JP6483621B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6483621B2
JP6483621B2 JP2015554874A JP2015554874A JP6483621B2 JP 6483621 B2 JP6483621 B2 JP 6483621B2 JP 2015554874 A JP2015554874 A JP 2015554874A JP 2015554874 A JP2015554874 A JP 2015554874A JP 6483621 B2 JP6483621 B2 JP 6483621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar light
organic
light emitter
panel
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098822A1 (ja
Inventor
志藤 雅也
雅也 志藤
幸央 小野田
幸央 小野田
徹 伊東
徹 伊東
義朗 伊藤
義朗 伊藤
治彦 伊代田
治彦 伊代田
広徳 塚本
広徳 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015098822A1 publication Critical patent/JPWO2015098822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483621B2 publication Critical patent/JP6483621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0483Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights mounted on a bracket, e.g. details concerning the mouting of the lamps on the vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/10Protection of lighting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/30Ventilation or drainage of lighting devices
    • F21S45/37Ventilation or drainage of lighting devices specially adapted for signal lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、面状発光体を用いる車両用灯具に関する。
有機ELパネル等の面状発光体を光源として利用する車両用灯具が知られている。特許文献1には、面状発光体の外周形状に合わせて形成された枠状のブラケット(ベゼル)に面状発光体を嵌め込んで固定する方法が開示されている。
特開2013−45523号公報
有機ELパネルの基板は、現時点ではガラス基板であることが多い。そのため、例えばネジによる締結などで有機ELパネルを固定した場合、車両の振動により基板に大きな応力が発生して基板が損傷してしまう恐れがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、面状発光体を備える車両用灯具において、面状発光体の基板に加わる応力を軽減する固定技術を提供することにある。
本発明のある態様の車両用灯具は、基板の上に有機EL発光部が形成された面状発光体と、面状発光体を車両用灯具の灯室内に固定する枠状部材と、面状発光体と枠状部材との間に介在され、付勢力によって面状発光体を固定する弾性部材と、を備える。
この態様によると、弾性部材の付勢力により面状発光体を固定することで、弾性部材が緩衝材となり、車両の走行時に面状発光体の基板に加わる応力を軽減することができる。
面状発光体の周縁の一部に、有機EL発光部に電力を供給するための電気接点が設けられており、弾性部材が電気接点と対面するように配置され、電気接点を介して電力を供給するように構成されてもよい。これによると、面状発光体の固定と面状発光体への給電の両方の機能を弾性部材に持たせることができる。
弾性部材は、枠状部材の面状発光体に対面する側の一部に配置されてもよい。これによると、面状発光体の動きに多少のあそびを与えることで、面状発光体の基板に加わる応力をさらに軽減することができる。
枠状部材の内部または面状発光体に対面する側に、弾性部材に電力を供給するバスバーが設けられてもよい。これによると、配線を隠すことができるので車両用灯具の見映えが向上する。
弾性部材は、面状発光体と枠状部材との間に、面状発光体の発熱により温度が上昇した空気を通過させる貫通空間を設けるように配置されてもよい。これによると、貫通空間を通して空気が対流するので、面状発光体の放熱性が高くなる。
本発明によれば、面状発光体を備える車両用灯具において、面状発光体の基板に加わる応力を軽減することができる。
本発明の各実施形態で用いられる有機ELパネル(面状発光体)の概略構成を示す断面図である。 (a)、(b)は本発明の一実施形態に係る車両用灯具のうち有機ELパネルを備える光源部の概略断面図であり、(c)は光源部の正面図であり、(d)は枠状部材の斜視図である。 (a)は別の実施例に係る車両用灯具のうち有機ELパネルを備える光源部の概略断面図であり、(b)は弾性部材であり、(c)は枠状部材の斜視図である。 さらに別の実施例に係る車両用灯具のうち有機ELパネルを備える光源部の組み立て図である。 組み立てられた光源部の背面斜視図である。 図5中のC−C線に沿った光源部の断面図である。 (a)は本発明の別の実施形態に係る有機ELパネルの平面図であり、(b)は有機ELパネルを固定するブラケットの平面図である。 (a)、(b)はそれぞれ、図7(b)中のD−D線、E−E線に沿ったブラケットの断面図である。 (a)、(b)は、有機ELパネルをブラケットに組み付ける途中の断面図である。 (a)、(b)は、組み付け完了後の有機ELパネルおよびブラケットの断面図である。 (a)、(b)は、別の実施例に係る有機ELパネルの固定方法を説明する図である。 固定用ブラケットの変形例を示す図である。 給電部が内蔵された固定用ブラケットを示す斜視図である。 図13の固定用ブラケットを水平面で切断したときの断面図である。 様々な外形を有する有機ELパネルに合わせた固定用ブラケットの配置を説明する概念図である。 (a)はさらに別の実施例に係る有機ELパネルの固定方法を説明する斜視図、(b)は固定部材の断面図、(c)は固定部材内への電気接続部の配置を示す図である。 (a)、(b)は、図16に示す固定方法の使用例を示す図である。 図16に示す固定方法の別の使用例を示す図である。 電気接続部と有機ELパネルとの接続を示す図である。 電気接続部のさらに詳細な構造を示す斜視図である。 電気接続部の長手軸に垂直な方向の断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る車両用灯具の概略斜視図である。 (a)は図22中のF−F線に沿った縦断面図であり、(b)は図22中のG−G線に沿った縦断面図である。 (a)は従来技術に係る面状発光体の裏面の給電部配置を示す概略平面図であり、(b)は給電部に接着されるフレキシブル基板を示す概略平面図である。 本実施形態に係る面状発光体の裏面の給電部配置の一例を示す図である。 図25の面状発光体に接着されるフレキシブル基板の一例を示す図である。 面状発光体の裏面の給電部配置の別の例を示す概略平面図である。 複数枚の面状発光体を車両用灯具の灯室内に設置する場合の概略構成図である。 (a)〜(c)は、様々な形状の面状発光体における陽極給電部と陰極給電部の配置例を示す図である。 (a)、(b)は、図23(b)中のK部の拡大図である。 (a)は、別の車両用灯具に用いられる面状発光体の裏面の平面図であり、(b)は面状発光体に接着されるフレキシブル基板の平面図であり、(c)は面状発光体とフレキシブル基板とを接着した状態を示す図である。 (a)は、図31(b)に示したフレキシブル基板の端子配置部の拡大図であり、(b)はその部分断面図である。 別の実施例に係るフレキシブル基板の端子配置部の拡大図である。 (a)は、別の実施例に係るフレキシブル基板の端子配置部の拡大図であり、(b)はその部分断面図である。 別の実施例に係る面状発光体の裏面の平面図である。
図1は、後述する本発明の各実施形態で用いられる有機ELパネル(面状発光体)の概略構成を示す断面図である。有機ELパネル10は、前面ガラス基板12と後面ガラス基板22との間に、透明導電膜(例えばITO)である陽極層14、微反射金属層16、有機EL発光層18、および背面側の導電膜である陰極層20が積層された構造を有している。
なお、陽極層14〜陰極層20までの積層物は、ガラス基板12の上に積層して形成する構造としてもよいし、ガラス基板22の上に積層する構造としてもよい。すなわち、ガラス基板12の上に有機EL発光部である有機EL発光層18を形成した構造、またはガラス基板22の上に有機EL発光部である有機EL発光層18を形成した構造としてもよい。
陽極層14と有機EL発光層18との間に微反射金属層16を配置することで、マイクロキャビティ構造が形成されている。微反射金属層16と陰極層20の間の距離は、有機EL発光層18から発せられる光の波長に応じて選択される。このマイクロキャビティ構造により、有機EL発光層18から発せられた光が微反射金属層16と陰極層20の間で反射を繰り返し、共振する特定の波長のみ増幅される。これにより、発光部の輝度を高めることができる。なお、陽極層14と有機EL発光層18との間に微反射金属層を設けずに有機ELパネル10を構成してもよい。
実施形態1.
図2(a)、(b)は、本発明の一実施形態に係る車両用灯具のうち有機ELパネルを備える光源部30の、図2(c)中のA−A線、B−B線に沿った概略断面図であり、図2(c)は光源部30の正面図である。光源部30は、図示しない車両用灯具の灯室内で筐体46に固定される。光源部30は、図1で説明したような有機ELパネル32と、枠状部材36と、背面カバー40と、を備える。
枠状部材36は、有機ELパネル32が内部に嵌め込まれるように構成される。枠状部材36の内周は、有機ELパネル32の外周よりもわずかに大きく作成される。
図2(d)は、枠状部材36の背面斜視図を示す。図示のように、枠状部材36は、長方形の囲いを形成する周壁36aと、周壁36aの一端から内向きに延び出す延在部36bと、を備える。枠状部材36の下辺には、周壁36aからさらに下向きに延びL字形に屈曲する締結部36cが形成されている。締結部36cにはボルト穴が形成され、ボルト48を用いて車両用灯具の筐体46に固定される。なお、締結部36cは、枠状部材36の上辺に設けられてもよいし、左右いずれかの側辺に設けられてもよい。
背面カバー40は、有機ELパネル32を裏側から枠状部材36に押し付ける役割を有する。背面カバー40のうち、有機ELパネル32に対面する側には、パネル32の裏面に当接する凸部40aが設けられている。凸部40aは、図示のようにパネルの周縁部のみに設けられてもよいし、他の部分に設けられてもよい。
背面カバー40の周縁部には貫通孔40bが複数形成され、結合部42により枠状部材36の周壁36aに固定される。結合部42は、熱カシメ、溶着、接着等で形成されてもよい。結合部42を形成する代わりに、ランス構造やネジ等の別の部材を使用して背面カバー40を固定してもよい。
従来のフレーム構造には、有機ELパネル32の周縁部が枠状部材36の延在部36bに直接当接するものがあった。しかしながら、現在のところ、有機ELパネルの基板は固いガラス基板であることが多い。このため、基板が直接枠状部材36の延在部36bに当接すると、ガラス基板に強い応力がかかり、車両の走行による振動で有機ELパネルが破損してしまう恐れがある。
そこで、本実施形態に係る車両用灯具では、有機ELパネル32の枠状部材36に対面する側の周縁部と、枠状部材36の延在部36bとの間に、弾性部材38を介在させるようにした。有機ELパネル32は、弾性部材38の付勢力によって押し付けられて、枠状部材に対して固定される。こうすると、弾性部材が緩衝材となり、車両の走行時に有機ELパネルの基板に加わる応力を軽減することができる。
弾性部材38は、有機ELパネル32の周縁部の全周に存在するのではなく、図2(c)に示すように、適当な間隔を空けて複数個配置することが望ましい。この理由は、有機ELパネルの全周にわたり弾性部材が存在すると、有機ELパネルの基板に加わる応力が逃げる場所がなく、応力が大きくなって破損しやすくなるためである。図2(c)に示すように弾性部材を配置することで、有機ELパネルの動きに多少のあそびができ、有機ELパネルの基板に加わる応力をさらに軽減することができる。
また、弾性部材38同士の間隔を空けて配置すると、有機ELパネル32と枠状部材36との間に、有機ELパネルに通電したときの有機ELパネルの発熱により温度が上昇した空気を通過させる貫通空間37を形成することができる。この場合、弾性部材38が配置されていない場所の枠状部材36の周壁36aに、空気を通すための通気孔36dを設けるようにする。こうすると、有機ELパネルの発熱により温度が上昇した空気が貫通空間37および通気孔36dを通過することで空気の対流が生じるので、有機ELパネルの放熱が促進され、パネルの長寿命化、高効率化に寄与する。
有機ELパネル32を鉛直方向に立てて配置する場合、貫通空間37が同じく鉛直方向に延びるように弾性部材38を配置すればよい。有機ELパネル32を鉛直方向に対して傾けて配置する場合、貫通空間37が有機ELパネル32の縦辺と略水平の方向に延びるように弾性部材38を配置すればよい。
弾性部材は、例えばエラストマーであってもよいし、ゲル材であってもよい。エラストマー製の弾性部材は、予め適切な大きさに切断して、有機ELパネルを嵌め込む前に枠状部材36の延在部36bに接着しておくとよい。エラストマーの取付面と延在部36bの取付面とを相補的な形状(例えば鋸歯状、波形など)にそれぞれ形成して、接着剤等を使用せずに取り付けてもよい。弾性部材がゲル材の場合には、有機ELパネルを嵌め込む前に枠状部材36の延在部36bにポッティングしておくとよい。
弾性部材は透明な部材であってもよい。こうすると、車両用灯具を正面から観察したときに、弾性部材を目立たなくすることができる。特に、枠状部材や背面カバーを透明樹脂等で形成する場合は、弾性部材も透明部材にすることが好ましい。
図2では、枠状部材36と有機ELパネル32との間に弾性部材を挟んでいるが、これに加えて、またはこの代わりに、背面カバー40と有機ELパネル32との間に弾性部材を配置してもよい。
図3(a)は、本実施形態の別の実施例に係る車両用灯具のうち有機ELパネルを備える光源部50の概略断面図である。光源部50は、図示しない車両用灯具の灯室内で筐体に固定される。光源部50は、図1で説明したような有機ELパネル32と、枠状部材60と、背面カバー40と、を備える。
枠状部材60は、有機ELパネル32が内部に嵌め込まれるように構成される。枠状部材60の内周は、有機ELパネル32の外周よりもわずかに大きく作成される。
図3(c)は、枠状部材60の背面斜視図を示す。図示するように、枠状部材60は、長方形の囲いを形成する周壁60aと、周壁60aの一端から内向きに延び出す延在部60bと、を備える。枠状部材60の下辺には、周壁60aからさらに下向きに延びL字形に屈曲するコネクタ受入部60cが形成されている。なお、コネクタ受入部60cは、枠状部材60の上辺に設けられてもよいし、左右いずれかの側辺に設けられてもよい。
背面カバー40は、有機ELパネル32を裏側から枠状部材60に押し付ける役割を有する。背面カバー40のうち、有機ELパネル32に対面する側には、パネル32の裏面に当接する凸部40aが設けられている。凸部40aは、図示のようにパネルの周縁部のみに設けられてもよいし、他の部分に設けられてもよい。
背面カバー40の周縁部には貫通孔40bが複数形成されており、結合部42により枠状部材60の周壁60aに固定される。結合部42は、熱カシメ、溶着、接着等で形成されてもよい。結合部42を形成する代わりに、ランス構造やネジ等の別の部材を使用して背面カバー40を固定してもよい。
本実施例では、枠状部材60の延在部60bのうち有機ELパネル側の面にバスバー56が配置されている。このバスバー56は、延在部60bに沿って延び、その端部はコネクタ受入部60cに形成されるコネクタ穴60d内に延出している。この延出部がコネクタピンの役割を果たし、コネクタ受入部60cに所定の形状の給電コネクタを挿入することで、外部からバスバー56に電力を供給することができる。バスバー56は、例えば金属板を所要の形状にくり抜き折り曲げることで形成される。
有機ELパネル32の枠状部材36に対面する側の周縁部には、有機ELパネル32の有機EL発光層に電力を供給するための給電部32aが形成されている。
有機ELパネル32の給電部32aと、枠状部材60上のバスバー56との間には、導電性の弾性部材52が介在される。有機ELパネル32は、弾性部材52の付勢力によって押し付けられて、枠状部材に対して固定される。こうすると、弾性部材が緩衝材となり、車両の走行時に有機ELパネルの基板に加わる応力を軽減することができる。
また、導電性の弾性部材52を介して、バスバー56から給電部32aに電力が供給される。導電性の弾性部材52は付勢力により給電部32aに強く接触しているので、確実な給電を行うことができる上、バスバー56が延在部60bにより隠されて外部から観察されないので、車両用灯具の見映えもよくなる。
導電性の弾性部材52は、有機ELパネル32の周縁部の全周に存在するのではなく、図2(c)に示したのと同様に、適当な間隔を空けて複数個配置することが望ましい。これにより、有機ELパネルの動きに多少のあそびができ、有機ELパネルの基板に加わる応力をさらに軽減することができる。
また、弾性部材52同士の間隔を空けて配置すると、有機ELパネル32と枠状部材60との間に、有機ELパネルに通電したときの有機ELパネルの発熱により温度が上昇した空気を通過させる貫通空間(図示せず)を形成することができる。この場合、弾性部材52が配置されていない場所の枠状部材60の周壁60aに、空気を通すための通気孔(図示せず)を設けるようにする。こうすると、有機ELパネルの発熱により温度が上昇した空気が貫通空間および通気孔を通過することで空気の対流が生じるので、有機ELパネルの放熱が促進され、パネルの長寿命化、高効率化に寄与する。
弾性部材は、例えばエラストマーであってもよいし、ゲル材であってもよい。エラストマー製の弾性部材は、予め適切な大きさに切断して、有機ELパネルを嵌め込む前に枠状部材60の延在部60bに接着しておくとよい。エラストマーの取付面と延在部60bの取付面とを相補的な形状(例えば鋸歯状、波形など)にそれぞれ形成して、接着剤等を使用せずに取り付けてもよい。弾性部材がゲル材の場合には、有機ELパネルを嵌め込む前に枠状部材60の延在部60bにポッティングしておくとよい。
導電性の弾性部材52は、例えばゴム内に粒子状導電体を混在させた導電ゴムや、ゴムにワイヤー52aを巻き付けて形成した導電ゴム(図3(b)を参照)であるが、それ以外であってもよい。また、導電性の弾性部材52は、有機ELパネル32の給電部32aとバスバー56とを結ぶ方向にのみ導電性を有する異方性の導電ゴムであってもよい。
図4ないし6を参照して、本実施形態のさらに別の実施例に係る車両用灯具について説明する。
図4は、車両用灯具のうち有機ELパネルを備える光源部100の組み立て図であり、図5は組み立てられた光源部100の背面斜視図であり、図6は図5中のC−C線に沿った光源部100の断面図である。
光源部100は、図1で説明したような有機ELパネル80を、枠状部材70と背面カバー90とで挟み込むようにして構成される。枠状部材70と背面カバー90は同一の外形であるが、有機ELパネル80の外形は枠状部材70および背面カバー90よりもわずかに小さく形成されている。
枠状部材70は、有機ELパネル80を図示しない車両用灯具の灯室内に固定するための部材である。枠状部材70の下辺には、光源部100を車両用灯具の筐体に取り付けるためのボルト穴76aを有する取付部76が形成されている。
背面カバー90は、有機ELパネル80を裏側から枠状部材70に押し付ける役割を有する。背面カバー90のうち、有機ELパネル80に対面する側には、パネル80の裏面に当接する凸部(図示せず)が設けられている。凸部はパネルの周縁部のみに設けられてもよいし、他の部分に設けられてもよい。
背面カバー90の四隅には貫通孔94が複数形成され、貫通孔94を通した結合部により枠状部材70に固定される。結合部は、熱カシメ、溶着、接着等で形成されてもよい。結合部を形成する代わりに、ランス構造やネジ等の別の部材を使用して背面カバー90を固定してもよい。
有機ELパネル80の枠状部材70に対面する側の周縁部には、有機ELパネル80の有機EL発光層に電力を供給するための給電部82が複数箇所に形成されている。このように複数箇所に給電部を設けることで、有機EL発光層に流れる電流を均等化して発光部の輝度ムラを抑制することができる。
枠状部材70の有機ELパネル80に対面する側には、給電部82に対応する位置に凹部72が形成されている。凹部72の中には、バネ状の電気接点74が配置されている。電気接点74は、枠状部材70の内部に埋め込まれたバスバー(図示せず)によって電気的に接続されている。バスバーは、枠状部材70の下辺に形成されたコネクタ78にも電気的に接続されている。このコネクタ78を介して、各電気接点74に電力を供給することができる。
バネ状の電気接点74は、枠状部材70に有機ELパネル80が取り付けられていない状態で、その一部が表面から突出するように構成されている。そのため、有機ELパネル80を枠状部材70に押し付けて固定したとき、電気接点74が有機ELパネル80の給電部82に対して付勢力を及ぼす状態になる。この結果、給電部82への確実な給電が可能になる。
また、図6の断面図に示すように、組み立てた状態の光源部100で枠状部材70と有機ELパネル80との間にわずかに隙間が残るように、バネ状の電気接点74の付勢力が設定される。こうすることで、有機ELパネル80は、バネ状電気接点74の付勢力のみによって枠状部材70と背面カバー90との間に固定された状態になる。したがって、弾性部材が緩衝材となり、車両の走行時に有機ELパネルの基板に加わる応力を軽減することができる。
バネ状の電気接点74は、互いに適当な間隔を空けて複数個配置されているので、有機ELパネルの動きに多少のあそびができ、有機ELパネルの基板に加わる応力をさらに軽減することができる。
以上説明したように、この実施形態によると、枠状部材70の裏側に配置されたバネ状の電気接点で有機ELパネルを固定することで、有機ELパネルに過度の応力を与えることなく固定することができる。また、有機ELパネルの周縁部に配置された給電部への給電も同時に行うことができる。枠状部材の内部にバスバーを設けることで、車両用灯具の見映えも向上する。なお、バスバーは有機ELパネル80に対面する側の表面に配置してもよい。
実施形態2.
背景技術で述べたように面状発光体をブラケットに固定する場合、灯具の見映えを良くするために、面状発光体への給電コードをブラケット内に収納することが多い。このようにすると、面状発光体に比べてブラケットの厚みが大きくなりかえって見映えを損なう恐れがあり、またブラケット内でのコードの取り回しが面倒であるという問題がある。
実施形態2はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用灯具の灯室内への面状発光体の組み付け性を改善する技術を提供することにある。
図7ないし10は、本発明の実施形態2に係る有機ELパネルの固定方法を説明する図である。
図7(a)は、本実施形態に係る有機ELパネル130の平面図である。有機ELパネル130は略長方形であり、上辺と下辺にそれぞれ突起134、136が形成されている。これらの突起は、図1で説明した前面ガラス基板12と後面ガラス基板22のうち一方、または両方で形成することができる。陽極層14〜陰極層20の積層物は、突起134、136に形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。
突起134は、例えば上辺の両端にそれぞれ一つずつ設けられる。突起134の少なくとも先端には、有機ELパネル130の有機EL発光部に電力を供給するための給電部134aが形成されている。突起134が二つある場合、有機ELパネルの陽極層に電気的に接続される給電部が一方に配置され、陰極層に電気的に接続される給電部が他方に配置される。なお、突起134は一つであってもよいし、三つ以上であってもよい。図7では、突起134の上縁が滑らかな曲線を描くように形成されているが、他の形状であってもよい。給電部には、MoO3/Al/MoO3の3層からなるMAMが通常は使用されるが、MoO3/Ag/MoO3等の他の導電性材料を使用してもよい。
下辺の突起136は、下辺のほぼ全長にわたり延びる。これは、後述するブラケット142に突起136を差し込んだ際に有機ELパネル130を安定させるためである。しかしながら、下辺の突起136も、上辺の突起134のように二つ以上に分けて形成されてもよい。図7に示す例では、突起136には給電部は形成されないが、上辺の突起134に加えて、またはその代わりに、下辺の突起136に給電部が形成されてもよい。
図7(b)は、有機ELパネル130を固定する固定部材である一組のブラケット140、142の平面図である。上部ブラケット140には、有機ELパネル130の上辺の突起134が差し込まれ、下部ブラケット142には、有機ELパネル130の下辺の突起136が差し込まれる。上部ブラケット140には、突起134の給電部134aに電力を供給するための給電コード146が接続されている。
ブラケット140、142は、図示しない車両用灯具のエクステンションに取り付けられる。なお、ブラケット140、142は、車両用灯具以外の照明器具の筐体等に取り付けられてもよい。
図8(a)、(b)は、図7(b)中のD−D線、E−E線に沿ったブラケット140、142の断面図である。図から分かるように、下部ブラケット142は、全長にわたり凹部が形成された同一の断面形状を有している。上部ブラケット140も同様に、全長にわたり凹部が形成された同一の断面形状を有しているが、図8(b)に示すように、B−B線の位置には給電コード146に接続された弾性接触部144が配置されている。弾性接触部144の位置は、有機ELパネル130の上辺の突起134の位置に対応している。弾性接触部144は、例えばバネ状に形成された金属であるが、導電性ゴム等の他の素材であってもよい。
ブラケット140、142は、上部ブラケット140と下部ブラケット142の左側(裏側)の壁の間の距離L2が、有機ELパネル130の縦方向の長さL1(図7(a)参照)よりも若干短くなるように、エクステンション等に取り付けられる。
図9(a)、(b)は、有機ELパネル130をブラケット140、142に組み付ける途中の、図7(b)中のA−A線、B−B線に沿った断面図である。組み付け時には、まず有機ELパネル130の上辺の突起134を上部ブラケット140の凹部に差し込む。このとき、図9(b)に示すように、上辺の突起134が、上部ブラケット140の凹部内に設けられた弾性接触部144を押しつぶす。これにより、突起134が上部ブラケット140の凹部の奧まで押し込まれて、下辺の突起136を下部ブラケット142内に差し込むことができるようになる。
図10(a)、(b)は、組み付け完了後の有機ELパネル130およびブラケット140、142の、図7(b)中のA−A線、B−B線に沿った断面図である。図10(a)に示すように、A−A線の位置では、有機ELパネル130の上端と上部ブラケット140の凹部の底との間に隙間ができる。図10(b)に示すように、B−B線の位置では、上辺の突起134に形成された給電部134aと弾性接触部144との接触が維持される。弾性接触部144の付勢力によって、有機ELパネル130が下部ブラケット142に向けて押し付けられるので、有機ELパネル130をしっかりと固定することができる。
このように、本実施形態では、有機ELパネルの給電部に接触する弾性接触部がブラケットの凹部内に設けられているので、凹部内で給電コードを取り回す必要がなくなり、ブラケットへの有機ELパネルの組み付け性が改善される。また、有機ELパネルへの給電と有機ELパネルの固定の両方の機能を弾性接触部に持たせることで、ブラケットの構造を簡素化することができる。したがって、ブラケットの厚みを抑えることができる。
図11は、本実施形態の別の実施例に係る有機ELパネルの固定方法を説明する図である。
図7ないし10を参照して説明した実施例では、有機ELパネルの外周形状に合わせて上部ブラケットおよび下部ブラケットを作成する必要がある。例えば、有機ELパネルの上辺や下辺が曲線である場合は、上部ブラケットまたは下部ブラケットもその曲線に合わせた凹部形状を有する必要がある。さらに、有機ELパネルの外周形状が複雑になると、ブラケットへの突起の差し込みが困難になる可能性がある。
そこで、この実施例では、標準部品として用意される固定用ブラケットを複数個使用して、様々な形状の有機ELパネルを固定する方法を提供する。
図11(a)は、本実施例に係る有機ELパネル150の斜視図である。有機ELパネル150には、上辺と下辺にランス151が形成されている。ランス151は、それぞれ同方向に傾斜した斜面を有している。ランス151は、図1で説明した前面ガラス基板12と後面ガラス基板22のうち一方、または両方で形成することができる。陽極層14〜陰極層20の積層物は、ランス151に形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。
図11(b)は、本実施例に係る固定用ブラケット152の斜視図である。固定用ブラケット152は、対向する二つの壁で形成される凹部152aと、ブラケットを取り付けるための取付穴が設けられた取付部152bと、凹部152aの底面に形成されたランス穴152cと、を有する。ランス穴152cの横幅(図中の左右方向の幅)は、ランス151の横幅よりもわずかに大きくされている。
二つの同形状の固定用ブラケット152が、図示しない車両用灯具のエクステンションに取り付けられる。このとき、上下のブラケット152の凹部の底の間の距離L4が、有機ELパネル150の縦方向の長さL3よりも若干大きくなるように取り付ける。
有機ELパネル150のブラケット152に組み付ける場合、矢印154で示す方向に有機ELパネル150をスライドさせる。ランス151が固定用ブラケット152に当たると、ブラケットがわずかに弾性変形して、ランス151をランス穴152c内に受け入れる。こうして、有機ELパネル150を一組の固定用ブラケット152によって固定することができる。
図12は、固定用ブラケットの変形例である。この固定用ブラケット156では、ランス穴156aの両側にスリット156bが形成されている。こうすると、固定用ブラケット156に対して有機ELパネル150をスライドさせて、ランス151がブラケット156に当たったとき、ランス穴156aの形成された部分が上向きに弾性変形しやすくなるため、有機ELパネルの組付けをより小さい力で行うことが可能になる。
図11(b)の上下のブラケット152のうち一方を、スリット入りの固定用ブラケット156で置き換えてもよいし、両方とも置き換えてもよい。
図13は、弾性接触部が内蔵された固定用ブラケット160を示す斜視図であり、図14は固定用ブラケット160を水平面で切断したときの断面図である。
固定用ブラケット160は、長手方向に延びる凹部166と、ランス穴162と、ランス穴162に隣接する端子挿入部164と、を備える。凹部166のうち、端子挿入部164の下方の壁面には凹形の収容部164aが形成されており、この中にバネ状の弾性接触部168が収容されている。弾性接触部168は、端子挿入部164と電気的に接続されている。端子挿入部164は、所定の規格の給電用端子を挿入できるような形状にされている。
有機ELパネル169をブラケットの凹部166に沿ってスライドさせて、図示しないランスがランス穴162に係合するとき、有機ELパネル169の裏面に形成された給電部169aと弾性接触部168とが電気的に接触する。このように、一つの固定用ブラケット160で、有機ELパネルの固定と有機ELパネルへの給電とを行うことができる。図11(b)の上下のブラケット152のうち一方を、固定用ブラケット160で置き換えてもよいし、両方とも置き換えてもよい。
図15は、様々な外形を有する有機ELパネルに合わせた固定用ブラケットの配置を説明する概念図である。図15のように、外形が長方形でない有機ELパネル170の外周に、複数個のランス172を形成しておく。車両用灯具のエクステンション176には、ランス172の位置に合わせて同数のランス穴174が配置されるように、固定用ブラケットを取り付けておく。図中の矢印の方向に有機ELパネル170をスライドさせると、四箇所のランス172が対応するランス穴174に係合して、有機ELパネル170を固定することができる。
図16(a)は、本実施形態のさらに別の実施例に係る有機ELパネルの固定方法を説明する斜視図である。図示しない車両用灯具の灯室内に、固定用ブラケット180が取り付けられる。固定用ブラケット180には、有機ELパネル182の下辺を受け入れるための凹部184が形成されている。また、図16(b)の断面図に示すように、凹部184を形成する一方の壁面には、複数の貫通穴186が形成されている。図16(c)に示すように、固定用ブラケット180の凹部184内には電気接続部192が配置される。電気接続部192は弾性接触部を備えている(図18を参照)。
有機ELパネル182は、固定用ブラケット180の凹部184に挿入される。その後、貫通穴186から凹部184内に接着剤を注入する。これによって、有機ELパネル182が固定用ブラケット180に対して固定される。
図16で説明したように、有機ELパネル200の一部を固定用ブラケット180に接着剤で固定することにより、有機ELパネルの全周にブラケットを設けなくとも、有機ELパネルを固定することが可能になる。
図17(a)、(b)は、図16に示す固定方法の使用例を示す図である。図17(a)では、正方形の有機ELパネル230の二辺のみが接着剤を用いて固定用ブラケット232に固定されており、残りの二辺は剥き出しの状態になっている。また、図17(b)では、円形の有機ELパネル240の円周のうち約1/3のみが接着剤を用いて固定用ブラケット242に固定されており、残りの円周は剥き出しの状態になっている。このように有機ELパネルを固定すると、剥き出しの部分が浮いているように見せることができる。
図18は、図16に示す固定方法の別の使用例を示す図である。屈曲部187を有する固定用ブラケット180が、灯具の筐体190にネジ等によって固定される。有機ELパネル200は、接着剤を用いて固定用ブラケット180に固定される。これにより、灯具の灯室250内で有機ELパネル200を傾斜させて配置することができる。この場合、固定用ブラケット180の凹部内に図16(c)に示すような電気接続部192を配置する代わりに、半田固定などの他の給電構造を使用してもよい。
図19は、電気接続部192と有機ELパネルとの接続を示す図である。有機ELパネル200の裏面には、有機ELパネルの陽極層に電気的に接続される給電部202と、陰極層に電気的に接続される給電部204とが形成されており、固定用ブラケット180の凹部184内への挿入時に電気接続部192と接触する。
図20は、電気接続部192のさらに詳細な構造を示す斜視図であり、図21は電気接続部192の長手軸に垂直な方向の断面図である。
電気接続部192は、弾性接触部210と、ケース216とを備える。弾性接触部210は、給電コード214と例えばカシメ212により接続されている。弾性接触部210は、断面が略Ω形をなすように金属板を曲げて形成されている。弾性接触部210の片側には複数のスリットが形成されており、スリットによって分割された部分210bがそれぞれ独立したバネとして機能する。
弾性接触部210は、ケース216に形成された凹部218の中に収納され、穴220を通して注入される接着剤等で固定される。なお、ケース216を使用せずに、弾性接触部210をフレキシブルプリント基板(FPC)等の基板に直接接続してもよい。
有機ELパネル200を固定用ブラケット180の凹部184内に挿入したとき、有機ELパネル200に設けられた給電部202、204が弾性接触部210の内側に進入する。これによって、給電部202、204と弾性接触部210とが電気的に接続されるとともに、弾性接触部210の付勢力によって有機ELパネル200が固定される。
以上説明したように、本実施形態によると、金属板からなる弾性接触部を用いることで有機ELパネルへの確実な給電が可能になるとともに、ケース216の存在により弾性接触部が外側から観察されないので、灯具の見映えがよくなる。
上述した各実施形態では、一つの枠状部材で一枚の有機ELパネルを固定することを説明したが、並置した複数枚の有機ELパネル一つの枠状部材で固定することも可能である。
また、有機ELパネルが長方形である場合について説明したが、有機ELパネルの形状に限定はなく、任意の形状とすることができる。その場合、枠状部材や背面カバーは有機ELパネルの外形に合わせて形成される。
上述した各実施形態に係る車両用灯具は、例えばクリアランスランプ、デイランプ、ターンシグナルランプ、テールランプ、ストップランプ等として用いることができる。
上述した各実施形態では、全体的に平坦である有機ELパネルについて説明したが、ガラス基板の代わりに曲面対応の極薄ガラスや透明樹脂を用いることで、有機ELパネル自体が湾曲または屈折していてもよい。このような有機ELパネルを上述した固定用ブラケットに挿入する場合は、有機ELパネルの端部に樹脂または金属製の補強材を貼付するようにしてもよい。有機ELパネル以外の面状発光体に対しても、必要な修正を加えた上で、上述した実施形態を適用することができる。
本実施形態には、以下のような構成も含まれる。
1.基板の上に有機EL発光部が形成された面状発光体と、
前記面状発光体を車両用灯具の灯室内に固定する固定部材と、を備え、
前記面状発光体の周縁の一部に、前記有機EL発光部に電力を供給するための給電部が設けられており、
前記固定部材は、前記面状発光体の前記給電部が設けられた部分を受け入れる凹部と、該凹部の中に設けられ前記給電部に接触する弾性接触部と、を有する
ことを特徴とする車両用灯具。
2.前記弾性接触部の付勢力によって前記面状発光体が前記凹部内で固定されることを特徴とする1に記載の車両用灯具。
3.同形状の前記固定部材を複数備え、前記面状発光体の外周形状に合わせて複数の前記固定部材が前記灯室内に配置されることを特徴とする1または2に記載の車両用灯具。
4.前記面状発光体の外周にランスが形成され、
前記固定部材の凹部の底面に、前記ランスと係合するランス穴が形成されることを特徴とする3に記載の車両用灯具。
5.前記凹部の中に前記弾性接触部を配置した後、該凹部の中に接着剤を注入して前記弾性接触部を固定することを特徴とする1ないし4のいずれかに記載の車両用灯具。
実施形態3.
有機EL(Electroluminescence)パネル等の面状発光体を備えた車両用灯具が知られている。例えば、特開2013−45523号公報には、ハウジングと透光カバーとで形成される灯室内に、柔軟な帯状発光材料からなる平面光源を設置した車両用灯具が開示されている。
一般に、有機ELパネル背面には、パネルの外周に沿って陽極給電部と陰極給電部が配置されており、これらの給電部と、外部から電力を供給するフレキシブル基板(FPC)との結合には、異方性導電接着フィルムが使用されている。このような構造では、給電部に接着されるフレキシブル基板の形状が複雑になり、接着剥がれによる信頼性の低下や材料コストの増大といった問題が生じる。
実施形態3はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機ELパネル等の面状発光体を備える車両用灯具において、面状発光体に電力を供給するフレキシブル基板等の基板の形状を単純化して、灯具の信頼性を高める技術を提供することにある。
図22は、本発明の実施形態3に係る車両用灯具400の概略斜視図である。車両用灯具400は、図1に示した有機ELパネルなどの面状発光体10と、面状発光体を灯室内で固定支持する固定部材330と、面状発光体310に電力を供給するためのフレキシブル基板350と、を備える。
面状発光体310の裏面には、面状発光体の陽極層に電気的に接続される陽極給電部(図示せず)と、面状発光体の陰極層に電気的に接続される陰極給電部(図示せず)とが形成される。これらの給電部には、MoO3/Al/MoO3の3層からなるMAMが通常は使用されるが、MoO3/Ag/MoO3を使用してもよい。MAMの給電部にはハンダがのらないため、異方性導電接着フィルムを用いてこれら給電部にフレキシブル基板350が接着される。
固定部材330には、車両用灯具の筐体(図示せず)に固定部材330を取り付けるための取付穴が形成されたリブ332が設けられている。車両用灯具400は、例えばクリアランスランプ、デイランプ、ターンシグナルランプ、テールランプ、ストップランプ等の標識灯として使用される。
図23(a)は、図22中のF−F線に沿った縦断面図であり、図23(b)は、図22中のG−G線に沿った縦断面図である。固定部材330は、面状発光体10の外周に沿って延び外周を支持する凹部336と、面状発光体10の裏面に対向する底面334と、を有している。図23(b)に示すように、凹部336のうち下辺側には、一つまたは複数の凸部338および水抜き穴340が形成されている。これらについては、図30を参照して後述する。
図24(a)は、従来技術に係る面状発光体360の裏面の給電部配置を示す概略平面図であり、図24(b)は、給電部に接着されるフレキシブル基板366を示す概略平面図である。
上述したように、一般的に面状発光体の陽極層には抵抗の高い透明導電膜が使用されている。そのため、有機EL発光層内の電流密度をできるだけ均一にして輝度ムラを低減するためには、陽極層に電力を供給する陽極給電部の面積をなるべく大きくすることが好ましい。
従来では、図24(a)に示すように、例えば面状発光体360が長方形である場合は、対向する二辺にそれぞれ線状に延びる二本の陽極給電部362を配置し、残りの二辺にそれぞれ線状に延びる二本の陰極給電部364を配置する。さらに、陽極給電部362の終端を曲げて陰極給電部364よりも長くすることで、陽極給電部の面積を陰極給電部よりも大きくしていた。
フレキシブル基板366は陽極給電部と陰極給電部の両方の終端部に接触する必要があるため、このような給電部の配置では、図24(b)に示すように、面状発光体360の外周に沿って略U字状に延びる複雑な形状にする必要があった。図から分かるように、細いフレキシブル基板を面状発光体の外周に沿わせる構造のため、フレキシブル基板が給電部からから剥がれやすく、給電の不良や、フレキシブル基板の製造コストが上昇するという問題があった。
そこで、本実施形態では、面状発光体の陽極給電部の面積を大きくして輝度ムラを低減するとともに、フレキシブル基板との接着の信頼性を高めるような給電部の配置を提供する。
図25は、本実施形態に係る面状発光体10の裏面の給電部配置の一例を示す。図示のように、この例では、線状の陽極給電部372および陰極給電部374が、面状発光体10の裏面の外周に沿って設けられている。図24に示した従来例と異なり、陽極給電部372および陰極給電部374は、それぞれ一本ずつである。陽極給電部372は、長方形の面状発光体10の外周のうち三辺に沿って延び、かつ残りの一辺に左右両端で食い込んだ、略U字状に形成されている。陰極給電部374は、残りの一辺に沿って直線状に延びる。この結果、陽極給電部372の二つの終端部372a、372bと、陰極給電部374の二つの終端部374a、374bが全て、面状発光体10の下辺側に位置している。
面状発光体10の外周に沿って計測したとき、陽極給電部372は陰極給電部374よりもかなり長く形成されている。このように陽極給電部の長さを陰極給電部よりも長くすることで、陽極給電部の面積がさらに大きくなり、従来例よりも面状発光体の輝度ムラを低減することができる。
図26は、図25の面状発光体10に接着されるフレキシブル基板350の一例を示す概略平面図である。上述したように、陽極給電部372の二つの終端部372a、372bと、陰極給電部374の二つの終端部374a、374bとが面状発光体10の下辺に集中しているので、これらと接続するフレキシブル基板350は、面状発光体の下辺に沿って延びる単純な直線形状でよい。つまり、フレキシブル基板350の一端350a側で、陽極給電部372の終端部372aと陰極給電部374の終端部374aに接続し、フレキシブル基板350の他端350b側で、陽極給電部372の終端部372bと陰極給電部374の終端部374bに接続するように、フレキシブル基板350を形成する。このように、フレキシブル基板の形状を単純化することで、フレキシブル基板の材料コストおよび製造コストが低減される他、接着範囲が短くて済むため剥がれが生じにくく、結果として給電の信頼性が向上する。
図27は、面状発光体10の裏面の給電部配置の別の例を示す概略平面図である。この例では、図25で説明した陽極給電部372に加えて、面状発光体10の下辺側に沿って延びる第2の陽極給電部376が追加されている。つまり、陽極給電部は、面状発光体10の外周に沿って環状に形成される部分を有することになる。これにより、陽極給電部の面積がさらに増加するので、輝度ムラをさらに低減することができる。この場合でも、図26に示したフレキシブル基板350を使用して面状発光体に給電を行うことができる。
図28は、複数枚の面状発光体402、404、406を車両用灯具の灯室内に設置する場合の概略構成図である。図示のように、フレキシブル基板352、354、356をそれぞれ発光体の下辺で接着して、電源への配線352a、354a、356aの向きを揃えることで、フレキシブル基板同士の接続が容易になる。
上記のように複数枚の面状発光体を組み合わせて照度を高めることによって、前照灯として使用することも可能になる。
上記では、面状発光体が長方形である場合について説明したが、面状発光体が他の形状である場合にも本実施形態を適用することができる。図29(a)〜(c)は、様々な形状の面状発光体における陽極給電部と陰極給電部の配置例を示す図である。
図29(a)は、面状発光体380が台形状である場合である。面状発光体が長方形であるときと同様に、下辺側にそれぞれの終端部が位置するように陽極給電部382と陰極給電部384とを面状発光体380の外周に形成する。図29(b)は、面状発光体390が変則的な形状である場合である。この場合も、通常は下辺側にそれぞれの終端部が位置するように、陽極給電部392と陰極給電部394とを面状発光体390の外周に形成するとよい。図29(c)は、面状発光体410が円形状である場合である。この場合、下側の円弧部分(例えば中心角90°)にそれぞれの終端部が位置するように、陽極給電部412と陰極給電部414とを面状発光体410の外周に形成する。
図29(a)〜(c)のいずれの場合も、図27で説明した追加の陽極給電部を設けることで陽極給電部を環状に形成することができる。
以上説明したように、面状発光体の裏面に、陽極層および陰極層にそれぞれ電気的に接続される単一で線状の陽極給電部および陰極給電部を外周に沿って設ける場合に、陽極給電部が陰極給電部よりも長くなるように構成することで、面状発光体の輝度ムラを低減することができる。また、陽極給電部と陰極給電部の終端部をできるだけ近接して配置することで、フレキシブル基板の形状が単純化されるため、接着剥がれが生じにくくなるとともに、フレキシブル基板の製造コストが低減される。
以下、フレキシブル基板をさらに剥がれにくくする構造について説明する。
図30(a)、(b)は、図23(b)中のK部の拡大図である。上述したように、面状発光体10の給電部とフレキシブル基板350とは、面状発光体の下辺側で結合される。面状発光体10の給電部とフレキシブル基板350とは、異方性導電接着フィルム342によって接着されている。固定部材330の凹部336のうち、下辺に沿った側には、適当な間隔で水抜き穴340が設けられている。こうすると、結露した水が凹部336内に溜まって接着フィルム342が水に浸かり、接着が剥がれる可能性が低減される。
また、固定部材330の底面334には、接着フィルム342が面状発光体の給電部に接着されている場所に対応する位置に、頂上が平坦な凸部338を形成することが好ましい。この凸部338が接着部を押さえることによって、フレキシブル基板350が剥がれにくくなり、給電の信頼性が向上する。この凸部338は、接着部に沿って水平方向に直線状に延びてもよいし、短い凸部が適当な間隔で複数設けられていてもよい。
上述したように、一般的には、面状発光体とフレキシブル基板とは異方性導電接着フィルムを介して接着される。本願発明者らは、これに代わる方法として、以下の二つの方法を考案した。
方法1:面状発光体の給電部とフレキシブル基板の接合面の両方に、Auメッキ、SnメッキまたはCuメッキのいずれかで表面処理を行った後、両者をハンダで接合する。
方法2:面状発光体の給電部と、フレキシブル基板の接合面の両方に、Auメッキ、SnメッキまたはCuメッキのいずれかで表面処理を行った後、超音波振動を利用して両者を接合する。
いずれの場合も、異方性導電接着フィルムを用いた場合と同等以上の信頼性の高い接合ができることが確認された。この場合も、図30(b)に示すように、接合部344を押さえるような凸部338を固定部材330の底面334に設けると、剥がれの防止に有効である。
図31(a)は、車両用灯具に用いられる別の面状発光体486の裏面(すなわち、発光面と反対側の面)の概略平面図である。この面状発光体486は、図1を参照して説明した面状発光体10と同様に、図示しない固定部材によって車両用灯具の灯室内で固定支持される。
面状発光体486の裏面には、面状発光体の陽極層に電気的に接続される陽極給電部482と、面状発光体の陰極層に電気的に接続される陰極給電部484とが形成される。これらの給電部には、Mo−Al−Moの3層からなるMAMが通常は使用されるが、Mo−Ag−MoやCr−Al−Cr等を使用してもよい。
図25を参照して説明した実施例と同様に、図31(a)では、線状の陽極給電部482と陰極給電部484とが、面状発光体486の裏面の外周に沿って設けられている。陽極給電部482は、長方形の面状発光体486の外周のうち三辺に沿って延び、かつ残りの一辺に左右両端で食い込む二つの終端部482aが設けられた、略U字状に形成されている。陰極給電部484は、残りの一辺に沿って延びる。この結果、面状発光体486の下辺側には、陽極給電部482の二つの終端部482aと陰極給電部484とが位置している。
面状発光体486の外周に沿って計測したとき、陽極給電部482は陰極給電部484よりもかなり長く形成されている。このように陽極給電部の長さを陰極給電部よりも長くすることで、陽極給電部の面積がさらに大きくなり、従来よりも面状発光体の輝度ムラを低減することができる。
図31(b)は、図31(a)の面状発光体486に接着されるフレキシブル基板490の概略平面図である。フレキシブル基板490は、陽極給電部482の二つの終端部482aとそれぞれ電気的に接続される陽極端子492と、陰極給電部484と電気的に接続される陰極端子494と、が設けられた直線状の端子配置部493と、陽極端子492および陰極端子494と外部電源コネクタ497とを接続する導線パターンが形成された接続部491と、で構成される略T字形をなしている。陽極給電部482の二つの終端部482aと陽極端子492との間、および陰極給電部484と陰極端子494との間に異方性導電接着フィルムを介在させて、図31(c)に示すように面状発光体486とフレキシブル基板490とが接着される。
図32(a)は、図31(b)に示したフレキシブル基板490の端子配置部493の拡大図である。図示するように、端子配置部493の両端に陽極端子492が、端子配置部493と接続部491との交点付近に陰極端子494がそれぞれ配置されている。陽極端子492に導線パターン496が、陰極端子494には導線パターン498が接続され、フレキシブル基板490の端子配置部493と接続部491を通って延びる。陽極および陰極端子と導線パターンは、フレキシブル基板上に周知の方法でパターン形成されている。
陽極端子492は、面状発光体486の下辺の両端に配置された陽極給電部482の終端部482aの位置に合わせて設けられる。そのため、図32(a)から分かるように、陽極端子492と陰極端子494との間にはパターンが形成されていない空き領域495が存在する。
図32(b)は、図32(a)中のH−H線に沿った概略断面図であり、フレキシブル基板490を面状発光体486の裏面に異方性導電接着フィルム483を介して貼り付けたときの様子を示している。
フレキシブル基板490上にパターン形成された陽極端子492および陰極端子494は、パターンが形成されていない空き領域495よりも表面が盛り上がっている。そのため、面状発光体486へのフレキシブル基板490の貼り付け時に、図31(b)中の矢印の方向に(例えば圧着ヘッドを用いて)圧力を加えた場合、陽極端子492および陰極端子494の突出のため、異方性導電接着フィルム483には均等に圧力が加わらない。その結果、空き領域495では、陽極端子492および陰極端子494と比較して、異方性導電接着フィルムによる接着強度が弱くなる。接着強度が弱い箇所では、フレキシブル基板490と面状発光体486との間に空気層が形成される。車両用灯具の高温高湿試験中や車両の運転中などに、この空気層に水分が浸入することがあり、これはフレキシブル基板の剥がれの原因となりうる。
図33は、本実施形態の別の実施例に係る、剥がれを防止するための改良が施されたフレキシブル基板420の端子配置部423の拡大図である。
図示のように、本実施例に係るフレキシブル基板420では、陽極端子422と陰極端子424の間にダミーパターン425が形成されている。このダミーパターン425は、陽極端子422および陰極端子424と同時にパターン形成されるが、導線パターン426、428とは電気的に接続されておらず、通電されることはない。
フレキシブル基板420を面状発光体486の裏面に異方性導電接着フィルムを介して貼り付けるとき、フレキシブル基板420に圧力を加えると、ダミーパターン425の存在により異方性導電接着フィルムに均等に圧力が加わるようになるため、陽極および陰極端子とダミーパターンとが面状発光体に均等に接着される。そのため、フレキシブル基板と面状発光体との間に空気層が形成されにくくなる。この結果、車両用灯具の高温高湿試験中や車両運転中の空気層への水分の浸入が防止されるので、フレキシブル基板の剥がれを防止することができる。
ダミーパターン425と陽極端子422および陰極端子424との間に空き領域が存在しないように連続的にパターン形成することが好ましい。わずかでも空き領域が存在するとその部分に空気層が形成されやすいからである。また、ダミーパターン425と陽極端子422および陰極端子424の膜圧は、略同一であることが好ましい。膜厚に差があると、厚さの変化する部分で空気層が形成されやすいからである。さらに、ダミーパターン425と陽極端子422および陰極端子424の一本一本のパターンのピッチは、略同一であることが好ましい。こうすると、ピッチの変化による接着強度のばらつきをなくすことができる。
上述したような、面状発光体とフレキシブル基板とを異方性導電接着フィルムで接着した構造では、面状発光体の給電部とフレキシブル基板上の端子とが電気的に接続されているか否かを確実に確認するには、接着後に破壊試験をする必要がある。そのため、全数検査をすることは不可能である。
図34(a)は、本実施形態の別の実施例に係る、検査用に改良されたフレキシブル基板430の端子配置部433の拡大図である。図示するように、陽極端子432と陰極端子434に、接続チェック用の一組の端子435、437がそれぞれ追加されている。
図34(b)は、図34(a)中のI−I線に沿った概略断面図であり、フレキシブル基板430を面状発光体486の裏面に異方性導電接着フィルム483を介して貼り付けたときの様子を示している。図から分かるように、接続チェック用端子435、437は、それぞれ陽極端子432、陰極端子434のうちの一部のパターンと接続され、フレキシブル基板430を貫通して端子とは反対側の面に露出している。したがって、接続チェック用端子435、437を介して通電してみることで、面状発光体486の給電部とフレキシブル基板430の端子とが電気的に接続されているか否かを容易に検査することができる。このように、本実施例によれば、接着後の面状発光体とフレキシブル基板を非破壊で検査でき、また検査が簡便なことから全数検査も実施可能である。
図33、図34を参照してそれぞれ説明した実施例は組み合わせて使用することができる。すなわち、図34の陽極端子432と陰極端子434の間に、図33に示したようなダミーパターン425を形成してもよい。
また、図33、図34を参照してそれぞれ説明した実施例では、陽極端子と陰極端子が配置された端子配置部が直線状であることを述べたが、端子は一部は直線以外の他の形状であってもよい。例えば、図29(c)に示したような陽極給電部と陰極給電部に対して電気的に接続される円弧形のフレキシブル基板についても、これらの実施例を適用することができる。
LED(発光ダイオード)を光源に使用する車両用灯具では、灯具のアウターカバーや投影レンズなどに帯電した静電気がLEDに飛び、LEDが故障するという不具合が知られている。そこで、従来から、LED周辺に配置されるエクステンションなどの部材を接地するなどの対策が行われている。
有機ELパネル等の面状発光体を光源に使用する車両用灯具でも、同様に静電気が面状発光体に飛ぶことによる故障が発生することが分かっている。通常、面状発光体はLEDよりもはるかにサイズが大きいため、LEDの場合と同様の静電気対策では不十分と考えられている。
図35(a)は、本実施形態の別の実施例に係る、静電気対策が施された面状発光体450の裏面(すなわち、発光面と反対側の面)の概略平面図である。
面状発光体450の裏面には、面状発光体の陽極層に電気的に接続される陽極給電部452と、面状発光体の陰極層に電気的に接続される陰極給電部454とが形成されている。陽極給電部452と陰極給電部454の上には、図示しないフレキシブル基板が異方性導電接着フィルムを介して接着される。さらに、面状発光体450の裏面の大部分を覆うように薄膜の金属膜468が設けられており、金属膜468は接地される(470)か、またはマイナス配線に接続されている(472)。こうすることで、レンズ等に帯電した静電気による面状発光体の故障を防止することができる。金属膜468は面状発光体を広く覆うため、静電気対策として特に有効である。
金属膜468は、面状発光体450の放熱性能の向上にも役立つ。面状発光体450の表面の温度分布が均一になるように、金属膜468の形状や厚さを部分的に変化させてもよい(例えば、発熱が高い部分を厚くするなど)。
金属膜468は、図1に示した面状発光体の構成のうち、後面ガラス基板22の上にホイル状の金属膜を貼付するか、または金属蒸着により形成することができる。いずれの場合も、面状発光体の給電部にフレキシブル基板を貼り付けた後に、金属膜を貼付または蒸着させることが可能である。したがって、製造コストの増加を抑制することができる。
フレキシブル基板が接着される陽極給電部452および陰極給電部454とは別に、陽極給電部462および陰極給電部464をもう一組別に(例えば面状発光体の反対側に)設け、両給電部を接続するようにツェナーダイオード466を設置してもよい。ツェナーダイオード466は、面状発光体450とは逆バイアスになるように接続される(図35(b)を参照)。こうすると、面状発光体450に逆方向極性の静電気電圧が加わったときに、静電気がツェナーダイオード466側に流れるので、面状発光体450の故障を防止することができる。
なお、ツェナーダイオードを面状発光体の裏面に設ける代わりに、陽極給電部452と陰極給電部454の上に接着されるフレキシブル基板上にツェナーダイオードを設置してもよい。こうすると、ツェナーダイオード用の給電部を面状発光体に別途設ける必要がないため、コストを低減することができる。
上述した金属膜468とツェナーダイオード466は両方とも設けてもよいし、片方のみを設けてもよい。また、これらの構造は、上述した他の実施例にも同様に適用することができる。
上述した実施形態では、面状発光体の下辺側に陽極給電部と陰極給電部の終端部が位置するような構成について説明したが、この位置は下辺側に限られない。例えば、図25、図31のような長方形の面状発光体の場合、陽極給電部372と陰極給電部374の位置を上下に反転させて、陽極給電部372の終端部372a、372bと、陰極給電部374の終端部374a、374bとが、面状発光体の上辺側に位置するようにしてもよい。図29に示した各例でも、陽極給電部と陰極給電部の位置を上下反転させてもよい。陽極給電部と陰極給電部が側面側に位置するようにしてもよい。
上述した実施形態では、面状発光体に給電するためにフレキシブル基板を用いることを述べたが、プリント基板などの柔軟構造でない基板を使用してもよい。
上述した実施形態では、全体的に平坦である面状発光体について説明したが、ガラス基板の代わりに曲面対応の極薄ガラスや透明樹脂を用いることで、面状発光体自体が湾曲または屈折していてもよい。この場合でも、陽極配線および陰極配線の配置、固定部材の使用、固定部材の底面に設けられる凸部等は、平面の場合と同様に適用することができる。
本実施形態には、以下のような構成も含まれる。
1.第1基板の上に有機EL発光部が形成された面状発光体であって、前記有機EL発光部に電気的に接続される単一で線状の陽極給電部および陰極給電部が外周に沿って裏面上に設けられている、面状発光体と、
前記陽極給電部および前記陰極給電部と接触するように前記面状発光体に接続される第2基板と、を備え、
前記面状発光体の外周に沿って計測したとき、前記陽極給電部が前記陰極給電部よりも長いことを特徴とする車両用灯具。
2.前記第2基板は、前記面状発光体の外周に位置する前記陽極給電部の二つの終端部と接触するように構成されることを特徴とする1に記載の車両用灯具。
3.前記陽極給電部は、前記面状発光体の外周に沿って環状に形成される部分を有することを特徴とする1または2に記載の車両用灯具。
4.前記陽極給電部および前記陰極給電部の終端部が前記面状発光体の一辺に位置するように設けられ、
前記第2基板は、前記終端部の全てと接触するように前記面状発光体の一辺に沿って配置されることを特徴とする1ないし3のいずれかに記載の車両用灯具。
5.前記面状発光体の外周を支持する凹部と、該面状発光体の裏面に対向する底面と、を有する固定部材をさらに備え、
前記底面は、前記陽極給電部または前記陰極給電部と前記第2基板との接続部分に対応する箇所に凸部を有することを特徴とする1ないし4のいずれかに記載の車両用灯具。
6.前記第2基板が前記面状発光体の下辺側に接続されており、前記凹部の下辺側に位置する部分に穴が形成されることを特徴とする5に記載の車両用灯具。
7.前記第2基板はフレキシブル基板であることを特徴とする1ないし6のいずれかに記載の車両用灯具。
8.前記第2基板には、前記陽極給電部または前記陰極給電部に接触して通電する配線パターンと、通電しないダミーパターンとが形成されており、前記配線パターンと前記ダミーパターンの膜厚が略同一であることを特徴とする1ないし7のいずれかに記載の車両用灯具。
9.前記陽極給電部と前記陰極給電部の間にツェナーダイオードを介在させることを特徴とする1ないし8のいずれかに記載の車両用灯具。
10 有機ELパネル(面状発光体)、 12、22 ガラス基板、 30 光源部、
32 有機ELパネル、 32a 給電部、 36 枠状部材、 38 弾性部材、 40 背面カバー、 50 光源部、 52 導電性弾性部材、 56 バスバー、 60、70 枠状部材、 80 有機ELパネル、 90 背面カバー、 100 光源部、 112、122 ガラス基板、 130 有機ELパネル、 134 突起、 134a 給電部、 136 突起、 140、142 ブラケット(固定部材)、 144
弾性接触部、 380、390、410 面状発光体、 318 有機EL発光層、 330 固定部材、 332 リブ、 334 底面、 336 凹部、 338 凸部、 340 水抜き穴、 342 異方性導電接着フィルム、 350 フレキシブル基板、 372、382、392、412 陽極給電部、 372a、372b 終端部、
374、384、394、414 陰極給電部、 374a、374b 終端部、 376 第2の陽極給電部、 400 車両用灯具。
本発明によれば、面状発光体を備える車両用灯具において、面状発光体の基板に加わる応力を軽減することができる。

Claims (8)

  1. 第1基板の上に有機EL発光部が形成された面状発光体であって、前記有機EL発光部に電気的に接続される単一で線状の陽極給電部および陰極給電部が外周に沿って裏面上に設けられている、面状発光体と、
    前記陽極給電部および前記陰極給電部と接触するように前記面状発光体に接続される第2基板と、を備え、
    前記面状発光体の外周に沿って計測したとき、前記陽極給電部が前記陰極給電部よりも長く、
    前記陽極給電部および前記陰極給電部の終端部が前記面状発光体の一辺に位置するように設けられ、
    前記第2基板は、前記終端部の全てと接触するように前記面状発光体の一辺に沿って配置されることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第2基板は、前記面状発光体の外周に位置する前記陽極給電部の二つの終端部と接触するように構成されることを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
  3. 前記陽極給電部は、前記面状発光体の外周に沿って環状に形成される部分を有することを特徴とする請求項またはに記載の車両用灯具。
  4. 前記面状発光体の外周を支持する凹部と、該面状発光体の裏面に対向する底面と、を有する固定部材をさらに備え、
    前記底面は、前記陽極給電部または前記陰極給電部と前記第2基板との接続部分に対応する箇所に凸部を有することを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の車両用灯具。
  5. 前記第2基板が前記面状発光体の下辺側に接続されており、前記凹部の下辺側に位置する部分に穴が形成されることを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
  6. 前記第2基板はフレキシブル基板であることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の車両用灯具。
  7. 前記第2基板には、前記陽極給電部または前記陰極給電部に接触して通電する配線パターンと、通電しないダミーパターンとが形成されており、前記配線パターンと前記ダミーパターンの膜厚が略同一であることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の車両用灯具。
  8. 前記陽極給電部と前記陰極給電部の間にツェナーダイオードを介在させることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の車両用灯具。
JP2015554874A 2013-12-25 2014-12-22 車両用灯具 Active JP6483621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267689 2013-12-25
JP2013267689 2013-12-25
JP2014020576 2014-02-05
JP2014020576 2014-02-05
JP2014024494 2014-02-12
JP2014024494 2014-02-12
JP2014199841 2014-09-30
JP2014199841 2014-09-30
PCT/JP2014/083879 WO2015098822A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-22 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098822A1 JPWO2015098822A1 (ja) 2017-03-23
JP6483621B2 true JP6483621B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=53478676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554874A Active JP6483621B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-22 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160290586A1 (ja)
EP (2) EP3088797A4 (ja)
JP (1) JP6483621B2 (ja)
CN (2) CN108644732B (ja)
WO (1) WO2015098822A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383548B2 (ja) 2014-03-10 2018-08-29 株式会社小糸製作所 灯具
JP6546024B2 (ja) * 2015-07-15 2019-07-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR20170033947A (ko) * 2015-09-17 2017-03-28 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 이를 포함하는 조명 장치
FR3054296B1 (fr) 2016-07-07 2020-08-28 Valeo Iluminacion Sa Module lumineux pour vehicule automobile
FR3053763B1 (fr) * 2016-07-07 2020-06-19 Valeo Iluminacion Support d’un moyen lumineux pour vehicule automobile
CN106122868B (zh) * 2016-08-09 2018-09-04 上海小糸车灯有限公司 一种采用单片式oled屏体的汽车尾灯
FR3056283B1 (fr) * 2016-09-21 2021-05-14 Valeo Vision Dispositif lumineux comportant une source lumineuse surfacique
JP6818504B2 (ja) * 2016-10-21 2021-01-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR3059830B1 (fr) * 2016-12-02 2019-05-24 Valeo Vision Source lumineuse a oled avec connecteur robuste
JP6982580B2 (ja) 2017-01-25 2021-12-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6968619B2 (ja) * 2017-08-23 2021-11-17 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
FR3071037B1 (fr) * 2017-09-12 2020-09-04 Valeo Vision Module lumineux pour vehicule automobile
JP2019174387A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
CN112135999B (zh) * 2018-05-24 2022-08-05 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
US10641452B2 (en) 2018-08-22 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle illumination system having a lens with a sawtooth profile
CN113631858B (zh) * 2019-04-01 2023-09-22 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
US10775016B1 (en) 2019-04-04 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle lighting system
JP7413737B2 (ja) * 2019-11-29 2024-01-16 市光工業株式会社 車両用灯具
WO2023235669A1 (en) * 2022-05-30 2023-12-07 Dr Design, Llc Tail light inner bracket and panels

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1014463B (zh) * 1988-08-17 1991-10-23 周德明 组合式垂直板块凝胶电泳池
IT245785Y1 (it) * 1998-01-28 2002-03-26 F G E Di Fuca Giacomo Dispositivo di illuminazione a passo variabile.
JP2000066622A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Tdk Corp 表示装置
US6670207B1 (en) * 1999-03-15 2003-12-30 Gentex Corporation Radiation emitter device having an integral micro-groove lens
JP2001093662A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子の保護回路
JP3622665B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 接続構造、電気光学装置および電子機器
JP4592172B2 (ja) * 2000-10-26 2010-12-01 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US6819036B2 (en) * 2002-05-28 2004-11-16 Eastman Kodak Company OLED lighting apparatus
JP2005050697A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005091971A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7916486B2 (en) * 2004-11-30 2011-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board, connection structure, and apparatus
JP2006251192A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Industries Corp 電子機器の製造方法
JP2007200697A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
CN201022547Y (zh) * 2007-02-27 2008-02-20 汪玉华 悬挂货品的展示型板
JP4950809B2 (ja) * 2007-08-22 2012-06-13 パナソニック株式会社 照明器具
JP5105517B2 (ja) * 2007-11-22 2012-12-26 パナソニック株式会社 面発光モジュール
JP5020113B2 (ja) * 2008-02-07 2012-09-05 富士フイルム株式会社 エレクトロルミネッセンス発光装置並びにそれを構成する発光板及び支持体
JP2010073428A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP5227773B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-03 財団法人山形県産業技術振興機構 有機elパネルの取り付け装置
DE102009009612A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5451104B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-26 パナソニック株式会社 照明用有機elパネル
KR101719693B1 (ko) * 2010-05-11 2017-03-27 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2012117934A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 照明装置
JP5770046B2 (ja) 2011-08-22 2015-08-26 株式会社小糸製作所 平面光源を備えた車両用灯具
JP2013065523A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 El Techno Inc 有機発光パネルおよびそれを用いた照明装置
FR2982213B1 (fr) * 2011-11-09 2014-05-09 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile comprenant une diode electroluminescente.
JP2015111496A (ja) * 2012-03-29 2015-06-18 株式会社カネカ 有機elパネル
KR20150024833A (ko) * 2012-06-12 2015-03-09 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 조명 장치
CN203079031U (zh) * 2012-12-20 2013-07-24 吴芝芳 一种手表盒
CN103345106A (zh) * 2013-07-15 2013-10-09 林璧光 一种照相或摄像机用的外置oled型照明灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN108644732B (zh) 2020-12-29
EP3088797A4 (en) 2017-11-08
JPWO2015098822A1 (ja) 2017-03-23
CN105814360B (zh) 2019-06-11
CN108644732A (zh) 2018-10-12
US20160290586A1 (en) 2016-10-06
US10462858B2 (en) 2019-10-29
CN105814360A (zh) 2016-07-27
EP3372891A1 (en) 2018-09-12
EP3088797A1 (en) 2016-11-02
US20180270921A1 (en) 2018-09-20
WO2015098822A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483621B2 (ja) 車両用灯具
EP2495492B1 (en) Illumination device
JP5097461B2 (ja) 液晶ディスプレイ及びそのバックライトモジュール
US20100097541A1 (en) Led backlight and liquid crystal display device
JP6587508B2 (ja) 発光装置
JP5581029B2 (ja) 照明モジュール
US20110273904A1 (en) Light source structure
US20140118990A1 (en) Led module
JP2008091275A (ja) 照明ユニット及び液晶表示装置
JP5789757B2 (ja) 照明装置
WO2013147010A1 (ja) 有機elパネル
JP5838299B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP6928438B2 (ja) 発光装置
JP4867743B2 (ja) 有機elモジュール
TWI524570B (zh) 有機發光裝置之發光模組
KR101408384B1 (ko) Oled 조명 모듈
WO2014054359A1 (ja) 照明装置
JP2019040855A (ja) 車両用灯具
JP2008078013A (ja) 照明器具構造
US9559315B2 (en) Surface light-emitting element and light-emitting device
TWI390304B (zh) 背光模組
JP3130282U (ja) 字光式ナンバープレート用照明装置
JP2013183139A (ja) 面状発光体及び照明装置
WO2014054360A1 (ja) 照明装置
KR20140145703A (ko) 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150