JP6479050B2 - 甘味調節剤及びフレーバーの可溶化 - Google Patents

甘味調節剤及びフレーバーの可溶化 Download PDF

Info

Publication number
JP6479050B2
JP6479050B2 JP2016567223A JP2016567223A JP6479050B2 JP 6479050 B2 JP6479050 B2 JP 6479050B2 JP 2016567223 A JP2016567223 A JP 2016567223A JP 2016567223 A JP2016567223 A JP 2016567223A JP 6479050 B2 JP6479050 B2 JP 6479050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
benzo
dioxide
amino
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016567223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017515477A (ja
Inventor
ボスブル パスカル
ボスブル パスカル
フィーバー ヴォルフガング
フィーバー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2017515477A publication Critical patent/JP2017515477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479050B2 publication Critical patent/JP6479050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/204Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2056Heterocyclic compounds having at least two different hetero atoms, at least one being a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、フレーバー工業に関する。より具体的には、流動食及び飲料中でのフレーバー成分の可溶性を高める方法に関し、そして該成分を送達する手段にも関する。
背景技術
フレーバー及び甘味調節化合物:(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンは、水溶解度限度を有する。この化合物の使用は、低いpHにて特定の飲料中で比較的高い濃度で使用することを意図したものである。したがって、特に水性飲料中でのこの化合物の可溶性を改善するか又は過飽和状態を安定化することが望ましい。
要約
ここで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃縮溶液を製造する方法であって、水溶液に以下を加えることを含む方法が提供される:
a)該水溶液に20℃で0.1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマー;
b)甘味料;及び
c)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンであって、ここで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度は、pHが4以下であるときの3℃で溶液の全質量の1質量ppm以上であるか、又はpHが4以下であるときの25℃で溶液の全質量の7質量ppm以上である。
さらに、ここで、以下を含有する水溶液が提供される:
a)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物;
b)20℃で0.1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマー;及び
c)甘味剤、
ここで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度は、pHが4以下であるとき、3℃で溶液の全質量の1質量ppm以上であるか、又は25℃で溶液の全質量の7質量ppm以上であり、かつpHは4以下である。
図1は、3℃で12週間にわたる、シロップ(34Brix)中でポリビニルピロリドン(PVP)を有するときと有さないときの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度を示す。 図2は、3℃で12週間にわたる、シロップ(34Brix)中でPVP及びマルトデキストリン18DEを有するときと有さないときの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度を示す。 図3は、3℃で12週間にわたる、シロップ(34Brix)中でヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を有するときと有さないときの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度を示す。 図4は、3℃で17週間にわたる、シロップ(45Brix)中でHPMCを有するときと有さないときの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度を示す。 図5は、3℃で16週間にわたる、シロップ(45Brix)中でカルボキシメチルセルロース(CMC)を有するときと有さないときの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度を示す。 図6は、3℃で18週間にわたる、シロップ(20Brix)中でHPMCを有するときと有さないときの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度を示す。
詳細な説明
本明細書及び添付された特許請求の範囲の中で用いられる「又は」の使用は、特に明記しない限り「及び/又は」を意味する。同様に、「有する(comprise)」、「含有する(comprising)」、「含む(include)」、「含む(includes)」及び「包含する(including)」は、相互に置き換えることが可能であり、かつ制限することを意図したものではない。
更に理解されるべき点は、様々な実施形態の説明で「有する」との用語が用いられている場合、当業者であれば、いくつかの特定の事例では、実施形態が「〜から本質的に成る」又は「〜から成る」との文言を用いて代替的に説明され得ることを理解する点である。
更にここで,以下を含む、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃縮溶液を製造する方法が提供される:
a)甘味料及び酸を水に加えてシロップを形成するステップ;
b)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物をシロップに加えて、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の過飽和溶液を形成するステップ;及び
c)食品用ポリマーを、a)又はb)のステップのいずれかに加えることで、
食品用ポリマーを含有する濃縮溶液を形成するステップであって、ここで、食品用ポリマーは、20℃で0.1質量%以上が可溶性であり、かつ食品ポリマーを含有する溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度は、4以下のpHでの3℃で12週間後に溶液の全質量の1質量ppm以上であるか、又は4以下のpHでの20℃で12週間では7質量ppm以上である。
別の実施形態において、以下を含む方法が、ここで提供される:
a)甘味料及び酸を水に加えてシロップを形成するステップ;
b)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの水溶液、又は相当量のこの化合物の固体の塩をシロップに加えて、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの過飽和溶液を形成するステップ;
c)食品用ポリマーを、
i)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液、若しくは(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの固体の塩;又は
ii)ステップa若しくはbのシロップ
のいずれか1つに加えることで、
食品用ポリマーを含有する濃縮溶液を形成するステップであって、ここで、食品用ポリマーは、20℃で0.1質量%以上が可溶性であり、かつ食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度は、4以下のpHでの3℃で12週間後に溶液の全質量の1質量ppm以上であるか、又は4以下のpHでの20℃で12週間では7質量ppm以上である。
更にここで、水溶液に、以下を添加することを含む(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃縮溶液を製造する方法が提供される:
a)該水溶液に20℃で1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマー;
b)甘味料;及び
c)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、ここで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度は、pHが4以下であるときの3℃で溶液の全質量の1質量ppm以上であるか、又はpHが4以下であるときの25℃で溶液の全質量の7質量ppm以上である。
更にここで、以下を含有する水溶液が提供される:
a)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物;
b)20℃で1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマー;
b)甘味料;
ここで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度は、pHが4以下であるとき、3℃で溶液の全質量の1質量ppm以上であるか、又は25℃で溶液の全質量の7質量ppm以上であり、かつpHは4以下である。
別の実施形態では、濃縮溶液が、4以下のpHで、該濃縮溶液の全質量の9質量ppm超の、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物を含有する。
別の実施形態では、濃縮溶液が、4以下のpH及び3℃の温度にて12週間で、該溶液の全質量の約1質量ppm〜約100質量ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物を含有する。
別の実施形態では、濃縮溶液が、4以下のpH及び3℃の温度にて12週間で、該溶液の全質量の約1質量ppm〜約45質量ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物を含有する。
別の実施形態では、濃縮溶液が、4以下のpH及び3℃又は20℃の温度にて12週間で、該溶液の全質量の約9質量ppm〜約35質量ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物を含有する。
別の実施形態では、濃縮溶液が、4以下のpH及び3℃又は20℃の温度にて12週間で、該溶液の全質量の約15質量ppm〜約35質量ppm、より具体的には約15質量ppm〜約30質量ppm、更により具体的には約18質量ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物を含有する。
別の実施形態では、食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度は、4以下のpHで、該濃縮溶液の全質量の約1質量ppm〜約40質量ppm、具体的には約9質量ppm〜35質量ppm、具体的には約15質量ppm〜約30質量ppmである。
更なる実施形態では、食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度は、4以下のpHで、該濃縮溶液の全質量の約15質量ppm〜約100質量ppm、より具体的には約30質量ppmから約100質量ppmまで、より具体的には15質量ppm〜約30質量ppm、より具体的には約18質量ppmである。
ここで提供される濃縮溶液及びシロップは、4以下、具体的には約1.5〜3、より具体的には約2〜約3、より具体的には約2.8のpHを有する溶液又はシロップで提供される。
ここで提供される酸には、食品用の有機酸、例えばクエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸といったカルボン酸、及びそれらの相応する塩、並びに食品用の無機酸、具体的にはリン酸、及びその誘導体、並びにそれらの相応する塩も含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、ここで提供される溶液又はシロップは、クエン酸塩を含有する。
ここで提供される1つの実施形態では、食品用ポリマーは、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース誘導体、ガム、アルギン酸塩、ペクチン、寒天、カラゲナン、デンプン及びデンプン誘導体から成る群から選択される。具体的には、食品用ポリマーは、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、及びカルボキシメチルセルロースの群から選択され、より具体的には、ポリマーは、HPMC及びカルボキシメチルセルロースである。特別な実施形態では、ガムは、キサンタンガム、アカシアガム、アラビアガム、グアーガム、ゲランガム及びカラゲナンガムから成る群から選択される。
別の実施形態では、濃縮溶液又はシロップ中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又は塩若しくは溶媒和物の再結晶化は、溶液の粘度を増大させることによって抑えられる。
別の実施形態では、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃縮溶液中でのポリマー濃度の範囲は、約1ppm〜約200,000ppm、より具体的には1ppm〜約100,000ppm、より具体的には約1ppm〜約50,000ppm、更により具体的には約1ppm〜10,000ppm、更により具体的には約1ppm〜約1,000ppmである。別の実施形態では、ポリマー濃度は、約1,000ppmから約200,000ppmまでである。
濃縮溶液における又は塩との粉末ブレンドとしての又は塩との噴霧乾燥混合物としてのいずれかにおける(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物に対する食品用ポリマーの比の範囲は、質量パーセントで表して、0.1:1〜20:1、より具体的には約0.5:1〜20:1である。比の範囲は、特に0.1:1〜3:1、より具体的には0.5:1〜3:1、更により具体的には約1:1〜10:1、更により具体的には2:1〜約10:1である。
ここで提供される別の実施形態では、甘味料は、よくある糖類甘味料、例えばスクロース、フルクトース(例えばD−フルクトース)、グルコース(例えばD−グルコース);天然糖を含有する甘味料組成物、例えばコーンシロップ(異性化糖(high fructose corn syrup)を含む)若しくは他のシロップ又は天然果実及び野菜源に由来した甘味料濃縮物から成る群から選択される。より具体的には、甘味料は、異性化糖である。
1つの実施形態では、甘味料は、シロップを形成するのに十分な量で水溶液の形で提供される。具体的には、甘味料は、シロップの全質量の約18質量%〜約72質量%、具体的には約40質量%〜約50質量%、より具体的には45質量%の量でシロップの形で提供される。
ここで提供される溶液は、更に任意の成分、例えば単糖類、オリゴ糖類及び多糖類を含んでよいが、これらに限定されず、多糖類にはマルトデキストリンが含まれるが、これに限定されない。
溶液中では他の任意の成分、例えばフレーバー、及びフレーバー組成物が考えられる。
ここで提供される方法により、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの可溶性を実質的に向上させることができる。さらに、ここで提供される方法により、溶液の可溶性を実質的に向上させることができ、例えば(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが特に高い濃度で沈殿することを妨げることができる。
ここで提供される更なる実施形態では、飲料製品は、制限されることなく、コーラ、レモンライム、ルートビール、濃い柑橘類(heavy citrus)(「デュータイプ」)、果汁風味のソーダ及びクリームソーダを含む炭酸入りソフトドリンク;粉末化ソフトドリンク、並びに液体濃縮物、例えばファウンテンシロップ及びコーディアル;コーヒー及びコーヒーベースのドリンク、コーヒー代替品及び穀物ベースの飲料;ドライミックス製品並びにレディ・トゥドリンクティーを含むティー(ハーブ及び茶葉をベースとする);フルーツジュース及び野菜ジュース及び果汁風味の飲料並びに果汁ドリンク、ネクター、濃縮液、ポンチ及び「エード」;甘味付けされた水及びフレーバー付けされた水(炭酸入り及び無発泡性の両方);スポーツドリンク/エナジードリンク/健康ドリンク;ビール及び麦芽飲料を含む、アルコール飲料及びアルコールフリー及び他の低アルコール製品、サイダー及びワイン(無発泡性のワイン、スパークリング・ワイン、フォーティファイド・ワイン及びワイン・クーラー);加熱(温漬、低温殺菌、超高温、オーム加熱又は商業的な無菌殺菌)により処理された他の飲料並びに高温充填パッケージ品;並びにろ過又は他の保存技術によって製造された低温充填品を含む。
1つの実施形態では、ここで提供される濃縮溶液及びシロップは、理想的には、例えば飲料中に更に希釈するのに適しており、例えば、該飲料の全質量の7質量ppm未満〜約0.1質量ppmで、具体的には、溶液の全質量の約0.2質量ppm〜約6質量ppmで、より具体的には約0.5質量ppm〜約3質量ppmで、より一層具体的には約0.5質量ppm〜約1質量ppmで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物が提供される。
「塩」とは、化合物の塩を指し、これは、親化合物の所望の薬理活性を有する。かかる塩には、(1)無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などを用いて形成される酸付加塩;又は有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−2−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸を用いて形成される酸付加塩;又は(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、若しくはアルミニウムイオンによって置き換えられた場合に形成される塩;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基と配位した場合に形成される塩が含まれる。ここで特に提供されるアルカリ金属イオンは、カリウムイオン及びナトリウムイオンである。
「溶媒和物」は、溶媒和(溶媒分子と溶質の分子若しくはイオンとの組合せ)によって形成される化合物、又は溶質イオン若しくは分子、すなわち、本発明の化合物と、1つ以上の溶媒分子とから成る凝集体を意味する。
水が溶媒である場合、相応の溶媒和物は「水和物」である。
さらに、ここで提供される溶液は、砂糖低減飲料を提供する。
下記の例は、単に説明するためのものであって、特許請求の範囲又はここに記載される実施形態に限定することを意図したものではない。
実施例
例1
シロップ(34ブリックス)中で30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、比較例
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、0.3%(w/w)(3000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、異性化糖(HFCS)の水溶液、クエン酸及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース34%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%及び水65.22%を、pH2で含有していた。溶液1の一部を、このシロップで100回希釈することで、最終濃度30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約18倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、1週間後に28ppmに減少し、最初の結晶が目視により観察された。12週間後、1.7ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが溶液状態のまま残った。図1を参照されたい。
例2
ポリビニルピロリドンPVPを含有するシロップ(34ブリックス)中で30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、0.3%(w/w)(3000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、PVP 55k及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース34%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%、PVP0.03%及び水65.19%を含有していた。溶液1の一部を、このシロップで100回希釈することで、最終濃度30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約18倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、4週間にわたって30ppmを維持し、その後に僅かに減少して少数の結晶が出現した。12週間後、9.6ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが溶液状態のまま残った。
例3
PVP及びマルトデキストリンを含有するシロップ(34ブリックス)中で30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、0.3%(w/w)(3000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、PVP 55k、マルトデキストリン(18DE)及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース34%、マルトデキストリン15%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%、PVP0.03%及び水65.19%を含有していた。溶液1の一部を、このシロップで100回希釈することで、最終濃度30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約18倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、8週間にわたって30ppmを維持し、その後に僅かに減少して少数の結晶が出現した。12週間後、27.3ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが溶液状態のまま残った。図2を参照されたい。
例4
HPMCを含有するシロップ(34ブリックス)中で30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、0.3%(w/w)(3000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC、22kDa、Sigma)及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース34%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%、HPMC0.03%及び水65.19%を含有していた。溶液1の一部を、このシロップで100回希釈することで、最終濃度30ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約18倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、12週間にわたって30ppmを維持した。図3を参照されたい。
例5
シロップ(43ブリックス)中で100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、比較例
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液2を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース43%、クエン酸1%及び水56%を含有していた。溶液2の一部を、このシロップで100回希釈することで、最終濃度100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、20℃での該化合物の固有溶解度より約15倍高かった。試料を20℃で撹拌して、CCDカメラを備えたCrystalline PV装置で結晶化を追跡した。約530分後に結晶化が開始した。
例6
HPCを含有するシロップ(43ブリックス)中で100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液2を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)100k及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース43%、クエン酸1%、HPC0.05%及び水55.95%を含有していた。溶液2の一部を、このシロップで100回希釈することで、最終濃度100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、20℃での該化合物の固有溶解度より約15倍高かった。試料を20℃で撹拌して、CCDカメラを備えたCrystalline PV装置で結晶化を追跡した。約3520分後に最初の結晶が観察された。
例7
クエン酸緩衝溶液中で100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、比較例
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液2を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、クエン酸緩衝溶液を、脱イオン水(pH=2.8)中に50mMのクエン酸を混合することによって調製した。溶液2の一部を、この緩衝溶液で100回希釈することで、最終濃度100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、20℃での該化合物の固有溶解度より約15倍高かった。試料を20℃で撹拌して、CCDカメラを備えたCrystalline PV装置で結晶化を追跡した。約166分後に最初の結晶が観察された。
例8
CMCを含有するクエン酸緩衝溶液中で100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液2を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、クエン酸緩衝溶液を、脱イオン水(pH=2.8)中に50mMのクエン酸及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を混合することによって調製した。最終的な水溶液は、クエン酸50mM及びCMC0.05%を含有していた。溶液2の一部を、この緩衝溶液で100回希釈することで、最終濃度100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、20℃での該化合物の固有溶解度より約15倍高かった。試料を20℃で撹拌して、CCDカメラを備えたCrystalline PV装置で結晶化を追跡した。約466分後に最初の結晶が観察された。
例9
ヒドロキシプロピルメチルセルロースHPMCを含有するシロップ(43ブリックス)中で100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液2を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、HPMC 100k及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース43%、クエン酸1%、HPMC0.05%及び水55.95%を含有していた。溶液2の一部を、このシロップで100回希釈することで、最終濃度100ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、20℃での該化合物の固有溶解度より約15倍高かった。試料を20℃で撹拌して、CCDカメラを備えたCrystalline PV装置で結晶化を追跡した。7日後に結晶化は一切観察されなかった。
例10
シロップ(45ブリックス)中で18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、比較例
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、異性化糖(HFCS)の水溶液、クエン酸及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース45%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%及び水54.22%を、pH2で含有していた。溶液1の一部を、このシロップで555.5回希釈することで、最終濃度18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約11倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、7週間後に15.8ppmに減少し、最初の結晶が目視により観察された。14週間後、3.6ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが溶液状態のまま残った。
例11
HPMCを含有するシロップ(45ブリックス)中で18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Methocel K99 Food Grade,Dow Chemical)及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース45%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%、HPMC0.0009%及び水54.2191%を、pH2で含有していた。溶液1の一部を、このシロップで555.5回希釈することで、最終濃度18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約11倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、17週間にわたって18ppmを維持した。図4を参照されたい。
例12
CMCを含有するシロップ(45ブリックス)中で18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、カルボキシメチルセルロース(CMC,Clear+Stable 30 Easymix Food Grade,Dow Chemical)及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース45%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%、CMC0.0009%及び水54.2191%を、pH2で含有していた。溶液1の一部を、このシロップで555.5回希釈することで、最終濃度18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約11倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、16週間にわたって18ppmを維持した。図5を参照されたい。
例13
シロップ(20ブリックス)中で18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、比較例
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、異性化糖(HFCS)の水溶液、クエン酸及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース20%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%及び水79.22%を、pH2で含有していた。溶液1の一部を、このシロップで555.5回希釈することで、最終濃度18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約11倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、3.5週間後に14ppmに減少して、結晶が目視により観察された。18週間後、4ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが溶液状態のまま残った。
例14
HPMCを含有するシロップ(20ブリックス)中で18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン
(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃縮溶液1を、1%(w/w)(10000ppm)で水に溶かして調製した。pHを、NaOHを用いて11に調節することで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンナトリウム塩を形成して均質な溶液を得た。次に、シロップを、HFCSの水溶液、クエン酸、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Methocel K99 Food Grade,Dow Chemical)及び脱イオン水を混合することによって調製した。最終的なシロップは、フルクトース20%、クエン酸0.68%、クエン酸ナトリウム0.1%、HPMC0.0009%及び水79.2191%を、pH2で含有していた。溶液1の一部を、このシロップで555.5回希釈することで、最終濃度18ppmの(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンが生じ、すなわち、3℃での該化合物の固有溶解度より約11倍高かった。試料を3℃に保ち、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量を、時間の関数としてUV分光法によって測定した。(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの量は、18週間にわたって18ppmを維持した。図6を参照されたい。

Claims (21)

  1. 水溶液に、以下を加えることを含む、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃縮溶液を製造する方法:
    a)該水溶液に20℃で0.1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマー;
    b)甘味料;並びに、
    c)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、ここで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度は、pHが4以下であるときの3℃で溶液の全質量の1質量ppm以上であるか、又はpHが4以下であるときの25℃で溶液の全質量の7質量ppm以上である。
  2. 以下を含む、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃縮溶液を製造する方法:
    a)甘味料及び酸を水に加えてシロップを形成するステップ、
    b)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物をシロップに加えて、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の過飽和溶液を形成するステップ、並びに、
    c)20℃で0.1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマーを、a)又はb)のステップのいずれかにおいてシロップに加えることで、
    食品用ポリマーを含有する濃縮溶液を形成するステップであって、ここで、該食品用ポリマーは、0.1質量%以上が可溶性であり、かつ食品ポリマーを含有する溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度は、4以下のpHでの3℃で12週間後に溶液の全質量の1質量ppm超であるか、又は4以下のpHでの20℃で12週間では7質量ppm超である。
  3. 前記食品用ポリマーが、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース誘導体、ガム、アルギン酸塩、ペクチン、寒天、カラゲナン、デンプン及びデンプン誘導体から成る群から選択される、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項3記載の方法。
  5. 前記食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度が、3℃の温度で4以下のpHにて12週間で、溶液の全質量の約1質量ppm〜約100質量ppmである、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度が、3℃又は20℃の温度で4以下のpHにて12週間で、溶液の全質量の約1質量ppm〜約45質量ppmである、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度が、3℃又は20℃の温度で4以下のpHにて12週間で、溶液の全質量の約15質量ppm〜約30質量ppmである、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  8. 以下を含有する水溶液:
    a)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物;
    b)20℃で0.1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマー;及び
    c)甘味剤、
    ここで、該溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度は、pHが4以下であるとき、3℃で溶液の全質量の1質量ppm以上であるか又は25℃で溶液の全質量の7質量ppm以上であり、かつpHは4以下である。
  9. 前記食品用ポリマーが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース誘導体、ガム、アルギン酸塩、ペクチン、寒天、カラゲナン、デンプン及びデンプン誘導体から成る群から選択される、請求項8記載の溶液。
  10. 前記ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項9記載の溶液。
  11. 前記食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度が、3℃の温度で4以下のpHにて12週間で、溶液の全質量の約1質量ppm〜約100質量ppmである、請求項8から10までのいずれか1項記載の溶液。
  12. 前記食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度が、3℃の温度で4以下のpHにて12週間で、溶液の全質量の約質量ppm〜約45質量ppmである、請求項8から10までのいずれか1項記載の溶液
  13. 前記食品ポリマーを含有する濃縮溶液中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物の濃度が、3℃又は20℃の温度で4以下のpHにて12週間で、溶液の全質量の約15質量ppm〜約30質量ppmである、請求項8から10までのいずれか1項記載の溶液
  14. 飲料を製造する方法であって、請求項1から7までのいずれか1項記載の濃縮溶液を水溶液に希釈するステップを有し、ここで、(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度が、前記飲料の全質量の約0.2質量ppm〜約6質量ppmである、前記方法。
  15. 前記飲料が炭酸入り飲料である、請求項14記載の方法。
  16. a)(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オン、又はその塩若しくは溶媒和物;
    b)20℃で0.1質量%以上が水に可溶性である食品用ポリマー;及び
    c)甘味剤
    を含有する飲料であって、ここで、前記飲料中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度は、溶液の全質量の約0.2質量ppm〜約6質量ppmである、前記飲料。
  17. 前記飲料中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度が、溶液の全質量の約0.5質量ppm〜約3質量ppmである、請求項16記載の飲料。
  18. 前記飲料中での(S)−1−(3−(((4−アミノ−2,2−ジオキシド−1H−ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン−5−イル)オキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−3−メチルブタン−1−オンの濃度が、溶液の全質量の約0.5質量ppm〜約1質量ppmである、請求項16記載の飲料。
  19. 前記食品用ポリマーが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース誘導体、ガム、アルギン酸塩、ペクチン、寒天、カラゲナン、デンプン及びデンプン誘導体から成る群から選択される、請求項17又は18記載の飲料。
  20. 前記ポリマーがヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項19記載の飲料。
  21. 前記ポリマーがカルボキシメチルセルロースである、請求項19記載の飲料。
JP2016567223A 2014-05-09 2015-04-22 甘味調節剤及びフレーバーの可溶化 Active JP6479050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461990849P 2014-05-09 2014-05-09
US61/990,849 2014-05-09
PCT/EP2015/058623 WO2015169582A1 (en) 2014-05-09 2015-04-22 Solubilization of a sweet modulator and flavor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017515477A JP2017515477A (ja) 2017-06-15
JP6479050B2 true JP6479050B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=53005561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567223A Active JP6479050B2 (ja) 2014-05-09 2015-04-22 甘味調節剤及びフレーバーの可溶化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170188607A1 (ja)
EP (1) EP3142498B1 (ja)
JP (1) JP6479050B2 (ja)
CN (1) CN106455642B (ja)
AR (1) AR100352A1 (ja)
IL (1) IL248811B (ja)
MX (1) MX369091B (ja)
RU (1) RU2673721C2 (ja)
WO (1) WO2015169582A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11751592B2 (en) * 2016-04-06 2023-09-12 The Coca-Cola Company Sweetness and taste improvement of steviol glycoside or mogroside sweeteners

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ597500A (en) * 2003-08-06 2014-08-29 Senomyx Inc Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
US20100272859A1 (en) * 2007-08-28 2010-10-28 Pepsico, Inc. Delivery and controlled release of encapsulated water-insoluble flavorants
ES2525551T3 (es) * 2008-07-31 2014-12-26 Senomyx, Inc. Composiciones que comprenden potenciadores de dulzor y métodos de producirlas
CN103153096B (zh) * 2010-08-12 2016-08-03 赛诺米克斯公司 提高甜味增强剂的稳定性的方法和包含稳定的甜味增强剂的组合物
CN104603132B (zh) * 2012-08-06 2020-02-21 弗门尼舍公司 甜味调节剂
US9717267B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-01 The Coca-Cola Company Beverages containing rare sugars

Also Published As

Publication number Publication date
EP3142498A1 (en) 2017-03-22
US20170188607A1 (en) 2017-07-06
WO2015169582A1 (en) 2015-11-12
RU2673721C2 (ru) 2018-11-29
CN106455642A (zh) 2017-02-22
RU2016148292A (ru) 2018-06-13
MX2016014080A (es) 2017-02-09
MX369091B (es) 2019-10-29
RU2016148292A3 (ja) 2018-09-17
CN106455642B (zh) 2021-03-02
JP2017515477A (ja) 2017-06-15
EP3142498B1 (en) 2018-06-20
IL248811A0 (en) 2017-01-31
IL248811B (en) 2018-11-29
AR100352A1 (es) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104203006B (zh) 增强莱鲍迪苷d水溶性的方法
JP2019508035A (ja) プシコースを含有するシロップ組成物、及びこれを含む食品
JP6145829B2 (ja) シロップおよび完成飲料におけるソルビン酸または安息香酸の安定化
JP4907215B2 (ja) 食酢入り果汁飲料
JP2013252075A (ja) 高甘味度甘味料に起因する可食組成物の味質改善方法
JP5053239B2 (ja) 飲料およびその製造方法
JP2009268400A (ja) アルコール感増強剤
JP6479050B2 (ja) 甘味調節剤及びフレーバーの可溶化
RU2716587C2 (ru) Стабилизация сорбиновой кислоты в сиропе для напитков
JP5775979B1 (ja) アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法
JP6880539B2 (ja) 水性炭酸飲料
JP7240866B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール臭低減方法
JP7044876B2 (ja) 高アルコール飲料、高アルコール飲料の製造方法、及び、高アルコール飲料の香味向上方法
JP4643280B2 (ja) 糖の析出抑制方法
JP2001061439A (ja) バルサミコ酢様調味料及びその製造方法
JP2018007617A (ja) 飲料、飲料の製造方法、並びに飲料のファーストインパクトの量、質及びキレを改善する方法
JP2016158624A (ja) アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法
JP6969943B2 (ja) 凍結飲料
JP6727773B2 (ja) 非発泡性アルコール飲料ベース、及びアルコール飲料の香味改善方法
JP6630402B2 (ja) 発泡性アルコール飲料、発泡性アルコール飲料の製造方法、及び、発泡性アルコール飲料の香味向上方法
US20230059067A1 (en) High-solubility rebaudioside d complex
JP5864854B2 (ja) 澱粉含有飲料の製造方法
JP5836791B2 (ja) オロト酸を含有する飲料およびその製造方法
JP2018196346A (ja) 凍結飲料
JP6541752B2 (ja) ノンアルコール飲料の後味の改善と飲みやすさの増強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250