JP6489043B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6489043B2
JP6489043B2 JP2016040665A JP2016040665A JP6489043B2 JP 6489043 B2 JP6489043 B2 JP 6489043B2 JP 2016040665 A JP2016040665 A JP 2016040665A JP 2016040665 A JP2016040665 A JP 2016040665A JP 6489043 B2 JP6489043 B2 JP 6489043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nfc
scanning direction
paper
antenna
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016040665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154413A (ja
Inventor
兼太郎 岡本
兼太郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016040665A priority Critical patent/JP6489043B2/ja
Priority to US15/446,064 priority patent/US9848095B2/en
Publication of JP2017154413A publication Critical patent/JP2017154413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489043B2 publication Critical patent/JP6489043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、主走査方向に往復移動して用紙に画像を形成するプリンターヘッドを有し、用紙に設けられた記憶媒体に電子的に情報を書き込むことが可能な画像形成装置及びプログラムに関する。
主走査方向に往復移動して用紙に画像を形成するプリンターヘッドを有する画像形成装置であって(例えば、インクジェットプリンター)、画像を形成する用紙に設けられた記憶媒体に電子的に情報を書き込むことが可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、インクジェットプリンターのヘッドユニットの直前に、情報をRFIDタグに送信するための通信部が設けられる。用紙に画像を印刷すると同時に、通信部が用紙に貼り付けられたRFIDタグと通信して、情報をRFIDタグに送信する(段落[0021]、図3)。
特開2008−165827号公報
特許文献1によれば、通信部は、用紙に貼り付けられたRFIDタグと通信できる範囲であれば、任意の位置に配置することができる(段落[0021])。逆に言えば、用紙に貼り付けるRFIDタグの位置が通信部の位置に左右される、ということである。特許文献1では、RFIDタグを用紙の幅寸法と略同一又は若干短めの帯状に形成して用紙の幅方向全体に貼り付けることで(段落[0012]、図2)、RFIDタグの位置が通信部の位置に左右される、という問題に対処していると考えられる。しかしながら、結果的に、RFIDタグが大型化(用紙の幅寸法と略同一の帯状)している。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、主走査方向に往復移動して用紙に画像を形成するプリンターヘッドを有し、用紙に設けられた記憶媒体に電子的に情報を書き込むことが可能な画像形成装置において、用紙上の記憶媒体の位置に拘わらず情報を高速に書き込むことにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成装置は、
用紙を副走査方向に搬送する搬送機構と、
前記用紙の主走査方向全体にわたって、前記用紙に設けられたNFC(Near Field Communication)タグを検出することが可能な金属探知アンテナと、
前記主走査方向に往復移動し、前記用紙の前記金属探知アンテナを通過した領域に画像を形成するプリンターヘッドが設けられたキャリッジと、
前記キャリッジに設けられ、前記NFCタグとNFC通信可能なNFCアンテナと、
前記NFCアンテナを介して、前記NFCタグにNFCデータを書き込むNFCライターと
を具備する。
このように、先ずは金属探知アンテナを用いて、単に電磁誘導によりNFCタグの副走査方向での位置を(いわば粗く)検出するだけでよいので、通常の画像形成時の用紙搬送速度に比べて用紙搬送速度を落とす必要が無い。
画像形成装置は、
前記搬送中の用紙に設けられたNFCタグの前記副走査方向での位置を、前記金属探知アンテナを介して検出し、
前記NFCアンテナと、前記検出した副走査方向での位置にあるNFCタグとが通信可能な位置で、前記用紙の搬送を停止し、
前記キャリッジを前記主走査方向に移動させて、前記NFCタグの前記主走査方向での位置を、前記NFCアンテナを介して検出し、
前記NFCライターに、前記NFCアンテナを介して、前記検出したNFCタグにNFCデータを書き込ませる
制御部
をさらに具備する。
このように、先ずは金属探知アンテナを用いて、単に電磁誘導によりNFCタグの副走査方向での位置を(いわば粗く)検出するだけでよいので、通常の画像形成時の用紙搬送速度に比べて用紙搬送速度を落とす必要が無い。検出したNFCタグの副走査方向での位置にNFCアンテナが到達したときのみ、用紙の搬送を停止してNFCデータを書き込む。このように、予めNFCタグが存在すると判明している副走査方向での位置にNFCアンテナが到達したときのみ、用紙の搬送を停止し、NFCタグにNFCデータを書き込むので、NFCタグの主走査方向での位置の検出及びNFCデータを書き込むのに要する用紙搬送の停止時間を最小限に抑えることができる。これにより、画像形成及びNFCデータの書き込みに掛かる時間を最小限に抑えることができる。
前記制御部は、前記キャリッジを前記用紙の前記主走査方向全体にわたって移動させて、少なくとも1つの前記NFCタグの前記主走査方向での位置を、前記NFCアンテナを介して検出する。
このように、予めNFCタグが存在すると判明している副走査方向での位置の主走査方向全体にわたって、NFCタグの検出及びNFCデータの書き込みを試みる。これにより、NFCタグの位置、個数、形状及びサイズ等に拘わらず、NFCタグ全てを検出し、NFCデータを書き込むことができる。
前記制御部は、前記金属探知アンテナが電磁誘導により金属を探知したときの前記用紙の位置を、前記NFCタグの副走査方向の位置として検出する。
このように、先ずは金属探知アンテナを用いて、単に(言わばアナログな)電磁誘導によりNFCタグの副走査方向での位置を(いわば粗く)検出するだけでよいので、通常の画像形成時の用紙搬送速度に比べて用紙搬送速度を落とす必要が無い。
画像形成装置は、
情報処理装置と通信可能な通信部をさらに具備し、
前記制御部は、前記通信部を介して、前記情報処理装置からプリントデータを受信し、
前記プリントデータは、前記用紙に形成すべき画像の画像データと、前記NFCタグに書き込むべきNFCデータとを含む。
前記画像データは、1頁以上の用紙に形成すべき画像の画像データであり、
前記NFCデータは、頁番号を含む。
このように、NFCタグの副走査方向での位置を電磁誘導により検出した後、その副走査方向での位置の主走査方向全体にわたってNFCタグの位置を検出するので、必ず、NFCタグの位置を検出することができる。このため、プリントデータに含まれるNFCデータは位置情報として単に頁番号を含むだけでよく、用紙内での位置を含む必要が無い。これにより、NFCデータを含むプリントデータがシンプルになる上、NFCデータが示す用紙内での位置と実際の用紙上の位置が不一致となりNFCデータの書き込みに失敗することが無い
前記制御部は、前記プリントデータに含まれる前記NFCデータの数と、前記検出したNFCタグの数とが一致しない場合、エラーを出力する。
これにより、NFCタグの数とNFCデータの数とが一致せず、NFCタグに対してNFCデータを一対一で書き込むことが出来なかった場合、エラーを出力することができる。
前記制御部は、前記検出したNFCタグに対する前記NFCデータの書き込みに失敗した場合、エラーを出力する。
これにより、NFCタグが破損等しており、NFCデータの書き込みに失敗した場合、エラーを出力することができる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るプログラムは、
用紙を副走査方向に搬送する搬送機構と、前記用紙の主走査方向全体にわたって、前記用紙に設けられたNFC(Near Field Communication)タグを検出することが可能な金属探知アンテナと、前記主走査方向に往復移動し、前記用紙の前記金属探知アンテナを通過した領域に画像を形成するプリンターヘッドが設けられたキャリッジと、前記キャリッジに設けられ、前記NFCタグとNFC通信可能なNFCアンテナと、前記NFCアンテナを介して、前記NFCタグにNFCデータを書き込むNFCライターとを有する画像形成装置のコンピューターを、
前記搬送中の用紙に設けられたNFCタグの前記副走査方向での位置を、前記金属探知アンテナを介して検出し、
前記NFCアンテナと、前記検出した副走査方向での位置にあるNFCタグとが通信可能な位置で、前記用紙の搬送を停止し、
前記キャリッジを前記主走査方向に移動させて、前記NFCタグの前記主走査方向での位置を、前記NFCアンテナを介して検出し、
前記NFCライターに、前記NFCアンテナを介して、前記検出したNFCタグにNFCデータを書き込ませる
制御部として機能させる。
本発明によれば、主走査方向に往復移動して用紙に画像を形成するプリンターヘッドを有し、用紙に設けられた記憶媒体に電子的に情報を書き込むことが可能な画像形成装置において、用紙上の記憶媒体の位置に拘わらず情報を高速に書き込むことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置の動作の概要を説明するための模式図である。 画像形成装置の動作の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(1.画像形成装置のハードウェア構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、主走査方向に往復移動して用紙に画像を形成するプリンターヘッドを有し、典型的には、インクジェットプリンターである。
画像形成装置1は、制御部100、通信部101、搬送機構102、金属探知アンテナ103、プリンターヘッド104、NFCアンテナ105、NFCライター106、駆動機構108、操作部109、出力部110及び記憶部111を少なくとも有する。
制御部100は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、上記各部と接続され、各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。制御部100は、自身のRAMにNFCタグ21の位置、NFCタグ21への書き込み時のエラーを記憶する。
通信部101は、外部の情報処理装置3(パーソナルコンピュータ等)と通信可能であり、情報処理装置3から、プリントデータを受信する。
搬送機構102は、モーター等を有し、画像を形成する用紙2を副走査方向に搬送する。
金属探知アンテナ103は、用紙2の搬送路に設けられ、搬送機構102により搬送される用紙2の主走査方向全体にわたって(つまり、用紙2の主走査方向の一方の端部から他方の端部にわたる範囲で)電磁誘導により金属を探知することが可能である。金属探知アンテナ103は、典型的には、1つのアンテナ(コイル)を有し、画像形成装置1が搬送可能なサイズの用紙の主走査方向全体にわたって配置される。
プリンターヘッド104は、金属探知アンテナ103よりも用紙2の搬送方向(図2中、矢印A方向)の下流側に設置される。プリンターヘッド104は、主走査方向に往復移動し、用紙2の金属探知アンテナ103を通過した領域に画像を形成する。プリンターヘッド104は、典型的には、インクジェットヘッドである。
NFCアンテナ105は、近距離無線通信(NFC通信)を行うためのアンテナであり、NFCタグ21との間で、NFC通信で発生する電波を送受信してNFCタグ21と通信が可能である。
NFCライター106は、NFCアンテナ105を介して、NFCタグ21にNFCデータを書き込む。
少なくともプリンターヘッド104及びNFCアンテナ105は、キャリッジ107に搭載される。
駆動機構108は、モーター等を有し、キャリッジ107を移動させる。
操作部109は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付ける。
出力部110は、ディスプレイに文字等を出力したり、スピーカーに音声を出力する。
記憶部111は、ハードディスクドライブその他の不揮発性メモリーであって、通信部101により受信されたプリントデータを記憶する。
(2.画像形成装置の動作の概要)
図2は、画像形成装置の動作の概要を説明するための模式図である。
搬送機構102は、用紙2を副走査方向(図2中、矢印A方向)に搬送する。用紙2には、NFCタグ21が設けられている。例えば、シール状のNFCタグ21が、用紙2に貼り付けられている。NFCタグ21には、未だNFCデータが書き込まれていない。
副走査方向に搬送される用紙2は、用紙2の搬送路に設けられた金属探知アンテナ103を通過する。金属探知アンテナ103は、搬送機構102により搬送される用紙2の主走査方向全体にわたって電磁誘導により金属を探知することが可能である。金属探知アンテナ103は、用紙2に設けられたNFCタグ21の副走査方向での位置を検出する。
一方、キャリッジ107は、プリンターヘッド104を用いて用紙2に画像を形成するため、主走査方向(図2中、矢印B方向)に往復移動している。
主走査方向に往復移動しているキャリッジ107に設けられたNFCアンテナ105は、NFCタグ21の主走査方向での位置を検出し、検出したNFCタグ21との間でNFC通信を行う。NFCライター106は、NFCアンテナ105を介して、NFCタグ21にNFCデータを書き込む。
(3.画像形成装置の動作の詳細)
図3は、画像形成装置の動作(NFCタグに情報を書き込むための動作)の詳細を説明するためのフローチャートである。
制御部11は、情報処理装置3から通信部101を介して、プリントデータを受信して記憶部111に記憶する。プリントデータは、用紙2に形成すべき画像の画像データと、用紙2に設けられたNFCタグ21に書き込むべきNFCデータとを含む(ステップS101)。画像データは、1頁以上の用紙に形成すべき画像の画像データである。NFCデータは、頁番号を含む。
制御部11は、NFCデータを含むプリントデータを受信すると、金属探知アンテナ103を有効化する(ステップS102)。制御部11は、搬送機構102を制御し、副走査方向への用紙2の搬送を開始する(ステップS103)。制御部11は、駆動機構108を制御してキャリッジ107を主走査方向に往復移動させ、プリンターヘッド104を用いて用紙2に対する画像の形成を開始する。
副走査方向に搬送される用紙2は、金属探知アンテナ103を通過する。金属探知アンテナ103は、電磁誘導により、用紙2に設けられたNFCタグ21の副走査方向での位置を検出する(ステップS104、YES)。制御部100は、検出したNFCタグ21の副走査方向での位置を記憶する(ステップS105)。なお、1枚の用紙に複数のNFCタグが設けられている可能性もある。副走査方向に複数のNFCタグが設けられている場合、制御部100は、複数の位置を検出及び記憶する。一方、主走査方向に複数のNFCタグが設けられている場合、制御部100は、複数のNFCタグの位置をまとめて1つの位置として(即ち、複数のNFCタグを区別せずに)検出及び記憶する。制御部100は、ステップS104において検出するNFCタグ21の副走査方向での位置を用紙2の副走査方向の位置として記憶してもよい。搬送機構102における用紙2の搬送速度は予め決まっているので、用紙2の副走査方向の位置は、用紙2の搬送開始からの時間に基づいて求めることができる。
制御部100は、記憶(ステップS105)したNFCタグ21の副走査方向での位置にキャリッジ107(厳密には、NFCアンテナ105)を到達させる(ステップS106)。制御部100は、NFCタグ21の副走査方向での位置にNFCアンテナ105を到達させると(ステップS106、YES)、搬送機構102を制御し、用紙2の搬送を停止させる(ステップS107)。ステップS106において、制御部100は、用紙2の搬送開始からの時間に基づいて、NFCタグ21の副走査方向での位置を決定してもよい。具体的には、制御部100は、ステップS104において検出された用紙2の搬送開始からの時間に、用紙2が金属探知アンテナ103からキャリッジ107(厳密には、NFCアンテナ105)に到達するまでの時間(用紙2の搬送速度が予め決まっており、金属探知アンテナ103とキャリッジ107との副走査方向の位置関係は固定されているので、特定の時間となる。)を加えた値に基づいて、NFCタグ21の副走査方向での位置を決定してもよい。
制御部100は、駆動機構108を制御してキャリッジ107を初期位置(用紙の主走査方向の一端)に移動させる(ステップS108)。制御部100は、NFCライター106を起動する。制御部100は、NFCアンテナ105を介して、NFCタグ21の検出を試みる(ステップS109)。NFCタグ21を検出する方法の具体例として、制御部100は、NFCライター106がNFCアンテナ105を介してNFCタグ21とNFC通信を開始すると、NFCタグ21を検出したと判断する。
制御部100は、NFCタグ21を検出すると(ステップS109、YES)、NFCライター106に、プリントデータに含まれるNFCデータを、NFCタグ21にNFCアンテナ105を介して書き込ませる(ステップS110)。
制御部100は、NFCデータの書き込みに失敗したと判断すると(ステップS110、NO)、エラーの発生を記録する(ステップS111)。なお、プリントデータにNFCデータが含まれ(ステップS101)且つNFCタグ21を検出した(ステップS109)にも拘わらず「NFCデータの書き込みに失敗」するとは、以下のような状況である。例えば、NFCタグ21が破損等しており、NFCデータの書き込みに失敗する場合である。あるいは、NFCタグの数とNFCデータの数とが一致せず、NFCタグに対してNFCデータを一対一で書き込むことが出来なかった場合である。
一方、制御部100は、NFCデータの書き込みに成功したと判断すると(ステップS110、YES)、駆動機構108を制御してキャリッジ107を主走査方向に1ブロック移動させ(ステップS112)、最終的には最後のブロック(用紙の主走査方向の他端)まで(ステップS113、YES)、NFCタグ21の検出(ステップS109)及びNFCデータの書き込み(ステップS110)を試みる。結果的に、制御部100は、少なくとも用紙2の主走査方向全体にわたってキャリッジ107に移動させ、用紙2の主走査方向の一端から他端までNFCタグ21の検出及びNFCデータの書き込みを試みることになる。なお、主走査方向に複数のNFCタグが設けられている場合、制御部100は、複数のNFCタグ全てを検出し、NFCデータを書き込むことができる。
制御部100は、主走査方向全体にわたって(ステップS113、YES)、NFCタグ21の検出(ステップS109)及びNFCデータの書き込み(ステップS110)を試みが終了すると、搬送機構102を制御し、副走査方向への用紙2の搬送を再開する(ステップS114でNO、ステップS103)。制御部100は、搬送機構102を制御し、用紙2を終端まで搬送して排出すると(ステップS114、YES)、エラーが記憶(ステップS111)されているか否か判断する(ステップS115)。
制御部100は、エラーが記憶されていると判断すると(ステップS115、YES)、出力部110にエラーを出力(例えば、表示)する(ステップS116)。一方、制御部100は、エラーが記憶されていないと判断すると(ステップS115、NO)、受信(ステップS101)したプリントデータに含まれる画像データを全て形成し且つNFCデータを全て書き込んだか否かを判断する(ステップS117)。
制御部100は、画像データを全て形成し且つNFCデータを全て書き込んだと判断すると(ステップS117、YES)、一連の処理を正常に終了する(ステップS118)。一方、制御部100は、未処理の画像データ及びNFCデータが有ると判断すると(ステップS117、NO)、搬送機構102を制御し、次の(2頁目等の)用紙(ステップS119)を搬送させる(ステップS113)。
(4.まとめ)
本実施形態によれば、金属探知アンテナ103が用紙2に設けられたNFCタグ21の副走査方向での位置を検出(ステップS104、YES)したときのみ、用紙2の搬送を停止し(ステップS107)、NFCタグ21の主走査方向での位置を検出し(ステップS109、YES)、NFCデータを書き込む(ステップS110)。
このように、先ずは金属探知アンテナ103を用いて、単に(言わばアナログな)電磁誘導によりNFCタグ21の副走査方向での位置を(いわば粗く)検出するだけでよいので、通常の画像形成時の用紙搬送速度に比べて用紙搬送速度を落とす必要が無い。検出したNFCタグ21の副走査方向での位置にNFCアンテナ105が到達したときのみ、用紙2の搬送を停止してNFCデータを書き込む。このように、予めNFCタグ21が存在すると判明している副走査方向での位置にNFCアンテナ105が到達したときのみ、用紙2の搬送を停止し、NFCタグ21とのNFC通信を行うので、NFCタグ21の主走査方向での位置の検出及びNFCデータを書き込むのに要する用紙搬送の停止時間を最小限に抑えることができる。これにより、画像形成及びNFCデータの書き込みに掛かる時間を最小限に抑えることができる。
また、NFCタグ21の副走査方向での位置を電磁誘導により検出した後、その副走査方向での位置の主走査方向全体にわたってNFCタグの位置を検出するので、必ず、NFCタグの位置を検出することができる。このため、プリントデータに含まれるNFCデータは位置情報として単に頁番号を含むだけでよく、NFCタグの用紙内での位置を含む必要が無い。これにより、NFCデータを含むプリントデータがシンプルになる上、NFCデータが示すNFCタグの用紙内での位置と実際のNFCタグの用紙上の位置とが不一致となりNFCデータの書き込みに失敗することが無い
また、予めNFCタグ21が存在すると判明している副走査方向での位置の主走査方向全体にわたって(ステップS113、YES)、NFCタグ21の検出(ステップS109)及びNFCデータの書き込み(ステップS110)を試みる。これにより、NFCタグの位置、個数、形状及びサイズ等に拘わらず、NFCタグ全てを検出し、NFCデータを書き込むことができる。
1…画像形成装置
21…NFCタグ
100…制御部
101…通信部
102…搬送機構
103…金属探知アンテナ
104…プリンターヘッド
105…NFCアンテナ
106…NFCライター
107…キャリッジ
108…駆動機構
109…操作部
110…出力部

Claims (8)

  1. 用紙を副走査方向に搬送する搬送機構と、
    前記用紙の主走査方向全体にわたって、前記用紙に設けられたNFC(Near Field Communication)タグを検出することが可能な金属探知アンテナと、
    前記主走査方向に往復移動し、前記用紙の前記金属探知アンテナを通過した領域に画像を形成するプリンターヘッドが設けられたキャリッジと、
    前記キャリッジに設けられ、前記NFCタグとNFC通信可能なNFCアンテナと、
    前記NFCアンテナを介して、前記NFCタグにNFCデータを書き込むNFCライターと
    前記搬送中の用紙に設けられたNFCタグの前記副走査方向での位置を、前記金属探知アンテナを介して検出し、
    前記NFCアンテナと、前記検出した副走査方向での位置にあるNFCタグとが通信可能な位置で、前記用紙の搬送を停止し、
    前記キャリッジを前記主走査方向に移動させて、前記NFCタグの前記主走査方向での位置を、前記NFCアンテナを介して検出し、
    前記NFCライターに、前記NFCアンテナを介して、前記検出したNFCタグにNFCデータを書き込ませる
    制御部と
    を具備する画像形成装置。
  2. 請求項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記キャリッジを前記用紙の前記主走査方向全体にわたって移動させて、少なくとも1つの前記NFCタグの前記主走査方向での位置を、前記NFCアンテナを介して検出する
    画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記金属探知アンテナが電磁誘導により金属を探知したときの前記用紙の位置を、前記NFCタグの副走査方向の位置として検出する
    画像形成装置。
  4. 請求項2又は3に記載の画像形成装置であって、
    情報処理装置と通信可能な通信部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記通信部を介して、前記情報処理装置からプリントデータを受信し、
    前記プリントデータは、前記用紙に形成すべき画像の画像データと、前記NFCタグに書き込むべきNFCデータとを含む
    画像形成装置。
  5. 請求項に記載の画像形成装置であって、
    前記画像データは、1頁以上の用紙に形成すべき画像の画像データであり、
    前記NFCデータは、頁番号を含む
    画像形成装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記プリントデータに含まれる前記NFCデータの数と、前記検出したNFCタグの数とが一致しない場合、エラーを出力する
    画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記検出したNFCタグに対する前記NFCデータの書き込みに失敗した場合、エラーを出力する
    画像形成装置。
  8. 用紙を副走査方向に搬送する搬送機構と、前記用紙の主走査方向全体にわたって、前記用紙に設けられたNFC(Near Field Communication)タグを検出することが可能な金属探知アンテナと、前記主走査方向に往復移動し、前記用紙の前記金属探知アンテナを通過した領域に画像を形成するプリンターヘッドが設けられたキャリッジと、前記キャリッジに設けられ、前記NFCタグとNFC通信可能なNFCアンテナと、前記NFCアンテナを介して、前記NFCタグにNFCデータを書き込むNFCライターとを有する画像形成装置のコンピューターを、
    前記搬送中の用紙に設けられたNFCタグの前記副走査方向での位置を、前記金属探知アンテナを介して検出し、
    前記NFCアンテナと、前記検出した副走査方向での位置にあるNFCタグとが通信可能な位置で、前記用紙の搬送を停止し、
    前記キャリッジを前記主走査方向に移動させて、前記NFCタグの前記主走査方向での位置を、前記NFCアンテナを介して検出し、
    前記NFCライターに、前記NFCアンテナを介して、前記検出したNFCタグにNFCデータを書き込ませる
    制御部として機能させるプログラム。
JP2016040665A 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6489043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040665A JP6489043B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置及びプログラム
US15/446,064 US9848095B2 (en) 2016-03-03 2017-03-01 Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040665A JP6489043B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154413A JP2017154413A (ja) 2017-09-07
JP6489043B2 true JP6489043B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59722370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040665A Expired - Fee Related JP6489043B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9848095B2 (ja)
JP (1) JP6489043B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105524B2 (ja) * 2018-01-18 2022-07-25 大阪シーリング印刷株式会社 電子レンジ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300356A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Canon Finetech Inc 記録装置
WO2004044594A2 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 The Johns Hopkins University Moving belt sensor
JP2006215589A (ja) * 2003-04-30 2006-08-17 Brother Ind Ltd 通信装置及び無線タグリーダー/ライター
JP4300869B2 (ja) * 2003-05-06 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 無線タグリーダー/ライター
JP4193146B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP5261990B2 (ja) * 2007-06-07 2013-08-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009166952A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 用紙搬送装置
JP2008165827A (ja) 2008-03-04 2008-07-17 Seiko Epson Corp 情報読み出し方法、rfidシステム、印刷装置
JP5013219B2 (ja) * 2009-02-25 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2012185674A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp 印刷装置および印刷装置の書込方法
JP6188454B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-30 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法、プログラム
KR20150092926A (ko) * 2014-02-06 2015-08-17 삼성전자주식회사 보안 문서, 보안 문서 관리 방법, 보안 문서 생성 방법, 보안 문서 인증 방법, 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치 기반 보안 문서 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20170257499A1 (en) 2017-09-07
US9848095B2 (en) 2017-12-19
JP2017154413A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936252B2 (en) Adaptive control for improved RFID transponder read and write performance
JP2009075701A (ja) バーコード生成システム、バーコード生成プログラム、印刷装置およびテストチャート
US10322577B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6972787B2 (ja) 制御装置、読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム並びに制御プログラム
US7187294B2 (en) Apparatus and methods of detecting print media orientation
JP6489043B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11077683B2 (en) Image forming apparatus and storage medium
US20150273901A1 (en) Printer system, inkjet printer, and computer-readable recording medium containing program therefor
JP6111901B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び該液体吐出装置に用いられるプログラム
JP2005047231A (ja) 印字装置
JP6565741B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP4596288B2 (ja) 画像形成装置
JP2006004150A (ja) 無線通信装置、rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
KR101748081B1 (ko) 용지 타입에 따라 인쇄 데이터를 수정하는 프린터
JP2018196972A (ja) 印刷装置および印刷方法
CN113199876B (zh) 打印设备及控制方法
JP7063012B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2012166352A (ja) 記録装置及びその記録媒体の幅の検出方法
KR101748092B1 (ko) 용지 타입에 따라 인쇄 데이터를 수정하는 프린터
JP6574143B2 (ja) 情報伝送装置および記録装置
JP6128995B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2017064986A (ja) ドットインパクトプリンタ及びその制御プログラム
JP2008302681A (ja) 札発行装置
JP2010201791A (ja) 画像形成装置
JP2014037088A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees