JP6478297B2 - 鉛フリー錫合金及びそれを使用した錫メッキ銅線 - Google Patents

鉛フリー錫合金及びそれを使用した錫メッキ銅線 Download PDF

Info

Publication number
JP6478297B2
JP6478297B2 JP2017139592A JP2017139592A JP6478297B2 JP 6478297 B2 JP6478297 B2 JP 6478297B2 JP 2017139592 A JP2017139592 A JP 2017139592A JP 2017139592 A JP2017139592 A JP 2017139592A JP 6478297 B2 JP6478297 B2 JP 6478297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tin
tin alloy
copper
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002066A (ja
Inventor
張峻瑜
李文和
林國書
Original Assignee
昇貿科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昇貿科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 昇貿科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2019002066A publication Critical patent/JP2019002066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478297B2 publication Critical patent/JP6478297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

本発明は鉛フリー錫合金に関し、特に銅線表面の披覆に用いる鉛フリー錫合金及びそれを使用した錫メッキ銅線に関する。
錫合金及び錫メッキ層は、溶接性が良好で一定の抗酸化能力を備える合金及び披覆層で、導線、電子パーツ、印刷回路基板に幅広く応用されている。
例えば、錫メッキ銅線は銅線(導線の一種)表面を一層の錫で披覆する製品である。
錫披覆層は内部の銅線と外界との接触を隔絶し、銅線の酸化を防止し、後続の溶接工程により良い溶接性を提供する。
錫メッキ銅線において、常用される製造法は、特許文献1に示す通り、錫液を入れた錫槽を用い浸錫工程を行い、銅線に錫液をメッキするものである。
しかも冷卻後には、図1に示す通り、錫メッキ銅線10全体は、銅線11表面に錫メッキ層12を形成し、これにより銅線表面は銅線の酸化を防止する錫層で覆われる。
一方、錫メッキ銅線10の品質の良し悪しは、錫メッキ層12の酸化程度、及び錫メッキ層12の厚みが均等であるかないか、などの錫メッキ層12の品質によって決まる。
従来の技術においては、錫メッキ層12は、錫及び鉛を含む錫鉛合金を、銅線11表面の錫メッキ層12とする。
しかし、鉛及びその化合物は、環境を著しく汚染する。
そのため、環境保護意識が高まる近年において、鉛の有害性が重視されるようになり、鉛を含む錫鉛合金は、国際的に使用が制限される趨勢にある。
こうして、鉛フリー錫合金に置換されるようになっている。
けれども、従来の鉛フリー錫合金は、錫の他に、様々な種類の金属を含んでおり、材料の性能及び特性に直接的な影響を与えている。
一般的には、銅含量が相対的に高い従来の鉛フリー錫合金は、前記浸錫プロセスの錫槽中の錫液の流動性があまり良くない。
そのため、従来の鉛フリー錫合金は、銅線11の局部表面に過度に残留しやすく、錫メッキ層12表面の凹凸(厚みの不均一)を招くばかりか、過量の鉛フリー錫合金は、隣り合う2個の錫メッキ銅線10間に、ショートを引き起こす錫ブリッジ(bridge)現象を形成する。
従来の鉛フリー錫合金の錫液の流動性を高めるためには、錫液の温度をさらに上げる必要がある。
しかしこれにより、細い銅線11を高温の錫槽中に暴露することになり、細い銅線11は前記の浸錫プロセスにおいて、錫液中の高温により、錫液による侵蝕溶解が加速されて破壊されスレンダー化を招き、さらには完全に折れてしまう恐れもある。
こうして、後続の溶接工程において、錫メッキ銅線10の導電品質不良或いは導電できないという状況を招いてしまう。
銅線が錫液に侵蝕溶解される現象は、銅蝕(copper erosion)現象、或いは銅蝕性と呼ばれ、鉛フリー錫合金の錫液の、銅線11に対する侵蝕程度を指す。
錫液温度が高ければ高いほど、銅線の銅が溶出する速度も速くなり、銅線のスレンダー化の程度もより深刻となり、断線の確率も高く、かつ容易に発生するようになってしまう。
従来の技術には、銅線11表面にフラックスを塗った後、既にフラックスを塗布した銅線11を錫槽中に浸し、従来の鉛フリー錫合金と銅線11を結合し、銅線11表面に、錫メッキ層12を形成するものもある。
フラックスを使用することで、比較的低温の錫槽中で作業することができるが、しかしフラックス残留の問題がある。
これら錫メッキ層12に残留するフラックスは、錫メッキ層12に腐蝕現象を起こさせる可能性があり、これにより後続溶接工程における錫メッキ銅線10の溶接性が悪くなり、さらには使用不能に陥る恐れもある。
後続の溶接工程において、錫メッキ銅線が使用不能となることを回避するため、銅線にフラックスを塗布しない状況下で、浸錫プロセスの錫槽中において、より優れた流動性、より優れた湿潤性、より優れた抗銅蝕性(銅蝕現象を防止するより高い能力)を備え、及び冷卻後に均一な厚みの錫メッキ層を有する新しい鉛フリー錫合金を、いかにして開発するかは、長い間、産業界及び学術界が取り組んできた課題である。
台湾特許公開第I402375B1号
本発明は、銅線に対してより優れた湿潤性を備え、錫メッキ速度を速め、迅速な錫メッキ速度により生産速度を高め、生産量を増やすことができ、しかも銅蝕現象を減らすことができる鉛フリー錫合金に関し、同時に錫槽中で良好な流動性を備え、これにより銅線表面に均一な厚みの錫メッキ層を形成し、しかもブリッジ現象を回避できる鉛フリー錫合金に関する。
本発明による鉛フリー錫合金は、3.0〜6.0wt%の銅、0.05〜0.35wt%のニッケル、0.005〜0.1wt%のアンチモニー及び0.005〜0.1wt%のビスマスを含み、その他は錫である。
本発明による第一種基本実施形態の鉛フリー錫合金は、3.0〜6.0wt%の銅、0.05〜0.35wt%のニッケル、0.005〜0.1wt%のアンチモニー、0.005〜0.1wt%のビスマスを含み、その他は錫である。
該鉛フリー錫合金中のアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.15wt%より小さい。
該鉛フリー錫合金中のアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.105wt%より小さいか、或いは等しい。
該鉛フリー錫合金中のアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.1wt%より小さいか、或いは等しい。
該鉛フリー錫合金中の該鉛フリー錫合金は、4.0〜5.0wt%の銅を含む。
該鉛フリー錫合金中の該鉛フリー錫合金は、0.15〜0.25wt%のニッケルを含む。
該鉛フリー錫合金中の該鉛フリー錫合金は、0.005〜0.05wt%のアンチモニーを含む。
該鉛フリー錫合金中の該鉛フリー錫合金は、0.005〜0.05wt%のビスマスを含む。
該鉛フリー錫合金は、4.5wt%の銅、0.2wt%のニッケル、0.05wt%のアンチモニー及び0.05wt%のビスマスを含む。
本発明が提出する錫メッキ銅線は、該鉛フリー錫合金により銅線の表面を被覆し、錫メッキ層を形成する。
本発明は、錫、銅、ニッケル、アンチモニー、ビスマス等金属を利用し組成される鉛フリー錫合金で、意図的に鉛を添加しないため、毒性を大幅に低下させられる。
これにより、銅線にフラックスを塗布する必要がない状況下で、該鉛フリー錫合金を入れた高温錫槽に銅線を直接浸し、錫メッキ作業を行い、錫メッキ銅線を製造することができる。
しかも、従来の鉛フリー錫合金に比べ、本発明の鉛フリー錫合金は、流動性及び湿潤性に優れるため、形成される錫メッキ層の厚みは相対的に均一で、しかもブリッジ現象を低下させられ、及びより良い抗銅蝕性を備え、製造工程における銅線の断裂を防止することができる。
さらに、該鉛フリー錫合金を使用する錫メッキ銅線は、表面錫メッキ層の厚みが均一であるばかりか、相対的に信頼性が高い機械構造強度及び抗酸化能力を実現することができる。
従来の錫メッキ銅線の構造模式図である。 本発明の錫メッキ銅線の構造模式図である。
本発明は鉛フリー錫合金、及び鉛フリー錫合金を使用した製品を提供する。
鉛フリー錫合金は、実質的に鉛(Pb)を含まない。
実質的に鉛を含まないとは、原則的に錫合金中に意図的には鉛を添加しないということである。
例えば、製造工程において、意図的にではない不可避な雑質或いは接触は、本発明の主旨に基づき、実質的に鉛を含まない或いは鉛フリーとみなすことができる。
しかも、鉛はしばしば雑質(Impurity)の状態で錫(Sn)或いは他の金属中に存在するため、類似のごく少量の雑質は、一般の冶金技術で完全に除去することは非常に難しい。
各種鉛フリー合金中の、鉛雑質に対する上限は、現在未だ未統一だが、日米欧の重要な協会組織の定義では、それぞれ以下の通り規定されている。
EU RoHSの0.lwt%Pb
米国JEDECの0.2wt%Pb
日本JEIDAの0.lwt%Pb
その内、wt%は重量パーセントを指し、本文中以下のwt%は同様に重量パーセントを指す。
本発明の鉛フリー錫合金は、錫、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、アンチモニー(Sb)、ビスマス(Bi)等金属により組成される。
鉛フリー錫合金は、3.0〜6.0wt%の銅、0.05〜0.35wt%のニッケル、0.005〜0.1wt%のアンチモニー、0.005〜0.1wt%のビスマスを含み、その他は錫である。
アンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.15wt%より小さい。
誤解を避けるため、「その他は錫」という表現について説明する。
上述の用語は、他の製造工程において、無意であるが不可避である雑質を排除すると、理解されるべきではない。
よって、「その他は錫」とは、仮に雑質が存在するなら、鉛フリー錫合金を、100wt%の重量パーセントまで補足するために、錫に、不可避の雑質を加えて組成されると理解されるべきである。
また本発明及び特許請求の範囲でいう数値範囲の限定は、常に終了値を含む。
(実施例)
本発明による鉛フリー錫合金の製造:
本発明による鉛フリー錫合金は、
以下のステップを含む方法により製造される。
(1)対応する金属成分及び重量パーセントに基づき、対応する金属材料を準備する。
(2)準備ができた材料を加熱熔化及び鋳造し、鉛フリー錫合金を形成する。
特許文献1に開示する製造方法を用いて、本発明による鉛フリー錫合金を製造することもできる。
本発明による鉛フリー錫合金の運用:
本発明による鉛フリー錫合金の運用は、図2に示す。
本発明による鉛フリー錫合金を結合して、錫メッキ銅線20を形成する。
錫メッキ銅線20は、銅線21の表面を、鉛フリー錫合金で被覆し、錫メッキ層22を形成する。
鉛フリー錫合金は、錫槽(図示なし)中において、銅線21に対して、より優れた湿潤性を有するため、錫メッキの速度を速め、錫メッキの速度が速まったことで、生産速度も上がり、生産量を増やすことができ、しかも銅蝕現象を減らすことができる。
同時に、本発明による鉛フリー錫合金は、錫槽中で良好な流動性を備え、銅線21表面に、均一な厚みの錫メッキ層22を形成でき、しかもブリッジ現象を回避できる。
錫メッキ層22の組成と鉛フリー錫合金とは相同である。
本発明による鉛フリー錫合金の効果評価と試験:
鉛フリー錫合金は、抗銅蝕試験により、銅蝕現象を評価される。
鉛フリー錫合金は、潤湿性試験により、錫メッキ速度を試験される。
鉛フリー錫合金は、流動性試験により、流動性を試験される。
抗銅蝕試験:
線径が0.1mmの銅線を、実施例或いは比較例の鉛フリー錫合金に浸し、480°Cの錫液中で試験を行う。
銅線を回路に接続し、銅線が完全に熔化され切断されるまでにかかった時間を測定する。
切断までに2.5秒を越えれば、抗銅蝕性良好と判定し、「○」と表示する。
2.0〜2.5秒の間なら、抗銅蝕性可と判定し、「△」と表示する。
2.0秒以下なら、抗銅蝕性失敗と判定し、「X」と表示する。
流動性試験:
本実験では、鉄フレームを特別に製造し、線径0.1mmの銅線を、間隔距離0.2mmでその上に巻きつけ、隣り合う2本の銅線間の銅線間隔距離を20個形成する。
銅線を巻きつけ、及び20個の銅線間隔距離を有する鉄フレームを、実施例或いは比較例の鉛フリー錫合金を入れ形成した480°Cの錫液に1秒浸した後、鉄フレームを錫液中から取り出し靜置して冷卻する。
これを光学顕微鏡で拡大し、2本の隣り合う銅線間に、錫ブリッジが出現したか否か、出現したなら、その錫ブリッジの数量を観察する。
2本の隣り合う銅線間に、1個より小さいか等しい錫ブリッジが形成されたなら、流動性良好と判定し、「○」と表示する。
錫ブリッジが2〜4個なら、流動性可と判定し、「△」と表示する。
錫ブリッジが5個より大きいか等しいなら、流動性失敗と判定し、「X」と表示する。
潤湿性試験:
厚みが0.3mmで、幅が10mm及び長さが30mmの銅片を使用する。
銅片を酸蝕処理後、実施例或いは比較例の鉛フリー錫合金を入れ形成した380°Cの錫液中において、ウェッティングバランス法(wetting balance)で潤湿性試験を行う。
この試験は、潤湿時間tを標準とする。
潤湿時間tとは、銅片が錫液に接触してから、錫液表面を突破後に、錫液が、銅片に対して潤湿角九十度を形成するまでにかかった時間を指す。
潤湿時間tが1.5秒より短ければ、潤湿性良好と判定し、「○」と表示する。
潤湿時間tが1.5〜2.0秒なら、潤湿性可と判定し、「△」と表示する。
潤湿時間tが2秒を超えたなら、潤湿性失敗と判定し、「X」と表示する。
本発明による鉛フリー錫合金の製造法に基づき、以下の表1中に記載する各合金組成の鉛フリー錫合金を調製する。
表1は、本発明による実施例1〜実施例14の鉛フリー錫合金、及び実施例と比較するための比較例1〜比較例8を含む。
しかも、本発明による鉛フリー錫合金の効果評価と試験により、実施例1〜実施例14及び比較例1〜比較例8にそれぞれ抗銅蝕試験、流動性試験及び潤湿性試験を行った。
表1中のSnに表示された「残り量」の意味は、「その他は錫」ということである。
よって、「その他は錫」或いは「残り量」という用語の意味は、鉛フリー錫合金が100wt%の重量パーセントになるまで補足されると理解されるべきである。
同一実施例或いは同一比較例で、抗銅蝕試験、流動性試験、潤湿性試験の三つの試験を行い、試験結果に任意の「X」が一個出現したなら、表1中の「全体評価結果」欄に「X」が表示され、その実施例或いは比較例は、本発明の要求に符合しないということである。
試験結果中に、任意の「△」が一個出現したなら、表1中の「全体評価結果」欄に「△」が表示され、その実施例或いは比較例は、本発明の要求に符合するということである。
三つの試験結果中にすべて「○」が出現したなら、表1中の「全体評価結果」欄に「○」が表示され、その実施例は本発明の要求に符合するばかりか、最良の実施例であるということである。
表1において、実施例1の「全体評価結果」欄に「○」が表示されているため、実施例1は最良の実施例である。
鉛フリー錫合金は、4.5wt%の銅、0.2wt%のニッケル、0.05wt%のアンチモニー、0.05wt%のビスマスを含み、その他は錫で、しかもアンチモニーの重量パーセント数値(本実施例は0.05wt%)とビスマスの重量パーセント数値(本実施例は0.05wt%)の総合計は、0.15wt%より小さい(本実施例は0.1wt%に等しい)。
本発明は発明構想の過程において、単一の金属が、合金全体中で示す特性を予知することはできず、合金の煩雑な製造過程(製造工程、準備工程)において、評価し知る必要がある。
しかも、近似の性質を有する金属或いは成分を絶えず徐々に変化させることで、必要な特性を備えるものを探し、こうして各金属或いは成分の性質が、鉛フリー錫合金の組成物に、より優れた抗銅蝕性、流動性、湿潤性を備えさせられるか否かを最終的に確定する。
よって、表1中の実施例と比較例を以下の通り説明する。
3.0〜6.0wt%の銅:
鉛フリー錫合金中に添加する銅の重量パーセントは、抗銅蝕試験の優劣に影響を及ぼす。
銅の重量パーセントが過度に低ければ、鉛フリー錫合金は、抗銅蝕試験を通過することはできない。
銅の重量パーセントが過度に高ければ、好ましい抗銅蝕性を実現できるが、鉛フリー錫合金は、流動性試験及び潤湿性試験を通過することはできない。
比較例7は2.0wt%の銅を採用し、それは抗銅蝕試験では「X」と表示され、銅の重量パーセントが過度に低ければ、合金は抗銅蝕性を通過できないことを示している。
比較例8は、7.0wt%の銅を採用し、それは抗銅蝕試験では「○」と表示されているが、流動性試験、潤湿性試験、「全体評価結果」欄では、「X」と表示されており、銅の重量パーセントが過度に高いなら、合金は、流動性試験及び潤湿性試験を通過できないことを示している。
実施例12は、3.0wt%の銅を採用し、実施例11は4.0wt%の銅を採用し、実施例1〜実施例10は4.5wt%の銅を採用し、実施例13は5.0wt%の銅を採用し、実施例14は6.0wt%の銅を採用するが、それらは表1中の「全体評価結果」欄に「△」或いは「○」が表示されており、鉛フリー錫合金中に3.0〜6.0wt%の銅を含めば、本発明の要求に符合できるということを示している。
特に2.0wt%の銅を採用する比較例7に比べ、銅の含量を3.0wt%まで増やした実施例12を比較すると、実施例12の鉛フリー錫合金は、本発明の要求に符合している。
7.0wt%の銅を採用する比較例8に比べ、銅の含量を6.0wt%まで減らした実施例14を比較すると、実施例14の鉛フリー錫合金は、本発明の要求に符合している。
上記のように、本発明による鉛フリー錫合金は、4.0〜5.0wt%の銅を含有する場合が、最も優れていることが分かる。
0.05〜0.35wt%のニッケル:
鉛フリー錫合金中に、添加するニッケルの重量パーセントを高めると、好ましい抗銅蝕性が得られるが、鉛フリー錫合金が、流動性試験及び潤湿性試験を通過できないリスクを招く恐れがある。
比較例5は0.01wt%のニッケルを採用し、抗銅蝕試験では「X」と表示されており、重量パーセントが過度に低いニッケルにより、合金は抗銅蝕性を通過できないことを示している。
比較例6は0.4wt%のニッケルを採用し、抗銅蝕試験では「○」と表示されているが、流動性試験、潤湿性試験、「全体評価結果」欄では、「X」と表示されており、重量パーセントが過度に高いニッケル合金は、流動性試験及び潤湿性試験を通過できないことを示している。
実施例8は0.05wt%のニッケルを採用し、実施例7は0.15wt%のニッケルを採用し、実施例9は0.25wt%のニッケルを採用し、実施例1〜実施例6及び実施例11〜実施例14は0.2wt%のニッケルを採用し、実施例10は0.35wt%のニッケルを採用し、表1中「全体評価結果」欄に「△」或いは「○」が表示されており、鉛フリー錫合金中に0.05〜0.35wt%のニッケルを含めば、本発明の要求に符合できることを示している。
0.01wt%のニッケルを採用する比較例5に比べ、ニッケルの含量を0.05wt%まで増やした実施例8を比較すると、実施例8の鉛フリー錫合金は、本発明の要求に符合している。
0.4wt%のニッケルを採用する比較例6に比べ、ニッケルの含量を0.35wt%まで減らした実施例10を比較すると、実施例10の鉛フリー錫合金は、本発明の要求に符合している。
上記の通り、本発明による鉛フリー錫合金は、0.15〜0.25wt%のニッケルを含む場合が、最も優れている。
本発明による鉛フリー錫合金において、3.0〜6.0wt%の銅及び0.05〜0.35wt%のニッケルを採用しなければ、本発明の要求に符合できないことがすでに分かっている。
すなわち、本発明による鉛フリー錫合金は、4.0〜5.0wt%の銅及び0.15〜0.25wt%のニッケルを含む場合が、最も優れている。
比較例5〜8が採用する銅及びニッケルの重量パーセントは、上述の条件にすでに符合しないため、以下では、表1中のすべての実施例と比較例1〜4を討論の対象とする。
アンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.15wt%より小さい。
鉛フリー錫合金中に添加するアンチモニー及びビスマスの重量パーセントを増やせば、好ましい流動性及び潤湿性が実現できるが、鉛フリー錫合金が、抗銅蝕性試験を通過できないリスクがある。
比較例1〜3が採用するアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.15wt%に等しい。
比較例4が採用するアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.2wt%に等しい。
比較例1〜4は、抗銅蝕試験ですべて「X」と表示されており、すべて抗銅蝕試験を通過していないが、良好な流動性及び潤湿性を備えるということを示している。
実施例6が採用するアンチモニー及びビスマスは共に0.01wt%で、実施例4及び実施例5が採用するアンチモニー及びビスマスは共に0.055wt%で、実施例2及び実施例3が採用するアンチモニー及びビスマスは共に0.105wt%で、実施例7〜実施例14及び実施例1が採用するアンチモニー及びビスマスは共に0.1wt%であるが、表1中「全体評価結果」欄に「△」或いは「○」が表示されており、鉛フリー錫合金中に含まれるアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計が0.15wt%より小さいと、本発明の要求に符合できるということを示している。
特に共に0.15wt%のアンチモニー及びビスマスを採用する比較例1に比べ、アンチモニー及びビスマスの合計含量を0.15wt%以下に減らしたアンチモニー及びビスマスの共同含量の実施例1(実施例1中の数値は0.1wt%)を比較すると、実施例1の鉛フリー錫合金は、本発明の要求に符合している。
本発明による鉛フリー錫合金が採用するアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.105wt%より小さいか、或いは等しい時、最も好ましい。
本発明による鉛フリー錫合金は、含まれるアンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計が、0.1wt%より小さいか、或いは等しい時により好ましい。
0.005〜0.1wt%のアンチモニー:
鉛フリー錫合金中に添加するアンチモニーの重量パーセントを高めると、好ましい流動性が実現できるが、抗銅蝕性が低下するリスクがある。
実施例2、5、6中において、銅、ニッケル及びビスマスの重量パーセントはすべて相同で、アンチモニーの重量パーセントは、それぞれ実施例6の0.005wt%、実施例5の0.05wt%で、しかも実施例2の0.1wt%まで高める。
以下には注意を要する。
流動性試験結果は、実施例6の受入可(「△」と表示)から、実施例5及び実施例2の良好(「○」と表示)まで引き上げられているが、抗銅蝕試験の結果は、流動性試験の結果とちょうど反対である。
抗銅蝕試験結果は、実施例6の良好(「○」と表示)から、実施例2の受入可(「△」と表示)へと引き下げられている。
実施例2、5、6、1では、表1中「全体評価結果」欄に「△」或いは「○」が表示されており、鉛フリー錫合金中に0.005〜0.1wt%のアンチモニーを含む場合に、本発明の要求に符合できるということを示している。
本発明による鉛フリー錫合金は、0.005〜0.05wt%のアンチモニーを含む場合が、より優れている。
0.005〜0.1wt%のビスマス:
鉛フリー錫合金中に添加するビスマスの重量パーセントを高めると、好ましい潤湿性を実現できるが、抗銅蝕性が悪くなるリスクがある。
実施例3、4、6中の銅、ニッケル及びアンチモニーの重量パーセントはどれも相同だが、ビスマスの重量パーセントはそれぞれ実施例6の0.005wt%、実施例4の0.05wt%で、しかも実施例3では0.1wt%まで引き上げられている。
以下には注意を要する。
湿潤性試験結果は、実施例6の受入可(「△」と表示)から、実施例3の良好(「○」と表示)へと引き上げられているが、抗銅蝕試験の結果は、湿潤性試験の結果とちょうど反対である。
抗銅蝕試験結果は、実施例6の良好(「○」と表示)から、実施例3の受入可(「△」と表示)へと低下している。
実施例3、4、6、1の表1中「全体評価結果」欄には「△」或いは「○」が表示されており、鉛フリー錫合金中に0.005〜0.1wt%のビスマスを含めば、本発明の要求に符合できるということを示している。
本発明による鉛フリー錫合金は、0.005〜0.05wt%のビスマスを含む場合が、より優れている。
本発明の鉛フリー錫合金は、錫メッキ銅線に用いる他に、接合材料として、銅線と被接合物(例えば、他の金属線)との接合に運用できる。
その接合プロセスは、銅線と被接合物とを先に物理方式で、仮結合した後、銅線と被接合物をいっしょに錫槽内に浸し、銅線と被接合物との間は、本発明の鉛フリー錫合金が形成する接合部位により結合される。
本発明は銅蝕現象を緩和し、錫液の流動性を高められるため、この接合部位の銅蝕現象を低下させ、接合部位の外観を改善し、接合部位のブリッジ現象を低下させることができる。
従来の技術に比べ、本発明は、錫、銅、ニッケル、アンチモニー、ビスマス等金属を利用し組成される鉛フリー錫合金で、意図して鉛を添加しないため、毒性を大幅に低下させられる。
これにより、銅線にフラックスを塗布する必要がない状況下で、鉛フリー錫合金を入れた高温錫槽に銅線を直接浸し、錫メッキ作業を行い、錫メッキ銅線を製造することができる。
しかも、従来の鉛フリー錫合金に比べ、本発明の鉛フリー錫合金は、流動性及び湿潤性に優れるため、形成される錫メッキ層の厚みは相対的に均一で、しかもブリッジ現象を低下させられ、及びより良い抗銅蝕性を備え、製造工程における銅線の断裂を防止することができる。
鉛フリー錫合金を使用する錫メッキ銅線は、表面錫メッキ層の厚みが均一であるばかりか、相対的に信頼性が高い機械構造強度及び抗酸化能力を実現することができる。
本発明は特許登録の要件である新規性を備え、従来の同類製品に比べ十分な進歩を有し、実用性が高く、社会のニーズに合致しており、産業上の利用価値は非常に大きい。
10 錫メッキ銅線
11 銅線
12 錫メッキ層
20 錫メッキ銅線
21 銅線
22 錫メッキ層

Claims (9)

  1. 鉛フリー錫合金は、3.0〜6.0wt%の銅、0.05〜0.35wt%のニッケル、0.005〜0.1wt%のアンチモニー及び0.005〜0.1wt%のビスマスを含み、その他は錫であり、前記アンチモニーの重量パーセント数値と前記ビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.105wt%より小さいことを特徴とする鉛フリー錫合金。
  2. 前記アンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.1wt%より小さいか、或いは等しいことを特徴とする請求項1に記載の鉛フリー錫合金。
  3. 前記鉛フリー錫合金は、4.0〜5.0wt%の銅を含むことを特徴とする請求項1に記載の鉛フリー錫合金。
  4. 前記鉛フリー錫合金は、0.15〜0.25wt%のニッケルを含むことを特徴とする請求項3に記載の鉛フリー錫合金。
  5. 前記鉛フリー錫合金は、0.005〜0.05wt%のアンチモニーを含むことを特徴とする請求項4に記載の鉛フリー錫合金。
  6. 前記鉛フリー錫合金は、0.005〜0.05wt%のビスマスを含むことを特徴とする請求項5に記載の鉛フリー錫合金。
  7. 前記アンチモニーの重量パーセント数値とビスマスの重量パーセント数値の総合計は、0.1wt%より小さいか、或いは等しいことを特徴とする請求項6に記載の鉛フリー錫合金。
  8. 前記鉛フリー錫合金は、4.5wt%の銅、0.2wt%のニッケル、0.05wt%のアンチモニー及び0.05wt%のビスマスを含むことを特徴とする請求項7に記載の鉛フリー錫合金。
  9. 請求項1に記載の鉛フリー錫合金により銅線の表面を被覆し、錫メッキ層を形成することを特徴とする鉛フリー錫合金を使用した錫メッキ銅線。
JP2017139592A 2017-06-09 2017-07-19 鉛フリー錫合金及びそれを使用した錫メッキ銅線 Active JP6478297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710433609.1A CN107245602B (zh) 2017-06-09 2017-06-09 无铅锡合金及使用其的镀锡铜线
CN201710433609.1 2017-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002066A JP2019002066A (ja) 2019-01-10
JP6478297B2 true JP6478297B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60018951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139592A Active JP6478297B2 (ja) 2017-06-09 2017-07-19 鉛フリー錫合金及びそれを使用した錫メッキ銅線

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6478297B2 (ja)
CN (1) CN107245602B (ja)
TW (1) TWI643960B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110724899A (zh) * 2019-11-27 2020-01-24 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种电力金具的防腐蚀方法
CN114807677B (zh) * 2021-05-19 2023-08-08 苏州优诺电子材料科技有限公司 一种锡合金及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497542A (en) * 1978-01-19 1979-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of molten metal plated conductor
DE4443461C1 (de) * 1994-12-07 1996-07-04 Wieland Werke Ag Band- bzw. drahtförmiges Verbundmaterial und seine Verwendung
GB2346380B (en) * 1999-01-28 2001-07-11 Murata Manufacturing Co Lead-free solder and soldered article
CN100453244C (zh) * 2005-12-16 2009-01-21 浙江亚通焊材有限公司 无铅锡焊料
WO2007081775A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Illinois Tool Works Inc. Lead-free solder with low copper dissolution
CN101190480A (zh) * 2006-11-29 2008-06-04 升贸科技股份有限公司 无铅焊锡的焊料组成物
JP4375485B2 (ja) * 2008-02-22 2009-12-02 日本ジョイント株式会社 鉛フリーはんだ合金の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN101575680A (zh) * 2008-05-09 2009-11-11 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 无铅焊料合金
CN101947701B (zh) * 2010-09-29 2014-11-12 广州汉源新材料有限公司 一种高温低溶铜率无铅焊料
US10195698B2 (en) * 2015-09-03 2019-02-05 AIM Metals & Alloys Inc. Lead-free high reliability solder alloys

Also Published As

Publication number Publication date
TW201903162A (zh) 2019-01-16
CN107245602A (zh) 2017-10-13
JP2019002066A (ja) 2019-01-10
CN107245602B (zh) 2019-03-22
TWI643960B (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101624478B1 (ko) 땜납 합금, 솔더 페이스트 및 전자 회로 기판
KR101538286B1 (ko) 땜납 합금, 솔더 페이스트 및 전자 회로 기판
JP4821800B2 (ja) コイル端部の予備メッキ方法
JP4787384B1 (ja) 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物
TWI460046B (zh) High strength silver-free lead-free solder
US8603390B2 (en) Copper-phosphorus-strontium brazing alloy
KR102242388B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 접합 재료 및 전자회로 기판
JP6478297B2 (ja) 鉛フリー錫合金及びそれを使用した錫メッキ銅線
JP2004154864A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP5336142B2 (ja) はんだ合金
JP2005131705A (ja) 鉛フリーはんだ合金と、それを用いたはんだ材料及びはんだ接合部
CN102554490B (zh) 一种抗溶铜锡铜无铅钎料合金
CN106687250B (zh) 端子预镀覆用无铅软钎料合金及电子部件
CN108098185A (zh) 一种mpy沾锡机用的低熔点无铅焊锡
TWI821211B (zh) 用於電子應用之成本效益高的無鉛焊料合金
JP7007623B1 (ja) はんだ合金及びはんだ継手
JP2004330259A (ja) SnCu系無鉛はんだ合金
JP5387808B1 (ja) はんだ合金
JP2014136236A (ja) PbフリーIn系はんだ合金
JP4673860B2 (ja) Pb・Sbフリーはんだ合金、プリント配線基板および電子機器製品
JP3685202B2 (ja) 半田および半田付け物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250