JP6479170B2 - 保護回路および保護回路システム - Google Patents

保護回路および保護回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP6479170B2
JP6479170B2 JP2017515337A JP2017515337A JP6479170B2 JP 6479170 B2 JP6479170 B2 JP 6479170B2 JP 2017515337 A JP2017515337 A JP 2017515337A JP 2017515337 A JP2017515337 A JP 2017515337A JP 6479170 B2 JP6479170 B2 JP 6479170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
igbt
gate voltage
resistor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174756A1 (ja
Inventor
伸次 酒井
伸次 酒井
寿志 小田
寿志 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016174756A1 publication Critical patent/JPWO2016174756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479170B2 publication Critical patent/JP6479170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本技術は、パワーMOSFETの保護回路および当該保護回路を備える保護回路システムに関するものである。
従来のパワーモジュールには、一般に過電流保護機能が内蔵されているが、その方式として主にシャント抵抗方式またはセンス方式が用いられている。
また、近年では、定常損失を低減するために、高耐圧パワー用のmetal−oxide−semiconductor field−effect transistor(MOSFET)を使用し、低電流動作時の損失を下げる試みがなされている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2012−186899号公報
ここで、MOSFETは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor、すなわちIGBT)と比較して高電流密度での通電能力が低く、gm特性が減少する。そのため、過電流保護のためにシャント抵抗方式が用いられた場合、シャント抵抗によるゲート電圧の持ちあがりでオン電圧が増加し、飽和電流が低下してしまう。
また、シャント抵抗方式では、主電流経路に抵抗を挿入する構成となるため電力損失が比較的大きい。また、挿入する抵抗の耐量を高めるため、セメント抵抗などの外形が比較的大きい抵抗を採用する必要があるという問題があった。
一方、MOSFETの過電流保護のためにセンス方式が用いられる場合には、MOSFETの飽和電流がIGBTの飽和電流と比較して低いことに起因して、サージ耐量を確保する必要がある。そのため、パワーMOSFETの有効領域内における比較的大きな面積をセンス領域として確保する必要がある。そのため、製造にかかるコストの抑制およびモジュールの小型化が困難であった。特にSiC MOSFETなどの高価な基板素材を使用する場合、チップ面積の増大による製造コストの顕著な増加が見込まれる。
また、センス抵抗自体を大きくする場合には、センス電流に対するノイズを拾いやすくなり、これを除去するためのフィルターが大型化する、また、過電流検出頻度が増加するという問題があった。
本技術は、上記のような問題を解決するためのものであり、主電流の損失を抑制しつつ、センス領域確保に伴う製造コストの増加を抑制することができるMOSFETの保護回路および当該保護回路を備える保護回路システムに関するものである。
本技術の一態様に関する保護回路は、主電流が流れる電力用の第1MOSFETと、前記第1MOSFETと並列に接続され、かつ、前記主電流からの分流が流れるIGBTと、前記IGBTと直列に接続される検知用抵抗と、前記検知用抵抗に印加される電圧値に基づいて、前記第1MOSFETのゲート電圧を制御する第1制御回路とを備え、前記第1MOSFETに流れる前記主電流に対する、前記IGBTに流れる前記分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である。
本技術の一態様に関する保護回路システムは、主電流が流れる電力用の、複数の第1MOSFETと、複数の前記第1MOSFETと並列に接続され、かつ、前記主電流からの分流が流れる単一の第1IGBTと、前記第1IGBTと直列に接続される第1検知用抵抗と、前記第1検知用抵抗に印加される電圧値に基づいて、各前記第1MOSFETのゲート電圧を制御する第1制御回路と、各前記第1MOSFETと直列に接続される第2MOSFETと、各前記第2MOSFETのゲート電圧を制御する単一の第2制御回路とを備え、前記第1IGBTは、前記第2制御回路に組み込まれ、各前記第1MOSFETに流れる前記主電流に対する、前記第1IGBTに流れる前記分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である。
本技術の一態様に関する保護回路は、主電流が流れる電力用の第1MOSFETと、前記第1MOSFETと並列に接続され、かつ、前記主電流からの分流が流れるIGBTと、前記IGBTと直列に接続される検知用抵抗と、前記検知用抵抗に印加される電圧値に基づいて、前記第1MOSFETのゲート電圧を制御する第1制御回路とを備え、前記第1MOSFETに流れる前記主電流に対する、前記IGBTに流れる前記分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である。
このような構成によれば、センス素子としてIGBTが用いられている。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、サージ耐量の確保のためにMOSFETの有効領域内に必要となるセンス領域を、センス素子としてMOSFETを用いた場合に比べて小さくすることができる。よって、製造にかかるコストを抑制することができる。また、保護回路の小型化を実現することができる。
また、MOSFETに流れる主電流に対する、IGBTに流れる分流の電流値の比を、0.018%以上0.022%以下とすることによって、主電流の損失を抑制することができる。
本技術の一態様に関する保護回路システムは、主電流が流れる電力用の、複数の第1MOSFETと、複数の前記第1MOSFETと並列に接続され、かつ、前記主電流からの分流が流れる単一の第1IGBTと、前記第1IGBTと直列に接続される第1検知用抵抗と、前記第1検知用抵抗に印加される電圧値に基づいて、各前記第1MOSFETのゲート電圧を制御する第1制御回路と、各前記第1MOSFETと直列に接続される第2MOSFETと、各前記第2MOSFETのゲート電圧を制御する単一の第2制御回路とを備え、前記第1IGBTは、前記第2制御回路に組み込まれ、各前記第1MOSFETに流れる前記主電流に対する、前記第1IGBTに流れる前記分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である。
このような構成によれば、IGBTを3相総和電流の制御に共通に用いることで、部品点数を削減することができる。
本技術に関する目的、特徴、局面および利点は、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。 MOSFETに主電流が流れる場合に、MOSFETに流れるセンス電流と、IGBTに流れるセンス電流とを例示する図である。 実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。 MOSFETのゲート端子と低耐圧集積回路とを接続する経路と、Si IGBTのゲート端子と低耐圧集積回路とを接続する経路とにおける、電圧シーケンスを例示する図である。 MOSFETのゲート端子と低耐圧集積回路とを接続する経路と、Si IGBTのゲート端子と低耐圧集積回路とを接続する経路とにおける、電圧シーケンスを例示する図である。 実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。 実施形態に関する保護回路システムの構成を概略的に例示する図である。 実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。 実施形態に関する保護回路システムの構成を概略的に例示する図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、図面は模式的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像の大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称および機能についても同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
<第1実施形態>
<構成>
以下、本実施形態に関する保護回路について説明する。
図1は、本実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。図1に示されるように、当該回路においては、電力用のMOSFET1と、MOSFET2と、高耐圧集積回路3(high voltage integrated circuit、すなわちHVIC)と、低耐圧集積回路4(low voltage integrated circuit、すなわちVIC)と、Si IGBT5と、過電流検知用の抵抗である抵抗6と、抵抗7と、コンデンサ8とが備えられている。抵抗6は、たとえば、数Ω程度の抵抗である。抵抗7およびコンデンサ8は、センス電流に対するノイズを除去するためのフィルターを形成する。MOSFETは、主にSiを用いたものを想定する。
MOSFET2のドレイン端子は、高電圧側に接続される。MOSFET2のゲート端子は、高耐圧集積回路3に接続される。MOSFET2のソース端子は、MOSFET1のドレイン端子に接続される。また、MOSFET2のソース端子とMOSFET1のドレイン端子とを接続する信号線は分岐し、Si IGBT5のコレクタ端子および高耐圧集積回路3にそれぞれ接続される。
MOSFET1のゲート端子は、低耐圧集積回路4に接続される。また、MOSFET1のゲート端子と低耐圧集積回路4とを接続する信号線は分岐し、Si IGBT5のゲート端子に接続される。MOSFET1のソース端子は、低電圧側に接続される。また、MOSFET1のソース端子と低電圧側とを接続する信号線は分岐し、抵抗6およびコンデンサ8に並列に接続される。
Si IGBT5のエミッタ端子は、抵抗6に接続される。また、Si IGBT5のエミッタ端子と抵抗6とを接続する信号線は分岐し、抵抗7に接続される。
抵抗7は、低耐圧集積回路4に接続される。また、抵抗7と低耐圧集積回路4とを接続する信号線は分岐し、コンデンサ8に接続される。低耐圧集積回路4へは、抵抗7側から保護信号が入力される。
上記のような回路構成であるため、Si IGBT5およびそれと直列に接続された抵抗6と、MOSFET1とは、並列に接続されている。
<作用>
次に、図2を参照しつつ、本実施形態に関する保護回路の作用を説明する。なお、図2は、MOSFETに主電流が流れる場合に、センス素子としてのMOSFETに流れるセンス電流と、センス素子としてのIGBTに流れるセンス電流とを例示する図である。図2において、縦軸は電流値[I]、横軸は電圧値[V]をそれぞれ示している。また、図2においては、MOSFETの主電流が細い実線で、MOSFETのセンス電流が点線で、IGBTのセンス電流が太い実線でそれぞれ示されている。
図1に示される回路構成において、低耐圧集積回路4からの出力信号によりゲート電圧がHighレベルで印加されると、MOSFET1およびSi IGBT5がともにオン状態となる。よって、MOSFET1のドレイン−ソース間に主電流が流れる。また、Si IGBT5のコレクタ−エミッタ間にセンス電流が流れる。
そして、Si IGBT5にセンス電流が流れると、抵抗6に電圧が発生する。そして、発生した当該電圧が、抵抗7側から低耐圧集積回路4へ保護信号として入力される。
そして、低耐圧集積回路4では、入力された保護信号があらかじめ定められた電圧値以上であった場合に、たとえば、低耐圧集積回路4内の保護回路からの出力信号によりゲート電圧がLowレベルで印加され、MOSFET1およびSi IGBT5がともにオフ状態となる。よって、MOSFET1において過度に大きな電流が流れることが防がれる。
上記の回路構成においては、センス素子としてIGBTが用いられている。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、サージ耐量の確保のためにパワーMOSFETの有効領域内に必要となるセンス領域を、センス素子としてMOSFETを用いた場合に比べて小さくすることができる。よって、製造にかかるコストの抑制およびモジュールの小型化を実現することができる。
ここで、図2を参照すると、センス素子としてMOSFETを用いた場合と、センス素子としてIGBTを用いた場合とで、流れるセンス電流値に差異が生じていることが分かる。具体的には、一定以上の大きさの電圧、たとえば、1.4V程度が印加された場合に、IGBTに流れるセンス電流の値が20mA程度であり、MOSFETに流れるセンス電流の値よりも大きくなっている。逆に、MOSFETに流れるセンス電流の値を20mA程度にしようとすると、2.0V程度が印加される必要がある(図2を参照)。すなわち、センス電流が比較的大きい領域、図2では、センス電流が13mA程度以上となる領域では、IGBTがMOSFETよりも通電能力が高い。よって、センス電流に起因する電圧値を測定する際、より低い抵抗値の抵抗を用いることができる。
上記の回路構成においては、センス素子としてIGBTが用いられている。よって、センス電流に起因する電圧値を測定する際、より低い抵抗値の抵抗を用いることができる。そのため、センス電流に対するノイズを抑制することができる。また、ノイズを除去するためのフィルターが大型化することが防がれ、過電流検出頻度の増加も防ぐことができる。
また、たとえば、MOSFETに流れる主電流の値が100A程度である場合に、センス素子としてのIGBTに流れるセンス電流の値が20mA程度となるように調整することで、すなわち、センス素子への分流比が0.02%程度、より具体的には、0.018%程度以上0.022%程度以下となるように調整することで、主電流への影響を十分に抑制することができる。分流比の具体的な調整方法としては、たとえば、IGBTのエミッタ有効面積を調整することが考えられる。
また、上記の分流比は、IGBTの通電能力がMOSFETの通電能力よりも高い範囲で高めることができる。そのような範囲内であれば、センス領域確保に伴う製造コストの増加を抑制することができるためである。
<第2実施形態>
<構成>
本実施形態に関する保護回路について説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図3は、本実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。図3に示されるように、当該回路においては、MOSFET1と、MOSFET2と、高耐圧集積回路3と、低耐圧集積回路4aと、Si IGBT5と、抵抗6と、抵抗7と、コンデンサ8とが備えられている。抵抗7およびコンデンサ8は、センス電流に対するノイズを除去するためのフィルターを形成する。
MOSFET1のゲート端子は、低耐圧集積回路4aに接続される。また、Si IGBT5のゲート端子は、MOSFET1のゲート端子とは別経路で低耐圧集積回路4aと接続される。MOSFET1のソース端子は、低電圧側に接続される。また、MOSFET1のソース端子と低電圧側とを接続する信号線は分岐し、抵抗6およびコンデンサ8に並列に接続される。
Si IGBT5のエミッタ端子は、抵抗6に接続される。また、Si IGBT5のエミッタ端子と抵抗6とを接続する信号線は分岐し、抵抗7に接続される。
抵抗7は、低耐圧集積回路4aに接続される。また、抵抗7と低耐圧集積回路4aとを接続する信号線は分岐し、コンデンサ8に接続される。低耐圧集積回路4aへは、抵抗7側から保護信号が入力される。
上記のような回路構成であるため、Si IGBT5およびそれと直列に接続された抵抗6と、MOSFET1とは、並列に接続されている。
また、低耐圧集積回路4aは、MOSFET1のゲート端子と、Si IGBT5のゲート端子とに、それぞれ独立に接続されており、各ゲート端子に対しそれぞれ独立してゲート電圧を印加することができる。
<作用>
次に、図4および図5を参照しつつ、本実施形態に関する保護回路の作用を説明する。なお、図4および図5は、MOSFET1のゲート端子と低耐圧集積回路4aとを接続する経路、すなわち経路Aと、Si IGBT5のゲート端子と低耐圧集積回路4aとを接続する経路、すなわち経路Bとにおける、電圧シーケンスを例示する図である。図4および図5において、縦軸は電圧値[V]、横軸は時間[T]をそれぞれ示している。
図3に示される回路構成において、MOSFET1とSi IGBT5とをオン状態にするスイッチング動作時には、まず、経路Bのみにゲート電圧がHighレベルで印加され、次に、経路Aにもゲート電圧がHighレベルで印加される。すなわち、図4に示されるように、経路BにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路AにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、Si IGBT5のみがオン状態となる。よって、Si IGBT5のコレクタ−エミッタ間のみに主電流が流れる。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、高電流を通電する際に有効である。また、MOSFET1のドレイン−ソース間には電流が流れないため、MOSFET1のオン電圧増加を抑制することができる。
MOSFET1とSi IGBT5とをオフ状態にするスイッチング動作時には、まず、経路Aのみにゲート電圧がLowレベルで印加され、次に、経路Bにもゲート電圧がLowレベルで印加されれば、上記と同様の効果が得られる。
また、図3に示される回路構成において、MOSFET1とSi IGBT5とをオン状態にするスイッチング動作時に、まず、経路Aのみにゲート電圧がHighレベルで印加され、次に、経路Bにもゲート電圧がHighレベルで印加される場合であってもよい。すなわち、図5に示されるように、経路AにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路BにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、MOSFET1のみがオン状態となる。よって、MOSFET1のドレイン−ソース間のみに主電流が流れる。よって、過電流検知用の抵抗である抵抗6における損失を抑制することができる。また、Si IGBT5へはリカバリー電流が流れないため、リカバリー電流による誤遮断を抑制することができる。
MOSFET1とSi IGBT5とをオフ状態にするスイッチング動作時に、まず、経路Bのみにゲート電圧がLowレベルで印加され、次に、経路Aにもゲート電圧がLowレベルで印加されれば、上記と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
<構成>
本実施形態に関する保護回路について説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図6は、本実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。図6に示されるように、当該回路においては、MOSFET1と、MOSFET2と、高耐圧集積回路3bと、低耐圧集積回路4bと、Si IGBT5bと、過電流検知用の抵抗である抵抗6と、抵抗7と、コンデンサ8と、ダイオード15と、抵抗16と、直流電源17とが備えられている。Si IGBT5bは、高耐圧集積回路3b内に収容されている。抵抗6は、たとえば、数Ω程度の抵抗である。また、抵抗7およびコンデンサ8は、センス電流に対するノイズを除去するためのフィルターを形成する。
MOSFET2のドレイン端子は、高電圧側に接続される。MOSFET2のゲート端子は、高耐圧集積回路3bに接続される。MOSFET2のソース端子は、MOSFET1のドレイン端子に接続される。また、MOSFET2のソース端子とMOSFET1のドレイン端子とを接続する信号線は分岐し、高耐圧集積回路3bに接続される。さらに、当該分岐点よりもMOSFET1側におけるMOSFET2のソース端子とMOSFET1のドレイン端子とを接続する信号線が分岐し、Si IGBT5bのコレクタ端子に接続される。
MOSFET1のゲート端子は、低耐圧集積回路4bに接続される。MOSFET1のソース端子は、低電圧側に接続される。また、MOSFET1のソース端子と低電圧側とを接続する信号線は分岐し、抵抗6、コンデンサ8および直流電源17に並列に接続される。
Si IGBT5bのエミッタ端子は、抵抗6に接続される。また、Si IGBT5bのエミッタ端子と抵抗6とを接続する信号線は分岐し、抵抗7に接続される。
抵抗7は、低耐圧集積回路4bに接続される。また、抵抗7と低耐圧集積回路4bとを接続する信号線は分岐し、コンデンサ8に接続される。低耐圧集積回路4bへは、抵抗7側から保護信号が入力される。
直流電源17は、抵抗16さらにはダイオード15と直列に接続される。ダイオード15は、高耐圧集積回路3bに接続される。また、直流電源17と抵抗16とを接続する信号線は分岐し、低耐圧集積回路4bに接続される。
上記のような回路構成であるため、Si IGBT5bおよびそれと直列に接続された抵抗6と、MOSFET1とは、並列に接続されている。
また、低耐圧集積回路4bは、MOSFET1のゲート端子と、Si IGBT5bのゲート端子とに、それぞれ独立に接続されており、各ゲート端子に対しそれぞれ独立してゲート電圧を印加することができる。
図6に示される回路構成において、MOSFET1とSi IGBT5bとをオン状態にするスイッチング動作時には、まず、経路Bのみにゲート電圧がHighレベルで印加され、次に、経路Aにもゲート電圧がHighレベルで印加される。すなわち、経路BにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路AにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、Si IGBT5bのみがオン状態となる。よって、Si IGBT5bのコレクタ−エミッタ間のみに主電流が流れる。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、高電流を通電する際に有効である。また、MOSFET1のドレイン−ソース間には電流が流れないため、MOSFET1のオン電圧増加を抑制することができる。
MOSFET1とSi IGBT5bとをオフ状態にするスイッチング動作時には、まず、経路Aのみにゲート電圧がLowレベルで印加され、次に、経路Bにもゲート電圧がLowレベルで印加されれば、上記と同様の効果が得られる。
また、図6に示される回路構成において、MOSFET1とSi IGBT5bとをオン状態にするスイッチング動作時に、まず、経路Aのみにゲート電圧がHighレベルで印加され、次に、経路Bにもゲート電圧がHighレベルで印加される場合であってもよい。すなわち、経路AにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路BにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、MOSFET1のみがオン状態となる。よって、MOSFET1のドレイン−ソース間のみに主電流が流れる。よって、過電流検知用の抵抗である抵抗6における損失を抑制することができる。
MOSFET1とSi IGBT5bとをオフ状態にするスイッチング動作時に、まず、経路Bのみにゲート電圧がLowレベルで印加され、次に、経路Aにもゲート電圧がLowレベルで印加されれば、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の構成によれば、Si IGBT5bが高耐圧集積回路3b内に収容されているため、過電流検出用のセンス素子が個別に設けられる必要がなく、部品点数を削減することができる。よって、製造コストを低減し、かつ、回路規模を縮小することができる。
<第4実施形態>
<構成>
本実施形態に関する保護回路システムについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図7は、本実施形態に関する保護回路システムの構成を概略的に例示する図である。図7に示されるように、当該回路システムにおいては、MOSFET1aと、MOSFET1bと、MOSFET1cと、MOSFET2aと、MOSFET2bと、MOSFET2cと、高耐圧集積回路3cと、低耐圧集積回路4cと、Si IGBT5cと、過電流検知用の抵抗である抵抗6と、抵抗7と、コンデンサ8と、モータ10とが備えられている。Si IGBT5cは、高耐圧集積回路3c内に収容されている。
MOSFET2a、MOSFET2bおよびMOSFET2cのドレイン端子は、高電圧側に接続される。MOSFET2a、MOSFET2bおよびMOSFET2cのゲート端子は、高耐圧集積回路3cに接続される。
MOSFET2aのソース端子は、MOSFET1aのドレイン端子に接続される。また、MOSFET2aのソース端子とMOSFET1aのドレイン端子とを接続する信号線は分岐し、Si IGBT5cのコレクタ端子およびモータ10に接続される。MOSFET1aのソース端子は、低電圧側に接続される。また、MOSFET1aのソース端子と低電圧側とを接続する信号線は分岐し、抵抗6およびコンデンサ8に並列に接続される。
MOSFET2bのソース端子は、MOSFET1bのドレイン端子に接続される。また、MOSFET2bのソース端子とMOSFET1bのドレイン端子とを接続する信号線は分岐し、Si IGBT5cのコレクタ端子およびモータ10に接続される。MOSFET1bのソース端子は、低電圧側に接続される。また、MOSFET1bのソース端子と低電圧側とを接続する信号線は分岐し、抵抗6およびコンデンサ8に並列に接続される。
MOSFET2cのソース端子は、MOSFET1cのドレイン端子に接続される。また、MOSFET2cのソース端子とMOSFET1cのドレイン端子とを接続する信号線は分岐し、Si IGBT5cのコレクタ端子およびモータ10に接続される。MOSFET1cのソース端子は、低電圧側に接続される。また、MOSFET1cのソース端子と低電圧側とを接続する信号線は分岐し、抵抗6およびコンデンサ8に並列に接続される。
MOSFET1aのゲート端子は、低耐圧集積回路4cに接続される(経路A1)。MOSFET1bのゲート端子は、低耐圧集積回路4cに接続される(経路A2)。MOSFET1cのゲート端子は、低耐圧集積回路4cに接続される(経路A3)。
Si IGBT5cのエミッタ端子は、抵抗6に接続される。また、Si IGBT5cのエミッタ端子と抵抗6とを接続する信号線は分岐し、抵抗7に接続される。
抵抗7は、低耐圧集積回路4cに接続される。また、抵抗7と低耐圧集積回路4cとを接続する信号線は分岐し、コンデンサ8に接続される。低耐圧集積回路4cへは、抵抗7側から保護信号が入力される。
上記のような回路構成であるため、Si IGBT5cおよびそれと直列に接続された抵抗6と、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cとは、並列に接続されている。
また、低耐圧集積回路4cは、MOSFET1aのゲート端子と、MOSFET1bのゲート端子と、MOSFET1cのゲート端子と、Si IGBT5cのゲート端子とに、それぞれ独立に接続されており、各ゲート端子に対しそれぞれ独立してゲート電圧を印加することができる。
図7に示される回路構成において、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cとSi IGBT5cとをオン状態にするスイッチング動作時には、まず、経路Bのみにゲート電圧がHighレベルで印加され、次に、経路A1〜A3にもゲート電圧がHighレベルで印加される。すなわち、経路BにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路A1、経路A2および経路A3にはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、Si IGBT5cのみがオン状態となる。よって、Si IGBT5cのコレクタ−エミッタ間のみに主電流が流れる。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、高電流を通電する際に有効である。また、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cのドレイン−ソース間には電流が流れないため、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cのオン電圧増加を抑制することができる。
MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cとSi IGBT5cとをオフ状態にするスイッチング動作時には、まず、経路A1〜A3のみにゲート電圧がLowレベルで印加され、次に、経路Bにもゲート電圧がLowレベルで印加されれば、上記と同様の効果が得られる。
また、図7に示される回路構成において、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cとSi IGBT5cとをオン状態にするスイッチング動作時に、まず、経路A1〜A3のみにゲート電圧がHighレベルで印加され、次に、経路Bにもゲート電圧がHighレベルで印加される場合であってもよい。すなわち、経路A1、経路A2および経路A3にのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路BにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cのみがオン状態となる。よって、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cのドレイン−ソース間のみに主電流が流れる。よって、過電流検知用の抵抗である抵抗6における損失を抑制することができる。
MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cとSi IGBT5cとをオフ状態にするスイッチング動作時に、まず、経路Bのみにゲート電圧がLowレベルで印加され、次に、経路A1〜A3にもゲート電圧がLowレベルで印加されれば、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の構成によれば、Si IGBT5cが高耐圧集積回路3c内に収容されているため、過電流検出用のセンス素子が個別に設けられる必要がなく、部品点数を削減することができる。よって、製造コストを低減し、かつ、回路規模を縮小することができる。
また、Si IGBT5cを3相総和電流の制御に共通に用いることで、部品点数を削減することができる。
また、たとえば、MOSFETに流れる主電流の値が100A程度である場合に、センス素子としてのIGBTに流れるセンス電流の値が20mA程度となるように調整することで、すなわち、センス素子への分流比が0.02%程度、より具体的には、0.018%程度以上0.022%程度以下となるように調整することで、主電流への影響を十分に抑制することができる。分流比の具体的な調整方法としては、たとえば、IGBTのエミッタ有効面積を調整することが考えられる。
また、上記の分流比は、IGBTの通電能力がMOSFETの通電能力よりも高い範囲で高めることができる。そのような範囲内であれば、センス領域確保に伴う製造コストの増加を抑制することができるためである。
<第5実施形態>
<構成>
本実施形態に関する保護回路について説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図8は、本実施形態に関する保護回路の構成を概略的に例示する図である。図8に示されるように、当該回路においては、MOSFET1と、低耐圧集積回路4と、Si IGBT5と、過電流検知用の抵抗である抵抗6と、抵抗7と、コンデンサ8と、コイル11と、ダイオード12と、ダイオード13と、電解コンデンサ14と、交流電源18とが備えられている。抵抗7およびコンデンサ8は、センス電流に対するノイズを除去するためのフィルターを形成する。
MOSFET1のドレイン端子は、ダイオード13に接続される。また、MOSFET1のドレイン端子とダイオード13とを接続する信号線は分岐し、Si IGBT5のコレクタ端子に接続される。
MOSFET1のゲート端子は、低耐圧集積回路4に接続される。また、MOSFET1のゲート端子と低耐圧集積回路4とを接続する信号線は分岐し、Si IGBT5のゲート端子に接続される。MOSFET1のソース端子は、抵抗6およびコンデンサ8に接続される。
Si IGBT5のエミッタ端子は、抵抗6に接続される。また、Si IGBT5のエミッタ端子と抵抗6とを接続する信号線は分岐し、抵抗7に接続される。
抵抗7は、低耐圧集積回路4に接続される。また、抵抗7と低耐圧集積回路4とを接続する信号線は分岐し、コンデンサ8に接続される。低耐圧集積回路4へは、抵抗7側から保護信号が入力される。
上記の回路構成においては、Si IGBT5およびそれと直列に接続された抵抗6と、MOSFET1とは、並列に接続されている。また、MOSFET1およびダイオード13と、ダイオード12とは、並列に接続されている。また、MOSFET1およびダイオード13と、電解コンデンサ14とは、並列に接続されている。また、ダイオード12と交流電源18とは、並列に接続されている。また、ダイオード13とダイオード12とを接続する信号線には、コイル11が配置されている。
また、上記の回路構成においては、センス素子としてIGBTが用いられている。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、サージ耐量の確保のためにパワーMOSFETの有効領域内に必要となるセンス領域を、センス素子としてMOSFETを用いた場合に比べて小さくすることができる。よって、製造にかかるコストの抑制およびモジュールの小型化を実現することができる。
また、上記の構成によれば、昇圧回路のように高周波数動作、すなわち高速スイッチング動作が要求される用途では、特にターンオフ損失を低減することができる。そのため、システム全体としての損失を低減することができる。
<第6実施形態>
<構成>
本実施形態に関する保護回路システムについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図9は、本実施形態に関する保護回路システムの構成を概略的に例示する図である。図9に示される回路構成は、第4実施形態における回路構成と第5実施形態における回路構成とを合わせた構成である。図9に示されるように、左側の回路においては、MOSFET1と、低耐圧集積回路4と、Si IGBT5と、抵抗6と、抵抗7と、コンデンサ8と、コイル11と、ダイオード12と、ダイオード13と、電解コンデンサ14と、交流電源18とが備えられている。また、右側の回路においては、MOSFET1aと、MOSFET1bと、MOSFET1cと、MOSFET2aと、MOSFET2bと、MOSFET2cと、高耐圧集積回路3cと、低耐圧集積回路4cと、Si IGBT5cと、抵抗6と、抵抗7と、コンデンサ8と、モータ10とが備えられている。Si IGBT5cは、高耐圧集積回路3c内に収容されている。
上記の回路構成においては、Si IGBT5およびそれと直列に接続された抵抗6と、MOSFET1とは、並列に接続されている。また、MOSFET1およびダイオード13と、ダイオード12とは、並列に接続されている。また、MOSFET1およびダイオード13と、電解コンデンサ14とは、並列に接続されている。また、ダイオード12と交流電源18とは、並列に接続されている。また、ダイオード13とダイオード12とを接続する信号線には、コイル11が配置されている。
上記の回路構成においては、センス素子としてIGBTが用いられている。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、サージ耐量の確保のためにパワーMOSFETの有効領域内に必要となるセンス領域を、センス素子としてMOSFETを用いた場合に比べて小さくすることができる。よって、製造にかかるコストの抑制およびモジュールの小型化を実現することができる。
また、上記の構成によれば、Si IGBT5cを3相総和電流の制御に共通に用いることで、部品点数を削減することができる。また、昇圧回路のように高周波数動作、すなわち高速スイッチング動作が要求される用途では、特にターンオフ損失を低減することができる。そのため、システム全体としての損失を低減することができる。また、回路規模を縮小し、放熱フィンなどを縮小することができる。
また、たとえば、MOSFETに流れる主電流の値が100A程度である場合に、センス素子としてのIGBTに流れるセンス電流の値が20mA程度となるように調整することで、すなわち、センス素子への分流比が0.02%程度、より具体的には、0.018%程度以上0.022%程度以下となるように調整することで、主電流への影響を十分に抑制することができる。分流比の具体的な調整方法としては、たとえば、IGBTのエミッタ有効面積を調整することが考えられる。
また、上記の分流比は、IGBTの通電能力がMOSFETの通電能力よりも高い範囲で高めることができる。そのような範囲内であれば、センス領域確保に伴う製造コストの増加を抑制することができるためである。
<効果>
以下に、上記の実施形態による効果を例示する。
上記の実施形態によれば、保護回路が、電力用の第1MOSFETとしてのMOSFET1と、Si IGBT5と、検知用抵抗としての抵抗6と、第1制御回路としての低耐圧集積回路4とを備える。
MOSFET1には、主電流が流れる。Si IGBT5は、MOSFET1と並列に接続される。また、Si IGBT5には、主電流からの分流が流れる。
抵抗6は、Si IGBT5と直列に接続される。低耐圧集積回路4は、抵抗6に印加される電圧値に基づいて、MOSFET1のゲート電圧を制御する。
また、MOSFET1に流れる主電流に対する、Si IGBT5に流れる分流の電流値の比は、0.018%以上0.022%以下である。
このような構成によれば、センス素子としてIGBTが用いられている。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、サージ耐量の確保のためにパワーMOSFETの有効領域内に必要となるセンス領域を、センス素子としてMOSFETを用いた場合に比べて小さくすることができる。よって、製造にかかるコストを抑制することができる。また、保護回路の小型化を実現することができる。
また、MOSFET1に流れる主電流に対する、Si IGBT5に流れる分流の電流値の比を、0.018%以上0.022%以下とすることによって、主電流の損失を抑制することができる。
また、上記の構成によれば、センス電流に起因する電圧値を測定する際、より低い抵抗値の抵抗を用いることができる。そのため、センス電流に対するノイズを抑制することができる。また、ノイズを除去するためのフィルターが大型化することが防がれ、過電流検出頻度の増加も防ぐことができる。
また、Si IGBT5の急峻な電流立ち上がりにより、高精度の過電流検出が可能となる。
なお、これらの構成以外の構成については適宜省略することができるが、本明細書に示される少なくとも1つの他の構成を適宜追加した場合でも、上記の効果を生じさせることができる。
また、上記の実施形態によれば、第1制御回路としての低耐圧集積回路4aは、さらに、Si IGBT5のゲート電圧を、MOSFET1のゲート電圧とは独立に制御する。
このような構成によれば、経路BにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路AにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、Si IGBT5のみがオン状態となる。よって、MOSFET1のオン電圧増加を抑制することができる。
また、経路AにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路BにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、MOSFET1のみがオン状態となる。よって、MOSFET1のドレイン−ソース間のみに主電流が流れる。よって、過電流検知用の抵抗である抵抗6における損失を抑制することができる。また、Si IGBT5へはリカバリー電流が流れないため、リカバリー電流による誤遮断を抑制することができる。
また、上記の実施形態によれば、低耐圧集積回路4aは、Si IGBT5のゲート電圧をHighレベルに制御した後、MOSFET1のゲート電圧をHighレベルに制御する。そして、低耐圧集積回路4aは、MOSFET1のゲート電圧をLowレベルに制御した後、Si IGBT5のゲート電圧をLowレベルに制御する。
このような構成によれば、経路BにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路AにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、Si IGBT5のみがオン状態となる。よって、MOSFET1のオン電圧増加を抑制することができる。
さらに、パワーMOSFETのソース−GND間のインダクタンスを低減することで、急峻なdi/dtに対するサージを抑制することができる。
また、上記の実施形態によれば、低耐圧集積回路4aは、MOSFET1のゲート電圧をHighレベルに制御した後、Si IGBT5のゲート電圧をHighレベルに制御する。また、低耐圧集積回路4aは、Si IGBT5のゲート電圧をLowレベルに制御した後、MOSFET1のゲート電圧をLowレベルに制御する。
このような構成によれば、経路AにのみHighレベルのゲート電圧が印加され、経路BにはLowレベルのゲート電圧が印加されるときには、MOSFET1のみがオン状態となる。よって、MOSFET1のドレイン−ソース間のみに主電流が流れる。よって、過電流検知用の抵抗である抵抗6における損失を抑制することができる。また、Si IGBT5へはリカバリー電流が流れないため、リカバリー電流による誤遮断を抑制することができる。
また、上記の実施形態によれば、保護回路が、MOSFET1と直列に接続されるMOSFET2と、MOSFET2のゲート電圧を制御する第2制御回路としての高耐圧集積回路3bとを備える。
そして、Si IGBT5bは、高耐圧集積回路3bに組み込まれる。
このような構成によれば、過電流検出素子(センス素子)を別途搭載する必要がなくなるため、部品の数を削減することができる。
また、上記の実施形態によれば、MOSFET1が炭化珪素からなる。
このような構成によれば、必要となるセンス領域を小さくすることがコスト低減に大きく寄与する。
また、上記の実施形態によれば、保護回路が、MOSFET1と並列に接続されるコンデンサとしての電解コンデンサ14を備える。
このような構成によれば、昇圧回路のように高周波数動作(高速スイッチング動作)が要求される用途であっても、ターンオフロスが低減されることによってシステム全体としての損失を低減することができる。
また、上記の実施形態によれば、保護回路システムが、複数の第1MOSFETとしてのMOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cと、単一の第1IGBTとしてのSi IGBT5cと、第1検知用抵抗としての抵抗6と、第1制御回路としての低耐圧集積回路4cと、第2MOSFETとしてのMOSFET2a、MOSFET2bおよびMOSFET2cと、単一の第2制御回路としての高耐圧集積回路3cとを備える。
電力用のMOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cには、主電流が流れる。Si IGBT5cは、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cと並列に接続される。また、Si IGBT5cには、主電流からの分流が流れる。
抵抗6は、Si IGBT5cと直列に接続される。低耐圧集積回路4cは、抵抗6に印加される電圧値に基づいて、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cのゲート電圧を制御する。
MOSFET2aは、MOSFET1aと直列に接続される。MOSFET2bは、MOSFET1bと直列に接続される。MOSFET2cは、MOSFET1cと直列に接続される。
高耐圧集積回路3cは、MOSFET2a、MOSFET2bおよびMOSFET2cのゲート電圧を制御する。Si IGBT5cは、高耐圧集積回路3cに組み込まれる。
そして、MOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1cそれぞれに流れる主電流に対する、Si IGBT5cに流れる分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である。
このような構成によれば、Si IGBT5cを3相総和電流の制御に共通に用いることで、部品点数を削減することができる。
また、Si IGBT5cが高耐圧集積回路3c内に収容されているため、過電流検出用のセンス素子が個別に設けられる必要がなく、部品点数を削減することができる。よって、製造コストを低減し、かつ、回路規模を縮小することができる。
なお、これらの構成以外の構成については適宜省略することができるが、本明細書に示される少なくとも1つの他の構成を適宜追加した場合でも、上記の効果を生じさせることができる。
また、上記の実施形態によれば、保護回路システムにおいて、電力用の第3MOSFETとしてのMOSFET1と、第2IGBTとしてのSi IGBT5と、第2検知用抵抗としての抵抗6と、第3制御回路としての低耐圧集積回路4と、コンデンサとしての電解コンデンサ14とを備える。
MOSFET1は、複数の第1MOSFETとしてのMOSFET1a、MOSFET1bおよびMOSFET1c、さらには、それらに対応する第2MOSFETとしてのMOSFET2a、MOSFET2bおよびMOSFET2cと並列に接続される。
Si IGBT5は、MOSFET1と並列に接続される。抵抗6とは、Si IGBT5と直列に接続される。低耐圧集積回路4は、抵抗6に印加される電圧値に基づいて、MOSFET1のゲート電圧を制御する。電解コンデンサ14は、MOSFET1と並列に接続される。
そして、MOSFET1に流れる主電流に対する、Si IGBT5に流れる分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である。
このような構成によれば、センス素子としてIGBTが用いられている。IGBTの飽和電流は、MOSFETの飽和電流と比較して高いため、サージ耐量の確保のためにパワーMOSFETの有効領域内に必要となるセンス領域を、センス素子としてMOSFETを用いた場合に比べて小さくすることができる。よって、製造にかかるコストの抑制およびモジュールの小型化を実現することができる。
また、Si IGBT5cを3相総和電流の制御に共通に用いることで、部品点数を削減することができる。また、昇圧回路のように高周波数動作、すなわち高速スイッチング動作が要求される用途では、特にターンオフ損失を低減することができる。そのため、システム全体としての損失を低減することができる。また、回路規模を縮小し、放熱フィンなどを縮小することができる。
<変形例>
上記実施形態では、主にSiを用いたMOSFETが想定されているが、SiCを用いたMOSFETに適用されてもよい。SiCを用いたMOSFETに適用されれば、必要となるセンス領域を小さくすることがコスト低減に大きく寄与する。
また、過電流検知用の抵抗によるゲート抵抗低下を抑えることで、オン抵抗の増加を抑制することができる。
上記実施形態では、各構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載している場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本明細書に記載されたものに限られることはない。よって、例示されていない無数の変形例が、本技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれる。
また、矛盾が生じない限り、上記実施形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。さらに、各構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合および1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合を含む。また、各構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれる。
また、本明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、上記実施形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
10 モータ、11 コイル、12,13,15 ダイオード、14 電解コンデンサ、1,1a,1b,1c,2,2a,2b,2c MOSFET、3,3b,3c 高耐圧集積回路、4,4a,4b,4c 低耐圧集積回路、5,5b,5c Si IGBT、6,7,16 抵抗、8 コンデンサ、17 直流電源、18 交流電源、A,A1,A2,A3,B 経路。

Claims (9)

  1. 主電流が流れる電力用の第1MOSFETと、
    前記第1MOSFETと並列に接続され、かつ、前記主電流からの分流が流れるIGBTと、
    前記IGBTと直列に接続される検知用抵抗と、
    前記検知用抵抗に印加される電圧値に基づいて、前記第1MOSFETのゲート電圧を制御する第1制御回路とを備え、
    前記第1MOSFETに流れる前記主電流に対する、前記IGBTに流れる前記分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である、
    保護回路。
  2. 前記第1制御回路は、前記第1MOSFETのゲート端子と、前記IGBTのゲート端子とにそれぞれ独立に接続されることによって、前記IGBTのゲート電圧を、前記第1MOSFETのゲート電圧とは独立に制御する、
    請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記第1制御回路は、
    前記IGBTのゲート電圧をHighレベルに制御した後、前記第1MOSFETのゲート電圧をHighレベルに制御し、
    前記第1MOSFETのゲート電圧をLowレベルに制御した後、前記IGBTのゲート電圧をLowレベルに制御する、
    請求項2に記載の保護回路。
  4. 前記第1制御回路は、
    前記第1MOSFETのゲート電圧をHighレベルに制御した後、前記IGBTのゲート電圧をHighレベルに制御し、
    前記IGBTのゲート電圧をLowレベルに制御した後、前記第1MOSFETのゲート電圧をLowレベルに制御する、
    請求項2に記載の保護回路。
  5. 前記第1MOSFETと直列に接続される第2MOSFETと、
    前記第2MOSFETのゲート電圧を制御する第2制御回路とをさらに備え、
    前記IGBTは、前記第2制御回路に組み込まれる、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の保護回路。
  6. 前記第1MOSFETが、SiC MOSFETである
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の保護回路。
  7. 一端がダイオードのカソード端子に接続され、かつ、他端が前記第1MOSFETのソース端子と接続される電解コンデンサをさらに備え
    前記ダイオードのアノード端子は、前記第1MOSFETのドレイン端子に接続される、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の保護回路。
  8. 主電流が流れる電力用の、複数の第1MOSFETと、
    複数の前記第1MOSFETと並列に接続され、かつ、前記主電流からの分流が流れる単一の第1IGBTと、
    前記第1IGBTと直列に接続される第1検知用抵抗と、
    前記第1検知用抵抗に印加される電圧値に基づいて、各前記第1MOSFETのゲート電圧を制御する第1制御回路と、
    各前記第1MOSFETと直列に接続される第2MOSFETと、
    各前記第2MOSFETのゲート電圧を制御する単一の第2制御回路とを備え、
    前記第1IGBTは、前記第2制御回路に組み込まれ、
    各前記第1MOSFETに流れる前記主電流に対する、前記第1IGBTに流れる前記分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である、
    保護回路システム。
  9. 複数の前記第1MOSFETおよびそれらに対応する前記第2MOSFETと並列に接続される、電力用の第3MOSFETと、
    前記第3MOSFETと並列に接続される第2IGBTと、
    前記第2IGBTと直列に接続される第2検知用抵抗と、
    前記第2検知用抵抗に印加される電圧値に基づいて、前記第3MOSFETのゲート電圧を制御する第3制御回路と、
    一端がダイオードのカソード端子に接続され、かつ、他端が前記第3MOSFETのソース端子と接続される電解コンデンサとをさらに備え、
    前記ダイオードのアノード端子は、前記第3MOSFETのドレイン端子に接続され、
    前記第3MOSFETに流れる前記主電流に対する、前記第2IGBTに流れる前記分流の電流値の比が0.018%以上0.022%以下である、
    請求項8に記載の保護回路システム。
JP2017515337A 2015-04-30 2015-04-30 保護回路および保護回路システム Active JP6479170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062921 WO2016174756A1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 保護回路および保護回路システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174756A1 JPWO2016174756A1 (ja) 2017-07-27
JP6479170B2 true JP6479170B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57199753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515337A Active JP6479170B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 保護回路および保護回路システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10629587B2 (ja)
JP (1) JP6479170B2 (ja)
CN (1) CN107534015B (ja)
DE (1) DE112015006503B4 (ja)
WO (1) WO2016174756A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017105712A1 (de) * 2017-03-16 2018-10-04 Infineon Technologies Austria Ag Transistorbauelement

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373435A (en) * 1993-05-07 1994-12-13 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a bootstrap diode emulator
JP3463432B2 (ja) * 1995-10-26 2003-11-05 松下電器産業株式会社 インバータ駆動装置
JPH1032476A (ja) * 1996-05-14 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 過電流保護回路
DE10250154B4 (de) * 2002-10-28 2007-05-03 Infineon Technologies Ag Schaltereinheit für ein Schaltnetzteil
WO2009017704A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 International Rectifier Corporation Dc brushed motor drive with circuit to reduce di/dt and emi
US8049523B2 (en) * 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
JP2009142070A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力用半導体素子のゲート駆動方式
JP2010206699A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Automotive Systems Ltd ソレノイド電流制御回路
JP5340018B2 (ja) 2009-05-01 2013-11-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5691158B2 (ja) * 2009-11-13 2015-04-01 ミツミ電機株式会社 出力電流検出回路および送信回路
JP5627512B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-19 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2013106464A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5805513B2 (ja) * 2011-12-14 2015-11-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2014086580A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Toshiba Corp 保護回路
JPWO2014097739A1 (ja) * 2012-12-17 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP5783997B2 (ja) 2012-12-28 2015-09-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5940211B2 (ja) * 2013-03-08 2016-06-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US9276401B2 (en) * 2013-06-28 2016-03-01 Hamilton Sundstrand Corporation Solid state circuit-breaker switch devices
JP2015028969A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 本田技研工業株式会社 半導体装置
US9513318B2 (en) * 2014-05-29 2016-12-06 Infineon Technologies Ag Current or voltage sensing
JP6398872B2 (ja) * 2015-05-27 2018-10-03 株式会社デンソー 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015006503B4 (de) 2021-04-22
JPWO2016174756A1 (ja) 2017-07-27
US10629587B2 (en) 2020-04-21
CN107534015B (zh) 2020-06-19
CN107534015A (zh) 2018-01-02
WO2016174756A1 (ja) 2016-11-03
DE112015006503T5 (de) 2018-04-19
US20180026030A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590612B2 (ja) 電力半導体素子の過電流制限回路
US9203393B2 (en) Semiconductor apparatus
US9513318B2 (en) Current or voltage sensing
US9881916B2 (en) Semiconductor device
US20130021067A1 (en) Method for driving igbt
RU2706732C1 (ru) Возбуждающее устройство
US20230145803A1 (en) Control circuit and switch device
US20160380554A1 (en) Rectifier circuit including a self-clamping transistor
JP6065808B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JP5365035B2 (ja) 電力変換装置
JP2020127267A (ja) 過電流保護回路及びスイッチング回路
JP5907102B2 (ja) 半導体装置
JP5916908B1 (ja) ゲート駆動回路
WO2016149146A1 (en) Paralleling of switching devices for high power circuits
JP6479170B2 (ja) 保護回路および保護回路システム
CN108476018A (zh) 缓冲电路及半导体装置
CN101946412B (zh) 用于限制非镜像电流的方法及其电路
JP2020526022A (ja) ハイサイドゲートドライバ
JP4992876B2 (ja) インバータ装置
CN112769422A (zh) 开关电路
CN113765380A (zh) 升压电路
CN217037152U (zh) 半导体场效应管的去饱和保护电路及功率器件
CN114584120A (zh) 半导体场效应管的去饱和保护电路及功率器件
US20200194358A1 (en) Semiconductor module
JP2005051960A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動方法および回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250