JP6482473B2 - アノード触媒層の使用 - Google Patents

アノード触媒層の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6482473B2
JP6482473B2 JP2015555792A JP2015555792A JP6482473B2 JP 6482473 B2 JP6482473 B2 JP 6482473B2 JP 2015555792 A JP2015555792 A JP 2015555792A JP 2015555792 A JP2015555792 A JP 2015555792A JP 6482473 B2 JP6482473 B2 JP 6482473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
catalyst layer
catalyst
carbon monoxide
binary alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511507A5 (ja
JP2016511507A (ja
Inventor
レイチェル ルイーズ オマリー,
レイチェル ルイーズ オマリー,
エンリコ ペトルッコ,
エンリコ ペトルッコ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd
Original Assignee
Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey Fuel Cells Ltd filed Critical Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Publication of JP2016511507A publication Critical patent/JP2016511507A/ja
Publication of JP2016511507A5 publication Critical patent/JP2016511507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482473B2 publication Critical patent/JP6482473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6486Tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/466Osmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/80Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VIII of the Periodic Table
    • B01J2523/82Metals of the platinum group
    • B01J2523/828Platinum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8842Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、トレースレベルの一酸化炭素を含有する水素燃料流で動作するプロトン交換膜燃料電池における一酸化炭素耐性触媒を含むアノードの使用に関する。
燃料電池において、燃料は、典型的には水素またはメタノールもしくはエタノールなどのアルコールであり、燃料電極(アノード)で酸化され、典型的には空気に由来する酸素が酸素電極(カソード)で還元されて、電流を生じ、生成物である水を形成する。両電極と接触し、アルカリ性または酸性の液体または固体であり得る電解液が必要とされる。
アノードおよびカソードで生じる酸化反応および還元反応を補助するために、触媒が使用される。300℃未満の温度で動作する燃料電池に対し、貴金属、特に白金が最も効率的で安定な電極触媒であることが見出されている。白金電極触媒は、典型的には、高表面積の非常に小さい粒子(約2〜5nm)として供給され、常にではないが多くの場合、より大きい巨視的な電気伝導性粒子上に分布し、これらに担持されて、所望の触媒担持量を実現している。典型的には、導電性炭素が触媒を担持するのに好ましい材料である。
燃料電池の1つの型式はプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)として知られており、典型的にはDu Pont Nafion(登録商標)などのペルフルオロスルホン酸(PFSA)ポリマーをベースとするプロトンを伝導することが可能な固体ポリマー電解質膜を使用する。これらの膜は機能するために水和を必要とするので、PEMFCは一般に120℃未満の温度で動作する。膜はアノードとカソードとの間に挟まれて、膜電極接合体(MEA)を形成する。多くの用途では、PEMFCは燃料源として水素を利用し、空気に由来する酸素を酸化剤として利用する。水素および空気中の汚染物質中の不純物は、アノード触媒層およびカソード触媒層に悪影響を与えることがあり、深刻な場合、MEAを恒久的に損傷する。水素中の不純物(一酸化炭素(CO)、二酸化炭素、硫化水素、アンモニア、有機硫黄化合物および炭素−水素化合物)は、水素を製造する過程から主に発生する。窒素酸化物、硫黄酸化物ならびにさらなる一酸化炭素、二酸化炭素および炭化水素などの空気汚染物質は、自動車の排気および産業排出物から主に発生する。燃料または空気流のいずれかに存在するトレース量の不純物でさえ、特に低温の動作(すなわち、<100℃)において、アノード、カソードおよび膜を深刻に被毒し得ることが見出されている。これらの構成要素のいずれか1つを被毒することは、MEAの性能低下につながる可能性がある。燃料電池の混入源の特定およびこれらの混入物質の性能に対する影響についての理解は、著しく進歩している。3つの主要な効果が特定されている:(1)動力学的効果(電極触媒を被毒する)、(2)導電性効果(膜および触媒層のアイオノマーの増加を含む固体電解質抵抗の増加)、および(3)物質移動効果(物質移動の問題を引き起こす触媒層の構造および疎水性の変化)。
PEMFC技術において直接燃料として使用される水素は、天然ガス由来のメタンおよびバイオマス由来のメタノールを含めた炭化水素および/または酸化炭化水素の改質によって製造され、電気分解がますます役割を担いつつあるものの、水素製造の最も有力な方法である。水素製造の改質過程は、硫化水素および硫黄有機物を含めた硫黄化合物と共に、一酸化炭素および二酸化炭素を含めた炭素酸化物などの不可避の不純物を発生させる。水蒸気改質および部分酸化または自己熱改質は、通常、望ましい70%の水素に加え、25%の二酸化炭素、1〜2%の一酸化炭素および硫黄不純物を含有し得る「リフォーメート」として知られる水素リッチガスを製造するために使用される。水素燃料混入物質はPEMFCの性能を深刻に妨げるため、アノード不純物の調査について精力的な研究活動が行われてきた。燃料電池において使用される高い割合の水素は改質過程を通して製造されることから、最も広く研究された混入物質は、炭素酸化物、特に一酸化炭素である。
燃料電池において一酸化炭素によって発生する問題は、燃料電池業界において非常によく知られている。一酸化炭素が白金部位と強く結合して、水素吸着および酸化のために利用可能な表面活性部位が減少することが、十分に立証されている。この触媒の被毒により、電気酸化速度が低下し、電極過電位が上昇し、一酸化炭素不含水素下における動作と比較してMEAの性能が低下する。一酸化炭素による被毒に起因する性能低下の程度は、一酸化炭素の濃度、曝露時間、電池動作温度およびアノード触媒の型式と強く関係する。
低レベルの一酸化炭素曝露の場合、被毒は、アノードでの抽気の使用によって可逆的であり、この場合、少量の空気(1〜6%)をアノード気体流に注入し、これにより、水素の存在下でアノード触媒は、一酸化炭素を二酸化炭素に酸化する。電池性能は完全に回復可能であり得るが、これは必ずしもそうではない。結果的な燃料効率の低下(燃料はこの過程でも消費されるため)および、起こり得る損傷を与える局在的なホットスポットの発生により、一酸化炭素による被毒効果を防止/低減するためのこのシステムの方法を使用する積層電池製造業者からの抵抗が増しつつある。
電極触媒の一酸化炭素耐性を改善するための代替的なアプローチは、電池動作温度を上昇させることである。電池動作温度をTcell>100℃に上昇させることにより、アノードの一酸化炭素耐性が20倍増加することが報告されている。より高い動作温度においてより高い一酸化炭素レベルで実行することができると、複雑さ、大きさ、およびしたがって冷却コストの低減、プラント構成要素のバランスを可能にすると考えられる。しかし、高い動作温度は、持続的な水和を伴うことなく効果的に機能することができる高性能膜がまったく存在しないことに加え、とりわけ腐食、溶解および焼結の機序に対する白金および炭素の不安定性の増加という、材料に対する新しい一連の課題を課す。
さらなるアプローチは、例えば、PtRu合金触媒の設計および開発による一酸化炭素に対する固有の耐性が改善された電極触媒の開発となっている。残念ながら、Ru含有触媒の使用もまた、特に寿命試験に対して問題を孕み得る。ルテニウムの酸化はルテニウムの溶解を引き起こし、MEA中の水性フラックスにより、可溶化したルテニウムがカソードへと乗り越えてくる可能性がある。酸素還元反応の電極電位窓において、ルテニウムは白金上に堆積して白金表面上で安定なままでいるため、ルテニウムのアノードからの浸出およびカソードにおける堆積は、カソード触媒の酸化還元反応(ORR)活性に劇的な影響を有する。
これらの動作上の問題に起因して、自動車用途において使用するためのプロトン交換膜燃料電池は、低レベルの一酸化炭素でさえ被毒および性能の低下を引き起こすことが見出されるため、名目上純粋な水素で動作させる必要がある。米国エネルギー省(DoE)は、最近、自動車部門において用いられる燃料電池に要求される最新の水素品質仕様を公表した。この改訂された仕様によれば、将来のいかなる燃料流中においても、非常に低レベルの一酸化炭素(0.2μm/mol、または0.2ppm)のみが存在することになる。このCO混入物質限界は、国際標準化機構(ISO)によって認可され、最近まとめられたISO/DIS 14687−2、Hydrogen Fuel−Product Specification−Part 2:proton exchange membrane (PEM) fuel cell applications for road vehiclesに一致する。MEAの全白金族金属(PGM)担持量の低減(これは電極触媒層の不純物に対する感受性を増加させると考えられる)が継続的に要求されてはいても、この非常に低いレベルの一酸化炭素が実際に動作中に問題を発生させる可能性は低いと、一般に考えられていた。しかし、2012年7月、米国再生可能エネルギー研究所(NREL)は、2005年から2011年9月までの米国燃料電池自動車技術を評価した、DoE支援研究の結果を公表した(National Fuel Cell Electric Vehicle Learning Demonstration, Final Report)。水素製造のコストおよび効率、製造速度ならびに水素品質についての考察が、この非常に包括的な研究の一部を構成していた。6年の期間にわたり、152000kgの水素が製造または販売され、これらはいずれも天然ガス改質および水電気分解の手法に由来していた。得られたデータは、水素燃料中の一酸化炭素レベルは明らかに低かったが、それにもかかわらず、最大で1ppmのレベルを測定することができたことを示している。
よって、国際的な燃料業界において、自動車用途用の将来におけるいずれの水素燃料源においても、一酸化炭素レベルは最大値を0.2ppmとするべきであるという全体的な意見の一致が存在するものの、公式に報告されているデータは、これは必ずしも達成されないことを示唆している。このような厳しい仕様が、(i)オンサイトでの水素製造以外で可能であるかどうか、(ii)発展途上国において要求されるべきであるかどうかについても、疑問の余地が残されている。最後に、適合性の分析および検証についての実際的な問題は、今もなお検討中である。
したがって、本発明の目的は、名目上純粋な、すなわち、低レベルのCOだが0.2ppmより高いCOという仕様を含む水素流で動作し、同時に動作中の性能低下を最小化する、自動車使用用のプロトン交換膜燃料電池において使用するためのアノード触媒層を提供することである。
したがって、本発明は、プロトン交換膜燃料電池における一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層の使用であって、前記触媒材料が、
(i)PtXの二元合金[式中、Xは、NbおよびTaからなる群から選択される金属であり、合金中の白金の原子百分率は、45から80原子%までであり、合金中のXの原子百分率は、20から55原子%までである]および
(ii)PtX合金が分散される担体材料
を含み、
アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
燃料電池の動作中、最大で5ppmの一酸化炭素を含む水素流がアノード触媒層に供給されるアノード触媒層の使用を提供する。
本発明のさらなる態様は、アノード、カソード、およびアノードとカソードとの間に配置されたポリマー電解質膜を備える燃料電池を動作させる方法であって、アノードが、一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層を含み、前記触媒材料が、
(i)PtXの二元合金[式中、Xは、NbおよびTaからなる群から選択される金属であり、合金中の白金の原子百分率は、45から80原子%までであり、合金中のXの原子百分率は、20から55原子%までである]および
(ii)PtX合金が分散される担体材料
を含み、
アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
アノードに最大で5ppmの一酸化炭素を含む水素流を供給することを含む方法を提供する。
2ppmの一酸化炭素を含む水素流におけるアノード半電池の分極データを示すグラフである。
本発明の好ましいおよび/または任意選択の特徴をこれより述べる。文脈により別段の要請がない限り、本発明の任意の態様を本発明の他の任意の態様と組み合わせてもよい。文脈により別段の要請がない限り、任意の態様の好ましいまたは任意選択の特徴のいずれかを、単独または組合せで、本発明の任意の態様と組み合わせてもよい。
本発明は、プロトン交換膜燃料電池におけるアノード触媒層の使用を提供する。燃料電池の動作中、最大で5ppmの一酸化炭素を含む水素流をアノードに供給する。アノード触媒層は、PtXの二元合金[式中、XはNbまたはTaである]を含む。
二元合金中の白金の原子百分率(原子%)は、45から80原子%までであり、Xの原子百分率は、20から55原子%までであり(すなわち、0.8:1から4:1までの比)、好適には、白金の原子百分率は、50から75原子%までであり、Xの原子百分率は、25から50原子%までである(すなわち、1:1から3:1までの比)。
一実施態様では、白金の原子百分率は、50原子%であり、Xの原子百分率は、50原子%である(すなわち、1:1の比)。
第2の実施態様では、白金の原子百分率は、66.6原子%であり、Xの原子百分率は、33.3原子%である(すなわち、2:1の比)。
第3の実施態様では、白金の原子百分率は、75原子%であり、Xの原子百分率は、25原子%である(すなわち、3:1の比)。
本文脈において、「原子%」とは、原子百分率、すなわち、白金と金属Xの全体の原子またはモルに対する百分率を意味し、さらなる非金属成分(例えば、炭素)はいずれも考慮に入れない。所与の原子百分率は、目的とされる名目上の原子百分率であり、実際問題として、合金が作製される際、実際の分析評価において、典型的には名目上の原子百分率から±5%の偏差が生じ得る。
「合金」という用語によって、本発明者らは、金属Xの白金格子中への少なくとも幾分の相互作用および取込みが存在するが、合金粒子全体にわたって取込みは必ずしも一様ではないことを意図する。合金中の金属Xの原子百分率は、当業者に公知の標準的な手順、例えば、試料の湿式化学分析分解の後、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法によって決定され得る。
本発明の触媒材料は、担持触媒である(すなわち、二元合金は担体材料上に分散されている)。好適には、二元合金の量は、担持触媒(すなわち、二元合金と担体材料)の全重量に対する白金の重量に基づいて、5〜50wt%、好適には10〜40wt%である。本発明による担持触媒において、PtX合金は、好適には、導電性の高表面積担体材料、例えば、オイルファーネスブラック、エクストラコンダクティブブラック、アセチレンブラックまたはこれらの熱処理もしくはグラファイト化版、またはカーボンナノファイバーもしくはナノチューブなどの導電性炭素上に分散されている。触媒が表面全体にわたって良好に堆積して要求される電子伝導性をもたらす場合、または、さらなる添加剤が含まれて必要な導電性をもたらす場合、無機金属酸化物粒子などの非導電性担体材料を使用することも可能であり得る。本発明の触媒は、好ましくは、導電性炭素材料上に分散したPtX合金から本質的になる。例示的な炭素としては、Akzo Nobel Ketjen EC300J(またはこの熱処理もしくはグラファイト化版)、Caboto Vulcan XC72R(またはこの熱処理もしくはグラファイト化版)およびDenka Acetylene Blackが挙げられる。
アノード触媒層を形成するために、広範におよぶ十分に確立した技法を使用して、基材の一方の側に触媒材料を直接塗布する。基材は、多孔質気体拡散層(アノード電極を形成するための)であってもプロトン交換膜(触媒被覆膜を形成するための)であってもよい。代替的には、アノード触媒層をデカール転写基材に塗布し、その後、当業者に公知の技法により、アノード触媒層をデカール転写基材から気体拡散層またはプロトン交換膜に転写してもよい。デカール転写基材は当業者に公知の任意の好適なデカール転写基材であってもよいが、好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)、もしくはポリプロピレン(とりわけ、二軸延伸ポリプロピレン、BOPP)などのポリマー材料、またはポリウレタン被覆紙などのポリマー被覆紙である。転写基材は、シリコーン剥離紙またはアルミニウム箔などの金属箔とすることもできる。
触媒材料は、調合して水性および/または有機溶媒、ならびにプロトン伝導性ポリマーの溶液形態(例えば、EP 0 731 520に開示されているもの)を含むインクとし、噴霧、印刷およびドクターブレード法などの周知の技法を使用して、基材またはデカール転写基材のいずれかの上に堆積させる。触媒材料を基材またはデカール転写基材に塗布して、0.01から0.2mgPt/cm、好適には0.01から0.15mgPt/cm、好ましくは0.01から0.1mgPGM/cmのPt担持量を有するアノード触媒層を得る。
アノード触媒層を塗布する基材として使用するのに適した典型的な気体拡散層は、カーボン紙(例えば、東レ株式会社、日本から入手可能なToray(登録商標)紙または三菱レイヨン、日本から入手可能なU105もしくはU107紙)、炭素織布(例えば、三菱化学、日本から入手可能なMKシリーズの炭素布)または不織炭素繊維ウェブ(例えば、Ballard Power Systems Inc.、Canadaから入手可能なAvCarbシリーズ;Freudenberg FCCT KG、Germanyから入手可能なH2315シリーズ;またはSGL Technologies GmbH、Germanyから入手可能なSigracet(登録商標)シリーズ)をベースとする気体拡散基材から作製される。カーボン紙、炭素布または炭素ウェブは、典型的には、層中に埋め込まれているかもしくは平坦面を被覆しているかのいずれか、または両者の組合せによる粒子状材料によって改変されて、最終的な気体拡散層を生成する。粒子状材料は、典型的には、カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのポリマーとの混合物である。好適には、気体拡散層は、100から400μmの間の厚さである。好ましくは、気体拡散層の触媒材料と接触する面上に、カーボンブラックおよびPTFEなどの粒子状材料の層が存在する。形成されたアノード電極(気体拡散層とアノード触媒層)は、その後、当業者に公知の方法によってプロトン交換膜およびカソード電極と組み合わされて、膜電極接合体(MEA)を形成する。
プロトン交換膜は、PEM燃料電池において使用するのに適するいかなる膜であってもよく、例えば、膜は、Nafion(登録商標)(DuPont)、Flemion(登録商標)(旭硝子)、Aciplex(登録商標)(旭化成)およびAquivion(商標)(Solvay Plastics)などのペルフルオロ化スルホン酸のアイオノマーをベースとしたものであってもよく、これらの膜を未改変で使用してもよく、例えば、添加剤を組み込むことによって改変して、高温性能を改善してもよい。代替的には、膜は、FuMA−Tech GmbHからfumapem(登録商標) P、EまたはKシリーズの製品として入手可能なもの、JSR株式会社、東洋紡株式会社、および他の企業から入手可能なものなどのスルホン化炭化水素膜をベースとしたものであってもよい。膜は、プロトン伝導性材料および機械強度などの特性を与える他の材料を含有する複合膜であってもよい。例えば、膜は、1つまたは複数の膨張PTFE層を含んでもよい。
アノード触媒層を塗布して触媒被覆膜を形成する典型的な膜には、上記で挙げたプロトン交換膜が含まれる。形成された触媒被覆膜は、その後、当業者に公知の方法によってアノード気体拡散層およびカソード気体拡散層と組み合わされて膜電極接合体を形成する。好適には、気体拡散層は先に挙げたものを含んでいた。
アノード触媒層は、さらなる構成要素、例えば、酸素発生触媒などの第2の触媒をさらに含んでいてもよい。このような触媒の例は、当業者に知られる。
本発明のさらなる態様は、プロトン交換膜燃料電池におけるアノード電極、触媒被覆膜または膜電極接合体の使用であって、アノード電極、触媒被覆膜または膜電極接合体が、一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層を含み、前記触媒材料が、
(i)PtXの二元合金[式中、Xは、NbおよびTaからなる群から選択される金属であり、合金中の白金の原子百分率は、45から80原子%までであり、合金中のXの原子百分率は、20から55原子%までである]および
(ii)PtX合金が分散される担体材料
を含み、
アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
燃料電池の動作中、最大で5ppmの一酸化炭素を含む水素流がアノード触媒層に供給されるアノード電極、触媒被覆膜または膜電極接合体の使用を提供する。
これより、以下の実施例を参照して本発明をより詳細に記述するが、これらの実施例は例示的なものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1から2の触媒材料を調製する一般的な方法
剪断ミキサーを使用してカーボンブラックを水中に分散させ、反応容器に移した。KPtClをスラリーに添加して、昇温してNaOHで加水分解した。第2の金属の溶液を懸濁液に添加して、NaOHで中和した。金属の堆積が完了したとき、濾過によって触媒を回収し、可溶性イオンがなくなるまで濾床上において脱塩水で洗浄した。材料を乾燥させ、次いで、不活性雰囲気下において高温でアニーリングした。
実施例1:Pt 75 Nb 25
PtCl=17.17g(8.00g、0.0411mol Pt)
NbCl=3.67g(1.27g、0.0136mol Nb)、濃HCl(約50ml)中に溶解させ、水で希釈(450ml)
1M NaOH=必要に応じて
Ketjen EC 300J(2.8%水分)=11.07g
アニーリング温度:1000℃で2時間
実施例2:Pt 75 Ta 25
PtCl=21.48g(10.00g、0.0512mol Pt)
TaCl=6.11g(4.64g、0.0171mol Ta)、濃HCl(50ml)中に溶解させ、水で800mlに希釈
1M NaOH=必要に応じて
グラファイト化(1400℃)Ketjen EC 300J(1.0%水分)=37.28g
アニーリング温度:800℃で2時間
比較例1
使用したPt触媒は、Johnson Matthey Fuel Cells Limitedから入手可能なHiSPEC(登録商標) 2000であった。
比較例2
使用したPtRu触媒は、Johnson Matthey Fuel Cells Limitedから入手可能なHiSPEC(登録商標) 10000であった。
触媒被覆膜(CCM)の調製
0.5gの実施例1を含む分散液と、触媒担持材料の重量に対して120%の乾燥Nafion重量を目標とした十分な水性Nafion溶液(11%固形物)とを剪断混合して、インクを形成させた。実施例2ならびに比較例1および2を使用して、この過程を繰り返した。
上記で得られたインクを使用して、表1に詳述されている白金担持量を有するアノード触媒層を、17μm強化PFSA膜の一方の側に形成させた。HiSPEC(登録商標) 9100(JMFCLより市販されている)および120%(炭素担持材料の重量に対して)のNafionを含み、0.4mgPt/cmの白金担持量を有するカソード触媒層を膜の他方の側に形成させて(CCM)を作製した。
MEA試験
熱接着を用いずにCCMをアノード気体拡散層およびカソード気体拡散層と組み合わせて、MEAを形成させた。80℃、7.2psigにおいて、完全に加湿した気体反応物質によってMEA試験を行った。Hをカソード電極に供給することによって得られるアノード分極曲線を、アノード電極に与えられた(i)純粋なH、(ii)H中の5ppmの一酸化炭素、および(iii)H中の2ppmの一酸化炭素を使用して得た。
アノード電極触媒のそれぞれの電気化学的面積を、従来の方法を使用したCOストリッピングボルタンメトリーを使用して測定した。
表1は、純粋なH、H中の2ppmの一酸化炭素、およびH中の5ppmの一酸化炭素で動作する半電池についての触媒材料、アノード中の触媒の担持量、電気化学的面積および1A/cmでの電流における性能(mV)の詳細を示す。試験した全電流範囲にわたるH中の2ppmの一酸化炭素についての半電池分極曲線を図1に示す。
表1から、Hで動作しているときは本発明と比較例とで触媒の性能は相対的に違いが小さい一方、一酸化炭素がH流に導入されるとき、本発明の触媒は、比較例と比較したときに改善された半電池性能(すなわち、より低いアノード過電位または電圧)を示すことがわかる。また、実施例間で触媒表面積に変動があるものの(電気化学的面積を参照)、触媒表面積と一酸化炭素に対する耐性との間に直接的な相関がないこともわかる。よって、合金触媒に由来する明瞭な利益が観察される。
図1は、H+2ppmの一酸化炭素下で動作させたときの実施例および比較例のアノード分極曲線を示す。電極触媒に対する一酸化炭素の悪影響による顕著な性能低下(より高いアノード電圧)が比較例の両方(PtおよびPtRu)について観察される。対照的に、本発明のすべての実施例は、比較例と比較したときにはるかに低い半電池電圧(過電位)を示し、このことは、水素燃料流中に存在する一酸化炭素のこれらの電極触媒に対する被毒効果がより少ないことを表している。
Figure 0006482473

Claims (8)

  1. プロトン交換膜燃料電池における一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層の使用であって、前記触媒材料が、
    (i)Pt Nb又はPt Taから選択される二元合金および
    (ii)二元合金が分散される担体材料
    を含み、
    アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
    燃料電池の作動中、最大で5ppmの低いレベルの一酸化炭素を含む純粋でない水素流がアノードに供給される、アノード触媒層の使用。
  2. 二元合金が、二元合金と担体材料の全重量に対する白金の重量に基づいて10〜50重量%である、請求項1に記載のアノード触媒層の使用。
  3. アノードがさらに第2の触媒を含む、請求項1又は2に記載のアノード触媒層の使用。
  4. 第2の触媒が酸素発生触媒である、請求項に記載のアノード触媒層の使用。
  5. 一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層を含むアノード電極の使用であって、前記触媒材料が、
    (i)Pt Nb又はPt Taから選択される二元合金および
    (ii)二元合金が分散される担体材料
    を含み、
    アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
    燃料電池の作動中、最大で5ppmの低いレベルの一酸化炭素を含む水素流がアノード触媒層に供給される、アノード電極の使用。
  6. 一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層を含む触媒被覆膜の使用であって、前記触媒材料が、
    (i)Pt Nb又はPt Taから選択される二元合金および
    (ii)二元合金が分散される担体材料
    を含み、
    アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
    燃料電池の作動中、最大で5ppmの低いレベルの一酸化炭素を含む水素流がアノード触媒層に供給される、触媒被覆膜の使用。
  7. 一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層を含む膜電極接合体の使用であって、前記触媒材料が、
    (i)Pt Nb又はPt Taから選択される二元合金および
    (ii)二元合金が分散される担体材料
    を含み、
    アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
    燃料電池の作動中、最大で5ppmの低いレベルの一酸化炭素を含む水素流がアノード触媒層に供給される、膜電極接合体の使用。
  8. アノード、カソード、およびアノードとカソードとの間に配置されているポリマー電解質膜を備える燃料電池を作動させる方法であって、アノードが、一酸化炭素耐性触媒材料を含むアノード触媒層を含み、前記触媒材料が、
    (i)Pt Nb又はPt Taから選択される二元合金および
    (ii)二元合金が分散される担体材料
    を含み、
    アノード触媒層中の白金の全担持量が0.01から0.2mgPt/cmまでであり、
    最大で5ppmの低いレベルの一酸化炭素を含む純粋でない水素流をアノードに供給することを含む、方法。
JP2015555792A 2013-02-05 2014-01-29 アノード触媒層の使用 Active JP6482473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1302014.4 2013-02-05
GBGB1302014.4A GB201302014D0 (en) 2013-02-05 2013-02-05 Use of an anode catalyst layer
PCT/GB2014/050227 WO2014122427A1 (en) 2013-02-05 2014-01-29 Use of an anode catalyst layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511507A JP2016511507A (ja) 2016-04-14
JP2016511507A5 JP2016511507A5 (ja) 2017-03-02
JP6482473B2 true JP6482473B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=47988734

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555794A Active JP6483623B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-29 アノード触媒層の使用
JP2015555792A Active JP6482473B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-29 アノード触媒層の使用
JP2015555793A Active JP6484564B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-29 アノード触媒層の使用
JP2018238986A Active JP6736649B2 (ja) 2013-02-05 2018-12-21 アノード触媒層の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555794A Active JP6483623B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-29 アノード触媒層の使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555793A Active JP6484564B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-29 アノード触媒層の使用
JP2018238986A Active JP6736649B2 (ja) 2013-02-05 2018-12-21 アノード触媒層の使用

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9947938B2 (ja)
EP (3) EP2954585B1 (ja)
JP (4) JP6483623B2 (ja)
KR (3) KR102180263B1 (ja)
CN (3) CN105009342B (ja)
GB (1) GB201302014D0 (ja)
WO (3) WO2014122427A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201302014D0 (en) 2013-02-05 2013-03-20 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Use of an anode catalyst layer
WO2015191967A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Tk Holdings Inc. Occupant sensing and classification system
ES2968670T3 (es) 2016-08-25 2024-05-13 Proton Energy Sys Inc Conjunto de electrodos de membrana y método de fabricación del mismo
WO2019193461A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and cr
WO2019195046A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Steinbach Andrew J L Catalyst
CN112042022A (zh) 2018-04-13 2020-12-04 3M创新有限公司 催化剂
US11955645B2 (en) 2018-04-13 2024-04-09 3M Innovative Properties Company Catalyst
US11476470B2 (en) 2018-04-13 2022-10-18 3M Innovative Properties Company Catalyst
KR20210086509A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지의 역전압 내구성을 향상시킬 수 있는 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 연료전지
CN113690473B (zh) * 2021-07-06 2023-02-03 清华大学 燃料电池堆
CN114447378B (zh) * 2022-02-10 2023-11-07 温州大学 一种质子交换膜燃料电池的参数优化方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316944A (en) * 1980-06-18 1982-02-23 United Technologies Corporation Noble metal-chromium alloy catalysts and electrochemical cell
CA1305212C (en) * 1987-06-11 1992-07-14 David S. Watkins Method for operating a fuel cell on carbon monoxide containing fuel gas
JPH03236160A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用電極触媒層とその製造方法
GB2242203A (en) * 1990-03-21 1991-09-25 Johnson Matthey Plc Catalyst material comprising platinum alloy supported on carbon
US5482680A (en) * 1992-10-09 1996-01-09 Ballard Power Systems, Inc. Electrochemical fuel cell assembly with integral selective oxidizer
JPH1074523A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Toshiba Corp 燃料電池用アノード電極触媒とその製造方法、燃料電池用アノード電極及び燃料電池
JPH10162839A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Toshiba Corp 燃料電池の燃料極及びその製造方法
US5856036A (en) * 1997-03-11 1999-01-05 Illinois Institute Of Technology Single phase ternary Pt-Ru-Os catalysts for direct oxidation fuel cells
US6165636A (en) 1998-04-14 2000-12-26 De Nora S.P.A. Composition of a selective oxidation catalyst for use in fuel cells
US6287717B1 (en) * 1998-11-13 2001-09-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs
US6300000B1 (en) * 1999-06-18 2001-10-09 Gore Enterprise Holdings Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs and poison resistance
JP2002056874A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用燃料改質制御装置及び燃料改質制御方法
US6497250B1 (en) 2001-07-05 2002-12-24 Praher Canada Products Ltd. Multi passage valve
US6939640B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
US7566681B2 (en) 2002-10-29 2009-07-28 National Research Council Of Canada Platinum based nano-size catalysts
US8211593B2 (en) * 2003-09-08 2012-07-03 Intematix Corporation Low platinum fuel cells, catalysts, and method for preparing the same
GB0411733D0 (en) * 2004-05-26 2004-06-30 Johnson Matthey Plc Anode structure
ITFI20040154A1 (it) * 2004-07-09 2004-10-09 Acta Spa Catalizzatori a base di platino e sue leghe, loro preparazione ed uso e celle a combustibile che li contengono
WO2006038676A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Yamanashi University 電極触媒の製造方法
JP4715842B2 (ja) 2005-02-21 2011-07-06 日産自動車株式会社 電極触媒の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および固体高分子型燃料電池の製造方法
US7416579B2 (en) * 2005-07-08 2008-08-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Preparing nanosize platinum-titanium alloys
CN1937293A (zh) * 2005-09-20 2007-03-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化剂在高温质子交换膜燃料电池中的应用
US8415012B2 (en) * 2006-02-02 2013-04-09 Florida State University Research Foundation, Inc. Carbon nanotube and nanofiber film-based membrane electrode assemblies
JP2007273340A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Cataler Corp 高耐久性燃料電池用電極触媒、及びその電極触媒を用いた燃料電池
KR100774746B1 (ko) * 2006-09-25 2007-11-08 현대자동차주식회사 복합 환원제를 이용한 고분산 백금 담지 촉매의 제조방법
JP5205013B2 (ja) * 2007-08-31 2013-06-05 株式会社東芝 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
CN101436669A (zh) * 2007-11-12 2009-05-20 汉能科技有限公司 一种质子交换膜燃料电池阳极抗co催化剂及其制备方法
CN101773826B (zh) 2009-01-14 2013-01-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种以金属氧化物为载体的燃料电池用催化剂及其应用
JP5566040B2 (ja) * 2009-03-30 2014-08-06 日本ゴア株式会社 積層体およびその製造方法
CN102428598A (zh) * 2009-04-23 2012-04-25 3M创新有限公司 使用混合无机物的催化剂性质控制
JP2011014475A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒、並びにその製造方法及び固体高分子型燃料電池
WO2011038907A2 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Daimler Ag Synthesis of stable and durable catalyst composition for fuel cell
DE112011101224B4 (de) 2010-04-08 2022-11-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Kupplung
JP2012079979A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
GB201021352D0 (en) * 2010-12-16 2011-01-26 Johnson Matthey Plc Catalyst layer
GB2490300A (en) * 2011-02-08 2012-10-31 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Catalyst for fuel cells
US8906575B2 (en) * 2011-03-03 2014-12-09 Los Alamos National Security, Llc Minimizing electrode contamination in an electrochemical cell
JP5989306B2 (ja) * 2011-05-31 2016-09-07 太陽化学株式会社 一酸化炭素メタン化触媒
KR101341956B1 (ko) * 2011-06-21 2014-01-03 한국에너지기술연구원 내구성 및 성능이 개선된 연료 전지용 막전극 어셈블리 및 이를 이용한 연료 전지
US9178220B2 (en) * 2013-02-01 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Catalyst assembly including an intermetallic compound of iridium and tungsten
GB201302014D0 (en) 2013-02-05 2013-03-20 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Use of an anode catalyst layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969396B (zh) 2018-06-01
WO2014122429A1 (en) 2014-08-14
JP2016507876A (ja) 2016-03-10
WO2014122427A1 (en) 2014-08-14
KR102176928B1 (ko) 2020-11-10
KR20150114555A (ko) 2015-10-12
EP2954586B1 (en) 2019-06-05
KR20150114553A (ko) 2015-10-12
EP2954585A1 (en) 2015-12-16
US20210143443A1 (en) 2021-05-13
US10938038B2 (en) 2021-03-02
EP2954584B1 (en) 2019-05-01
GB201302014D0 (en) 2013-03-20
CN104969396A (zh) 2015-10-07
CN104969395A (zh) 2015-10-07
CN105009342B (zh) 2019-04-09
JP6483623B2 (ja) 2019-03-13
JP6736649B2 (ja) 2020-08-05
US9947939B2 (en) 2018-04-17
KR102189120B1 (ko) 2020-12-09
US20160006041A1 (en) 2016-01-07
EP2954585B1 (en) 2019-03-06
CN105009342A (zh) 2015-10-28
WO2014122428A1 (en) 2014-08-14
US20180145338A1 (en) 2018-05-24
EP2954584A1 (en) 2015-12-16
JP2016511920A (ja) 2016-04-21
EP2954586A1 (en) 2015-12-16
KR20150114554A (ko) 2015-10-12
US9947938B2 (en) 2018-04-17
JP2016511507A (ja) 2016-04-14
US20160126561A1 (en) 2016-05-05
CN104969395B (zh) 2018-10-16
US20150372315A1 (en) 2015-12-24
JP2019083198A (ja) 2019-05-30
JP6484564B2 (ja) 2019-03-13
KR102180263B1 (ko) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736649B2 (ja) アノード触媒層の使用
JP6387431B2 (ja) カーボン担持触媒
JP5425771B2 (ja) 触媒
WO2012057236A1 (ja) 燃料電池用アノード側触媒組成物およびこれを含んでなる固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(mea)
US7338732B1 (en) Gas diffusion substrate and electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250