JP6477302B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477302B2 JP6477302B2 JP2015130746A JP2015130746A JP6477302B2 JP 6477302 B2 JP6477302 B2 JP 6477302B2 JP 2015130746 A JP2015130746 A JP 2015130746A JP 2015130746 A JP2015130746 A JP 2015130746A JP 6477302 B2 JP6477302 B2 JP 6477302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- developer
- housing
- roll
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
現像剤が収容される収容室と、前記収容室の潜像保持体と向き合う部分を開放する現像用開口と、前記収容室に収容されている現像剤の一部が溢れ出て排出される排出口を有する筐体と、
前記筐体に前記現像用開口から一部露出して回転するよう設けられ、前記収容室から供給される現像剤を保持して搬送する現像ロールと、
前記筐体の収容室に回転するよう設けられ、前記収容室にある現像剤を攪拌しながら前記現像ロールに供給するよう搬送する搬送部材と、
前記現像ロールに保持される現像剤の層厚を当該現像剤の一部をせき止めて規制する規制部材と、
前記収容室の一部から前記規制部材に達した後に当該規制部材を貫通して設けられ、前記現像ロールが当該規制部材を通過した後に前記現像用開口に至るまでに前記筐体との間に存在する隙間空間とつながる通気路と、
を備えているものである。
この発明(A3)の現像装置は、上記発明A1又はA2の現像装置において、前記通気路のうち前記規制部材を貫通して存在する端部開口が、前記現像ロールの回転軸方向に沿って連続して延びる孔形状で構成されているものである。
この発明(A4)の現像装置は、上記発明A1又はA2のいずれかの現像装置において、前記通気路のうち前記規制部材を貫通して存在する端部開口が、前記現像ロールの回転軸方向の両端部と向き合う位置にそれぞれ独立して形成されているものである。
この発明(A5)の現像装置は、上記発明A1からA4のいずれかの現像装置において、前記筐体のうち前記現像ロールが前記潜像保持体と向き合う部分よりも当該現像ロールの回転方向下流側になる部位に吸気口を配置した吸気路が設けられているものである。
この発明(B2)の画像形成装置は、上記発明B1の画像形成装置において、前記現像装置における前記吸気路と接続される吸気装置を備えているものである。
上記発明A3の現像装置では、通気路の端部開口が現像ロールの回転軸方向に沿って連続して延びる孔形状で構成されていない場合に比べて、通気路の端部開口から排出される現像剤が現像ロールに保持されている現像剤の層に対してほぼ均等に触れて回収されやすくなる。
上記発明A4の現像装置では、通気路の端部開口が現像ロールの回転軸方向の両端部と向き合う位置にそれぞれ独立して形成されていない場合に比べて、通気路の端部開口から排出される現像剤が現像ロールに保持されている現像剤の層を乱すことを抑制できる。
上記発明A5の現像装置では、吸気路を設けていない場合に比べて、通気路から排出されて現像ロールに形成される現像剤の層に回収されない現像剤を吸気路に回収することができる。
上記発明B2の画像形成装置では、現像装置における通気路から排出されて現像ロールに形成される現像剤の層に回収されない現像剤を吸気装置と接続された吸気路に回収することができる。
図1から図5は、実施の形態1に係る現像装置を用いた画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体を概念的に示し、図2はその画像形成装置の一部(主に1つの作像装置とその周辺機器)を概念的に示し、図3はその現像装置の全体の外観を示し、図4はその現像装置における筐体の一部を取り外して分解した状態を示し、図5はその現像装置の内部の構成を示している。上記各図を含むすべての図面中に符号X,Y,Zで示す矢印は、その各図面において想定した3次元空間の幅、高さ及び奥行の各方向を示す直交座標軸(の方向)である。
実施の形態1に係る画像形成装置1は、現像剤で構成される画像を記録媒体の一例である記録用紙9に形成するものであり、例えば、情報端末機等の外部機器から入力される画像情報を受けて画像の形成を行うプリンタとして構成されている。ちなみに、この画像形成装置1は、例えば原稿読取装置を併設した場合には、複写機、さらにはファクシミリ機能を備えた複写機として構成することもできる。
この4つの作像装置20(Y,M,C,K)はいずれも、図1や図2に示されるように、回転駆動する感光ドラム21と、感光ドラム21の外周面における像保持面を所要の電位に帯電させる帯電装置22と、感光ドラム21の帯電後の像形成面に画像情報に基づいて各色成分(Y,M,C,K)に分解された光(矢付き点線)を照射して各色成分の静電潜像を形成する露光装置23と、その静電潜像を各色成分のトナーを供給して現像することにより上記各色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化する現像装置5(Y,M,C,K)と、感光ドラム21上のトナー像を中間転写装置30(の中間転写ベルト31)に一次転写させる一次転写装置25と、感光ドラム21の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するドラム清掃装置26等で構成されている。
帯電装置22は、例えば、感光ドラム21の少なくとも像保持面に接触した状態で配置されて帯電バイアスが供給される帯電ロール等の接触部材を備えた接触型の帯電装置が採用されている。帯電装置22としては、コロナ放電器等の非接触型の帯電装置を採用してもよい。帯電バイアスとしては、現像装置5が反転現像を行うものである場合、その現像装置5から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性からなる直流又は交流の電流又は電圧(直流に交流を重畳した電流又は電圧を含む)が供給される。
露光装置23は、例えば、発光ダイオードと光学部品等を用いて構成される非走査型の露光装置が採用されている。露光装置23としては、例えば半導体レーザとポリゴンミラー等の光学部品を用いて構成される走査型のものを採用してもよい。露光装置23には、外部から入力された画像情報が図示しない画像処理装置で所要の処理が施された後に画像信号として入力される。
ドラム清掃装置26は、清掃作業用開口が設けられた筐体26aと、一次転写位置を通過した後の感光ドラム21の少なくとも像保持面に清掃作業用開口から接触して残留トナー等の不要物を除去する板状部材26bと、除去したトナー等の除去物を回収して図示しない回収容器にむけて送り出すスクリューオーガー等の送出部材26c等で構成されている。
二次転写装置は、二次転写ロール35とバックアップロールの支持ロール32fとで構成される。二次転写装置の二次転写ロール35又は支持ロール32fには、二次転写バイアスが供給される。二次転写バイアスとしては、二次転写ロール35に供給する場合にはトナーの帯電極性と逆極性の電流又は電圧が供給され、支持ロール32fに供給する場合にはトナーの帯電極性と同極性の電流又は電圧が供給される。
ベルト清掃装置36は、清掃作業用の開口が設けられた筐体36aと、二次転写ロール35と接触する二次転写位置を通過した後の中間転写ベルト31の少なくとも像保持面に清掃作業用開口から接触して残留トナー等の不要物を除去する板状部材36b及び回転ブラシ36cと、除去したトナー等の除去物を回収して図示しない回収容器にむけて送り出すスクリューオーガー等の送出部材36d等で構成されている。
すなわち、各作像装置20(Y,M,C,K)では、その各感光ドラム21が矢印Aの方向に回転し、各帯電装置22がその帯電ロールに供給される帯電バイアスに基づいて発生する放電により各感光ドラム21の像保持面を所要の極性(実施の形態1では例えばマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。この帯電後、露光装置23が、その各感光ドラム21の帯電された像保持面に対して4つの色成分(Y,M,C,K)に分解されて送信される画像信号に基づく露光(光の照射)をそれぞれ行う。これにより、各感光ドラム21の像保持面に、所定の電位差で構成される各色成分の静電潜像を個別に形成する。
続いて、各作像装置20(Y,M,C,K)では、各現像装置5(Y,M,C,K)が、感光ドラム21の像保持面に形成された各色成分の静電潜像を、二成分現像剤8における各色(Y,M,C,K)のトナーを供給して現像する。これにより、各感光ドラム21における各色成分の静電潜像が、その色成分に対応する4色(Y,M,C,K)のトナー像としてそれぞれ顕像化される。
すなわち、各感光ドラム21上に形成された各色のトナー像は、その各感光ドラム21と回転する中間転写ベルト31を挟んで一次転写装置25とが接触する各一次転写位置まで搬送された後、その各一次転写位置において、一次転写装置25の転写ロールに供給される一次転写バイアスに基づいて(中間転写ベルト31を挟んで)感光ドラム21との間に形成される一次転写電界により、その中間転写ベルト31に対してそれぞれ静電的に一次転写される。
続いて、中間転写ベルト31に一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト31の回転により二次転写位置まで搬送された後、その二次転写位置において、二次転写ロール35に供給される二次転写バイアスに基づいて形成される二次転写電界により、給紙装置40から送り出されて用紙搬送路を経由して所要のタイミングで搬送される記録用紙9に対して一括して静電的に二次転写される。
すなわち、中間転写装置30において二次転写が終了した記録用紙9は、その中間転写ベルト31から剥離された後に定着装置45に搬送される。定着装置45では、トナー像が転写された記録用紙9がベルト形態の加熱回転体46と加圧回転体47の間の定着処理部に導入されて加熱及び加圧させる。これにより、トナー像を構成するトナーが溶融されて記録用紙9に定着される。この定着が終了した後の記録用紙9は、その片面への画像形成を行うだけの場合には、用紙搬送路を経由して排出口12まで搬送された後に筐体10の外部に排出される。
次に、現像装置5(Y,M,C,K)について詳しく説明する。
実施の形態1におけるハウジング50は、図4、図6等に示されるように、収容室50aのほぼ全体と現像用開口50bの下部が形成された構造の下部ハウジング51と、下部ハウジング51のうち収容室50aの補給部50cを除く部分の上方を覆う部分と現像用開口50bの上部が形成された構造の上部ハウジング52とに分割して構成されている。また、ハウジング50は、例えば合成樹脂を用いて所要の成形方法により作製される。
そして、スリーブ53Aは、その軸部53Adに取り付けられる着脱式の連結具(スプロケットなど)53Aeを介して画像形成装置1の本体側における図示しない回転駆動装置から回転動力が伝達され、これにより矢印Cで示す方向に回転駆動する。また、スリーブ53Aには、感光ドラム21との間で現像電界を形成するための現像バイアスが、図示しない給電装置から供給される。現像バイアスとしては、例えば交流成分を重畳した直流電圧が供給される。
さらに、スクリューオーガー55、56は、その各回転軸55a,56aの一端部にそれぞれ固定された伝達ギヤ65,66が、その両伝達ギヤ65,66と同時に噛み合う中継ギヤ67を介して接続されており、これにより同じ方向(例えば図5において反時計回りの方向)に回転し得るようになっている。また、第2スクリューオーガー56は、その回転軸56aの奥側になる端部に固定されたギヤ68が、現像ロール53(スリーブ53A)の軸部の奥側端部に固定される図示しない伝達ギヤと中継ギヤ67を介して噛み合っている(図3参照)。
これにより、スクリューオーガー55、56は、現像ロール53から分配される回転動力が第2スクリューオーガー56を介して第1スクリューオーガー55まで伝達されるので、各搬送路50f,50g内において所要の方向にそれぞれ回転駆動する。
整流部材58は、ハウジング50の収容室50aにおいて規制板54から第2スクリューオーガー56(又は第2循環搬送路50g)の上方の位置まで現像ロール53と間隔をあけた状態で延びるように配置されている。
実施の形態1における整流部材58は、規制板54とその支持板540の下面とで囲まれる空間部を埋め、規制板54の下端部54aの少し上方にずれた位置から遠ざかる方向に延びるとともに、現像ロール53(スリーブ53A)の外周面からも次第に離れる状態に形成された平面状の整流面58aを少なくとも有する構造物が採用されている。このうち整流面58aは、その規制板54と反対側に位置する端部が、規制板54の支持板540の端部とほぼ同じ位置になるよう形成されている。そして、この整流部材58は、規制板54の内面やその支持板540の下面に接触する補強部や固定部などが形成されており、固定ネジ580(図4)により規制板54の内面と支持板540の下面に接触した状態で取り付けられている。
この整流部材58の設置により、規制板54によりせき止められる二成分現像剤8(主にトナー)は、規制板54の周囲に止まることなく、整流面58aに沿って誘導されながら第2循環搬送路50g側に戻されるよう移動することになる。
補給部50cにおける受け口50hは、第1スクリューオーガー55の補給部50cに存在する部分の上方になる位置に形成されている。また、この受け口50hには、図2、図7等に示されるように、現像剤カートリッジ14(Y,M,C,K)に収容されている補給用の二成分現像剤を送出する補給装置15と接続するための現像剤補給管16が取り付けられている。
補給部50cにおける排出口50iは、排出路50jのうち第1スクリューオーガー55が少なくとも存在する部分の下方になる位置(底面部)に形成されている。また、この排出口50iには、図2、図7、図9等に示されるように、排出口50iから排出される現像剤8を収容して回収する回収容器17と接続するための現像剤排出管18が取り付けられている。
吸気路28(の構造部)は、現像装置5の下部ハウジング51の底面部に後付することで設けることができる他、下部ハウジング51の一部として当初から一体成形して設けることもできる。また、吸気口28aは、図7に示されるように、下部ハウジング51の現像用開口50bの下辺部50bdに接近した位置に、現像ロール53の回転軸方向に沿って平行する細長い長方形の開口として存在するよう形成されている。吸気装置101は、少なくとも吸気ファンを用いて構成されている。また、吸気装置101は、吸気ダクト102の下流側(吸気ファンの直前)の位置や、吸気ファンと画像形成装置の筐体10に設ける図示しない排気口との間の位置などに、吸引回収したトナー等を捕獲するためのフィルタが設けられる。
また、ハウジング50(上部ハウジング52)の現像用開口50bの上辺部内側には、自由端が感光ドラム21の外周面に接触した状態に保持されて現像剤8のハウジング50外部への漏れを防止するフィルム状の漏れ防止部材82が設けられている(図5等参照)。また、ハウジング50(下部ハウジング51)の現像用開口50bの下辺部(及び吸気口28a)よりも下方の部位には、自由端が感光ドラム21の外周面に接近した状態に保持されて現像剤8のハウジング50外部への落下漏れを防止するシート状の現像剤捕捉部材83が設けられている(図5等参照)。
さらに、規制板54の支持板540の上面における上部ハウジング52の内面と接する部位には、現像剤8の漏れを防止する弾性発泡部材等からなる漏れ防止部材84、85が設けられている(図5、図6等参照)。
以下、この現像装置5(Y,M,C,K)の動作について説明する。
この現像領域まで搬送された二成分現像剤8は、その磁気ブラシの先端部を感光ドラム21の外周面に接触させた状態で通過させられ、その通過の際に、スリーブ53Aに印加される現像バイアスにより現像ロール53と感光ドラム21の間に形成される現像(交番)電界により、そのトナーのみが現像ロール53と感光ドラム21の間で往復移動しつつ感光ドラム21上の静電潜像の部分に静電的に付着される。これにより、現像装置5による静電潜像の現像が行われる。
この補給装置15から現像剤補給管16を介して補給された現像剤8は、補給部50cにおける受け口50hから第1循環搬送路50fに取り入られる。しかる後、その補給された現像剤8は、第1循環搬送路50fにおいて第1スクリューオーガー55により点線矢印Dで示す方向に搬送され、その搬送過程において収容室50aに既に収容されている既存の二成分現像剤8と混合される。
この排出部50dの排出路50jに流れ込んだ現像剤8は、第1スクリューオーガー55の排出羽根部55dにより搬送され、最後に排出口50iから自然落下して外部に排出される。つまり、排出部50dにおいて二成分現像剤8の一部が溢れ出て排出される。排出部50dから排出された現像剤8は、現像剤排出管18を通して回収容器17に収容されて回収される。
このようにして排出される現像剤の量は、本来のトリクル現像方式で排出部50dの排出口50iから排出させる予定の現像剤量を超えた想定外の量になる。この結果、収容室50a内の現像剤8の収容量が規定の量よりも減少してしまう等の不具合を招くことになる。
しかし、この場合でも、その空気とともに通気路7を通して隙間空間S(S2)に放出される現像剤8は、現像ロール53の非現像有効領域でもある両端部53Ab,53Acと向き合う位置に形成された通気路7の出口72A,72Bから放出される(図7参照)。このため、その放出される現像剤8は、現像ロール53における現像有効領域(磁気ブラシが形成されている領域)に向かうことが少なく、現像ロール53の両端部53Ab,53Acにほぼ沿って感光ドラム21と接近して向き合う現像領域を通過した後、通気路28の吸引力にひかれて吸気口28aから吸引される(図10参照)。しかる後、吸気路28に吸引された現像剤8は、吸気路28の末端部29から吸気ダクト102を通して吸気装置101にむけて送られる。なお、吸気路28に吸引されない現像剤8が発生した場合には、その一部は吸気路28の吸気口28aの下方に存在する現像剤捕捉部材83に落下して補足されることもある。
また、放出される現像剤8が通気路7の出口72A,72Bから放出された後に現像ロール53における現像有効領域に入り込むよう流れた場合でも、その現像有効領域の端部において磁気ブラシからなる現像剤8の層に捕獲された後、現像ロール53の回転により運ばれて現像工程に供されるか或いは現像領域を通過した後にハウジング50の収容室50aに戻される。
図11は、実施の形態2に係る現像装置を示すものである。実施の形態2に係る現像装置5(Y,M,C,K)は、通気路7の出口72を変更した以外は、実施の形態1に係る現像装置5と同じ構成からなるものである。
特にこの現像装置5では、通気路7の出口72Cが上記細長い長方形の開口として形成されているため、現像ロール53における現像有効領域(磁気ブラシが形成されている領域)にほぼ均等に向かって触れるようになり、現像ロール53の現像有効領域にむらなく捕獲されやすくなる。これにより、通気路7の出口72Cから放出される現像剤8が現像ロール53にむらなく回収されて有効に再利用される。
実施の形態1及び2では、整流部材58を備えた現像装置5を例示したが、整流部材58がない現像装置5であってもよい。この場合、通気路7は、その入口71をハウジング50の収容室50aの一部に配置し、その入口71から規制板54における出口72につながる流通路部73をハウジング50の内部に別途設けることで構成することができる。
さらに、通気路7は、入口71と出口72を対の関係になるよう設ける必要はなく、例えば入口71を1つとして出口72を複数個にする関係になるよう設けることや、入口71を複数として出口72をが1つにする関係になるよう設けることでもよい。また前述したように、入口71と出口72が同じ複数個ある場合、その各入口71と各出口72をつなぐ通路部73は、その同じ複数個に分けて個々に設ける構成に限らず、その各入口71と各出口72どうしを共通してつなぐ1つの通路部として設けるようにしてもよい。
5 …現像装置
7 …通気路
8 …二成分現像剤(現像剤)
21…感光ドラム(潜像保持体の一例)
28…吸気路
28a…吸気口
50…ハウジング(筐体の一例)
50a…収容室
50b…現像用開口
50i…排出口
53…現像ロール
53Ab,53Ac…現像ロールの両端部
54…規制板(規制部材の一例)
58…整流板(整流部材の一例)
72…出口(端部開口)
72A,72B…出口(現像ロールの両端部にそれぞれ形成する端部開口の一例)
72C…出口(連続して延びる孔形状の端部開口の一例)
101…吸気装置
S1,S2…隙間空間
Claims (7)
- 現像剤が収容される収容室と、前記収容室の潜像保持体と向き合う部分を開放する現像用開口と、前記収容室に収容されている現像剤の一部が溢れ出て排出される排出口を有する筐体と、
前記筐体に前記現像用開口から一部露出して回転するよう設けられ、前記収容室から供給される現像剤を保持して搬送する現像ロールと、
前記筐体の収容室に回転するよう設けられ、前記収容室にある現像剤を攪拌しながら前記現像ロールに供給するよう搬送する搬送部材と、
前記現像ロールに保持される現像剤の層厚を当該現像剤の一部をせき止めて規制する規制部材と、
前記収容室の一部から前記規制部材に達した後に当該規制部材を貫通して設けられ、前記現像ロールが当該規制部材を通過した後に前記現像用開口に至るまでに前記筐体との間に存在する隙間空間とつながる通気路と、
を備えている現像装置。 - 前記収容室内において前記規制部材から少なくとも前記搬送部材の上方の位置まで前記現像ロールと間隔をあけた状態で延びるよう配置され、前記規制部材によりせき止められて前記搬送部材が存在する側に戻される現像剤の流れを調整する整流部材を備え、
前記通気路は、前記整流部材の一部から前記規制部材に達した後に当該規制部材を貫通して設けられている請求項1に記載の現像装置。 - 前記通気路のうち前記規制部材を貫通して存在する端部開口は、前記現像ロールの回転軸方向に沿って連続して延びる孔形状で構成されている請求項1又は2に記載の現像装置。
- 前記通気路のうち前記規制部材を貫通して存在する端部開口は、前記現像ロールの回転軸方向の両端部と向き合う位置にそれぞれ独立して形成されている請求項1又は2に記載の現像装置。
- 前記筐体のうち前記現像ロールが前記潜像保持体と向き合う部分よりも当該現像ロールの回転方向下流側になる部位に吸気口を配置した吸気路が設けられている請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載の現像装置を備えている画像形成装置。
- 前記現像装置における前記吸気路と接続される吸気装置を備えている請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130746A JP6477302B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 現像装置及び画像形成装置 |
US14/918,922 US9829826B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-10-21 | Developing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130746A JP6477302B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017015852A JP2017015852A (ja) | 2017-01-19 |
JP6477302B2 true JP6477302B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=57683652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015130746A Active JP6477302B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9829826B2 (ja) |
JP (1) | JP6477302B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9939756B1 (en) * | 2016-12-27 | 2018-04-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and method for preventing toner scattering in an image forming appratus |
JP2020118715A (ja) * | 2019-01-18 | 2020-08-06 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 現像剤の排出の規制 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4800411A (en) * | 1986-04-10 | 1989-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Magnetic brush development device for electrostatic latent images |
JPS62169358U (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-27 | ||
JP3247963B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2002-01-21 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JPH08220882A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Konica Corp | 現像装置 |
JP3235460B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2001-12-04 | 松下電器産業株式会社 | Fm多重情報受信装置 |
JP3268206B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2002-03-25 | シャープ株式会社 | 画像形成装置の現像装置 |
JP3432752B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2003-08-04 | シャープ株式会社 | 現像装置 |
JP2006258860A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4978382B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-07-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4506824B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 回収現像剤搬送装置および画像形成装置 |
US20090232543A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing device of image forming apparatus |
JP5271592B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-08-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2010008978A (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2013238632A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Kyocera Document Solutions Inc | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP5642116B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-12-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6225794B2 (ja) * | 2013-08-16 | 2017-11-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015130746A patent/JP6477302B2/ja active Active
- 2015-10-21 US US14/918,922 patent/US9829826B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170003619A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2017015852A (ja) | 2017-01-19 |
US9829826B2 (en) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6127884B2 (ja) | 画像形成装置及び現像装置 | |
US8494400B2 (en) | Developing device with moveable flexible sheet for preventing toner deposition on developing device casing and image forming apparatus including the same | |
JP5638033B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5777255B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP6642487B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2018049118A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2011197285A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US20110311263A1 (en) | Developing device to prevent scattering of toner | |
JP5642116B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6701754B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5023175B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008089842A (ja) | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2010210825A (ja) | 現像器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5004604B2 (ja) | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP6477302B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2016035545A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5779706B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008089844A (ja) | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP6411766B2 (ja) | 現像ユニット、画像形成ユニット、及び画像形成装置 | |
JP2013037196A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6265169B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6365448B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2006221012A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP6010058B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2014134671A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |