JP6476731B2 - 缶蓋 - Google Patents

缶蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP6476731B2
JP6476731B2 JP2014214534A JP2014214534A JP6476731B2 JP 6476731 B2 JP6476731 B2 JP 6476731B2 JP 2014214534 A JP2014214534 A JP 2014214534A JP 2014214534 A JP2014214534 A JP 2014214534A JP 6476731 B2 JP6476731 B2 JP 6476731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded layer
lid
score line
annular
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078923A (ja
Inventor
一博 山内
一博 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2014214534A priority Critical patent/JP6476731B2/ja
Publication of JP2016078923A publication Critical patent/JP2016078923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476731B2 publication Critical patent/JP6476731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

本発明は、パネル部を全面開口する缶蓋に関し、特にパネル部の環状スコア線の下方に環状重層部を設けた全面開口する缶蓋に関する。
広い開口を必要とする缶体に用いられる缶蓋において、缶蓋のパネル部に固着されたタブを操作することでパネル部を環状スコア線に沿って破断切除して全面開口する缶蓋が周知である。
このような缶蓋は、パネル部とパネル部の外周に一体成形されたカール部とからなり、パネル部には環状スコア線が設けられるとともに、リベットを介してタブが固着されている。
このような缶蓋においては、開口時、あるいは開口後にパネル部側及びカール部側の環状スコア線での破断端が使用者の指に触れ負傷する危険がある。
このため、パネル部3の周辺部に、スコア線6より外側で三層に折り返して断面S字状に形成された外側重層部19と、スコア線6より内側で三層に折り返して断面S字状に形成された内側重層部18とを備えた開口容易缶蓋1が提案されている。
この開口容易缶蓋1は、前記外側重層部19の折返し部の外側保護部25の先端を前記スコア線6と半径方向で同じ、または外側に位置させ、かつ、内側重層部18の折返し部の内側保護部26の先端をスコア線6と半径方向で同じ、または内側に位置させている。そして、外側重層部19の外側隙間部27の開口幅よりも、内側重層部18の内側隙間部28の開口幅を広くすることにより、開口後のスコア線の破断端を保護するとともに、開蓋性も良好な開口容易缶蓋としている(例えば、特許文献1等参照。)。
このような缶蓋1の開口に際しては、先ず、タブ4を上方に持ち上げて補助スコア線12を破断し、タブ4をさらに起立させる際のパネル部3の下方への折れ曲がりを容易にする(ベントスコアブレイク:VSB工程)。
次いで、タブ4をさらに起立させ、タブ4の先端側でパネル部3のスコア線6を破断し、破断が進行するとともに前記パネル部3を下方に折り曲げて破断を進める(スコアブレイク:SB工程)。
そして最後に、タブ4をほぼ90°まで起立させた後に、タブ4を上方に引き上げて、パネル部3に残存するスコア線6を破断して、パネル部3に設けたスコア線6の全周にわたる破断(開口)が完了し、缶蓋1が全面開口される(スコアティア:ST工程)。
特開2006−264707号公報
しかしながら、このような公知の缶蓋の開封動作では、ST工程において、タブを上方に引き上げるために必要な初期開口力(以下、開口力とも称す)が極めて大きなピーク値を有する。
この大きなピーク値は、前述したSB工程からST工程への移行時に、環状スコア線を破断する際のパネル部に加える開口力の方向が、下方から上方に切り替わることに起因する。
そして、SB工程終了時の環状スコア線の破断において、パネル部の下方への折れ曲がりの曲率半径が大きいほど、ST工程において大きな開口力が必要となる。
特に、前述した特許文献1の缶蓋のように、スコア線より内側で折り返して形成された内側重層部が設けられた缶蓋においては、パネル部の環状スコア線近傍の曲げ強度が内側重層部の影響で大きくなる。
このため、前述したSB工程終了時の環状スコア線の破断において、パネル部の下方への折れ曲がりの曲率半径もより大きくなり、ST工程の開口力もより大きく、缶蓋の開口の容易性が損なわれるという問題があった。
本発明は、前記した問題点を解決するものであり、簡単な構成で成形が容易であり、ST工程における初期開口力を小さくすることができ、容易に開口することが可能な缶蓋を提供することを目的とする。
本発明に係る缶蓋は、パネル部にリベットを介してタブが固着され、かつ、前記パネル部の周辺部に環状スコア線が設けられた缶蓋であって、前記周辺部から下方に連なり外方に延びる第1折返層と、前記第1折返層から下方に連なり内方に延びる第2折返層を有する断面S字状の環状重層部を備え、前記周辺部と第1折返層、及び第1折返層と第2折返層とがそれぞれ缶蓋の表裏の方向に所定の間隔幅を有するとともに、前記タブの長手方向中心線を挟んで対称の位置に、前記周辺部から第2折返層までの間隔幅を他の部分よりも狭くした狭間隔部をそれぞれ1箇所ずつ形成したことにより、前記課題を解決するものである。
本請求項1に係る缶蓋によれば、周辺部と第1折返層及び第1折返層と第2折返層とがそれぞれ缶蓋の表裏の方向に所定の間隔幅を有し、前記タブの長手方向中心線を挟んで対称の位置に、前記周辺部から第2折返層までの間隔幅を他の部分よりも狭くした狭間隔部をそれぞれ1箇所ずつ有することにより、環状重層部の狭間隔部において曲げ強度が小さくなり、SB工程で応力が集中してSB工程終了時に狭間隔部が小さな曲率半径で折り曲げられた状態となって環状スコア線の破断の最先端部となる。
このことで、ST工程における開口力を小さくすることができ、容易に開口することが可能となる。
また、環状重層部の成形工具の一部に突出部を設けるだけで、狭間隔部を形成することが可能であり、極めて容易に成形することができる。
本請求項2に記載の構成によれば、狭間隔部は、補助スコア線の直線部分の仮想延長線と環状スコア線との交点近傍にそれぞれ独立して形成されていることにより、使用者によるSB工程におけるタブの操作にばらつきがあった場合でも、SB工程終了時に、正確に狭間隔部が小さな曲率半径で折り曲げられた状態となって環状スコア線の破断の最先端部となり、確実にST工程の最初の瞬間に必要な力のピーク値を小さくすることができ、容易に開口することが可能となる。
本請求項3に記載の構成によれば、狭間隔部が、補助スコア線の直線部分の仮想延長線と環状スコア線との交点よりもタブ先端部側の領域に形成されることにより、使用者によるSB工程におけるタブの起立角度が少ない場合であっても、SB工程終了時に、確実に狭間隔部が小さな曲率半径で折り曲げられた状態となって環状スコア線の破断の最先端部となる。
本請求項4に記載の構成によれば、狭間隔部の最も間隔幅の狭い領域の周方向長さが3.0mm以下であることにより、SB工程終了時に狭間隔部を小さな曲率半径で折り曲げた状態とすることが可能となり、ST工程の最初の瞬間に必要な力のピーク値をさらに小さくすることができる。
本請求項5に記載の構成によれば、狭間隔部以外の周辺部から第2折返層までの間隔幅に対し、前記狭間隔部の最も間隔幅の狭い領域の前記周辺部から第2折返層までの間隔幅が35乃至85%であることにより、確実にSB工程で応力が集中し、SB工程終了時に狭間隔部が小さな曲率半径で折り曲げられた状態となる。
本請求項6に記載の構成によれば、周辺部から連なって上側に外側環状重層部が断面S字状に設けられ、前記外側環状重層部は、前記周辺部から上方に連なり内方に延びる第3折返層と、前記第3折返層から上方に連なり外方に延びる第4折返層を備え、前記周辺部と第3折返層の缶蓋の表裏の方向の間隔幅が、前記周辺部と第1折返層との間隔幅よりも幅広となるように形成されていることにより、前記第3折返層及び第4折返層によって形成される環状の湾曲部によって、カール部側の環状スコア線での破断端が使用者の指に触れ負傷することを防ぐとともに、前記湾曲部と周辺部の環状スコア線での破断端の位置を缶軸方向(高さ方向)に離間させて、ST工程の開始時に、前記破断端が前記湾曲部に干渉して開口性を損ねることを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る缶蓋の平面図。 本発明の一実施形態に係る缶蓋の背面図。 本発明の一実施形態に係る缶蓋の断面図。 図3の一部拡大断面図。 本発明の一実施形態に係る缶蓋の狭間隔部の一部拡大断面図。 図2の一部拡大説明図。 内容物充填無しの従来缶蓋の開口力の測定結果表。 内容物充填無しの本発明缶蓋の開口力の測定結果表。 90℃ホットパックの従来缶蓋の開口力の測定結果表。 90℃ホットパックの本発明缶蓋の開口力の測定結果表。
本発明の一実施形態に係る缶蓋100は、図1乃至図6に示すように、パネル部101と、パネル部101の外周に一体成形されたカール部102とからなり、パネル部101の周辺部108には、環状スコア線105が設けられ、パネル部101にリベット104を介してタブ103が固着されている。
この缶蓋100で缶容器が密封される際には、カール部102が缶体の開口フランジ部に巻きしめられ、開封する際には、パネル部101に固着されたタブ103を操作し、パネル部101を環状スコア線105に沿って破断切除して全面開口するように構成されている。
ここで、本実施形態における缶蓋100は、基板厚が0.25mmのJIS5052のアルミ合金を折り曲げ加工されることで成形され、下面側には厚み0.03mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムによる樹脂被覆が施されている。
パネル部101には、図3、図4に示すように、周辺部108から連なる断面S字状に折り畳まれた環状重層部110が環状スコア線105を端部としてパネル部内側に設けられ、開口時に周辺部108の破断端の下方に環状の湾曲部113が現れるようにして、負傷の危険性を減少させるように構成されている。
環状重層部110は、環状スコア線105が設けられた周辺部108と、周辺部108の内方端から下方に連なり外方に延びる第1折返層111と、第1折返層111の外方端から下方に連なり内方に延びる第2折返層112を備え、周辺部108と第1折返層111及び第1折返層111と第2折返層112とがそれぞれ缶蓋の表裏の方向に所定の間隔幅を有している。
なお、周辺部108は、図4、図5に示すように、パネル部101の外側に向かって下方に傾斜する形状に形成されてもよく、また、図3に示すように、ほぼ水平に形成されていてもよい。
ここで、負傷の危険性を減少させる観点から、周辺部108の破断端及び環状の湾曲部113又は後述の湾曲部123は近接していることが好ましい。
また、前述した周辺部108とカール部102には、図3、図4に示すように、環状スコア線105を端部としてパネル部外側に、周辺部108から連なって上側に外側環状重層部120が断面S字状に設けられている。
外側環状重層部120は、周辺部108の外方端から上方に連なり内方に延びる第3折返層121と、第3折返層121の内方端から上方に連なり、ほぼ水平状に外方に延びる第4折返層122を備え、開口時に周辺部108の破断端の上方に環状の湾曲部123が現れるようにして、負傷の危険性を減少させるように構成されている。
また、上側の外側環状重層部120の周辺部108と第3折返層121の間隔幅は、下側の環状重層部110の周辺部108と第1折返層111との缶蓋の表裏の方向の間隔幅よりも幅広となるように形成されている。
これにより、第3折返層121と第4折返層122によって形成される環状の湾曲部123によって、カール部102側の環状スコア線105での破断端が使用者の指に触れ負傷することを防ぐとともに、湾曲部123と周辺部108の環状スコア線105での破断端の位置を缶軸方向(高さ方向)に離間させて、ST工程の開始時に、前記破断端が湾曲部123に干渉して開口性を損ねることを防止することができる。
なお、第3折返層121と第4折返層122を有しない缶蓋100の場合は、パネル部101の内方から外方にかけて、環状スコア線105を有する環状重層部110の周辺部108の外方端が、カール部102の下端に接続する構成となる。
また、第3折返層121の傾斜角度は、パネル部101の内方に向けて5°乃至50°であることが好適であり、本実施形態ではおよそ30°となっている。
パネル部101は、図1及び図2に示すように、リベット104の中心側を迂回してリベット104の両側方に延び、両側部の一部に直線部分107を有した弓状の補助スコア線106を有している。
直線部分107は、具体的には、タブ103の長手方向中心線と直交する仮想垂線が、前記両側部におけるタブ103先端側の補助スコア線106と接する部分を指し、その長さは約1mmとなるよう形成されている。
環状重層部110には、図1、図2及び図6に示すように、タブ103の長手方向中心線を挟んで対称の位置に、周辺部108から第2折返層112までの間隔幅をその他の部分より狭くした2箇所の狭間隔部130が設けられている。
ここで、本実施形態においては、環状重層部110の周辺部108と第1折返層111、及び第1折返層111と第2折返層112までのそれぞれの缶蓋の表裏の方向の間隔幅を狭くしているが、この形態に限定されることはなく、どちらか一方の間隔幅のみ狭い領域としてもよい。
狭間隔部130以外の周辺部108から第2折返層112までの間隔幅は、図4に示すように、Wtの距離で均一に形成され、狭間隔部130での周辺部108から第2折返層112までの最も間隔幅の狭い領域は、図5に示すように、Wsの距離に形成されており、WsはWtの35%乃至85%に設定されることが好適であり、本実施形態では、WsはWtの約75%の間隔幅となるように形成されている。
また、狭間隔部130は、補助スコア線106の直線部分107の仮想延長線Kと環状スコア線105との交点よりもタブ103の先端部側の領域に形成されており、狭間隔部130の最も間隔幅の狭い領域の周方向長さLは、約1.8mmに設定されている。
以上のように構成された缶蓋100を開封する際には、前述した公知の缶蓋と同様に、(1)最初のVSB工程(ベントスコアブレイク)で、タブ103を上方に持ち上げ、補助スコア線106を破断して開口し、(2)SB工程(スコアブレイク)で、さらにタブ103を起立させ、タブ103の先端側でパネル部101の環状スコア線105を破断し、破断が進行するとともに前記パネル部101を下方に折り曲げて、最初の破断点から両側方に破断を進め、(3)ST工程(スコアティア)で、タブ103を上方に引き上げて、SB工程後にパネル部101に残存する環状スコア線105を全周にわたって破断し、缶蓋100が全面開口する。
本発明の缶蓋100では、前述したように、下側の環状重層部110のタブ103の長手方向中心線を挟んで対称の位置に2箇所の狭間隔部130が設けられているため、SB工程で狭間隔部130に下方への曲げ応力が集中し、SB工程終了時に狭間隔部130が小さな曲率半径で折り曲げられた状態となって環状スコア線105の破断の最先端部となる。
このことで、ST工程における初期開口力が小さくなり、容易に開口することが可能となる。
特に、本実施形態のように、環状重層部110の周辺部108と第1折返層111及び第1折返層111と第2折返層112とがそれぞれ所定の間隔幅を有し断面S字状に折り畳まれた形状の場合、環状重層部110の曲げ強度が大きいため、SB工程でのパネル部101が下方に曲がった際の曲率半径は大きいものとなるが、狭間隔部130を備えたことにより応力を集中させることができ、小さな曲率半径で折り曲げられた状態とすることが可能となる。
図7乃至図10に、本実施形態の缶蓋(本発明缶蓋)及び狭間隔部を設けていない従来の缶蓋(従来缶蓋)の開口力の測定結果を示す。
図7は、空の缶体に従来缶蓋を巻締したものについて、2つの製造ラインLH及びRHの各10サンプルのVSB(ベントスコアブレイク)、SB(スコアブレイク)及びST(スコアティア)のピーク値(単位kgf)の測定値及び平均値、標準偏差を示した。
図8は、空の缶体に本発明缶蓋を巻締したものについて、前述のLH及びRHの各10サンプルのVSB(ベントスコアブレイク)、SB(スコアブレイク)及びST(スコアティア)のピーク値(単位kgf)の測定値及び平均値、標準偏差を示した。
図9は、缶体に90℃の内容物を充填して従来缶蓋を巻締したもの(90℃ホットパック)について、前述のLH及びRHの各10サンプルのVSB(ベントスコアブレイク)、SB(スコアブレイク)及びST(スコアティア)のピーク値(単位kgf)の測定値及び平均値、標準偏差を示した。
図10は、缶体に90℃の内容物を充填して本発明缶蓋を巻締したもの(90℃ホットパック)について、前述のLH及びRHの各10サンプルのVSB(ベントスコアブレイク)、SB(スコアブレイク)及びST(スコアティア)のピーク値(単位kgf)の測定値及び平均値、標準偏差を示した。
これらの結果からわかるように、本発明に係る缶蓋においては、最も大きなピーク値を取るST工程において、空の缶体、90℃ホットパックの缶体、ともに、平均の開口力が小さくなっている。
特に、90℃ホットパックの場合、内部が負圧となり巻締後の缶蓋が僅かに内方へ変形するため、従来缶蓋では内容物充填なしの場合に比べてST(スコアティア)のピーク値が著しく増大する。
しかしながら、本発明缶蓋ではその増大も少なく、すべてのサンプルにおいて平均の開口力が著しく小さく、さらに、ばらつき(標準偏差)も小さくなっており、本発明缶蓋は従来缶蓋に比べて極めて容易に開口することができる。
本発明の缶蓋100の環状重層部110を成形する工程においては、従来の成形治具に代えて、狭間隔部130に対応する位置に突出部を有する金型を使用し、缶蓋100の下面側から押し当てるように取り付けることで、製造工数を増加させることなく狭間隔部130を設けることができ、製造が容易となるとともに、環状スコア線105や補助スコア線106にダメージを与えることもない。
なお、本発明に係る缶蓋の成形工程においては、缶蓋100の上面側から突出部を有する金型を押し当てることにより、環状重層部110に狭間隔部130を形成してもよく、さらに、缶蓋の下面側及び天面側の両面側から突出部を有する金型を押し当てて、環状重層部110に狭間隔部130を形成してもよい。
また、本実施形態では、狭間隔部130の最も間隔幅の狭い領域の周方向長さLが約1.8mmに設定されているが、金型の突出形状を山型としてL=0としてもよく、金型の突出形状を台形とし、平坦部を長くして1.8mm以上にしてもよい。
なお、Lを大きく設定すると、曲げ応力が狭間隔部130内で分散し、SB工程終了時の折れ曲がりの曲率半径が大きくなるため、狭間隔部130は3.0mm以下が好ましい。
また、本実施形態では、狭間隔部130は、補助スコア線106の直線部分の仮想延長線Kと環状スコア線105との交点よりもタブ103先端部側の領域に形成されているが、補助スコア線106の直線部分の仮想延長線Kと環状スコア線105との交点近傍(交点の周辺部、及び交点含む)であれば、いずれの位置であってもよい。
さらに、補助スコア線を有していない缶蓋で、同様の位置に狭間隔部130を設けたものであってよい。
また、本実施形態は、開口が円形の缶蓋であるが、開口が楕円、長円、小判型、矩形等の缶蓋であってもよい。
100 ・・・ 缶蓋
101 ・・・ パネル部
102 ・・・ カール部
103 ・・・ タブ
104 ・・・ リベット
105 ・・・ 環状スコア線
106 ・・・ 補助スコア線
107 ・・・ 直線部分
108 ・・・ 周辺部
110 ・・・ 環状重層部
111 ・・・ 第1折返層
112 ・・・ 第2折返層
113 ・・・ 湾曲部
120 ・・・ 外側環状重層部
121 ・・・ 第3折返層
122 ・・・ 第4折返層
123 ・・・ 湾曲部
130 ・・・ 狭間隔部
K ・・・ 仮想延長線
Wt ・・・ 通常間隔幅
Ws ・・・ 狭間隔幅
L ・・・ 周方向長さ

Claims (6)

  1. パネル部にリベットを介してタブが固着され、かつ、前記パネル部の周辺部に環状スコア線が設けられた缶蓋であって、
    前記周辺部から下方に連なり外方に延びる第1折返層と、前記第1折返層から下方に連なり内方に延びる第2折返層を有する断面S字状の環状重層部を備え、
    前記周辺部と第1折返層、及び第1折返層と第2折返層とがそれぞれ缶蓋の表裏の方向に所定の間隔幅を有するとともに、
    前記タブの長手方向中心線を挟んで対称の位置に、前記周辺部から第2折返層までの間隔幅を他の部分よりも狭くした狭間隔部をそれぞれ1箇所ずつ形成したことを特徴とする缶蓋。
  2. 前記パネル部は、前記リベットの側方に延びる補助スコア線を有し、
    前記補助スコア線は、少なくとも一部が直線部分で形成され
    前記狭間隔部は、前記補助スコア線の直線部分の仮想延長線と環状スコア線との交点近傍にそれぞれ独立して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の缶蓋。
  3. 前記狭間隔部が、前記補助スコア線の直線部分の仮想延長線と環状スコア線との交点よりもタブ先端部側の領域に形成されることを特徴とする請求項2に記載の缶蓋。
  4. 前記狭間隔部の最も間隔幅の狭い領域の周方向長さが3.0mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の缶蓋。
  5. 前記狭間隔部以外の前記周辺部から第2折返層までの間隔幅に対し、前記狭間隔部の最も間隔幅の狭い領域の前記周辺部から第2折返層までの間隔幅が35乃至85%であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の缶蓋。
  6. 前記周辺部と、パネル部の外周に一体成形されたカール部との間には、周辺部から連なって上側に外側環状重層部が断面S字状に設けられ、
    前記外側環状重層部は、前記周辺部から上方に連なり内方に延びる第3折返層と、前記第3折返層から上方に連なり外方に延びる第4折返層を備え、
    前記周辺部と第3折返層の缶蓋の表裏の方向の間隔幅が、前記周辺部と第1折返層との間隔幅よりも幅広となるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の缶蓋。
JP2014214534A 2014-10-21 2014-10-21 缶蓋 Active JP6476731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214534A JP6476731B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 缶蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214534A JP6476731B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 缶蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078923A JP2016078923A (ja) 2016-05-16
JP6476731B2 true JP6476731B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55957556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214534A Active JP6476731B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 缶蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476731B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132252A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 大和製罐株式会社 缶蓋
JP2023078998A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 大和製罐株式会社 缶蓋及び缶容器
JP2023078995A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 大和製罐株式会社 缶蓋及び缶容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3883089B2 (ja) * 1998-12-24 2007-02-21 大和製罐株式会社 開口容易な缶蓋
US6401956B1 (en) * 1999-09-21 2002-06-11 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Safety container end having improved opening characteristics
JP4731188B2 (ja) * 2005-03-22 2011-07-20 大和製罐株式会社 開口容易缶蓋
JP3117389U (ja) * 2005-10-06 2006-01-05 北海製罐株式会社 缶蓋
JP4776430B2 (ja) * 2006-05-16 2011-09-21 北海製罐株式会社 缶蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078923A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495225B2 (ja) 密閉蓋用のタブ、このタブを含む密閉蓋およびこの蓋を含む容器
JP6476731B2 (ja) 缶蓋
ITMI20130217U1 (it) Chiusura facile da aprire con prestazione di pressione migliorata
JP2014169097A (ja) 軟質フィルム包装袋
JPWO2015145600A1 (ja) 複合容器
JP4713256B2 (ja) 缶蓋
BR112018011566B1 (pt) Extremidade de lata com característica de ventilação
JP5142557B2 (ja) 可撓性容器
JP7373547B2 (ja) 紙容器
JP3883089B2 (ja) 開口容易な缶蓋
JP6355707B2 (ja) 包装用容器
JP6527380B2 (ja) 缶蓋および缶体
ES2828445T3 (es) Lengüeta para tirar y procedimiento de producción de la lengüeta para tirar
JP2023510079A (ja) クラウンキャップ
TW202031559A (zh) 罐蓋
JP2007021564A (ja) タブの製造方法およびタブ並びに缶蓋
JP5736437B2 (ja) ブリスター包装体
JP6284229B2 (ja) 缶詰の蓋
JP6836895B2 (ja) 缶蓋
JP6910240B2 (ja) 減容容器
JP2009062054A (ja) 二重カップ
BR112016030868B1 (pt) Tampa metálica para um corpo de recipiente, recipiente, processo para a fabricação de uma tampa e instalação para a fabricação de uma tampa metálica
EP3663216A1 (en) Cylindrical body, container, and method for manufacturing container
JP6466790B2 (ja) 缶蓋および缶体
JP2017109748A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150