の他方の面に上記回路に接続した外部端子用電極を備え、これに外部端子としての半田ボールを配置したBGA(Ball Grid Array)と呼ばれる樹脂封止型の半導体装置が開発されている。
しかし、QFPパッケージは、外部リードの変形等による実装効率、実装性の問題があった。このような問題はBGAにより解消されるものの、BGAは、基板の一方の面に備える回路と他方の面に備える外部端子用電極とをスルーホールを介して電気的に接続した複雑な構成であり、樹脂の熱膨張の影響によりスルーホールに断線を生じることもあり、作製上、信頼性の点で問題が多かった。
このため、基板を備えず、かつ、外部リードが突出せずに樹脂パッケージの裏面に露出した構造のQFN(Quad Flat Non−leaded Package)や、SON(Small Outline Non−leaded Package)等の表面実装型パッケージが開発されている。このような半導体装置の製造方法は、例えば、導電性基板上に感光性のドライフィルムレジストを配設し、露光・現像してレジストパターンを形成し、このレジストパターンを介して電気めっきにより導電性金属からなる端子部とダイパッドを形成したリードフレームを準備する。そして、このリードフレームのダイパッド上に絶縁性部材を介して半導体素子を搭載し、半導体素子の端子とリードフレームの端子部との必要な電気的接続をワイヤ等により行い、その後、導電性基板上で樹脂部材を用いて封止し、次いで、導電性基板を剥離して、樹脂封止された半導体装置を得るものである。
しかしながら、QFNパッケージやSONパッケージは、製造段階において半導体装置を導電性基板から剥離する際、加わる力によって封止用の樹脂部材と端子部やダイパッドとが剥離することがあり、また、端子部やダイパッドにクラックが入り易く、信頼性の点で問題となっていた。
このため、導電性基板上に電気めっきで端子部とダイパッドを形成する際に、レジストパターンの厚みを超えてめっき形成を行うことにより、周辺部に庇形状の張り出し部を一体に備える端子部とダイパッドを形成し、端子部やダイパッドと封止用の樹脂部材との密着性を向上させた構造の半導体装置が提案されている(特許文献1)。また、導電性基板上に形成する端子部やダイパッドの表面を粗面とすることにより、端子部やダイパッドと封止用の樹脂部材との密着性を向上させた構造の半導体装置が提案されている(特許文献2)。
また、基板を備えず、かつ、外部リードが突出せずに樹脂パッケージの裏面に外部電極が露出した構造は、半導体素子としてLED素子を搭載した半導体装置においても有利である(特許文献3)。このため、上記のように、端子部が周辺部に庇形状の張り出し部を一体に備えるようなリードフレームが注目を集めいている。
特開2003−174121号公報 特開2009−141274号公報 特開2006−310630号公報
しかしながら、周辺部に庇形状の張り出し部を一体に備える端子部やダイパッド等を電気めっきにより形成する場合、端子部やダイパッドの厚みを薄くするために薄いドライフィルムレジストを使用すると、導電性基板と張り出し部との間で挟持されたレジストパターンの除去が困難となる。このため、端子部やダイパッドの厚みを薄くできず、したがって、端子部やダイパッドの形成に時間を要し、製造コストの低減に支障を来していた。さらに、隣接する端子部のスペースが狭くなるにしたがってレジストパターンの除去が困難となるため、張り出し部を設けた端子部は、この張り出し部の幅分に対応させて、隣接する端子部から離間させる必要がある。その結果、設計の自由度が低く、表面実装型パッケージの薄型化、小型化には限界があった。
また、表面が粗面である端子部やダイパッドを形成する場合、上記のようなレジストパターン除去における問題は解消されるが、端子部やダイパッドの表面を粗面とするだけでは、例えば、搭載する半導体素子のサイズが大きくなると、ダイパッド表面と封止用の樹脂部材との密着する部位が相対的に少なくなり、封止用の樹脂部材との密着性向上が不十分であるという問題があった。さらに、半導体素子としてLED素子を搭載した半導体装置のように、半導体素子を搭載した端子部やその近傍の端子部に良好な反射性が要求されるような場合、端子部等の表面を粗面とすることができないという問題があった。
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、多ピン化への対応が可能であるとともに、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置の製造が可能な半導体装置用リードフレームと、このような半導体装置用リードフレームを安定して簡易に製造するための製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の半導体装置用リードフレームは、基板と、該基板上に位置する導電性の回路部とを備え、該回路部は基部と該基部の前記基板側と反対側の表面に位置する表面金属層を有し、前記基部側壁面平坦面と、該平坦面における前記表面金属層側の端部に連続する、前記表面金属層との界面に沿った凹部を有し、該凹部は前記基部の厚み方向の中位点よりも前記表面金属層側に位置し、前記回路部が位置する前記基板面に平行な方向において、前記表面金属層の幅は、前記平坦面上における前記表面金属層に最も近い位置での前記基部の幅よりも大きいような構成とした。
本発明の他の態様として、前記表面金属層との界面に沿った凹部は、前記基部の厚み方向における幅が1〜50μmの範囲内、前記回路部が位置する前記基板面に平行な方向における深さが3〜30μmの範囲内であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記回路部は、前記基部と前記基板との間に下地金属層を有し、前記基部前記側壁面前記平坦面における前記下地金属層側の端部に連続する、前記下地金属層との界面に沿った凹部を有し、該凹部は前記中位点よりも前記下地金属層側に位置し、前記回路部が位置する前記基部面に平行な方向において、前記下地金属層の幅は、前記平坦面上における前記下地金属層に最も近い位置での前記基部の幅よりも大きいような構成とした。
本発明の他の態様として、前記下地金属層との界面に沿った凹部は、前記基部の厚み方向における幅が1〜50μmの範囲内、前記回路部が位置する前記基板面に平行な方向における深さが3〜30μmの範囲内であるような構成とした。
本発明の半導体装置用リードフレームの製造方法は、基板の一方の面であって導電性を有する面が所望のパターンで露出するようにレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンを介して、露出している前記基板上に金属をめっきして基部を形成し、次いで、該基部上に金属をめっきして表面金属層を形成し、該表面金属層は前記レジストパターンの表面から突出しない状態とする工程と、前記基板から前記レジストパターンを除去した後、前記基板を電解質水溶液に撹拌浸漬する工程と、を少なくとも有し、前記基部を形成する前記金属のイオン化傾向は、前記表面金属層を形成する前記金属のイオン化傾向よりも大きく、前記電解質水溶液は、少なくとも硝酸、過酸化水素水を含有するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記基部を形成する前に、前記レジストパターンを介して、露出している前記基板上に金属をめっきして下地金属層を形成し、該下地金属層上に前記基部を形成するものであり、前記基部を形成する前記金属のイオン化傾向は、前記下地金属層を形成する前記金属のイオン化傾向よりも大きいような構成とした。
本発明の半導体装置用リードフレームは、リードフレームの基板上で樹脂封止が行なわれる際に、樹脂部材と回路部とが確実に係合して固定されるので、基板からの樹脂封止型半導体装置の剥離において、樹脂部材と回路部が剥離したり、回路部にクラックが入ることが防止され、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置の製造が可能となる。また、回路部の厚みを薄くすることができ、さらに、隣接する回路部のスペースを狭くすることができ、設計の自由度が高いという効果も奏される。
また、本発明の半導体装置用リードフレームの製造方法は、本発明の半導体装置用リードフレームを安定して簡易に製造することができる。
図1は、本発明の半導体装置用リードフレームの一実施形態を示す平面図である。 図2は、図1に示される半導体装置用リードフレームのI−I線における概略断面図である。 図3は、回路部を説明するための図であり、図2に示される半導体装置用リードフレームの鎖線で囲まれた部位の拡大図である。 図4は、本発明の半導体装置用リードフレームの他の実施形態を示す平面図である。 図5は、本発明の半導体装置用リードフレームの他の実施形態を示す平面図である。 図6は、図5に示される半導体装置用リードフレームのII−II線における概略断面図である。 図7は、回路部を説明するための図であり、図6に示される半導体装置用リードフレームの鎖線で囲まれた部位の拡大図である。 図8は、本発明の半導体装置用リードフレームの他の実施形態を示す図3相当の部分拡大図である。 図9は、本発明の半導体装置用リードフレームの製造方法を説明するための工程図である。 図10は、本発明の半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の一製造例を説明するための工程図である。 図11は、本発明の半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の他の製造例を説明するための工程図である。 図12は、本発明の半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の他の製造例を説明するための工程図である。 図13は、本発明の半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の他の製造例を説明するための工程図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
尚、図面は模式的または概念的なものであり、各部材の寸法、部材間の大きさの比等は、必ずしも現実のものと同一とは限らず、また、同じ部材等を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比が異なって表される場合もある。
[半導体装置用リードフレーム]
図1は、本発明の半導体装置用リードフレームの一実施形態を示す平面図であり、図2は図1に示される半導体装置用リードフレームのI−I線における概略断面図である。
図1および図2において、半導体装置用リードフレーム11は、半導体素子としてLED素子を搭載するためのリードフレームの例である。図1に示される例では、11Aで示される領域(図1において一点鎖線で囲まれた領域)が6個配設された6面付けとされている。尚、面付けの領域数、配置は特に限定されず、適宜設定することができる。
この半導体装置用リードフレーム11は、基板12と、この基板12の一方の面12aに位置する導電性の回路部13からなっている。回路部13は、各領域11Aにおいて、端子部13aとLED素子を搭載するための搭載端子部13bとで構成され、端子部13aと搭載端子部13bは相互に離間した状態とされている。尚、図2では、回路部13が後述する基部の側壁面に備える凹部を省略している。
基板12は、銅、銅合金、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−クロム合金、鉄−ニッケル−カーボン合金等の導電性基板、または、少なくとも回路部13が位置する面にCu、Ni、Ag、Pd、Au等、あるいはこれらの合金からなる導電性層を備えた絶縁性基板、絶縁性フィルムのいずれでもよい。また、本発明の半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の製造において、樹脂封止後の半導体装置と基板12との剥離のために、溶解除去可能な金属層(例えば、銅層等)を予め形成した基板を用いてもよい。
図3は、回路部を説明するための図であり、図2に示される半導体装置用リードフレームの鎖線で囲まれた部位の拡大図である。図3に示される例では、回路部13を構成する端子部13aおよび搭載端子部13bは、それぞれ基部14と、この基部14の基板12側と反対側の表面14aに位置する表面金属層15と、基部14の基板12側の表面14bに位置する下地金属層16を有している。また、基部14は、側壁面14cに凹部17と凹部17′を有している。凹部17は、表面金属層15との界面に沿って基部14の側壁面14cに連続して存在するとともに、基部14の厚み方向の中位点(図3に二点鎖線を付した部位)よりも表面金属層15側に位置している。また、凹部17′は、下地金属層16との界面に沿って基部14の側壁面14cに連続して存在するとともに、厚み方向の中位点よりも下地金属層16側に位置している。そして、回路部13が位置する基板12の面12aに平行な方向において、表面金属層15の幅L1は、直近の基部14の幅L′よりも大きく、また、下地金属層16の幅L2は、直近の基部14の幅L″よりも大きい。したがって、表面金属層15、下地金属層16の周縁端部は、基部14の側壁面14cよりも外側に突出した状態となっている。
尚、表面金属層15の幅L1、下地金属層16の幅L2は、これらの断面視における幅である。また、表面金属層15直近の基部14の幅L′は、基部14の断面視における幅であり、側壁面14cに凹部17が設けられている場合には、凹部17が存在しない位置で、かつ、凹部17を介して最も表面金属層15に近い位置での幅である。さらに、下地金属層16直近の基部14の幅L″は、基部14の断面視における幅であり、側壁面14cに凹部17′が設けられている場合には、凹部17′が存在しない位置で、かつ、凹部17′を介して最も下地金属層16に近い位置での幅である。
回路部13を構成する端子部13aおよび搭載端子部13bの基部14は、そのイオン化傾向が、表面金属層15のイオン化傾向、下地金属層16のイオン化傾向よりも大きいものであってよい。このような基部14は、Cu、Ni、NiCo合金等の金属、合金のいずれか1種からなる単層構造、あるいは、2種以上からなる多層構造とすることができる。
表面金属層15は、Ag、Au、Pd等のいずれか1種の貴金属からなる単層構造、あるいは、2種以上の貴金属からなる多層構造とすることができる。端子部13aの表面金属層15は、内部端子面をなすものである。また、搭載端子部13bの表面金属層15は、後述するように、半導体素子としてのLED素子を搭載するための内部表面をなすとともに、このLED素子の端子部との接続が行われる内部端子面をなすものである。このような表面金属層15は、光沢度が1.0以上、好ましくは1.4以上であり、もしくは、反射率が92%以上、好ましくは95%以上であるような良好な光反射面を有している。尚、本発明において、光沢度の測定は、光沢度計(日本電色工業(株)製 VSR400)を用いて測定(照射・受光角度:45°)することができる。また、反射率の測定は、瞬間マルチ測光システム(大塚電子(株)製 MCPD−9800)を用いて測定することができる。
また、下地金属層16は、Au、Pd、Ag等のいずれか1種の貴金属からなる単層構造、あるいは、2種以上の貴金属からなる多層構造とすることができ、多層構造の場合、例えば、基板12側から、Au/Pdの順に積層することができる。そして、端子部13aの下地金属層16、搭載端子部13bの下地金属層16は、後述する半導体装置の製造において、基板12を除去した後に、外部端子面をなすものである。
このような表面金属層15、および、下地金属層16は、後述する本発明の半導体装置用リードフレームの製造方法において、回路部13(端子部13a、搭載端子部13b)の基部14の側壁面14cに凹部17、凹部17′を形成するときに、基部14との間で電気回路を形成して、イオン化傾向が大きい基部14の溶解(ガルバニック腐食)を促進する作用をなす。また、下地金属層16は、基板12が溶解除去可能な金属(例えば、Cu)からなる場合、あるいは、基板12が溶解除去可能な金属層(例えば、Cu層等)を絶縁性基板上に形成したものである場合、後述する半導体装置の製造において、基板12の除去を確実なものとする作用をなす。
端子部13a、搭載端子部13bからなる回路部13の厚みは、基部14の側壁面14cに位置する凹部17、凹部17′による樹脂部材との係合を考慮しつつ、端子部13aや搭載端子部13bの厚みを薄くする方向で設定することができる。例えば、回路部13の厚みは5〜100μm、好ましくは10〜50μmの範囲で設定することができる。また、回路部13を構成する各層は、例えば、表面金属層15の厚みを0.001〜10μm、好ましくは0.003〜5μmの範囲で設定することができ、下地金属層16の厚みを0.001〜1μm、好ましくは0.01〜0.5μmの範囲で設定することができ、基部14の厚みは回路部13を所望の厚みとするように適宜設定することができる。
回路部13が基部14の側壁面14cに有する凹部17は、図示例では、表面金属層15との界面に沿って存在している。また、回路部13が基部14の側壁面14cに有する凹部17′は、図示例では、下地金属層16との界面に沿って存在している。しがたって、個々の端子部13a、および、搭載端子部13bにおいて、基部14の側壁面14cの全周囲に亘って連続して凹部17、凹部17′が存在している。
基部14の厚み方向における凹部17の幅W、凹部17′の幅W′(図3参照)は、例えば、1〜50μm、好ましくは5〜25μmの範囲で設定することができる。また、基板12の面12aに平行な方向における凹部17の深さD、凹部17′の深さD′(図3参照)は、例えば、3〜30μm、好ましくは5〜20μmの範囲で設定することができる。凹部17の幅W、凹部17′の幅W′が1μm未満であったり、凹部17の深さD、凹部17′の深さD′が3μm未満であると、本発明の半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の製造において、凹部17、凹部17′と樹脂部材との係合が不十分となり、基板12からの樹脂封止型半導体装置の剥離において、樹脂部材と回路部13が剥離したり、回路部13にクラックが入ることがあり好ましくない。凹部17の幅W、凹部17′の幅W′が50μmを超えたり、凹部17の深さD、凹部17′の深さD′が30μmを超えると、表面金属層15、下地金属層16の庇状の張り出しが大きすぎ、基板12からの樹脂封止型半導体装置の剥離において、応力が表面金属層15や下地金属層16に集中して破損を生じることがあり好ましくない。
このような半導体装置用リードフレーム11は、基板上に位置する導電性の回路部13が、その基部14の側壁面14cに凹部17,17′を有している。そして、凹部17が表面金属層15との界面に沿って基部14の側壁面14cに連続して存在し、かつ、基部14の厚み方向の中位点よりも表面金属層15側に位置し、凹部17′が下地金属層16との界面に沿って基部14の側壁面14cに連続して存在し、かつ、基部14の厚み方向の中位点よりも下地金属層16側に位置する。また、表面金属層15、下地金属層16の周縁端部は、基部14の側壁面14cよりも外側に突出した状態となっている。したがって、リードフレーム11の基板12上で樹脂封止が行なわれる際に、上記の凹部17と表面金属層15の周縁部、凹部17′と下地金属層16の周縁部が樹脂部材に効果的に係合して回路部が確実に固定される。これにより、基板12からの樹脂封止型半導体装置の剥離において、樹脂部材と回路部13が剥離したり、回路部13にクラックが入ることが防止され、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置の製造が可能となる。また、表面金属層15の光沢度が高く、半導体素子としてLED素子を搭載することにより、光の利用効率が高い半導体素子の作製が可能である。
上述の半導体装置用リードフレーム11は、下地金属層16を備えていないものであってもよい。
また、基部14の側壁面14cに位置する凹部17、凹部17′は、基部14の側壁面14cの全周囲に亘って連続したものではなく、不連続なものであってもよい。
また、図示例では、1つの領域11Aにおいて、1個の端子部13aと1個の搭載端子部13bが存在するが、端子部13aが複数個存在し、各端子部13a同士、および、搭載端子部13bが相互に離間した状態であってもよい。
さらに、図4に示す半導体装置用リードフレーム11′のように、1つの領域11Aにおける回路部13′が2個の搭載端子部13bを有するものであってもよい。尚、図4では、回路部13′が基部の側壁面に備える凹部17′を省略している。
図5は、本発明の半導体装置用リードフレームの他の実施形態を示す平面図であり、図6は図5に示される半導体装置用リードフレームのII−II線における概略断面図である。
図5および図6において、本発明の半導体装置用リードフレーム21は、基板22と、この基板22の一方の面22aに位置する回路部23からなっており、回路部23は、矩形のダイパッド23bと、このダイパッド23bの4方向にそれぞれ1列に所定の間隔で配列された複数の端子部23aで構成されている。尚、図6では、回路部23が後述する基部の側壁面に備える凹部を省略している。
基板22は、上述の基板12と同様とすることができる。
図7は、回路部を説明するための図であり、図6に示される半導体装置用リードフレーム21の鎖線で囲まれた部位の拡大図である。図7に示される例では、回路部23を構成する端子部23aおよびダイパッド23bは、それぞれ基部24と、この基部24の基板22側と反対側の表面24aに位置する表面金属層25と、基部24の基板22側の表面24bに位置する下地金属層26を有している。また、基部24は、側壁面24cに凹部27と凹部27′を有している。凹部27は、表面金属層25との界面に沿って基部24の側壁面24cに連続して存在するとともに、基部24の厚み方向の中位点(図7に二点鎖線を付した部位)よりも表面金属層25側に位置している。また、凹部27′は、下地金属層26との界面に沿って基部24の側壁面24cに連続して存在するとともに、厚み方向の中位点よりも下地金属層26側に位置している。そして、回路部23が位置する基板22の面22aに平行な方向において、表面金属層25の幅L1は、直近の基部24の幅L′よりも大きく、また、下地金属層26の幅L2は、直近の基部24の幅L″よりも大きい。したがって、表面金属層25、下地金属層26の周縁端部は、基部24の側壁面24cよりも外側に突出した状態となっている。
尚、表面金属層25の幅L1、下地金属層26の幅L2は、これらの断面視における幅である。また、表面金属層25直近の基部24の幅L′は、基部24の断面視における幅であり、側壁面24cに凹部27が設けられている場合には、凹部27が存在しない位置で、かつ、凹部27を介して最も表面金属層25に近い位置での幅である。さらに、下地金属層26直近の基部24の幅L″は、基部24の断面視における幅であり、側壁面24cに凹部27′が設けられている場合には、凹部27′が存在しない位置で、かつ、凹部27′を介して最も下地金属層26に近い位置での幅である。
上記のような構造の回路部23は、上述の回路部13と同様とすることができる。ただし、搭載する半導体素子がLED素子ではない場合、表面金属層25は半導体素子の搭載等に支障を来さない程度の平坦性を具備していればよく、光沢度が1.0以上となるような良好な平坦面を有するものでなくてもよい。
このような半導体装置用リードフレーム21は、基板上に位置する導電性の回路部23が、その基部24の側壁面24cに凹部27,27′を有しており、凹部27が表面金属層25との界面に沿って基部24の側壁面24cに連続して存在し、かつ、基部24の厚み方向の中位点よりも表面金属層25側に位置し、凹部27′が下地金属層26との界面に沿って基部24の側壁面24cに連続して存在し、かつ、基部24の厚み方向の中位点よりも下地金属層26側に位置する。また、表面金属層25、下地金属層26の周縁端部は、基部24の側壁面24cよりも外側に突出した状態となっている。したがって、リードフレーム21の基板22上で樹脂封止が行なわれる際に、上記の凹部27と表面金属層25の周縁部、凹部27′と下地金属層26の周縁部が樹脂部材に効果的に係合して回路部が確実に固定される。これにより、基板22からの樹脂封止型半導体装置の剥離において、樹脂部材と回路部23が剥離したり、回路部23にクラックが入ることが防止され、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置の製造が可能となる。また、回路部23の厚みを薄くすることができ、さらに、隣接する回路部23のスペースを狭くすることができ、設計の自由度が高いという効果も奏される。
上述の半導体装置用リードフレーム21は、下地金属層26を備えていないものであってもよい。また、基部24の側壁面24cに位置する凹部27、凹部27′は、基部24の側壁面24cの全周囲に亘って連続したものではなく、不連続なものであってもよい。
上述の半導体装置用リードフレームの実施形態は例示であり、本発明はこれらの実施態様に限定されるものではない。例えば、図8に示されるように、上述の半導体装置用リードフレーム11において、回路部13が表面金属層15側から基板12方向に向けて細くなるテーパー形状であってもよい。また、図8に示される例とは逆に、回路部13が基板12側から表面金属層15方向に向けて細くなるテーパー形状であってもよい。ただし、回路部13が表面金属層15側から基板12方向に向けて細くなるテーパー形状の方が、回路部13と樹脂部材との密着性がより高く、回路部13の脱落が防止され、また、後述するような本発明の半導体装置用リードフレームの製造方法において、めっき後のレジストパターンの剥離が容易となるため、好ましい。
図8に示される半導体装置用リードフレーム11においても、回路部13が位置する基板12の面12aに平行な方向において、表面金属層15の幅L1は、直近の基部14の幅L′よりも大きく、また、下地金属層16の幅L2は、直近の基部14の幅L″よりも大きい。したがって、表面金属層15、下地金属層16の周縁端部は、基部14の側壁面14cよりも外側に突出した状態となっている。
尚、表面金属層15の幅L1、下地金属層16の幅L2は、これらの断面視における幅である。また、表面金属層15直近の基部14の幅L′は、基部14の断面視における幅であり、側壁面14cに凹部17が設けられている場合には、凹部17が存在しない位置で、かつ、凹部17を介して最も表面金属層15に近い位置での幅である。さらに、下地金属層16直近の基部14の幅L″は、基部14の断面視における幅であり、側壁面14cに凹部17′が設けられている場合には、凹部17′が存在しない位置で、かつ、凹部17′を介して最も下地金属層16に近い位置での幅である。
[半導体装置用リードフレームの製造方法]
次に、本発明の半導体装置用リードフレームの製造方法について説明する。
図9は、図1〜図3に示される半導体装置用リードフレーム11の製造を例とした製造方法を説明するための工程図である。尚、図9(A)は、図2相当の断面を示し、図9(B),(C)は、図3相当の断面を示している。
図9において、基板12の両面にレジストパターン18を形成する(図9(A))。レジストパターン18は、基板12の一方の面において回路部13を形成する予定部位に開口部18aを有しており、したがって、この開口部18aには基板12が露出している。基板12は、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−クロム合金、鉄−ニッケル−カーボン合金等の導電性基板、表面にCu、Ni、Ag、Pd、Auあるいはこれらの合金からなる導電性層を備えた絶縁性基板、絶縁性フィルムを使用することができる。また、レジストパターン18は、後工程で形成する下地金属層16、基部14、表面金属層15からなる積層体の設定厚み以上の厚みで形成する。
尚、半導体装置用リードフレーム11を用いた樹脂封止型半導体装置の製造において、基板12からの回路部13の剥離が容易となるように、予め基板12の一面に凹凸をつける表面処理を行い、かつ、剥離性をもたせる剥離処理を行っておく等の処置をとることが好ましい。ここでの表面処理としては、サンドブラストによるブラスト処理、剥離処理としては、基板12の表面に酸化膜を形成する方法等が挙げられる。
次に、電気めっき法により、レジストパターン18を介して基板12上に金属を析出させて、下地金属層16、基部14、表面金属層15を積層し(図9(B))、その後、レジストパターン18を除去する。図示例では、レジストパターン18の厚みと、下地金属層16、基部14、表面金属層15からなる積層体の厚みを同等としている。
基部14は、そのイオン化傾向が、表面金属層15のイオン化傾向、下地金属層16のイオン化傾向よりも大きいものとする。例えば、下地金属層16は、Au、Pd、Agのいずれか1種の貴金属からなる単層構造、あるいは、2種以上の貴金属からなる多層構造とすることができる。下地金属層16が多層構造の場合、例えば、基板12側から、Au/Pdの順に積層することができる。このような下地金属層16に対して、基部14は、例えば、Cu、Ni、NiCo合金等の金属、合金のいずれか1種からなる単層構造、あるいは、2種以上からなる多層構造とすることができる。そして、表面金属層15は、例えば、Ag、Au、Pdのいずれか1種の貴金属からなる単層構造、あるいは、2種以上の貴金属からなる多層構造とすることができる。
ここで、半導体装置用リードフレーム11では、回路部13を構成する表面金属層15は、光沢度が1.0以上、好ましくは1.4以上であるような良好な平坦面を有している。
上記のレジストパターン18は、下地金属層16、基部14、表面金属層15からなる積層体の設定厚み以上の厚みで形成されているので、表面金属層15を形成するための金属がレジストパターン18の表面に沿って横方向に析出することはなく、最上層である表面金属層15はレジストパターン18の開口部18a内に収まるものとなる。したがって、レジストパターン18の除去は、下地金属層16、基部14、表面金属層15からなる積層体の構造的障害を受けることなく容易に行える。
次に、下地金属層16、基部14、表面金属層15からなる積層体が形成された基板12を電解質水溶液に撹拌浸漬する。上述のように、基部14のイオン化傾向は、表面金属層15のイオン化傾向、下地金属層16のイオン化傾向よりも大きい。このため、電解質水溶液に撹拌浸漬された下地金属層16と基部14との界面、および、基部14と表面金属層15との界面において、基部14の溶解が加速され(ガルバニック腐食が生じる)、基部14が部分的にえぐられた構造が形成される。また、基部14の側壁面14cは、全体が腐食される。これにより、基部14の側壁面14cに凹部17と凹部17′が形成され、半導体装置用リードフレーム11が得られる(図9(C))。このように形成された凹部17は、表面金属層15との界面に沿って存在するとともに、基部14の厚み方向の中位点(図9(C)に二点鎖線を付した部位)よりも表面金属層15側に位置している。また、凹部17′は、下地金属層16との界面に沿って存在するとともに、厚み方向の中位点よりも下地金属層16側に位置している。
ここで、撹拌浸漬は、積層体が形成された基板12を容器中の電解質水溶液に浸漬し、マグネチックスターラ、撹拌スクリュー等を用いて電解質水溶液を回転させて撹拌することを意味する。この撹拌浸漬では、回転撹拌により電解質水溶液に生じる渦巻きの渦巻き面と、基板12が略平行となるように対向させることが好ましい。
使用する電解質水溶液は、少なくとも硝酸、過酸化水素水を含有する水溶液であり、例えば、メック(株)製 メックリムーバーNH−1866等を挙げることができる。また、電解質水溶液の濃度、温度、浸漬時間、浸漬時の撹拌条件等を適宜設定することにより、凹部17、凹部17′の寸法を制御することができる。
形成する凹部17、凹部17′の寸法は、例えば、基部14の厚み方向における幅W、凹部17′の幅W′(図9(C)参照)は、例えば、1μm以上、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜25μmの範囲で設定することができる。また、基板12の面12aに平行な方向における凹部17の深さD、凹部17′の深さD′(図9(C)参照)は、例えば、3〜30μm、好ましくは5〜20μmの範囲で設定することができる。凹部17の幅W、凹部17′の幅W′が1μm未満であったり、凹部17の深さD、凹部17′の深さD′が3μm未満であると、製造した半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の製造において、凹部17、凹部17′と樹脂部材との係合が不十分となり、基板12からの樹脂封止型半導体装置の剥離において、樹脂部材と回路部13が剥離したり、回路部13にクラックが入ることがあり好ましくない。また、凹部17の幅W、凹部17′の幅W′が50μmを超えたり、凹部17の深さD、凹部17′の深さD′が30μmを超えると、凹部17、凹部17′と樹脂部材との係合の更なる向上が期待できない一方で、イオン化傾向が大きい基部14の溶解(ガルバニック腐食)による凹部17、凹部17′の形成に要する時間も長くなり好ましくない。また、表面金属層15、下地金属層16の庇状の張り出しが大きすぎ、基板12からの樹脂封止型半導体装置の剥離において、応力が表面金属層15や下地金属層16に集中して破損を生じることがあり好ましくない。
上述の半導体装置用リードフレーム11の製造方法は、基部14のイオン化傾向が、表面金属層15のイオン化傾向、下地金属層16のイオン化傾向よりも大きいことを利用して、電解質水溶液中で電気回路が形成されたときのガルバニック腐食により凹部17、凹部17′を形成するので、下地金属層16と基部14との界面近傍に凹部17を連続した状態で形成することができ、また、基部14と表面金属層15との界面近傍に凹部17′を連続した状態で形成することができる。また、基部14の側壁面14c全体が腐食される。これにより、リードフレーム11の基板12上で樹脂封止が行なわれる際に、上記の凹部17と表面金属層15の周縁部が樹脂部材と係合し、凹部17′と下地金属層16の周縁部が樹脂部材と係合して、回路部13が確実に固定される。したがって、基板12と樹脂封止型半導体装置との離間において、樹脂部材と回路部13が剥離したり、回路部13にクラックが入ることが防止され、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置の製造が可能となる。また、光沢度が良好な表面金属層の形成が可能であり、半導体素子としてLED素子を搭載することにより、光の利用効率が高い半導体素子の作製が可能である。さらに、従来の回路部に張り出し部を備える半導体装置用リードフレームの製造時のレジストパターン除去の困難性に起因する回路部の厚み、間隔等の制限がない。したがって回路部の厚みを薄くすることができ、さらに、隣接する回路部のスペースを狭くすることができ、設計の自由度が高いものである。
また、図4に示される半導体装置用リードフレーム11′の製造も、上記の半導体装置用リードフレーム11の製造と同様に行うことができる。
さらに、図5〜図7に示される半導体装置用リードフレーム21の製造も、上記の半導体装置用リードフレーム11の製造と同様に行うことができる。
上述の半導体装置用リードフレームの製造方法は例示であり、本発明はこの実施態様に限定されるものではない。したがって、例えば、下地金属層16が存在しない半導体装置用リードフレーム11の製造では、レジストパターン18を介して基板12上に金属を析出させる工程において、下地金属層16を形成せずに、基部14、表面金属層15を積層する。
また、レジストパターン18の形成において、開口部18aの形状を、基板12側の開口寸法よりも、レジストパターン18の表面側の開口寸法が大きいテーパー形状としてもよい。これにより、図8に示されるような、回路部13が表面金属層15側から基板12方向に向けて細くなるテーパー形状である半導体装置用リードフレームを製造することができる。このようなテーパー形状の開口部18aを有するレジストパターン18の形成は、例えば、ネガ型レジスト材料を使用し、現像処理時間を通常よりも短くすることで、基板12側のレジストが多く残るように仕上げる方法等により行うことができる。
[樹脂封止型半導体装置の製造例]
次に、本発明の半導体装置用リードフレームを用いた樹脂封止型半導体装置の製造例を、図1〜図3に示される半導体装置用リードフレーム11を例として図10を参照して説明する。尚、図10では、半導体装置用リードフレーム11の回路部13が基部の側壁面に備える凹部17,17′を省略している。
まず、各面付け11Aの搭載端子部13bの表面金属層15(内部表面・内部端子面)上にLED素子41を搭載し、LED素子41の搭載面に位置する端子部(図示せず)を表面金属層15に接続する。また、LED素子41の表面に位置する他の端子部41aをボンディングワイヤ42により、端子部13aの表面金属層15(内部端子面)に接続する(図10(A))。
次いで、半導体装置用リードフレーム11およびLED素子41、ボンディングワイヤ42を封止樹脂51により封止する(図10(B))。封止樹脂51は、熱や光により変色や透光性の劣化等を生じ難い材質であることが好ましく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性樹脂や、このような透光性樹脂に蛍光物質、シリカ等の拡散材料の1種、あるいは、2種以上が含有されたもの等が挙げられる。
次に、樹脂封止された半導体装置と基板12を離間する(図10(C))。これにより、端子部13a、搭載端子部13bの下地金属層16(外部端子面)が露出した状態となる。
その後、面付け11A毎に所定の位置(図1の一点鎖線で示される位置)でダイシングすることにより、半導体装置31が得られる(図10(D))。
このような樹脂封止型半導体装置31では、端子部13a、搭載端子部13bが有する凹部17、凹部17′が樹脂部材51に係合して回路部13を確実に固定するので、基板12からの樹脂封止型半導体装置31の剥離において、樹脂部材51から回路部13が剥離したり、回路部13にクラックが入ることが防止される。
また、図11は、本発明の半導体装置用リードフレーム11′を用いた樹脂封止型半導体装置の製造例を説明するための工程図である。尚、図11では、回路部13′が基部の側壁面に備える凹部を省略している。
この製造例では、まず、半導体装置用リードフレーム11′の各面付け11Aの2個の搭載端子部13′b間に、リフレクタ樹脂52を配設する(図11(A))。リフレクタ樹脂としては、例えば、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)等の熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等を挙げることができる。また、リフレクタ樹脂の配設は、射出成形やトランスファ成形等の手段により行うことができる。
次に、導体接続層46を介して、2個の搭載端子部13′b上にLED素子45を搭載する(図11(B))。導体接続層46は、例えば、銅、銅合金、はんだ等の金属を使用して、ソルダージェット法、印刷法等の手段により形成することができる。LED素子45の搭載は、例えば、LED素子45の一対の電極(図示せず)を、搭載端子部13′b上に配設され溶融状態の導体接続層46に当接し、導体接続層46を冷却して固化することにより行うことができる。
次いで、半導体装置用リードフレーム11′およびLED素子45を封止樹脂51により封止する(図11(C))。使用する封止樹脂51は、上述の例における封止樹脂51と同様とすることができる。
次に、樹脂封止された半導体装置と基板12を離間する(図11(D))。これにより、搭載端子部13′bの下地金属層16(外部端子面)が露出した状態となる。
その後、面付け11A毎に所定の位置(図1の一点鎖線で示される位置)でダイシングすることにより、半導体装置31′が得られる(図11(E))。
また、図12は、本発明の半導体装置用リードフレーム11′を用いた樹脂封止型半導体装置の他の製造例を説明するための工程図である。尚、図12では、回路部13′が基部の側壁面に備える凹部を省略している。
この製造例においても、まず、半導体装置用リードフレーム11′の各面付け11Aの2個の搭載端子部13′b間に、リフレクタ樹脂52を配設する(図12(A))。リフレクタ樹脂52およびリフレクタ樹脂52の配設手段は、上述の製造例と同様とすることができる。これにより、各面付け11Aに位置する2個の搭載端子部13′bは、電気絶縁性のリフレクタ樹脂52を介して接合され一体化される。
次に、半導体装置用リードフレーム11′から基板12を除去する(図12(B))。これにより、リフレクタ樹脂52を介して一体化された一対の搭載端子部13′bが得られる。
次に、個別化された一対の搭載端子部13′b上に、導体接続層46を介して、LED素子45を搭載する(図12(C))。導体接続層46を用いたLED素子45の搭載は、上述の製造例と同様とすることができる。
次いで、搭載端子部13′bの下地金属層16(外部端子面)を露出させるようにして、LED素子46を封止樹脂51により封止することにより、半導体装置31′が得られる(図12(D))。使用する封止樹脂51は、上述の例における封止樹脂51と同様とすることができる。
このような樹脂封止型半導体装置31′では、搭載端子部13′bが有する凹部17′が樹脂部材51に係合して回路部13′を確実に固定するので、樹脂部材51から回路部13′が剥離したり、回路部13′にクラックが入ることが防止される。
また、図13は、本発明の半導体装置用リードフレーム21を用いた樹脂封止型半導体装置の製造例を説明するための工程図である。尚、図13では、半導体装置用リードフレーム21の回路部23が基部の側壁面に備える凹部27,27′を省略している。
この例では、まず、半導体装置用リードフレーム21のダイパッド23bの表面金属層25(内部表面)上に絶縁性部材75を介して半導体素子71を搭載する(図13(A))。次に、半導体素子71の端子71aと、半導体装置用リードフレーム21の端子部23aの表面金属層25(内部端子面)とを、ボンディングワイヤ72を用いて接続する(図13(B))。その後、基板22上で、端子部23a、ダイパッド23b、半導体素子71、ボンディングワイヤ72を樹脂部材81により封止する(図13(C))。
次いで、樹脂封止された半導体装置と基板22とを離間し、その後、露出した端子部23aの下地金属層26(外部端子面)に半田ボール77を取り付けて樹脂封止型半導体装置61が得られる(図13(D))。
このような樹脂封止型半導体装置61では、端子部23a、ダイパッド23bが有する凹部27、凹部27′が樹脂部材81に係合して回路部23を確実に固定するので、基板22からの樹脂封止型半導体装置61の剥離において、樹脂部材81から回路部23が剥離したり、回路部23にクラックが入ることが防止される。
次に、具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
[実施例]
まず、基板として、厚み0.15mmの銅板(TEC64T 1/2H)を準備し、この導電性の基板上に感光性レジストフィルム(旭化成イーマテリアルズ(株)製 AQ-4038)をラミネートした。そして、基板の一方の面に位置する感光性レジストフィルムを、所望のフォトマスクを介して露光した。その後、現像して、基板の両面にレジストパターン(厚み40μm)を形成した。この基板の一方の面に位置するレジストパターンは、1辺の長さが250μmの正方形状の開口部を間隔150μmで複数有し、この開口部に基板が露出する状態とした。
次いで、以下の電気めっき条件でAu、Ni、Agの順に3層を積層して、下地金属層(Au層)、基部(Ni層)、表面金属層(Ag層)を形成して厚み約30μmの積層体を形成した。
(Auめっき)
電気めっき液(シアン化Auカリウム溶液)に基板を浸漬し、基板を負極とし、アノード(Ti/Pt電極)を正極として、0.3A/dm2の電流密度にて180秒間のめっきを行い、約0.2μmのAuめっきを施した。これにより、下地金属層を形成した。
(Niめっき)
電気めっき液(スルファミン酸ニッケル溶液)に基板を浸漬し、基板を負極とし、アノード(Sラウンドニッケル;志村化工(株)製)を正極として、5A/dm2の電流密度にて30分間の電気めっきを行い、約30μmのNiめっきを施した。
(Agめっき)
電気めっき液(大和化成(株)製 ダインシルバー GPE−HB2)に基板を浸漬し、基板を負極とし、アノード(Ti/Pt電極)を正極として、4A/dm2の電流密度にて60秒間のめっきを行い、約3μmのAgめっきを施した。これにより、表面金属層を形成した。このように形成した表面金属層の光沢度を、光沢度計(日本電色工業(株)製 VSR400)を用いて測定(照射・受光角度:45°)した結果、1.6であった。
次に、レジストパターンをアルカリ水溶液により溶解除去し、基板の一方の面に回路部が存在するリードフレームを得た。その後、このリードフレームを下記の条件で電解質水溶液に撹拌浸漬した。
(撹拌浸漬処理条件)
・電解質水溶液 : メック(株)製 メックリムーバーNH−1866
・回転撹拌速度 : 300rpm
・浸漬時間 : 1分間
・電解質水溶液温度: 25℃
この浸漬処理により、表面金属層と基部の界面での基部の溶解が生じ、基部の側壁面に幅Wが5μm、深さDが5μm(図9(C)参照)の凹部が形成された。また、同時に、下地金属層と基部の界面での基部の溶解が生じ、基部の側壁面に幅W′が2μm、深さD′が3μm(図9(C)参照)の凹部が形成された。また、表面金属層の周縁端部が、凹部を介して最も表面金属層に近い位置での基部の側壁面よりも外側に5μm突出し、下地金属層の周縁端部が、凹部を介して最も下地金属層に近い位置での基部の側壁面よりも外側に3μm突出した状態となった。これにより、半導体装置用リードフレームを得た。
[比較例]
実施例と同様にして、基板にレジストパターンを形成した。
次いで、Niめっき条件の通電時間を60分とした他は、実施例と同様にAu、Ni、Agの3層を積層して、下地金属層(Au層)、基部(Ni層)、表面金属層(Ag層)を形成して厚み約50μmの積層体を形成した。この積層体は、基部(Ni層)の上部、および、表面金属層(Ag層)がレジストパターンの表面に沿って横方向に10μmの長さで張り出したものとなった。
次に、レジストパターンをアルカリ水溶液により溶解除去し、基板の一方の面に回路部が存在する半導体装置用リードフレームを得た。この回路部は、周辺部に庇形状の張り出し部を有するものであった。しかし、上記のレジストパターンの溶解除去において、特に隣接する端子部間で、上記の張り出し部と基板との間に挟持されたレジストパターンの除去が困難であり、実施例と同等の処理濃度、温度で溶解除去を行った場合、4倍の処理時間で処理しても部分的にレジストパターンが残り、完全除去が困難であった。
[半導体装置用リードフレームの評価]
上述のように作製した半導体装置用リードフレーム(実施例および比較例)において、基板上で回路部を樹脂部材(ノボラック系樹脂(日東電工(株)製MP−8000))により封止した。その後、基板をアンモニア系のエッチング液でエッチングすることにより、樹脂封止された回路部と基板とを剥離した。この基板の除去において、回路部は樹脂部材に残り、脱落はみられなかった。このことから、本発明の半導体装置用リードフレームは、製造が容易でありながら、樹脂部材との係合による信頼性向上に関して、端子部やダイパッドに庇形状の張り出し部を有する従来の半導体装置用リードフレームと同等の効果を奏することが確認された。
本発明は、LED素子等の半導体素子を搭載した樹脂封止型半導体装置の製造等において有用である。
11,21…半導体装置用リードフレーム
12,22…基板
13,23…回路部
13a,23a…端子部
13b…搭載端子部
23b…ダイパッド
14,24…基部
14c,24c…側壁面
15,25…表面金属層
16,26…下地金属層
17,17′,27,27′…凹部

Claims (8)

  1. 基板と、該基板上に位置する導電性の回路部とを備え、該回路部は基部と該基部の前記基板側と反対側の表面に位置する表面金属層を有し、
    前記基部側壁面平坦面と、該平坦面における前記表面金属層側の端部に連続する、前記表面金属層との界面に沿った凹部を有し、該凹部は前記基部の厚み方向の中位点よりも前記表面金属層側に位置し、
    前記回路部が位置する前記基板面に平行な方向において、前記表面金属層の幅は、前記平坦面上における前記表面金属層に最も近い位置での前記基部の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置用リードフレーム。
  2. 前記表面金属層との界面に沿った凹部は、前記基部の厚み方向における幅が1〜50μmの範囲内、前記回路部が位置する前記基板面に平行な方向における深さが3〜30μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用リードフレーム。
  3. 前記回路部は、前記基部と前記基板との間に下地金属層を有し、
    前記基部前記側壁面前記平坦面における前記下地金属層側の端部に連続する、前記下地金属層との界面に沿った凹部を有し、該凹部は前記中位点よりも前記下地金属層側に位置し、
    前記回路部が位置する前記基部面に平行な方向において、前記下地金属層の幅は、前記平坦面上における前記下地金属層に最も近い位置での前記基部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置用リードフレーム。
  4. 前記下地金属層との界面に沿った凹部は、前記基部の厚み方向における幅が1〜50μmの範囲内、前記回路部が位置する前記基板面に平行な方向における深さが3〜30μmの範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置用リードフレーム。
  5. 前記表面金属層は、光沢度が1.0以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置用リードフレーム。
  6. 前記基板は、銅、銅合金、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−クロム合金、鉄−ニッケル−カーボン合金のいずれかで構成される基板であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置用リードフレーム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体装置用リードフレームの製造方法であって、
    基板の一方の面であって導電性を有する面が所望のパターンで露出するようにレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンを介して、露出している前記基板上に金属をめっきして基部を形成し、次いで、該基部上に金属をめっきして表面金属層を形成し、該表面金属層は前記レジストパターンの表面から突出しない状態とする工程と、
    前記基板から前記レジストパターンを除去した後、前記基板を電解質水溶液に攪拌浸漬する工程と、を少なくとも有し、
    前記基部を形成する前記金属のイオン化傾向は、前記表面金属層を形成する前記金属のイオン化傾向よりも大きく、
    前記電解質水溶液は、少なくとも硝酸および過酸化水素水を含有することを特徴とする半導体装置用リードフレームの製造方法。
  8. 前記基部を形成する前に、前記レジストパターンを介して、露出している前記基板上に金属をめっきして下地金属層を形成し、該下地金属層上に前記基部を形成するものであり、前記基部を形成する前記金属のイオン化傾向は、前記下地金属層を形成する前記金属のイオン化傾向よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置用リードフレームの製造方法。
JP2015088490A 2015-04-23 2015-04-23 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法 Active JP6492930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088490A JP6492930B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088490A JP6492930B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207860A JP2016207860A (ja) 2016-12-08
JP6492930B2 true JP6492930B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57487983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088490A Active JP6492930B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492930B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134617B2 (ja) * 2017-10-30 2022-09-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7183582B2 (ja) * 2018-06-19 2022-12-06 凸版印刷株式会社 ガラス配線基板
JP7413668B2 (ja) 2019-07-19 2024-01-16 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2023092352A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 Dowaメタルテック株式会社 複合材、複合材の製造方法および端子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328853A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム材料およびリードフレーム
JP2009135417A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子搭載用基板の製造方法
JP5948881B2 (ja) * 2012-01-16 2016-07-06 大日本印刷株式会社 半導体装置用リードフレーム
JP5850104B2 (ja) * 2014-07-29 2016-02-03 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016207860A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297464B1 (ko) 수지봉지형반도체장치와그것에사용되는회로부재및수지봉지형반도체장치의제조방법
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
JP5948881B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP6492930B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
JP2022120854A (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
TWI469291B (zh) Semiconductor substrate mounting substrate and manufacturing method thereof
JP6685112B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームパッケージ、並びにこれらの製造方法
TW518917B (en) A tape carrier for semiconductor and the manufacturing method for the semiconductor and this tape carrier
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000133763A (ja) 樹脂封止型半導体装置用の回路部材およびその製造方法
JP2023164634A (ja) 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置
JP6676854B2 (ja) リードフレーム、並びにリードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP5500130B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
JP6493312B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP3916364B2 (ja) 金属ベース配線板の製造方法
JP5482743B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
JP5609911B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
JP7339231B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2000332146A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材およびそれらの製造方法
JP2022189979A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置
JP5565668B2 (ja) 半導体素子載置部材と配線導体との組合体、半導体素子載置基板およびその製造方法、ならびに半導体素子パッケージおよびその製造方法
JP2006216977A (ja) 半導体装置
JP5218606B2 (ja) 半導体装置用回路部材の製造方法とそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150