JP6485250B2 - ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法 - Google Patents

ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6485250B2
JP6485250B2 JP2015128781A JP2015128781A JP6485250B2 JP 6485250 B2 JP6485250 B2 JP 6485250B2 JP 2015128781 A JP2015128781 A JP 2015128781A JP 2015128781 A JP2015128781 A JP 2015128781A JP 6485250 B2 JP6485250 B2 JP 6485250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
function
pos terminal
server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015128781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016175A (ja
Inventor
克彰 佐藤
克彰 佐藤
直弘 金子
直弘 金子
崇 河森
崇 河森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015128781A priority Critical patent/JP6485250B2/ja
Priority to CN201610461002.XA priority patent/CN106293549B/zh
Priority to US15/192,305 priority patent/US9787858B2/en
Publication of JP2017016175A publication Critical patent/JP2017016175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485250B2 publication Critical patent/JP6485250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/5064Customer relationship management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法に関する。
従来、クライアントとサーバーとを有するネットワークシステム(故障予測システム)において、クライアントが、自身の動作確認を実行し(自己の状態を診断し)、結果をサーバーに通知するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−213618号公報
ところで、クライアントには、デバイスが接続される場合がある。このように、デバイスと接続されたクライアントと、サーバーとが通信するシステムでは、クライアントに接続されたデバイスについても、サーバーの制御でデバイスの動作確認を行い、動作確認の結果に基づく処理をサーバーできるようにしたいとするニーズがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、デバイスが接続されたクライアントと、サーバーとが通信するシステムについて、サーバーの制御でデバイスの動作確認を行い、動作確認の結果に基づく処理をサーバーでできるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のネットワークシステムは、デバイスが接続されたクライアントと、前記クライアントと通信するサーバーとを備え、前記クライアントは、前記デバイスを制御するデバイス制御機能、及び、前記デバイスの動作確認を実行する動作確認機能を有し、前記サーバーは、前記クライアントに接続された前記デバイスの動作確認に際し、前記クライアントに、前記動作確認機能の起動を指示する制御コマンドを送信し、前記クライアントは、受信した前記制御コマンドに基づいて、前記デバイス制御機能が起動中の場合は、前記デバイス制御機能を停止し、前記動作確認機能を起動し、前記動作確認機能により前記デバイスの動作確認を実行し、動作確認の結果を前記サーバーに通知することを特徴とする。
本発明の構成によれば、デバイスが接続されたクライアントと、サーバーとが通信するシステムについて、サーバーの制御でデバイスの動作確認を行い、動作確認の結果に基づく処理をサーバーでできるようにできる。
また、本発明のネットワークシステムは、前記サーバーは、前記クライアントに接続された前記デバイスの動作確認に際し、前記クライアントに、前記動作確認機能の起動を指示し、前記デバイス制御機能を実現する1又は複数のプロセスを指定する前記制御コマンドを送信し、前記クライアントは、受信した前記制御コマンドに基づいて、前記デバイス制御機能が起動中の場合は、指定された1又は複数のプロセスを停止することにより、前記デバイス制御機能を停止することを特徴とする。
本発明の構成によれば、サーバーは、デバイス制御機能によるデバイスの制御を解除させた上で、デバイスの動作確認を行わせることができる。
また、本発明のネットワークシステムは、前記クライアントには、前記デバイスとして印刷する機能を有する印刷ユニットが接続され、前記クライアントが、前記動作確認機能により実行する前記印刷ユニットの動作確認は、印刷に関する動作確認であることを特徴とする。
本発明の構成によれば、デバイスとして印刷ユニットが接続されたクライアントと、サーバーとが通信するシステムについて、サーバーの制御で印刷ユニットの動作確認を行い、動作確認の結果に基づく処理をサーバーでできるようにできる。
また、本発明のネットワークシステムは、前記クライアントが前記動作確認機能により実行する前記デバイスの動作確認は、段階的に行われ、前記クライアントは、段階的に行われる前記デバイスの動作確認の各段階で、各段階の動作確認の結果を前記サーバーに通知することを特徴とする。
本発明の構成によれば、サーバーは、段階的に行われるデバイスの動作確認の結果のそれぞれを各段階の動作確認が終了したときに取得し、対応する処理を実行できる。
また、本発明のネットワークシステムは、前記クライアントは、前記デバイスの動作確認が完了した後、再起動を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、デバイスの動作確認が完了した後、再起動時に行われる初期処理により、クライアントで起動する機能を適切な状態とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、デバイスが接続されたクライアントと、前記クライアントと通信するサーバーとを備えるネットワークシステムの制御方法であって、前記クライアントは、前記デバイスを制御するデバイス制御機能、及び、前記デバイスの動作確認を実行する動作確認機能を有し、前記サーバーは、前記クライアントに接続された前記デバイスの動作確認に際し、前記クライアントに、前記動作確認機能の起動を指示する制御コマンドを送信し、前記クライアントは、受信した前記制御コマンドに基づいて、前記デバイス制御機能が起動中の場合は、前記デバイス制御機能を停止し、前記動作確認機能を起動し、前記動作確認機能により前記デバイスの動作確認を実行し、動作確認の結果を前記サーバーに通知することを特徴とする。
本発明の構成によれば、デバイスが接続されたクライアントと、サーバーとが通信するシステムについて、サーバーの制御でデバイスの動作確認を行い、動作確認の結果に基づく処理をサーバーでできるようにできる。
本実施形態に係るネットワークシステムの構成を示す図。 店舗システムの構成を示す図。 ネットワークシステムが備える各装置の機能的構成を示すブロック図。 POS端末、及び、店舗管理サーバーの動作を示すフローチャート。 会計用ユーザーインターフェースを示す図。 POS端末の動作を示すフローチャート。 POS端末、及び、店舗管理サーバーの動作を示すフローチャート。 POS端末、及び、店舗管理サーバーの動作を示すフローチャート。 POS端末、及び、店舗管理サーバーの動作を示すフローチャート。 POS端末、及び、メンテナンスサーバーの動作を示すフローチャート。 POS端末、及び、メンテナンスサーバーの動作を示すフローチャート。 ユーザーインターフェースを示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るネットワークシステム1の構成を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステム1は、複数の店舗管理システム10(図1では、2つの第1店舗管理システム101、及び、第2店舗管理システム102)を備える。
店舗管理システム10は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の店舗を運営する企業が利用するシステムである。図1において、第1店舗管理システム101は企業K1が利用するシステムであり、第2店舗管理システム102は企業K2が利用するシステムである。企業K1及び企業K2は、提携関係が全くない別の企業であり、第1店舗管理システム101と第2店舗管理システム102との間で情報の送受信は行われない。
本実施形態では、店舗は、商品を販売する施設であるものとする。ただし、店舗は、商品を販売する施設に限らず、飲食物や、所定のサービスを提供する施設等、会計が行われる施設であればよい。また、本実施形態では、店舗管理システム10を利用する主体は企業であるものとする。ただし、店舗管理システム10を利用する主体は企業に限らない。
店舗管理システム10は、1又は複数の店舗システム11と、店舗管理サーバー12とを備えており、各店舗システム11と、店舗管理サーバー12とは、インターネットを含んで構成されたグローバルネットワークGNを介して通信可能に接続される。
図2は、店舗システム11を示す図である。
店舗システム11は店舗ごとに設けられたシステムであり、後述するように会計を行う機能、及び、会計に応じてレシートを発行する機能を備える。
店舗システム11が適用される店舗には、顧客が会計を行なうレジカウンターLが設けられる。各レジカウンターLには、会計に応じてレシートを発行可能なPOS端末13(クライアント)が設けられる。POS端末13により発行されたレシートは、レジ担当者によって顧客に引き渡される。
POS端末13の構成、機能、及び、機能に基づく処理については後述する。
図2に示すように、店舗システム11は、ローカルネットワークLNを備える。
POS端末13は、LANに係る通信規格に従って、ローカルネットワークLNと接続する。POS端末13がローカルネットワークLNと接続する際に使用する通信規格は何でもよく、また、有線接続でも無線接続でもよい。
ローカルネットワークLNには、通信装置15が接続される。通信装置15は、ローカルネットワークLNと、グローバルネットワークGNとを接続するインターフェース装置である。通信装置15は、モデム(又は、ONU(Optical Network Unit))としての機能、ルーター機能、NAT(Network Address Translation)機能、及び、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー機能等を有する。通信装置15は、ローカルネットワークLNに接続された機器と、グローバルネットワークGNに接続された機器との間で行われる通信に際し、機器間で送受信されるデータを転送する。なお、図1では、通信装置15を1つのブロックで表現するが、通信装置15は、機能に応じた複数の装置を有する構成でもよい。
POS端末13は、ローカルネットワークLNを介して、互いに通信可能である。
また、POS端末13は、ローカルネットワークLNの通信装置15を介して、グローバルネットワークGNにアクセスし、グローバルネットワークGNと接続する機器と通信可能である。
店舗管理サーバー12は、POS端末13、その他の機器をクライアントとする、クラウドシステムのクラウドサーバーである。
店舗管理サーバー12の構成、機能、及び、機能に基づく処理については、後述する。
図1に示すように、グローバルネットワークGNには、メンテナンスサーバー17(サーバー)が接続される。メンテナンスサーバー17は、POS端末13、その他の機器をクライアントとする、クラウドシステムのクラウドサーバーである。
メンテナンスサーバー17の構成、機能、及び、機能に基づく処理については、後述する。
なお、図1では、店舗管理サーバー12、及び、メンテナンスサーバー17を、それぞれ、1つのブロックによって表現するが、これは店舗管理サーバー12、及び、メンテナンスサーバー17が、それぞれ、単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、店舗管理サーバー12、又は、メンテナンスサーバー17は、複数のサーバー装置を含んで構成されたものでもよく、分散系システムや、ホスト系システムの一部の機能により実現されるものでもよい。
図3は、ネットワークシステム1が備えるPOS端末13、店舗管理サーバー12、及び、メンテナンスサーバー17の機能的構成を示すブロック図である。
POS端末13は、ロール紙を収容し、ロール紙にライン型のサーマルヘッドによってドットを形成することにより画像を印刷するラインサーマルプリンターである。
図3に示すように、POS端末13は、制御装置制御部20と、印刷ユニット21(デバイス)と、制御装置記憶部22と、制御装置通信部23と、制御装置デバイス通信部24と、を備える。
制御装置制御部20は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、POS端末13を制御する。
制御装置制御部20は、処理制御部201と、クライアント機能部202と、を備える。
処理制御部201は、POS端末13にインストールされたファームウェア、その他付随するプログラムに基づいて処理を実行する機能ブロックである。
クライアント機能部202は、POS端末13にインストールされたウェブブラウザー、その他付随するプログラムに基づいて処理を実行する機能ブロックである。
制御装置記憶部22は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
制御装置通信部23は、制御装置制御部20の制御で、ローカルネットワークLNにアクセスし、ローカルネットワークLNに接続された機器と通信する。
また、制御装置通信部23は、制御装置制御部20の制御で、ローカルネットワークLNの通信装置15を介してグローバルネットワークGNにアクセスし、グローバルネットワークGNに接続された機器と通信する。
制御装置デバイス通信部24は、USBの規格に従ったポートや、USB以外のシリアル通信規格に従ったポート、その他通信規格に従ったポートを有するインターフェースボードを備える。制御装置デバイス通信部24は、制御装置制御部20の制御で、ポートに接続されたデバイスと通信する。なお、制御装置デバイス通信部24が無線通信機能を備え、デバイスと無線通信する構成でもよい。
図3の例では、POS端末13の制御装置制御部20に、デバイスとして、バーコードスキャナーBS、カスタマーディスプレーCD、キャッシュドロアーKS、及び、タッチパネルTPが接続される。
また、POS端末13の制御装置制御部20には、デバイスとして、印刷ユニット21が接続される。
バーコードスキャナーBSは、商品や、商品の包装等に付されたバーコードを読み取り、読取結果を示すデータを制御装置デバイス通信部24に出力する。制御装置デバイス通信部24は、バーコードスキャナーBSから入力されたデータを、制御装置制御部20に出力する。
カスタマーディスプレーCDは、液晶ディスプレー等の表示装置であり、制御装置制御部20の制御で、画像を表示する。カスタマーディスプレーCDに表示された情報は、レジカウンターLで会計を行う顧客が視認できる。
キャッシュドロアーKSは、現金を収容するトレイや、トレイをロックする機構、トレイを引き出す機構等を備え、制御装置制御部20の制御で、ロックを解除し、トレイを引き出す。
タッチパネルTPは、液晶表示パネルや有機ELパネル等の表示パネルと、当該表示装置に重ねて設けられ、ユーザー(レジ担当者を含む。)のタッチ操作を検出するタッチセンサーと、を有する。タッチパネルTPは、レジカウンターLにおいて、レジ担当者が視認可能であり、タッチ操作可能な位置に設けられる。タッチパネルTPは、制御装置制御部20の制御で、表示パネルに画像を表示する。制御装置制御部20のクライアント機能部202は、所定の手段で取得したHTMLファイルに基づいて、タッチパネルTPにウェブページを表示可能である。また、タッチパネルTPは、ユーザーのタッチ操作を検出した場合、タッチ操作された位置を示す信号を制御装置制御部20に出力する。制御装置制御部20は、タッチパネルTPからの入力に基づいて、ユーザーのタッチ操作に対応する処理を実行する。
印刷ユニット21は、POS端末13の筐体に収容されたロール紙を搬送する搬送機構、サーマルヘッドによってロール紙にドットを形成し画像を印刷する印刷機構、カッターによってロール紙を切断する切断機構等を備える印刷装置である。
印刷ユニット21は、制御装置制御部20の制御で、搬送機構によりロール紙を搬送しつつ、印刷機構によりロール紙にレシートに係る画像を印刷し、切断機構により所定の位置でロール紙を切断して、レシートを発行する。
本実施形態では、印刷ユニット21は、POS端末13の筐体に収納される。しかしながら、POS端末13の筐体の外側で、POS端末13とは独立した装置として、印刷ユニット21がPOS端末13の制御装置制御部20に接続される構成でもよい。
図3に示すように、店舗管理サーバー12は、店舗管理サーバー制御部40と、店舗管理サーバー記憶部41と、店舗管理サーバー通信部42と、を備える。
店舗管理サーバー制御部40は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、店舗管理サーバー12を制御する。
店舗管理サーバー制御部40は、会計関連処理実行部401を備える。
会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー12にインストールされたサーバーソフトウェアで動作する所定のウェブアプリケーション、その他付随するプログラムに基づいて処理を実行する機能ブロックである。
店舗管理サーバー記憶部41は、図示しないハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
店舗管理サーバー記憶部41は、商品マスター411を記憶する。商品マスター411は、店舗で販売される商品について、商品の商品コードと、商品の単価と、その他の商品に関する情報とを対応付けて記憶する。
店舗管理サーバー記憶部41は、会計情報管理データベース412を記憶する。会計情報管理データベース412については後述する。
図3に示すように、メンテナンスサーバー17は、メンテナンスサーバー制御部50と、メンテナンスサーバー記憶部51と、メンテナンスサーバー通信部52とを備える。
メンテナンスサーバー制御部50は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、メンテナンスサーバー17を制御する。
メンテナンスサーバー記憶部51は、図示しないハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。
メンテナンスサーバー記憶部51は、エラー管理データベース511、及び、プロセス管理データベース512を記憶する。これらデータベースについては後述する。
メンテナンスサーバー通信部52は、メンテナンスサーバー制御部50の制御で、グローバルネットワークGNにアクセスし、当該ネットワークと接続する機器(POS端末13を含む。)と通信する。
次に、店舗に設置されたPOS端末13の電源がオンされた場合の、POS端末13の動作について説明する。
図4は、電源がオンされた場合のPOS端末13、及び、店舗管理サーバー12の動作を示すフローチャートである。図4(A)はPOS端末13の動作を示し、(B)は店舗管理サーバー12の動作を示す。
レジ担当者は、POS端末13の電源をオンする(ステップS1)。本例では、POS端末13は、レジカウンターLに設置された状態であり、レジ担当者は、例えば、店舗の開店時にPOS端末13の電源をオンする。本実施形態では、POS端末13の電源のオンに応じて、自動で、ブラウザーが起動する。
図4(A)に示すように、ブラウザーの起動に応じて、POS端末13のクライアント機能部202は、店舗管理サーバー12の所定のURLにアクセスする(ステップSA1)。店舗管理サーバー12のURLや、店舗管理サーバー12との通信で送受信するデータのフォーマット、その他の店舗管理サーバー12との間で通信を行うのに必要な情報は、POS端末13に予め登録される。
図4(B)に示すように、POS端末13からの所定のURLへのアクセスに応じて、店舗管理サーバー12の会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー通信部42を制御して、所定のHTMLファイルをPOS端末13に送信する(ステップSB1)。所定のHTMLファイルは、少なくとも後述する会計用ユーザーインターフェース60を表示させる機能を有するHTMLファイルである。
図4(A)に示すように、POS端末13のクライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して、所定のHTMLファイルを受信し、取得する(ステップSA2)。
次いで、クライアント機能部202は、取得した所定のHTMLファイルを実行して、会計用ユーザーインターフェース60(図5)をタッチパネルTPに表示する(ステップSA3)。
図5は、タッチパネルTPに表示された会計用ユーザーインターフェース60の一例を示す図である。
図5の会計用ユーザーインターフェース60において、左上部には、顧客が購入した商品の商品名、商品の単価、及び、商品の数量が一覧表示される一覧表示エリア61が設けられる。一覧表示エリア61の右方には、顧客が購入した商品の合計金額、会計に際して顧客から預かった貨幣の金額、及び、顧客に渡す釣銭の金額が表示される金額表示エリア62が設けられる。
一覧表示エリア61の下方には、バーコードスキャナーBSによって読み取られたバーコードの情報(以下、「バーコード情報」という。)が表示されるバーコード情報表示エリア63が設けられる。バーコード情報は、基本的には、商品に割り当てられた商品コードである。
バーコード情報表示エリア63の右方には、ソフトウェアテンキー64が設けられる。ソフトウェアテンキー64は、会計を確定する確定キー641、及び、小計(顧客が購入した商品の合計金額の計算)を指示する小計キー642を有する。
以後、レジカウンターLにおいて、レジ担当者は、会計用ユーザーインターフェース60を用いて、会計を行う。
このように、POS端末13の電源のオンに応じて、POS端末13のタッチパネルTPにレジカウンターLで行われる会計(業務)で使用する会計用ユーザーインターフェース60が自動で表示される。このため、レジ担当者は、POS端末13の電源のオン時に、店舗管理サーバー12のURLへの入力等の作業を行う必要がなく、レジ担当者の作業効率が良く、利便性が高い。
次に、レジカウンターLでの会計に応じてPOS端末13が行う会計処理について詳述する。
図6は、会計処理の実行時のPOS端末13の動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、会計処理において、POS端末13の制御装置制御部20のクライアント機能部202は、商品情報取得処理を実行する(ステップSC1)。
商品情報取得処理において、クライアント機能部202は、顧客が購入した商品ごとに、店舗管理サーバー12と通信して、商品の商品名、及び、商品の単価(以下、「商品関連情報」という。)を取得し、取得した商品関連情報に基づく処理を実行する。以下、商品情報取得処理について詳述する。
図7は、商品情報取得処理の実行時のPOS端末13の動作、及び、店舗管理サーバー12の動作を示すフローチャートである。図7(A)は、POS端末13の動作を示し、図7(B)は、店舗管理サーバー12の動作を示す。
レジカウンターLにおける会計において、レジ担当者は、バーコードスキャナーBSによって、顧客が購入する商品や商品の包装等に付されたバーコードを読み取る(ステップS2)。バーコードの読み取りに応じて、バーコードスキャナーBSは、読取結果に基づくデータ(以下、「読取結果データ」という。)を、バーコードスキャナーBSが接続されたポートを介して、POS端末13の制御装置デバイス通信部24に出力する。制御装置デバイス通信部24は、読取結果データを、制御装置制御部20に出力する。
読取結果データは、商品の商品コードを示す情報を含むデータである。
図7(A)に示すように、POS端末13の制御装置制御部20のクライアント機能部202は、制御装置デバイス通信部24からの入力に基づいて、読取結果データを取得する(ステップSD1)。
次いで、クライアント機能部202は、読取結果データに基づいて、商品コードを取得する(ステップSD2)。
次いで、クライアント機能部202は、会計用ユーザーインターフェース60のバーコード情報表示エリア63にステップSD2で取得した商品コードを表示する(ステップSD3)。
次いで、クライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して、ステップSD2で取得した商品コードの商品の商品名、及び、商品の単価を問い合わせるデータ(以下、「商品情報要求データ」という。)を、店舗管理サーバー12に送信する(ステップSD4)。
図7(B)に示すように、店舗管理サーバー12の店舗管理サーバー制御部40の会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー通信部42を制御して、商品情報要求データを受信する(ステップSE1)。
次いで、会計関連処理実行部401は、受信した商品情報要求データに基づいて、商品コードを取得し、店舗管理サーバー記憶部41が記憶する商品マスター411を参照し、取得した商品コードの商品の商品名、及び、商品の単価を取得する(ステップSE2)。
ステップSE2の処理は、店舗管理サーバー12(サーバー)によるリクエストに対応する処理に相当する。
次いで、会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー通信部42を制御して、ステップSE2で取得した商品の商品名、及び、商品の単価を示す商品情報応答データをPOS端末13に送信する(ステップSE3)。
商品情報応答データはレスポンスに対応し、ステップSE3の処理は、リクエストに対応する処理の処理結果を示すレスポンスを送信する処理に相当する。
図7(A)に示すように、POS端末13の制御装置制御部20のクライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して、商品情報応答データを受信する(ステップSD5)。
次いで、クライアント機能部202は、受信した商品情報応答データに基づいて、商品の商品名、及び、商品の単価を取得し、会計用ユーザーインターフェース60の一覧表示エリア61の対応する領域に、商品の商品名、商品の単価、及び、商品の数量の組み合わせを表示する(ステップSD6)。
商品情報取得処理において、顧客が購入する商品のそれぞれについて、レジ担当者によりバーコードスキャナーBSによるバーコードの読み取りが行われ、バーコードの読み取りに応じて、POS端末13、及び、店舗管理サーバー12により図7のフローチャートで示す処理が実行される。
全ての商品のバーコードの読み取り、及び、読み取りに応じた各装置の処理が完了すると、図6のステップSC1の商品情報取得処理が完了する。
全ての商品のバーコードの読み取り、及び、読み取りに応じた各装置の処理が完了すると、一覧表示エリア61に、顧客が購入する商品の商品名、単価、及び、数量の組み合わせが一覧表示された状態となる。
図6に示すように、ステップSC1の商品情報取得処理の実行後、クライアント機能部202は、会計金額取得処理を実行する(ステップSC2)。ステップSC2の会計金額取得処理において、クライアント機能部202は、顧客が購入した商品の合計金額を取得し、顧客の支払いに応じて顧客に渡す釣銭の金額を取得する。以下、会計金額取得処理について詳述する。
図8は、会計金額取得処理の実行時のPOS端末13の動作、及び、対応する店舗管理サーバー12の動作を示すフローチャートである。図8(A)は、POS端末13の動作を示し、図8(B)は、店舗管理サーバー12の動作を示す。
全ての商品のバーコードの読み取りが完了すると、レジ担当者は、ソフトウェアテンキー64の小計キー642を操作する(ステップS3)。
図8(A)に示すように、小計キー642が操作されたことを検出すると、POS端末13の制御装置制御部20のクライアント機能部202は、小計の計算を要求する小計計算要求データを生成し、制御装置通信部23を制御して、店舗管理サーバー12に送信する(ステップSF1)。小計計算要求データの送信に応じて、クライアント機能部202は、経過時間の計測を開始する。
図8(B)に示すように、店舗管理サーバー12の会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー通信部42を制御して、小計計算要求データを受信する(ステップSG1)。
次いで、会計関連処理実行部401は、受信した小計計算要求データに基づいて、小計を計算する(ステップSG2)。なお、会計関連処理実行部401は、POS端末13から受信した商品情報応答要求データ、その他付随するデータに基づいて、顧客が購入した商品の商品コードを管理する。ステップSG2において、会計関連処理実行部401は、管理する商品コードに基づいて、適宜、商品マスター411を参照し、小計(顧客が購入した商品の合計金額)を計算する。小計を計算する方法は、上述した方法に限らず、どのような方法でもよい。
次いで、会計関連処理実行部401は、計算した小計を示す小計応答データをPOS端末13に送信する(ステップSG3)。
図8(A)に示すように、POS端末13の制御装置制御部20のクライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して、小計応答データを受信する(ステップSF2)。
次いで、クライアント機能部202は、受信した小計応答データに基づいて、金額表示エリア62の対応する領域に、小計(顧客が購入した商品の合計金額)を表示する(ステップSF3)。
小計が金額表示エリア62に表示されると、顧客は、金銭をレジ担当者に引き渡す。レジ担当者は、顧客から金銭を受け取り、ソフトウェアテンキー64に受け取った金銭の額を入力し、確定キー641を操作する(ステップS4)。確定キー641が操作されたことを検出すると、クライアント機能部202は、顧客から受け取った金銭の額を金額表示エリア62の対応する領域に表示する。
さらに、確定キー641が操作されたことを検出すると、クライアント機能部202は、釣銭の額の計算を要求する釣銭計算要求データを店舗管理サーバー12に送信する(ステップSF4)。釣銭計算要求データの送信に応じて、クライアント機能部202は、経過時間の計測を開始する。
図8(B)に示すように、店舗管理サーバー12の会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー通信部42を制御して、釣銭計算要求データを受信する(ステップSG4)。
次いで、会計関連処理実行部401は、釣銭の額を計算する(ステップSG5)。
次いで、会計関連処理実行部401は、計算した釣銭の額を示す釣銭応答データをPOS端末13に送信する(ステップSG6)。
図8(A)に示すように、POS端末13のクライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して、釣銭応答データを受信する(ステップSF5)。
次いで、クライアント機能部202は、受信した釣銭応答データに基づいて、金額表示エリア62の対応する領域に、釣銭の額を表示する(ステップSF6)。
レジ担当者は、金額表示エリア62に表示された釣銭の額に基づいて、顧客に対して釣銭を引き渡す。
以上のように、ステップSC2の会計金額取得処理において、クライアント機能部202は、顧客が購入した商品の合計金額を取得し、顧客の支払いに応じて顧客に渡す釣銭の金額を取得する。
図6に示すように、会計金額取得処理の実行後、クライアント機能部202は、レシート発行処理を実行する(ステップSC3)。ステップSC3のレシート発行処理において、クライアント機能部202は、店舗管理サーバー12と通信し、顧客が購入した商品に関する情報や、顧客が購入した商品の合計金額を示す情報等が印刷されたレシートを発行する。以下、レシート発行処理について詳述する。
図9は、レシート発行処理の実行時のPOS端末13の動作、及び、店舗管理サーバー12の動作を示すフローチャートである。図9(A)はPOS端末13の動作を示し、図9(B)は店舗管理サーバー12の動作を示す。
図9(A)に示すように、会計金額取得処理が終了すると、POS端末13の制御装置制御部20のクライアント機能部202は、会計情報を取得する(ステップSH1)。
会計情報は、会計ごとに一意に付与される識別情報(以下、「会計識別情報」という。)と、顧客が購入した商品のそれぞれの商品コード、商品名、単価、数量の組み合わせを示す情報(以下、「購入商品情報」という。)と、合計購入金額(小計)、顧客から受け取った貨幣の金額、及び、顧客に引き渡した釣銭の金額を示す情報(以下、「会計金額情報」という。)と、会計が行われた時刻を示す情報(以下、「会計時刻情報」という。)と、会計が行われた店舗の識別情報である店舗識別情報と、を含む情報である。
なお、会計中、クライアント機能部202は、購入商品情報に含まれる情報、及び、会計金額情報に含まれる情報を、所定の記憶領域に記憶する。ステップSH1において、クライアント機能部202は、当該所定の記憶領域に記憶した情報に基づいて、購入商品情報、及び、会計金額情報を取得する。
また、会計時刻情報が示す会計が行われた時刻は、確定キー641が操作された時刻である。会計時刻情報が示す会計が行われた時刻は、確定キー641が操作された時刻に限らず、会計に際して1つ目の商品のバーコードが読み取られた時刻等、会計に由来する時刻であればよい。
また、クライアント機能部202は、会計に応じて、会計識別情報を生成する機能を有し、当該機能に基づいて、会計識別情報を生成する。会計識別情報の値は、各店舗で行われる会計のそれぞれについて、一意な値とされる。
会計情報の取得後、クライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して、取得した会計情報を示す会計情報データを店舗管理サーバー12に送信する(ステップSH2)。
図9(B)に示すように、店舗管理サーバー12の店舗管理サーバー制御部40の会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー通信部42を制御して、会計情報データを受信する(ステップSI1)。
次いで、会計関連処理実行部401は、受信した会計情報データが示す会計情報に基づいて、所定のレイアウトのレシートの発行を指示する記録データを生成する(ステップSI2)。
記録データは、所定のレイアウトに従って、いわゆるトップロゴや、ボトムロゴ、会計識別情報、会計が行われた時刻、顧客が購入した商品の商品名、単価、数量、合計購入金額、顧客から受け取った貨幣の金額、顧客に引き渡した釣銭の金額等が記録されたレシートの発行を指示する制御データである。記録データは、XMLのフォーマットに従って情報が記述されたXMLドキュメントである。
次いで、会計関連処理実行部401は、店舗管理サーバー通信部42を制御して、生成した記録データを、POS端末13に送信する(ステップSI3)。
また、会計関連処理実行部401は、ステップSI1で会計情報データを受信した後、店舗管理サーバー記憶部41が記憶する会計情報管理データベース412にアクセスする(ステップSI4)。
会計情報管理データベース412の1件のレコードは、会計識別情報と、購入商品情報と、会計金額情報と、会計時刻情報と、店舗識別情報と、を関連付けて記憶する。
次いで、ステップSI1で受信した会計情報データに基づいて、会計情報管理データベース412に、会計識別情報と、購入商品情報と、会計金額情報と、会計時刻情報と、店舗識別情報とを関連付けた1件のレコードを生成する(ステップSI5)。
このように、店舗管理サーバー12は、会計に応じた会計情報を累積的に記憶する。これにより、店舗ごとの売上や、店舗における商品ごとの売り上げを管理できる。
図9(A)に示すように、POS端末13の制御装置制御部20のクライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して記録データを受信する(ステップSH3)。
次いで、クライアント機能部202は、XMLドキュメントの記録データに基づいて、処理制御部201が対応するコマンド体系の記録コマンドを生成する(ステップSH4)。クライアント機能部202は、生成した記録コマンドを処理制御部201に出力する。
次いで、処理制御部201は、生成した記録コマンドに基づいて、印刷ユニット21を制御して、レシートを発行する(ステップSH5)。
ステップSH5で発行されたレシートは、レジ担当者により、顧客に引き渡される。
以上のように、本実施形態では、会計に応じて、POS端末13が、店舗管理サーバー12の機能を利用して会計処理を行ってレシートを発行する。また、店舗管理サーバー12は、会計処理に基づく会計情報を累積に記憶する。
次に、メンテナンスサーバー17について説明する。
メンテナンスサーバー17は、店舗管理システム10を利用する企業にかかわらず店舗管理システム10の店舗システム11が備えるPOS端末13の状態を管理する機能を有する。また、メンテナンスサーバー17は、店舗システム11のPOS端末13の保守を担当する者(以下、「保守担当者」という。)や、店舗管理システム10の関係者等に対して、POS端末13の状態に関する有益な情報を提供する機能を有する。
以下、POS端末13の状態を管理する際のメンテナンスサーバー17の動作について説明する。
図10は、メンテナンスサーバー17がPOS端末13の状態を管理するときの、POS端末13、及び、メンテナンスサーバー17の動作を示すフローチャートである。図10(A)はPOS端末13の動作を示す、(B)はメンテナンスサーバー17の動作を示す。
図10(A)に示すように、POS端末13のクライアント機能部202は、制御装置通信部23を制御して、ログデータを生成し、メンテナンスサーバー17に送信する(ステップSJ1)。
ログデータは、監視項目の状態を表すステータス情報データを有するデータである。
監視項目とは、POS端末13において、状態を監視し、ログを取る対象とすることが事前に定められた項目のことである。本実施形態では、監視項目として、監視項目:RAM使用率、監視項目:CPU使用率、及び、監視項目:データ転送速度がある。
監視項目:RAM使用率は、RAMの使用率(以下、「RAM使用率」という。)に関する監視項目である。
監視項目:CPU使用率は、CPUの使用率(以下、「CPU使用率」という。)に関する監視項目である。
監視項目:データ転送速度は、データ転送速度に関する監視項目である。データ転送速度とは、グローバルネットワークGNを介して送信可能な単位時間あたりのデータのデータ量である。
ここで、処理制御部201は、各監視項目についてログを取り、図示しないログファイルに記述する機能を有する。
詳述すると、処理制御部201は、監視項目:RAM使用率について、所定の手段により、所定の間隔でRAM使用率を取得し、取得したRAM使用率を示す情報と、取得した日時(日付+時刻)を示す情報とを対応付けて、ログファイルに記録する。この結果、RAM使用率に関し、ログファイルには、RAM使用率情報が、日時を示す情報と共に、時系列で記録される。
また、処理制御部201は、監視項目:CPU使用率について、所定の手段により、所定の間隔でCPU使用率を取得し、取得したCPU使用率を示す情報と、取得した日時(日付+時刻)を示す情報とを対応付けて、ログファイルに記録する。この結果、CPU使用率に関し、ログファイルには、CPU使用率を示す情報が、日時を示す情報と共に、時系列で記録される。
また、処理制御部201は、監視項目:データ転送速度について、所定の手段により、所定の間隔でデータ転送速度を取得し、取得したデータ転送速度を示す情報と、取得した日時(日付+時刻)を示す情報とを対応付けて、ログファイルに記録する。この結果、監視項目:データ転送速度に関し、ログファイルには、データ転送速度を示す情報が、日時を示す情報と共に、時系列で記録される。
なお、本実施形態における監視項目は、あくまで一例である。例えば、監視項目として、正常に通信を行うことができない状態である通信エラーに関する監視項目、正常に印刷を行うことができない状態であるプリンターエラーに関する監視項目、メモリーの状態に関する監視項目、印刷機構、切断機構、搬送機構、その他の機構の状態に関する監視項目、CPUの割り当てが行われる動作プロセスに関する監視項目、及び、POS端末13に接続されたデバイスに関する監視項目等の他の監視項目が存在してもよい。
ステップSJ1において、クライアント機能部202は、ログファイルを参照する。次いで、クライアント機能部202は、ログファイルに記述された監視項目:RAM使用率の情報を取得する。次いで、クライアント機能部202は、取得した情報に基づいて、RAM使用率を示す情報と、RAM使用率を取得した日時を示す情報とを含むRAM使用率状態情報を生成する。次いで、クライアント機能部202は、監視項目:RAM使用率を識別するRAM使用率識別情報と、生成したRAM使用率状態情報とを有するスタータス情報データ(以下、監視項目:RAM使用率に係るステータス情報データを「RAM使用率ステータス情報データ」という。)を生成する。
同様にして、クライアント機能部202は、監視項目:CPU使用率に関し、監視項目:CPU使用率を識別するCPU使用率識別情報と、CPU使用率を示すCPU使用率状態情報と、CPU使用率を取得した日時を示す情報とを有するステータス情報データ(以下、監視項目:CPU使用率に係るステータス情報データを「CPU使用率ステータス情報データ」という。)を生成する。
また、クライアント機能部202は、監視項目:データ転送速度に関し、監視項目:データ転送速度を識別するデータ転送速度識別情報と、データ転送速度を示すデータ転送速度状態情報と、データ転送速度を取得した日時を示す情報とを有するステータス情報データ(以下、監視項目:データ転送速度に係るステータス情報データを「データ転送速度ステータス情報データ」という。)を生成する。
次いで、クライアント機能部202は、POS端末13が設けられた店舗を識別する店舗識別情報と、POS端末13を識別するPOS端末識別情報と、監視項目ごとに生成したステータス情報データを含むログデータを生成する。
POS端末識別情報は、例えば、POS端末13の製造段階で割り当てられるシリアル番号である。
次いで、クライアント機能部202は、生成したログデータを、メンテナンスサーバー17に送信する。
なお、クライアント機能部202は、ステップSJ1の処理を所定の間隔をあけて定期的に実行する。例えば、クライアント機能部202は、5分毎に、ステップSJ1の処理を実行する。この結果、POS端末13からメンテナンスサーバー17に対して、所定の間隔をあけて定期的にログデータの送信が行われる。
図10(B)に示すように、メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、メンテナンスサーバー通信部52を制御して、POS端末13が送信したログデータを受信する(ステップSK1)。
次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、受信したログデータに含まれる店舗識別情報、及び、POS端末識別情報を取得する(ステップSK2)。
次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、ログデータに含まれるステータス情報データのうち、以下のステップSK4の処理を実行していない1つのステータス情報データを取得する(ステップSK3)。
次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、ステップSK3で取得したステータス情報データに基づいて、対応する監視項目の状態がエラー状態であるか否かを判別する(ステップSK4)。
ここで、エラー状態とは、障害が発生し、対応する処置を行う必要がある状態を意味する。そして、監視項目ごとに、監視項目の状態をエラー状態であると判別するための条件が予め定められ登録される。
ステップSK4において、メンテナンスサーバー制御部50は、ステータス情報データに基づいて、対応する監視項目について、監視項目の状態をエラー状態であると判別するための条件を満たすか否かを判別する。条件を満たす場合、メンテナンスサーバー制御部50は、監視項目の状態がエラー状態であると判別する。
例えば、ステップSK3で取得したステータス情報に対応する監視項目が監視項目:RAM使用率の場合、ステップSK4において、メンテナンスサーバー制御部50は、以下の処理を実行する。ここで、監視項目:RAM使用率の状態をエラー状態であると判別するための条件は、RAM使用率の値と、所定の閾値とが所定の関係となった場合に成立する条件とされる。エラー状態と判別する条件は、例えば、RAM使用率が所定の閾値を上回ることであり、また例えば、RAM使用率の増加又は低下のペースが所定の閾値を上回ることである。ここで閾値を上回るとは、例えば、RAM使用率が瞬間的に閾値を上回ることに加え、RAM使用率が閾値を超えた状態が所定期間継続する状態にある場合も含む。監視項目:RAM使用率に関し、メンテナンスサーバー制御部50は、RAM使用率ステータス情報データに基づいて、監視項目:RAM使用率に係る条件を満たすか否かを判別し、満たす場合は、監視項目:RAM使用率の状態がエラー状態であると判別する。
ステップSK4において、監視項目の状態がエラー状態であると判別した場合、メンテナンスサーバー制御部50は、エラー管理データベース511(店舗システム情報)にエラー管理情報を登録する(ステップSK5)。
エラー管理データベース511は、エラー状態となった監視項目ごとに、エラー管理情報を記憶するデータベースである。
エラー管理情報とは、店舗識別情報と、POS端末識別情報と、ステータス情報データとを含む情報である。
ステップSK5において、メンテナンスサーバー制御部50は、ステップSK2で取得した店舗識別情報、及び、POS端末識別情報と、ステップSK3で取得したステータス情報データとを含むエラー管理情報を生成する。次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、生成したエラー管理情報を、エラー管理データベース511に登録する。
ここで、エラー管理データベース511が記憶するエラー管理情報は、対応するPOS端末13の対応する監視項目のエラー状態が解消した場合、所定の手段によって、削除される。この結果、エラー管理データベース511は、エラー状態となった後、エラー状態が未解消の監視項目に係るエラー管理情報が記憶された状態となる。
ステップSK5の処理後、メンテナンスサーバー制御部50は、処理手順をステップSK6に移行する。
一方、ステップSK4において、ステップSK3で取得したステータス情報データに対応する監視項目の状態がエラー状態でないと判別した場合(ステップSK4:NO)、メンテナンスサーバー制御部50は、処理手順をステップSK6へ移行する。
ステップSK6において、メンテナンスサーバー制御部50は、ログデータに含まれるステータス情報データのうち、ステップSK4以下の処理を未実行のステータス情報データが存在するか否かを判別する(ステップSK6)。未処理のステータス情報データが存在する場合(ステップSK6:YES)、メンテナンスサーバー制御部50は、処理手順をステップSK3へ移行する。未処理のステータス情報データが存在しない場合(ステップSK6:NO)、メンテナンスサーバー制御部50は、処理を終了する。
以上のようにしてエラー管理データベース511に記憶されたエラー管理情報に基づいて、メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、保守担当者、企業の関係者、その他の権限を有する者に、POS端末13の状態に関する有益な情報を提供する。
詳述すると、メンテナンスサーバー制御部50は、POS端末識別情報を入力可能な所定のユーザーインターフェースを提供する。保守担当者等は、当該ユーザーインターフェースに、状態に関する情報を取得することを望むPOS端末13のPOS端末識別情報を入力する。メンテナンスサーバー制御部50は、必要な認証を行ったうえで、当該ユーザーインターフェースに入力されたPOS端末識別情報を取得する。次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、エラー管理データベース511から、取得したPOS端末識別情報を有するエラー管理情報を特定する。次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、特定したエラー管理情報が有するステータス情報データに基づいて、対応する監視項目に関する情報が表示されたユーザーインターフェースを提供する。保守担当者等は、当該ユーザーインターフェースを参照することにより、特定のPOS端末13について、エラー状態の監視項目に関するステータス情報データに基づく情報を取得することができる。
ところで、POS端末13には、デバイスが接続される。図3の例では、POS端末13には、デバイスとして、バーコードスキャナーBS、カスタマーディスプレーCD、キャッシュドロアーKS、タッチパネルTP、及び、印刷ユニット21が接続される。
そして、店舗では、業務中に、POS端末13のデバイスが正常に動作しない場合がある。このような場合、当該デバイスの動作確認を実行して、動作確認の結果に基づいて、対応する処理を実行する必要がある。
そして、本実施形態に係るネットワークシステム1では、クライアントであるPOS端末13と、メンテナンスサーバー17とが以下の処理を実行することにより、メンテナンスサーバー17の制御でデバイスの動作確認が的確に行われ、動作確認の結果をメンテナンスサーバー17で管理する。
以下、デバイスの動作確認に関するメンテナンスサーバー17、及び、POS端末13の動作について説明する。
保守担当者は、特定のPOS端末13について、当該特定のPOS端末13に接続された特定のデバイスについて、POS端末13に動作確認を実行させることを望む場合、以下の作業を行う。なお、保守担当者は、例えば、店舗において店舗システム11の保守を担当する者(以下、「店舗担当者」という。)から、特定のPOS端末13に接続されたデバイスが正常に動作していない可能性がある旨の連絡を、電話や、メール、FAX等の手段で受けた場合に以下の作業を行う。
保守担当者は、所定の端末のウェブブラウザーを立ち上げ、ウェブブラウザーに、後述するPOS端末識別情報入力ユーザーインターフェースの表示に係るメンテナンスサーバー17の所定のURLにアクセスさせる(ステップS5)。
図11(A)に示すように、メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、当該所定のURLにアクセスがあったか否かを監視する(ステップSL1)。
当該所定のURLにアクセスがあった場合(ステップSL1:YES)、メンテナンスサーバー制御部50は、必要な認証を行った上で、対応するHTTPファイルを送信して、アクセス元の端末に、POS端末識別情報入力ユーザーインターフェースを表示させる(ステップSL2)。
以下の説明では、説明の便宜を考慮して、メンテナンスサーバー制御部50が、アクセス元の端末にHTTPファイルを送信して、当該端末にユーザーインターフェースを表示させることを、適宜、「メンテナンスサーバー制御部50は、ユーザーインターフェースを表示させる」のように表現する。
図12(A)は、POS端末識別情報入力ユーザーインターフェースを示す図である。
図12(A)に示すように、POS端末識別情報入力ユーザーインターフェースは、POS端末識別情報入力欄N121を有する。POS端末識別情報入力欄N121は、POS端末識別情報を入力する入力欄である。保守担当者は、POS端末識別情報入力欄N121に、所定のデバイスの動作確認を行わせるPOS端末13のPOS端末識別情報を入力する。POS端末識別情報は、例えば、店舗担当者により、保守担当者に伝えられる。
POS端末識別情報入力ユーザーインターフェースは、確定ボタンB121と、キャンセルボタンB122とを有する。確定ボタンB121は、入力を確定するボタンであり、キャンセルボタンB122は、入力をキャンセルするボタンである。
図11(A)に示すように、POS端末識別情報入力ユーザーインターフェースを表示した後、メンテナンスサーバー制御部50は、確定ボタンB121が選択されたか否かを監視する(ステップSL3)。なお、確定ボタンB121が選択されることなく、キャンセルボタンB122が選択された場合、又は、POS端末識別情報入力ユーザーインターフェースに係るウェブページが閉じられた場合、メンテナンスサーバー制御部50は、処理を終了する。
確定ボタンB121が選択された場合(ステップSL3:YES)、メンテナンスサーバー制御部50は、デバイス選択ユーザーインターフェースを表示させる(ステップSL4)。
図12(B)は、デバイス選択ユーザーインターフェースを示す図である。
デバイス選択ユーザーインターフェースは、動作確認を行う対象のデバイスを選択するユーザーインターフェースである。
図12(B)に示すように、POS端末13に接続されたデバイスを示す情報が一覧表示される。本実施形態では、デバイスを示す情報は、デバイスの種類、及び、機種を示す情報であるものとするが、デバイスを示す情報は、デバイスの機種を示す情報等、デバイスを識別可能な情報であれば何でもよい。
ここで、メンテナンスサーバー17は、状態を管理する対象のPOS端末13のそれぞれについて、POS端末13に接続されたデバイスの種類、及び、機種を管理する。具体的には、POS端末13のそれぞれは、所定のタイミングで、自身に接続されたデバイスの種類、及び、機種を示す情報を、メンテナンスサーバー17に送信する。メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、POS端末13から受信したデバイスの種類、及び、機種を示す情報を、送信元のPOS端末13のPOS端末識別情報と対応付けて所定の記憶領域に記憶することにより、POS端末13に接続されたデバイスの種類、及び、機種を管理する。
デバイス選択ユーザーインターフェースの表示に際し、メンテナンスサーバー制御部50は、POS端末識別情報入力ユーザーインターフェースに入力されたPOS端末識別情報のPOS端末13に接続されたデバイスの種類、及び、機種を取得し、取得したデバイスの種類、及び、機種を示す情報をデバイス選択ユーザーインターフェースに表示する。
デバイス選択ユーザーインターフェースには、一覧表示されたデバイスの種類、及び、機種を示す情報のそれぞれと対応付けてラジオボタンが表示される。保守担当者は、ラジオボタンのうちの1つのラジオボタンにチェックを入れることにより、動作確認を実行する対象のデバイスを選択する。動作確認を実行する対象のデバイスの種類、及び、機種(いずれか一方でもよい。)は、例えば、店舗担当者により、保守担当者に伝えられる。
デバイス選択ユーザーインターフェースは、確定ボタンB123と、キャンセルボタンB124とを有する。確定ボタンB123は、入力を確定するボタンであり、キャンセルボタンB124は、入力をキャンセルするボタンである。
図11(A)に示すように、デバイス選択ユーザーインターフェースを表示した後、メンテナンスサーバー制御部50は、確定ボタンB123が選択されたか否かを監視する(ステップSL5)。なお、確定ボタンB123が選択されることなく、キャンセルボタンB124が選択された場合、又は、デバイス選択ユーザーインターフェースに係るウェブページが閉じられた場合、メンテナンスサーバー制御部50は、処理を終了する。
確定ボタンB123が選択された場合(ステップSL5:YES)、メンテナンスサーバー制御部50は、プロセス管理データベース512を参照する(ステップSL6)。
プロセス管理データベース512は、デバイスの機種のそれぞれについて、デバイスの機種を示す情報と、POS端末13におけるデバイス制御機能の実現に必要なプロセスを示す情報とを対応付けて記憶するデータベースである。
ここで、POS端末13におけるデバイス制御機能について説明する。デバイス制御機能は、POS端末13において、POS端末13に接続されたデバイスを制御する機能である。デバイス制御機能は、POS端末13に接続されたデバイスのそれぞれに対応して、デバイスドライバー、その他のプログラム(以下、「デバイス制御プログラム」という。)に基づくプロセス(以下、「デバイス制御プロセス」という。)が起動することによって起動する。制御装置制御部20のクライアント機能部202は、デバイスごとに起動したデバイス制御機能により、各デバイスと通信し、各デバイスを制御する。
ここで、デバイス制御機能は、以下の特徴を有する。すなわち、デバイス制御機能は、当該機能が起動した状態にある間、対応する1のデバイスを排他的に制御対象とし、他の機能(デバイス制御プログラム以外のプログラムに基づく機能)により1のデバイスが制御されることを排除する。これにより、複数の異なる機能により、デバイスが同時に並行して制御され、それに起因した不具合(例えば、デバイスから入力された情報を出力するべき出力先に正常に情報が出力されない不具合)が生じることが防止される。
従って、1のデバイスについて、当該1のデバイスに対応するデバイス制御機能が制御した状況で、他の機能が、当該1のデバイスを制御する場合、デバイス制御プロセスを停止することによって、デバイス制御機能を停止する必要がある。
上述したプロセス管理データベース512は、デバイスの機種のそれぞれについて、デバイスの機種を示す情報と、当該機種のデバイスに対応するデバイス制御機能のデバイス制御プロセスを示す情報とを対応付けて記憶する。
ステップSL6でプロセス管理データベース512を参照した後、メンテナンスサーバー制御部50は、当該データベースにおいて、デバイス選択ユーザーインターフェースで選択されたデバイスの機種を示す情報と、対応付けられたデバイス制御プロセス(複数の場合もある)を取得する(ステップSL7)。
次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、デバイス選択ユーザーインターフェースで選択されたデバイスに対応する動作確認機能(後述)の起動を指示し、ステップSL7で取得したデバイス制御プロセスを指定する制御コマンドを生成する(ステップSL8)。
次いで、メンテナンスサーバー制御部50は、生成した制御コマンドを、POS端末13に送信する(ステップSL9)。
メンテナンスサーバー17は、POS端末13ごとに、アドレス等のPOS端末13にデータを送信するために必要な情報を管理する。
なお、各POS端末13は、間隔をあけて、メンテナンスサーバー17にリクエストを送信する構成となっており、メンテナンスサーバー制御部50は、対応するPOS端末13からリクエストを受信したときに、リクエストに対するレスポンスとして制御コマンドを送信する。
図11(B)に示すように、POS端末13の制御装置制御部20は、制御コマンドを受信する(ステップSM1)。
次いで、制御装置制御部20は、制御コマンドに基づいて、制御コマンドにより指定されたデバイス制御プロセスが起動した状態か否かを判別し、起動した状態の場合は、デバイス制御プロセスを停止する(ステップSM2)。ステップSM2の処理により、保守担当者が選択したデバイス(動作確認を行う対象のデバイス。以下、「動作確認対象デバイス」という。)に対応するデバイス制御機能が停止し、デバイス制御機能による動作確認対象デバイスの排他的な制御が解除され、他の機能による動作確認対象のデバイスの制御が可能となる。
次いで、制御装置制御部20は、制御コマンドで起動が指示された動作確認機能の機能を実現するプログラム(以下、「動作確認プログラム」という。)を起動することにより、当該動作確認機能を起動する(ステップSM3)。
動作確認機能は、対応するデバイスの動作確認を実行する機能である。動作確認機能により実行されるデバイスの動作確認については、後述する。
次いで、制御装置制御部20は、動作確認機能によって動作確認対象デバイスを制御し、動作確認対象デバイスの動作確認を実行する(ステップSM4)。以下、ステップSM4の処理について、動作確認対象デバイスが印刷ユニット21の場合、カスタマーディスプレーCDの場合、キャッシュドロアーKSの場合、及び、タッチパネルTPの場合を例にして説明する。
<印刷ユニット21の場合>
動作確認対象デバイスが印刷ユニット21の場合、ステップSM4で例えば以下の処理が実行される。
すなわち、制御装置制御部20は、印刷ユニット21を制御して、ロール紙にテスト印刷を実行させる。次いで、制御装置制御部20は、所定の方法でテスト印字の結果を取得し、取得した結果をメンテナンスサーバー17に通知する。テスト印字の結果を取得する方法は、どのような方法でもよい。例えば、制御装置制御部20は、所定のセンサーの検出値に基づいてテスト印字の結果を取得してもよく、また例えば、店舗担当者に結果に関する情報を入力させ、入力された情報に基づいてテスト印字の結果を取得してもよい。次いで、制御装置制御部20は、取得したテスト印字の結果を示す情報をメンテナンスサーバー17に送信することにより、テスト印字の結果をメンテナンスサーバー17に通知する。
メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、テスト印字の結果を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて、対応する処理を実行する。例えば、メンテナンスサーバー制御部50は、テスト印字の結果を示す情報を、保守担当者が視認可能な表示装置に表示させる。これにより、保守担当者は、テスト印字の結果を認識でき、当該認識に基づいて、対応する処置を行うことができる。例えば、保守担当者は、印刷機構の不具合を特定し、店舗担当者に連絡して、不具合を解消させる対応を行わせる処置を行うことができる。
次いで、制御装置制御部20は、印刷ユニット21を制御して、ロール紙を切断させる。次いで、制御装置制御部20は、所定の方法でロール紙の切断の結果を取得し、取得した結果をメンテナンスサーバー17に通知する。ロール紙の切断の結果を取得する方法は、どのような方法でもよい。
次いで、制御装置制御部20は、取得したロール紙の切断の結果を示す情報をメンテナンスサーバー17に送信することにより、ロール紙の切断の結果をメンテナンスサーバー17に通知する。
メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、ロール紙の切断の結果を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて、対応する処理を実行する。例えば、メンテナンスサーバー制御部50は、ロール紙の切断の結果を示す情報を、保守担当者が視認可能な表示装置に表示させる。
このように、デバイスの動作確認は、段階的に行われる場合がある。デバイスの動作確認が段階的に行われる場合、制御装置制御部20は、段階的に行われるデバイスの動作確認の各段階で、各段階の動作確認の結果をメンテナンスサーバー17に送信する。このような処理が行われるため、メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、段階的に行われるデバイスの動作確認の結果のそれぞれを各段階の動作確認が終了したときに取得し、対応する処理を実行できる。
<バーコードスキャナーBSの場合>
動作確認対象デバイスがバーコードスキャナーBSの場合、店舗担当者は、テスト用のバーコードをバーコードスキャナーBSにより読み取る。制御装置制御部20は、バーコードスキャナーBSによるバーコードの読取結果を取得し、取得した結果をメンテナンスサーバー17に通知する。バーコードスキャナーBSの読取結果を取得する方法は、どのような方法でもよい。
メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、バーコードスキャナーBSの読取結果を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて、対応する処理を実行する。例えば、メンテナンスサーバー制御部50は、バーコードスキャナーBSの読取結果を示す情報を、保守担当者が視認可能な表示装置に表示させる。
<カスタマーディスプレーCDの場合>
動作確認対象デバイスがカスタマーディスプレーCDの場合、制御装置制御部20は、カスタマーディスプレーCDを制御して、カスタマーディスプレーCDにテスト画像を表示させる。次いで、制御装置制御部20は、カスタマーディスプレーCDによるテスト画像の表示の結果を取得し、取得した結果をメンテナンスサーバー17に通知する。カスタマーディスプレーCDによるテスト画像の表示の結果を取得する方法は、どのような方法でもよい。
メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、カスタマーディスプレーCDによるテスト画像の表示の結果を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて、対応する処理を実行する。例えば、メンテナンスサーバー制御部50は、カスタマーディスプレーCDによるテスト画像の表示の結果を示す情報を、保守担当者が視認可能な表示装置に表示させる。
<キャッシュドロアーKSの場合>
動作確認対象デバイスがキャッシュドロアーKSの場合、制御装置制御部20は、キャッシュドロアーKSに制御信号を出力して、キャッシュドロアーKSのトレイを引き出させる。次いで、制御装置制御部20は、トレイの引き出しの結果(トレイの引き出しが正常に行われたか否か)を取得し、取得した結果をメンテナンスサーバー17に通知する。トレイの引き出しの結果を取得する方法は、どのような方法でもよい。
メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、トレイの引き出しの結果を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて、対応する処理を実行する。例えば、メンテナンスサーバー制御部50は、トレイの引き出しの結果を示す情報を、保守担当者が視認可能な表示装置に表示させる。
<タッチパネルTPの場合>
動作確認対象デバイスがタッチパネルTPの場合、制御装置制御部20は、タッチパネルTPを制御して、タッチパネルTPにテスト画像を表示させる。次いで、制御装置制御部20は、タッチパネルTPによるテスト画像の表示の結果を取得し、取得した結果をメンテナンスサーバー17に通知する。タッチパネルTPによるテスト画像の表示の結果を取得する方法は、どのような方法でもよい。
メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、タッチパネルTPによるテスト画像の表示の結果を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて、対応する処理を実行する。例えば、メンテナンスサーバー制御部50は、タッチパネルTPによるテスト画像の表示の結果を示す情報を、保守担当者が視認可能な表示装置に表示させる。
次いで、制御装置制御部20は、タッチパネルTPに所定の情報を表示して、店舗担当者にテスト用のタッチ操作を行わせる。店舗担当者は、テスト用のタッチ操作を行う。制御装置制御部20は、タッチパネルTPに対するテスト用のタッチ操作の結果を取得し、取得した結果をメンテナンスサーバー17に通知する。タッチパネルTPに対するテスト用のタッチ操作の結果を取得する方法は、どのような方法でもよい。
メンテナンスサーバー17のメンテナンスサーバー制御部50は、タッチパネルTPに対するテスト用のタッチ操作の結果を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて、対応する処理を実行する。例えば、メンテナンスサーバー制御部50は、タッチパネルTPに対するテスト用のタッチ操作の結果を示す情報を、保守担当者が視認可能な表示装置に表示させる。
以上、デバイスに対して行う動作確認について例を挙げて説明したが、動作確認を行う対象のデバイスは例示したデバイスに限られず、また、行われる動作確認も例示した処理に限らない。
ステップSM4の動作確認を完了した後(動作確認が段階的に行われる場合は、全ての動作確認が完了した後)、制御装置制御部20は、POS端末13の再起動を実行する。
再起動により、POS端末13が起動した場合、起動時に行われる初期処理により、接続されたデバイスのうち、少なくとも業務で使用されるデバイスについて、対応するデバイス制御機能の起動(デバイス制御プログラムの起動、及び、デバイス制御プログラムの起動に伴うデバイス制御プロセスの起動)が行われる。これにより、POS端末13について、業務が実行できる状態となる。
以上説明したように、本実施形態に係るネットワークシステム1において、POS端末13(クライアント)は、デバイスを制御するデバイス制御機能、及び、デバイスの動作確認を実行する動作確認機能を有する。メンテナンスサーバー17は、POS端末13に接続されたデバイスの動作確認に際し、POS端末13に、前記動作確認機能の起動を指示する制御コマンドを送信する。POS端末13は、受信した制御コマンドに基づいて、デバイス制御機能が起動中の場合は、デバイス制御機能を停止し、動作確認機能を起動し、動作確認機能によりデバイスの動作確認を実行し、動作確認の結果をメンテナンスサーバー17に通知する。
この構成によれば、デバイスが接続されたクライアントとしてのPOS端末13と、サーバーとしてのメンテナンスサーバー17が通信するシステムについて、メンテナンスサーバー17の制御でデバイスの動作確認を行い、動作確認の結果に基づく処理をメンテナンスサーバー17で実行できる。
また、本実施形態では、メンテナンスサーバー17は、POS端末13に接続されたデバイスの動作確認に際し、POS端末13に、動作確認機能の起動を指示し、デバイス制御機能を実現する1又は複数のプロセスを指定する制御コマンドを送信する。POS端末13は、受信した制御コマンドに基づいて、デバイス制御機能が起動中の場合は、指定された1又は複数のプロセスを停止することにより、デバイス制御機能を停止する。
この構成によれば、メンテナンスサーバー17は、デバイス制御機能によるデバイスの制御を解除させた上で、デバイスの動作確認を行わせることができる。
また、本実施形態では、POS端末13には、デバイスとして印刷する機能を有する印刷ユニット21が接続され、POS端末13が、動作確認機能により実行する印刷ユニット21の動作確認は、印刷に関する動作確認である。
この構成によれば、デバイスとして印刷ユニット21が接続されたクライアントとしてのPOS端末13と、サーバーとしてのメンテナンスサーバー17が通信するシステムについて、メンテナンスサーバー17の制御で印刷ユニット21の動作確認を行い、動作確認の結果に基づく処理をメンテナンスサーバー17で実行できる。
また、本実施形態では、POS端末13が動作確認機能により実行するデバイスの動作確認は、段階的に行われ、POS端末13は、段階的に行われるデバイスの動作確認の各段階で、各段階の動作確認の結果をメンテナンスサーバー17に通知する。
この構成によれば、メンテナンスサーバー17は、段階的に行われるデバイスの動作確認の結果のそれぞれを各段階の動作確認が終了したときに取得し、対応する処理を実行できる。
また、POS端末13は、デバイスの動作確認が完了した後、再起動を実行する。
この構成によれば、デバイスの動作確認が完了した後、再起動時に行われる初期処理により、POS端末13で起動する機能を適切な状態とすることができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
また例えば、上述した実施形態では、店舗システム11が、店舗に適用される場合を例示して発明を説明したが、店舗システム11が適用される施設は、店舗に限らない。
また例えば、ネットワークシステム1を構成する各装置の通信方法はどのような方法でもよい。
また、上述した実施形態では、POS端末13の記録方式は、サーマル式としたが、記録方式は何でもよい。
また例えば、図を用いて説明した各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアにより任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
また、機能ブロック図に示した機能ブロックは、各装置の機能的構成を示すもので、具体的な実装形態を制限しない。つまり、図中の機能ブロックに対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
1…ネットワークシステム、13…POS端末(クライアント)、17…メンテナンスサーバー(サーバー)、21…印刷ユニット。

Claims (6)

  1. デバイスが接続されたクライアントと、前記クライアントと通信するサーバーとを備え、
    前記クライアントは、
    前記デバイスを制御するデバイス制御機能、及び、前記デバイスの動作確認を実行する動作確認機能を有し、
    前記サーバーは、
    前記クライアントに接続された前記デバイスの動作確認に際し、前記クライアントに、前記動作確認機能の起動を指示する制御コマンドを送信し、
    前記クライアントは、
    受信した前記制御コマンドに基づいて、前記デバイス制御機能が起動中の場合は、前記デバイス制御機能を停止し、前記動作確認機能を起動し、前記動作確認機能により前記デバイスの動作確認を実行し、動作確認の結果を前記サーバーに通知する
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記サーバーは、
    前記クライアントに接続された前記デバイスの動作確認に際し、前記クライアントに、前記動作確認機能の起動を指示し、前記デバイス制御機能を実現する1又は複数のプロセスを指定する前記制御コマンドを送信し、
    前記クライアントは、
    受信した前記制御コマンドに基づいて、前記デバイス制御機能が起動中の場合は、指定された1又は複数のプロセスを停止することにより、前記デバイス制御機能を停止する
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記クライアントには、前記デバイスとして印刷する機能を有する印刷ユニットが接続され、
    前記クライアントが、前記動作確認機能により実行する前記印刷ユニットの動作確認は、印刷に関する動作確認である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記クライアントが前記動作確認機能により実行する前記デバイスの動作確認は、段階的に行われ、
    前記クライアントは、
    段階的に行われる前記デバイスの動作確認の各段階で、各段階の動作確認の結果を前記サーバーに通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  5. 前記クライアントは、
    前記デバイスの動作確認が完了した後、再起動を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  6. デバイスが接続されたクライアントと、前記クライアントと通信するサーバーとを備えるネットワークシステムの制御方法であって、
    前記クライアントは、
    前記デバイスを制御するデバイス制御機能、及び、前記デバイスの動作確認を実行する動作確認機能を有し、
    前記サーバーは、
    前記クライアントに接続された前記デバイスの動作確認に際し、前記クライアントに、前記動作確認機能の起動を指示する制御コマンドを送信し、
    前記クライアントは、
    受信した前記制御コマンドに基づいて、前記デバイス制御機能が起動中の場合は、前記デバイス制御機能を停止し、前記動作確認機能を起動し、前記動作確認機能により前記デバイスの動作確認を実行し、動作確認の結果を前記サーバーに通知する
    ことを特徴とするネットワークシステムの制御方法。
JP2015128781A 2015-06-26 2015-06-26 ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法 Active JP6485250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128781A JP6485250B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法
CN201610461002.XA CN106293549B (zh) 2015-06-26 2016-06-22 网络系统以及网络系统的控制方法
US15/192,305 US9787858B2 (en) 2015-06-26 2016-06-24 Network system and control method of a network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128781A JP6485250B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016175A JP2017016175A (ja) 2017-01-19
JP6485250B2 true JP6485250B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57603010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128781A Active JP6485250B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9787858B2 (ja)
JP (1) JP6485250B2 (ja)
CN (1) CN106293549B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876736B1 (ko) * 2016-09-01 2018-07-10 현대자동차주식회사 적응형 연결 서비스 제공 장치 및 그 제어방법
CN106920348B (zh) * 2017-02-20 2021-01-29 金邦达有限公司 Pos机、控制方法及控制装置、结账终端及其控制方法
CN108092992A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 新开普电子股份有限公司 一种pos终端激活方法
JP7360972B2 (ja) * 2020-02-25 2023-10-13 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム
JP7418256B2 (ja) 2020-03-24 2024-01-19 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
US11892903B2 (en) 2021-12-17 2024-02-06 Bank Of America Corporation System and method for continuous failure prediction and remediation within a computational environment using independent execution units
US11782780B2 (en) 2021-12-17 2023-10-10 Bank Of America Corporation Automatic remediation of failures within a computational environment using independent execution units

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303533A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Omron Corp データ処理システム
JP2000105522A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システム
JP2000261453A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理システム
JP3914039B2 (ja) 2001-11-22 2007-05-16 株式会社リコー 電子装置の遠隔監視システム
JP4333331B2 (ja) * 2002-12-20 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 故障予測システム及び故障予測プログラム並びに故障予測方法
JP2006100951A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔管理システム
JP4690767B2 (ja) * 2005-05-11 2011-06-01 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、サーバ装置および通信方法
JP5089928B2 (ja) * 2006-05-01 2012-12-05 株式会社メイクソフトウェア 写真シール作成閲覧システム
US8230052B2 (en) * 2007-02-14 2012-07-24 Microsoft Corporation Module diagnostic toolkit for client-server based protocols
JP2011028461A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク装置
JP5303533B2 (ja) 2010-10-01 2013-10-02 本田技研工業株式会社 スロットルボディに対する回路基板の取付構造
JP5724549B2 (ja) 2011-03-31 2015-05-27 富士通株式会社 携帯端末装置及び自己診断方法
CN202795016U (zh) * 2012-09-17 2013-03-13 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车载中央控制装置
CN103914059B (zh) * 2013-01-09 2017-02-01 上海通用汽车有限公司 一种远程总线诊断方法及其系统
CN103475654B (zh) * 2013-09-06 2016-10-05 北京奇虎科技有限公司 网络路径优化方法、设备及网络系统
US20150227284A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Viking Access Systems, Llc Movable barrier operator with remote monitoring capabilities
US20160044520A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile automation test platform
US11061991B2 (en) * 2014-09-05 2021-07-13 Airwatch, Llc Secure document sharing
GB2539242B (en) * 2015-06-11 2019-06-05 Sony Interactive Entertainment Inc System and method of supervisory control

Also Published As

Publication number Publication date
US9787858B2 (en) 2017-10-10
CN106293549A (zh) 2017-01-04
US20160381234A1 (en) 2016-12-29
JP2017016175A (ja) 2017-01-19
CN106293549B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485250B2 (ja) ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法
US10048912B2 (en) Control device, control method of a control device, server, and network system
EP3154237B1 (en) Network system and communication control method
JP2014010618A (ja) Posシステム
JP2014010617A (ja) Posシステム
JP6375853B2 (ja) 記録装置、会計システム、及び、記録装置の制御方法
JP6540444B2 (ja) ネットワークシステム、及び、サーバー
JP2016212491A (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置
JP2017011660A (ja) ネットワークシステム、及び、ネットワークシステムの制御方法
JP2017077660A (ja) 印刷装置、ファンモーター交換期間算出方法、及び、ネットワークシステム
JP2017004198A (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置
JP5856263B2 (ja) 決済処理装置およびその制御プログラム
JP6260231B2 (ja) 印刷制御システム、及び、印刷制御方法
JP6531606B2 (ja) ネットワークシステム
JP2016049723A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、記録システム
JP2016212490A (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置
JP2017010499A (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、制御装置
JP4083727B2 (ja) 商品販売システム
JP6825205B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2016057864A (ja) 会計システム、及び、情報処理方法
JP2017078962A (ja) 管理装置、ネットワークシステム、及び、管理装置の制御方法
JP6720521B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理装置の制御方法
JP2017016174A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、及び、情報処理装置の制御方法
JP6528528B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの制御方法、及び、プリンター
JP6402982B2 (ja) 記録装置、制御システム、及び、記録装置の情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150