JP6492818B2 - 液体組成物、記録方法、記録装置 - Google Patents

液体組成物、記録方法、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492818B2
JP6492818B2 JP2015053046A JP2015053046A JP6492818B2 JP 6492818 B2 JP6492818 B2 JP 6492818B2 JP 2015053046 A JP2015053046 A JP 2015053046A JP 2015053046 A JP2015053046 A JP 2015053046A JP 6492818 B2 JP6492818 B2 JP 6492818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
recording medium
glass transition
sublimation transfer
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172807A (ja
Inventor
憲司 北田
憲司 北田
矢竹 正弘
正弘 矢竹
傳田 敦
敦 傳田
直之 豊田
直之 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015053046A priority Critical patent/JP6492818B2/ja
Publication of JP2016172807A publication Critical patent/JP2016172807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492818B2 publication Critical patent/JP6492818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、液体組成物、記録方法、及び記録装置に関する。
近年、昇華転写を利用して布帛などの被記録媒体に絵柄やデザインなどを記録する記録
方法が広まっている。このような昇華転写を利用した記録方法では、昇華転写紙などの昇
華転写用記録媒体に、昇華性を有する分散染料を含む液体組成物をインクジェット方式で
付着させ、昇華転写用記録媒体に付着した液体組成物を、被記録媒体に昇華転写すること
で記録を行う。そして、このような液体組成物として、例えば、特許文献1に記載されて
いるように、昇華性染料が分散しているエチレン性不飽和モノマー溶液を水中に分散させ
た、昇華性染料含有ポリマー粒子水分散体を含有する、水系昇華性染料インク組成物が知
られている。
特開2010−83968号公報
しかしながら、特許文献1に記載の水系昇華性染料インク組成物は、長期間放置すると
昇華性染料同士がインク組成物中で凝集してしまい、昇華性染料の分離や沈降が生じるこ
とから、分散安定性が低下してしまうという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液体組成物は、重合体粒子と、昇華性を有する分散染料と
、を含み、昇華転写用記録媒体に付着されて加熱温度C(単位:℃)で加熱される液体組
成物であって、前記重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位:℃)の樹脂を含むコア部と
、前記コア部の少なくとも一部を被覆する、ガラス転移温度B(単位:℃)の樹脂を含む
シェル部と、を有し、前記コア部は、前記分散染料を含有し、前記ガラス転移温度A及び
前記ガラス転移温度Bが、下記式(1)を満たし、かつ、前記ガラス転移温度Aが、前記
加熱温度Cとの関係において下記式(2)を満たすことを特徴とする。
A<B ・・・(1)
A<C ・・・(2)
本適用例によれば、重合体粒子は、核に相当するコア部の樹脂と、殻に相当するシェル
部の樹脂とから構成されている。このようなコア部とシェル部からなる重合体粒子の構造
を、以下「コアシェル型」と呼ぶ。そして、シェル部のガラス転移温度B(以下、ガラス
転移温度を「Tg」ともいう。)がコア部のガラス転移温度Aよりも高いため、シェル部
はコア部よりも高い温度環境に耐え、粒子形状を維持することができる。また、コア部の
内部には、分散染料を含んでいる。分散染料はコア部に含まれ、粒子形状を維持したシェ
ル部で囲われているため、液体組成物中では分散染料が安定化される。したがって、分散
染料の分離や沈降が生じにくく、分散安定性に優れた液体組成物を提供することができる
。また、シェル部を介した液体成分への分散染料の溶解が低減するため、異物の析出を防
止することができ、保存安定性も向上させることができる。
そして、分散染料が重合体粒子内部に含まれた状態の液体組成物が昇華転写用記録媒体
に付着され、コア部のガラス転移温度Aよりも高温の加熱温度Cで加熱されることにより
、昇華転写用記録媒体表面の液体組成物中で、コア部の一部は溶融した状態になる。また
、液体組成物中に含まれる一部の液体成分が蒸発し、昇華転写用記録媒体表面で液体組成
物が乾燥する。したがって、分散染料はコア部の樹脂と混ざり合い、分散染料を昇華転写
用記録媒体表面に定着させることができる。
[適用例2]上記適用例に記載の液体組成物は、前記昇華転写用記録媒体に付着されて
前記加熱温度Cで加熱され、さらに、前記昇華転写用記録媒体から被記録媒体に加熱温度
D(単位:℃)で昇華転写される液体組成物であって、前記ガラス転移温度Bが、前記加
熱温度Dとの関係において下記式(3)を満たすことが好ましい。
B<D ・・・(3)
本適用例によれば、シェル部のガラス転移温度Bを超えた加熱温度Dにより、シェル部
は溶融し、重合体粒子のコアシェル型構造が崩れる。そして、コア部のガラス転移温度A
がシェル部のガラス転移温度Bよりも低いため、コア部の樹脂も溶融し、コア部の樹脂と
混ざり合った分散染料も昇華転写用記録媒体表面に溶出する。さらに、加熱温度Dで分散
染料は固体から気体に昇華するため、昇華転写用記録媒体から被記録媒体へ昇華転写され
る。したがって、分散染料が確実に昇華し、発色性に優れた液体組成物を提供することが
できる。また、加熱温度Dで昇華転写する前の段階では、分散染料は重合体粒子に内包さ
れているため昇華しない。したがって、昇華転写用記録媒体に液体組成物が付着した段階
で分散染料が昇華し、作業環境が汚染されたり、作業者が分散染料を吸引してしまったり
するおそれを防ぐことができる。
[適用例3]上記適用例に記載の液体組成物は、前記ガラス転移温度Aが、−10℃以
上50℃以下であることが好ましい。
本適用例によれば、コア部のガラス転移温度Aが常温以下、あるいは常温程度であり、
さらに加熱温度Cよりも低温のため、昇華転写用記録媒体表面の液体組成物中で、コア部
は溶融した状態になる。したがって、分散染料がコア部の樹脂と混ざり合い、分散染料を
さらに溶出しやすくすることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の液体組成物は、前記加熱温度Cが、20℃以上100
℃以下であることが好ましい。
本適用例によれば、昇華転写用記録媒体に付着された液体組成物中に含まれる水などの
一部の液体成分が蒸発し、昇華転写用記録媒体表面で液体組成物が乾燥する。したがって
、昇華転写用記録媒体に液体組成物が付着した後に、別の昇華転写用記録媒体や指などで
擦れてしまった場合でも、昇華転写用記録媒体上の分散染料が別の昇華転写用記録媒体や
指などに付着して移ってしまうことを低減する耐スクラッチ性に優れるという効果を得る
ことができる。また、加熱温度Cが、100℃を超えると、昇華転写用記録媒体に液体組
成物が付着した段階で分散染料が昇華する可能性が有るため、作業環境が汚染されたり、
転写後の被記録媒体の発色性が低下してしまったりする可能性がある。しかしながら、本
適用例によれば、加熱温度Cは、100℃以下であるため、昇華転写用記録媒体に液体組
成物が付着した段階では分散染料が昇華しにくく、作業環境の汚染や発色性の低下を防ぐ
ことができる。
[適用例5]上記適用例に記載の液体組成物は、前記加熱温度Dが、160℃以上25
0℃以下であることが好ましい。
本適用例によれば、昇華転写用記録媒体に付着された液体組成物中に含まれる有機溶剤
などの多くの液体成分が蒸発し、溶融したコア部及びシェル部が濃縮され、分散染料がさ
らに昇華転写用記録媒体表面に溶出されやすくなる。したがって、発色性をさらに向上さ
せることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の液体組成物は、前記重合体粒子を構成するモノマーの
少なくとも1種類が、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリル酸、スチレンを含むこ
とが好ましい。
本適用例によれば、重合体粒子は、重合体粒子を構成するモノマーの種類により、ガラ
ス転移温度A及びガラス転移温度Bを任意に設定することができるため、温度応答性に優
れた液体組成物を提供することができる。
[適用例7]上記適用例に記載の液体組成物は、前記重合体粒子の含有量が、前記液体
組成物の総質量の4質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
本適用例によれば、重合体粒子の含有量が4質量%以上であることにより、分散染料が
重合体粒子に保護されるため、耐スクラッチ性をさらに向上させるという効果を得ること
ができる。そして、コア部に分散染料を含有していることから、発色性にも優れた液体組
成物を提供できる。また、重合体粒子の含有量が20質量%以下であることにより、液体
組成物中で分散染料が安定化され、分散安定性や保存安定性に優れるという効果を得るこ
とができる。
[適用例8]上記適用例に記載の液体組成物は、前記ガラス転移温度Bが、前記加熱温
度Cとの関係において下記式(4)を満たすことが好ましい。
B<C ・・・(4)
本適用例によれば、加熱温度Cがシェル部よりも高温のため、昇華転写用記録媒体上で
シェル部が溶融し、重合体粒子のコアシェル型構造が崩れる。そして、多数の重合体粒子
が溶けることでコア部も昇華転写用記録媒体上に溶出して広がり、昇華転写用記録媒体に
皮膜が形成される。この皮膜に分散染料が覆われるため、耐スクラッチ性をさらに向上さ
せることができる。また、昇華転写用記録媒体表面に皮膜が形成されることで、分散染料
は溶融したコア部やシェル部と混ざり合い、効果的に昇華転写用記録媒体に定着する。し
たがって、昇華転写用記録媒体は、液体受容層や液体吸収層などの定着層を有する必要が
なく、液体吸収性や液体低吸収性、液体非吸収性に限らず、その種類が限定されないとい
う効果を得ることができる。
[適用例9]本適用例に係る記録方法は、液体組成物を昇華転写用記録媒体に対し付着
させる第1工程と、前記液体組成物が付着した前記昇華転写用記録媒体を加熱温度C(単
位:℃)で加熱する第2工程と、を含む記録方法であって、前記液体組成物は、重合体粒
子と、昇華性を有する分散染料と、を含み、前記重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位
:℃)の樹脂を含むコア部と、前記コア部の少なくとも一部を被覆する、ガラス転移温度
B(単位:℃)の樹脂を含むシェル部と、を有し、前記コア部は、前記分散染料を含有し
、前記ガラス転移温度A及び前記ガラス転移温度Bが、下記式(5)を満たし、かつ、前
記ガラス転移温度Aが、前記加熱温度Cとの関係において下記式(6)を満たすことを特
徴とする。
A<B ・・・(5)
A<C ・・・(6)
本適用例によれば、第1工程で昇華転写用記録媒体に対し付着させる液体組成物は重合
体粒子を含み、この重合体粒子は、核に相当するコア部の樹脂と、殻に相当するシェル部
の樹脂とから構成されている。そして、シェル部のガラス転移温度Bがコア部のガラス転
移温度Aよりも高いため、シェル部はコア部よりも高い温度環境に耐え、粒子形状を維持
することができる。また、コア部の内部には、分散染料を含んでいる。分散染料はコア部
に含まれ、粒子形状を維持したシェル部で囲われているため、液体組成物中では分散染料
が安定化される。したがって、分散染料の分離や沈降が生じにくく、液体組成物の分散安
定性に優れた記録方法を提供することができる。また、シェル部を介した液体成分への分
散染料の溶解が低減するため、異物の析出を防止することができ、液体組成物の保存安定
性も向上させることができる。
そして、第2工程で分散染料が重合体粒子内部に含まれた状態の液体組成物が付着され
た昇華転写用記録媒体を、コア部のガラス転移温度Aよりも高温の加熱温度Cで加熱する
ことにより、昇華転写用記録媒体表面の液体組成物中では、コア部が溶融した状態になる
。そして、液体組成物中に含まれる一部の液体成分が蒸発し、溶剤の濃縮などによりシェ
ル部の一部が溶融すると、溶融したコア部によって皮膜が形成しやすくなるため、分散染
料を昇華転写用記録媒体表面に定着させることができる。
[適用例10]上記適用例に記載の記録方法は、前記液体組成物が付着し前記加熱温度
Cで加熱された前記昇華転写用記録媒体を、被記録媒体と当接させ、前記昇華転写用記録
媒体および/または前記被記録媒体を加熱温度D(単位:℃)で加熱し、前記液体組成物
を前記昇華転写用記録媒体から前記被記録媒体に昇華転写させる第3工程と、をさらに含
む記録方法であって、前記ガラス転移温度Bが、前記加熱温度Dとの関係において下記式
(7)を満たすことが好ましい。
B<D ・・・(7)
本適用例によれば、第3工程でシェル部のガラス転移温度Bを超えた加熱温度Dにより
、シェル部は溶融し、重合体粒子のコアシェル型構造が崩れる。そして、コア部のガラス
転移温度Aがシェル部のガラス転移温度Bよりも低いため、コア部の樹脂も溶融し、コア
部の樹脂と混ざり合った分散染料も昇華転写用記録媒体表面に溶出する。さらに、加熱温
度Dで分散染料は固体から気体に昇華するため、昇華転写用記録媒体から被記録媒体へ昇
華転写される。したがって、分散染料が確実に昇華し、発色性に優れた記録方法を提供す
ることができる。また、加熱温度Dで昇華転写する前の段階では、分散染料は重合体粒子
に内包されているため昇華しない。したがって、昇華転写用記録媒体に液体組成物が付着
した段階で分散染料が昇華し、作業環境が汚染されたり、作業者が分散染料を吸引してし
まったりするおそれを防ぐことができる。
[適用例11]本適用例に係る記録装置は、液体組成物を昇華転写用記録媒体に対し付
着させる記録ヘッドと、前記液体組成物が付着した前記昇華転写用記録媒体を加熱温度C
(単位:℃)で加熱する加熱部と、を備える記録装置であって、前記液体組成物は、重合
体粒子と、昇華性を有する分散染料と、を含み、前記重合体粒子は、ガラス転移温度A(
単位:℃)の樹脂を含むコア部と、前記コア部の少なくとも一部を被覆する、ガラス転移
温度B(単位:℃)の樹脂を含むシェル部と、を有し、前記コア部は、前記分散染料を含
有し、前記ガラス転移温度A及び前記ガラス転移温度Bが、下記式(8)を満たし、かつ
、前記ガラス転移温度Aが、前記加熱温度Cとの関係において下記式(9)を満たすこと
を特徴とする。
A<B ・・・(8)
A<C ・・・(9)
本適用例によれば、記録ヘッドが昇華転写用記録媒体に対し付着させる液体組成物は重
合体粒子を含み、この重合体粒子は、核に相当するコア部の樹脂と、殻に相当するシェル
部の樹脂とから構成されている。そして、シェル部のガラス転移温度Bがコア部のガラス
転移温度Aよりも高いため、シェル部はコア部よりも高い温度環境に耐え、粒子形状を維
持することができる。また、コア部の内部には、分散染料を含んでいる。分散染料はコア
部に含まれ、粒子形状を維持したシェル部で囲われているため、記録ヘッド内の液体組成
物中では、分散染料が安定化される。したがって、記録ヘッド内でシェル部を介して液体
成分へ分散染料が溶解することを防ぐことができるため、吐出安定性に優れるという効果
を得ることができる。
そして、分散染料が重合体粒子内部に含まれた状態の液体組成物が付着された昇華転写
用記録媒体を、加熱部がコア部のガラス転移温度Aよりも高温の加熱温度Cで加熱するこ
とにより、昇華転写用記録媒体表面の液体組成物中では、コア部が溶融した状態になる。
そして、液体組成物中に含まれる一部の液体成分が蒸発し、溶剤の濃縮などによりシェル
部の一部が溶融すると、溶融したコア部によって皮膜が形成しやすくなるため、分散染料
を昇華転写用記録媒体表面に定着させることができる。
本実施形態に係る記録装置の構成を示す概略断面図。 本実施形態に係る記録方法のフロー図。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、「本実施
形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一
符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に
断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示
の比率に限られるものではない。また、本明細書における「(メタ)アクリル」とは「ア
クリル」及びそれに対応する「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは「
アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。また、「コア部」と
「シェル部」を有するとは、厳密にその構造、状態となっている必要はない。コア部を構
成する樹脂とシェル部を構成する樹脂とが分離して存在し、コア部を構成する樹脂を、シ
ェル部を構成する樹脂が一定程度覆うように存在していれば良い。
[実施形態]
〔液体組成物〕
本実施形態に係る液体組成物は、重合体粒子と、昇華性を有する分散染料と、を含み、
昇華転写用記録媒体に付着されて加熱温度C(単位:℃)で加熱される液体組成物であっ
て、重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位:℃)の樹脂を含むコア部と、コア部の少な
くとも一部を被覆する、ガラス転移温度B(単位:℃)の樹脂を含むシェル部と、を有し
、コア部は、分散染料を含有し、ガラス転移温度A及びガラス転移温度Bが、下記式(1
)を満たし、かつ、ガラス転移温度Aが、加熱温度Cとの関係において下記式(2)を満
たす。
A<B ・・・(1)
A<C ・・・(2)
また、本実施形態に係る液体組成物は、昇華転写用記録媒体に付着されて加熱温度Cで加
熱され、さらに、昇華転写用記録媒体から被記録媒体に加熱温度D(単位:℃)で昇華転
写される液体組成物であって、ガラス転移温度Bが、加熱温度Dとの関係において下記式
(3)を満たすことが好ましい。
B<D ・・・(3)
〔重合体粒子〕
本実施形態に係る液体組成物は、重合体粒子を含む。重合体粒子は、ガラス転移温度A
の樹脂を含むコア部と、コア部の表面に形成された、ガラス転移温度Bの樹脂を含むシェ
ル部と、を有するコアシェル型構造である。また、コア部は、昇華性を有する分散染料を
含む。そして、ガラス転移温度Aとガラス転移温度Bとでは、上記式(1)で示されるよ
うに、ガラス転移温度Bの方が高温である。ガラス転移温度は樹脂の硬さを示す指標であ
り、ガラス転移温度が高いほど、硬い樹脂となる。したがって、シェル部はコア部よりも
相対的に硬い性質を示し、シェル部はコア部よりも高い温度環境に耐え、粒子形状を維持
することができる。分散染料はコア部に含まれ、粒子形状を維持した硬いシェル部で囲わ
れているため、液体組成物中では分散染料が安定化される。したがって、このような重合
体粒子を用いることにより、分散染料の分離や沈降、シェル部を介した液体成分への分散
染料の溶解が生じにくく、液体組成物は分散安定性や保存安定性に優れる。また、分散染
料が重合体粒子内部に含まれた状態の液体組成物が昇華転写用記録媒体に付着され、コア
部のガラス転移温度Aよりも高温の加熱温度Cで加熱されることにより、昇華転写用記録
媒体表面の液体組成物中で、コア部は溶融した状態になる。したがって、分散染料がコア
部の樹脂と混ざり合い、溶出しやすくなる傾向にある。
(コア部)
コア部に含まれる樹脂のガラス転移温度Aは、−10℃以上50℃以下が好ましく、−
10℃以上45℃以下がより好ましく、−10℃以上38℃以下がさらに好ましい。ガラ
ス転移温度Aの温度範囲が−10℃以上50℃以下であると、常温以下、あるいは常温程
度であり、さらに上記式(2)で示されるように、加熱温度Cよりも低温のため、昇華転
写用記録媒体表面の液体組成物中で、コア部は溶融した状態になる。したがって、分散染
料がコア部の樹脂と混ざり合い、分散染料が溶出しやすい傾向にある。なお、コア部のガ
ラス転移温度Aよりも高温の加熱温度Cは、20℃以上100℃以下であることが好まし
く、30℃以上80℃以下であることがより好ましく、40℃以上60℃以下であること
がさらに好ましい。加熱温度Cが上記範囲内であることにより、昇華転写用記録媒体に付
着された液体組成物中に含まれる水などの一部の液体成分が蒸発し、昇華転写用記録媒体
表面で液体組成物が乾燥する。したがって、耐スクラッチ性が向上する傾向にある。また
、加熱温度Cが、100℃を超えると、昇華転写用記録媒体に液体組成物が付着した段階
で分散染料の一部が昇華しやすくなってしまうため、作業環境が汚染されたり、転写後の
被記録媒体の発色性が低下してしまったりする可能性がある。しかしながら、加熱温度C
が100℃以下であると、昇華転写用記録媒体に液体組成物が付着した段階では分散染料
が昇華しにくいため、作業環境の汚染や発色性の低下を防ぐことができる。
コア部及び後述するシェル部に含まれる樹脂は単独重合体であっても共重合体であって
もよい。コア部及び後述するシェル部に含まれる樹脂が単独重合体である場合、単独重合
体のTgは各種文献(例えばポリマーハンドブック等)に記載されているものを使用する
ことができる。また、コア部及び後述するシェル部に含まれる樹脂が共重合体である場合
、共重合体のガラス転移温度Tgは、各種単独重合体のTgn(単位:K)と、単量体の
質量分率(Wn)とから下記FOX式によって算出することができる。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
ここで Wn ;各単量体の質量分率
Tgn ;各単量体のホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)
Tg ;共重合体のガラス転移温度(単位:K)
n ;自然数
本実施形態の液体組成物は、重合体粒子を構成するモノマーの少なくとも1種類が、(
メタ)アクリレート類、(メタ)アクリル酸、スチレンを含むことが好ましい。これによ
り、重合体粒子は、重合体粒子を構成するモノマーの種類によって、ガラス転移温度A及
びガラス転移温度Bを任意に設定することができるため、温度応答性に優れた液体組成物
を提供することができる。単独重合体としては、特に限定されないが、例えば、2−エチ
ルヘキシルアクリレートホモポリマー(Tg:−70℃)、2−エチルヘキシルメタクリ
レートホモポリマー(Tg:−10℃)、2−ヒドロキシエチルアクリレートホモポリマ
ー(Tg:−15℃)、2−ヒドロキシエチルメタクリレートホモポリマー(Tg:55
℃)、2−ヒドロキシブチルアクリレートホモポリマー(Tg:−7℃)、2−ヒドロキ
シブチルメタクリレートホモポリマー(Tg:26℃)、2−メトキシエチルアクリレー
トホモポリマー(Tg:−50℃)、4−ヒドロキシブチルアクリレートホモポリマー(
Tg:−80℃)、iso−オクチルメタクリレートホモポリマー(Tg:−45℃)、
iso−ブチルアクリレートホモポリマー(Tg:43℃)、iso−ブチルメタクリレ
ートホモポリマー(Tg:53℃)、iso−プロピルアクリレートホモポリマー(Tg
:−3℃)、iso−プロピルメタクリレートホモポリマー(Tg:81℃)、N,N−
ジエチルアミノエチルメタクリレートホモポリマー(Tg:20℃)、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリレートホモポリマー(Tg:18℃)、N,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレートホモポリマー(Tg:18℃)、N,N−ジメチルアミノプロピルアク
リルアミドホモポリマー(Tg:134℃)、n−ブチルアクリレートホモポリマー(T
g:−54℃)、tert−ブチルアクリレートホモポリマー(Tg:43℃)、ter
t−ブチルメタクリレートホモポリマー(Tg:20℃)、アクリルアミドホモポリマー
(Tg:179℃)、アクリル酸ホモポリマー(Tg:106℃)、アクリロニトリルホ
モポリマー(Tg:125℃)、イソアミルアクリレートホモポリマー(Tg:−45℃
)、イソブチルアクリレートホモポリマー(Tg:−26℃)、イソブチルメタアクリレ
ートホモポリマー(Tg:48℃)、イソボルニルアクリレートホモポリマー(Tg:9
4℃)、イソボルニルメタクリレートホモポリマー(Tg:155℃〜180℃)、イタ
コン酸ホモポリマー(Tg:100℃)、エチルアクリレートホモポリマー(Tg:−2
2℃〜−24℃)、エチルカルビトールアクリレートホモポリマー(Tg:−67℃)、
エチルメタクリレートホモポリマー(Tg:65℃)、エトキシエチルアクリレートホモ
ポリマー(Tg:−50℃)、エトキシエチルメタクリレートホモポリマー(Tg:15
℃)、エトキシジエチレングリコールアクリレートホモポリマー(Tg:−70℃)、オ
クチルアクリレートホモポリマー(Tg:−65℃)iso−オクチルアクリレートホモ
ポリマー(Tg:−70℃)、シクロヘキシルアクリレートホモポリマー(Tg:15℃
〜19℃)、シクロヘキシルメタクリレートホモポリマー(Tg:66℃〜83℃)、ジ
シクロペンタニルアクリレートホモポリマー(Tg:120℃)、ジシクロペンタニルメ
タクリレートホモポリマー(Tg:175℃)、スチレンホモポリマー(Tg:100℃
)、ステアリルアクリレートホモポリマー(Tg:35℃)、ターシャリーブチルアクリ
レートホモポリマー(Tg:41℃)、ターシャリーブチルメタクリレートホモポリマー
(Tg:107℃)、テトラデシルアクリレートホモポリマー(Tg:24℃)、テトラ
デシルメタクリレートホモポリマー(Tg:−72℃)、テトラヒドロフルフリルアクリ
レートホモポリマー(Tg:−12℃)、テトラヒドロフルフリルメタクリレートホモポ
リマー(Tg:60℃)、ノニルアクリレートホモポリマー(Tg:58℃)、フェノキ
シエチルアクリレートホモポリマー(Tg:−22℃)、フェノキシエチルメタクリレー
トホモポリマー(Tg:54℃)、ブチルアクリレートホモポリマー(Tg:−56℃)
、ブチルメタクリレートホモポリマー(Tg:20℃)、プロピルアクリレートホモポリ
マー(Tg:3℃)、プロピルメタクリレートホモポリマー(Tg:35℃)、ヘキサデ
シルアクリレートホモポリマー(Tg:35℃)、ヘキサデシルメタクリレートホモポリ
マー(Tg:15℃)、ヘキシルアクリレートホモポリマー(Tg:−57℃)、ヘキシ
ルメタクリレートホモポリマー(Tg:−5℃、ベンジルアクリレートホモポリマー(T
g:6℃)、ベンジルメタクリレートホモポリマー(Tg:54℃)、ペンチルアクリレ
ートホモポリマー(Tg:22℃)、ペンチルメタクリレートホモポリマー(Tg:−5
℃)、マレイン酸ホモポリマー(Tg:130℃)、メタクリル酸ホモポリマー(Tg:
185℃)カルボキシエチルアクリレートホモポリマー(Tg:37℃)、メチルアクリ
レートホモポリマー(Tg:8℃)、メチルメタクリレートホモポリマー(Tg:105
℃)、メトキシエチルアクリレートホモポリマー(Tg:−50℃)、メトキシメタクリ
レートホモポリマー(Tg:−16℃)、ラウリルアクリレートホモポリマー(Tg:−
3℃〜15℃)、ラウリルメタクリレートホモポリマー(Tg:−65℃)、酢酸ビニル
ホモポリマー(Tg:32℃)が挙げられる。なお、Tgはホモポリマーの製造方法や立
体規則性によって異なる場合があるため、上記に限定されない。
コア部に含まれる樹脂のガラス転移温度Aは、樹脂が単独重合体である場合にはその単
独重合体を選択することにより制御できる。また、樹脂が共重合体である場合には上記単
独重合体のTgと上記FOX式とを考慮することにより制御することができる。
また、コア部に含まれる樹脂としては、特に限定されないが、例えば、親水性(メタ)
アクリレートモノマー単位、炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリ
レートモノマー単位、環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー単位、(メ
タ)アクリルアミドモノマー単位又はそのN−置換誘導体、芳香族ビニル化合物モノマー
単位、及びカルボン酸モノマー単位の少なくともいずれかを有する重合体が好ましい。こ
のなかでも、炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレート、及び芳
香族ビニル化合物を有する重合体が好ましい。
親水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、エ
トキシ(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ル(メタ)アクリレートが挙げられる。このなかでも、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレートが好ましい。ここで「親水性」とは、水100mL(20℃)
に対する溶解度が0.3g以上であることをいう。
炭素数が3以上のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、
特に限定されないが、例えば、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ
)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリ
レート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数が3以上のアル
キル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。このなかでも、ラウリル(メタ)ア
クリレートが好ましい。ここで「疎水性」とは、水100mL(20℃)に対する溶解度
が0.3g未満であることをいう。
環状構造を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に限定されないが
、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メ
タ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレ
ート、アダマンチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
トが挙げられる。
(メタ)アクリルアミドモノマー又はそのN−置換誘導体としては、特に限定されない
が、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリル(メタ)アミド等の(メタ)アク
リルアミド又はそのN−置換誘導体が挙げられる。
芳香族ビニル化合物モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、スチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ジビニルベン
ゼンが挙げられる。
カルボン酸モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。このなかでも、(メタ)
アクリル酸が好ましい。ここで、「カルボン酸モノマー単位」とは、カルボキシル基と重
合性不飽和基を有する重合性モノマー単位をいう。
上記モノマーは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
コア部に含まれる樹脂を構成する全繰り返し単位のうち、疎水性モノマーに由来する繰
り返し単位の含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。疎
水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量が上記範囲であることにより、加熱処理等
を行うことによって昇華転写用記録媒体上に記録された画像の表面に疎水性被膜が形成さ
れるので耐擦性がより向上する傾向にある。
コア部に含まれる樹脂は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。コア部に
含まれる樹脂が2種以上である場合は、最も高いガラス転移温度を有する樹脂のガラス転
移温度をガラス転移温度Aとする。
(分散染料)
コア部は、昇華性を有する分散染料を含む。昇華性を有する分散染料は、加熱により昇
華する性質を有する分散染料であり、JIS L 0879で規定される乾式処理に対す
る染色堅ろう度試験方法における、乾熱処理試験(C法)汚染(ポリエステル)の試験結
果が、3−4級以下のものを好ましく用いることができ、より好ましくは3級以下のもの
を用いることができる。
昇華性を有する分散染料としては、上記のような性質を有する分散染料を用いることが
できる。このような分散染料の具体例としては、C.I.ディスパースイエロー3、7、
8、23、39、51、54、60、71、86;C.I.ディスパースオレンジ1、1
:1、5、20、25、25:1、33、56、76;C.I.ディスパースブラウン2
;C.I.ディスパースレッド11、50、53、55、55:1、59、60、65、
70、75、93、146、158、190、190:1、207、239、240;C
.I.バットレッド41;C.I.ディスパースバイオレット8、17、23、27、2
8、29、36、57;C.I.ディスパースブルー19、26、26:1、35、55
、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:1、91、95、108
、131、141、145、359;C.I.ソルベントブルー36、63、105、1
11等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし2種類以上を併用してもよい。
中でも、液体組成物の保存安定性の観点からは、C.I.ディスパースイエロー3、7
、8、23、51、54、60、71、86;C.I.ディスパースオレンジ20、25
、25:1、56、76;C.I.ディスパースブラウン2;C.I.ディスパースレッ
ド11、53、55、55:1、59、60、65、70、75、146、190、19
0:1、207、239、240;C.I.バットレッド41;C.I.ディスパースバ
イオレット8、17、23、27、28、29、36、57;C.I.ディスパースブル
ー26、26:1、55、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:
1、91、95、108、131、141、145、359;C.I.ソルベントブルー
36、63、105、111等がより好ましい。
(シェル部)
シェル部に含まれる樹脂のガラス転移温度Bは、コア部に含まれる樹脂のガラス転移温
度Aよりも高い。そして、20℃以上230℃以下が好ましく、25℃以上160℃以下
がより好ましく、30℃以上100℃以下がさらに好ましい。ガラス転移温度Bは、重合
体粒子を構成するモノマーの種類により、任意に設定することができる。なお、シェル部
のガラス転移温度Bを超えた加熱温度Dは、160℃以上250℃以下であるのが好まし
く、170℃以上230℃以下であるのがより好ましく、180℃以上210℃以下であ
ることがさらに好ましい。加熱温度Dが上記範囲内であることにより、昇華転写用記録媒
体に付着された液体組成物中に含まれる有機溶剤などの多くの液体成分が蒸発し、溶融し
たコア部及びシェル部が濃縮され、分散染料がさらに昇華転写用記録媒体表面に溶出され
やすくなる。したがって、発色性をさらに向上させることができる。
シェル部に含まれる樹脂としては、(メタ)アクリレートモノマー単位とカルボン酸モ
ノマー単位とを有する樹脂が好ましい。このような樹脂を用いることにより、シェル部の
表面にカルボキシル基を存在させることができる。これにより、重合体粒子の分散安定性
・保存安定性がより向上するとともに、インク組成物の粘度が比較的低くなるため、吐出
安定性がより向上する傾向にある。上記(メタ)アクリレートモノマー単位としては、特
に限定されないが、例えば、親水性(メタ)アクリレートモノマー単位、炭素数が3以上
のアルキル基を有する疎水性(メタ)アクリレートモノマー単位、環状構造を有する疎水
性(メタ)アクリレートモノマー単位が挙げられる。(メタ)アクリレートモノマー単位
及びカルボン酸モノマー単位の具体例は、コア部に含まれる樹脂を構成するモノマー単位
について上述したものと同様のものが挙げられ、モノマーは1種単独で用いても、2種以
上を併用してもよい。
シェル部に含まれる樹脂を構成する全繰り返し単位のうち、(メタ)アクリル酸エステ
ル及び不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位の含有量は、80質量%以上が好ましく
、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。
シェル部に含まれる樹脂を構成する全繰り返し単位のうち、親水性モノマーに由来する
繰り返し単位の含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、
95質量%以上がさらに好ましい。親水性モノマーに由来する繰り返し単位の含有量が上
記範囲であることにより、シェル部の周りに水和層が形成されるので、インク組成物中に
おける重合体粒子の分散安定性が向上する傾向にある。また、重合体粒子がノズルに付着
することをより効果的に抑制することができるので、記録ヘッドのノズルからの吐出安定
性がより良好となる傾向にある。
シェル部に含まれる樹脂は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。シェル
部に含まれる樹脂が2種以上である場合は、最も低いガラス転移温度を有する樹脂のガラ
ス転移温度をガラス転移温度Bとする。
上記重合体粒子の粒子径φ(単位:nm)は、30nm以上500nm以下であること
が好ましく、30nm以上200nm以下であることがより好ましく、30nm以上15
0nm以下であることがさらに好ましい。重合体粒子の粒子径が上記範囲にあることによ
り、インク組成物中における重合体粒子の分散安定性がより向上する傾向にある。なお、
重合体粒子の粒子径(φ)は、動的光散乱法あるいは透過型電子顕微鏡等で観察すること
により求めることができる体積基準の平均粒子径を意味する。
上記重合体粒子のコア部の質量(c)とシェル部の質量(s)との比率(c/s)は、
0.4以上4.0以下であることが好ましく、0.5以上2.5以下であることがより好
ましく、0.6以上2.0以下であることが特に好ましい。また、上記重合体粒子が(c
/s)/φ≧0.01の関係を満たす場合、重合体粒子の大きさにかかわらずコア部の質
量とシェル部の質量とのバランスが良好となるため、吐出安定性と昇華転写用記録媒体に
記録された液体組成物の耐スクラッチ性とが共に向上する傾向にある。
また、上記重合体粒子のコア部やシェル部を構成する重合体は、それぞれ非架橋である
ことが特に好ましい。非架橋であることにより吐出安定性がより向上する傾向にある。重
合体の架橋度は、テトラヒドロフラン(THF)を用いて重合体のゲル分率(以下、「T
HFゲル分率」ともいう。)を測定することにより定量化できる。重合体粒子のTHFゲ
ル分率は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。重合
体粒子のTHFゲル分率が上記範囲内であることにより、昇華転写用記録媒体に記録され
た液体組成物の耐スクラッチ性がより向上する傾向にある。
THFゲル分率は、例えば以下のようにして測定することができる。コアシェル型構造
重合体粒子約10gをテフロン(登録商標)シャーレへ量りとり、120℃で1時間乾燥
して成膜する。得られた膜をTHFに20℃で24時間浸漬したものを100メッシュの
フィルターでろ過し、さらに20℃で24時間再乾燥させて、次式からTHFゲル分率(
%)を求めることができる。
THFゲル分率(%)=(再乾燥後の質量/元の質量)×100
液体組成物中の重合体粒子の含有量(固形分換算)は、液体組成物の総質量(100質
量%)に対し、4質量%以上20質量%以下が好ましく、4質量%以上16質量%以下が
より好ましく、5質量%以上12質量%以下がさらに好ましい。重合体粒子の含有量が4
質量%以上であることにより、分散染料が重合体粒子に保護されるため、耐スクラッチ性
、定着性により優れる傾向にある。そして、コア部に分散染料を含有していることから、
発色性にも優れた液体組成物を提供できる。また、重合体粒子の含有量が20質量%以下
であることにより、液体組成物中で分散染料が安定化され、分散安定性や保存安定性によ
り優れる傾向にある。
ここで、本明細書におけるコアシェル型重合体粒子は、コア部を形成する樹脂がコア部
に局在化し、シェル部を形成する樹脂がシェル部に局在化していればよく、コア部とシェ
ル部との境界が厳密に明確でない重合体粒子であってもよい。
(重合体粒子の合成方法)
重合体粒子の合成方法については特に限定されないが、例えば公知の乳化重合法又はこ
れを適宜に組み合わせることによって容易に合成することができる。具体的には、一括混
合重合法、モノマー滴下法、プレエマルジョン法、シード乳化重合法、多段階乳化重合法
(二段乳化重合法等)、転相乳化重合法等が挙げられる。
コア部を先に合成する重合方法について説明する。まず、水系媒体を用いた通常の乳化
重合法によりコア粒子を合成する。乳化重合の条件は、公知の方法に準ずればよいが、例
えば使用するモノマー全量を100部とした場合に、通常100〜500部の水(水系媒
体)を使用し、10〜1000部の昇華性を有する分散染料を加え、重合を行うことがで
きる。重合温度は、−10〜100℃が好ましく、−5〜100℃がより好ましく、0〜
90℃がさらに好ましい。また、重合時間は、0.1〜30時間が好ましく、2〜25時
間がより好ましい。乳化重合の方式としては、モノマーを一括して仕込むバッチ方式、モ
ノマーを分割もしくは連続して供給する方式、モノマーのプレエマルジョンを分割もしく
は連続して添加する方式、又はこれらの方式を段階的に組み合わせた方式等を採用するこ
とができる。また、通常の乳化重合に用いられる重合開始剤、分子量調節剤、乳化剤等を
、必要に応じて1種又は2種以上使用することができる。
重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム等の過硫酸塩;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド
、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブ
チレート、2−カルバモイルアザイソブチロニトリル等のアゾ化合物;過酸化基を有する
ラジカル乳化性化合物を含有するラジカル乳化剤、亜硫酸水素ナトリウム、及び硫酸第一
鉄等の還元剤を組み合わせたレドックス系を用いることができる。重合開始剤は、1種単
独で用いても、2種以上を併用してもよい。
分子量調節剤としては、特に限定されないが、例えばn−ヘキシルメルカプタン、n−
オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘ
キサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタ
ン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチ
ルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲ
ンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフ
ィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類;クロロホルム、
四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタ
ン、α−メチルスチレンダイマー等の炭化水素類;アクロレイン、メタクロレイン、アリ
ルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレン、α−テルネピン
、γ−テルネピン、ジペンテン、1,1−ジフェニルエチレンが挙げられる。分子量調節
剤は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
乳化剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤;ポリエチレングリコールのアルキルエス
テル、ポリエチレングリコールのアルキルエーテル、ポリエチレングリコールのアルキル
フェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤;親水基と疎水基とラジカル反応性基とを含
有する反応性乳化剤;ビニル系重合体、ポリエステル系重合体等の重合体に親水基を導入
した高分子乳化剤等を挙げることができる。乳化剤は、1種単独で用いても、2種以上を
併用してもよい。なお、親水基とは、水に対する親和性が高い原子団のことであり、例え
ば、ニトロ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基等が挙げられる。また
、疎水基とは、親水基よりも水に対する親和性が低い原子団のことであり、例えば、直鎖
状又は分岐鎖状のアルキル基、脂環基、芳香環基、アルキルシリル基、パーフルオロアル
キル基等が挙げられる。
次いで、得られたコア粒子(コア部)の存在下において、シェル部用のモノマーを重合
させる。具体的には、得られたコア粒子をシード粒子として使用した状態でシェル部用の
モノマーをシード重合させることによって、コアシェル型重合体粒子を形成することがで
きる。例えば、コア粒子が分散した水系媒体中に、シェル部用のモノマーもしくはそのプ
レエマルジョンを一括、分割、又は連続して滴下すればよい。このとき使用するコア粒子
の量は、シェル部用のモノマー100質量部に対して、25〜250質量部とすることが
好ましい。重合に際して重合開始剤、分子量調節剤、乳化剤等を用いる場合には、コア粒
子の製造時と同様のものを使用することができる。また、重合時間等の条件についても、
コア粒子の製造時と同様にすればよい。
シェル部を先に合成する重合方法について説明する。まず、シェル部を合成する。具体
的には、反応性乳化剤を用いて上述の親水性モノマーを含むプレエマルジョン溶液を調製
し、当該プレエマルジョン溶液を重合開始剤とともに水系媒体中に滴下、重合反応するこ
とでシェル部を合成する。
次に、得られたシェル部を重合場として、コア部を重合し、本実施形態に係る重合体粒
子を合成する。具体的には、シェル部を含有する水系分散媒体中に上述の疎水性モノマー
と昇華性を有する分散染料を含むモノマー混合物を滴下し、コア部を重合し、重合体粒子
とする。なお、シェル部を重合場とする場合、モノマー混合物には乳化剤を含有させる必
要がないため、モノマー油滴として滴下することができる。
かかる多段階乳化重合法によれば、反応性乳化剤を用いてシェル部を合成し、乳化剤フ
リーでコア部を合成することができるため、液体組成物中の乳化剤の含有量を容易に0.
01質量%以下とすることができる。液体組成物において、含有される乳化剤の含有量が
0.01質量%以下であると、液体界面(大気−液体における気液界面、液体収容容器な
どの液体接触部材−液体における固液界面)における液体成分の凝集が抑制され、保存安
定性に優れるため好ましい。また、液体組成物において、含有される乳化剤の含有量が0
.01質量%以下であると、起泡性、消泡性に優れるため、液体充填可能な注入口を有す
る液体収容容器を好ましく用いることができる。ここで、「液体充填可能な注入口を有す
る液体収容容器」とは、着脱又は開閉可能な注入口を有する液体収容容器のことであり、
ユーザーが容易に液体組成物を注入できるようになっている一方で、注入時に泡立ちやす
い。なお、注入口の開口面積が20mm2以上であると液体組成物の充填が容易になるた
め好ましい。このような液体収容容器は、例えば、特開2005−219483号公報や
特開2012−51309号公報に開示されている。
また、大量の乳化剤を用いて重合体粒子を合成する場合であっても、重合体粒子の合成
後に過剰な乳化剤を除去することによって、液体組成物に含まれる乳化剤の含有量を0.
01質量%以下としてもよい。
最後に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の塩基で中和してpHを調
整して、必要に応じてろ過することにより、コアシェル型重合体粒子分散液が得られる。
〔水〕
本実施形態に係る液体組成物は、水を含んでもよい。液体組成物が水を含むと、昇華性
を有する分散染料を分散させる分散媒として機能する。水としては、特に制限されること
なく、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いること
ができる。水を含むことで、有機溶剤を少なくすることができ、その結果、環境に配慮し
た液体組成物とすることができる。水の含有量は、液体組成物の総質量(100質量%)
に対し、15〜90質量%が好ましく、20〜85質量%がより好ましく、25〜80質
量%がさらに好ましい。水の含有量が上記範囲内であることにより、分散安定性、吐出安
定性及び密着性がより向上する傾向にある。
〔溶剤〕
本実施形態に係る液体組成物は、溶剤をさらに含むことが好ましい。これにより、液体
組成物が昇華転写用記録媒体に素早く浸透し、画像の滲みが少ない記録物を得ることがで
きる。
このような溶剤としては、特に限定されないが、例えば、多価アルコール、多価アルコ
ールのアルキルエーテル(グリコールエーテル)などが好ましく挙げられる。
上記多価アルコールとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1
,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、3−メ
チル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−
1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グリセリンなどが
挙げられる。グリセリンは、保湿性が高いことから、好適に用いることができる。
また、上記グリコールエーテルとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノ−t−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチ
レングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、ト
リエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル
、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピル
エーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモ
ノブチルエーテルなどが挙げられる。
溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤の液体組成物中の含有量は、液体組成物の総質量(100質量%)に対して、0.
1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましい。含有量が0.1質量%
以上であることにより、液体組成物の昇華転写用記録媒体への浸透度を増大させることが
できる。一方、含有量が30質量%以下であることにより、画像に滲みが発生することを
防止でき、また、液体組成物の粘度の向上をより抑制できる傾向にある。
〔その他の成分〕
本実施形態に係る液体組成物は、界面活性剤、分散剤、溶解助剤、消泡剤、粘度調整剤
、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、防錆剤、及び分散に影響を与
える金属イオンを捕獲するためのキレート化剤などの、種々の添加剤を適宜添加すること
ができる。
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレングリコール系界面活性
剤、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤が挙げられる。液体組成物がこれら
の界面活性剤を含むことにより、昇華転写用記録媒体に付着した液体組成物の濡れ性がよ
り向上する傾向にある。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,
7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチ
ル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4−ジメ
チル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキ
レンオキサイド付加物から選択される一種以上が好ましい。フッ素系界面活性剤の市販品
としては、特に限定されないが、例えば、オルフィン104シリーズやオルフィンE10
10等のEシリーズ(エアプロダクツ社(Air Products Japan, I
nc.)製商品名)、サーフィノール465やサーフィノール61(日信化学工業社(N
issin Chemical Industry CO.,Ltd.)製商品名)が挙
げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルス
ルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル
、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パ
ーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。フッ素系界面活性剤の市販品
としては、特に限定されないが、例えば、S-144、S-145(旭硝子株式会社製);
FC-170C、FC-430、フロラード-FC4430(住友スリーエム株式会社製)
;FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300(Dupont社製
);FT−250、251(株式会社ネオス製)が挙げられる。フッ素系界面活性剤は、
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物、ポリエーテル変性オルガ
ノシロキサン等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、特に限定され
ないが、具体的には、具体的には、BYK−306、BYK−307、BYK−333、
BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、
BYK−349(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、
KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、K
F−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−
4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商
品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。
液体組成物中の界面活性剤の含有量は、液体組成物の総質量(100質量%)に対し、
0.1〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましい。界面活性剤の含有量が
上記範囲内であることにより、昇華転写用記録媒体に付着した液体組成物の濡れ性がより
向上する傾向にある。
〔表面張力〕
液体組成物の25℃における表面張力は、20mN/m以上50mN/m以下が好まし
く、20mN/m以上40mN/m以下がより好ましい。表面張力が上記範囲内にあるこ
とにより、昇華転写用記録媒体に付着した液体組成物の濡れ性がより向上する傾向にある
。また、後述の記録装置の記録ヘッドから液体組成物を付着させる際に、吐出安定性が良
好となる傾向にある。なお、液体組成物の表面張力は、例えば、表面張力計CBVP−A
3(協和界面科学株式会社製)を用いた、JIS K3362に準拠した測定により求め
ることができる。
〔粘度〕
液体組成物の25℃における粘度は、20mPa・s以下が好ましく、10mPa・s
以下がより好ましい。粘度が上記範囲内にあることにより、後述の記録装置の記録ヘッド
から液体組成物を付着させる際に、吐出安定性、吐出応答性を特に優れたものとすること
ができる。なお、液体組成物の粘度は、振動式粘度計を用いた、JIS Z8809に準
拠した測定により求めることができる。
〔昇華転写用記録媒体〕
液体組成物が付着される昇華転写用記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、
吸収性の昇華転写用記録媒体、低吸収性の昇華転写用記録媒体、又は非吸収性の昇華転写
用記録媒体が挙げられる。
吸収性の昇華転写用記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、液体組成物の浸
透性が高い電子写真用紙などの普通紙、インクジェット用紙、液体組成物の浸透性が比較
的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙、コート紙、キャスト紙などが挙げら
れる。インクジェット用紙としては、特に限定されないが、具体的には、シリカ粒子やア
ルミナ粒子から構成された液体吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポ
リビニルピロリドン(PVP)などの親水性ポリマーから構成された液体吸収層を備えた
用紙が挙げられる。
低吸収性の昇華転写用記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、表面に油性液
体組成物を受容するための塗工層が設けられた塗工紙が挙げられる。塗工紙としては、特
に限定されないが、例えば、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
非吸収性の昇華転写用記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラ
スチック類のフィルムやプレート、鉄、銀、銅、アルミニウムなどの金属類のプレート、
又はそれら各種金属を蒸着により製造した金属プレートやプラスチック製のフィルム、ス
テンレスや真鋳などの合金のプレート等が挙げられる。
ここで、「低吸収性の昇華転写用記録媒体」及び「非吸収性の昇華転写用記録媒体」は
、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msecまでの水吸収量が
10mL/m2以下である昇華転写用記録媒体をいう。このブリストー法は、短時間での
液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JA
PAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI
紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−
ブリストー法」に述べられている。
また、非吸収性の昇華転写用記録媒体又は低吸収性の昇華転写用記録媒体は、記録面の
水に対する濡れ性によっても分類することができる。例えば、昇華転写用記録媒体の記録
面に0.5μLの水滴を滴下し、接触角の低下率(着弾後0.5msecにおける接触角
と5secにおける接触角の比較)を測定することによって昇華転写用記録媒体を特徴付
けることができる。より具体的には、昇華転写用記録媒体の性質として、「非吸収性の昇
華転写用記録媒体」の非吸収性は上記の低下率が1%未満のことを指し、「低吸収性の昇
華転写用記録媒体」の低吸収性は上記の低下率が1%以上5%未満のことを指す。また、
吸収性とは上記の低下率が5%以上のことを指す。なお、接触角はポータブル接触角計
PCA−1(協和界面科学株式会社製)等を用いて測定することができる。
吸収性の昇華転写用記録媒体を用いることにより、液体組成物のうち、重合体粒子など
の固体成分は、昇華転写用記録媒体表面などに残って定着し、水などの一部の液体成分は
、昇華転写用記録媒体内部に浸透する。したがって、昇華転写用記録媒体表面で液体組成
物が乾燥しやすく、滲みを抑制した記録をすることができる。
また、本実施形態の液体組成物は、昇華転写用記録媒体上でシェル部の一部が溶融する
と、シェル部よりもガラス転移温度が低く溶融したコア部によって昇華転写用記録媒体表
面に皮膜が形成される。そして、分散染料は溶融したコア部やシェル部と混ざり合い、効
果的に昇華転写用記録媒体に定着する。したがって、低吸収性及び非吸収性の昇華転写用
記録媒体にも効果的に記録することができる。
昇華転写用記録媒体への液体組成物の付着は、インクジェット法を用いることにより好
適に行うことができる。インクジェット法による液体組成物の付着は、公知の記録装置を
用いて行うことができる。インクジェット法の液滴吐出方式としては、ピエゾ方式や、イ
ンクを加熱して発生した泡(バブル)により液体を吐出させる方式等を用いることができ
るが、液体組成物の変質のし難さ等の観点から、ピエゾ方式が好ましい。
液体組成物をインクジェット法で昇華転写用記録媒体に付着させることにより、記録さ
れる絵柄やデザインなどが複雑な形状や微細な形状を有するものであっても、容易かつ確
実に形成することができる。また、インクジェット法はオンデマンド性にも優れているた
め、多品種生産、少量生産にも好適に対応することができる。
〔記録装置〕
本実施形態に係る記録装置は、液体組成物を昇華転写用記録媒体に対し付着させる記録
ヘッドと、液体組成物が付着した昇華転写用記録媒体を加熱温度C(単位:℃)で加熱す
る加熱部と、を備え、液体組成物は、重合体粒子と、昇華性を有する分散染料と、を含み
、重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位:℃)の樹脂を含むコア部と、コア部の少なく
とも一部を被覆する、ガラス転移温度B(単位:℃)の樹脂を含むシェル部と、を有し、
コア部は、分散染料を含有し、ガラス転移温度A及びガラス転移温度Bが、下記式(8)
を満たし、かつ、ガラス転移温度Aが、加熱温度Cとの関係において下記式(9)を満た
す。
A<B ・・・(8)
A<C ・・・(9)
なお、この記録装置は、前述の液体組成物を更に有していてもよく、液体組成物について
は、前述した液体組成物と同様のものを用いることができる。
図1に、本実施形態に係る記録装置の概略断面図を示す。図1に示すように、本実施形
態に係る記録装置1は、記録ヘッド2と、加熱部としての硬化ヒーター5と、を備えてい
る。
記録ヘッド2は、昇華転写用記録媒体に対し液体組成物を付着させるものである。記録
ヘッド2としては、従来公知の方式を使用でき、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出す
るもの、即ち電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するヘッドが挙げられる。
加熱部は、液体組成物が付着した昇華転写用記録媒体を加熱温度Cで加熱するものであ
る。加熱部としては、特に限定されないが、例えば、硬化ヒーター5、温風機構(不図示
)、及び恒温槽(不図示)などの手段が挙げられる。加熱部が、液体組成物が付着した昇
華転写用記録媒体を加熱することにより、液体組成物中に含まれる水などの液体成分が速
やかに蒸発飛散し、液体組成物中に含まれる重合体粒子によって昇華転写用記録媒体表面
に被膜が形成される。したがって、昇華転写用記録媒体上に効果的に液体組成物が定着し
、耐スクラッチ性に優れた記録を行うことができる。
なお、上記の「昇華転写用記録媒体を加熱」するとは、昇華転写用記録媒体の温度を所
望の温度まで上昇させることを言い、昇華転写用記録媒体を直接加熱することに限られな
い。
なお、必須構成ではないが、図1に示すように、記録装置1は、IRヒーター3と、プ
ラテンヒーター4と、冷却ファン6と、プレヒーター7と、通気ファン8と、を備えてい
てもよい。
IRヒーター3を用いると、記録ヘッド2で記録を行うのと同時に、記録ヘッド2側か
ら昇華転写用記録媒体を加熱することができる。また、プラテンヒーター4を用いると、
記録ヘッド2で記録を行うのと同時に、記録ヘッド2側と反対側から昇華転写用記録媒体
を加熱することができる。これにより、昇華転写用記録媒体に付着した液体組成物が速や
かに乾燥し、滲みを一層抑制することができる。また、記録ヘッド2内の液体組成物の粘
度が低下し、吐出安定性を良好にすることができる。
冷却ファン6を用いると、昇華転写用記録媒体上に付着され、硬化ヒーター5などの加
熱部により加熱温度Cに加熱された液体組成物が冷却し、重合体粒子が昇華転写用記録媒
体上に密着性よく被膜を形成することができる傾向にある。
プレヒーター7を用いると、液体組成物が昇華転写用記録媒体に付着される前に、昇華
転写用記録媒体が予め加熱され、特に非吸収性及び低吸収性の昇華転写用記録媒体上によ
り滲みが少ない記録を行うことができる傾向にある。
通気ファン8を用いると、昇華転写用記録媒体に付着された液体組成物を、より効率的
に乾燥させることができる傾向にある。
〔被記録媒体〕
被記録媒体は、後述する記録方法により、記録されるものである。被記録媒体としては
、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、トリアセテート繊維、ジアセテート繊維、
ポリアミド繊維等の繊維で構成されたものを用いることができる。また、上記から選択さ
れる2種以上の繊維の混紡品であってもよい。また、これらとレーヨン等の再生繊維ある
いは木綿、絹、羊毛等の天然繊維との混紡品を用いてもよい。特に、被記録媒体は、ポリ
エステル繊維で構成されたものであるのが好ましい。なお、被記録媒体は、反物等のシー
ト状のものであってもよいし、Tシャツ等のような立体的な形状を有する物であってもよ
い。
〔記録方法〕
本実施形態に係る記録方法は、液体組成物を昇華転写用記録媒体に対し付着させる第1
工程と、液体組成物が付着した昇華転写用記録媒体を加熱温度C(単位:℃)で加熱する
第2工程と、を含む記録方法であって、液体組成物は、重合体粒子と、昇華性を有する分
散染料と、を含み、重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位:℃)の樹脂を含むコア部と
、コア部の少なくとも一部を被覆する、ガラス転移温度B(単位:℃)の樹脂を含むシェ
ル部と、を有し、コア部は、分散染料を含有し、ガラス転移温度A及びガラス転移温度B
が、下記式(5)を満たし、かつ、ガラス転移温度Aが、記加熱温度Cとの関係において
下記式(6)を満たす。
A<B ・・・(5)
A<C ・・・(6)
また、本実施形態に係る記録方法は、液体組成物が付着し加熱温度Cで加熱された昇華転
写用記録媒体を、被記録媒体と当接させ、昇華転写用記録媒体および/または被記録媒体
を加熱温度D(単位:℃)で加熱し、液体組成物を昇華転写用記録媒体から被記録媒体に
昇華転写させる第3工程と、をさらに含む記録方法であって、ガラス転移温度Bが、加熱
温度Dとの関係において下記式(7)を満たすことが好ましい。
B<D ・・・(7)
なお、液体組成物については、前述した液体組成物と同様のものを用いることができる。
また、以下上述の本実施形態の記録装置1を用いた場合の記録方法について説明する。
(第1工程)
図2に、本実施形態に係る記録方法のフロー図を示す。図2に示すように、本実施形態
に係る記録方法は、第1工程及び第2工程を有する。また、第3工程を有することが好ま
しい。
第1工程は、上述した液体組成物を、記録ヘッド2から昇華転写用記録媒体に対し吐出
して、付着させる工程である。第1工程で昇華転写用記録媒体に対し付着させる液体組成
物は、前述した液体組成物と同様のものを用いることができる。したがって、液体組成物
の分散安定性に優れた記録方法を提供することができる。
また、第1工程において、記録ヘッド2で記録を行うのと同時に、昇華転写用記録媒体
を加熱する場合は、昇華転写用記録媒体を記録ヘッド2側から加熱することが好ましい。
昇華転写用記録媒体が厚い場合には、IRヒーター3などを用いて昇華転写用記録媒体を
記録ヘッド2側から加熱することにより、プラテンヒーター4などを用いて昇華転写用記
録媒体の液体組成物付着面の反対側から加熱する場合と比較して、液体組成物をより速や
かに乾燥させることができる。また、記録ヘッド2内の液体組成物の粘度が低下し、吐出
安定性を良好にすることができる。
(第2工程)
第2工程は、上述した液体組成物が付着した昇華転写用記録媒体を加熱温度Cで加熱す
る工程である。なお、前述の液体組成物が付着された昇華転写用記録媒体を、コア部のガ
ラス転移温度Aよりも高温の加熱温度Cで加熱することにより、昇華転写用記録媒体表面
の液体組成物中では、コア部が溶融した状態になる。そして、液体組成物中に含まれる一
部の液体成分が蒸発し、溶剤の濃縮などによりシェル部の一部が溶融すると、溶融したコ
ア部によって皮膜が形成しやすくなるため、分散染料を昇華転写用記録媒体表面に定着さ
せることができる。
また、第2工程の後、冷却ファン6により昇華転写用記録媒体上の液体組成物を冷却す
る場合は、昇華転写用記録媒体上に密着性よく被膜を形成することができる傾向にある。
第2工程における加熱温度Cは、20℃以上100℃以下であることが好ましく、30
℃以上80℃以下であることがより好ましく、40℃以上60℃以下であることがさらに
好ましい。加熱温度Cが上記範囲内であることにより、昇華転写用記録媒体に付着された
液体組成物中に含まれる水などの一部の液体成分が蒸発し、昇華転写用記録媒体表面で液
体組成物が乾燥する。したがって、耐スクラッチ性が向上する傾向にある。また、加熱温
度Cが、100℃を超えると、昇華転写用記録媒体に液体組成物が付着した段階で分散染
料の一部が昇華しやすくなってしまうため、作業環境が汚染されたり、転写後の被記録媒
体の発色性が低下してしまったりする可能性がある。しかしながら、加熱温度Cが100
℃以下であると、昇華転写用記録媒体に液体組成物が付着した段階では分散染料が昇華し
にくいため、作業環境の汚染や発色性の低下を防ぐことができる。
(第3工程)
第3工程は、上述した液体組成物が付着し加熱温度Cで加熱された昇華転写用記録媒体
を、被記録媒体と当接させ、昇華転写用記録媒体および/または被記録媒体を加熱温度D
で加熱し、液体組成物を昇華転写用記録媒体から被記録媒体に昇華転写させる工程である
。なお、シェル部のガラス転移温度Bを超えた加熱温度Dで加熱することにより、シェル
部が溶融し、重合体粒子のコアシェル型構造が崩れる。そして、コア部の樹脂も溶融し、
コア部の樹脂と混ざり合った分散染料も昇華転写用記録媒体表面に溶出する。さらに、加
熱温度Dで分散染料は固体から気体に昇華するため、昇華転写用記録媒体から被記録媒体
へ昇華転写される。したがって、分散染料が確実に昇華し、発色性に優れた記録方法を提
供することができる。また、加熱温度Dで昇華転写する前の段階では、分散染料は重合体
粒子に内包されているため昇華しない。したがって、昇華転写用記録媒体に液体組成物が
付着した段階で分散染料が昇華し、作業環境が汚染されたり、作業者が分散染料を吸引し
てしまったりするおそれを防ぐことができる。
第3工程における加熱温度Dは、160℃以上250℃以下であるのが好ましく、17
0℃以上230℃以下であるのがより好ましく、180℃以上210℃以下であることが
さらに好ましい。加熱温度Dが上記範囲内であることにより、昇華転写用記録媒体に付着
された液体組成物中に含まれる有機溶剤などの多くの液体成分が蒸発し、溶融したコア部
及びシェル部が濃縮され、分散染料がさらに昇華転写用記録媒体表面に溶出されやすくな
る。したがって、発色性をさらに向上させることができる。
また、第3工程における加熱時間は、加熱温度にもよるが、30秒以上90秒以下であ
るのが好ましく、45秒以上60秒以下であるのがより好ましい。これにより、昇華性を
有する分散染料を効率よくかつ確実に昇華・転写させることができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実
施例によって何ら限定されるものではない。
[液体組成物用の材料]
下記の実施例及び比較例において使用した液体組成物用の主な材料は、以下の通りであ
る。
〔溶剤〕
グリセリン
テトラエチレングリコールモノメチルエーテル
〔重合体粒子〕
重合体粒子1(製造例1により製造した。)
重合体粒子2(製造例2により製造した。)
重合体粒子3(製造例3により製造した。)
重合体粒子4(製造例4により製造した。)
重合体粒子5(製造例5により製造した。)
重合体粒子6(製造例6により製造した。)
重合体粒子7(製造例7により製造した。)
重合体粒子8(製造例8により製造した。)
重合体粒子9(製造例9により製造した。)
重合体粒子10(製造例10により製造した。)
なお、重合体粒子1〜8、重合体粒子10は、コア部に昇華性を有する分散染料として
C.I.ディスパースレッド60を含む。重合体粒子9は、コア部にC.I.ディスパー
スレッド60を含まない。また、重合体粒子1〜10のガラス転移温度A,Bと、構成モ
ノマーを後述の表1に示す。
〔製造例1:重合体粒子1〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート18部、スチレン
12部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパー
スレッド60を130部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下し
て、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加
して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸1
0部、メチルメタクリレート65部、ラウリルメタクリレート25部、t−ドデシルメル
カプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水
酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過するこ
とによりコアシェル型重合体粒子水分散液を作製した。
〔製造例2:重合体粒子2〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート18部、スチレン
12部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパー
スレッド60を130部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下し
て、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加
して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸1
0部、メチルメタクリレート42.5部、ラウリルメタクリレート25部、n−ブチルメ
タクリレート22.5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で
攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調
整して0.3μmのフィルターでろ過することによりコアシェル型重合体粒子水分散液を
作製した。
〔製造例3:重合体粒子3〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート18部、スチレン
12部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパー
スレッド60を130部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下し
て、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加
して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸2
0部、1−アダマンチルメタクリレート80部、t−ドデシルメルカプタン0.5部より
なる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和
しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過することによりコアシェル型
重合体粒子水分散液を作製した。
〔製造例4:重合体粒子4〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート20部、スチレン
10部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパー
スレッド60を130部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下し
て、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加
して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸1
0部、メチルメタクリレート42.5部、ラウリルメタクリレート25部、n−ブチルメ
タクリレート22.5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で
攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調
整して0.3μmのフィルターでろ過することによりコアシェル型重合体粒子水分散液を
作製した。
〔製造例5:重合体粒子5〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート5部、スチレン2
5部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパース
レッド60を130部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下して
、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加し
て攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸10
部、メチルメタクリレート80部、ラウリルメタクリレート10部、t−ドデシルメルカ
プタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸
化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過すること
によりコアシェル型重合体粒子水分散液を作製した。
〔製造例6:重合体粒子6〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート18部、スチレン
12部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパー
スレッド60を130部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下し
て、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加
して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸1
0部、メチルメタクリレート80部、ラウリルメタクリレート10部、t−ドデシルメル
カプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水
酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過するこ
とによりコアシェル型重合体粒子水分散液を作製した。
〔製造例7:重合体粒子7〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート10部、スチレン
25部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパー
スレッド60を135部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下し
て、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加
して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸1
0部、メチルメタクリレート80部、ラウリルメタクリレート10部、t−ドデシルメル
カプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水
酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過するこ
とによりコアシェル型重合体粒子水分散液を作製した。
〔製造例8:重合体粒子8〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート10部、スチレン
25部、t−ドデシルメルカプタン0.02部および昇華性を有するC.I.ディスパー
スレッド60を135部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰囲気下70℃で滴下し
て、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム10%溶液2部を添加
して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸7
.7部、メチルメタクリレート44.8部、ステアリルアクリレート25部、2−エチル
ヘキシルアクリレート22.5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を
70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8
.5に調整して0.3μmのフィルターでろ過することによりコアシェル型重合体粒子水
分散液を作製した。
〔製造例9:重合体粒子9〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
7部にラウリル硫酸ナトリウム0.05部、n−ブチルメタクリレート18部、スチレン
12部、t−ドデシルメルカプタン0.02部含むモノマー溶液を、攪拌しながら窒素雰
囲気下70℃で滴下して、反応させてコア粒子を作製した。その後、過硫酸アンモニウム
10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリウム0
.2部、アクリル酸10部、メチルメタクリレート65部、ラウリルメタクリレート25
部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して
重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5に調整して0.3μmのフ
ィルターでろ過することによりコアシェル型重合体粒子水分散液を作製した。
〔製造例10:重合体粒子10〕
滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換
水100部と、重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2部とを添加しておき、イオン交換水
40部、ラウリル硫酸カリウム0.2部、アクリル酸13部、メチルメタクリレート10
4部、ラウリルメタクリレート13部、t−ドデシルメルカプタン0.5部および昇華性
を有するC.I.ディスパースレッド60を130部よりなる反応液を窒素雰囲気下70
℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5
に調整して0.3μmのフィルターでろ過することにより非コアシェル型重合体粒子水分
散液を作製した。
Figure 0006492818
[液体組成物の調製]
各材料を後述の表2及び表3に示す組成(質量%)で混合し、十分に撹拌し、各液体組
成物を得た。なお、重合体粒子は固形分量を示す。
[評価]
〔分散安定性〕
各液体組成物をインクパックに密閉し、30℃環境に10日間放置し、その後、20m
Lガラス瓶に取り出し、室温下に1日放置した。そして、放置後のサンプルを目視で確認
し、分散安定性を確認した。
(評価)
◎:調製した分散体中に含まれる粉体がおおよそ均一に分散し続けている状態。
○:調製した分散体中に含まれる粉体の一部が、沈降、若しくは液面に分離するが、振
とうすることで、再度均一に分散する状態。
×:調製した分散体中に含まれる粉体が沈降、若しくは液面に完全に分離し、振とうし
ても均一分散しない状態。
〔発色性〕
プリンターStylus Pro 9900(セイコーエプソン社(Seiko Ep
son Corporation)製)の一部を改造し、インクジェット記録時及びイン
クジェット記録後に昇華転写用記録媒体を加熱調節できるプリンターとした。このプリン
ターを用いて、記録ヘッドのノズルから昇華転写用記録媒体である昇華用転写紙Tran
sjet Classic831(チャーム社製)上に各液体組成物を付着させてベタパ
ターンを形成した後、表2及び表3中の加熱温度C(℃)の硬化ヒーターにより液体組成
物を乾燥させ、冷却ファンにより乾燥後の液体組成物を冷却した。その後、記録した昇華
転写用記録媒体を、太陽精機株式会社製ヒートプレス機TP−608Mを用いて被記録媒
体であるポリエステル繊維で構成された布帛(被染色物、縦糸および横糸を有する織布)
に対し、表2及び表3中の加熱温度D(℃)にて、60秒間加熱することで昇華転写させ
、サンプルを作成した。そして、作成したサンプルに対し、SpectroScan装置
(GretadMacbeth社製)を用いて、マゼンタインクのOD値を測定した。
(評価)
◎:マゼンタインクのOD値が1.4以上。
○:マゼンタインクのOD値が1.3以上、1.4未満。
×:マゼンタインクのOD値が1.3未満。
〔耐スクラッチ性〕
プリンターStylus Pro 9900(セイコーエプソン社(Seiko Ep
son Corporation)製)の一部を改造し、インクジェット記録時及びイン
クジェット記録後に昇華転写用記録媒体を加熱調節できるプリンターとした。このプリン
ターを用いて、記録ヘッドのノズルから昇華転写用記録媒体である昇華用転写紙Tran
sjet Classic831(チャーム社製)上に記録解像度720*720dpi
になるように各液体組成物を付着させて評価サンプルを形成した。その後、表2及び表3
中の加熱温度C(℃)の硬化ヒーターにより液体組成物を乾燥させ、冷却ファンにより乾
燥後の液体組成物を冷却した。そして、学振式摩擦堅牢度試験機(テスター産業社(TE
STER SANGYO CO.,LTD.)製)を用い、金巾500g荷重で10回往
復させ、金巾への付着、塗面の傷の度合いから以下のように評価した。
(評価)
◎:金巾に付着がほとんどなく、塗面に傷がほとんどついていない状態。
○:金巾の擦過部の10%未満の範囲にインクが付着している、また、塗面の30%未
満の範囲に傷がついている状態。
×:金巾の擦過部の10%以上の範囲にインクが付着している、また、塗面の30%以
上の範囲に傷がついている状態。
〔吐出安定性〕
プリンターStylus Pro 9900(セイコーエプソン社(Seiko Ep
son Corporation)製)の一部を改造し、インクジェット記録時及びイン
クジェット記録後に昇華転写用記録媒体を加熱調節できるプリンターとした。このプリン
ターを用いて、記録ヘッドのノズルから昇華転写用記録媒体である昇華用転写紙Tran
sjet Classic831(チャーム社製)上に各液体組成物を付着させてベタパ
ターンを形成した。その後、表2及び表3中の加熱温度C(℃)の硬化ヒーターにより液
体組成物を乾燥させ、冷却ファンにより乾燥後の液体組成物を冷却した。そして、10時
間の連続記録後、吐出安定性を以下のように評価した。なお、2時間記録するごとにメン
テナンスを実施した。
(評価)
◎:吐出中に少々不吐出や吐出乱れ等が生じるが、吐出中に復帰し、概ね問題がない状

○:吐出中に少々不吐出や吐出乱れ等が生じ、吐出中に復帰しないが、メンテナンスに
よって正常な状態に復帰する状態
×:吐出中に少々不吐出や吐出乱れ等が生じ、吐出中に復帰せず、メンテナンスによっ
ても吐出が復帰しない状態
上記の各実施例及び比較例の液体組成物の調整、及び、上記の評価についての結果を表
2及び表3に示す。表2及び表3からわかるように、実施例1から実施例18の液体組成
物は、分散安定性に優れ、発色性や耐スクラッチ性、吐出安定性も良好な結果であった。
これに対し、比較例1の液体組成物は、コア部のガラス転移温度Aとシェル部のガラス
転移温度Bの温度関係が逆転しているため、液体組成物中で重合体粒子が粒子形状を維持
することができず、分散安定性が低下したものと想定される。また、昇華転写用記録媒体
上で皮膜が形成されにくくなるため、耐スクラッチ性が劣ったものと想定される。比較例
2の液体組成物は、コア部のガラス転移温度Aと加熱温度Cの温度関係が逆転しているこ
とから、昇華転写用記録媒体上で皮膜が形成されにくく、耐スクラッチ性が劣る結果にな
ったものと想定される。比較例3の液体組成物は、重合体粒子のコア部に分散染料を含ん
でいないことから、液体組成物中に分散染料が直接含まれ、分散安定性が低下したものと
想定される。そして、比較例4の液体組成物は、重合体粒子がコアシェル型構造ではない
ため、分散染料が重合体粒子に少なくとも一部が内包されず、分散安定性が低下したもの
と想定される。また、重合体粒子がコアシェル型構造ではないことから、皮膜が形成され
にくく、耐スクラッチ性が劣ったものと想定される。
Figure 0006492818
Figure 0006492818
1…記録装置、2…記録ヘッド、3…IRヒーター、4…プラテンヒーター、5…硬化
ヒーター、6…冷却ファン、7…プレヒーター、8…通気ファン。

Claims (11)

  1. 重合体粒子と、昇華性を有する分散染料と、を含み、昇華転写用記録媒体に付着されて
    加熱温度C(単位:℃)で加熱される液体組成物であって、
    前記重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位:℃)の樹脂を含むコア部と、前記コア部
    の少なくとも一部を被覆する、ガラス転移温度B(単位:℃)の樹脂を含むシェル部と、
    を有し、
    前記コア部は、前記分散染料を含有し、
    前記ガラス転移温度A及び前記ガラス転移温度Bが、下記式(1)を満たし、かつ、前
    記ガラス転移温度Aが、前記加熱温度Cとの関係において下記式(2)を満たすことを特
    徴とする液体組成物。
    A<B ・・・(1)
    A<C ・・・(2)
  2. 前記昇華転写用記録媒体に付着されて前記加熱温度Cで加熱され、さらに、前記昇華転
    写用記録媒体から被記録媒体に加熱温度D(単位:℃)で昇華転写される液体組成物であ
    って、
    前記ガラス転移温度Bが、前記加熱温度Dとの関係において下記式(3)を満たすこと
    を特徴とする請求項1に記載の液体組成物。
    B<D ・・・(3)
  3. 前記ガラス転移温度Aが、−10℃以上50℃以下であることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の液体組成物。
  4. 前記加熱温度Cが、20℃以上100℃以下であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3のいずれか1項に記載の液体組成物。
  5. 前記加熱温度Dが、160℃以上250℃以下であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項4のいずれか1項に記載の液体組成物。
  6. 前記重合体粒子を構成するモノマーの少なくとも1種類が、(メタ)アクリレート類、
    (メタ)アクリル酸、スチレンを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれ
    か1項に記載の液体組成物。
  7. 前記重合体粒子の含有量が、前記液体組成物の総質量の4質量%以上20質量%以下で
    あることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の液体組成物。
  8. 前記ガラス転移温度Bが、前記加熱温度Cとの関係において下記式(4)を満たすこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の液体組成物。
    B<C ・・・(4)
  9. 液体組成物を昇華転写用記録媒体に対し付着させる第1工程と、前記液体組成物が付着
    した前記昇華転写用記録媒体を加熱温度C(単位:℃)で加熱する第2工程と、を含む記
    録方法であって、
    前記液体組成物は、重合体粒子と、昇華性を有する分散染料と、を含み、
    前記重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位:℃)の樹脂を含むコア部と、前記コア部
    の少なくとも一部を被覆する、ガラス転移温度B(単位:℃)の樹脂を含むシェル部と、
    を有し、
    前記コア部は、前記分散染料を含有し、
    前記ガラス転移温度A及び前記ガラス転移温度Bが、下記式(5)を満たし、かつ、前
    記ガラス転移温度Aが、前記加熱温度Cとの関係において下記式(6)を満たすことを特
    徴とする記録方法。
    A<B ・・・(5)
    A<C ・・・(6)
  10. 前記液体組成物が付着し前記加熱温度Cで加熱された前記昇華転写用記録媒体を、被記
    録媒体と当接させ、前記昇華転写用記録媒体および/または前記被記録媒体を加熱温度D
    (単位:℃)で加熱し、前記液体組成物を前記昇華転写用記録媒体から前記被記録媒体に
    昇華転写させる第3工程と、をさらに含む記録方法であって、
    前記ガラス転移温度Bが、前記加熱温度Dとの関係において下記式(7)を満たすこと
    を特徴とする請求項9に記載の記録方法。
    B<D ・・・(7)
  11. 液体組成物を昇華転写用記録媒体に対し付着させる記録ヘッドと、前記液体組成物が付
    着した前記昇華転写用記録媒体を加熱温度C(単位:℃)で加熱する加熱部と、を備える
    記録装置であって、
    前記液体組成物は、重合体粒子と、昇華性を有する分散染料と、を含み、
    前記重合体粒子は、ガラス転移温度A(単位:℃)の樹脂を含むコア部と、前記コア部
    の少なくとも一部を被覆する、ガラス転移温度B(単位:℃)の樹脂を含むシェル部と、
    を有し、
    前記コア部は、前記分散染料を含有し、
    前記ガラス転移温度A及び前記ガラス転移温度Bが、下記式(8)を満たし、かつ、前
    記ガラス転移温度Aが、前記加熱温度Cとの関係において下記式(9)を満たすことを特
    徴とする記録装置。
    A<B ・・・(8)
    A<C ・・・(9)
JP2015053046A 2015-03-17 2015-03-17 液体組成物、記録方法、記録装置 Active JP6492818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053046A JP6492818B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液体組成物、記録方法、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053046A JP6492818B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液体組成物、記録方法、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172807A JP2016172807A (ja) 2016-09-29
JP6492818B2 true JP6492818B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57009567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053046A Active JP6492818B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 液体組成物、記録方法、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492818B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3057311A1 (en) 2017-03-20 2018-09-27 Esprix Technologies, LP. Ames negative sublimation toner

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
JPH10337967A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 熱転写記録用樹脂組成物および受像体
JP4797343B2 (ja) * 2004-08-03 2011-10-19 Jsr株式会社 水系インクジェットインク用エマルジョン及びそれを用いた水系インクジェットインク組成物
JP5729066B2 (ja) * 2011-03-23 2015-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ用バインダー樹脂組成物、およびそれを用いた水性インクジェット用インキ組成物
JP5811338B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-11 株式会社リコー インクジェット用インクおよびこれを用いたインクジェット記録方法
JP5994548B2 (ja) * 2012-10-09 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 染色方法
JP6142995B2 (ja) * 2012-11-26 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP6202472B2 (ja) * 2013-11-13 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット用インク組成物、記録方法、及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016172807A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202472B2 (ja) インクジェット用インク組成物、記録方法、及び記録装置
CN104946017B (zh) 油墨组合物、墨盒和记录方法
JP6281691B2 (ja) インク組成物及び記録装置
JP2015187236A (ja) インク組成物及び記録方法
JP6299339B2 (ja) インクジェット用インク組成物、記録方法、及び記録装置
JP7054346B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物
JP5896213B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2015160931A (ja) インク組成物及び記録装置
JP6281396B2 (ja) インク組成物及び記録装置
JP2015101690A (ja) インク組成物及び記録方法
JP2017013349A (ja) 記録方法
JP2017043701A (ja) インクセット及び記録方法
JP6651676B2 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物及び画像形成方法
JP2007238716A (ja) 油性分散液及び油性インク組成物
JP6702458B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6492818B2 (ja) 液体組成物、記録方法、記録装置
JP6596983B2 (ja) インクジェットインク組成物
JP2015151463A (ja) インク組成物
JP6281694B2 (ja) インク組成物、記録装置及び記録方法
JP6268983B2 (ja) 記録方法
JP7503061B2 (ja) インク及びインクジェット記録方法
WO2018180693A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物及び画像形成方法
JP2015189858A (ja) インクセット
JP6795704B2 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP2024139522A (ja) インクジェットインク組成物及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150