JP6484099B2 - 医療デバイス、および医療デバイス組立体 - Google Patents

医療デバイス、および医療デバイス組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6484099B2
JP6484099B2 JP2015089724A JP2015089724A JP6484099B2 JP 6484099 B2 JP6484099 B2 JP 6484099B2 JP 2015089724 A JP2015089724 A JP 2015089724A JP 2015089724 A JP2015089724 A JP 2015089724A JP 6484099 B2 JP6484099 B2 JP 6484099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
medical wire
lumen
medical
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202711A (ja
Inventor
原田 金弥
金弥 原田
佑輔 関根
佑輔 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2015089724A priority Critical patent/JP6484099B2/ja
Priority to US15/135,694 priority patent/US20160310151A1/en
Publication of JP2016202711A publication Critical patent/JP2016202711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484099B2 publication Critical patent/JP6484099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00469Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for insertion of instruments, e.g. guide wire, optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22001Angioplasty, e.g. PCTA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22042Details of the tip of the guide wire
    • A61B2017/22044Details of the tip of the guide wire with a pointed tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、医療デバイス、および医療デバイス組立体に関する。
生体管腔内に形成された狭窄部の治療に際して、バルーンカテーテル等のカテーテルデバイスが一般的に使用されている。カテーテルデバイスを使用した手技においては、下記特許文献1に記載されているようなマイクロカテーテルを使用してガイドワイヤを狭窄部に先行して挿通させた後、ガイドワイヤに沿わせて狭窄部内へカテーテルデバイスを挿入し、狭窄部を拡張させる処置を行っている。
狭窄部の症状の進行具合によっては、ガイドワイヤの挿通が困難な程度まで狭窄部が閉塞している場合がある。このような場合、例えば、術者は、生体外部の手元側でガイドワイヤを狭窄部に対して押し込む処置や、マイクロカテーテルを介して狭窄部を貫通させるための貫通用ワイヤを狭窄部まで別途送達し、狭窄部の貫通を試みるといった処置を行うことがある。
特表2007−516008号
しかしながら、ガイドワイヤや貫通用ワイヤ等の医療用ワイヤは、湾曲や蛇行した生体管腔内への挿通性を確保するために、一般的に、可撓性を備える長尺状の部材によって構成されている。したがって、使用者の手元の操作と医療用ワイヤの先端部における動作とが連動しにくく、医療用ワイヤの移動量を微調整したり、手元側からの操作で医療用ワイヤの先端部へ十分な押し付け力を伝達させたりすることが難しくなる。このため、狭窄部に医療用ワイヤを貫通させる処置を効率良く行うことができない場合があり、施術時間の長時間化を招くことがあった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、医療用ワイヤを所定の移動量で移動させる操作を容易かつ迅速に実施することを可能にし、もって医療用ワイヤを使用した生体管腔内における各種の処置を効率良く実施することを可能にする医療デバイス、および医療デバイス組立体を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスは、医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテルと、前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する管状体と、前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを所定の移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構と、を有する。前記送り出し機構は、前記医療用ワイヤを固定する固定部と、前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有する。前記固定部は、前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記把持部材に係合することによって前記把持部材の径方向外方への広がりを抑制し、前記把持部材が前記医療用ワイヤを把持した状態に維持する係合部材と、を有する。前記移動部は、前記把持部材を押圧して前記内腔の先端側へ移動させる押圧部材を有する。前記固定解除部は、前記把持部材が前記所定の移動量を越えて先端側に移動したときに前記係合部材の先端側への移動を制限することによって前記把持部材と前記係合部材との係合を解除する移動制限部材を有する。
上記目的を達成する本発明の他の形態に係る医療デバイスは、医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテルと、前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する管状体と、前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを所定の移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構と、を有する。前記送り出し機構は、前記医療用ワイヤを固定する固定部と、前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有する。前記固定部は、前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記医療用ワイヤを把持した際に前記把持部材が前記医療用ワイヤと接する部分の面方向を前記医療用ワイヤの延伸方向に対して平行となるように調整する調整部および/または前記医療用ワイヤと接する部分を他の部位よりも柔軟に形成してなる柔軟部と、を有する。
上記目的を達成する本発明に係る医療デバイス組立体は、生体管腔内に挿通される長尺状の医療用ワイヤと、前記医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテル、前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する長尺状の管状体、および前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを予め定められた移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構を備える医療デバイスと、を有する。前記送り出し機構は、前記医療用ワイヤを固定する固定部と、前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有する。前記固定部は、前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記把持部材に係合することによって前記把持部材の径方向外方への広がりを抑制し、前記把持部材が前記医療用ワイヤを把持した状態に維持する係合部材と、を有する。前記移動部は、前記把持部材を押圧して前記内腔の先端側へ移動させる押圧部材を有する。前記固定解除部は、前記把持部材が前記所定の移動量を越えて先端側に移動したときに前記係合部材の先端側への移動を制限することによって前記把持部材と前記係合部材との係合を解除する移動制限部材を有する。前記医療用ワイヤは、前記医療デバイスに着脱可能に組み付けられてなる。
上記目的を達成する本発明の他の形態に係る医療デバイス組立体は、生体管腔内に挿通される長尺状の医療用ワイヤと、前記医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテル、前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する長尺状の管状体、および前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを予め定められた移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構を備える医療デバイスと、を有する。前記送り出し機構は、前記医療用ワイヤを固定する固定部と、前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有する。前記固定部は、前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記医療用ワイヤを把持した際に前記把持部材が前記医療用ワイヤと接する部分の面方向を前記医療用ワイヤの延伸方向に対して平行となるように調整する調整部および/または前記医療用ワイヤと接する部分を他の部位よりも柔軟に形成してなる柔軟部と、を有する。前記医療用ワイヤは、前記医療デバイスに着脱可能に組み付けられてなる。
上記のように構成した医療デバイスによれば、管状体の内腔に収容された送り出し機構を操作することによって医療用ワイヤを所定の移動量で先端側へ送り出すことが可能になる。また、医療デバイスの送り出し機構を介して機械的な作動力を付与して医療用ワイヤを移動させるため、生体外部において手元の操作で医療用ワイヤを押し引きする場合に比べて、医療用ワイヤの先端部側への押し付け力を良好に伝達することが可能になる。したがって、医療用ワイヤを使用した生体管腔内における各種の処置を効率良く実施することができる。
上記のように構成した医療デバイス組立体は、医療用ワイヤと、当該医療用ワイヤを所定の移動量で先端側へ移動させることを可能にする送り出し機構を備える医療デバイスとにより構成されており、医療用ワイヤが医療デバイスに対して着脱可能となっている。このような医療デバイス組立体によれば、手技の最中においても医療用ワイヤを適宜に交換することができるため、処置内容に適した各種の医療用ワイヤを選択的に使用することができ、利便性が向上されたものとなる。
第1実施形態に係る医療デバイス組立体の全体構成図である。 第1実施形態に係る医療デバイス組立体の長手方向に沿う側断面図である。 図3(A)〜(C)は、医療デバイス組立体の基端部の拡大図であり、貫通用ワイヤを先端側に送り出す動作を示す。 図4(A)〜(D)は、貫通用ワイヤの先端形状の形状例を説明するための図である。 図5(A)〜(C)は、把持部材の構造例を説明するための図である。 図6は、第1実施形態に係る固定部の固定動作を説明するための拡大断面図であり、図6(A)は、固定部の固定が解除された状態を示し、図6(B)は、固定部によって固定された状態を示す図である。 図7(A)〜(C)は、第1実施形態に係る送り出し機構によって貫通用ワイヤを送り出す動作について説明するための拡大断面図である。 図8(A)〜(C)は、保持部材によって固定部による固定を解除した状態を保持する動作について説明するための拡大断面図である。 図9(A)〜(C)は、送り戻し機構によって貫通用ワイヤを送り戻す動作について説明するための拡大断面図である。 第1実施形態の変形例に係る医療デバイス組立体の全体構成図である。 第1実施形態の変形例に係る医療デバイス組立体の長手方向に沿う側断面図である。 図12(A)〜(C)は、第1実施形態の変形例に係る医療デバイス組立体が備える送り出し機構によって貫通用ワイヤを送り出す動作について説明するための図である。 第2実施形態に係る医療デバイス組立体の全体構成図である。 第2実施形態に係る医療デバイス組立体の長手方向に沿う側断面図である。 図15(A)および(B)は、変形例1に係る固定部の構造および動作を説明するための拡大断面図である。 図16(A)および(B)は、変形例2に係る固定部の構造および動作を説明するための拡大断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る医療デバイス組立体10の全体構成図である。図2は、第1実施形態に係る医療デバイス組立体10の長手方向に沿う側断面図である。図3(A)〜(C)は、医療デバイス組立体10の基端部の拡大図であり、貫通用ワイヤ11を先端側に送り出す動作を示す。図4(A)〜(D)は、貫通用ワイヤ11(医療用ワイヤ11に相当)の先端形状の形状例を説明するための図である。図5(A)〜(C)は、把持部材311の構造例を説明するための図である。図6(A)および(B)は、第1実施形態に係る固定部310の固定動作を説明するための拡大断面図である。図7(A)〜(C)は、第1実施形態に係る送り出し機構300によって貫通用ワイヤ11を送り出す動作について説明するための拡大断面図である。図8(A)〜(C)は、保持部材332によって固定部310による固定を解除した状態を保持する動作について説明するための拡大断面図である。図9(A)〜(C)は、送り戻し機構500によって貫通用ワイヤ11を送り戻す動作について説明するための拡大断面図である。
なお、本明細書中では、体腔内に挿入される側を先端側(図中の矢印A方向)と称し、手元側となる管状体200が設けられる側を基端側(図中の矢印B方向)と称し、矢印A−Bに沿う方向を長手方向(軸方向)と称する。
図1に示すように、本実施形態に係る医療デバイス組立体10は、生体管腔内に挿通される長尺状の医療用ワイヤ11と、医療用ワイヤ11が着脱可能に組み付けられる医療デバイス12と、を有する。
図2を参照して概説すると、医療デバイス12は、医療用ワイヤ11が挿通されるルーメン100aが形成されたカテーテル100と、カテーテル100よりも基端側に配置され、ルーメン100aと連通する内腔200aを有する管状体200と、管状体200の内腔200aに収容され、医療用ワイヤ11を所定の移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構300と、を有する。さらに、医療デバイス12は、医療用ワイヤ11を回転させる回転操作部400と、医療用ワイヤ11を基端側へ移動させる送り戻し機構500と、を有する。
医療用ワイヤ11としては、例えば、バルーンカテーテル等のカテーテルデバイスを生体管腔内に導くために用いられる公知のガイドワイヤや、生体管腔内に形成された狭窄部の貫通に用いられる公知の貫通用ワイヤ等を使用することができる。本実施形態においては、医療用ワイヤ11として貫通用ワイヤを適用した例を説明する。
貫通用ワイヤ11は、主として、ガイドワイヤの挿通が困難な程度まで狭窄が進行した狭窄部(または閉塞部)を貫通させる目的で使用される。狭窄部に対して貫通用ワイヤ11を貫通させて貫通孔を形成することにより、貫通用ワイヤ11に引き続いて、ガイドワイヤを狭窄部に挿通させることが可能になる。
貫通用ワイヤ11は、図3(A)に示すように貫通用ワイヤ11の管状体200の延在方向における移動量を示す目盛11s(マーカ)を基端部に有する。
貫通用ワイヤ11は、狭窄部に対する貫通性を備えた先端形状を有するように構成される。この先端形状としては、図4(A)に示すドリル形状、図4(B)に示すリーマ形状、図4(C)に示すネジ形状、図4(D)に示す円錐形状(テーパ形状)等を例示することができる。
図4(A)に示すドリル形状を有する貫通用ワイヤ11aを使用する場合、貫通用ワイヤ11aを回転させながら先端側へ前進させることによって狭窄部を削り取りながら効率良く貫通作業を行うことが可能になる。図4(B)に示すリーマ形状を有する貫通用ワイヤ11bを使用する場合、円錐形の本体の周りに設けられた刃部により狭窄部の孔開けおよび孔の拡張作業を容易に行うことが可能になる。図4(C)に示すネジ形状を有する貫通用ワイヤ11cを使用する場合、回転させながら先端側へ前進させることによって螺旋状のねじ山に沿ってより確実に狭窄部を貫通させることが可能になる。図4(D)に示す円錐形状(テーパ形状)を有する貫通用ワイヤ11dを使用する場合、カテーテル100への挿通および狭窄部への貫通が容易となるので、貫通用ワイヤ11dの生体管腔に対する押し込み性を向上させることができる。
貫通用ワイヤ11の先端形状は、狭窄部に対する貫通性を備えたものであればよく、図示した各形状に限定されることはない。例えば、同一の手技中において各貫通用ワイヤ11a〜11dを適宜交換して使用することが可能であるし、ここで例示した以外の貫通用ワイヤまたはガイドワイヤと交換して各種の処置を進めることも可能である。
医療デバイス12とともに使用されるガイドワイヤとしては、医療分野において公知のガイドワイヤを使用することが可能である。一例として、無負荷の状態で全体形状が略直線状に延在する形状付けがなされたもの、無負荷の状態で先端側が湾曲した形状を有するように形状付けがなされたもの、ポリマー等のコーティングが施されたものなどを使用することが可能である。
実施形態に係る医療デバイス12に使用される各貫通用ワイヤ11a〜11dの線状部分(先端部よりも基端側の部分)の外径dは、例えば、0.3〜1.0mmとすることができる。
図2に示すように、カテーテル100は、基端から先端まで全長に亘って貫通用ワイヤ11が挿通されるルーメン100aを有する。カテーテル100の基端部にはハブ110を接続している。カテーテル100の先端部分には、X線造影性を有する造影マーカ101を設けている。造影マーカ101を設けることによって、カテーテル100の先端部分の位置をX線画像上で明瞭に確認することができる。造影マーカ101は、X線造影性を備える材料により構成することが可能である。X線造影性を備える材料としては、例えば、白金、金、銀、イリジウム、チタン、タングステン等の金属、またはこれらの合金等を好適に使用できる。
ハブ110においてカテーテル100の基端部に接続された部分には、ハブ110の外周を覆う被覆部120を設けている。被覆部120は、例えば、フッ素樹脂チューブやゴムチューブ等の樹脂材料で構成することができる。
カテーテル100を構成する材料は、可撓性を有する材料を用いることが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK、ポリイミド等の樹脂を使用できる。上記の樹脂のうち、特に熱可塑性を有する樹脂を好適に使用できる。なお、カテーテル100は、耐キンク性やトルク伝達性を向上させるために金属素線等を網状またはコイル状に編組した補強体(図示せず)を備える構造であってもよい。
ハブ110は、カテーテル100の基端部および管状体200の先端に液密に接続される。ハブ110を構成する材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリエステルなどの合成樹脂、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金である。ポリオレフィンは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマー等を使用できる。
管状体200は、先端部に設けられた先端部材210と、先端部材210の基端に接続された本体部220と、を有する。管状体200の側面部は、後述する送り戻し機構500の操作レバー521の移動経路を形成するために、長手方向に延在するスリット200bを有する。
先端部材210は、先端側へ先細る略円錐台状の外形形状を有している。先端部材210の先端は、ハブ110の内部に挿入した状態で、ハブ110に対して接続している。先端部材210の先端部分に延びる挿通孔210aには、貫通用ワイヤ11が挿通される。
本体部220は、長尺状の円筒形状を有しており、貫通用ワイヤ11が挿通されるルーメン220aを備える。なお、本体部220の形状は、円筒形状に限定されず、三角柱、四角柱等の形状に形成することができる。
カテーテル100のルーメン100aと本体部220のルーメン220aは、先端部材210の挿通孔210a、およびハブ110内の内腔110aを介して相互に連通される。
管状体200の基端部には、医療デバイス12内をフラッシングするヘパリン加生理食塩水や生理食塩水等の各種の流体を供給するためのポート230を設置している。ポート230のルーメン230aは、管状体200の内腔200aおよびカテーテル100のルーメン100aに連通している。
管状体200の構成材料は、比較的剛性の高い材料、例えば、樹脂やSUS等の金属等を使用できる。カテーテル100、ハブ110、および管状体200は、各部材同士を嵌合等により相互に連結させる機械的な連結構造により一体的に構成したり、接着剤等を使用して相互に固定することにより一体的に構成したりしてもよい。
図2、図7(A)〜(C)に示すように、送り出し機構300は、貫通用ワイヤ11を固定する固定部310と、貫通用ワイヤ11を固定した状態の固定部310を所定の移動量で管状体200の内腔200aの先端側へ移動させる移動部320と、固定部310による貫通用ワイヤ11の固定を解除する固定解除部330と、を有する。
送り出し機構300が備える固定部310は、貫通用ワイヤ11を把持する把持部材311と、把持部材311の基端部の外周に設けられる係合部材312と、を有する。
送り出し機構300が備える移動部320は、把持部材311を押圧して内腔200aの先端側へ移動させる押圧部材321と、基端部に配置されるノック部322と、を有する。
送り出し機構300が備える固定解除部330は、係合部材312の先端側の先端部材210に設けられた移動制限部材331と、押圧部材321の基端部に設けられた保持部材332と、を有する。
以下に、送り出し機構300の各部の構成および動作について説明する。
把持部材311は、貫通用ワイヤ11を挟持する挟持片311aと、挟持片311aの基端に接続され、移動部320に固定される支持部311bとを有する。支持部311bは、管状体200の長手方向に対して略平行に設けられ、移動部320の移動に伴って管状体200の延在方向に沿う長手方向(以下、単に「長手方向」という)に移動する。
以下、図5(A)〜(C)を参照して、把持部材311の構造例を説明する。図5(A)〜(C)は、右図に把持部材311の全体斜視図、左図に把持部材311の先端側から見た正面図を示している。
図5(A)に示すように、本実施形態に係る把持部材311は、貫通用ワイヤ11が挿通される挿通孔311cを備える。把持部材311の先端部分は、把持部材311の中心軸から径方向外方へ延び、先端面から所定の長さで形成された2つのスリット311dを有する。各スリット311dは、その間の位相差θが約180度の角度をなすように形成されている。
各スリット311dの位相差θは、約180度に限定されず、例えば、図5(B)に示すように、約120度、あるいは図5(C)に示すように約90度とすることができる。各スリット311dの位相差θを小さくする(スリット311dの数を増加させる)ことによって、挟持片311aの内面を貫通用ワイヤ11の外形状に沿わせることができるので貫通用ワイヤ11をより確実に把持することができ、貫通用ワイヤ11の形状選択の余地が広がる。
また、把持部材311が備える挟持片311aの間に形成されるスリット311dは、流体の流通路としても機能する。したがって、ポート230から管状体200の内腔200aを介して送られてきたヘパリン加生理食塩水や生理食塩水等のフラッシング液は、スリット311dを通ってカテーテル100側のルーメン100aへ流通することができる。
挟持片311aが開いたとき、図6(A)に示すように、把持部材311による貫通用ワイヤ11の把持(固定)は解除される。一方、図6(B)に示すように、挟持片311aが閉じたとき、把持部材311によって把持されて貫通用ワイヤ11は固定される。
挟持片311aは、貫通用ワイヤ11を把持した際に貫通用ワイヤ11と接する部分の面方向を貫通用ワイヤ11の延伸方向に対して平行となるように調整するテーパー形状部313(調整部313に相当)を有する。
図6(A)に示すように、テーパー形状部313は、貫通用ワイヤ11を挟持していない状態、つまり開いた状態において、貫通用ワイヤ11の延伸方向に対して傾斜を有している。図6(B)に示すように、係合部材312により外部から押え付けられて、挟持片311aが閉じた状態になると、貫通用ワイヤ11と接触する挟持片311aの接触面が貫通用ワイヤ11の延伸方向に対して平行に配置される。このように、把持部材311が貫通用ワイヤ11を挟持する際に、挟持片311aの接触面を貫通用ワイヤ11の延伸方向と平行に配置すると、挟持片311aと貫通用ワイヤ11との接触面積を増やすことができるため、把持部材311による把持力を向上させることができる。
把持部材311を構成する材料は、貫通用ワイヤ11を把持する機能を発揮できるのであれば特に限定されず、例えば、樹脂材料や金属材料等を使用することができる。
図2に示すように、係合部材312は、リング形状を有し、把持部材311の外周に設けられる。係合部材312は、把持部材311に係合することによって把持部材311の径方向外方への広がりを抑制し、把持部材311が貫通用ワイヤ11を把持した状態に維持する。把持部材311が閉じた状態において、係合部材312は、把持部材311の外周に嵌め合わされて、挟持片311aの径方向外方への広がりを抑制する。これによって、把持部材311が貫通用ワイヤ11を把持する状態を保持する。
移動部320が備える押圧部材321は、把持部材311を押圧して内腔200aの先端側へ移動させる。押圧部材321は、先端から基端へ伸びる長尺状の円筒形状を有しており、把持部材311の基端部に連結される。押圧部材321の外径は、管状体200の内径よりも小さく、管状体200の内腔200aを長手方向に移動可能に構成される。
移動部320が備えるノック部322は、押圧部材321の基端部に一体的に設けられ、管状体200の基端から突出して長手方向に延在する。ノック部322は、使用者が外部から押圧して操作する部分であり、使用者が押圧し易いように管状体200よりも断面形状が大きく形成される。押圧部材321は、ノック部322を押圧することによって先端側へ移動する。
押圧部材321と係合部材312との間にはコイルスプリング等の第1の弾性部材323が設けられる。第1の弾性部材323は、押圧部材321を基端側へ付勢する。これによって、押圧部材321を先端側へ移動させた後、押圧力を解除すると押圧部材321は元の位置へ戻る構成となっている。
ノック部322を押圧することにより、貫通用ワイヤ(またはガイドワイヤ)が先端側へ移動する距離は特に限定されないが、例えば、0.3mm〜3.0mmの移動距離で移動を行うように設定することが可能である。
第1の弾性部材323を構成する材料は、把持部材311を付勢する機能を発揮できるように弾性を有するものであれば特に限定されず、例えば、ステンレス、アルミニウム、銅、鉄、ニッケルチタン等の金属や樹脂を使用できる。また、第1の弾性部材323の形状は、コイルスプリング形状に限定されず、板バネ、スポンジのような弾性多孔質部材等によって構成してもよい。
移動制限部材331は、先端部材210の挿通孔210aに径方向内方に縮径した縮径部331aを有する。縮径部331aの内径は、係合部材312よりも小さく形成され、係合部材312が当接するように形成される。係合部材312が縮径部331aよりも先端側へ移動しようとすると、縮径部331aに当接することによって先端側への移動が制限される。これによって、移動制限部材331は、把持部材311が所定の移動量を越えて先端側に移動したときに係合部材312の先端側への移動を制限することによって把持部材311と係合部材312との係合を解除する。
保持部材332は、押圧部材321の基端部の外表面に設けられた係止溝332aと、管状体200の側面部に設けられ、当該係止溝332aに係止する係止部材332bと、を有する。
図2のように、把持部材311が貫通用ワイヤ11を把持した状態において、係止溝332aは、係止部材332bよりも基端側に配置される。把持部材311が押圧部材321によって先端側へ押圧されて把持部材311による把持状態が解除されたとき、係止溝332aと係止部材332bとが長手方向において同じ位置となるように係止溝332aおよび係止部材332bを配置する。
係止部材332bは、管状体200の径方向に延在する棒形状を有し、外部からの押圧操作により径方向内方のへ移動がなされるように管状体200の外表面から突出して配置される。把持部材311による把持状態が解除されたとき、係止溝332aと係止部材332bとが同じ位置に配置された状態で、係止部材332bを径方向内方へ押圧することによって係止溝332aと係止部材332bとを嵌合させることができる。ここで、貫通用ワイヤ11の把持部材311による把持状態が解除されるのは、押圧部材321を押し切ったときである。つまり、保持部材332は、係止溝332aと係止部材332bとを嵌合させることによって押圧部材321を押し切った位置で保持する。
次に、回転操作部400について説明する。
回転操作部400は、医療デバイス12の外部から使用者が指で把持した状態で当該回転操作部400を操作した際に、貫通用ワイヤ11を回転させる回転力付与部としての機能を有している。回転操作部400は、係合部材312の外表面に接するように配置され、長手軸を回転軸として回動自在に設けられる。回転操作部400は、係合部材312との間に生じる摩擦力によって回転力を係合部材312に伝達する。なお、回転力を伝達する機構はこれに限定されず、例えば、回転操作部400と係合部材312との間に係合歯等を設けることによって回転力を伝達するように形成してもよい。
図2に示すように、把持部材311が貫通用ワイヤ11を把持した状態において、使用者が回転操作部400を回転させると、係合部材312に回転力が伝えられる。係合部材312が回動すると、係合部材312に嵌合している挟持片311aへ回転力が伝わり、把持部材311によって把持されている貫通用ワイヤ11が回動する。これによって、回転操作部400は、長手軸を回転軸として貫通用ワイヤ11を回転させることができる。貫通用ワイヤ11を前進させながら回転操作部400によって貫通用ワイヤ11が回転させることができるため、貫通用ワイヤ11による狭窄部の貫通をより効率的に行うことができる。
次に、送り戻し機構500について説明する。
送り戻し機構500は、貫通用ワイヤ11を固定する送り戻し用固定部510と、貫通用ワイヤ11を固定した状態の送り戻し用固定部510を所定の移動量で内腔200aの基端側へ移動させる送り戻し用移動部520と、送り戻し用固定部510による貫通用ワイヤ11の固定を解除する送り戻し用固定解除部530と、を有する。
送り戻し用固定部510は、送り出し機構300の把持部材311と同様の構成を備える送り戻し用把持部材511と、送り戻し用把持部材511よりも先端側に、押圧部材321の内腔321aを長手方向に移動可能に設けられたスライド部材512と、管状体200に固定されるリング状部材513と、スライド部材512とリング状部材513との間に配置された第2の弾性部材514と、を有する。
送り戻し用把持部材511は、貫通用ワイヤ11を把持して固定し、把持を解除することによって貫通用ワイヤ11の固定を解除する。固定が解除された状態において、送り戻し用把持部材511は、その内径および外径が先端から基端に拡径したテーパ形状となっている。これによって、貫通用ワイヤ11をポート230から挿入する際に、管状体200の先端部材210の挿通孔210aの中心軸(送り出しの位置)に貫通用ワイヤ11の先端部を円滑に誘導することができる。なお、送り出し機構300の押圧部材321も同様に、基端部分を先端から基端に拡径したテ―パ形状に形成することによって貫通用ワイヤ11の先端部を送り出しの位置に誘導する機能をもたせてもよい。
送り戻し用移動部520は、送り戻し用把持部材511に連結され、管状体200の側面部から突出して径方向に延在する操作レバー521を有する。管状体200の側面部および押圧部材321の側面部にはスリット200bおよびスリット321bがそれぞれ設けられ、操作レバー521が長手方向に移動可能な移動経路が形成されている。
送り戻し用固定解除部530は、送り出し機構300の係合部材312と同様の構成を備える送り戻し用係合部材531を有する。送り戻し用係合部材531は、送り戻し用把持部材511に係合することによって、把持状態を保持する。その逆に、送り戻し用係合部材531は、係合を解除することによって把持状態を解除する。
操作レバー521の基端側と管状体200のスリット200bの基端側端部との間には第3の弾性部材522が設けられる。これによって、操作レバー521を先端側へ移動させた後、押圧力を解除すると操作レバー521および送り戻し用固定解除部530は元の位置へ戻る構成となっている。
以下、図7を参照して送り出し機構300によって貫通用ワイヤ11を送り出す動作について説明する。
貫通用ワイヤ11を使用した処置を行う前の初期状態において、送り出し機構300が備える把持部材311は、図7(A)に示すように、係合部材312によって外周を嵌合されて、挟持片311aが拘束されて閉じた状態(把持状態)となる。この状態のとき、貫通用ワイヤ11は把持部材311に固定されている。
次に、使用者(術者等)がノック部322を押圧して、押圧部材321を管状体200に対して先端側へ移動すると、図7(B)に示すように、押圧部材321が第1の弾性部材323を圧縮させつつ先端側へ移動する。これによって、押圧部材321に連結された把持部材311が先端側へ移動する。このとき、把持部材311は係合部材312によって外周を嵌合されるため、把持部材311の挟持片311aが拘束されて閉じた状態(把持状態)となる。貫通用ワイヤ11は把持部材311に固定されているため、把持部材311が移動した移動量だけ貫通用ワイヤ11が先端側へ移動する。
その後、押圧部材321をさらに先端側へ移動させると、係合部材312は、移動制限部材331に当接して先端側への移動が制限されるため、把持部材311は、係合部材312よりも先端側へ移動する。よって、図7(C)に示すように、把持部材311は、係合部材312による拘束から解放されて、貫通用ワイヤ11を把持する把持力を失う。これによって、把持部材311による貫通用ワイヤ11の移動ができなくなる。したがって、固定部310は、把持部材311による貫通用ワイヤ11の把持を解除した状態になる。このとき、固定部310による貫通用ワイヤ11の固定が解除された状態になるため、貫通用ワイヤ11の入れ替え操作が可能となる。よって、例えば、貫通用ワイヤ11による狭窄部の貫通が完了した後、貫通用ワイヤ11のみを独立してガイドワイヤと交換する操作を容易に行うことができる。
使用者がノック部322を押圧する力を解放すると、押圧部材321は、第1の弾性部材323によって基端側へ押圧される。これによって、押圧部材321が基端側へ移動するため、押圧部材321に連結された把持部材311が基端側へ移動して図7(A)に示す初期状態に戻る。
以上の動作によって、送り出し機構300は、貫通用ワイヤ11を所定の移動量だけ先端側へ移動させる送り出し操作をすることができる。この動作を繰り返すことによって、段階的に一定量だけ貫通用ワイヤ11を送り出すことができるため、貫通用ワイヤ11の移動量を好適に調整することができる。また、手元より先端側に設けられた送り出し機構300を介して機械的な作動力を付与して貫通用ワイヤ11を移動させるため、生体外部において手元の操作で貫通用ワイヤ11を押し引きする場合に比べて、貫通用ワイヤ11の先端部へ押し付け力を良好に伝達することが可能になる。さらに、管状体200が備える挿通孔210aの管壁に貫通用ワイヤ11が支持された状態で先端側へ送り出されるため、貫通用ワイヤ11の先端部へ押し付け力がより伝わりやすくなる。したがって、貫通用ワイヤ11を使用した狭窄部の貫通処置を効率良く実施することができる。
上述した貫通用ワイヤ11を送り出す動作において、手技の最中において貫通用ワイヤ11の基端部(手元側)に設けられた目盛11sを確認することによって管状体200の延在方向における貫通用ワイヤ11の移動量をより正確に調整できる。具体的には、まず、図3(A)に示すように貫通用ワイヤ11を使用した処置を行う前の初期状態にする。次に、図3(B)に示すようにノック部322を押圧すると貫通用ワイヤ11がノック部322と共に先端側へ移動する。その後、ノック部322を押圧する力を解放してノック部322が初期状態に戻ると、図3(C)に示すように貫通用ワイヤ11が静止した状態でポート230が基端側に移動する。このとき、ポート230の基端の位置を貫通用ワイヤ11の目盛11sで確認することによって、貫通用ワイヤ11の管状体200の延在方向における移動量を確認することができる。
次に、図8を参照して保持部材332によって固定部310による固定を解除した状態を保持する動作について説明する。
送り出し機構300による貫通用ワイヤ11の送り出し操作が行われていない状態、例えば、ノック部322が押圧されていない状態において、保持部材332の係止溝332aは、係止部材332bの基端側に位置する。
使用者がノック部322を押圧して、前述した図7(C)に示すように、押圧部材321を押し切って固定部310が把持部材311による貫通用ワイヤ11の把持を解除した状態となるまで押圧部材321を先端側へ移動すると、図8(B)に示すように、係止溝332aと係止部材332bは軸方向において同じ位置に配置される。
ノック部322を押圧した状態を保ったまま、図8(C)に示すように、係止部材332bを径方向内方へ押圧して係止溝332aに係止させる。これによって、保持部材332は、把持部材311による把持を解除した状態を保持することができる。把持を解除した状態を保持することで、使用者がノック部322を押圧した状態を保持することなく貫通用ワイヤ11の入れ替え操作が可能となるため、貫通用ワイヤ11をガイドワイヤに交換する作業をより一層容易に行うことができる。
図9を参照して送り戻し機構500によって貫通用ワイヤ11を送り戻す動作について説明する。
まず、図7(C)に示すように、送り出し機構300が備える固定部310による貫通用ワイヤ11の固定が解除された状態にする。図9(A)に示すように、送り戻し機構500が備える送り戻し用固定部510は、貫通用ワイヤ11の固定を解除した状態である。
次に、使用者が操作レバー521を基端側へ移動すると、図9(B)に示すように、操作レバー521が第3の弾性部材522を圧縮させつつ基端側へ移動する。これによって、操作レバー521に連結された送り戻し用係合部材531が管状体200に対して基端側へ移動する。これによって、送り戻し用把持部材511の外周に送り戻し用係合部材531が嵌合して、送り戻し用把持部材511が貫通用ワイヤ11を把持した状態となる。
その後、操作レバー521をさらに基端側へ移動すると、貫通用ワイヤ11は送り戻し用把持部材511に把持によって固定されているため、図9(C)に示すように、送り戻し用把持部材511が移動した移動量だけ貫通用ワイヤ11が基端側へ移動する。
使用者が操作レバー521を押圧する力を解放すると、操作レバー521は、第3の弾性部材522によって先端側へ押圧される。同時に、送り戻し用把持部材511は、スライド部材512の基端側に配置された第2の弾性部材514によって先端側へ押圧される。これによって、図9(A)に示す初期状態に戻る。
以上の動作によって、送り戻し機構500は、貫通用ワイヤ11を所定の移動量だけ基端側へ移動させる送り戻し操作をすることができる。この動作を繰り返すことによって、段階的に一定量だけ貫通用ワイヤ11を送り戻すことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る医療デバイス12は、貫通用ワイヤ11が挿通されるルーメン100aが形成されたカテーテル100と、カテーテル100よりも基端側に配置され、ルーメン100aと連通する内腔200aを有する管状体200と、管状体200の内腔200aに収容され、貫通用ワイヤ11を所定の移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構300と、を有する。
このように構成した医療デバイス12によれば、管状体200の内腔200aに収容された送り出し機構300を操作することによって貫通用ワイヤ11を所定の移動量で先端側へ送り出すことが可能になる。また、医療デバイス12の送り出し機構300を介して機械的な作動力を付与して貫通用ワイヤ11を移動させるため、生体外部において手元の操作で貫通用ワイヤ11を押し引きする場合に比べて、貫通用ワイヤ11の先端部へ押し付け力を良好に伝達することが可能になる。したがって、貫通用ワイヤ11を使用した生体管腔内における狭窄部の貫通を効率良く実施することができる。
また、本実施形態に係る医療デバイス12が備える送り出し機構300は、貫通用ワイヤ11を固定する固定部310と、貫通用ワイヤ11を固定した状態の固定部310を所定の移動量で内腔200aの先端側へ移動させる移動部320と、固定部310による貫通用ワイヤ11の固定を解除する固定解除部330と、を有する。
このように構成した医療デバイス12によれば、貫通用ワイヤ11の先端部により近い位置において貫通用ワイヤ11を前進させる作動力を発生させる。このため、貫通用ワイヤ11の先端部から狭窄部に対して効果的に押し付け力を付与することでき、貫通用ワイヤ11による狭窄部の貫通を効率的に行うことができる。
また、本実施形態に係る医療デバイス12が備える固定部310は、貫通用ワイヤ11を把持する把持部材311と、把持部材311に係合することによって把持部材311の径方向外方への広がりを抑制し、把持部材311が貫通用ワイヤ11を把持した状態に維持する係合部材312と、を有する。移動部320は、把持部材311を押圧して内腔200aの先端側へ移動させる押圧部材321を有する。固定解除部330は、把持部材311が所定の移動量を越えて先端側に移動したときに係合部材312の先端側への移動を制限することによって把持部材311と係合部材312との係合を解除する移動制限部材331を有する。
このように構成した医療デバイス12によれば、固定部310が備える把持部材311および係合部材312によって貫通用ワイヤ11をより確実に把持することができる。また、貫通用ワイヤ11を把持した状態において、移動部320が備える押圧部材321を押圧する操作によって貫通用ワイヤ11を移動させることができるので送り出し操作が容易である。
また、本実施形態に係る医療デバイス12が備える固定部310は、貫通用ワイヤ11を固定した際に貫通用ワイヤ11と接する部分の面方向を貫通用ワイヤ11の延伸方向に対して平行となるように調整するテーパー形状部313を有する。
このように構成した医療デバイス12によれば、固定部310と貫通用ワイヤ11との接触面積を増やすことができるため、把持部材311による把持力を向上させることができる。
また、本実施形態に係る医療デバイス12は、管状体200の延在方向に沿う長手軸を回転軸として貫通用ワイヤ11を回転させる回転操作部400をさらに有する。
このように構成した医療デバイス12によれば、貫通用ワイヤ11を前進させながら回転操作部400によって貫通用ワイヤ11を回転させることが可能である。このため、貫通用ワイヤ11による狭窄部の貫通をより効率的に行うことができる。
また、本実施形態に係る医療デバイス12は、貫通用ワイヤ11を基端側へ移動させる送り戻し機構500をさらに有する。送り戻し機構500は、貫通用ワイヤ11を固定する送り戻し用固定部510と、貫通用ワイヤ11を固定した状態の送り戻し用固定部510を所定の移動量で内腔200aの基端側へ移動させる送り戻し用移動部520と、送り戻し用固定部510による貫通用ワイヤ11の固定を解除する送り戻し用固定解除部530と、を有する。
このように構成した医療デバイス12によれば、送り出し機構300を操作することによって貫通用ワイヤ11を所定の移動量で基端側へ送り戻すことが可能になる。したがって、貫通用ワイヤ11の移動量を微調整することが可能となるため、操作性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態に係る医療デバイス組立体10は、生体管腔内に挿通される長尺状の貫通用ワイヤ11と、貫通用ワイヤ11が着脱可能に組み付けられる医療デバイス12と、を有する。
このように構成した医療デバイス組立体10によれば、手技の最中においても貫通用ワイヤ11を適宜に交換することができるため、処置内容に適した各種の貫通用ワイヤ11を選択的に使用することができ、利便性が向上されたものとなる。
また、本実施形態に係る医療デバイス組立体10は、生体管腔内における狭窄部に対する貫通性を備えた先端形状を有する。
このように構成した医療デバイス組立体10によれば、狭窄部の貫通をすることがより容易となり、施術時間の短時間化を図ることが可能となる。
また、貫通用ワイヤ11は、管状体200の延在方向における移動量を示す目盛11sを有する。
このように構成した医療デバイス組立体10によれば、手技の最中において貫通用ワイヤ11に設けられた目盛11sを確認することによって管状体200の延在方向における貫通用ワイヤ11の移動量をより正確に調整できる。
(第1実施形態の変形例)
図10は、第1実施形態の変形例に係る医療デバイス組立体10aの全体構成図である。図11は、第1実施形態の変形例に係る医療デバイス組立体10aの長手方向に沿う側断面図である。図12(A)〜(C)は、第1実施形態の変形例に係る医療デバイス組立体10aが備える送り出し機構600によって貫通用ワイヤ11を送り出す動作について説明するための図である。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態の変形例に係る医療デバイス組立体10aは、送り出し機構600が備える移動部620の構成が第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と実質的に同様である。
前述した第1実施形態に係る送り出し機構300は、ノック部322を基端から先端へ押圧して固定部310によって固定された貫通用ワイヤ11を先端側へ移動させるように構成されている(図7(A)〜(C)を参照)。一方、本変形例に係る送り出し機構600は、ノック部622を管状体200の径方向外方から内方へ押圧して固定部310によって固定された貫通用ワイヤ11を先端側へ移動させるように構成されている。
図10および図11を参照して概説すると、送り出し機構600が備える移動部620は、把持部材311を押圧して内腔200aの先端側へ移動させる押圧部材621と、管状体200の側面部に配置されるノック部622と、を有する。使用者(術者等)が手技を行う際に、把持する部分となる管状体200の側面部にノック部622を配置することによって、指によるノック部622の操作がより容易となるため、操作性をさらに向上させることができる。
管状体200の側面部には開口部200cが設けられ、ノック部622が管状体200の側面部から突出可能に形成される。
以下に、送り出し機構600が備える移動部620の各部の構成および動作について説明する。
図11に示すように、押圧部材621は、管状体200の径方向に対して傾斜した基端面621aを有する。
ノック部622は、使用者が外部から押圧して操作する操作部622aと、径方向内方へ押圧されて変形するときに内面を支持する支点部622bと、押圧部材621の基端面621aに当接して押圧する作用部622cと、径方向内方へ押圧されて変形するときに管状体200の内面に当接して係止する係止面622dと、を備える。
操作部622aは、管状体200の開口部200cに配置される。操作部622aは、弾性材料によって形成される。操作部622aは、押圧されて変形して再び元の形状に復元可能に構成される。
支点部622bは、管状体200の外表面の略同一面上に設けられ、管状体200と一体的に構成される。なお、支点部622bは、管状体200と別部材によって別体に構成してもよい。
作用部622cは、操作部622aに対して略垂直方向に突出して設けられる。操作部622aが径方向内方へ押圧されて変形するとき、作用部622cは、基端面621a上を摺動する。作用部622cが基端面621a上を摺動することによって、押圧部材621は押圧されて先端側へ移動する。
係止面622dは、操作部622aの基端部に、管状体200の内腔200aに軸方向に延在するように設けられる。係止面622dは、操作部622aが径方向内方へ押圧されて変形するときに、管状体200の内面に当接して係止する。これによって、押圧されて変形するとき操作部622aの基端部が係止面622dによって係止されるため、当該係止面622dを起点として、操作部622aは再び元の形状に復元することができる。
第1実施形態と同様に、押圧部材621と係合部材312との間にはコイルスプリング等の第1の弾性部材323が設けられる。
以下、図12を参照して送り出し機構600によって貫通用ワイヤ11を送り出す動作について説明する。
貫通用ワイヤ11を使用した処置を行う前の初期状態において、送り出し機構600は、図12(A)に示すように、把持部材311は係合部材312によって外周を嵌合されて、挟持片311aが拘束されて閉じた状態(把持状態)となる。この状態のとき、貫通用ワイヤ11は把持部材311に固定されている。
次に、使用者(術者等)がノック部622を径方向内方へ押圧すると、作用部622cが基端面621a上を摺動する。これによって、押圧部材621が先端側へ押圧されて、図12(B)に示すように、押圧部材621が第1の弾性部材323を圧縮させつつ先端側へ移動する。押圧部材621が移動することによって、押圧部材621に連結された把持部材311が先端側へ移動する。このとき、把持部材311は係合部材312によって外周を嵌合されて、挟持片311aが拘束されて閉じた状態(把持状態)となる。貫通用ワイヤ11は把持部材311に把持によって固定されているため、把持部材311が移動した移動量だけ貫通用ワイヤ11が先端側へ移動する。
その後、押圧部材621をさらに先端側へ移動させると、係合部材312は、移動制限部材331に当接して先端側への移動が制限されるため、把持部材311は、係合部材312よりも先端側へ移動する。よって、図12(C)に示すように、把持部材311は、係合部材312による拘束から解放されて、貫通用ワイヤ11を把持する把持力を失う。これによって、把持部材311は、貫通用ワイヤ11を先端側へ移動できなくなる。このとき、固定部310は、把持部材311による貫通用ワイヤ11の把持を解除した状態になる。この状態で、第1実施形態と同様に、保持部材332の係止部材332bを係止溝332aに嵌合させることによってで把持を解除した状態を保持することができる。
使用者がノック部622を押圧する力を解放し、保持部材332の嵌合を解除すると、ノック部622が備える操作部622aの弾性力によって元の形状に回復する。また、押圧部材621は、第1の弾性部材323によって基端側へ押圧され移動する。これによって、押圧部材621に連結された把持部材311が基端側へ移動して図12(A)に示す初期状態に戻る。
以上の動作によって、送り出し機構600は、貫通用ワイヤ11を所定の移動量だけ先端側へ移動させる送り出し操作をすることができる。この動作を繰り返すことによって、段階的に一定量だけ貫通用ワイヤ11を送り出すことができるため、貫通用ワイヤ11の移動量を好適に調整することができる。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係る医療デバイス組立体10bの全体構成図である。図14は、第2実施形態に係る医療デバイス組立体10bの長手方向に沿う側断面図である。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
図13および図14を参照して概説すると、第2実施形態に係る医療デバイス組立体10bは、第1実施形態の構成に加えて、カテーテル100と管状体200とを分離可能に連結するコネクタ700をさらに有する。コネクタ700以外の構成は第1実施形態と実質的に同様である。コネクタ700としては、例えば、医療分野において公知のカテーテルデバイスに一般的に用いられるYコネクタを使用することができる。
コネクタ700は、カテーテル100のルーメン100aと連通し貫通用ワイヤ11が挿通される第1挿通路701aが形成された本体部701と、第1挿通路701aに連通し流体が流通される第2挿通路702aが形成され、本体部701から分岐して設けられた分岐管702と、を有する。
カテーテル100、管状体200およびコネクタ700は、分離可能に連結される。分離可能に連結するための構成は、嵌合、ねじ込み等の公知の機械的な構成を用いることができる。
なお、管状体200は、当該管状体200が備える先端部材210と本体部220とにおいて分離可能に連結してもよいし、両者が一体不可分に固定された構成としてもよい。
本体部701の先端部は、カテーテル100の基端部に接続されたハブ110に分離可能に連結される。本体部701の基端部は、管状体200の先端部に設けられた先端部材210に分離可能に連結される。
分岐管702は、例えば、薬剤や造影剤等のような液体が充填されたプレフィルドシリンジ等の公知の流体供給源(図示せず)と所定の流体チューブを介して連結される。流体供給源を連結することにより、流体チューブおよび分岐管702の第2挿通路702aを介して、例えば、生理食塩水、造影剤、リンゲル液等の流体をカテーテル100のルーメン100aおよび管状体200の内腔200aへ供給することができる。
コネクタ700は、本体部701と先端部材210との間に弁体(図示せず)を備える構成であってもよい。弁体は、本体部701の第1挿通路701aと先端部材210の挿通孔210aとの間における流体の流通を開閉自在に設けられる。弁体を構成する材料は、可撓性および液密性を有する材料であれば特に限定されず、天然ゴム、合成ゴム、ポリアミド系、ポリエステル系等の各種熱可塑性エラストマー等の弾性材料等を使用することができる。
本体部701および分岐管702を構成する材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)等を使用できる。
以上説明したように、第2実施形態に係る医療デバイス組立体10bは、カテーテル100と管状体200とを分離可能に連結するコネクタ700をさらに有する。コネクタ700は、ルーメン100aと連通し貫通用ワイヤ11が挿通される第1挿通路701aが形成された本体部701と、第1挿通路701aに連通し流体が流通される第2挿通路702aが形成され、本体部701から分岐して設けられた分岐管702と、を有する。
このように構成した医療デバイス組立体10bによれば、カテーテル100、管状体200およびコネクタ700を分離可能に連結することができる。このため、例えば、外径や長さの異なるカテーテル100や、異なる操作機構を備える管状体200を適宜組み合わせて使用することができるため利便性をさらに向上させることができる。
〈固定部の変形例1〉
図15(A)および(B)は、固定部810の変形例1に係る把持部材811の把持動作を説明するための図である。
変形例1に係る固定部810は、第1実施形態と同様に、貫通用ワイヤ11を把持する把持部材811と、把持部材811の基端部の外周に設けられる係合部材312と、を有する。係合部材312は、第1実施形態と同様の構成を有するため説明を省略する。
把持部材811は、貫通用ワイヤ11を挟持する挟持片811aと、挟持片811aの基端に接続され、移動部320に固定される支持部811bとを有する。
挟持片811aが開いたとき、図15(A)に示すように、把持部材811による貫通用ワイヤ11の把持(固定)は解除される。一方、図15(B)に示すように、挟持片811aが閉じたとき、把持部材811によって把持されて貫通用ワイヤ11は固定される。
挟持片811aは、貫通用ワイヤ11を把持した際に、貫通用ワイヤ11と接する部分の面方向を貫通用ワイヤ11の延伸方向に対して平行となるように調整するヒンジ部材813(調整部813に相当)を有する。
挟持片811aが開いた状態のとき、図15(A)に示すように、ヒンジ部材813は、各ヒンジ部材813に挿入される貫通用ワイヤ11に追従して、支点813aを中心に所定角の範囲内で回動自在に構成されている。よって、貫通用ワイヤ11の挿通性を高めることができる。
また、図15(B)に示すように、係合部材312により外部から押え付けられると、挟持片811aが閉じた状態になる。このとき、挟持片811aが貫通用ワイヤ11の延伸方向に対して傾斜する。ヒンジ部材813は、貫通用ワイヤ11と接触する接触面が平行になるように回動する。その結果、把持部材811が貫通用ワイヤ11を挟持する際に、ヒンジ部材813の接触面は貫通用ワイヤ11の延伸方向と平行に配置される。
以上説明したように、固定部の変形例1に係る把持部材811は、貫通用ワイヤ11を固定した際に貫通用ワイヤ11と接する部分の面方向を貫通用ワイヤ11の延伸方向に対して平行となるように調整するヒンジ部材813を有する。
このように構成した固定部810によれば、把持部材811が貫通用ワイヤ11を挟持する際に、貫通用ワイヤ11の外径によらずに挟持片811aの接触面を貫通用ワイヤ11の延伸方向と平行に配置して把持することができる。このため、貫通用ワイヤ11等の処置内容に適した各種の医療用ワイヤを選択的に使用することができる。
〈固定部の変形例2〉
図16(A)および(B)は、固定部の変形例2に係る把持部材911の把持動作を説明するための図である。
変形例1に係る固定部910は、第1実施形態と同様に、貫通用ワイヤ11を把持する把持部材911と、把持部材911の基端部の外周に設けられる係合部材312と、を有する。係合部材312は、第1実施形態と同様の構成を有するため説明を省略する。
把持部材911は、貫通用ワイヤ11を挟持する挟持片911aと、挟持片911aの基端に接続され、移動部320に固定される支持部911bとを有する。
挟持片911aが開いたとき、図16(A)に示すように、把持部材911による貫通用ワイヤ11の把持(固定)は解除される。一方、図16(B)に示すように、挟持片911aが閉じたとき、把持部材911によって把持されて貫通用ワイヤ11は固定される。
挟持片911aは、貫通用ワイヤ11を固定した際に貫通用ワイヤ11と接する部分を他の部位よりも柔軟に形成してなる柔軟部913を有する。
柔軟部913は、柔軟性を有する材料によって形成される。柔軟性を有する材料としては、例えば、シリコン、ゴム、熱可塑性エラストマー、ブチルゴム、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリウレタン等を使用することができる。このような、柔軟部913を形成することによって、把持部材911は、貫通用ワイヤ11の形状や外径に沿わせるように把持することができるため、接触面積を増加させ、把持力を向上させることができる。
以上説明したように、固定部の変形例2に係る把持部材911は、貫通用ワイヤ11を固定した際に貫通用ワイヤ11と接する部分を他の部位よりも柔軟に形成してなる柔軟部913を有する。
このように構成した固定部910によれば、貫通用ワイヤ11の形状や外径に沿わせるように把持することができるため、接触面積を増加させ、把持力を向上させることができる。
以上、実施形態を通じて医療デバイス、および医療デバイス組立体を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成に限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、送り出し機構および送り戻し機構の構成は、貫通用ワイヤを所定の移動量で先端側または基端側へ移動させる構成を有するものであればよく、実施形態において説明した構成に限られない。
また、送り出し機構および/または送り戻し機構が1回の操作で貫通用ワイヤを移動させることができる移動量を調整可能な調整部を備える構成としてもよい。調整部は、例えば、送り出し機構が備える第1の弾性部材および/または送り戻し機構が備える第2の弾性部材の軸方向の伸縮長を調整することによって、貫通用ワイヤの移動量を調整する。なお、貫通用ワイヤの基端部には、マーカが付されているので当該調整した移動量を手元側で確認することもできる。
また、第2実施形態に係る医療デバイス組立体の送り出し機構を第1実施形態の変形例の送り出し機構のように側面部から押圧するノック部を備える構成としてもよい。
また、固定部が備える把持部材は、調整部または柔軟部を備えるとしたが、調整部および柔軟部の両方を備える構成としてもよい。
また、医療デバイスは、固定部による固定を解除した状態を保持する保持部材を有するとしたが、固定部による固定を解除する構成はこれに限定されない。例えば、第1の弾性部材に変形を保持する機能を持たせることによって固定を解除した状態を保持する構成としてもよい。
前述した実施形態においては、医療用ワイヤ(貫通用ワイヤ、ガイドワイヤ)の送達や狭窄部に対する貫通を行うためのカテーテルデバイスとして構成した例を説明した。ただし、本発明におけるカテーテルの用途は、特に限定されず、例えば、ガイディングカテーテル、造影用カテーテル、PTCA用、PTA用、IABP用等の各種バルーンカテーテル、超音波カテーテル、アテレクトミーカテーテル、内視鏡用カテーテル、留置カテーテル、薬液投与用カテーテル、脳や腹部等の臓器(例えば肝臓)内の目的部位に各種治療薬や塞栓物質、あるいは造影剤などを投与、注入するために用いられるマイクロカテーテル(塞栓術用カテーテル)等の種々のカテーテルに適用することができる。特に、本発明のカテーテルは、細径化に有利であり、細径のカテーテルにおいて、前述したような効果を有効に発揮することができる。このため、本発明のカテーテルは、マイクロカテーテルに適用し、貫通用デバイスとして構成することにより、細径かつ効果的な処置(狭窄部の貫通)を実施可能なカテーテルデバイスを提供することができる。
10、10a、10b 医療デバイス組立体、
11 貫通用ワイヤ(医療用ワイヤ)、
12、12a、12b 医療デバイス、
100 カテーテル、
200 管状体、
300、600 送り出し機構、
310、810、910 固定部、
311、811、911 把持部材、
311a、811a、911a 挟持片、
312 係合部材、
313 テーパー形状部(調整部)、
813 ヒンジ部材(調整部)、
913 柔軟部、
320、620 移動部、
321、621 押圧部材、
330 固定解除部、
331 移動制限部材、
332 保持部材、
400 回転操作部、
500 送り戻し機構、
510 送り戻し用固定部、
511 送り戻し用把持部材、
520 送り戻し用移動部、
530 送り戻し用固定解除部、
531 送り戻し用係合部材、
700 コネクタ、
701 本体部、
702 分岐管。

Claims (11)

  1. 医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテルと、
    前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する管状体と、
    前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを所定の移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構と、を有し、
    前記送り出し機構は、
    前記医療用ワイヤを固定する固定部と、
    前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、
    前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有し、
    前記固定部は、
    前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記把持部材に係合することによって前記把持部材の径方向外方への広がりを抑制し、前記把持部材が前記医療用ワイヤを把持した状態に維持する係合部材と、を有し、
    前記移動部は、前記把持部材を押圧して前記内腔の先端側へ移動させる押圧部材を有し、
    前記固定解除部は、前記把持部材が前記所定の移動量を越えて先端側に移動したときに前記係合部材の先端側への移動を制限することによって前記把持部材と前記係合部材との係合を解除する移動制限部材を有する、医療デバイス。
  2. 前記固定部は、前記医療用ワイヤを固定した際に前記医療用ワイヤと接する部分の面方向を前記医療用ワイヤの延伸方向に対して平行となるように調整する調整部および/または前記医療用ワイヤと接する部分を他の部位よりも柔軟に形成してなる柔軟部を有する、請求項1に記載の医療デバイス。
  3. 医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテルと、
    前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する管状体と、
    前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを所定の移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構と、を有し、
    前記送り出し機構は、
    前記医療用ワイヤを固定する固定部と、
    前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、
    前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有し、
    前記固定部は、前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記医療用ワイヤを把持した際に前記把持部材が前記医療用ワイヤと接する部分の面方向を前記医療用ワイヤの延伸方向に対して平行となるように調整する調整部および/または前記医療用ワイヤと接する部分を他の部位よりも柔軟に形成してなる柔軟部と、を有する、医療デバイス。
  4. 前記固定部は、前記把持部材に係合することによって前記把持部材の径方向外方への広がりを抑制し、前記把持部材が前記医療用ワイヤを把持した状態に維持する係合部材を有し、
    前記移動部は、前記把持部材を押圧して前記内腔の先端側へ移動させる押圧部材を有し、
    前記固定解除部は、前記把持部材が前記所定の移動量を越えて先端側に移動したときに前記係合部材の先端側への移動を制限することによって前記把持部材と前記係合部材との係合を解除する移動制限部材を有する、請求項3に記載の医療デバイス。
  5. 前記管状体の延在方向に沿う長手軸を回転軸として前記医療用ワイヤを回転させる回転操作部をさらに有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  6. 前記医療用ワイヤを基端側へ移動させる送り戻し機構をさらに有し、
    前記送り戻し機構は、
    前記医療用ワイヤを固定する送り戻し用固定部と、
    前記医療用ワイヤを固定した状態の前記送り戻し用固定部を所定の移動量で前記内腔の基端側へ移動させる送り戻し用移動部と、
    前記送り戻し用固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する送り戻し用固定解除部と、を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  7. 生体管腔内に挿通される長尺状の医療用ワイヤと、
    前記医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテルと、前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する長尺状の管状体と、前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを予め定められた移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構と、を備える、医療デバイスと、を有し、
    前記送り出し機構は、
    前記医療用ワイヤを固定する固定部と、
    前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、
    前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有し、
    前記固定部は、
    前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記把持部材に係合することによって前記把持部材の径方向外方への広がりを抑制し、前記把持部材が前記医療用ワイヤを把持した状態に維持する係合部材と、を有し、
    前記移動部は、前記把持部材を押圧して前記内腔の先端側へ移動させる押圧部材を有し、
    前記固定解除部は、前記把持部材が前記所定の移動量を越えて先端側に移動したときに前記係合部材の先端側への移動を制限することによって前記把持部材と前記係合部材との係合を解除する移動制限部材を有し
    前記医療用ワイヤが前記医療デバイスに着脱可能に組み付けられてなる、医療デバイス組立体。
  8. 生体管腔内に挿通される長尺状の医療用ワイヤと、
    前記医療用ワイヤが挿通されるルーメンが形成されたカテーテルと、前記カテーテルよりも基端側に配置され、前記ルーメンと連通する内腔を有する長尺状の管状体と、前記管状体の前記内腔に収容され、前記医療用ワイヤを予め定められた移動量で先端側へ移動させる送り出し操作を可能にする送り出し機構と、を備える、医療デバイスと、を有し、
    前記送り出し機構は、
    前記医療用ワイヤを固定する固定部と、
    前記医療用ワイヤを固定した状態の前記固定部を前記所定の移動量で前記内腔の先端側へ移動させる移動部と、
    前記固定部による前記医療用ワイヤの固定を解除する固定解除部と、を有し、
    前記固定部は、前記医療用ワイヤを把持する把持部材と、前記医療用ワイヤを把持した際に前記把持部材が前記医療用ワイヤと接する部分の面方向を前記医療用ワイヤの延伸方向に対して平行となるように調整する調整部および/または前記医療用ワイヤと接する部分を他の部位よりも柔軟に形成してなる柔軟部と、を有し、
    前記医療用ワイヤが前記医療デバイスに着脱可能に組み付けられてなる、医療デバイス組立体。
  9. 前記カテーテルと前記送り出し機構とを分離可能に連結するコネクタをさらに有し、
    前記コネクタは、
    前記ルーメンと連通し前記医療用ワイヤが挿通される第1挿通路が形成された本体部と、
    前記第1挿通路に連通し流体が流通される第2挿通路が形成され、前記本体部から分岐して設けられた分岐管と、を有する、請求項7または請求項8に記載の医療デバイス組立体。
  10. 前記医療用ワイヤは、生体管腔内における狭窄部に対する貫通性を備えた先端形状を有する、請求項7〜9のいずれか1項に記載の医療デバイス組立体。
  11. 前記医療用ワイヤは、前記管状体の延在方向における移動量を示す目盛を有する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の医療デバイス組立体。
JP2015089724A 2015-04-24 2015-04-24 医療デバイス、および医療デバイス組立体 Active JP6484099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089724A JP6484099B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 医療デバイス、および医療デバイス組立体
US15/135,694 US20160310151A1 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Medical device and medical device assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089724A JP6484099B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 医療デバイス、および医療デバイス組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202711A JP2016202711A (ja) 2016-12-08
JP6484099B2 true JP6484099B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57146575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089724A Active JP6484099B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 医療デバイス、および医療デバイス組立体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160310151A1 (ja)
JP (1) JP6484099B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3934727A1 (en) * 2019-03-08 2022-01-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Pinch-lock sheath retention mechanism
WO2021079932A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 朝日インテック株式会社 ワイヤ送出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243997A (en) * 1992-09-14 1993-09-14 Interventional Technologies, Inc. Vibrating device for a guide wire
US6109264A (en) * 1996-01-26 2000-08-29 Lasersurge, Inc. Apparatus for expanding body tissue
JP2005312976A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Cook Inc ワイヤーガイド装置
JP5101359B2 (ja) * 2008-03-26 2012-12-19 テルモ株式会社 ガイドワイヤ導入具及びガイドワイヤ導入具セット
JP2011072616A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Terumo Corp カテーテル
CA2799360C (en) * 2010-05-14 2018-11-20 C.R. Bard, Inc. Catheter placement device and method
EP2618719B1 (en) * 2010-09-22 2017-10-04 Acclarent, Inc. Apparatus for treating disorders of the sinuses

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016202711A (ja) 2016-12-08
US20160310151A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522728B2 (ja) カテーテル組立体
US6579279B1 (en) Steerable catheter device
EP2043723B1 (en) Articulating laparoscopic device and method for delivery of medical fluid
JP5005548B2 (ja) ガイドワイヤ・アドバンサー組立体
US8784379B2 (en) Fixing device and catheter set
US20150057610A1 (en) Steerable medical devices
JP2021510311A (ja) 操縦可能なデバイスおよびシステム
JP2013505114A (ja) 組織内に管を形成する装置、方法、及びキット
JP6886775B2 (ja) カテーテル組立体
US9233227B2 (en) Operating member
JPWO2015146408A1 (ja) カテーテル組立体および内カテーテル
JP6484099B2 (ja) 医療デバイス、および医療デバイス組立体
JP7074431B2 (ja) 治療方法及び医療器具セット
CN111741788A (zh) 导丝及医疗器械
JP2017042236A (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
JP2017051502A (ja) 自己拡張型ステントデリバリーシステム
JP2006247040A (ja) カテーテル組立体
JP2016168229A (ja) 内視鏡用穿刺デバイス
JP7324898B2 (ja) 医療器具および医療器具セット
JPWO2015141392A1 (ja) カテーテル及びカテーテルセット
JP2014039613A (ja) カテーテル
JP2018114079A (ja) ダイレーター
WO2020054331A1 (ja) カテーテル組立体
JP4035367B2 (ja) 生体内組織縫合装置
JPWO2016152497A1 (ja) 医療用可撓体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250