JP6488923B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488923B2
JP6488923B2 JP2015136101A JP2015136101A JP6488923B2 JP 6488923 B2 JP6488923 B2 JP 6488923B2 JP 2015136101 A JP2015136101 A JP 2015136101A JP 2015136101 A JP2015136101 A JP 2015136101A JP 6488923 B2 JP6488923 B2 JP 6488923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
motor
short
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022797A (ja
Inventor
大 高島
大 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015136101A priority Critical patent/JP6488923B2/ja
Publication of JP2017022797A publication Critical patent/JP2017022797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488923B2 publication Critical patent/JP6488923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、モータ制御装置に関するものである。
3相2重巻線モータの3相巻線に、それぞれ第1及び第2の3相インバータを接続し、各3相インバータにそれぞれ第1及び第2サーボコントローラを接続した、射出成型器用モータ制御装置が知られている。この射出成型器用モータ制御装置では、マスターである第1のサーボコントローラが、第1の電流センサとエンコーダからの出力に基づいて第1の3相インバータを制御し、スレーブである第2のサーボコントローラは、第1のサーボコントローラからの制御指令に従い、第2の電流センサとエンコーダからの出力に基づいて第2の3相インバータを制御している(特許文献1)。
特開2002−52592号公報
上記3相2重巻線モータにおいて、巻線短絡が発生した場合には、短絡部位によって短絡による電圧変化が微小となるため、短絡が発生したとしても、検出可能な大きさの短絡電流が流れにくい、という問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、短絡発生の可能性が高い箇所で、短絡が発生した場合に、検出可能な大きさの短絡電流が流れ、当該短絡電流を検出できるモータ制御装置を提供することである。
本発明は、中性点が互いに異なる複数のコイル結線を有するモータと、複数のコイル結線の各中性点にそれぞれ電気的に接続された複数の電力変換器と、モータの交流電流を検出するセンサとを備え、複数のコイル結線を形成する複数のコイルのうち、ステータ上で互いに接する異相のコイルを、互いに異なるコイル結線のコイルとし、センサの検出値に基づきモータ内で発生する短絡を検出することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、ステータ上で接している異相のコイル間で短絡が発生した場合には、大きな短絡電流が電流センサを流れるため、電流センサの検出値により短絡電流を検出できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るモータ制御装置のブロック図である。 図2は、本実施形態に係るモータ制御装置において、ステータの一部を示す平面図である。 図3は、図1のコントローラのブロック図である。 図4は、図1に示すモータ制御装置の電気回路において、短絡時の電流の流れを説明するための回路図である。 図5は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置のコントローラのブロック図である。 図6は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置において、ステータの一部を示す平面図である。 図7は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置のコントローラのブロック図である。 図8は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置において、ステータの一部を示す平面図である。 図9は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置のコントローラのブロック図である。 図10は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置において、ステータの一部を示す平面図である。 図11は、図10に示すステータの断面図の一部である。 図12は、本発明の変形例に係るモータ制御装置において、ステータの一部を示す平面図である。 図13は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置のコントローラのブロック図である。 図14は、本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置において、ステータの一部を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は本実施形態に係るモータ制御装置のブロック図である。モータ制御装置は、例えば電気自動車又はハイブリッド車両等の車両に設けられる。なお、以下では、モータ制御装置が車両に設けられていることを前提として、実施形態を説明するが、モータ制御装置は、車両に限らず他の移動体又はモータを備えた装置に適用されてもよい。
モータ制御装置は、電源(バッテリ)1と、コントローラ100と、インバータ(電力変換器)21、22と、モータ30と、電流センサ41、42とを備えている。電源1は、モータ30を駆動するための電力源であって、複数の電池を直列又は並列に接続することで構成されている。電池は、例えばリチウムイオン電池等の二次電池である。
インバータ21及びインバータ22は、それぞれ独立した電力変換器であって、バッテリ1とモータ30との間に接続されている。インバータ21は、平滑コンデンサCとスイッチング回路S〜Sを有している。平滑コンデンサCは、バッテリ1から入力される電圧を平滑するための素子であって、一対の電源ラインの間に接続されている。スイッチング回路S〜Sは、スイッチング素子をブリッジ状に接続することで、3相のアーム回路を形成している。スイッチング素子はIGBT又はMOSFET等のトランジスタが用いられている。また、ダイオードの電流の導通方向が、スイッチング素子の導通方向に対して逆向きになるように、ダイオードがスイッチング素子に並列に接続されている。スイッチング素子及びダイオードの並列回路が、各スイッチング回路S〜Sとなる。インバータ22は、インバータ21と同様の回路構成である。
インバータ21の上アームと下アームの接続点が、コイル結線31の中性点Oに接続されている。インバータ22の上アームと下アームの接続点が、コイル結線32の中性点Oに接続されている。インバータ21、22は、コイル結線31、32の中性点O、Oにそれぞれ電気的に接続されることで、互い異なる中性点O、Oをもつコイル結線31、32とインバータ21、22が対応しつつ接続されている。
バッテリ1とインバータ21、22との間を接続する電源ラインは、バッテリ1とインバータ21とを接続するラインと、バッテリ1とインバータ22とを接続するラインになるように、分岐している。
モータ30は、インバータ21、22から出力される交流電力により駆動する電動機である。モータ30は、コイル結線31及びコイル結線32を有している。コイル結線31は、各相のコイルの一端同士を中性点Oで接続することで構成されるY結線である。コイル結線32は、各相のコイルの一端同士を中性点Oで接続することで構成されるY結線である。コイル結線31及びコイル結線32を構成する複数のコイルは、同一のステータコアに巻回されている。なお、図1では、コイル結線31のうちUVW相のコイルをU、V、Wと示し、コイル結線32のうちUVW相のコイルをU、V、Wと示している。
電流センサ41、42は、モータ30の交流電流を検出するセンサである。電流センサ41は、インバータ21とコイル結線31との間に接続されており、コイル結線31の各相(U、V、W)の電流を検出する。電流センサ42は、インバータ22とコイル結線32との間に接続されており、コイル結線32の各相(U、V、W)の電流を検出する。
コントローラ100は、インバータ21、22を制御する制御回路である。コントローラ100は、トルク指令、電流センサ41、42の検出電流、及びモータ30の回転速度に基づき、トルク指令に応じたトルクをモータ30から出力するように、スイッチング信号を生成し、当該スイッチング信号をスイッチング素子S〜Sに出力する。スイッチング信号は、スイッチング素子S〜Sのオン、オフを切り替える信号である。
次に、本実施形態に係るモータについて説明する。図2はステータの一部を示す平面図である。図2において、U、Y、Wはコイル結線31を形成するコイルであり、U、Y、Wはコイル結線32を形成するコイルである。U、Y、W、U、Y、Wの表記は、図1と同様である。図2では、90°モデルの巻線パターンを示している。
モータ30は、ロータと、ロータの外周に位置するステータ3を有している。ステータ3は、ステータコア300と複数のコイルを備えている。複数のコイルは、コイル結線31、32を構成するコイルに相当する。ステータコア300は、複数の磁性鋼板を積層することで構成されるコアであって、ヨーク301と複数のティース302を備えている。ヨーク301は、ステータの周方向に沿って円環状に形成されている。複数のティース302は、ヨーク301の内周面から、ステータの径方向内側(図示しないロータ側)へ突出するように形成されている。複数のティース302は、ステータ周方向で互いに間隔を空けて配置されている。ステータの円周方向で隣り合う複数のティース302の間には、スロット303が形成されている。なお、図2に示すように、複数のティース302のうち、あるティース302をティース302aとし、ステータの円周方向でティース302aの隣に位置するティース302をティース302bとする。
ティース302aの周囲にはコイルU及びコイルUが巻かれており、ティース302bの周囲にはコイルV及びコイルVが巻かれている。ステータの断面(xy面)において、ティース302aとティース302bとの間に位置するスロット303内では、径方向の内側にコイルU及びコイルUが巻かれており、径方向の外側にコイルV及びコイルVが巻かれている。スロット303内で、コイルU及びコイルVは隣接している。本実施形態において、巻線パターンは集中巻のタイプである。すなわち、本実施形態ではステータ上で互いに接した異相のコイルU及びVは、互いに異なるコイル結線31、32を形成している。また、他のスロット303内でも同様に、ステータ上で互いに接した異相のコイルW及びVは、互いに異なるコイル結線31、32を形成している。
次に、図3を用いて、コントローラ100の制御ブロックを説明する。図3は、コントローラ100のブロック図である。コントローラ100は、非干渉制御器101と、dq電流制御器102と、座標変換器103、104、105、107と、dq2次電流制御器106とを備えている。コントローラ100は、インバータ21を制御するための機能ブロックとして、図3に示す非干渉制御器101等の制御器を有しており、インバータ22を制御するための機能ブロックとして、図3に示す各制御器と同様の制御器を有している。言い換えると、コントローラ100は、非干渉制御器101等の各制御器を、それぞれ二つずつ有しており、一方の制御器はインバータ21を制御するための機能ブロックであり、他方の制御器はインバータ22を制御するための機能ブロックである。なお、以下では、インバータ21を制御する制御器を説明しているが、インバータ22を制御する制御器も同様であり、インバータ22を制御する各制御器の説明を省略する。
非干渉制御器101は、電流指令値(i 、i )、電機角速度(ω)、電圧(Vdc)を入力として、dq軸非干渉電圧指令値を演算する演算部である。電流指令値(i 、i )は、トルク指令値(T)に基づきマップにより演算される値である。トルク指令値は、ドライバーのアクセル操作又はシステム要求等により、モータ30に対して要求される出力トルクの目標値である。角速度(ω)は、モータ30の回転速度に相当する機械角速度である。非干渉制御器101には、干渉電圧を打ち消すための非干渉電圧のマップが記憶されており、入力値に対して当該マップを参照することで、dq軸非干渉電圧指令値を演算する。
dq電流制御器102は、電流センサ41の検出値に基づき計測されたd軸電流(i)及びq軸電流(i)を、dq軸電流指令値(idq )に一致させるようフィードバック制御する制御器である。dq電流制御器102の入力側には、dq軸電流(i、iqs)とdq軸電流指令値(i 、i )との偏差をとる減算器が設けられており、当該減算器の出力値がdq電流制御器102に入力される。dq電流制御器102は、dq軸電流指令値(i 、i )に対してdq軸電流(i、i)を、定常的な偏差なく所定の応答性で追随させるよう制御演算を行い、dq軸の電圧指令値を出力する。これにより、dq電流制御器102は、フィードバックによるPI制御を実行している。
dq電流制御器102の出力側には加算器が設けられており、当該加算器において、dq電流制御器102から出力される電圧指令値と、dq軸非干渉電圧指令値とを加算することで、非干渉電圧で電圧指令値を補正し、当該加算器の出力値がdq軸電圧指令値(v 、v )となる。
座標変換器103は、入力されるdq軸検出電流(i 、i 、i )に対して、電気角(θ)を用いた回転座標変換により、検出電流(i 、i 、i )をdq軸検出電流(i、i)に変換して、変換したdq軸検出電流(i、i)を減算器に出力する。電気角(θ)は、モータ30に設けられた位置検出器の出力値に基づき演算される値であって、モータ30の回転速度に対応している。
座標変換器104は、入力されるdq軸電圧指令値(v 、v )に対して、電気角(θ)を用いた回転座標変換により、dq軸電圧指令値(v 、v )を固定座標系のu、v、w軸の電圧指令値に変換する。
座標変換器104の出力側には、座標変換器104により演算された電圧指令値と座標変換器107により演算された電圧指令値(vu_2f 、vv_2f 、vw_2f )とを加算するための加算器が設けられている。当該加算器で加算された電圧指令値(v 、v 、v )が、インバータ21に出力される。インバータ21には、入力される電圧指令値に基づき生成されるスイッチング信号が出力される。
座標変換器105は、入力されるdq軸検出電流(i 、i 、i )に対して、電気角(−θ)を用いた回転座標変換により、検出電流(i 、i 、i )を2次高調波電流(id_2f、iq_2f)に変換して、変換した2次高調波電流(id_2f、iq_2f)を減算器に出力する。座標変換器105は、座標変換器103による座標変換の電気角に対して逆方向にθだけ回転させることで、モータ30の交流電流の2次高調波電流を演算している。コイル結線31とコイル結線32との間で短絡が発生していない場合には、2次高調波電流(id_2f、iq_2f)はゼロである。一方、コイル結線31とコイル結線32との間で短絡が発生している場合には、2次高調波電流(id_2f、iq_2f)はゼロにならない。
dq2次電流制御器106は、2次高調波電流(id_2f、iq_2f)を、電流指令値(id_2f 、iq_2f )に一致させるようフィードバック制御する制御器である。dq2次電流制御器106の入力側には、電流指令値(id_2f 、iq_2f )と2次高調波電流(id_2f、iq_2f)との偏差をとる減算器が設けられており、当該減算器の出力値がdq2次電流制御器106に入力される。電流指令値(id_2f 、iq_2f )は、短絡電流を抑制するために予め設定されている指令値であって、ゼロに設定されている。dq2次電流制御器106は、2次高調波電流(id_2f、iq_2f)を、電流指令値(id_2f 、iq_2f )をゼロにするように、PI制御による制御演算を行い、dq軸の電圧指令値(vd_2f 、vq_2f )を出力する。電圧指令値(vd_2f 、vq_2f )は、2次の高調波成分の電圧指令値である。
座標変換器107は、入力される電圧指令値(vd_2f 、vq_2f )に対して、電気角(−θ)を用いた回転座標変換により、電圧指令値(vd_2f 、vq_2f )を固定座標系のu、v、w軸の電圧指令値(vu_2f 、vv_2f 、vw_2f )に変換する。
コイル結線31とコイル結線32との間で短絡が発生している場合には、dq2次電流制御器106によるPI制御が機能し、フィードバック制御を行うことで、2次高調波電流(id_2f、iq_2f)をゼロになるような電圧指令値(vu_2f 、vv_2f 、vw_2f )が演算される。そして、電圧指令値(vu_2f 、vv_2f 、vw_2f )は、加算器により、座標変換器104により演算された電圧指令値に加算される。
次に、モータ制御装置における短絡検知について、図4を用いて説明する。図4は、モータ制御装置のブロック図である。ただし、コントローラ100は図示していない。
本実施形態では、図2に示すように、ステータ上で互いに接した異相のコイルは、互いに異なるコイル結線31、32を形成する。通常、モータ30内の短絡は、互いに接するコイル巻線の間で生じる。そのため、本実施形態では、ステータ上でコイル巻線が接している部分が、短絡発生の可能性が高い箇所となる。そして、ステータ上で互いに接した異相のコイル間で短絡が発生した場合には、以下に説明するような短絡電流が流れる。
例えば、モータ30内で、コイル結線31のU相のコイルUとコイル結線32のV相のコイルVとの間が短絡したと仮定する。本実施形態では、インバータ21がコイル結線31に接続されており、インバータ22がコイル結線32に接続されており、インバータ21、22の入力側も電源ラインによって電気的に接続されている。そのため、コイル結線31とコイル結線32との間で短絡が生じると、インバータ21、22及びコイル結線31、32による閉ループが形成される。
U相のコイルUとV相のコイルVとの間が短絡した場合には、図4の点線の矢印で示す閉ループが形成される。そして、閉ループには、電流センサ41、42が接続されているため、コントローラ100は、電流センサ41、42の検出値から、U相とV相との間が短絡していることを検出できる。また、コントローラ100は、電流センサ41、42の検出値から、短絡電流がU相とV相に流れることを検出できる。これにより、コントローラ100は、電流センサ41、42に基づき、複数のコイル結線31、32の各相のうち、コイル結線間の短絡が発生している相を検出している。なお、図3に示したコントローラ100の機能ブロックでは、電流センサ41と座標変換器105が短絡電流を検知している。
上記のように、本実施形態では、中性点が互いに異なる複数のコイル結線31、32を有するモータ30と、複数のコイル結線31、32の各中性点にそれぞれ電気的に接続された複数のインバータ21、22と、モータ30の交流電流を検出するセンサ41,42とを備え、センサ41,42の検出値に基づきモータ30内で発生する短絡を検出し、複数のコイル結線31,32を形成する複数のコイルのうち、ステータ上で互いに接する異相のコイルを、互いに異なるコイル結線のコイルとしている。これにより、ステータ上で異相のコイルで短絡が発生した場合には、大きな短絡電流がセンサ41、42を流れるため、センサ41、42の検出値に基づき、短絡を検出できる。また、短絡を検出した場合に、モータ30を停止させることで、安全性の高いシステムを実現できる。さらに、短絡を検出した場合に、短絡電流を抑制しつつインバータ21、22を制御することで、短絡電流によるブレーキトルクを低減できる。
また本実施形態では、コイル結線31のコイルUとコイル結線32のコイルUとを並べた巻線パターンが、径方向で2パターンになるように、複数のコイルがスロット303内に並んでいる。これにより、コイルのターン数を増やすことができる。
また、本実施形態は、1つのパターンを形成する際に、コイル結線31のコイルのターン数と、コイル結線32のコイルのターン数を、許容ターン数にしつつ、複数のパターンを径方向に沿って並ぶように、ステータを構成してもよい。許容ターン数は、短絡電流の許容値と対応したターン数である。例えば所定のターン数の同相のコイルが短絡した場合に、短絡電流が流れる。このとき短絡電流の大きさは、ターン数が多いほど大きくなる。短絡電流の許容値は、モータ30の構成、インバータ21、22の構成等に応じて予め決まっている。短絡電流の大きさがこの許容値より小さければ、短絡電流による車両の影響は少ない。
すなわち、同相のコイル内で短絡が発生した場合に、短絡電流が許容値以下になるようなターン数を許容ターン数として予め設定する。そして、コイルのターン数を許容ターン数以下にしつつ、パターンを形成する。これにより、短絡発生時の車両への影響を抑制しつつ、パターン数を増やすことができる。
なお、スロット303内で径方向に同相のコイルを並べる際に、コイル結線31のコイルとコイル結線32のコイルを、1ターン毎に交互に並べてもよい。
《第2実施形態》
本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置を説明する。本例では上述した第1実施形態に対して、インバータ及びモータの構成と、コイルの巻線パターンが異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1実施形態の記載を適宜、援用する。
図5はモータ制御装置のブロック図である。インバータ21〜24はそれぞれ独立した電力変換器であって、バッテリ1とモータ30との間に接続されている。インバータ21はコイル結線31に交流電流を供給する変換器であり、インバータ22はコイル結線32に交流電流を供給する変換器であり、インバータ23はコイル結線33に交流電流を供給する変換器であり、インバータ24はコイル結線34に交流電流を供給する変換器である。インバータ21〜24はコイル結線31〜34の中性点O〜Oにそれぞれ電気的に接続されている。
モータ30は、コイル結線31〜34を有している。コイル結線31は、各相のコイルの一端同士を中性点Oで接続することで構成されるY結線である。コイル結線32〜34は、コイル結線31と同様な結線であり、複数のコイルのY結線である。中性点O〜Oは、互いに異なる中性点である。
コイル結線31のU相のコイルは、2つのコイルU1a、U1bで構成されており、V相のコイルは、2つのコイルV1a、V1bで構成されており、W相のコイルは、2つのコイルW1a、W1bで構成されている。各2つのコイルは直列に接続されている。
コイル結線32のU相のコイルは、2つのコイルU2a、U2bで構成されており、V相及びW相のコイルは、2つのコイルV2a、V2bと2つのコイルW2a、W2bで構成されている。コイル結線33及びコイル結線34のUVW相のコイルも、同様にそれぞれ2つのコイルで構成されている。
電流センサ41〜44は、コイル結線31〜34の各相に流れる電流を、それぞれ検出する。
図6は、ステータ3の平面図である。図6において、U1a、U1b〜W4a、W4bの表示は、図5のコイルの表示に対応している。U1a+とU1a−は、U相の1つのコイルU1aを示しており、コイルは+と−の間で巻回されている。U1b+及びU1b−等の表示は、U1a+及びU1a−と同様である。またVW相の表示も同様である。
ステータコア300の構成は、第1実施形態に係るステータコア300と同様である。ただし、ティース及びスロットの数は異なっている。コイル結線31〜34を構成している各コイルU1a〜U4b、V1a〜V4b、W1a〜W4bは、コイルピッチを5に保ちつつ、ティース302に巻回されている。コイルピッチは、周方向に並ぶティース302の数に相当する。例えば、コイルU1aは、5つのティース302a〜302eを囲うように巻回されている。
各コイルU1a〜U4b、V1a〜V4b、W1a〜W4bは、図6に示されるように、巻回されると、複数のコイルが重なり合うため、コイル同士で接する部分が存在する。このとき、互いに接する複数のコイルは、異なるコイル結線を構成するコイルであり、かつ、異なる相のコイルになっている。図6では、この条件を満たすように、コイルが巻回されている。本実施形態において、巻線パターンは、5つのコイルピッチ毎にコイルを巻回させた分布巻のタイプである。
本実施形態に係るモータ制御装置では、ステータ上で接する異相のコイルは、互いに異なるコイル結線のコイルである。そのため、このコイル間で短絡が発生した場合には、電位差の大きいコイルの間が短絡することになり、大きな短絡電流が流れる。そして、この短絡電流はセンサ41〜44を流れるため、センサ41〜44の検出値に基づき、短絡を検出できる。
《第3実施形態》
本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置を説明する。本例では上述した第2実施形態に対して、コイルの巻線パターンが異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1、第2実施形態の記載を適宜、援用する。
図7はモータ制御装置のブロック図である。インバータ21〜24及び電流センサ41〜44は、第2実施形態に係るインバータ及び電流センサと同様の構成である。モータ30は、コイル結線31〜34を有している。コイル結線31のU相のコイルは、4つのコイルU1a、U1b、U1c、U1dで構成されており、V相のコイルは、4つのコイルV1a、V1b、V1c、V1dで構成されており、W相のコイルは、4つのコイルW1a、W1b、W1c、W1dで構成されている。各4つのコイルは直列に接続されている。コイル結線32〜34のUVW相のコイルも、同様にそれぞれ4つのコイルで構成されている。
図8は、ステータの平面図である。図8において、U1a、U1b〜W4a、W4bの表示は、図7のコイルの表示に対応している。U1a+とU1a−は、U相の1つのコイルU1aを示しており、コイルは+と−の間で巻回されている。U1b+及びU1b−等の表示は、U1a+及びU1a−と同様である。またVW相の表示も同様である。
ステータコア300の構成は、第2実施形態に係るステータコア300と同様である。ステータの周方向に沿って巻回されるコイルの巻線パターンは、第2実施形態に係る巻線パターンと同様であり、各コイルU1a〜U4b、V1a〜V4b、W1a〜W4bは、コイルピッチを5に保ちつつ、ティース302に巻回されている。
ステータの径方向の巻線パターンは、第2実施形態と異なっており、スロット303内で、同相のコイルであり、かつ、異なるコイル結線を構成するコイルが、径方向に沿って接して並ぶように、複数のコイルが配置されている。
本実施形態に係るモータ制御装置では、ステータ上で接する異相のコイルは、互いに異なるコイル結線のコイルである。そのため、このコイル間で短絡が発生した場合には、電位差の大きいコイルの間が短絡することになり、大きな短絡電流が流れる。そして、この短絡電流はセンサ41〜44を流れるため、センサ41〜44の検出値に基づき、短絡を検出できる。
ステータの径方向には、同相のコイルであり、かつ、異なるコイル結線を構成するコイルが接した状態で並んでいる。そのため、同相のコイル間で短絡が発生した場合には、短絡電流が電流センサ41〜44を流れるため、センサの検出値に基づき短絡を検出できる。
《第4実施形態》
本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置を説明する。本例では上述した第1実施形態に対して、インバータ及びモータの構成と、コイルの巻線パターンが異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1〜第3実施形態の記載を適宜、援用する。
図9はモータ制御装置のブロック図である。インバータ21〜23はそれぞれ独立した電力変換器であって、バッテリ1とモータ30との間に接続されている。インバータ21はコイル結線31に交流電流を供給する変換器であり、インバータ22はコイル結線32に交流電流を供給する変換器であり、インバータ23はコイル結線33に交流電流を供給する変換器である。インバータ21〜23はコイル結線31〜33の中性点O〜Oにそれぞれ電気的に接続されている。
インバータ21〜23は、スイッチング回路S〜S10を有している。スイッチング回路S〜S10は、スイッチング素子をブリッジ状に接続することで、5相のアーム回路を形成している。
モータ30は、コイル結線31〜33を有している。コイル結線31は、各相のコイルの一端同士を中性点Oで接続することで構成されるY結線である。コイル結線32、33は、コイル結線31と同様な結線であり、複数のコイルのY結線である。中性点O〜Oは、互いに異なる中性点である。
電流センサ41〜43は、コイル結線31〜33の各相に流れる電流を、それぞれ検出する。
図10は、ステータの一部を示す平面図である。図11は、図10に示したステータの断面図の一部である。図10において、U+とU−は、U相の1つのコイルを示しており、コイルは+と−の間で巻回されている。VW相も同様に、+と−の間で巻回されている。なお、図10では、120°モデルの巻線パターンを示している。図11は、コイルU、ティース302a、302b、及びスロット303の断面図であって、(a)はコイルUを2列で巻回させたときの断面図を示し、(b)はコイルUを1列で巻回させたときの断面図を示す。
ステータコア300の構成は、第1実施形態に係るステータコア300と同様である。ただし、ティース及びスロットの数は異なっている。コイルUは、2つのティース302aとティース302bとの間で巻回されている。コイルVは、2つのティース302bとティース302cとの間で巻回されている。コイルWは、2つのティース302cとティース302dとの間で巻回されている。ステータの断面(xy面)において、ティース302aとティース302bとの間に位置するスロット303内では、コイルV及びコイルYが巻かれおり、当該スロット303内で接している。本実施形態において、巻線パターンは、2つのコイルピッチ毎にコイルを巻回させた分布巻のタイプである。
このように、本実施形態では、スロット303内に配置された2つのコイルは、互いに異なるコイル結線31〜33を構成するコイルであり、互いに異なる相のコイルである。また、スロット303内の2つのコイルは、ステータコア300の径方向で接している。ステータコア300の周方向で、コイルの相は、U相、V相、及びW相の順に並んでいる。
本実施形態では、図11(b)に示すように、コイルUはロータの回転軸方向(z軸方向)で1列になるように巻回されている。他のコイルV、W、U、V、Wについても同様に、z軸方向で一列になるように巻回されている。
本実施形態とは異なり、図11(a)に示すコイルUは、z軸方向で2列になるように巻回されている。図11において、I〜VIIIはティース302a、302bを巻回するコイルターンの順番を示している。図11(a)に示すコイルUは、4ターンで1列目になるように、コイル巻線をティース302a、302bに巻き付けて、さらに4ターンで2列目になるように、コイル巻線を1列目のコイルに巻き付けることで形成されている。図11(a)に示すように、コールターン1番目のコイル巻線Iと、コールターン8番目のコイル巻線VIIIは、ステータの周方向(xy平面に沿う方向)に接している。コールターン1番目のコイル巻線Iとコールターン8番目のコイル巻線VIIIとの間の電位差は大きいため、これらのコイル巻線間が短絡した場合には、大きな短絡電流が、同相間で、かつ、同じコイル結線31内で流れる。また、この短絡電流は電流センサ41〜43を流れないため、検出できない。
図11(b)に示すように、コイルUは、8ターンで1列になるように、コイル巻線をティース302a、302bに巻き付けることで形成されている。図11(b)に示すように、コールターン1番目のコイル巻線Iと、コールターン8番目のコイル巻線VIIIは接していないため、短絡が、電位差の大きいコイル間で発生する可能性は、図11(a)に示すコイルと比較して低い。
本実施形態に係るモータ制御装置では、ステータ上で接する異相のコイルは、互いに異なるコイル結線のコイルである。そのため、このコイル間で短絡が発生した場合には、電位差の大きいコイルの間が短絡することになり、大きな短絡電流が流れる。そして、この短絡電流はセンサ41〜44を流れるため、センサ41〜44の検出値に基づき、短絡を検出できる。
また本実施形態では、複数のコイルのコイルピッチを2以上にしている。これにより、コイルピッチを複数にした巻線パターンにおいても、電位差の大きいコイルの間が短絡することになり、大きな短絡電流が流れる。そして、この短絡電流はセンサ41〜44を流れるため、センサ41〜44の検出値に基づき、短絡を検出できる。
なお、本実施形態の変形例に係るモータ制御装置は、スロット303内で、コイル結線31〜34を構成するそれぞれのコイルを交互に複数並べてもよい。図12は、変形例に係るステータの一部を示す平面図である。
図12に示すように、変形例では、ティース302bとティース302cとの間に位置するスロット303内で、コイル結線31のコイルUとコイル結線33のコイルWとを並べたパターンが、径方向で2パターンになるように、複数のコイルがスロット303内に並んでいる。他のスロット303内でも同様に、異相であり、かつ、コイル結線の異なる2つのコイルがパターンとして並んでおり、このパターンが径方向で2つになるように、複数のコイルが並んでいる。これにより、コイルのターン数をさらに増やすことができる。
《第5実施形態》
本発明の他の実施形態に係るモータ制御装置を説明する。本例では上述した第1実施形態に対して、インバータ及びモータの構成と、コイルの巻線パターンが異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1〜第4実施形態の記載を適宜、援用する。
図13はモータ制御装置のブロック図である。インバータ21〜24はそれぞれ独立した電力変換器であって、バッテリ1とモータ30との間に接続されている。インバータ21はコイル結線31に交流電流を供給する変換器であり、インバータ22はコイル結線32に交流電流を供給する変換器であり、インバータ23はコイル結線33に交流電流を供給する変換器であり、インバータ24はコイル結線33に交流電流を供給する変換器である。インバータ21〜24はコイル結線31〜34の中性点O〜Oにそれぞれ電気的に接続されている。
インバータ21〜24は、スイッチング回路S〜S10を有している。スイッチング回路S〜S10は、スイッチング素子をブリッジ状に接続することで、5相のアーム回路を形成している。
モータ30は、コイル結線31〜34を有している。コイル結線31は、各相のコイルの一端同士を中性点Oで接続することで構成されるY結線である。コイル結線32〜34は、コイル結線31と同様な結線であり、複数のコイルのY結線である。中性点O〜Oは、互いに異なる中性点である。
電流センサ41〜44は、コイル結線31〜34の各相に流れる電流を、それぞれ検出する。
図14は、ステータの一部を示す平面図である。図10において、U+とU−は、U相の1つのコイルを示しており、コイルは+と−の間で巻回されている。VW相も同様に、+と−の間で巻回されている。なお、図14では、90°モデルの巻線パターンを示している。
ステータコア300の構成は、第1実施形態に係るステータコア300と同様である。ただし、ティース及びスロットの数は異なっている。コイルU及びコイルUは2つのティース302aとティース302bとの間で巻回されている。コイルV及びコイルVは、2つのティース302bとティース302cとの間で巻回されている。コイルW及びコイルWは、2つのティース302cとティース302dとの間で巻回されている。ステータの断面(xy面)において、ティース302aとティース302bとの間に位置するスロット303内では、径方向に向かって、コイルY、コイルY、コイルV、コイルVの順に並ぶように、各コイルが巻かれており、隣接するコイルは当該スロット303内で接している。他のスロット303内でも同様に、コイル結線の異なるコイルが、径方向に向かって並ぶようにティース302に巻かれており、隣接するコイルは当該スロット303内で接している。
本実施形態では、各コイルはコイルピッチを2に保ちつつ、ティース302に巻回されている。そして、コイルピッチ2で巻回されたそれぞれのコイルのターン数を、許容ターン数以下にしている。許容ターン数は、短絡電流の許容値と対応するターン数であって、予め設定された値である。例えばティース302a、302bに巻回されるコイルUのターン数を許容ターン数以下にした場合には、コイルU内の巻線間の電位差は許容電位差以下になる。許容電位差は、短絡電流の許容値により決まる値である。また、コイルU又はコイルV等、他のコイルについても同様に、ターン数を許容ターン数以下にした場合には、コイル内の巻線間の電位差は許容電位差以下になる。
巻線間の電位差が許容電位差以下に抑えられている場合には、当該巻線間で短絡が発生し、短絡電流が流れたとしても、車両への影響は少ない。そのため、図14に示すように、異なるコイル結線31〜34を形成しつつ互いに同相のコイル(例えば、ティース302aとティース302bとの間に位置するスロット303内では、コイルV、V又はコイルY、Yに相当)を、ティース302内で接した状態で配置できる。また、ティース内で接するコイルのうち、異なるコイル結線31〜34を形成しつつ互いに異相のコイル間の短絡は、電流センサを用いて検出すればよい。
上記のように、本実施形態では、異相のコイルであって、互いに異なるコイル結線31〜34の一相のコイルを形成する、それぞれの巻線群は、ティース内で接しており、巻線群を形成する巻線間の電位差が許容電位差以下になるように、コイル設計がなされている。これにより、短絡発生時の車両への影響を抑制できる。また巻線の制約がないため、パターン数を増やすことができる。
上記コイルUが本発明の「第1コイル巻線群」に相当し、コイルUが本発明の「第2コイル巻線群」に相当する。
1…バッテリ
3…ステータ
21インバータ
21〜24…インバータ
30…モータ
31〜34…コイル結線
41〜44…電流センサ
100…コントローラ
101…非干渉制御器
102…電流制御器
103、104、105、107…座標変換器
300…ステータコア
301…ヨーク
302…ティース
303…スロット

Claims (4)

  1. 中性点が互いに異なる複数のコイル結線を有するモータと、
    前記複数のコイル結線の各中性点にそれぞれ電気的に接続された複数の電力変換器と、
    前記モータの交流電流を検出するセンサと、
    前記複数の電力変換器を制御するコントローラとを備え、
    前記モータは、複数のコイル及びステータコアを有したステータを含み、
    前記複数のコイルは、前記複数のコイル結線をそれぞれ形成するコイルであり、
    前記複数のコイルのうち、前記ステータ上で互いに接した異相のコイルは、互いに異なる前記コイル結線を形成し、
    前記コントローラは、前記センサの検出値に基づき前記モータ内で発生する短絡を検出し、
    前記複数のコイルは、それぞれ、前記コイルのターン数に関わらず、前記ステータコアを構成するティースを前記ステータの径方向で1列になるように巻回されているモータ制御装置。
  2. 前記複数のコイルのコイルピッチは2以上である
    請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記複数のコイルのうち、前記ステータ上で互い接し、同相であり、かつ、同じ前記コイル結線を形成するコイルのターン数は、許容ターン数以下であり、
    前記許容ターン数は、前記複数のコイルの短絡電流の許容値に応じて設定され、前記モータ内で短絡が発生した際に流れる短絡電流が前記短絡電流の許容値以下になるような前記コイルのターン数であり、
    前記短絡電流の許容値は、少なくとも前記モータの構成及び前記電力変換器の構成の何れか一つに応じて予め設定され、前記モータ内で短絡が発生しても許容できる前記短絡電流の閾値である
    請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記複数のコイルは、
    前記コイル結線の一相のコイルを形成する第1コイル巻線群と、
    前記第1コイル巻線群と同相であり、前記第1コイル巻線群とは異なる前記コイル結線の一相のコイルを形成する第2コイル巻線群とを有し、
    前記第1コイル巻線群と前記第2コイル巻線群は接しており、
    前記第1コイル巻線群に含まれる巻線間の電位差、及び、前記第2コイル巻線群に含まれる巻線間の電位差は、それぞれ許容電位差以下であり、
    前記許容電位差は、前記複数のコイルの短絡電流の許容値に応じて設定され、前記コイルのターン数を許容ターン数以下にした場合の前記コイルの巻線間の電位差であり、
    前記許容ターン数は、前記短絡電流の許容値に応じて設定され、前記モータ内で短絡が発生した際に流れる短絡電流が前記短絡電流の許容値以下になるような前記コイルのターン数であり、
    前記短絡電流の許容値は、少なくとも前記モータの構成及び前記電力変換器の構成の何れか一つに応じて予め設定され、前記モータ内で短絡が発生しても許容できる前記短絡電流の閾値である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2015136101A 2015-07-07 2015-07-07 モータ制御装置 Active JP6488923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136101A JP6488923B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136101A JP6488923B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022797A JP2017022797A (ja) 2017-01-26
JP6488923B2 true JP6488923B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57888494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136101A Active JP6488923B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488923B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449657B2 (ja) * 2019-08-29 2024-03-14 株式会社小松製作所 モータ
JP7359597B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-11 株式会社小松製作所 コイル、ステータ、及びモータ
JP7359598B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-11 株式会社小松製作所 コイル、ステータ、モータ、及びステータの製造方法
JP7366248B2 (ja) * 2020-04-22 2023-10-20 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130821A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Ltd 回転電機の巻線構造及びその回転電機の駆動システム
JP2013085381A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Panasonic Corp 同期電動機駆動システム
JP5614661B2 (ja) * 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6022951B2 (ja) * 2013-01-18 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5765589B2 (ja) * 2013-03-11 2015-08-19 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022797A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6458762B2 (ja) 自動車
JP5880967B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5471259B2 (ja) 制御装置
JP2012120360A (ja) 回転機の制御装置
JP5910460B2 (ja) 断線検出装置
US9935568B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine
JP6488923B2 (ja) モータ制御装置
JP6458763B2 (ja) 自動車
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
JP7343269B2 (ja) モータの制御装置および制御方法
US20190267925A1 (en) Rotating-electric-machine control apparatus and electric power steering control apparatus equipped with the rotating-electric-machine control apparatus
JP2015136272A (ja) 半導体デバイス及び駆動装置
JP6827560B2 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
KR20150021541A (ko) 회전전기기계제어시스템 및 회전전기기계제어방법
WO2017090350A1 (ja) 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両
JP6750364B2 (ja) 回転電機の回転角推定装置
JP2019170057A (ja) モータ制御装置
JP2009296835A (ja) モータ制御装置
JP6497244B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2017204943A (ja) 自動車
JP2017189029A (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6435993B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6287566B2 (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6488923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151