JP6968619B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6968619B2
JP6968619B2 JP2017160186A JP2017160186A JP6968619B2 JP 6968619 B2 JP6968619 B2 JP 6968619B2 JP 2017160186 A JP2017160186 A JP 2017160186A JP 2017160186 A JP2017160186 A JP 2017160186A JP 6968619 B2 JP6968619 B2 JP 6968619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
panel
bracket
electrode
lamp unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040693A (ja
JP2019040693A5 (ja
Inventor
浩一郎 阿野
啓之 千竈
開 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017160186A priority Critical patent/JP6968619B2/ja
Priority to US16/107,508 priority patent/US10663132B2/en
Priority to EP18190246.1A priority patent/EP3447369B1/en
Publication of JP2019040693A publication Critical patent/JP2019040693A/ja
Publication of JP2019040693A5 publication Critical patent/JP2019040693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968619B2 publication Critical patent/JP6968619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/06Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the lampholder
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関し、特に、有機ELパネルを用いた車両用灯具に関する。
従来、発光面を含む表面とその反対側の裏面とを含む有機ELパネルを用いた車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
欧州特許出願公開第2886936号明細書
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具においては、有機ELパネルと給電部とを、例えば、コネクタや給電ケーブルを用いて結線する作業を実施しなければならず、その分、組み立て工数が増加し、コストアップの要因になるという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、有機ELパネルと給電部とを結線する作業を省略することができる車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、灯具ユニットと、前記灯具ユニットが着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に着脱可能に装着された前記灯具ユニットと前記装着部とを固定する第1固定手段と、を備え、前記灯具ユニットは、発光面を含む表面とその反対側の裏面とを含む有機ELパネルと、前記有機ELパネルに電気的に接続された第1電極と、前記有機ELパネルと前記第1電極とを保持する第1ブラケットと、を備え、前記装着部は、前記第1固定手段によって固定された前記灯具ユニットの前記第1電極が電気的に接続される第2電極を備え、前記灯具ユニットは、前記有機ELパネル及び前記第1電極が電気的に接続された抵抗、並びに、前記第1電極が実装された基板をさらに備え、前記第1ブラケットは、前記有機ELパネルを保持する第1保持部と、前記基板を保持する第2保持部と、を含み、前記有機ELパネルは、発光面を含む表面とその反対側の裏面とを含み、前記有機ELパネルの前記裏面側に配置された前記第1ブラケットと、前記有機ELパネルの前記表面側に配置された第2ブラケットと、前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとの間に前記有機ELパネルを挟持した状態で前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを固定する第2固定手段と、を備え、前記第1保持部は、第1方向に延びており、前記第2保持部は、前記第1方向に交差する第2方向に延びている車両用灯具であることを特徴とする。
この側面によれば、有機ELパネルと給電部とを結線する作業を省略することができる車両用灯具を提供することができる。
これは、装着部に固定された灯具ユニットの第1電極が電気的に接続される第2電極を装着部が備えているため、有機ELパネル(第1電極)と第2電極(給電部)とを結線する作業を行うことなく、灯具ユニット(有機ELパネル)を装着部に固定するだけで(固定すると同時に)、有機ELパネル(第1電極)と第2電極(給電部)とを電気的に接続することができることによるものである。
この態様によれば、有機ELパネルを一定の輝度で発光させることができる。
この態様によれば、有機ELパネルを保護した状態で保持することができる。
この態様によれば、第1ブラケット及び第1ブラケットを用いた車両用灯具の第1方向の寸法を短くすることができる。
また、本発明のもう一つの側面は、灯具ユニットと、前記灯具ユニットが着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に着脱可能に装着された前記灯具ユニットと前記装着部とを固定する第1固定手段と、を備え、前記灯具ユニットは、発光面を含む有機ELパネルと、前記有機ELパネルに電気的に接続された第1電極と、前記有機ELパネルと前記第1電極とを保持する第1ブラケットと、を備え、前記装着部は、前記第1固定手段によって固定された前記灯具ユニットの前記第1電極が電気的に接続される第2電極を備え、前記灯具ユニットは、前記有機ELパネル及び前記第1電極が電気的に接続された抵抗、並びに、前記第1電極が実装された基板をさらに備え、前記第1ブラケットは、前記有機ELパネルを保持する第1保持部と、前記基板を保持する第2保持部と、を含み、前記有機ELパネルは、発光面を含む表面とその反対側の裏面とを含み、前記有機ELパネルの前記裏面側に配置された前記第1ブラケットと、前記有機ELパネルの前記表面側に配置された第2ブラケットと、前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとの間に前記有機ELパネルを挟持した状態で前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを固定する第2固定手段と、を備え、前記第2保持部には、前記基板を収容する基板収容部が設けられ、前記第2ブラケットには、前記第2固定手段が前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを固定した状態で、前記基板収容部に収容された前記基板を押さえる基板押さえ部が設けられる車両用灯具であることを特徴とする。
この態様によれば、第1ブラケットと第2ブラケットとを固定することで、有機ELパネル及び基板を同時に固定することができる。
車両用灯具10の斜視図である 車両用灯具10の分解斜視図である。 灯具ユニット20の分解斜視図である。 灯具ユニット20の分解斜視図である。 灯具ユニット20の斜視図である。 図1のA−A断面図である。 ハウジングの斜視図である。 車両用灯具10(変形例)の斜視図である
以下、本発明の第1実施形態である車両用灯具10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は、車両用灯具10の斜視図である。
図1に示す車両用灯具10は、例えば、テールランプであり、車両(図示せず)の後端部の左側及び右側に搭載される。なお、以下、説明の便宜のため、XYZ軸を定義する。X軸は車両前後方向に延びており、Y軸は車幅方向に延びており、Z軸は鉛直方向に延びている。
図2は、車両用灯具10の分解斜視図である。
図2に示すように、本実施形態の車両用灯具10は、灯具ユニット20A、20B、ハウジング70を備える。ハウジング70が本発明の装着部の一例である。灯具ユニット20A、20Bの構成は共通しているので、以下、灯具ユニット20Aと灯具ユニット20Bとを特に区別しない場合、灯具ユニット20と記載する。なお、灯具ユニット20の数は、特に限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
図3、図4は、灯具ユニット20の分解斜視図である。図5は、灯具ユニット20の斜視図である。図6は、図1のA−A断面図である。
図3、図4に示すように、灯具ユニット20は、第1ブラケット30、有機ELパネル40、サブ回路基板50、第2ブラケット60等を備える。
有機ELパネル40は、例えば、表面40aとその反対側の裏面40bと少なくとも表面40aを覆うガラス板(図示せず)とを含むガラス基板タイプの有機ELパネルである。なお、有機ELパネル40は、ガラス板を含まない、可撓性を備えるフレキシブルタイプの有機ELパネルであってもよい。
有機ELパネル40の表面40aは、赤色光を発光する発光面40a1と、当該発光面40a1を取り囲む無発光領域40a2と、を含む。無発光領域40a2には、有機ELパネル40を駆動する電力を供給するための電極が設けられる。この電極には、給電ケーブル42が電気的に接続される。なお、無発光領域40a2は、発光面40a1の全周を取り囲む場合もあるし、一部を取り囲む場合もある。
第1ブラケット30は、有機ELパネル40の裏面40b側に配置される。第1ブラケット30は、XZ平面による断面がL字型の部材で、L字型の縦部を構成する第1保持部(以下、有機ELパネル保持部32という)と、L字型の横部を構成する第2保持部(以下、基板保持部34という)と、を含む。
このように、有機ELパネル保持部32がZ方向に延びており、基板保持部34がX方向に延びているため、第1ブラケット30及び第1ブラケット30を用いた車両用灯具10の縦方向(Z方向)の寸法を短くすることができる。
有機ELパネル保持部32は、表面32aとその反対側の裏面32bとを含む矩形板状部で、YZ平面に対して平行に配置される。
有機ELパネル保持部32の表面32aは、有機ELパネル40が配置される矩形領域32a1と、当該矩形領域32a1に配置される有機ELパネル40を取り囲むように設けられた凸部32a2と、を含む。この凸部32a2により、有機ELパネル40の第1ブラケット30及び第2ブラケット60に対する上下左右方向の移動が規制される。
凸部32a2には、有機ELパネル40の給電ケーブル42が配置される切欠き部32a3が設けられる。
有機ELパネル保持部32には、第1ブラケット30に第2ブラケット60を固定するために、第2ブラケット60に設けられたフック部66が係合する爪部32cが設けられる。爪部32cは、例えば、有機ELパネル保持部32の上端部(1箇所。図3、図4参照)、有機ELパネル保持部32の下端部(2箇所。図4参照)にそれぞれ設けられる。
基板保持部34は、上面34a(図3参照)とその反対側の下面34b(図4参照)とを含む矩形板状部で、XY平面に対して平行に配置される。基板保持部34の正面側端部は、有機ELパネル保持部32の下端部に連結されている。
図4に示すように、基板保持部34の下面34bには、基板収容部36が設けられる。
基板収容部36は、基板収容空間S1を含む。基板収容空間S1は、XY平面に対して平行に配置された上面部36b及び下面部36c、XZ平面に対して平行に配置された側面部36d、36d、並びに、YZ平面に対して平行に配置された背面部36eによって囲まれた空間で、正面側には、当該空間に連通する開口36aが設けられる。
サブ回路基板50には、有機ELパネル40の給電ケーブル42に設けられたプラグ44が挿入されるコネクタ52、第1電極54、コネクタ52(有機ELパネル40)及び第1電極54が電気的に接続された抵抗(図示せず)等が実装される。
次に、サブ回路基板50に実装された抵抗の技術的意義について説明する。
車両用灯具10においては、有機ELパネル40は一定の輝度(明るさ)で発光することが求められる。
しかしながら、有機ELパネル40は、製造ばらつきに起因して、一定電力が供給されても、一定の輝度で発光するとは限らない。
そこで、サブ回路基板50には、一定電力が供給された場合、有機ELパネル40が一定の輝度で発光するように考慮された抵抗値の抵抗が実装されている。これにより、有機ELパネル40を一定の輝度で発光させることができる。
サブ回路基板50は、正面側に設けられた開口36aを介して基板収容部36(基板収容空間S1)に挿入され、図5に示すように、第1電極54が基板収容部36の下面部36cに設けられた切欠部36c1から露出した状態で基板収容部36(基板収容空間S1)に収容される。
そして、サブ回路基板50は、図6に示すように、その正面側端部が第2ブラケット60に設けられた基板押さえ部64によって押さえられることで基板保持部34(基板収容部36)に固定(保持)される。
図4に示すように、基板保持部34の下面34b、かつ、基板収容部36のY方向の両側には、それぞれ、ガイド部38が設けられる。
ガイド部38は、X方向に延びた第1ガイド部38aと、第1ガイド部38aの先端部(図4中上端部)から内側(Y方向)に延びた第2ガイド部38bと、を含む。
第1ガイド部38aと基板収容部36の側面部36dとの間には、ハウジング70に設けられた第2フランジ部74b(図7参照)が挿入される空間S2が形成される。
第2ガイド部38bと基板収容部36の側面部36dとの間には、ハウジング70に設けられた第1フランジ部74a(図7参照)が挿入される空間S3が形成される。
図3に示すように、基板保持部34には、ハウジング70に灯具ユニット20を固定するために、ハウジング70に設けられたフック部78(図7参照)が係合する爪部34cが設けられる。爪部34cは、例えば、基板保持部34の上面(2箇所)に設けられる。
上記構成の第1ブラケット30は、例えば、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂を射出成形することにより成形することができる。
図3、図4に示すように、第2ブラケット60は、有機ELパネル40の表面40a側に配置される。
第2ブラケット60は、透明板62、基板押さえ部64、フック部66を含む。
透明板62は、有機ELパネル40の発光面40a1が発光した光が透過する矩形板状の透明板で、YZ平面に対して平行に配置される。透明板62のサイズは、有機ELパネル40の発光面40a1と同じ(又は略同じ)サイズである。透明板62としては、当該透明板62を透過する紫外線をカットする機能を備えるもの、例えば、紫外線をカットする機能を備えるアクリルやポリカーボネイト等の合成樹脂を用いて成形されたものや、UVコーティングや紫外線保護フィルムが施されたものを用いるのが望ましい。これにより、有機ELパネルの耐紫外線性(耐UV性)を向上させることができる。
透明板62には、基板収容部36(基板収容空間S1)に収容されたサブ回路基板50の正面側端部を押さえるために、基板押さえ部64が設けられる。基板押さえ部64は、例えば、透明板62の下端部(2箇所)に設けられる。
透明板62には、第1ブラケット30に第2ブラケット60を固定するために、第1ブラケット30(有機ELパネル保持部32)に設けられた爪部32cが係合するフック部66が設けられる。フック部66は、例えば、透明板62の上端部(1箇所)、透明板62の下端部(2箇所)にそれぞれ設けられる。
図5に示すように、透明板62に設けられた複数のフック部66を第1ブラケット30に設けられた複数の爪部32cに係合させることで、図6に示すように、第1ブラケット30と第2ブラケット60との間に有機ELパネル40を挟持した状態で第1ブラケット30と第2ブラケット60とを固定することができる。これにより、有機ELパネル40を保護した状態で保持することができる。複数の爪部32c及び複数のフック部66が本発明の第2固定手段の一例である。
その際、透明板62の上端部に設けられたフック部66は第1ブラケット30(有機ELパネル保持部32)の背面側に配置されるため(図5(b)参照)、当該透明板62の上端部に設けられたフック部66が正面から視認されるのが防止される。
また、図5に示すように、透明板62に設けられた複数のフック部66を第1ブラケット30に設けられた複数の爪部32cに係合させることで、図6に示すように、透明板62に設けられた基板押さえ部64と基板収容部36の背面部36eとの間にサブ回路基板50を挟持した状態で第1ブラケット30と第2ブラケット60とを固定することができる。
このように、第1ブラケット30と第2ブラケット60とを固定することで、有機ELパネル40及びサブ回路基板50を同時に固定(挟持)することができる。
図7は、ハウジングの斜視図である。
図7に示すように、ハウジング70は、基板収容空間S4を含む。基板収容空間S4は、XY平面に対して平行に配置された上面部72b及び下面部72c、XZ平面に対して平行に配置された側面部72d、72d、並びに、YX平面に対して平行に配置された背面部72e(図6参照)によって囲まれた空間で、正面側には、当該空間に連通する開口72aが設けられる。
メイン回路基板80には、サブ回路基板50に実装された第1電極54に電気的に接続される第2電極82等が実装される。第2電極82は、バネ電極である。第2電極82は、アーチ型のバネ電極であってもよいし、板バネ型のバネ電極であってもよいし、その他のバネ電極であってもよい。
メイン回路基板80は、正面側に設けられた開口72aを介して基板収容空間S4に挿入され、図2に示すように、第2電極82がハウジング70の上面部72bに設けられた開口72b1から突出した状態で基板収容空間S4に収容される。
メイン回路基板80は、第2電極82が開口72b1から突出することで、ハウジング70(基板収容空間S4)に固定(保持)される。
メイン回路基板80は、第2電極82及び当該第2電極82に電気的に接続された第1電極54を介してサブ回路基板50に一定電力を供給する。例えば、メイン回路基板80は、電源(図示せず)から供給される電力を、灯具ユニット20の個数や点灯パターンに応じた一定電力に調整し、その調整後の一定電力を、第2電極82及び当該第2電極82に電気的に接続された第1電極54を介してサブ回路基板50に供給する。この場合、メイン回路基板80(第2電極82)が給電部として機能する。
図7に示すように、ハウジング70の上面部72bの上面、かつ、開口72b1のY方向の両側には、それぞれ、フランジ部74が設けられる。
フランジ部74は、X方向に延びた第1フランジ部74aと、第1フランジ部74aの先端部(図7中上端部)から外側(Y方向)に延びた第2フランジ部74bと、を含む。
第1フランジ部74aは、第1ブラケット30の第2ガイド部38bと基板収容部36の側面部36dとの間の空間S3(図4参照)に挿入される。
第2フランジ部74bは、第1ブラケット30の第1ガイド部38aと基板収容部36の側面部36dとの間の空間S2(図4参照)に挿入される。
また、ハウジング70の上面部72bには、灯具ユニット20(第1ブラケット30)が当接する壁部76が設けられる。壁部76には、ハウジング70に灯具ユニット20を固定するために、第1ブラケット30に設けられた爪部34cが係合するフック部78が設けられる。フック部78は、例えば、壁部76の2箇所に設けられる。
上記構成のハウジング70は、例えば、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂を用いて射出成形することにより成形することができる。
灯具ユニット20は、次のようにして、ハウジング70に装着される。
まず、灯具ユニット20を図2に示す矢印F方向に移動させて、灯具ユニット20に設けられたガイド部38と基板収容部36の側面部36dとの間の空間S2、S3(図4参照)に、ハウジング70に設けられたフランジ部74(第1フランジ部74a及び第2フランジ部74b)を挿入する。
次に、灯具ユニット20(基板保持部34)がハウジング70に設けられた壁部76に当接するまで(図6参照)、灯具ユニット20をガイド部38(第1ガイド部38a及び第2ガイド部38b)に沿って矢印F方向に移動(スライド移動)させて、ハウジング70に設けられた複数のフック部78を灯具ユニット20に設けられた複数の爪部34cに係合させる。これにより、灯具ユニット20は、ハウジング70に対して位置決めされ、かつ、第1電極54と第2電極82とが電気的に接続した状態でハウジング70に固定される(図6参照)。複数の爪部34c及び複数のフック部78が本発明の第1固定手段の一例である。
このように、有機ELパネル40(第1電極54)と第2電極82(給電部)とを結線する作業を行うことなく、灯具ユニット20(有機ELパネル40)をハウジング70に固定するだけで(固定すると同時に)、有機ELパネル40(第1電極54)と第2電極82(給電部)とを電気的に接続することができる。
灯具ユニット20は、複数のフック部78の複数の爪部34cに対する係合を解除し、上記手順と逆の手順を踏むことで、ハウジング70から取り外すことができる。
したがって、例えば、灯具ユニット20が故障した場合、当該故障した灯具ユニット20を容易にハウジング70から取り外すことができる。また、故障した灯具ユニット20に代えて、故障していない灯具ユニット20を容易にハウジング70に装着することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、有機ELパネル40(第1電極54)とメイン回路基板80の第2電極82(給電部)とを結線する作業を省略することができる車両用灯具10を提供することができる。
これは、ハウジング70に固定された灯具ユニット20の第1電極54が電気的に接続される第2電極82をハウジング70が備えているため、有機ELパネル40(第1電極54)と第2電極82(給電部)とを結線する作業を行うことなく、灯具ユニット20(有機ELパネル40)をハウジング70に固定するだけで(固定すると同時に)、有機ELパネル40(第1電極54)と第2電極82(給電部)とを電気的に接続することができることによるものである。
また、本実施形態によれば、ある灯具ユニット20が故障した場合、当該故障した灯具ユニット20をハウジング70から取り外し、故障していない灯具ユニット20をハウジング70に装着することができる。すなわち、灯具ユニット20の部分的な交換が可能となる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、本発明の車両用灯具をテールランプに適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、テールランプ以外のポジションランプやストップランプやターンランプやサイドマーカーランプや車両用前照灯にも本発明の車両用灯具を適用してもよい。また、本発明の車両用灯具を適用することで、テールランプ、ストップランプ、ターンランプ等を含むリアコンビネーションランプを構成することもできる。
また、上記実施形態では、灯具ユニット20とハウジング70とを固定する第1固定手段として、複数の爪部34cと複数のフック部78とを用いた例について説明したが、これに限らない。
例えば、灯具ユニット20とハウジング70とを固定する第1固定手段として、ネジ、その他の固定手段を用いてもよい。
また、上記実施形態では、複数の爪部34cを灯具ユニット20に設け、複数のフック部78をハウジング70に設けた例について説明したが、これに限らない。例えば、複数の爪部34cをハウジング70に設け、複数のフック部78を灯具ユニット20に設けてもよい。
また、上記実施形態では、第1ブラケット30と第2ブラケット60とを固定する第2固定手段として、複数の爪部32cと複数のフック部66とを用いた例について説明したが、これに限らない。
例えば、第1ブラケット30と第2ブラケット60とを固定する第2固定手段として、ネジ、接着剤、その他の固定手段を用いてもよい。
また、上記実施形態では、複数の爪部32cを第1ブラケット30に設け、複数のフック部66を第2ブラケット60に設けた例について説明したが、これに限らない。例えば、複数の爪部32cを第2ブラケット60に設け、複数のフック部66を第1ブラケット30に設けてもよい。
また、上記実施形態では、有機ELパネル保持部32がYZ平面に対して平行に配置され、基板保持部34がXY平面に対して平行に配置されている例について説明したが、これに限らない。
例えば、図8に示すように、有機ELパネル保持部32及び基板保持部34がいずれもYZ平面に対して平行に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、ガイド部38(図4参照)を灯具ユニット20に設け、フランジ部74(図7参照)をハウジング70に設けた例について説明したが、これに限らない。例えば、ガイド部38をハウジング70に設け、フランジ部74を灯具ユニット20に設けてもよい。
また、上記実施形態では、抵抗をサブ回路基板50に設けた例について説明したが、これに限らない。例えば、抵抗をメイン回路基板80、又は、サブ回路基板50とメイン回路基板80の間に設けてもよい。
また、上記実施形態では、サブ回路基板50の第1電極54として平面状の配線パターンを用い、メイン回路基板80の第2電極82としてバネ電極を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、サブ回路基板50の第1電極54としてバネ電極を用い、メイン回路基板80の第2電極82として平面状の配線パターンを用いてもよい。
上記各実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記各実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記各実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…車両用灯具、20…灯具ユニット、30…第1ブラケット、32…有機ELパネル保持部、32a…表面、32a1…矩形領域、32a2…凸部、32a3…切欠き部、32b…裏面、32c…爪部、34…基板保持部、34a…上面、34b…下面、34c…爪部、36…基板収容部、36a…開口、36b…上面部、36c…下面部、36c1…切欠部、36d…側面部、36e…背面部、38…ガイド部、38a…第1ガイド部、38b…第2ガイド部、40…有機ELパネル、40a…表面、40a1…発光面、40a2…無発光領域、40b…裏面、42…給電ケーブル、44…プラグ、50…サブ回路基板、52…コネクタ、54…第1電極、60…第2ブラケット、62…透明板、64…基板押さえ部、66…フック部、70…ハウジング、72a…開口、72b…上面部、72b1…開口、72c…下面部、72d…側面部、72e…背面部、74…フランジ部、74a…第1フランジ部、74b…第2フランジ部、76…壁部、78…フック部、80…メイン回路基板、82…第2電極、S1…基板収容空間、S2、S3…空間、S4…基板収容空間

Claims (3)

  1. 灯具ユニットと、前記灯具ユニットが着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に着脱可能に装着された前記灯具ユニットと前記装着部とを固定する第1固定手段と、を備え、
    前記灯具ユニットは、発光面を含む有機ELパネルと、前記有機ELパネルに電気的に接続された第1電極と、前記有機ELパネルと前記第1電極とを保持する第1ブラケットと、を備え、
    前記装着部は、前記第1固定手段によって固定された前記灯具ユニットの前記第1電極が電気的に接続される第2電極を備え、
    前記灯具ユニットは、前記有機ELパネル及び前記第1電極が電気的に接続された抵抗、並びに、前記第1電極が実装された基板をさらに備え、
    前記第1ブラケットは、前記有機ELパネルを保持する第1保持部と、前記基板を保持する第2保持部と、を含み、
    前記有機ELパネルは、発光面を含む表面とその反対側の裏面とを含み、
    前記有機ELパネルの前記裏面側に配置された前記第1ブラケットと、前記有機ELパネルの前記表面側に配置された第2ブラケットと、前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとの間に前記有機ELパネルを挟持した状態で前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを固定する第2固定手段と、を備え、
    前記第1保持部は、第1方向に延びており、
    前記第2保持部は、前記第1方向に交差する第2方向に延びている車両用灯具。
  2. 灯具ユニットと、前記灯具ユニットが着脱可能に装着される装着部と、前記装着部に着脱可能に装着された前記灯具ユニットと前記装着部とを固定する第1固定手段と、を備え、
    前記灯具ユニットは、発光面を含む有機ELパネルと、前記有機ELパネルに電気的に接続された第1電極と、前記有機ELパネルと前記第1電極とを保持する第1ブラケットと、を備え、
    前記装着部は、前記第1固定手段によって固定された前記灯具ユニットの前記第1電極が電気的に接続される第2電極を備え、
    前記灯具ユニットは、前記有機ELパネル及び前記第1電極が電気的に接続された抵抗、並びに、前記第1電極が実装された基板をさらに備え、
    前記第1ブラケットは、前記有機ELパネルを保持する第1保持部と、前記基板を保持する第2保持部と、を含み、
    前記有機ELパネルは、発光面を含む表面とその反対側の裏面とを含み、
    前記有機ELパネルの前記裏面側に配置された前記第1ブラケットと、前記有機ELパネルの前記表面側に配置された第2ブラケットと、前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとの間に前記有機ELパネルを挟持した状態で前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを固定する第2固定手段と、を備え、
    前記第2保持部には、前記基板を収容する基板収容部が設けられ、
    前記第2ブラケットには、前記第2固定手段が前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとを固定した状態で、前記基板収容部に収容された前記基板を押さえる基板押さえ部が設けられる車両用灯具。
  3. 前記有機ELパネルは、可撓性を備えたフレキシブルタイプである請求項1又は2に記載の車両用灯具。
JP2017160186A 2017-08-23 2017-08-23 車両用灯具 Active JP6968619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160186A JP6968619B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 車両用灯具
US16/107,508 US10663132B2 (en) 2017-08-23 2018-08-21 Vehicle lamp
EP18190246.1A EP3447369B1 (en) 2017-08-23 2018-08-22 Vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160186A JP6968619B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 車両用灯具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019040693A JP2019040693A (ja) 2019-03-14
JP2019040693A5 JP2019040693A5 (ja) 2020-09-10
JP6968619B2 true JP6968619B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=63528502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160186A Active JP6968619B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663132B2 (ja)
EP (1) EP3447369B1 (ja)
JP (1) JP6968619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2585688A (en) * 2019-07-11 2021-01-20 Dyson Technology Ltd Vehicle lamps
GB2585687B (en) * 2019-07-11 2021-08-18 Dyson Technology Ltd Vehicle lamps

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847480B2 (en) 2009-03-18 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
JP5796167B2 (ja) 2011-06-07 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
JP5770046B2 (ja) * 2011-08-22 2015-08-26 株式会社小糸製作所 平面光源を備えた車両用灯具
EP2886936A1 (de) 2013-12-23 2015-06-24 odelo GmbH Leuchtmittel und hiermit ausgestattete Kraftfahrzeugleuchte
EP3088797A4 (en) 2013-12-25 2017-11-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
US9615409B2 (en) 2014-02-13 2017-04-04 Kaneka Corporation Light emission module, connector, and mounting structure for light emission module
JP6383548B2 (ja) * 2014-03-10 2018-08-29 株式会社小糸製作所 灯具
JP2016058136A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具および発光ユニット
EP3026761A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-01 odelo GmbH Direktsteckverbindung zur elektrischen Kontaktierung flexibler Leiterbahnträger in Fahrzeugleuchten

Also Published As

Publication number Publication date
US20190063705A1 (en) 2019-02-28
EP3447369B1 (en) 2022-01-26
JP2019040693A (ja) 2019-03-14
EP3447369A1 (en) 2019-02-27
US10663132B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028089B2 (en) Illumination device and illumination system
KR101827761B1 (ko) 차량용 램프 어셈블리
JP6968619B2 (ja) 車両用灯具
WO2012120739A1 (ja) 照明装置
US9096163B2 (en) Light source unit having a metallic substrate with a heat dissipation part, and vehicular lamp having the light source unit
US9511707B2 (en) Vehicular lamp
JP6409330B2 (ja) 車両用灯具
JP2020145120A (ja) 車輌用灯具
JP2005310696A5 (ja)
JP5789757B2 (ja) 照明装置
JP6846922B2 (ja) 車両用灯具
CN204374565U (zh) 电子设备
JP2015082366A (ja) 車輌用灯具
KR102373438B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP6818504B2 (ja) 車両用灯具
JP6594158B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
WO2020203120A1 (ja) 車輌用灯具
JP6987523B2 (ja) 車両用灯具
US9516954B2 (en) Showcase member with direct-mounted LED light source
JP6226699B2 (ja) 車両用灯具
JP6994893B2 (ja) 灯具
JP2018062299A (ja) 照明装置および車室内照明装置
JP7205733B2 (ja) 照明装置
JP2016062828A (ja) 車両用ヘッドランプ
JP6970382B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150