JP5004604B2 - 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5004604B2
JP5004604B2 JP2007021499A JP2007021499A JP5004604B2 JP 5004604 B2 JP5004604 B2 JP 5004604B2 JP 2007021499 A JP2007021499 A JP 2007021499A JP 2007021499 A JP2007021499 A JP 2007021499A JP 5004604 B2 JP5004604 B2 JP 5004604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
toner
stirring blade
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185950A (ja
Inventor
実 和田
輝彦 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007021499A priority Critical patent/JP5004604B2/ja
Publication of JP2008185950A publication Critical patent/JP2008185950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004604B2 publication Critical patent/JP5004604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタに代表される電子写真方式の画像形成装置に適用可能な現像装置に関する。また、この現像装置を搭載した画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置においては、像担持体として感光体ドラムが広く用いられている。感光体ドラムを用いた一般的な画像形成動作は以下のようである。感光体ドラムの表面は帯電装置により所定電位で一様に帯電せしめられ、そこに露光装置のLED光等を照射することにより部分的に電位が光減衰して原稿画像の静電潜像が形成される。そして、この静電潜像を現像装置で現像することによってトナー像が形成される。用紙へのトナー像の転写後、感光体ドラムの表面においては、残留したトナーがクリーニング装置によりクリーニングされ、次回の画像形成動作に備えて除電装置により除電光が照射されて帯電電荷の除去が行われる。
上記のような画像形成動作の主要部である現像装置において、トナーは、現像容器内に常時所定量が収容されるようになっており、現像に使用され残量が少なくなると、追加補給される。この時、一般的には、現像装置の上方に配置されたトナー補給容器から、重力の作用や搬送部材により現像容器内にトナーが投入される。
ここで、現像容器は、現像ローラを収容するため、通常現像ローラの形状に合わせて細長い形状をなしている。そして、高品質な画像の形成を遂行するためには、現像容器内に収容されたトナーが、現像容器内の現像ローラの長手方向に沿って均一に分散されている必要がある。そのため、現像装置では、軸線中心に回転する攪拌(搬送)部材を備え、その回転動作によりトナーを現像容器内の長手方向に均一に分散させる方法が広く採用されている。
このような現像装置の例を、特許文献1及び2に見ることができる。特許文献1及び2に記載された現像装置は、ともに、開口を有するシート部材(攪拌羽根)が設けられた攪拌(搬送)部材を備え、これによりトナーを攪拌しつつ現像ローラに向けて搬送するようにしている。
特開2001−100500号公報(第5頁、図2) 特開平11−311895号公報(第3頁、図2)
特許文献1に記載された現像装置では、複数の開口を千鳥状に配置した2枚のシート部材により、攪拌搬送部材の回転とともに、大きな抵抗を受けることなく、安定して現像ローラにトナーを供給できるようにしている。千鳥状に配置した開口により、現像容器内の長手方向にトナーが移動すると考えられるが、しかしながら、このような攪拌搬送部材では、シート部材とその開口に、トナーを移動させるに十分な構成が施されていない。したがって、現像容器内の長手方向の全域にわたって、十分均一にトナーを分散させることは困難である。
その結果、現像容器のトナー補給口などといった補給箇所の近傍に多くのトナーが集中し、これに対向する箇所などに長く使用されることのないトナーが滞留する恐れがある。これにより、その滞留したトナーが劣化して現像ローラに供給されると、画像不良が発生する可能性がある。また、トナーの残量検知手段の箇所に多くのトナーが集中すると、残量検知手段が、実際に現像容器内に収容しているトナー量よりも多いと識別してしまう恐れがある。これにより、現像容器内に収容しているトナー量は、実際には好適な現像が遂行できる所定量よりも少ないので、トナーの供給不足となり、画像不良が発生する可能性がある。
そして、特許文献2に記載された現像装置では、複数の平行四辺形形状の開口を配置したシート部材により、攪拌搬送部材の回転とともに、現像ローラの軸線方向中央部にトナーが集まるようにしている。しかしながら、このような攪拌搬送部材では、現像ローラの軸線方向中央部に多くのトナーが集中し、両端部に長く使用されることのないトナーが滞留する恐れがある。これにより、その滞留したトナーが劣化して現像ローラに供給されると、現像ローラの両端部において画像不良が発生する可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、軸線中心に回転して、現像容器内のトナーを攪拌しつつ現像ローラに向けて搬送する攪拌搬送部材を備えた現像装置において、現像容器の局所に、トナー補給口や残量検知手段などが配置された場合であっても、これらの箇所にトナーが滞留することなく現像容器内の長手方向に十分にトナーを分散させることができ、高品質な画像の形成を遂行することが可能な現像装置を提供することを目的とする。また、このような現像装置を搭載した高性能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、トナーを収容する現像容器と、静電潜像が形成された像担持体にトナーを供給する現像ローラと、軸線中心に回転して、現像容器内のトナーを攪拌しつつ現像ローラに向けて搬送する攪拌搬送部材とを備えた現像装置において、前記攪拌搬送部材は、回転中心となる軸部と、この軸部から径方向外側に延びる形で軸部に固定されたシート状の攪拌羽根とを備えるとともに、軸線方向の両端部の少なくとも一方の領域に、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部を備え、その他の領域に、軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部を備えることとした。
また、上記構成の現像装置において、前記攪拌羽根は、前記偏向部に対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口を有することとした。
また、上記構成の現像装置において、前記攪拌羽根は、複数が組み合わせて設けられていることとした。
また、上記構成の現像装置において、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記偏向部の機能と前記攪拌部の機能とを備える攪拌羽根と、攪拌部の機能のみを備える攪拌羽根とで構成され、これら2種類の攪拌羽根を、前記攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとした。
また、上記構成の現像装置において、前記複数の攪拌羽根は、各々、軸線方向全域において均一にトナーを分散させる攪拌羽根と、前記偏向部の機能のみを備える攪拌羽根とで構成され、これら2種類の攪拌羽根を、前記攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとした。
また、上記構成の現像装置において、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記攪拌部に対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口を有し、攪拌羽根ごとに開口の傾斜方向が異なるパターンで構成されていることとした。
また、上記構成の現像装置において、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記攪拌部に対応する領域において、固定端側から、軸線方向両端部に対して中央部側に向かう、或いは軸線方向中央部に対して両端部側に向かういずれかの傾斜をなす開口で構成され、これら2種類の攪拌羽根を、前記攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとした。
また、上記構成の現像装置において、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記攪拌部に対応する領域において、全ての前記開口が、固定端側から、軸線方向の一方の端部側、或いは他方の端部側のいずれかに向かって傾斜した開口で構成され、これら2種類の攪拌羽根を、前記攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとした。
また、上記構成の現像装置において、前記攪拌搬送部材は、前記複数の攪拌羽根を重ねた形で備えることとした。
また本発明では、上記現像装置を画像形成装置に搭載することとした。
本発明の構成によれば、軸線中心に回転して、現像容器内のトナーを攪拌しつつ現像ローラに向けて搬送する攪拌搬送部材を備えた現像装置において、攪拌搬送部材は、回転中心となる軸部と、この軸部から径方向外側に延びる形で軸部に固定されたシート状の攪拌羽根とを備えるとともに、軸線方向の両端部の少なくとも一方の領域に、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部を備え、その他の領域に、軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部を備えることとしたので、攪拌羽根の作用により、現像容器内の長手方向の端部近傍では、トナー量を比較的少なくすることができ、それ以外の長手方向中央部などの領域では、トナーを均一に攪拌、移動させることができる。これにより、現像容器の局所に、トナー補給口や残量検知手段などが配置された場合であっても、これらの箇所にトナーが滞留することなく現像容器内の長手方向に十分にトナーを分散させることができる。したがって、滞留し、劣化したトナーやトナー不足に起因する画像不良の発生を防止して、高品質な画像の形成を遂行することが可能な現像装置を得ることができる。
また、前記攪拌羽根は、前記偏向部に対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口を有することとしたので、攪拌羽根を回転させることにより、開口の傾斜方向に沿うようにしてトナーを移動させることが可能である。これにより、容易に、現像容器内の長手方向の端部近傍では、トナー量を比較的少なくすることができ、それ以外の長手方向中央部などの領域では、トナーを均一に攪拌、移動させることができる。
また、前記攪拌羽根は、複数が組み合わせて設けられていることとしたので、攪拌搬送部材の回転に伴って、単位時間当たりに移動させることができるトナー量を増加させることが可能である。これにより、トナーの攪拌搬送性能が向上し、現像容器内における所望のトナー分布を、効率よく得ることができる。
また、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記偏向部の機能と前記攪拌部の機能とを備える攪拌羽根と、攪拌部の機能のみを備える攪拌羽根とで構成され、これら2種類の攪拌羽根を、攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとしたので、2枚の攪拌羽根を用いた簡便な構成により、攪拌搬送部材の軸線方向全域に対して、偏向部と攪拌部とを構成することができる。したがって、トナー補給口や残量検知手段などの箇所にトナーが滞留することなく、現像容器内の長手方向に十分にトナーを分散させることができる作用を容易に得ることができる。
また、前記複数の攪拌羽根は、各々、軸線方向全域において均一にトナーを分散させる攪拌羽根と、前記偏向部の機能のみを備える攪拌羽根とで構成され、これら2種類の攪拌羽根を、攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとしたので、上記構成と同様に、2枚の攪拌羽根を用いた簡便な構成により、攪拌搬送部材の軸線方向全域に対して、偏向部と攪拌部とを構成することができる。したがって、トナー補給口や残量検知手段などの箇所にトナーが滞留することなく、現像容器内の長手方向に十分にトナーを分散させることができる作用を容易に得ることができる。
また、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記攪拌部に対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口を有し、攪拌羽根ごとに開口の傾斜方向が異なるパターンで構成されていることとしたので、各攪拌羽根を回転させることにより、開口の傾斜方向に沿うようにしてトナーを移動させることが可能である。これにより、容易に、現像容器内の長手方向の様々な方向に、トナーを移動させることができる。したがって、現像容器内の長手方向に十分に、効率よくトナーを分散させることができる。
また、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記攪拌部に対応する領域において、固定端側から、軸線方向両端部に対して中央部側に向かう、或いは軸線方向中央部に対して両端部側に向かういずれかの傾斜をなす開口で構成され、これら2種類の攪拌羽根を、攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとしたので、1枚の攪拌羽根で現像容器内の長手方向の中央部へトナーを移動させ、もう1枚の攪拌羽根で両端部側へトナーを移動させることができる。これにより、現像容器内の両端部から中央部側へ、中央部から両端部側へと、トナーを行き来させることができ、効率よくトナーを攪拌することが可能である。したがって、現像容器内の長手方向にトナーを分散させる作用を向上させることができる。
また、前記複数の攪拌羽根は、各々、前記攪拌部に対応する領域において、全ての開口が、固定端側から、軸線方向の一方の端部側、或いは他方の端部側のいずれかに向かって傾斜した開口で構成され、これら2種類の攪拌羽根を、攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備えることとしたので、1枚の攪拌羽根で現像容器内の長手方向の一方の端部側へトナーを移動させ、もう1枚の攪拌羽根で他方の端部側へトナーを移動させることができる。これにより、現像容器内の長手方向の端部から端部へと、トナーを行き来させることができ、効率よくトナーを攪拌することが可能である。したがって、現像容器内の長手方向にトナーを分散させる作用を向上させることができる。
また、前記攪拌搬送部材は、複数の攪拌羽根を重ねた形で備えることとしたので、複数の攪拌羽根が、短い時間間隔で連続して回転移動してトナーを攪拌する。これにより、攪拌羽根を重ねない場合と比較して攪拌する力が増加し、現像容器内の長手方向に沿って、トナーを移動し易くなる。したがって、現像容器内の長手方向にトナーを分散させる作用をさらに高めることが可能となる。
また本発明では、上記現像装置を画像形成装置に搭載することとしたので、現像装置の現像容器の局所に、トナー補給口や残量検知手段などが配置された場合であっても、これらの箇所にトナーが滞留することなく現像容器内の長手方向に十分にトナーを分散させることができ、高品質な画像の形成を遂行することが可能な高性能な画像形成装置を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図15に基づき説明する。
最初に、本発明の第1の実施形態に係る現像装置を搭載した画像形成装置について、図1を用いてその構造の概略を説明する。図1は、画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略構造を示す模型的垂直断面左側面図である。このカラープリンタは、中間転写ベルトを用いたタイプである。図1において、右方がプリンタの前面側、左方が背面側である。
図1に示すように、プリンタ1の本体2の内部下方には、給紙カセット3が配置されている。給紙カセット3の内部には、用紙Pが積まれて収容されている。そして、この用紙Pは、図1において給紙カセット3の右上方に向けて送り出される。給紙カセット3は、本体2の前面側、すなわち図1において右方から水平に引き出すことが可能である。
給紙カセット3の用紙搬送方向下流には、給紙用用紙搬送路4、給紙用搬送ローラ5、レジストローラ6、及び画像形成部20が配置されている。画像形成部20には、その中心に、回転体の像担持体である感光体ドラム21が備えられている。感光体ドラム21は、図1において反時計方向に回転する。感光体ドラム21の周囲には、その回転方向に沿って順に帯電装置22、現像装置30、及びドラム用のクリーニング装置70が配置されている。
現像装置30は、その主たるところが図1において時計方向に回転するロータリーラック31で構成され、このロータリーラック31に計4台の現像器32が周方向に等間隔に配置されている。4台の現像器32とは、ブラック用の現像器32B、イエロー用の現像器32Y、マゼンタ用の現像器32M、及びシアン用の現像器32Cである。ロータリーラック31は、図示しない駆動手段により回転せしめられ、4台の現像器32を順次感光体ドラム21と対向する位置に移動させて、感光体ドラム21表面に各色の現像剤であるトナーを供給し、トナー像を形成させるものである。画像形成部20の上方には、この現像装置30にトナーを補給するためのトナー補給容器7、及び補給パイプ8が備えられている。トナー補給容器7、及び補給パイプ8は、各色用のものが、ロータリーラック31軸線方向に並べて配置されている。
画像形成部20の上方には光学部9が備えられ、ここからレーザ光Lが感光体ドラム21に向かって照射される。図中の破線がレーザ光Lを示す。
感光体ドラム21のすぐ下方には、中間転写体を無端ベルトの形で用いた中間転写ベルト10が配置されている。中間転写ベルト10は、複数のローラに巻き掛けられて支持され、図1において時計方向に回転する。中間転写ベルト10は、感光体ドラム21に下方から圧接し、一次転写部80を形成している。
中間転写ベルト10が用紙搬送路に懸かる箇所には、二次転写部11が配置されている。用紙Pは、この二次転写部11に形成された二次転写ニップ部に挿通されることにより、中間転写ベルト10に圧接せしめられ、トナー像が転写される。二次転写部11の用紙搬送方向下流には、ベルト用クリーニング手段12が備えられている。
画像形成部20、及び二次転写部11の用紙搬送方向下流には、定着部13、排出用用紙搬送路14、及び用紙排出部15が配置されている。用紙排出部15は、本体2の上面に、印刷済みの用紙Pを外部から取り出し可能な位置に設けられている。
定着部13、及び二次転写部11の下方であって、給紙カセット3との間には、両面印刷用用紙搬送路16が配置されている。両面印刷用用紙搬送路16は、排出用用紙搬送路14の途中から分岐し、定着部13の下方、及び二次転写部11の下方を通り、レジストローラ6のすぐ上流で給紙用用紙搬送路4に合流している。
続いて、上記プリンタ1の画像形成部20周辺の詳細な構成について、図2を用いて説明する。図2は、画像形成部周辺を示す垂直断面部分拡大図である。
図2に示すように、画像形成部20には、その中心に像担持体である感光体ドラム21が備えられている。そして、前述のように、感光体ドラム21の近傍には、その回転方向に沿って順に、帯電装置22、現像装置30、及びドラム用クリーニング装置70が配置されている。感光体ドラム21と中間転写ベルト10とが圧接する一次転写部80は、感光体ドラム21の回転方向に沿って、現像装置30とドラム用クリーニング装置70との間に設けられている。
感光体ドラム21は、プリンタ1内の用紙搬送方向と直角をなす用紙幅方向、すなわち図2の紙面奥行き方向に延び、その軸線方向を水平にして配置されている。感光体ドラム21は、アルミニウム等により構成される導電性ローラ状基体の外側に、真空蒸着等によって無機光導電性材料であるアモルファスシリコンの感光層を設けた無機感光体のドラムで、直径が30mmである。感光体ドラム21は、図示しない駆動装置によって、その周速度が用紙搬送速度(例えば100mm/sec)とほぼ同じになるように回転せしめられている。
帯電装置22は、その内側に、感光体ドラム21に接触する帯電ローラ22aを備えている。帯電ローラ22aは、所定の圧力で感光体ドラム21に圧接し、感光体ドラム21の回転に従って回転する。この帯電ローラ22aにより、感光体ドラム21の表面が所定の極性及び電位で一様に帯電せしめられる。
現像装置30は、先に説明したように、その主たるところがロータリーラック31で構成され、このロータリーラック31に計4台の現像器32が周方向に等間隔に配置されている。各現像器32には、感光体ドラム21の近傍に、現像ローラ33が設けられている。現像ローラ33には、感光体ドラム21の帯電極性と同極性のバイアスが印加される。この現像ローラ33により、現像剤であるトナーが帯電せしめられるとともに、感光体ドラム21の表面の静電潜像に移動せしめられ、静電潜像が現像される。トナーは、トナー補給容器7(図1参照)に収容され、現像装置30の箇所まで補給パイプ8により搬送されて、補給される。トナーを補給する際、補給パイプ8は、図2に示す二点鎖線の箇所まで伸びる。なお、この現像装置30の詳細な構成は後述する。
現像装置30にて使用されるトナーとしては、一成分現像剤であるトナーが使用される。トナー粒子は、攪拌、搬送時の高い流動性を確保するために、高い円形度の形状を有するものが望ましい。トナーの平均円形度は、シスメックス(株)製フロー式粒子像分析装置FPIAによって計測し、0.930〜0.995になるのが好ましい。トナーの外添剤としては、時が経過しても流動性に変化が少ない、比較的大径のシリカを多く配合するのが良い。
一次転写部80には、中間転写ベルト10を介して感光体ドラム21に接触する一次転写ローラ81が設けられている。この一次転写ローラ81が設けられた箇所に、感光体ドラム21と中間転写ベルト10とが接触する一次転写ニップ部が形成される。一次転写ローラ81は、駆動装置を有することなく、中間転写ベルト10に接触することによって、中間転写ベルト10の回転に従って回転する。また、一次転写ローラ81には、感光体ドラム21やトナーの帯電電荷とは逆極性である一次転写バイアスが必要に応じて印加される。
なお、中間転写ベルト10は、ポリイミド等の合成樹脂のみで形成した単層の樹脂ベルト、またはそのような合成樹脂表面にゴム層を積層した弾性ベルトで構成され、複数のローラに巻き掛けられて支持されている。
ドラム用クリーニング装置70は、図2に示すように、感光体ドラム21の回転方向に沿って、一次転写部80のさらに下流側に配置されている。ドラム用クリーニング装置70は、そのハウジング71の内側に、クリーニングローラ72と、排出スクリュー73とを、またハウジング71と感光体ドラム21との間に、クリーニングブレード74を備えている。
クリーニングローラ72、及びクリーニングブレード74は、図示しないばね等の弾性部材により付勢され、感光体ドラム21に押し付けられている。クリーニングローラ72、及びクリーニングブレード74は感光体ドラム21の軸線方向に延び、感光体ドラム21の感光層とほぼ同じ軸線方向長さを有している。効率よくクリーニングを実施するために、クリーニングローラ72は、図示しない駆動装置により、その周速度が感光体ドラム21の周速度に対して15〜20%程度速くなるように、回転軸に関して感光体ドラム21の回転方向と逆方向に回転せしめられている。このようなクリーニングローラ72、及びクリーニングブレード74によって、中間転写ベルト10へのトナー像の転写後、感光体ドラム21表面に残留したトナーを除去してクリーニングする。感光体ドラム21表面から除去されたトナーは、一旦ハウジング71内に回収され、排出スクリュー73により外部に排出される。
続いて、現像装置30の詳細な構成について、図2に加えて、図3〜図5を用いて説明する。図3は現像装置に備えられた現像器の斜視図、図4は現像器の垂直断面左側面図、図5は残量検知手段周辺を示す部分斜視図である。なお、4色の各現像器32は基本的な構造が共通するので、「Y」「M」「C」「B」といった各色の識別記号は省略するものとする。
図2に示す現像装置30は、図3に示す現像器32を備えている。そして、現像器32は、現像容器34を備えている。現像容器34は、感光体ドラム21の軸線方向、すなわち図2の紙面奥行き方向に細長い形状を有し、その長手方向を水平にして配置されている。補給パイプ8(図2参照)によりこの現像容器34にトナーを補給する場合、長手方向の所定の局所から補給される。
現像容器34の内部には、図4に示すように、ホッパー部35と現像部36とが設けられている。ホッパー部35にはトナーの攪拌と搬送とを行うための攪拌搬送部材50が、現像部36には現像ローラ33にトナーを供給するための供給ローラ37が、各々軸線を水平にして設けられている。なお、攪拌搬送部材50の詳細な構成は後述する。
ホッパー部35と現像部36とは、現像容器34内において隔壁38により区分されている。隔壁38は、金属製の薄い板状部材で構成され、現像容器34の長手方向に沿って延び、供給ローラ37の上方の箇所に開口38aを備えている。開口38aは、現像容器34の長手方向に複数個設けられ、図4の白抜き矢印が示すようにホッパー部35と現像部36との間でトナーを行き来させることができる。このような隔壁38により、ホッパー部35と現像部36との間で移動するトナーの量を制限することができる。現像容器34内において、トナーは、通常図4に示す二点鎖線の箇所まで収容されている。
ホッパー部35は、攪拌搬送部材50よりも現像容器34の周面に近い箇所に、現像剤であるトナーの残量を検知する残量検知手段60と、その清掃部材62が設けられた回転部材61とを備えている。
残量検知手段60は、図5に示すように、現像容器34の長手方向端部の、側壁34aの箇所に設けられている。そして、この残量検知手段60は、光源として発光ダイオード(LED)を使用した光センサで構成され、図示しない発光部及び受光部と、内部に光路が形成された2本のライトガイド60aとを備えている。
発光部及び受光部は現像容器34の側壁34aの外側に、2本のライトガイド60aは側壁34aからホッパー部35内に突出するような形で設けられている。2本のライトガイド60aは、その先端部に各々光透過面60bを備え、この2箇所の光透過面60bが対向するように設けられている。
発光部から発せられた光は、一方のライトガイド60a内部を進み、先端部で略直角に光路が角度変更された後に光透過面60bを通過し、ライトガイド60aの外部に出てトナーが貯留された空間に到達する。そして、その光(図5に示す破線矢印)は、トナーに遮蔽されない場合、他方のライトガイド60aの光透過面60bを通過してその内部に進入し、略直角に光路が角度変更された後に受光部に到達する。このようにして、残量検知手段60は、2箇所の光透過面60bの間の空間で、光路を遮蔽するトナーを検知することにより現像容器34内のトナーの残量を検知する。
回転部材61は、図5に示すように、現像容器34の側壁34aの、2本のライトガイド60aの間の箇所に設けられている。そして、この回転部材61は、残量検知手段60の光透過面60bに向かって突出する清掃部材62を備え、光透過面60b間の光路と略直交する軸線で回転する。清掃部材62の先端であって、光透過面60bに対応する箇所には、厚さ100μmのウレタン樹脂シートが取り付けられている。
このような回転部材61は、光透過面60b間の光路と略直交する軸線で回転しながら、清掃部材62を光透過面60bに出没させる。そして、清掃部材62のウレタン樹脂シートが、発光部側及び受光部側の2箇所の光透過面60bに接触し、これらの表面を清掃する。これにより、光透過面60bに付着したトナーが除去される。なお、清掃を終了すると、回転部材61は、清掃部材62が、残量検知手段60の光路を遮蔽しない位置まで回転して2箇所の光透過面60b間の光路を確保し、現像容器34内のトナー残量を検知できるようになる。
一方、現像部36は、図4に示すように、感光体ドラム21と隣接する箇所に開口部39を備えている。開口部39には現像剤担持体である現像ローラ33が配置されている。現像ローラ33の片側は現像部36の内部に位置し、他の片側は現像部36の外部に露出して像担持体である感光体ドラム21に向き合っている(図2参照)。現像ローラ33は、図示しない駆動手段により図4において時計方向に回転せしめられる。
現像ローラ33の、現像部36内部側の箇所から回転方向下流側、すなわち図4において現像ローラ33の上方には、規制板40が設けられている。規制板40は、合成樹脂製や金属製の薄いフィルム状の部材で構成され、その一方の平面が現像ローラ33に当接するように設けられている(図4参照)。これにより、規制板40は、現像ローラ33の表面にトナー薄層を形成し、感光体ドラム21に定量的にトナーを供給することができる。
現像ローラ33の軸線方向両端部の、現像部36内部側には、シール部材41が設けられている。シール部材41は、現像ローラ33の軸線方向両端の箇所に各1個ずつ設けられている。シール部材41は、フェルトやウレタン、スポンジ、不織布等で構成され、現像ローラ33の周面に沿って、半周程度の長さにわたって現像ローラ33表面に当接するように設けられている。このシール部材41は、現像ローラ33の軸線方向両端部と現像容器34との隙間から外側へのトナーの漏洩を防止する役割を果たす。
続いて、ホッパー部35に配置された攪拌搬送部材50の詳細な構成について、図4に加えて、図6〜図8を用いて説明する。図6は攪拌搬送部材の垂直断面左側面図、図7は攪拌搬送部材の正面図、図8は図7と同様の攪拌搬送部材の正面図にして、図7とは攪拌羽根の軸線方向長さ及び開口パターンが異なるものである。なお、図7及び図8は、攪拌搬送部材が備える2枚の攪拌羽根のうち、一方を省略した形にして描画している。
攪拌搬送部材50は、図6に示すように、軸部51と、攪拌羽根52とを備えている。
軸部51は、現像容器34の長手方向、すなわち図4及び図6の紙面奥行き方向に向かって延びる直方体形状をなし、その断面形状が略正方形をなしている。攪拌搬送部材50は、この軸部51の長手方向に延びる中心軸線を中心として回転する。
攪拌羽根52は、図6に示すように、軸部51を構成する直方体の、現像容器34の長手方向に延びる一平面に取り付けられている。攪拌羽根52は、厚さ125μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムをシート状にして構成され、軸部51から径方向外側に延びる形で、軸部51に固定されている。図4に示すように、攪拌搬送部材50と現像容器34内壁との間隔が一部比較的狭いので、攪拌搬送部材50が回転すると、攪拌羽根52は、その箇所の現像容器34内壁に接触し、内壁を擦るようにして回転移動する。
また、攪拌羽根52は、2枚の攪拌羽根、52Aと52Bとを重ねた形にして組み合わせて軸部51に設けられている。2枚の攪拌羽根52Aと52Bには、図7及び図8に示すように、各々攪拌羽根ごとに、異なるパターンの開口53が設けられている。攪拌羽根52の開口53は、攪拌羽根52の固定端側から自由端側、すなわち図7及び図8の下側から上側に向かって傾斜した四角形形状をなし、長手方向に複数設けられている。
攪拌羽根52Aの複数の開口53aは、全て、図7に示すように、固定端側(図7下側)から、軸部51の軸線方向両端部側に対して中央部に向かって傾斜している。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Aが回転すると、トナーは、開口53aの傾斜に沿って、軸線方向両端部側から中央部に向かって移動する。一方、攪拌羽根52Bの複数の開口53bは、全て、図8に示すように、固定端側(図8下側)から、軸線方向中央部に対して両端部側に向かって傾斜している。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Bが回転すると、トナーは、開口53bの傾斜に沿って、軸線方向中央部から両端部側に向かって移動する。攪拌搬送部材50は、これら2種類の開口53のパターンで構成された攪拌羽根52を1枚ずつ備えている。
また、図7及び図8に示すように、攪拌羽根52Bは、攪拌羽根52Aより軸線方向長さが短くなっている。すなわち、図7及び図8に示す領域Xは、攪拌羽根52Aのみが存在し、この攪拌羽根52Aにより、軸線方向の一方の端部側(図中左側)から軸線方向内側に向かって移動させる作用のみがトナーに働く。したがって、攪拌搬送部材50の軸線方向の一方の端部側に設けられた領域Xは、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部として機能する。これに対して、図7及び図8に示す領域Yは、2枚の攪拌羽根が重なる領域であって、攪拌羽根52Aの作用によってトナーが両端部から中央部側に向かって移動し、攪拌羽根52Bの作用によってトナーが中央部から両端部側に向かって移動する。したがって、領域Yは、攪拌搬送部材50の軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部として機能する。
なお、偏向部Xには、現像容器34内のトナーの残量検知手段60(図5参照)や、トナー補給口(図示せず)が設けられている。
一方、2枚の攪拌羽根52は、図6に示すように、各々、径方向長さが異なっている。すなわち、攪拌搬送部材50の回転方向最上流に配置された攪拌羽根52Aは、下流側に配置された攪拌羽根52Bより、径方向長さが長い。
上記のように、軸線中心に回転して、現像容器34内のトナーを攪拌しつつ現像ローラ33に向けて搬送する攪拌搬送部材50を備えた現像装置30において、攪拌搬送部材50は、回転中心となる軸部51と、この軸部51から径方向外側に延びる形で軸部51に固定されたシート状の攪拌羽根52とを備えるとともに、軸線方向の両端部の少なくとも一方の領域に、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部Xを備え、その他の領域に、軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部Yを備えているので、攪拌羽根52の作用により、現像容器34内の、偏向部X側の長手方向端部近傍では、トナー量を比較的少なくすることができ、それ以外の長手方向中央部などの領域である攪拌部Yでは、トナーを均一に攪拌、移動させることができる。これにより、現像容器34の局所に、トナー補給口や残量検知手段60などが配置された場合であっても、これらの箇所にトナーが滞留することなく現像容器34内の長手方向に十分にトナーを分散させることができる。したがって、滞留し、劣化したトナーやトナー不足に起因する画像不良の発生を防止して、高品質な画像の形成を遂行することが可能な現像装置30を得ることができる。
また、攪拌羽根52Aは、偏向部Xに対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口53aを有するので、攪拌羽根52Aを回転させることにより、開口53aの傾斜方向に沿うようにしてトナーを移動させることが可能である。これにより、容易に、現像容器34内の長手方向の端部近傍では、トナー量を比較的少なくすることができ、それ以外の長手方向中央部などの領域では、トナーを均一に攪拌、移動させることができる。
そして、攪拌羽根52は、複数が組み合わせて設けられているので、攪拌搬送部材50の回転に伴って、単位時間当たりに移動させることができるトナー量を増加させることが可能である。これにより、トナーの攪拌搬送性能が向上し、現像容器34内における所望のトナー分布を、効率よく得ることができる。
また、複数の攪拌羽根52は、各々、偏向部Xの機能と攪拌部Yの機能とを備える攪拌羽根52Aと、攪拌部Yの機能のみを備える攪拌羽根52Bとで構成され、これら2種類の攪拌羽根52A、52Bを、攪拌搬送部材50は少なくとも1枚ずつ備えているので、2枚の攪拌羽根52A、52Bを用いた簡便な構成により、攪拌搬送部材50の軸線方向全域に対して、偏向部Xと攪拌部Yとを構成することができる。したがって、トナー補給口や残量検知手段60などの箇所にトナーが滞留することなく、現像容器34内の長手方向に十分にトナーを分散させることができる作用を容易に得ることができる。
また、2枚の攪拌羽根52は、各々、攪拌部Yに対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口53を有し、攪拌羽根ごとに開口53の傾斜方向が異なるパターンで構成されているので、各攪拌羽根52を回転させることにより、開口53の傾斜方向に沿うようにしてトナーを移動させることが可能である。これにより、容易に、現像容器34内の長手方向の様々な方向に、トナーを移動させることができる。したがって、現像容器34内の長手方向に十分に、効率よくトナーを分散させることができる。
そして、2枚の攪拌羽根52A、52Bは、各々、攪拌部Yに対応する領域において、固定端側から、軸線方向両端部側に対して中央部に向かう傾斜をなす開口53aと、軸線方向中央部に対して両端部側に向かう傾斜をなす開口53bとで構成され、これら2種類の攪拌羽根52A、52Bを、攪拌搬送部材50は少なくとも1枚ずつ備えているので、1枚の攪拌羽根52Aで現像容器34内の長手方向の中央部へトナーを移動させ、もう1枚の攪拌羽根52Bで両端部側へトナーを移動させることができる。これにより、現像容器34内の両端部側から中央部へ、中央部から両端部側へと、トナーを行き来させることができ、効率よくトナーを攪拌することが可能である。したがって、現像容器34内の長手方向にトナーを分散させる作用を向上させることができる。
さらに、攪拌搬送部材50は、複数の攪拌羽根52を重ねた形で備えているので、複数の攪拌羽根52が、短い時間間隔で連続して回転移動してトナーを攪拌する。これにより、攪拌羽根52を重ねない場合と比較して攪拌する力が増加し、現像容器34内の長手方向に沿って、トナーを移動し易くなる。したがって、現像容器34内の長手方向にトナーを分散させる作用をさらに高めることが可能となる。
また本発明では、上記現像装置30をプリンタ1に搭載したので、現像装置30の現像容器34の局所に、トナー補給口や残量検知手段60などが配置された場合であっても、これらの箇所にトナーが滞留することなく現像容器34内の長手方向に十分にトナーを分散させることができ、高品質な画像の形成を遂行することが可能な高性能なプリンタ1を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る現像装置の詳細な構成について、図9及び図10を用いて説明する。図9は現像装置の攪拌搬送部材の正面図、図10は図9と同様の攪拌搬送部材の正面図にして、図9とは攪拌羽根の軸線方向長さ及び開口パターンが異なるものである。なお、図9及び図10は、攪拌搬送部材が備える2枚の攪拌羽根のうち、一方を省略した形にして描画している。また、この実施形態の基本的な構成は、図1〜図8を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成については図面の記載、及びその説明を省略するものとする。
第2の実施形態に係る現像装置において、攪拌搬送部材50は、図9及び図10に示すような、各々、傾斜方向が異なるパターンで開口53c、53dが構成された、2枚の攪拌羽根52Cと52Dとを重ねた形にして組み合わせて軸部51に備えている。
攪拌羽根52Cの複数の開口53cは、全て、図9に示すように、固定端側(図9下側)から、軸部51の一方の端部、すなわち右方に向かって傾斜している。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Cが回転すると、トナーは、開口53cの傾斜に沿って左方から右方に向かって移動する。攪拌羽根52Dの複数の開口53dは、全て、図10に示すように、固定端側(図10下側)から、軸部51の他方の端部、すなわち左方に向かって傾斜している。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Dが回転すると、トナーは、開口53dの傾斜に沿って右方から左方に向かって移動する。攪拌搬送部材50は、これら2種類の開口53のパターンで構成された攪拌羽根52を1枚ずつ備えている。
また、図9及び図10に示すように、攪拌羽根52Dは、攪拌羽根52Cより軸線方向長さが短くなっている。すなわち、図9及び図10に示す領域Xは、攪拌羽根52Cのみが存在し、この攪拌羽根52Cにより、軸線方向の一方の端部側(図中左側)から軸線方向内側に向かって移動させる作用のみがトナーに働く。したがって、攪拌搬送部材50の軸線方向の一方の端部側に設けられた領域Xは、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部として機能する。これに対して、図9及び図10に示す領域Yは、2枚の攪拌羽根が重なる領域であって、攪拌羽根52Cの作用によってトナーが左方から右方に向かって移動し、攪拌羽根52Dの作用によってトナーが右方から左方に向かって移動する。したがって、領域Yは、攪拌搬送部材50の軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部として機能する。
上記のように、2枚の攪拌羽根52C、52Dは、各々、攪拌部Yに対応する領域において、全ての開口が、固定端側から、軸線方向の一方の端部側、或いは他方の端部側のいずれかに向かって傾斜した開口53c、53dで構成され、これら2種類の攪拌羽根52C、52Dを、攪拌搬送部材50は少なくとも1枚ずつ備えているので、1枚の攪拌羽根52Cで現像容器34内の長手方向の一方の端部側へトナーを移動させ、もう1枚の攪拌羽根52Dで他方の端部側へトナーを移動させることができる。これにより、現像容器34内の長手方向の端部から端部へと、トナーを行き来させることができ、効率よくトナーを攪拌することが可能である。したがって、現像容器34内の長手方向にトナーを分散させる作用を向上させることができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る現像装置の詳細な構成について、図11〜図13を用いて説明する。図11は攪拌搬送部材の垂直断面左側面図、図12は攪拌搬送部材の正面図、図13は図12と同様の攪拌搬送部材の正面図にして、図12とは攪拌搬送部材の回転角度を変えて描画したものである。なお、この実施形態の基本的な構成は、図1〜図8を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成については図面の記載、及びその説明を省略するものとする。
第3の実施形態に係る現像装置において、攪拌搬送部材50は、図11に示すように、2枚の攪拌羽根52Eと52Fとを、軸線回りに90度の角度差を設けた形にして組み合わせて軸部51に備えている。すなわち、攪拌羽根52E、52Fは、断面形状が略正方形をなす軸部51の異なる平面に各々取り付けられている。攪拌搬送部材50の回転方向下流側には攪拌羽根52Eが、そのすぐ上流側には攪拌羽根52Fが配置されている。
2枚の攪拌羽根52E、52Fには、図12及び図13に示すように、各々攪拌羽根ごとに、異なるパターンの開口53が設けられている。攪拌羽根52の開口53は、四角形形状をなし、長手方向に複数設けられている。
攪拌羽根52Eの複数の開口53eは、全て、図12に示すように、軸線方向に傾斜することなく、固定端側(図12下側)から径方向外側に向かってまっすぐ延びる長方形形状をなしている。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Eが回転すると、トナーは、軸線方向に大きく移動することなく分散される。攪拌羽根52Fの複数の開口53fは、全て、図13に示すように、固定端側(図13下側)から、軸部51の一方の端部、すなわち右方に向かって傾斜している。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Fが回転すると、トナーは、開口53fの傾斜に沿って左方から右方に向かって移動する。攪拌搬送部材50は、これら2種類の開口53のパターンで構成された攪拌羽根52を1枚ずつ備えている。
また、図12及び図13に示すように、攪拌羽根52Fは、攪拌羽根52Eより軸線方向長さが短くなっている。すなわち、図12及び図13に示す領域Yは、攪拌羽根52Eのみが存在し、この攪拌羽根52Eにより、攪拌搬送部材50の軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部として機能する。これに対して、図12及び図13に示す領域Xは、2枚の攪拌羽根が重なる領域であって、攪拌羽根52Eの作用によってトナーが分散されるが、攪拌羽根52Fの作用によってトナーが軸線方向の一方の端部側(図中左側)から軸線方向内側に向かって大きく移動せしめられる。したがって、攪拌搬送部材50の軸線方向の一方の端部側に設けられた領域Xは、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部として機能する。
上記のように、2枚の攪拌羽根52は、各々、軸線方向全域において均一にトナーを分散させる攪拌羽根52Eと、偏向部Xの機能のみを備える攪拌羽根52Fとで構成され、これら2種類の攪拌羽根52E、52Fを、攪拌搬送部材50は少なくとも1枚ずつ備えているので、2枚の攪拌羽根52E、52Fを用いた簡便な構成により、攪拌搬送部材50の軸線方向全域に対して、偏向部Xと攪拌部Yとを構成することができる。したがって、トナー補給口や残量検知手段60などの箇所にトナーが滞留することなく、現像容器34内の長手方向に十分にトナーを分散させることができる作用を容易に得ることができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る現像装置の詳細な構成について、図14及び図15を用いて説明する。図14は攪拌搬送部材の垂直断面左側面図、図15は攪拌搬送部材の正面図である。なお、この実施形態の基本的な構成は、図1〜図8を用いて説明した前記第1の実施形態と同じであるので、第1の実施形態と共通する構成については図面の記載、及びその説明を省略するものとする。
第4の実施形態に係る現像装置において、攪拌搬送部材50は、図14に示すように、攪拌羽根52Gを1枚のみ、軸部51に備えている。そして、攪拌羽根52Gには、図15に示すように、異なる2種類のパターンの開口53が設けられている。攪拌羽根52Gの開口53は、四角形形状をなし、長手方向に複数設けられている。
図15に示す攪拌搬送部材50の領域Xにおいて、攪拌羽根52Gは複数の開口53gを備えている。開口53gは、全て、固定端側(図15下側)から、軸部51の一方の端部、すなわち右方に向かって傾斜している。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Gが回転すると、トナーは、開口53gの傾斜に沿って左方から右方に向かって移動する。したがって、攪拌搬送部材50の軸線方向の一方の端部側に設けられた領域Xは、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部として機能する。
一方、攪拌搬送部材50の領域Yにおいて、攪拌羽根52Gは複数の開口53hを備えている。開口53hは、全て、軸線方向に傾斜することなく、固定端側(図15下側)から径方向外側に向かってまっすぐ延びる長方形形状をなしている。軸部51の回転に伴って攪拌羽根52Gが回転すると、トナーは、軸線方向に大きく移動することなく分散される。したがって、領域Yは、攪拌搬送部材50の軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部として機能する。
攪拌搬送部材50は、これら2種類の開口53のパターンで構成された攪拌羽根52Gを1枚のみ備えている。このようにして、攪拌搬送部材50が、攪拌羽根52Gを1枚のみ備えている場合であっても、偏向部Xと攪拌部Yとの作用により、前記第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、プリンタ1は、現像装置30に4台の現像器32が周方向に等間隔に配置されたロータリーラック31を、また中間転写体として無端状の中間転写ベルト10を備えるカラー印刷用の画像形成装置であるが、タンデム方式のカラー印刷用画像形成装置、或いは中間転写体を用いることのない、ブラックトナーのみを使用したモノクロ印刷用の画像形成装置であっても構わない。
また、各攪拌羽根52に設けた開口53a〜53hは、角部が丸められている四角形形状や、長円形、楕円形、卵型などを含めた所謂オーバル形状、三角形形状、スリット状であっても構わない。これらのような形状の開口を有する攪拌羽根であっても、前記第1〜第4の実施形態と同様の作用、効果を得ることが可能である。
本発明は、画像形成装置に適用可能な現像装置全般において利用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る現像装置を搭載したプリンタの模型的垂直断面左側面図である。 図1の画像形成部周辺を示す垂直断面部分拡大図である。 図2の現像装置に備えられた現像器の斜視図である。 図3に示す現像器の垂直断面左側面図である。 図4の残量検知手段周辺を示す部分斜視図である。 図4に示す攪拌搬送部材の垂直断面左側面図である。 図6に示す攪拌搬送部材の正面図である。 図7と同様の攪拌搬送部材の正面図にして、図7とは攪拌羽根の軸線方向長さ及び開口パターンが異なるものである。 本発明の第2の実施形態に係る現像装置の攪拌搬送部材の正面図である。 図9と同様の攪拌搬送部材の正面図にして、図9とは攪拌羽根の軸線方向長さ及び開口パターンが異なるものである。 本発明の第3の実施形態に係る現像装置の攪拌搬送部材の垂直断面左側面図である。 図11に示す攪拌搬送部材の正面図である。 図12と同様の攪拌搬送部材の正面図にして、図12とは攪拌搬送部材の回転角度を変えて描画したものである。 本発明の第4の実施形態に係る現像装置の攪拌搬送部材の垂直断面左側面図である。 図14に示す攪拌搬送部材の正面図である。
符号の説明
1 プリンタ(画像形成装置)
20 画像形成部
21 感光体ドラム
30 現像装置
31 ロータリーラック
32 現像器
33 現像ローラ
34 現像容器
35 ホッパー部
36 現像部
50 攪拌搬送部材
51 軸部
52A〜52G 攪拌羽根
53a〜53h 開口

Claims (9)

  1. トナーを収容する現像容器と、静電潜像が形成された像担持体にトナーを供給する現像ローラと、軸線中心に回転して、現像容器内のトナーを攪拌しつつ現像ローラに向けて搬送する攪拌搬送部材とを備えた現像装置において、
    前記攪拌搬送部材は、回転中心となる軸部と、この軸部から径方向外側に延びる形で軸部に固定されたシート状の攪拌羽根とを備えるとともに、軸線方向の両端部の少なくとも一方の領域に、端部側から軸線方向内側に向かってトナーを搬送する偏向部を備え、その他の領域に、軸線方向において均一にトナーを分散させる攪拌部を備え
    前記攪拌羽根は、各々、少なくとも前記攪拌部の機能を備える第1の攪拌羽根と、少なくとも前記偏向部の機能を備える第2の攪拌羽根とで構成され、これら2種類の攪拌羽根を、前記攪拌搬送部材は少なくとも1枚ずつ備え、
    前記攪拌搬送部材は、前記第1の攪拌羽根と前記第2の攪拌羽根とを重ねた形又は前記軸部の軸線回りに90度の角度差を設けた形にして組み合わせて備え、
    前記攪拌搬送部材の回転方向の下流側には前記第1の攪拌羽根が配置され、上流側には前記第2の攪拌羽根が配置されることを特徴とする現像装置。
  2. 前記攪拌羽根は、前記偏向部に対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口を有することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記複数の開口は前記軸部に接することを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記第1の攪拌羽根は前記攪拌部の機能のみを備え、
    前記第2の攪拌羽根は前記偏向部の機能と前記攪拌部の機能とを備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記第1の攪拌羽根は軸線方向全域において均一にトナーを分散させ、
    前記第2の攪拌羽根は前記偏向部の機能のみを備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記第1の攪拌羽根及び前記第2の攪拌羽根は、各々、前記攪拌部に対応する領域に、固定端側から自由端側に向かって傾斜した複数の開口を有し、攪拌羽根ごとに開口の傾斜方向が異なるパターンで構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記第1の攪拌羽根及び前記第2の攪拌羽根では、各々、前記攪拌部に対応する領域において、全ての前記開口が、固定端側から、軸線方向両端部に対して中央部側或いは軸線方向中央部に対して両端部側のいずれかに向かって傾斜することを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記第1の攪拌羽根及び前記第2の攪拌羽根では、各々、前記攪拌部に対応する領域において、全ての前記開口が、固定端側から、軸線方向の一方の端部側、或いは他方の端部側のいずれかに向かって傾斜することを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の現像装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2007021499A 2007-01-31 2007-01-31 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 Expired - Fee Related JP5004604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021499A JP5004604B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021499A JP5004604B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185950A JP2008185950A (ja) 2008-08-14
JP5004604B2 true JP5004604B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39729021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021499A Expired - Fee Related JP5004604B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004604B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024157B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-09 ブラザー工業株式会社 現像剤容器
JP6382710B2 (ja) * 2014-12-24 2018-08-29 キヤノンファインテックニスカ株式会社 現像剤搬送装置、現像装置及び画像形成装置
JP6414848B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 現像剤補給容器、現像装置及び画像形成装置
JP6414847B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6688145B2 (ja) 2016-04-25 2020-04-28 シャープ株式会社 粉体検出装置及びトナー補給装置
JP6512587B2 (ja) * 2018-06-11 2019-05-15 キヤノンファインテックニスカ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588548A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Ricoh Co Ltd 電子写真装置の現像装置
JPH11311895A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001318518A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Murata Mach Ltd 現像器
JP3462860B2 (ja) * 2001-02-09 2003-11-05 京セラミタ株式会社 攪拌部材及びトナー供給容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008185950A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7904001B2 (en) Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus having a plurality of conveyor members, a supply part, and a discharge part
US8494400B2 (en) Developing device with moveable flexible sheet for preventing toner deposition on developing device casing and image forming apparatus including the same
JP5660312B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US9069284B2 (en) Image forming apparatus and powder transport unit
JP2008089842A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5004604B2 (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4963980B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US10126679B2 (en) Developing casing of a developing unit for an electrophotographic image forming apparatus having a developer collection inlet to collect developer moving along a discharge path
JP2011064823A (ja) 画像形成装置
JP2009237043A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5403988B2 (ja) 現像装置
JP2008089844A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2018200399A (ja) 現像装置
JP2007010981A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP6477302B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8326203B2 (en) Toner conveyance device, process unit, and image forming apparatus
EP2942671B1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP2013037196A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6525241B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP6010058B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011248169A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5879275B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2023038530A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2018200397A (ja) 現像装置
JP6544622B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees