JP5775979B1 - アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法 - Google Patents

アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5775979B1
JP5775979B1 JP2015041835A JP2015041835A JP5775979B1 JP 5775979 B1 JP5775979 B1 JP 5775979B1 JP 2015041835 A JP2015041835 A JP 2015041835A JP 2015041835 A JP2015041835 A JP 2015041835A JP 5775979 B1 JP5775979 B1 JP 5775979B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcoholic beverage
content
stevia
acidulant
sweetness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158585A (ja
Inventor
利久 渡邊
利久 渡邊
真衣 宮崎
真衣 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2015041835A priority Critical patent/JP5775979B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775979B1 publication Critical patent/JP5775979B1/ja
Publication of JP2016158585A publication Critical patent/JP2016158585A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】甘味の後引きと苦味とが抑制されたアルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係るアルコール飲料は、ステビアの含有量が10〜1500ppmであり、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を含有し、前記酸味料の含有量がクエン酸換算量で0.005〜2.000g/100mLであることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法に関する。
近年、食に対する健康志向の高まりから、食品や飲料に甘味を付与するに際して、カロリーの低減効果や、虫歯の予防といった様々な効果を期待できる高甘味度甘味料が広く使用されている。
例えば、特許文献1には、非重合体カテキン類とステビア抽出物とを含有する容器詰炭酸飲料であって、前記非重合体カテキン類の含有量[C](質量%)が0.002〜0.035質量%であり、前記非重合体カテキン類の含有量[C](質量%)に対する前記ステビア抽出物の含有量[S](質量%)の比[S]/[C]が0.02〜5であることを特徴とする容器詰炭酸飲料が開示されている。
特許第4815543号公報
特許文献1に開示された技術は、アルコールを含有しない炭酸飲料に関する技術であり、アルコールを含有しない場合において、炭酸ガスの保持性の向上という効果を発揮させるため、必要となる非重合体カテキン類の含有量や、ステビアの含有比率などを規定している。
しかしながら、特許文献1に開示された技術をはじめとして、これまで、アルコール飲料に、高甘味度甘味料(特に、ステビア)を含有させる飲料については、ほとんど検討されていない。
本発明者らは、アルコール飲料においてステビアがもたらす香味上の影響を鋭意研究した結果、飲料中にステビアとアルコールが併存することによって、「ステビアの後を引く甘味」(以下、単に「甘味の後引き」という)や、「ステビアとアルコールとが混じり合った特有の苦味」(以下、単に「苦味」という)が感じられてしまうという課題を見出した。
そこで、本発明は、甘味の後引きと苦味とが抑制されたアルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法を提供することを課題とする。
前記課題は、以下の手段により解決することができる。
(1)ステビアの含有量が10〜1500ppmであり、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を含有し、前記酸味料の含有量がクエン酸換算量で0.005〜2.000g/100mLであることを特徴とするアルコール飲料。
(2)ステビアの含有量が10〜1500ppmであり、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を含有し、前記酸味料の含有量がクエン酸換算量で0.060〜0.201g/100mLであることを特徴とするアルコール飲料。
(3)人工甘味料を含有しないことを特徴とする前記1又は前記2に記載のアルコール飲料。
(4)糖質の含有量が0.5mg/100mL未満であることを特徴とする前記1から前記3のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(5)発泡性であることを特徴とする前記1から前記4のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(6)アルコール度数が1〜10v/v%であることを特徴とする前記1から前記5のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(7)アルコール飲料の香味改善方法であって、前記アルコール飲料について、ステビアの含有量と、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料の含有量とを、以下の範囲に調整することを特徴とするアルコール飲料の香味改善方法。
(1)前記ステビアの含有量:10〜1500ppmであり、(2)前記酸味料の含有量(クエン酸換算量):0.005〜2.000g/100mLである。
本発明に係るアルコール飲料は、ステビアの含有量が所定の範囲内であるとともに、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料の含有量が所定の範囲内であることにより、甘味の後引きや、苦味が抑制されたアルコール飲料となる。
本発明に係るアルコール飲料の香味改善方法は、アルコール飲料について、ステビアの含有量と、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料の含有量とを、所定の範囲に調整することにより、甘味の後引きや、苦味を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るアルコール飲料の製造方法の内容を説明するフローチャートである。
以下、本発明に係るアルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法を実施するための形態(実施形態)について説明する。
[アルコール飲料]
本実施形態に係るアルコール飲料は、ステビアの含有量が所定の範囲内であり、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を含有し、酸味料の含有量がクエン酸換算量で所定の範囲内であることを特徴とする。
(ステビア)
本実施形態に係るアルコール飲料は、ステビアの含有量が10〜1500ppm(詳細には、0.001〜0.15w/v%)である。
ここで、ステビアは、例えば、南米原産のキク科多年生植物であるステビアレバウディアナ・ベルトニの葉や茎などから、水又は有機溶媒を用いて抽出・精製して製造することができる甘味料(言い換えると、ステビアから抽出・精製されるステビア抽出物)であり、ステビオサイド及びレバウディオサイドAを、甘味の主成分として含有するものである。さらに、このステビアには、α−グルコシルトランスフェラーゼなどを用いて、前記のように抽出・精製されたステビア抽出物にグルコースやフルクトースなどの糖を転移した酵素処理ステビアも含まれる。なお、本実施形態におけるステビアは、上述した方法により抽出したものを用いてもよく、市販のものを用いてもよい。
本実施形態に係るアルコール飲料で使用するステビアは、ステビア抽出物から精製又は酵素処理により得られたレバウディオサイドA及び/又はステビオサイドを含有することが好ましく、レバウディオサイドAを95質量%以上含有することが特に好ましい。ステビアがレバウディオサイドAを95質量%以上含有することで、甘味の後引きという解決すべき課題が明確に現れる。このような好ましい条件を満たす市販品として、レバウディオJ−100(守田化学工業社製)を例示することができる。
ステビアの含有量が10ppm以上であることにより、アルコール飲料に所望の甘味を付与することができるとともに、甘味の後引きや苦味という解決すべき課題が明確に現れる。そして、甘味をより好適なものとし、課題をより明確にするために、ステビアの含有量は、30ppm以上が好ましく、50ppm以上がより好ましく、80ppm以上がさらに好ましい。
一方、ステビアの含有量が1500ppmを超えると、甘味が強過ぎアルコール飲料として適さなくなる。そして、アルコール飲料として甘味をより好適なものとするために、ステビアの含有量は、1000ppm以下が好ましく、500ppm以下がより好ましく、300ppm以下がさらに好ましい。
なお、アルコール飲料のステビアの含有量は、高速液体クロマトグラフ(HPLC)により測定することができる。
また、ステビアは、砂糖(ショ糖)と比べて非常に高い甘味度を発揮する高甘味度甘味料に分類されるとともに、前記のとおり、ステビアは、通常、植物由来の甘味料である。
よって、本実施形態に係るアルコール飲料は、ステビアを含有させることにより、砂糖(ショ糖)を含有させる場合と比較し、低カロリーかつ低糖質の飲料とすることができる。また、本実施形態に係るアルコール飲料は、ステビアを含有させることにより、高甘味度甘味料の中でも人工甘味料(例えば、アセスルファムカリウム、スクラロース、アスパルテーム、アドバンテーム、ネオテームなど)の使用を回避することができる、言い換えると、人工甘味料を含まないアルコール飲料とすることができる。
(酸味料:乳酸、リンゴ酸)
本実施形態に係るアルコール飲料は、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を含有し、当該酸味料の含有量がクエン酸換算量(以下、適宜「所定の酸味料のクエン酸換算量」という)で0.005〜2.000g/100mLである。
ここで、所定の酸味料のクエン酸換算量は、「滴定酸度」を基に算出している。「滴定酸度」とは、食品中の遊離酸の含有量を調べるものである。一定量の飲料をとり、炭酸飲料の場合はガス抜きを十分に行い、フェノールフタレインを指示薬として0.1NNaOH溶液で滴定し、中和に要したNaOH溶液の滴定値mLを読む。0.1NNaOH1mL=0.0064g(クエン酸として)、0.0067g(リンゴ酸として)、0.0090g(乳酸として)にそれぞれ相当する(「新版・ソフトドリンクス 昭和56年10月25日発行」)。
したがって、アルコール飲料の所定の酸味料のクエン酸換算量は、まず、高速液体クロマトグラフ(HPLC)により所定の酸味料の含有量(ppm)を測定した後、リンゴ酸については「64/67」を、乳酸については「64/90」を乗じ、それぞれ「1/10000」をさらに乗じることにより「所定の酸味料のクエン酸換算量(g/100mL)」を求めることができる。
所定の酸味料のクエン酸換算量が0.005g/100mL以上であることにより、甘味の後引きや苦味を抑制する効果が得られる。そして、この効果をより確実に得られるように、所定の酸味料のクエン酸換算量は、0.020g/100mL以上が好ましく、0.050g/100mL以上がより好ましく、0.060g/100mL以上がさらに好ましい。
一方、所定の酸味料のクエン酸換算量が2.000g/100mLを超えると、甘味の後引きや苦味を抑制する効果が飽和するとともに、酸味が強過ぎアルコール飲料として適さなくなる。そして、アルコール飲料として酸味をより好適なものとするために、所定の酸味料のクエン酸換算量は、1.000g/100mL以下が好ましく、0.800g/100mL以下がより好ましく、0.501g/100mL以下がさらに好ましく、0.201以下が特に好ましい。
なお、本件明細書中において、アルコール飲料中に含まれる乳酸やリンゴ酸という所定の「酸味料」は、「食品添加物」として添加した酸味料のみならず、後述する「他の添加剤」に由来する酸味料も含まれるものとする。例えば、アルコール飲料に、果実やその由来成分、果汁などを使用する場合には、これらに由来する酸味料も含めた含有量を、アルコール飲料中に含まれる酸味料の含有量とするものとする。
なお、甘味の後引きや苦味を抑制する効果をさらに確実なものとするため、ステビアの含有量をXppmとし、所定の酸味料のクエン酸換算量をYg/100mLとした場合、Y/Xが0.00005以上であることが好ましく、0.0002以上であることがより好ましく、0.0005以上であることがさらに好ましく、0.0006以上であることが特に好ましい。そして、アルコール飲料としてより好適な酸味とするため、Y/Xが0.0100以下であることが好ましく、0.0080以下であることがより好ましく、0.00501以下であることがさらに好ましく、0.00201以下であることが特に好ましい。
本発明では、飲料中にステビアとアルコールが併存することによって発生する「甘味の後引き」や「苦味」を、酸味料の中でも乳酸とリンゴ酸が抑制することを見出したことから、酸味料の種類を特定している。
ただし、本実施形態に係るアルコール飲料は、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を所定の範囲で含有していればよく、乳酸やリンゴ酸に加えて、その他の酸味料を含有することを妨げるものではない。
(糖質)
本実施形態に係るアルコール飲料は、糖質の含有量が0.5mg/100mL未満であることが好ましい。
甘味料(高甘味度甘味料)としてステビアを使用することにより、糖質の含有量を0.5mg/100mL未満とすることが可能であり、その結果、低糖質(糖質0.5mg/100mL未満)のアルコール飲料として提供することができる。
ここで、糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものであり、アルコール飲料全体の重量から、タンパク質、脂質、食物繊維、灰分、アルコール分及び水分の量を控除することにより算定することができる(食品の栄養表示基準(平成15年厚生労働省告示第176号))。
(アルコール度数)
本実施形態に係るアルコール飲料は、アルコール度数が1〜10v/v%であることが好ましい。
アルコール度数を前記の範囲内とすることにより、飲料中にステビアとアルコールが併存することによって発生する「甘味の後引き」や「苦味」という解決すべき課題が明確に現れるとともに、アルコール飲料として飲用するのに好適なものとなる。
そして、本実施形態に係るアルコール飲料のアルコール度数は、3v/v%以上であることがより好ましく、4v/v%以上であることがさらに好ましい。また、本実施形態に係るアルコール飲料のアルコール度数は、9v/v%以下であることがより好ましく、8v/v%以下であることがさらに好ましい。
なお、アルコール飲料のアルコール度数は、国税庁所定分析法に基づき測定することができる。
本実施形態に係るアルコール飲料のアルコール度数は、飲用アルコールを含有させることにより調整することができる。
飲用アルコールは飲用することができるアルコールであればよく、種類、製法、原料などに限定されることがないが、蒸留酒であることが好ましい。蒸留酒としては、例えば、焼酎、ブランデー、ウォッカなどの各種スピリッツ、原料用アルコールなどを1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、本明細書においてアルコールとは、特に明記しない限り、エタノールのことをいう。
(発泡性)
本実施形態に係るアルコール飲料は、非発泡性であってもよいが、発泡性とするのが好ましい。ここで、本実施形態における発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm2)以上であることをいい、非発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm2)未満であることをいう。
(その他)
本実施形態に係るアルコール飲料は、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で飲料として通常配合される着色料、酸味料、甘味料、高甘味度甘味料、酸化防止剤、塩類、香料など(以下、単に「添加剤」という)を添加することもできる。着色料としては、例えば、カラメル色素、クチナシ色素、果汁色素、野菜色素、合成色素などを用いることができる。酸味料としては、前記した乳酸、リンゴ酸以外にも、例えば、クエン酸、リン酸、コハク酸などを用いることができる。甘味料としては、例えば、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、グリコーゲンやデンプンなどを用いることができる。高甘味度甘味料としては、前記したステビア以外にも、例えば、アセスルファムカリウム、スクラロース、アスパルテーム、アドバンテーム、ネオテームなどを用いることができる。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンEなどを用いることができる。塩類としては、例えば、食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウムなどを用いることができる。
そして、前記したステビア、乳酸、リンゴ酸、飲用アルコール、添加剤は、一般に市販されているものを使用することができる。
(容器詰めアルコール飲料)
本実施形態に係るアルコール飲料は、各種容器に入れて提供することができる。各種容器にアルコール飲料を詰めることにより、長期間の保管による品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、容器は密閉できるものであればよく、金属製(アルミニウム製又はスチール製など)のいわゆる缶容器・樽容器を適用することができる。また、容器は、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器などを適用することもできる。容器の容量は特に限定されるものではなく、現在流通しているどのようなものも適用することができる。なお、気体、水分および光線を完全に遮断し、長期間常温で安定した品質を保つことが可能な点から、金属製の容器を適用することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係るアルコール飲料によれば、ステビアの含有量が所定の範囲内であるとともに、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料の含有量が所定の範囲内であることにより、甘味の後引きや、苦味が抑制されたアルコール飲料となる。
[アルコール飲料の製造方法]
次に、本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法を説明する。
本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法は、混合工程S1と、後処理工程S2と、を含む。
混合工程S1では、混合タンクに、水、飲用アルコール、ステビア、乳酸、リンゴ酸、添加剤などを投入して混合後液を製造する。
なお、混合工程S1において、ステビア、乳酸、リンゴ酸などを混合する量については、各材料が前記した含有量となるように決定すればよい。
後処理工程S2では、例えば、ろ過、殺菌、容器への充填などの処理を必要に応じて選択的に行う。
なお、後処理工程S2のろ過処理は、一般的なフィルター又はストレーナーによって行うことができる。また、後処理工程S2の殺菌処理は、処理速度等の観点から、プレート殺菌によって行うのが好ましいが、同様の処理を行うことができるのであればこれに限定されることなく適用可能である。また、後処理工程S2の充填処理は、飲料品の製造において通常行われる程度にクリーン度を保ったクリーンルームにて充填するのが好ましい。
なお、混合工程S1及び後処理工程S2にて行われる各処理は、RTD飲料などを製造するために一般的に用いられている設備にて行うことができる。
[アルコール飲料の香味改善方法]
次に、本実施形態に係るアルコール飲料の香味改善方法について説明する。
本実施形態に係るアルコール飲料の香味改善方法は、アルコール飲料について、ステビアの含有量と、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料の含有量(所定の酸味料のクエン酸換算量)とを、所定の範囲に調整することを特徴とする。
本実施形態に係るアルコール飲料の香味改善方法は、最終製品であるアルコール飲料について、ステビアの含有量を10〜1500ppmとする。
ステビアの含有量の下限については、30ppm以上が好ましく、50ppm以上がより好ましく、80ppm以上がさらに好ましい。一方、ステビアの含有量の上限については、1000ppm以下が好ましく、500ppm以下がより好ましく、300ppm以下がより好ましい。
本実施形態に係るアルコール飲料の香味改善方法は、最終製品であるアルコール飲料について、所定の酸味料のクエン酸換算量を0.005〜2.000g/100mLとする。
所定の酸味料のクエン酸換算量の下限については、0.020g/100mL以上が好ましく、0.050g/100mL以上がより好ましく、0.060g/100mL以上がさらに好ましい。
一方、所定の酸味料のクエン酸換算量の上限については、1.000g/100mL以下が好ましく、0.800g/100mL以下がより好ましく、0.501g/100mL以下がさらに好ましく、0.201g/100mL以下が特に好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係るアルコール飲料の香味改善方法によれば、アルコール飲料について、ステビアの含有量と、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料の含有量とを、所定の範囲に調整することにより、甘味の後引きや、苦味を抑制することができる。
なお、本実施形態に係るアルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法において、明示していない特性や条件については、従来公知のものであればよく、前記特性や条件によって得られる効果を奏する限りにおいて、限定されないことは言うまでもない。
次に、本発明の要件を満たす実施例とそうでない比較例とを例示して、本発明に係るアルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法について説明する。
[参考例1]
まず、参考例1では、アルコール飲料に添加するステビアの量が「甘味の後引き」や「苦味」に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
表1に示す配合量となるように、原料用アルコール、ステビア(守田化学工業社製「レバウディオJ−100」)、水を混合後、缶容器に充填してサンプル液を準備した。
(甘味の後引き評価:評価方法)
前記の方法により準備したサンプルの甘味の後引きについて、訓練された専門のパネル4名が下記評価基準に則って1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
なお、甘味の後引きの評価は、サンプルを飲んで実施した。
(甘味の後引き評価:評価基準)
5点:後に残る甘味が非常に強い。
4点:後に残る甘味が強い。
3点:後に残る甘味がある。
2点:後に残る甘味が少し感じられる。
1点:後に残る甘味が感じられない。
(苦味評価:評価方法)
前記の方法により準備したサンプルの苦味について、訓練された専門のパネル4名が下記評価基準に則って1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
なお、苦味の評価は、サンプルを飲んで実施した。
(苦味評価:評価基準)
5点:ステビアとアルコールとが混じり合った特有の苦味が非常に強い。
4点:ステビアとアルコールとが混じり合った特有の苦味が強い。
3点:ステビアとアルコールとが混じり合った特有の苦味がある。
2点:ステビアとアルコールとが混じり合った特有の苦味が少し感じられる。
1点:ステビアとアルコールとが混じり合った特有の苦味が感じられない。
表1に、各サンプルの規格を示すとともに、各評価の結果を示す。
Figure 0005775979
(試験結果の検討:参考例1)
サンプル1−2は、アルコール飲料にステビアが含有していたものの、ステビアの含有量が少なかったことから、「甘味の後引き」及び「苦味」については、許容できる範囲内であった。
一方、サンプル1−3〜1−6は、ステビアの含有量が10ppm以上であったことから、「甘味の後引き」及び「苦味」がアルコール飲料として許容できないレベルとなった。
なお、サンプル1−7は、アルコールを含有していなかったことから、ステビアとアルコールとが混じり合った特有の苦味が感じられなかった。
以上の結果から、所定量以上のステビアを含有するアルコール飲料において、「甘味の後引き」及び「苦味」の抑制という解決すべき課題が明確に現れることが確認できた。
[実施例1]
次に、実施例1では、リンゴ酸の含有量が、各評価に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
表2に示す配合量となるように、原料用アルコール、ステビア(守田化学工業社製「レバウディオJ−100」)、リンゴ酸(和光純薬工業社製「DL−リンゴ酸」)、水を混合後、缶容器に充填してサンプル液を準備した。
(甘味の後引き・苦味の評価方法、及び評価基準)
実施例1における「甘味の後引き」・「苦み」の評価方法、及び評価基準は、参考例1と同じである。
(総合評価:評価方法)
前記の方法により準備したサンプルの総合評価について、訓練された専門のパネル4名が下記評価基準に則って1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
なお、総合評価は、サンプルを飲んで実施した。
(総合評価:評価基準)
5点:アルコール飲料として非常に好適な香味である。
4点:アルコール飲料としてかなり好適な香味である。
3点:アルコール飲料として好適な香味である。
2点:アルコール飲料として許容できる香味である。
1点:アルコール飲料として不適な香味である。
以下、表2には、各サンプルの規格を示すとともに、評価の結果を示す。
Figure 0005775979
(試験結果の検討:実施例1)
サンプル2−2〜2−6は、リンゴ酸を含有していたことから、「甘味の後引き」と「苦味」が抑制されていた。
特に、サンプル2−3〜2−6は、所定量以上のリンゴ酸を含有していたことから、「甘味の後引き」と「苦味」の抑制の顕著な効果が確認できた。
以上の結果から、アルコール飲料にリンゴ酸を含有させることによって、「甘味の後引き」と「苦味」を抑制する効果が得られ、リンゴ酸の含有量を所定量以上とすることで、効果が顕著に現れることが確認できた。
[実施例2]
次に、実施例2では、乳酸の含有量が、各評価に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
表3に示す配合量となるように、原料用アルコール、ステビア(守田化学工業社製「レバウディオJ−100」)、乳酸(武蔵野化学研究所製「ムサシノ乳酸50」)、水を混合後、缶容器に充填してサンプル液を準備した。
(甘味の後引き・苦味・総合評価の評価方法、及び評価基準)
実施例2における「甘味の後引き」・「苦み」・「総合評価」の評価方法、及び評価基準は、参考例1、実施例1と同じである。
以下、表3には、各サンプルの規格を示すとともに、評価の結果を示す。
Figure 0005775979
(試験結果の検討:実施例2)
サンプル3−2〜3−6は、乳酸を含有していたことから、「甘味の後引き」と「苦味」が抑制されていた。
特に、サンプル3−3〜3−6は、所定量以上の乳酸を含有していたことから、「甘味の後引き」と「苦味」の抑制の顕著な効果が確認できた。
以上の結果から、アルコール飲料に乳酸を含有させることによって、「甘味の後引き」と「苦味」を抑制する効果が得られ、乳酸の含有量を所定量以上とすることで、効果が顕著に現れることが確認できた。
[参考例2]
次に、参考例2では、クエン酸が、各評価に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
表4に示す配合量となるように、原料用アルコール、ステビア(守田化学工業社製「レバウディオJ−100」)、クエン酸(和光純薬工業社製「クエン酸(結晶物)」)、水を混合後、缶容器に充填してサンプル液を準備した。
(甘味の後引き・苦味・総合評価の評価方法、及び評価基準)
参考例2における「甘味の後引き」・「苦み」・「総合評価」の評価方法、及び評価基準は、参考例1、実施例1と同じである。
以下、表4には、各サンプルの規格を示すとともに、評価の結果を示す。
Figure 0005775979
(試験結果の検討:参考例2)
サンプル4−2は、2000ppm(クエン酸換算量としては、0.2g/100mL)という比較的多い含有量のクエン酸を含有させたにもかかわらず、「甘味の後引き」と「苦味」を抑制する効果があまり確認できなかった。また、「総合評価」においても、クエン酸を添加しないサンプル4−1よりも劣っているという結果であった。
以上の結果から、クエン酸の添加のみでは、「甘味の後引き」と「苦味」の抑制の効果が得られないことが確認できた。
S1 混合工程
S2 後処理工程

Claims (7)

  1. ステビアの含有量が10〜1500ppmであり、
    乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を含有し、前記酸味料の含有量がクエン酸換算量で0.005〜2.000g/100mLであることを特徴とするアルコール飲料。
  2. ステビアの含有量が10〜1500ppmであり、
    乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料を含有し、前記酸味料の含有量がクエン酸換算量で0.060〜0.201g/100mLであることを特徴とするアルコール飲料。
  3. 人工甘味料を含有しないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアルコール飲料。
  4. 糖質の含有量が0.5mg/100mL未満であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  5. 発泡性であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  6. アルコール度数が1〜10v/v%であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアルコール飲料。
  7. アルコール飲料の香味改善方法であって、
    前記アルコール飲料について、ステビアの含有量と、乳酸及びリンゴ酸の少なくとも1種の酸味料の含有量とを、以下の範囲に調整することを特徴とするアルコール飲料の香味改善方法。
    (1)前記ステビアの含有量:10〜1500ppm
    (2)前記酸味料の含有量(クエン酸換算量):0.005〜2.000g/100mL
JP2015041835A 2015-03-03 2015-03-03 アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法 Active JP5775979B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041835A JP5775979B1 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041835A JP5775979B1 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134631A Division JP2016158624A (ja) 2015-07-03 2015-07-03 アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5775979B1 true JP5775979B1 (ja) 2015-09-09
JP2016158585A JP2016158585A (ja) 2016-09-05

Family

ID=54192571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041835A Active JP5775979B1 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775979B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290414B2 (ja) * 2018-11-28 2023-06-13 アサヒビール株式会社 柑橘風味アルコール飲料
JP7340354B2 (ja) * 2019-05-27 2023-09-07 サッポロビール株式会社 アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法
TW202204594A (zh) 2020-04-20 2022-02-01 日商三得利控股股份有限公司 包含甜菊醇醣苷之酒精飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158585A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3262954B1 (en) Clear beverage containing citrus flavor
JP5254155B2 (ja) アルコール感が抑制され、かつ甘味と酸味が調和した低アルコール無糖飲料の製造方法
EP2724627B1 (en) Method for improving aftertaste of carbonated beverage
JP6342167B2 (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP5775979B1 (ja) アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法
JP5775980B1 (ja) アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法
WO2016125361A1 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2016158624A (ja) アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法
JP6478608B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP6754236B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法、並びに飲料のファーストインパクトの量、質及びキレを改善する方法
EP3689152A1 (en) Colorless transparent beverage containing potassium
TWI706033B (zh) 高酒精飲料、高酒精飲料之製造方法、及高酒精飲料之香味提升方法
JP7240866B2 (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール臭低減方法
JP2018121662A (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP2016123291A (ja) 酸味マスキング剤
JP2015109827A (ja) 果汁入り低カロリー飲料
JP7002365B2 (ja) 梅アルコール飲料、梅アルコール飲料ベース、梅アルコール飲料の製造方法、及び、梅アルコール飲料の香味向上方法
JP6630402B2 (ja) 発泡性アルコール飲料、発泡性アルコール飲料の製造方法、及び、発泡性アルコール飲料の香味向上方法
JP7324591B2 (ja) グレープフルーツ風味飲料、及び、風味向上方法
JP6832689B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2016158625A (ja) アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味改善方法
JPS60259169A (ja) アスパルテ−ム含有炭酸飲料
JP5719073B2 (ja) 飲料
JP2019216751A (ja) 発泡性アルコール飲料、及び、発泡性アルコール飲料の香味向上方法
EP3689154A1 (en) Colorless transparent beverage containing calcium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250