JP6477712B2 - ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 - Google Patents

ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477712B2
JP6477712B2 JP2016545528A JP2016545528A JP6477712B2 JP 6477712 B2 JP6477712 B2 JP 6477712B2 JP 2016545528 A JP2016545528 A JP 2016545528A JP 2016545528 A JP2016545528 A JP 2016545528A JP 6477712 B2 JP6477712 B2 JP 6477712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
catalyst
reaction
chlorofluoroolefin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031778A1 (ja
Inventor
旭 王
旭 王
寺園 真二
真二 寺園
神田 眞宏
眞宏 神田
聡史 河口
聡史 河口
貢 笠川
貢 笠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016031778A1 publication Critical patent/JPWO2016031778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477712B2 publication Critical patent/JP6477712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法に関する。
2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(CFCF=CH)(以下、「HFO−1234yf」とも称する。)は、塩素を含まないため、冷媒等に使用されるクロロフルオロカーボン類等のフロン類の代替化合物として有用である。
HFO−1234yfの製造方法としては、例えば、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(CFCFCHCl)(以下、「HCFC−225ca」とも称する。)を脱フッ化水素反応して1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(CFCF=CCl)(以下、「CFO−1214ya」とも称する。)を得た後、該CFO−1214yaを水素と反応させて還元することでHFO−1234yfを得る方法が挙げられる。
CFO−1214yaを還元してHFO−1234yfを得る方法としては、例えば、特許文献1に開示される下記方法(i)が挙げられる。(i)アルミナに担持されたパラジウム触媒存在下に、CFO−1214yaと水素ガスとを、100〜400℃、好ましくは125〜350℃にて、下記式(6)で示される反応に基づき反応させる方法。
CFCF=CCl+2H→CFCF=CH+2HCl ・・・(6)
しかし、上記式(6)に示される反応においては、過還元体である3,3,3−トリフルオロプロペン(CFCH=CH)(以下、「HFO−1243zf」とも称する。)が副生する。該HFO−1243zfは、目的物であるHFO−1234yfと沸点が近いため、後段の蒸留によって分離除去しにくい。そのため、蒸留によって得られるHFO−1234yfに、HFO−1243zfが不純物として残り、高純度の製品を得るには分離精製工程が別途必要である。
また、特許文献2には、同様の還元反応を行う方法として、下記方法(ii)が開示されている。(ii)活性炭に担持されたパラジウム触媒存在下に、RfCF=CX(ただし、Rfは炭素数1〜10のフルオロアルキル基、Xは塩素、臭素またはヨウ素を示す。)に、5〜200℃で水素を反応させてRfCF=CHを得る方法。
しかし、方法(ii)においても、目的物であるRfCF=CHと共に過還元体であるRfCH=CHが副生する。例えば、RfがCF−、すなわち目的物がHFO−1234yfの場合は、方法(i)の場合と同様に、目的物と過還元体が蒸留により分離しにくい。
また、クロロフルオロオレフィン中の塩素の還元反応としては、特許文献3に、下記方法(iii)が開示されている。(iii)活性炭に担持されたパラジウム触媒存在下に、クロロトリフルオロエチレンと水素ガスとを、100〜350℃、好ましくは200〜250℃にて、下記式(10)で示される反応に基づき反応させる方法。
CF=CClF+H→CF=CHF+HCl ・・・(10)
さらに、特許文献4には、下記方法(iv)が開示されている。
(iv)活性炭に担持されたパラジウム触媒存在下に、1,2−ジクロロジフルオロエチレンと水素ガスとを、150〜600℃、好ましくは200〜400℃にて、下記式(11)で示される反応に基づき反応させる方法。
CClF=CClF+2H→CHF=CHF+2HCl ・・・(11)
しかし、方法(iii)および方法(iv)においても、過還元体が副生するため、目的物の純度が低下する。
国際公開第2008/060614号 特開平2−286635号公報 国際公開第2012/000853号 特開平1−287044号公報
本発明は、原料のクロロフルオロオレフィンの塩素原子を水素原子に置換しハイドロフルオロオレフィンを製造する反応において、塩素原子とともにフッ素原子も水素原子に置換された過還元体の副生を抑制したハイドロフルオロオレフィンの製造方法の提供を目的とする。
本発明は、以下の[1]〜[15]の態様を有する。
[1]カーボン担体に担持された白金族系金属触媒の存在下に、下記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンを水素と反応させて下記式(2)で表されるハイドロフルオロオレフィンを得る、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法であって、
前記カーボン担体における全酸性官能基量が50μモル/g以下であることを特徴とする、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
CZX=CClY ・・・(1)
(Xはフッ素原子または塩素原子であり、Yはフッ素原子、塩素原子または水素原子であり、Zはフッ素原子またはCFである。)
CZX’=CHY’ ・・・(2)
(前記Xがフッ素原子の場合X’はフッ素原子であり、前記Xが塩素原子の場合X’は水素原子であり、前記Yがフッ素原子の場合Y’はフッ素原子であり、前記Yが塩素原子または水素原子の場合Y’は水素原子であり、Zは前記式(1)のZと同じである。)
[2]前記白金族系金属触媒が、パラジウム、パラジウム合金、ロジウムまたは白金からなる、[1]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[3]前記白金族系金属触媒が、白金族元素と金との合金からなる、[1]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[4]前記白金族系金属触媒が、パラジウムと金との合金からなる、[3]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[5]前記カーボン担体における全酸性官能基量が30μモル/g以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[6]前記カーボン担体における全酸性官能基量が20μモル/g以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[7]前記カーボン担体の比表面積が10〜2000m/gである、[1]〜[6]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[8]前記白金族系金属触媒の担持量がカーボン担体に対して0.1〜10質量%である、[1]〜[7]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[9]前記触媒を担持したカーボン担体が充填された管型反応器の触媒層に、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素とを導入して気相で反応させる、[1]〜[8]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[10]前記管型反応器がガス導入部とガス排出部を有し、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素を前記ガス導入部に導入するとともに、前記ガス導入部と前記ガス排出部との間の少なくとも1箇所から前記水素を導入する、[9]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[11]前記触媒層の最高温度を130℃以下に制御して反応を行う、[9]または[10]に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[12]前記触媒層に導入するクロロフルオロオレフィンと水素の割合が、クロロフルオロオレフィン中の塩素原子のモル数と水素の総モル数との比(H/Cl)で表わして、0.1〜0.7である、[9]〜[11]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[13]前記触媒を担持したカーボン担体の存在下に、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素とを液相で反応させる、[1]〜[8]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[14]前記クロロフルオロオレフィンが、クロロトリフルオロエチレン、トランス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、シス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[13]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
[15]1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンから2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造する、[1]〜[13]のいずれかに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
本発明の製造方法によれば、原料のクロロフルオロオレフィン中の塩素原子とともにフッ素原子が水素原子に置換された過還元体の副生を抑制し、目的とするハイドロフルオロオレフィンが簡易に高純度で得られる。
実施例に使用した反応装置を示した模式図である。 実施例1〜3、比較例1における活性炭の全酸性官能基量とHFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量との関係を示したグラフである。 実施例4〜6、比較例2における活性炭の全酸性官能基量とHFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量との関係を示したグラフである。
[ハイドロフルオロオレフィンの製造方法]
本発明は、カーボン担体に担持された白金族系金属触媒の存在下に、前記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンを水素と反応させて前記式(2)で表されるハイドロフルオロオレフィンを得る、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法である。
また、該製造方法に用いられる上記触媒を担持したカーボン担体は、全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体である。
(原料と反応生成物)
<クロロフルオロオレフィン>
本発明の原料の一つであるクロロフルオロオレフィンは、前記式(1)で表される化合物である。前記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンの中でも、生成物が高冷却効率、地球環境に優しい代替冷媒として期待されている点から、クロロトリフルオロエチレン、トランス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、シス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、CFO−1214ya、1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(以下、「HCFO−1224yd」とも称する。)が好ましい。また、CFO−1214yaとHCFO−1224ydとの混合物も好ましい。
なお、以下、幾何異性体のうち、トランス体を化合物名や化学式の頭に(E)を付して表し、シス体を化合物名や化学式の頭に(Z)を付して表す。
クロロトリフルオロエチレンは、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタンの脱塩素化反応や、クロロジフルオロメタンとジクロロフルオロメタンの熱分解反応により製造できる。
(E)−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレンおよび(Z)−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレンは、ジクロロフルオロメタンの熱分解反応により製造できる。
CFO−1214yaは、公知の方法により製造できる。例えば、HCFC−225caを、相間移動触媒の存在下にアルカリ水溶液と接触させて脱フッ化水素反応させる方法が挙げられる。該反応にはHCFC−225caを含むジクロロペンタフルオロプロパン(以下、「HCFC−225」とも称する。)を使用でき、前記相間移動触媒によりHCFC−225中のHCFC−225caのみが選択的に脱フッ化水素される。反応後、CFO−1214yaは蒸留等の公知の方法により分離回収できる。
前記HCFC−225caを含むHCFC−225は、塩化アルミニウム等の触媒の存在下に、テトラフルオロエチレンとジクロロフルオロメタンを反応させることにより製造できる。該反応により得られるHCFC−225には、HCFC−225caと、1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHClFCFCClF)(以下、「HCFC−225cb」とも称する。)が主成分として含まれ、他に2,2−ジクロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHFCClCF、「HCFC−225aa」とも称する。)、2,3−ジクロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロパン(CHFCClFCClF、「HCFC−225bb」とも称する。)等が少量含まれる。
前記HCFC−225caを含むHCFC−225は、市販品を使用してもよい。市販品としては、アサヒクリン(商標)AK225(旭硝子社製、HCFC−225caの48モル%と、HCFC−225cbの52モル%の混合物。以下、「AK225」という。)等が挙げられる。
前記相間移動触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)が好ましい。
HCFO−1224ydは、CFO−1214yaと水素とを反応させてHFO−1234yfを得る際に中間体として生成する。
<反応生成物>
本発明の製造方法で得られる目的の反応生成物は、前記式(2)で表される化合物である。前記式(2)のX’、Y’、Zの種類は、原料の一つである上記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンのX、Y、Zの種類に対応関係がある。
前記式(1)におけるXがフッ素原子の場合、X’はフッ素原子である。Xが塩素原子の場合、X’は水素原子である。
前記式(1)におけるYがフッ素原子の場合、Y’はフッ素原子である。Yが塩素原子又は水素原子の場合、Y’は水素原子である。
前記式(1)におけるZは、上記式(1)のZと同じである。
例えば、原料のクロロフルオロオレフィンがクロロトリフルオロエチレンの場合、下記式(3)で表される反応により得られる、トリフルオロエチレンが目的の反応生成物である。
CFCl=CF+H→CHF=CF+HCl ・・・(3)
原料のクロロフルオロオレフィンが1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレンの場合、下記式(4)および下記式(5)で表される反応により得られる、1,2−ジフルオロエチレンが目的の反応生成物である。
(E)−CFCl=CFCl+2H→(E)−CHF=CHF+2HCl ・・・(4)
(Z)−CFCl=CFCl+2H→(Z)−CHF=CHF+2HCl ・・・(5)
原料のクロロフルオロオレフィンがCFO−1214yaの場合、下記式(6)で表される反応により得られる、HCFO−1224ydが目的の反応生成物である。
CFCF=CCl+2H→CFCF=CH+2HCl ・・・(6)
原料のクロロフルオロオレフィンがHCFO−1224ydの場合、下記式(7)で表される反応により得られる、HFO−1234yfが目的の反応生成物である。
CFCF=CHCl+H→CFCF=CH+HCl ・・・(7)
(触媒)
本発明における触媒は、全酸性官能基量が50μモル/g以下の酸性官能基を有するカーボン担体に担持された白金族系金属触媒である。
<白金族系金属触媒>
白金族系金属触媒としては、パラジウム、ロジウム、白金、イリジウム、ルテニウム、オスミウムが挙げられる。白金族系金属は、1種でもよく、2種以上でもよい。
2種以上の白金族系金属を触媒として使用する場合、用いる白金族系金属は、混合物であってもよく、合金であってもよい。合金としては、例えばパラジウム/白金合金等が挙げられる。
これら白金族系金属触媒の中でも、活性がより高い点から、パラジウム、パラジウム合金、ロジウム、白金が好ましく、パラジウムやパラジウム合金がより好ましい。
白金族系金属触媒としては、触媒耐久性の向上および過還元体の副生を抑制する観点から、白金族元素と白金族元素以外の金属元素との合金からなる触媒であってもよい。白金族元素以外の金属元素としては、例えば、金、鉄、コバルト、ニッケル、ビスマス、銅等が挙げられる。白金族元素以外の金属元素としては特に金が好ましい。これら白金族元素以外の金属元素は、1種であっても、2種以上であってもよい。白金族元素以外の金属元素を含む合金触媒としては、特に、パラジウムと金との合金からなる触媒が好ましい。
白金族元素と白金族元素以外の金属元素からなる合金触媒における白金族元素以外の金属元素の割合は、白金族元素の100質量部に対して、0.01〜50質量部が好ましい。
<カーボン担体>
本発明におけるカーボン担体は、酸性官能基を有し、全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体である。
全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体を用いることにより、過還元体の副生が抑制される。
カーボン担体の全酸性官能基量は、過還元体の副生をより抑制できる点から、30μモル/g以下が好ましく、20μモル/g以下がより好ましく、10μモル/g以下がさらに好ましい。
本発明においては、カーボン担体中の全酸性官能基量は下記に従い求める。
カーボン担体中の全酸性官能基の量は、Boehm法(文献[H.P.Boehm,Adzan.Catal,16,179(1966)]にその詳細が記載されている)に従い求める。
具体的な手順としては、まず、試料2gに水酸化ナトリウム溶液(0.018モル/L)を30mL加え、2時間、500rpmで撹拌した後、24時間放置する。24時間経過後、さらに30分間撹拌を行い濾過分離する。得られた濾液15mLに対して0.01モル/Lの塩酸を滴下し、pH7.0になるときの塩酸滴定量b(mL)を測定する。
また、ブランクテストとして、前記水酸化ナトリウム水溶液(0.018モル/L)15mLに対して0.01モル/Lの塩酸を滴下し、pH7.0になるときの塩酸滴定量a(mL)を測定する。
なお、全酸性官能基量(μモル/g)は、下記式(8)により算出される。
全酸性官能基量(μモル/g)={(a−b)×0.01×1000}/{m×(15/30)} ・・・(8)
a:ブランクテストにおける塩酸滴定量(mL)
b:試料を反応させたときの塩酸滴定量(mL)
m:試料質量(g)
なお、カーボン担体の酸性官能基は、熱処理等の公知の方法で除去できる。したがって、原料のカーボン担体の全酸性官能基量が50μモル/gを超えていても、該カーボン担体を350〜1200℃で窒素などの不活性ガス雰囲気中熱処理して、全酸性官能基量を所望の量以下にし、本発明のカーボン担体として使用できる。
カーボン担体の熱処理は、白金族系金属触媒を担持する前に行ってもよく、白金族系金属触媒を担持した後に行ってもよい。しかし、白金族系金属触媒を担持させるプロセスで用いる薬剤が活性炭に作用して酸性官能基が増えるおそれがあることから、カーボン担体の熱処理は、白金族系金属触媒を担持した後に行うことが好ましい。
カーボン担体中の酸性官能基は、前記Boehm法による測定において水酸化ナトリウム溶液を中和する官能基であり、カルボキシ基、カルボキシ基に変換し得る基、フェノール性ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基に変換し得る基等であると考えられる。中でも、カーボン担体中の酸性官能基は、酸性の強さの点から、カルボキシ基、カルボキシ基に変換し得る基、フェノール性ヒドロキシ基、及びフェノール性ヒドロキシ基に変換し得る基であると考えられる。カルボキシ基に変換し得る基としては、ラクトン基等が考えられる。フェノール性ヒドロキシ基に変換し得る基としては、エーテル基、カルボニル基等が考えられる。
カーボン担体の種類としては、活性炭、カーボンブラック、カーボンファイバー等が挙げられる。中でも、入手容易性と、担体の表面に存在する官能基が相対的に少ない点から、活性炭が好ましい。
活性炭としては、例えば、木材、木炭、ヤシ殻等の果実殻、泥炭、亜炭、石炭等から調製した活性炭が挙げられる。
カーボン担体の形態としては、長さ2〜5mm程度の成形炭の集合物、4〜50メッシュ程度の破砕炭、粒状炭等が挙げられる。中でも、前記成形炭の集合物、または4〜20メッシュの破砕炭が好ましい。
カーボン担体の比表面積は、10〜2000m/gが好ましく、100〜1500m/gがより好ましい。カーボン担体の比表面積が前記下限値以上であれば、クロロフルオロオレフィンと水素の反応率がより向上し、一方、前記上限値以下であれば、過還元体の副生をより抑制しやすくなる。
カーボン担体の比表面積は、ガス吸着法、例えば、BET法に準拠した方法で測定される。
カーボン担体中の白金族系金属触媒の担持量は、カーボン担体に対して、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜1.0質量%がより好ましい。担持量が前記下限値以上であれば、クロロフルオロオレフィンと水素の反応率が向上し、一方、前記上限値以下であれば、反応熱による触媒層の過剰な温度上昇を抑制して、過還元体の副生を抑制しやすくなるとともに、触媒の入手が容易になる。
(触媒担持担体の製造方法)
触媒担持担体は、公知の方法により製造することができる。たとえば、含浸法やコロイド法等が挙げられる。
触媒担持担体の製造方法としては、触媒となる金属の塩を用いる含浸法が最も一般的な方法である。たとえば、担体に金属塩溶液を接触させることにより担体の表面に金属塩を吸着させ、担体を乾燥した後、担体表面の金属塩に還元剤を接触させ、金属塩を還元して金属とし、金属触媒担持担体とする。
還元剤としては、アンモニア、ヒドラジンなどの還元作用のある化合物、水素などの還元性ガス、アルコール類、アルデヒド類、有機酸及びその塩、水素化ホウ素及びその塩、ヒドラジン類の還元性液が挙げられる。
コロイド法は、金属微粒子分散液を担体表面に吸着させ、乾燥させることより、金属微粒子を担持した担体とする方法である。金属微粒子分散液は、金属塩を溶媒に溶解し、還元剤により還元させることにより得られる。金属微粒子の分散性を上げるため、保護剤として高分子有機化合物を使用してもよい。一般的に使用される保護剤はポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリ(N−カルボキシメチル)アリルアミン、ポリ(N,N−ジカルボキシメチル)アリルアミン、ポリ(N−カルボキシメチル)エチレンイミン等が挙げられる。
(反応)
反応は、上述の触媒を用いていれば、気相で行ってもよく、液相で行ってもよい。
反応方法は、例えば、気相で行うか液相で行うかにより、下記の方法(α)または方法(β)が挙げられる。方法(α):触媒存在下に、クロロフルオロオレフィンと水素とを気相で反応させる方法。方法(β):触媒存在下に、クロロフルオロオレフィンと水素とを液相で反応させる方法。
<方法(α)>
方法(α)としては、例えば、触媒担持担体が充填された反応器に、クロロフルオロオレフィンと水素とを導入して気相で反応させる方法が挙げられる。該方法の具体例としては、該反応器にクロロフルオロオレフィンガスと水素ガスとを含むガス(以下、「原料混合ガス」とも称する。)を導入して反応させる方法が挙げられる。
触媒層は、上述の白金族系金属触媒を担持したカーボン担体を反応器に充填することにより得られる。触媒担持担体の充填密度は、0.5〜1g/cmが好ましく、0.6〜0.8g/cmがより好ましい。充填密度が前記下限値以上であれば、単位容積あたりの触媒担持担体の充填量が多く、反応させるガス量を多くすることができるため生産性が向上し、一方、上限値以下であれば、後述する触媒層の温度が上昇しすぎることを防げ、後述する触媒層の最高温度を所望の温度以下に維持しやすい。
反応器としては、触媒担持担体が固体で、反応流体が気体の気固不均一系触媒反応に使用される代表的な流通式反応器を用いることができる。このような流通式反応器としては、固定床反応器または流動床反応器に大別される。固定床反応器では、反応流体の圧力損失を少なくするため、触媒担持担体の各種成型体が充填される。また、固定床反応器と同様に触媒担持担体を充填し、その重力により移動させ、反応器の下から抜き出して再生したりする方式を移動床という。
流動床反応器では、反応流体によって触媒層があたかも流体のような特性を示すような操作を行うため、触媒担持担体粒子は、反応流体中に懸濁され反応器内を移動する。
本発明では、固定床反応器、流動床反応器のいずれも使用できるが、触媒反応の選択性を低下させず触媒劣化を抑えるために、反応温度を適切に制御できる固定床反応器が好ましい。固定床反応器としては、管型反応器と槽型反応器があり、反応温度の制御しやすさから管型反応器が好ましく用いることができる。さらに、管径の小さい反応管を多数並列に配置し、外側に熱媒体を循環させる多管熱交換式反応などが採用できる。なお、反応器を複数直列に設ける場合、複数の触媒層が設けられることになる。
触媒層は、少なくとも一段あればよく、二段以上あってもよい。
触媒層中の反応温度が下がると、触媒の反応率が低下する。そのため、高い反応率を維持できるよう、触媒層中の反応温度を所望の温度に保つことが好ましい。触媒層中の反応温度を所望の温度に保つには、例えば、触媒層を熱媒等で外部から加熱する方法が挙げられる。
クロロフルオロオレフィンと水素とは、通常、触媒層の一部の領域(以下、「反応域」という。)で反応する。触媒層中の反応温度を所望の温度に保つ場合、通常、触媒層のうち反応域の上流側の温度を加熱により維持する。本明細書では、この加熱により維持する反応域の上流側の温度を「触媒層の温度」という。
触媒層の温度は、気相反応とするため、原料混合ガスの露点よりも高い温度とする。
例えば、クロロフルオロオレフィンとして沸点が46℃のCFO−1214yaを用いる場合、反応性を考慮して、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。また、クロロフルオロオレフィンとして沸点が推定で15〜17℃のHCFO−1224ydを用いる場合、20℃以上が好ましく、30℃以上がより好ましい。
触媒は、通常、反応の進行に伴い経時的に劣化してゆく。反応域は、反応開始当初、原料混合ガスの導入部から始まる。原料混合ガスの導入部の触媒が反応の進行に伴い経時的に劣化すると、反応域は、ガスの流れ方向の下流側に移動していく。
反応域の下流側近傍には、反応域で生成した温度の高い生成ガスが流れこむため、該下流側近傍は、通常、触媒層の中でも最も高温になっている。本明細書では、この最も高温になっている触媒層の領域の温度を「触媒層の最高温度」という。該下流側近傍からさらに下流側の温度は、通常、反応域から離れるにつれ、触媒層の最高温度から低くなっている。
触媒層の最高温度の測定法としては、例えば、挿し込み型の温度計を使用した測定法が挙げられる。上述したとおり、反応域はガスの流れ方向の下流側に移動していくため、触媒層の最高温度を示す領域も該反応域の移動と共に移動していく。したがって、予め挿し込み型の温度計の計測部を触媒層のガス導入部に配置させておき、反応開始後、反応の進行と共に該計測部をガスの流れ方向の下流側に移動させることで、触媒層の最高温度を測定できる。
なお、本明細書において「ガス導入部」とは、触媒層の原料混合ガスを導入する箇所を意味する。
過還元体の副生を抑制する点から、触媒層の最高温度を130℃以下に制御して反応を行うことが好ましく、100℃以下に制御して反応を行うことがより好ましい。触媒層の最高温度を前記上限値以下にすれば、反応熱による触媒層の過剰な温度上昇を抑制できる。
触媒層の最高温度を所望の温度に抑える方法としては、触媒層に水素を分割して導入する方法(方法(α1))が挙げられる。方法(α1)は、触媒層の最高温度を所望の温度以下に制御しつつ、生産性を高く維持しやすい。
方法(α1)において、水素の導入箇所の数は特に限定されず、2箇所であってもよく、3箇所以上であってもよい。水素の導入箇所の数が2箇所の場合としては、原料混合ガス中に含まれる水素を導入するガス導入部からの1箇所と、水素ガスのみを導入する箇所(以下、「水素導入部」という。)の1箇所の合計2箇所を設ける場合が挙げられる。
プロセスを簡略化できる観点からは、2箇所が好ましい。クロロフルオロオレフィンの導入量を変化させずに触媒層における反応域を分散でき、反応熱の発生が1箇所に集中することを防げ、そのため生産性を低下させずに、触媒層の局所的な過剰発熱を抑制できる観点から、3箇所以上が好ましい。
水素を分割して導入する場合の水素を分割する割合は、反応域を分散させ、触媒層の最高温度を低く維持しやすい点から、水素を各箇所に均等に分割して導入するのが好ましい。
水素導入部を設ける場合の方法としては、触媒層に導入する水素の一部とクロロフルオロオレフィンの全量との混合ガスを原料混合ガスとして触媒層のガス導入部(ガスの流れ方向の最上流側に位置する。)から導入し、残余の水素をガス導入部の下流にある1箇所以上の水素導入部から導入する方法(α1−1)が挙げられる。これにより、上流から流れてきたガス(通常は、クロロフルオロオレフィンの一部が水素と反応した後の生成ガス)に、水素導入部からさらに水素が導入され、該水素が該水素導入部から下流側で未反応のクロロフルオロオレフィンと反応する。クロロフルオロオレフィンと水素とが充分に反応した生成ガスは、触媒層のガスの流れ方向の最下流側に位置するガス排出部から排出される。
方法(α1−1)において、ガス導入部と最初の水素導入部との間で、原料混合ガス中の水素の少なくとも一部が、クロロフルオロオレフィンと反応していることが好ましい。また、ガスの流れ方向の最下流側の水素導入部は、該水素導入部とガス排出部との間の触媒層で、該水素導入部から導入された水素と未反応のクロロフルオロオレフィンとを充分に反応させることができる位置に設けられることが好ましい。
反応器内に2つ以上の触媒層を連続して設ける場合、水素を導入する方法としては、例えば、一部の水素をクロロフルオロオレフィンと共に最初の触媒層のガス導入部から導入し、残部の水素を2段目以降の触媒層の水素充填部から導入する方法が挙げられる。
方法(α1)以外の触媒層の最高温度を所望の温度に抑える方法としては、クロロフルオロオレフィンおよび水素と共に触媒層に不活性ガスを流通させる方法(方法(α2))が挙げられる。不活性ガスを流通させ、触媒層中を流通するクロロフルオロオレフィンおよび水素の濃度を調節することで、反応熱による触媒層の過剰な温度上昇を抑制できる。また、不活性ガス以外の希釈ガスを不活性ガスの代わりにまたは不活性ガスとともに使用することもできる。
不活性ガスとしては、窒素ガス、希ガス、水素化反応に不活性なフロン類等が挙げられる。不活性ガス以外の希釈ガスとしては塩化水素などが挙げられる。
触媒層への不活性ガスの導入量は、触媒層の最高温度を低く維持しやすく、過還元体の副生を抑制しやすい点、および触媒の劣化を抑制しやすい点から、クロロフルオロオレフィン1モルに対して、0.1モル以上が好ましく、0.5モル以上がより好ましい。また、不活性ガスの導入量は、該不活性ガスの回収率の点から、クロロフルオロオレフィン1モルに対して、10モル以下が好ましく、4モル以下がより好ましい。
方法(α1)および方法(α2)以外の触媒層の最高温度を所望の温度に抑える方法としては、反応器を加熱する熱媒温度を、原料混合ガスの露点を下限として、より低い温度とする方法(方法(α3))が挙げられる。熱媒の温度を低く保つことで、反応熱のより迅速な除熱が可能となり、触媒層の過剰な温度上昇を抑制できる。
方法(α3)においては、前記触媒層の温度は、低い温度であるほどHFO−1234yfと分離困難な過還元体の副生を抑制するのに有利であることより、露点よりも高くかつ50℃未満とすることが好ましい。より好ましくは、露点よりも高くかつ30℃以下である。
触媒層の最高温度を所望の温度に抑える方法は、方法(α1)、方法(α2)もしくは方法(α3)、またはこれらの方法のうち2つもしくは3つを併用することが好ましい。
反応圧力は、取り扱い性の点から、常圧が好ましい。
クロロフルオロオレフィンガスの触媒との接触時間は、4〜60秒が好ましく、8〜40秒がより好ましい。この接触時間は、反応器に導入されるガス量と触媒層体積から計算されるクロロフルオロオレフィンガスの接触時間である。
過還元体の副生を抑制しやすい点から、触媒層に導入するクロロフルオロオレフィンと水素の割合は、クロロフルオロオレフィン中の塩素原子のモル数と水素の総モル数との比(H/Cl)で表わして、その値を0.7以下とすることが好ましく、0.6以下とすることがより好ましく、0.5以下とすることがさらに好ましい。また、比(H/Cl)は、反応生成物の収率の点から、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。
方法(α)では、触媒層における、下記式(9)で表されるクロロフルオロオレフィンガスの線速度uが0.1〜100cm/秒であることが好ましく、1〜30cm/秒であることがより好ましい。この線速度uは、反応器に導入されるガス量と触媒層体積から計算されるクロロフルオロオレフィンガスの線速度である。前記クロロフルオロオレフィンガスの線速度uが下限値以上であれば、生産性が向上する。前記クロロフルオロオレフィンガスの線速度uが上限値以下であれば、クロロフルオロオレフィンと水素の反応率が向上する。
u=(W/100)×V/S ・・・(9)
ただし、式(9)中、Wは前記触媒層を流通する全ガス中のクロロフルオロオレフィンガスの濃度(モル%)を示し、Vは前記触媒層を流通する全ガスの流量(cm/秒)を示し、Sは前記触媒層のガスの流通方向に対する断面積(cm)を示す。
方法(α)に使用する反応器としては、触媒を充填して触媒層を形成できる公知の反応器が挙げられる。
反応器の材質としては、例えば、ガラス、鉄、ニッケル、またはこれらを主成分とする合金等が挙げられる。
反応後の生成ガスには、目的物のハイドロフルオロオレフィンの他に、未反応の原料、反応中間体、および塩化水素が含まれる。
生成ガスに含まれる塩化水素は、該生成ガスをアルカリ水溶液に吹き込んで中和することにより除去できる。前記アルカリ水溶液に使用するアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
生成ガスからのハイドロフルオロオレフィンおよび未反応のクロロフルオロオレフィンの分離方法としては、例えば、蒸留等の公知の方法を採用できる。
反応後の生成ガスから分離したクロロフルオロオレフィンは再利用できる。例えば、分離したHCFO−1224ydは、CFO−1214yaと共にクロロフルオロオレフィンとして水素と反応させてもよく、CFO−1214yaとは別にHCFO−1224ydのみで水素と反応させてもよい。
クロロフルオロオレフィンとしてCFO−1214yaとHCFO−1224ydの混合物を使用する場合、HCFO−1224ydは上記CFO−1214yaからHFO−1234yfを得る際の中間体であることから、通常、HCFO−1224ydの割合の少ない混合物が使用される。よって、CFO−1214yaとHCFO−1224ydの合計量に対するHCFO−1224ydの割合は50モル%以下が好ましく、25モル%以下がより好ましい。
<方法(β)>
方法(β)においては、媒体を使用することが好ましい。媒体としては、水、アルコール等の有機溶媒等が挙げられる。
媒体を使用する場合、媒体の使用量は、クロロフルオロオレフィン100質量部に対して、10〜100質量部が好ましい。
水素の供給方法としては、触媒担持担体、クロロフルオロオレフィン、および必要に応じて使用する媒体を含む液に水素ガスを吹き込む方法、予め加圧によって水素を溶解させた媒体を触媒担持担体とクロロフルオロオレフィンを含む液に添加する方法等が挙げられる。
方法(β)におけるクロロフルオロオレフィンと水素の反応は、回分式でもよく、連続式でもよい。
方法(β)における反応温度は、0〜150℃が好ましく、20〜100℃がより好ましい。反応温度が下限値以上であれば、クロロフルオロオレフィンと水素の反応率が向上する。反応温度が150℃以下であれば、過還元体の副生を抑制しやすい。
方法(β)における反応圧力は、ゲージ圧で0.01〜5MPaGが好ましく、0.1〜1MPaGがより好ましい。
方法(β)における反応時間は、回分式であれば1〜50時間が好ましく、連続式であれば1〜60秒が好ましい。
方法(β)における水素の供給量は、過還元体の副生を抑制しやすい点から、クロロフルオロオレフィン中の塩素原子のモル数と供給される水素のモル数との比(H/Cl)を0.7以下とすることが好ましく、0.6以下とすることがより好ましく、0.5以下とすることがさらに好ましい。また、比(H/Cl)は、HFO−1234yfの収率の点から、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましい。なお、前記水素の供給量とは、反応液中に溶解した水素量を意味する。
反応後の反応液には、目的物のハイドロフルオロオレフィンの他に、未反応の原料、反応中間体、および塩化水素が含まれる。反応液に含まれる塩化水素は、反応液にアルカリを添加して中和することにより除去できる。前記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
前記アルカリは、反応に使用する反応液に予め添加してもよい。
反応液からのハイドロフルオロオレフィンおよび未反応のクロロフルオロオレフィンの分離方法としては、例えば、蒸留等の公知の方法を採用できる。
反応液から分離したクロロフルオロオレフィンは再利用できる。例えば、分離したHCFO−1224ydは、CFO−1214yaと共に、原料のクロロフルオロオレフィンとして水素と反応させてもよく、CFO−1214yaと分離してHCFO−1224ydのみで水素と反応させてもよい。
方法(β)で使用する反応器としては、触媒存在下に反応原料を接触させて液相反応させることができる公知の反応器が挙げられる。
反応器の材質としては、例えば、ガラス、鉄、ニッケル、またはこれらを主成分とする合金等が挙げられる。
[作用効果]
以上説明したように、全酸性官能基量が50μモル/g以下のカーボン担体に担持された白金族系金属触媒を用いれば、過還元体の副生が抑制されたハイドロフルオロオレフィンが得られる。すなわち、本発明の白金族系金属触媒は、クロロフルオロオレフィンの塩素原子を水素原子に置換することができるが、フッ素原子を水素原子に置換できない程度の触媒活性を有する。
白金族系金属触媒の担体として全酸性官能基量を減少させたカーボン担体を用いることにより、カーボン担体自体の電子供与性を低減することができる。さらに、電子供与性が低いカーボン担体を用いることにより、担持する白金族系金属の還元活性を低減することもできる。本発明による作用効果は、この還元活性の低減の割合をカーボン担体中の全酸性官能基量によって制御することにより、C−Cl結合の水素置換反応を優先的に進行させて、それより結合エネルギーが高いC−F結合の水素置換反応を抑制することによると推定される。
このように、本発明の製造方法によれば、過還元体の濃度が低い、高純度のハイドロフルオロオレフィンを製造することができる。
以下、実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は本実施例により限定されるものではない。
[製造例1]
CFO−1214yaの製造:
AK225を反応原料として用いて、以下の方法によりCFO−1214yaを製造した。
0℃に冷却したジムロートを設置した内容積1Lのガラス反応器に、相間移動触媒としてTBABの3gと、水酸化カリウムの83g(1.485モル)と、水の180gと、AK225の609g(3.0モル)とを仕込んだ後、撹拌しながら徐々に昇温し、45℃で1時間反応を行った。その後、有機相と水相の2相に分離している反応粗液を分液し、有機相を、釜容積1L、理論段数10段の能力を持つ蒸留塔に仕込み、蒸留を実施した。蒸留の結果、純度99.5%のCFO−1214ya(沸点45℃)の262g(1.43モル)を得た。
[実施例1]
HFO−1234yfの製造:
HFO−1234yfの製造には、図1の模式図に示す反応装置101を用いた。
反応装置101は、2本の反応管110A、110Bと、これらを浸漬する塩浴130とを備えている。反応管110Aは、その入口111a側と出口112a側に2箇所の触媒充填部113a、114aを有する。同様に、反応管110Bは、その入口111b側と出口112b側に2箇所の触媒充填部113b、114bを有する。反応管110Aの出口112aと反応管110Bの入口111bは配管で連結されている。
反応管110A、110Bとしては、内径2.54cm、長さ100cmのインコネル(登録商標)600製の反応管を用いた。また、活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム触媒担持活性炭(全酸性官能基量48μモル/g)を用い、反応管110Aの出口112a側の触媒充填部114aに前記パラジウム触媒担持活性炭を充填して高さ40cmの触媒層120Aを形成した。同様に、反応管110Bの入口111b側と出口112b側のそれぞれの触媒充填部113b、114bに前記パラジウム触媒担持活性炭を充填し、それぞれ高さ40cmの触媒層120Bおよび触媒層120Cを形成した。触媒層120A〜120Cのパラジウム触媒担持活性炭の充填密度は0.73g/cmとした。
なお、パラジウム触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量78μモル/g)を、400℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
触媒層120A〜120Cが全て浸漬されるように、反応管110Aおよび反応管110Bを塩浴130中に浸漬し、触媒層120A〜120Cを80℃に加熱した。
製造例1で得られたCFO−1214yaからなるクロロフルオロオレフィンガス(A)、水素ガス(B)、および窒素ガス(C)を、総量のモル比が水素/CFO−1214ya/窒素=1/1/2となるように反応管110Aおよび110Bに流通させた。触媒層120A〜120Cに対するクロロフルオロオレフィンガス(A)の接触時間は18秒とし、クロロフルオロオレフィンガス(A)の線速度uは7cm/秒とした。
また、水素ガス(B)の50%をクロロフルオロオレフィンガス(A)とともに反応管110Aの入口111aから導入し、残部を反応管110Aと反応管110Bを連結する配管部分に導入した。すなわち、水素ガス(B)は、触媒層120A〜120Cからなる触媒層(触媒層長さ120cm)において、触媒層120A(0cm地点)と、触媒層120B(40cm地点)の2箇所に分割して導入した。
反応中の触媒層120A〜120Cの最高温度は、それら触媒層にそれぞれ挿入した挿し込み型の温度計140A〜140Cにより測定した。
反応装置101の反応管110Bの出口112bから排出された生成ガス(D)をガスクロマトグラフィー(以下、「GC」という。)分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は510体積ppmであった。
[実施例2]
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム触媒担持活性炭(全酸性官能基量11μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量78μモル/g)を、500℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は27体積ppmであった。
[実施例3]
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム触媒担持活性炭(全酸性官能基量0.8μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量78μモル/g)を、600℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は10体積ppmより少なかった(GC分析の検出限界以下であった)。
[比較例1]
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムを担持させたパラジウム触媒担持活性炭(全酸性官能基量78μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、本例では、実施例1〜3で原料として用いたパラジウム触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)を熱処理せずに使用した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は1220体積ppmであった。
実施例1〜3および比較例1の諸条件と生成ガス(D)中のHFO−1243zfの含有量の結果を表1に示す。また、表1の活性炭の全酸性官能基量とHFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量との関係を示したグラフを図2に示す。
Figure 0006477712
[実施例4]
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))の合金を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量45μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム−金合金触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量84μモル/g)を、400℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は2917体積ppmであった。
[実施例5]
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量22μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム−金合金触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量84μモル/g)を、500℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は285体積ppmであった。
[実施例6]
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量5μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、パラジウム−金合金触媒担持活性炭の全酸性官能基量は、原料のパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)(全酸性官能基量84μモル/g)を、600℃の熱処理を3時間行うことにより調整した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は17体積ppmであった。
[比較例2]
触媒担持担体として活性炭(BET比表面積:1100m/g)の100質量部に対して0.5質量部のパラジウムと金(パラジウム:金=90:10(質量比))を担持させたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(全酸性官能基量84μモル/g)に変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
なお、本例では、実施例4〜6で原料として用いたパラジウム−金合金触媒担持活性炭(エヌ・イーケムキャット社製)を熱処理せずに使用した。
生成ガス(D)をGC分析したところ、HFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量は8154体積ppmであった。
実施例4〜6および比較例2の諸条件と生成ガス(D)中のHFO−1243zfの含有量の結果を表2に示す。また、表2の活性炭の全酸性官能基量とHFO−1234yfに対するHFO−1243zfの含有量との関係を示したグラフを図3に示す。
Figure 0006477712
表1、2および図2、3に示すように、担体として全酸性官能基量が50μモル/g以下の活性炭を使用した実施例1〜6では、全酸性官能基量が50μモル/gを超える活性炭を使用した比較例1または2に比べて、過還元体である1243zfの副生量が抑えられていた。
本発明の製造方法により得られたハイドロフルオロオレフィンは、過還元体の副生が抑制されており、高純度である。特に、本発明の製造方法により得られたHFO−1234yfは、クロロフルオロカーボン類等のフロン類に代わる冷媒等として精製分離手段等を必要とせずに用いることができる。
なお、2014年8月25日に出願された日本特許出願2014−170503号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
101 反応装置、 120A〜120C 触媒層、 A クロロフルオロオレフィンガス、 B 水素ガス、 C 窒素ガス、 D 生成ガス

Claims (13)

  1. カーボン担体に担持された白金族系金属触媒の存在下に、下記式(1)で表されるクロロフルオロオレフィンを水素と反応させて下記式(2)で表されるハイドロフルオロオレフィンを得る、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法であって、
    前記カーボン担体における全酸性官能基量が50μモル/g以下であり、
    前記白金族系金属触媒が、パラジウムまたはパラジウム合金を含むことを特徴とする、ハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
    CZX=CClY ・・・(1)
    (Xはフッ素原子または塩素原子であり、Yはフッ素原子、塩素原子または水素原子であり、Zはフッ素原子またはCFである。)
    CZX’=CHY’ ・・・(2)
    (前記Xがフッ素原子の場合X’はフッ素原子であり、前記Xが塩素原子の場合X’は水素原子であり、前記Yがフッ素原子の場合Y’はフッ素原子であり、前記Yが塩素原子または水素原子の場合Y’は水素原子であり、Zは前記式(1)のZと同じである。)
  2. 前記白金族系金属触媒が、パラジウムと金との合金からなる、請求項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  3. 前記カーボン担体における全酸性官能基量が30μモル/g以下である、請求項1または2に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  4. 前記カーボン担体における全酸性官能基量が20μモル/g以下である、請求項1または2に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  5. 前記カーボン担体の比表面積が10〜2000m/gである、請求項1〜のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  6. 前記白金族系金属触媒の担持量がカーボン担体に対して0.1〜10質量%である、請求項1〜のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  7. 前記触媒を担持したカーボン担体が充填された管型反応器の触媒層に、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素とを導入して気相で反応させる、請求項1〜のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  8. 前記管型反応器がガス導入部とガス排出部を有し、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素を前記ガス導入部に導入するとともに、前記ガス導入部と前記ガス排出部との間の少なくとも1箇所から前記水素を導入する、請求項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  9. 前記触媒層の最高温度を130℃以下に制御して反応を行う、請求項またはに記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  10. 前記触媒層に導入するクロロフルオロオレフィンと水素の割合が、クロロフルオロオレフィン中の塩素原子のモル数と水素の総モル数との比(H/Cl)で表わして、0.1〜0.7である、請求項のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  11. 前記触媒を担持したカーボン担体の存在下に、前記クロロフルオロオレフィンと前記水素とを液相で反応させる、請求項1〜のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  12. 前記クロロフルオロオレフィンが、クロロトリフルオロエチレン、トランス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、シス−1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン、1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンおよび1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
  13. 1,1−ジクロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンから2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のハイドロフルオロオレフィンの製造方法。
JP2016545528A 2014-08-25 2015-08-24 ハイドロフルオロオレフィンの製造方法 Active JP6477712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170503 2014-08-25
JP2014170503 2014-08-25
PCT/JP2015/073749 WO2016031778A1 (ja) 2014-08-25 2015-08-24 ハイドロフルオロオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031778A1 JPWO2016031778A1 (ja) 2017-06-22
JP6477712B2 true JP6477712B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55399668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545528A Active JP6477712B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-24 ハイドロフルオロオレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9902672B2 (ja)
EP (1) EP3187478B1 (ja)
JP (1) JP6477712B2 (ja)
CN (1) CN106660908B (ja)
WO (1) WO2016031778A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2993213B1 (en) * 2013-04-30 2020-07-15 AGC Inc. Composition containing trifluoroethylene
EP3187477A4 (en) 2014-08-25 2018-04-11 Asahi Glass Company, Limited Process for producing hydrofluoroolefin
CN107001194A (zh) 2014-12-05 2017-08-01 旭硝子株式会社 氢氟烯烃的制造方法
CN108779048B (zh) 2016-02-25 2022-01-14 Agc株式会社 1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
JP6881457B2 (ja) * 2016-08-09 2021-06-02 Agc株式会社 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN107759440B (zh) * 2017-11-07 2020-07-03 中国民航大学 一种将含氟烯烃双键上的氟置换成氢的方法
CN112547093B (zh) * 2020-12-10 2023-07-07 中化蓝天集团有限公司 一种加氢脱氯催化剂及其制备方法和应用
CN112495394A (zh) * 2020-12-10 2021-03-16 中化蓝天集团有限公司 一种加氢脱氯催化剂及三氟氯乙烯的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1221776B (it) 1988-01-15 1990-07-12 Ausimont Spa Processo per la preparazione di 1,2 difluoroetano e di 1,1,2 trifluoroetano
JP2526661B2 (ja) * 1989-04-27 1996-08-21 ダイキン工業株式会社 フルオロアルキルビニル化合物の製造法
EP1781583A4 (en) 2004-08-26 2009-01-21 Great Lakes Chemical Corp METHODS AND SYSTEMS FOR CHEMICAL PRODUCTION
TW200837036A (en) 2006-11-15 2008-09-16 Du Pont Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US7795482B2 (en) * 2007-07-03 2010-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of hydrodechlorination to produce dihydrofluorinated olefins
WO2010007968A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 日本ゼオン株式会社 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
GB0918069D0 (en) * 2009-10-15 2009-12-02 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
JP5533002B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-25 セントラル硝子株式会社 3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
TW201209017A (en) * 2010-06-23 2012-03-01 Asahi Glass Co Ltd Process for producing 1,1-dichloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene and 2,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2586761B1 (en) * 2010-06-23 2015-08-12 Asahi Glass Company, Limited Method for manufacturing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US8569553B2 (en) 2010-06-23 2013-10-29 Asahi Glass Company, Limited Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
EP2588434B1 (en) * 2010-07-01 2016-11-02 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Process for the synthesis of trifluoroethylene
CN107001194A (zh) * 2014-12-05 2017-08-01 旭硝子株式会社 氢氟烯烃的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106660908A (zh) 2017-05-10
US9902672B2 (en) 2018-02-27
JPWO2016031778A1 (ja) 2017-06-22
US20170144949A1 (en) 2017-05-25
EP3187478A4 (en) 2018-03-28
EP3187478A1 (en) 2017-07-05
EP3187478B1 (en) 2020-03-04
CN106660908B (zh) 2020-04-28
WO2016031778A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477712B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
JP6827810B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
JP5713020B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6696431B2 (ja) ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
JP5786858B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6119757B2 (ja) 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP6780696B2 (ja) 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5713017B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2018012511A1 (ja) 1-クロロ-1,2-ジフルオロエチレンの製造方法
JP5817591B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6881457B2 (ja) 1−クロロ−2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP5713018B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
WO2018123911A1 (ja) 含塩素プロペンの製造方法
WO2020213600A1 (ja) 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法
JP2022068119A (ja) 1-クロロ-2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250