JP3883089B2 - 開口容易な缶蓋 - Google Patents

開口容易な缶蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP3883089B2
JP3883089B2 JP36580698A JP36580698A JP3883089B2 JP 3883089 B2 JP3883089 B2 JP 3883089B2 JP 36580698 A JP36580698 A JP 36580698A JP 36580698 A JP36580698 A JP 36580698A JP 3883089 B2 JP3883089 B2 JP 3883089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
lid
annular
score line
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36580698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190963A5 (ja
JP2000190963A (ja
Inventor
義彦 松川
正博 塩谷
昇 蔦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP36580698A priority Critical patent/JP3883089B2/ja
Publication of JP2000190963A publication Critical patent/JP2000190963A/ja
Publication of JP2000190963A5 publication Critical patent/JP2000190963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883089B2 publication Critical patent/JP3883089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、缶詰容器の天板側の端壁として缶胴に巻締固着される全面開口タイプの開口容易缶蓋に関し、特に、缶蓋開口時に除去される部分(開口片)の破断端によって消費者が負傷するのを防止するために、破断除去される開口片の縁部に沿って環状に、パネル部を断面S字状に折り畳んで三重に重ねた重層部が形成されているような、開口片のための安全構造を備えた全面開口タイプの開口容易な缶蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】
果実缶詰,魚肉缶詰,牛肉缶詰,野菜缶詰,水羊羹缶詰,プリン缶詰等のような広い開口部を必要とする内容物を収容する缶詰において、缶蓋(缶詰容器の上側の端壁)のパネル部の周辺に沿って環状(無端状)のスコア線(刻み目線)を刻設することで開口片を規定し、環状スコア線を破断して開口片を破断除去するための操作用タブを、その先端部が環状スコア線に接近するようにパネル部に固着することにより、別途に缶切りを必要とすることなく、タブによる操作で缶蓋のパネル部の大部分を開口片として破断除去して内容物を取り出せるようにした、所謂全面開口(フルオープン)タイプで開口容易(イージーオープン)な缶蓋というものが従来から一般的に使用されている。
【0003】
そのような全面開口タイプの開口容易缶蓋において、缶蓋開口時に除去される部分(開口片)の鋭い破断端に触れて消費者が負傷しないように、パネル部を断面S字状に折り畳んで三重に重ねた重層部が、缶蓋のパネル部の開口片となる部分の縁部に沿って環状(パネル部の周辺部に沿った無端状)に形成されていると共に、開口片を規定する環状のスコア線が環状重層部の最上層に刻設されているような構造のものが、例えば、特開昭48−98989号公報,特開昭49−73285号公報,特開昭49−118589号公報等に示されているように、従来から公知となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような開口片による負傷を防止するために環状重層部を設けた全面開口タイプの開口容易缶蓋では、タブによる操作で開口片を破断除去する場合、先ず、パネル部の周辺部近くに固着されているタブの後端部を上方へ持ち上げる(又は引き上げる)ことによって、タブの後端部を力点、タブの固着部を支点、タブの先端部を作用点とする第一種の梃子作用により、パネル部の周辺部に刻設されている環状スコア線の一部分に対してタブの先端部により上方から押圧力を加えて、環状スコア線を初期破断している。
【0005】
そのような環状スコア線の初期破断時には、環状スコア線の円弧状に破断された部分に相当する開口片の一部分が、タブ先端部による上方からの押圧力で、下方に曲げられて缶内に入り込む(この際にはタブは缶蓋のパネル部に対して略垂直になる)こととなり、その後で、タブを上方(又は上方且つタブ後端部側)に引っ張ることにより、缶内に入り込んでいた開口片の部分が上方へ引き上げられると共に残りの環状スコア線が破断されて行き、最終的には環状スコア線の全てが破断されて、環状スコア線で囲まれた部分が開口片として除去される。
【0006】
なお、開口片が破断除去される全面開口タイプの開口容易缶蓋において、環状スコア線が刻設されている部分でパネル部が三重に折り畳まれていると、環状スコア線を初期破断する際に、パネル部の環状スコア線を刻設した部分が、タブの押圧力を受けても下方に変位し難いため、環状スコア線を初期破断するのに大きな力が必要となる。
【0007】
この点について、少なくともタブの押圧力を受ける部分では環状スコア線を刻設した最上層が下方に変位し易いように、パネル部の周辺部に沿った環状重層部に対して、重層部の中間層と最下層の折り曲げ部が最上層の下面から離れて下方に突出した状態の隙間形成部分を、タブによる押圧力を受ける部分(タブの先端部に位置する部分)を含む所定の範囲に形成しておくということが、特開昭49−73285号公報および特開昭49−118589号公報中にそれぞれ記載されており、そのような隙間形成部分によって環状スコア線の初期破断がかなり容易なものとなる。
【0008】
しかしながら、環状スコア線の初期破断の後で、タブを上方(又は上方且つタブ後端部側)に引っ張って残りの環状スコア線を破断する段階では、破断されて缶内に入り込んだ開口片の部分は、その破断された縁部が三重に折り畳まれて厚くなっていることで、タブを上方(又は上方且つタブ後端部側)に引き上げても変形し難く、しかも、タブを引き上げる際に、缶内に入り込んだ開口片の縁部が、破断される前に接続していた部分(缶蓋のフランジ部に沿ったパネル部の開口縁)と接触して摩擦抵抗を受けることにより、缶内に入り込んだ開口片の部分を缶外へ引き上げるのにかなりの力を要することとなる。
【0009】
すなわち、環状スコア線の初期破断と共に缶内に入り込む開口片の部分について、その両側の縁部(初期破断された環状スコア線の破断端51の両側の終点付近)での下方への屈曲程度を見ると、開口片の縁部に環状重層部がない場合には、図6(C)に示すように、缶内に入り込む開口片の縁部(破断端51に沿った部分)が急激に下方に屈曲された状態となっている。
【0010】
これに対して、缶内に入り込む開口片の縁部(破断端51に沿った部分)に環状重層部8が形成されている場合には、該縁部が厚く剛性の高いものとなることで、図6(B)に示すように、缶内に入り込む開口片の縁部(破断端51に沿った部分)の下方への曲がりが緩やかで長いものとなり、そのため、缶内に入り込んだ開口片の部分を缶外へ引き上げる際に、開口片の縁部の破断端51が、その破断される前に接続していた部分と長い部分dにわたって擦れるように接触することとなって摩擦抵抗を多く受けることとなる。
【0011】
なお、全面開口タイプの開口容易缶蓋において、パネル部に固着されたタブに対して、タブ固着部(タブを固着するためにパネル部に一体的に形成されたリベット部分)の周囲を缶蓋中央側で円弧状に囲み且つその両端部を該タブの長手方向の中心線と直交する方向へそれぞれ延ばすように、環状スコア線とは別の補助スコア線をパネル部に刻設するということが従来から公知となっている。(例えば、特公昭47−31992号公報参照)
【0012】
そのような補助スコア線を備えた開口容易缶蓋では、タブの後端部を持ち上げる(又は引き上げる)と、先ず、タブの先端部が開口片を規定する環状スコア線の一部分の付近に接触して押圧力を加え、このタブの先端部を支点、タブの後端部を力点、タブ固着部を作用点とする第二種の梃子作用により、タブ固着部の周囲及びその左右に延長して設けた補助スコア線が破断する。
【0013】
この補助スコア線破断により、タブ後端部の持ち上げが容易となって、更にタブ後端部を持ち上げると、タブ固着部を支点、タブ後端部を力点、タブ先端部を作用点とする第一種の梃子作用により、パネル部の周辺に設けた環状スコア線の初期破断が起こる。(この環状スコア線の初期破断は、タブの後端部を持ち上げる力の入れ具合によって異なるが、最も広い範囲に破断しても、補助スコア線の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線と環状スコア線とが交わる位置までである。)
【0014】
上記のような開口容易な缶蓋における補助スコア線の構造については、先に述べたような開口片の縁部に沿って環状の重層部が形成されている開口容易缶蓋に対しても適用できるものであって、環状重層部を形成した開口容易缶蓋においても、補助スコア線を設けることによって、開口の初期操作時におけるタブの持ち上げが容易となって、タブの操作による環状スコア線の初期破断をより軽く行なうことができるようになる。
【0015】
しかしながら、その反面、補助スコア線を設けることで、環状スコア線の初期破断時に缶内に入り込む開口片の部分が大きくなり、それによって初期破断された時の開口片の両側縁部における下方への曲がりが一層緩やかで長くなることから、缶内に入り込んだ開口片を缶外へ引き上げる際には、先に述べたような開口片の縁部の破断端の接触による摩擦抵抗が著しいものとなり、その結果、環状スコア線の初期破断後のタブの引き上げに大きな力を要することで、消費者に開け難いという印象を与える虞が生じる。
【0016】
本発明は、上記のような問題の解消を課題とするものであり、具体的には、破断除去される開口片のための安全構造を備えた全面開口タイプの開口容易缶蓋において、破断除去される開口片の安全性を充分に確保した上で、環状スコア線の初期破断の際に缶内に入り込んだ開口片の部分を、その後の引き上げ操作時に小さな力で缶外へ引き上げられるようにして、缶蓋を開け易いものにすることを課題とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような課題を解決するために、パネル部の外周に缶胴固着用のフランジ部が一体成形されている金属製缶蓋に対して、缶蓋開口時に除去される部分の縁部に沿って、パネル部を断面S字状に折り畳んで三重に重ねた環状の重層部が、缶蓋中央側に続く側が最下層となり缶蓋周辺側に続く側が最上層となるように形成され、且つ、環状重層部の最上層に環状のスコア線が刻設されていると共に、環状スコア線を破断操作するためのタブが、その先端部が環状スコア線の一部分に近接するように、環状重層部よりも缶蓋中央側でパネル部に固着され、また、タブによる開口操作を容易とするための補助スコア線が、タブの固着部の缶蓋中央側の周囲を円弧状に囲み且つその両端からタブの長手方向中心線と直交する方向へそれぞれ延びるようにパネル部に刻設されている開口容易な缶蓋において、
タブの先端部側のタブの側方で、タブの長手方向中心線を挟んで略対称の位置に、重層部の中間層と最下層の折り曲げ部が最上層の下面から離れて下方に突出した状態の隙間形成部分を、補助スコア線の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線と環状スコア線との交点よりもタブ先端部側の領域で、且つ、該交点に近接して、環状重層部の周方向の狭い範囲にそれぞれ独立して形成することを特徴とするものである。
【0018】
上記のような構成によれば、タブによる操作で環状スコア線が初期破断されると同時に、タブの先端部によって押されることで開口片(缶蓋開口時に除去される部分)の一部が下方に曲げられて缶内に入り込むが、その際、開口片の縁部に沿った環状の重層部に対して、タブの先端部側のタブの側方で、狭い範囲(補助スコア線の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線と環状スコア線との交点よりもタブ先端部側の領域で、且つ、該交点に近接した部分)に隙間形成部分が独立して形成されていることにより、図6(A)に示すように、環状重層部8のうちの狭く独立した隙間形成部分8aとその他の部分の境目で、開口片の縁部が急激に下方に折り曲げられることとなり、そのような開口片の下方への折り曲げ部分の付近で環状スコア線の初期破断が停止される。
【0019】
そのように環状スコア線の初期破断が停止された部分(破断端51の終点)の付近で開口片の縁部が下方に急激に折り曲げられていることにより、缶内に入り込んだ開口片を缶外へ引き上げる際には、図6(B)に示すようなものと比べて、開口片の縁部の破断端51が、その破断される前に接続していた部分と殆ど接触することなく、そのような接触による摩擦抵抗が殆ど無くなるため、環状スコア線の初期破断後のタブの引き上げを小さな力で行なうことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の開口容易な缶蓋の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】
本発明の開口容易な缶蓋の一実施形態について、図1は、缶胴の上端に巻き締められる前の缶蓋の全体を上方から見たものであり、図2は、図1のC−C線に沿った断面を示し、図3は、図1に示した缶蓋の上面の一部を示し、図4は、図2に示した缶蓋の断面の一部を示し、図5は、図1のA−A線に沿った断面とB−B線に沿った断面をそれぞれ示すものである。
【0022】
缶蓋1は、アルミニウム合金の薄板をプレス成形することにより缶詰容器の上端壁となるパネル部2の外周に缶胴との固着部分となるフランジ部3を一体成形した本体に対して、缶詰容器を開口操作するための別体のタブ4をパネル部2の部分に一体的に固着したものであり、フランジ部3の裏面側には、図示していないが、有機高分子製のシール剤が塗布されて付着されるものである。
【0023】
缶詰容器の上端壁となるパネル部2には、開口片(缶蓋開口時に破断除去される部分)を規定する環状(無端状)のスコア線5が、パネル部2の周辺部分でフランジ部3の内側に沿って破断可能なように刻設されており、この環状のスコア線5を破断して開口片を除去操作するためのタブ4が、その先端部4aが環状スコア線5の一部分に近接するように、環状スコア線5の内側(缶蓋中央側)で、パネル部2に一体的に形成されたリベット部分21によって固着されている。
【0024】
そのような缶蓋1のパネル部2の環状スコア線5により囲まれた部分(開口片として破断除去される部分)には、パネル部2に剛性を付与すると共にタブ4の後端部4bを摘み易くし、且つ、缶詰製造年月日や賞味期限等の印字スペースとするための凹部(缶蓋の裏面側への突出部)22や、パネル部2に剛性を付与してタブ4の下面に当接する凸部(缶蓋の表面側への突出部)23や、缶詰を積み重ねた際に上積み缶詰が正立安定性を保てるようにするための球面状の凸部24や、パネル部2に剛性を付与するためのリブ状の凹部25などがそれぞれ形成されている。
【0025】
また、開口初期操作におけるタブ4の引き上げを容易にするための補助スコア線6が、タブ4の固着部(リベット部分21)の缶蓋中央側の周囲を円弧状に囲み且つその両端からタブ4の長手方向中心線Yと直交する方向へそれぞれ延びるような形状で、破断可能なように刻設されている。なお、本実施形態では、タブ4の引き上げ時に破断される補助スコア線6(主スコア線)に対して、タブ4の引き上げ時に破断されないスコア線(副スコア線)7が、その存在によって補助スコア線6(主スコア線)が破断され易くなるように、補助スコア線6(主スコア線)に沿って形成されている。
【0026】
そのような缶蓋1のパネル部2に対して、缶蓋開口時に環状スコア線5に沿って破断除去される開口片の鋭い破断端に触れて消費者が負傷しないように、パネル部2の金属板を断面S字状に折り畳んで三重に重ねた重層部8が、開口片となる部分の縁部(環状スコア線5)に沿って環状(無端状)に形成されている。
【0027】
すなわち、パネル部2の金属板を断面S字状に折り畳んで三重に重ねた環状の重層部8は、その環状周方向の大部分において、図5(A)に示すように、缶蓋周辺側(フランジ部3の側)に続く側が最上層2aとなり、缶蓋中央側に続く側が最下層2cとなるように、パネル部2の周辺部分でフランジ部3の内側に沿った環状(無端状)に形成されていて、この環状の重層部8の最上層2aの上面側に環状スコア線5が刻設されている。
【0028】
そのような環状の重層部8に対して、図5(B)に示すように、重層部8の最上層2aと中間層2bの間に隙間部分2eを形成することで中間層2bと最下層2cの折り曲げ部2dを最上層2aの下面から離して下方に突出させた状態の隙間形成部分8aが、図3に示すように、タブ先端部4a側のタブ4の側方で、タブ4の長手方向中心線Yを挟んで略対称の位置に、環状重層部8の周方向の狭い範囲(好ましくは5〜10mmの範囲)にそれぞれ独立して形成されている。
【0029】
すなわち、本実施形態では、環状重層部の隙間形成部分8aは、補助スコア線6の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線Xと環状スコア線5との交点Pに近接して、該交点Pよりもタブ4の先端部4a側の領域で、環状重層部8の周方向の狭い範囲にそれぞれ独立した状態で形成されている。
【0030】
そして、そのようにタブ4の先端部4aから離れてタブ4の長手方向中心線Yを挟んで略対称の位置にそれぞれ形成された環状重層部の各隙間形成部分8aに対して、その内側(缶蓋中央側)のパネル部2には、補強用のリブとなる凸部(凹部でも良い)26がそれぞれ形成されている。
【0031】
更に、本実施形態では、タブ4の長手方向中心線Yを挟んで略対称の位置にそれぞれ形成された各隙間形成部分8aとは別に、図5(B)に示した隙間形成部分8aと同様な構造の隙間形成部分8bが、タブ4の先端部4aによる押圧力が働く部分で、環状重層部8の周方向の狭い範囲に、各隙間形成部分8aとは独立した状態で形成されている。
【0032】
上記のように構成されている本実施形態の缶蓋1は、図示していないが、缶詰容器の上端壁となるように、缶胴と缶底とが一体的に形成されている缶詰容器の場合には、缶詰容器の本体内に内容物が充填された後で、缶胴の上端に対してフランジ部3により巻き締めで一体的に固着されるものであって、この缶蓋1を使用した缶詰容器の開口操作については以下の通りである。
【0033】
缶詰容器を一方の手で持って、他方の手でタブ4の後端部4bを持ち上げる(又は引き上げる)と、先ず、タブ先端部4aを支点,タブ後端部4bを力点,タブ固着部(リベット部分21)を作用点とする第二種の梃子作用により、タブ4の先端部4aが環状スコア線5の一部分の近傍でパネル部2の上面に接触して押圧力を加え、一方、タブ固着部(リベット部分21)に持ち上げ力を加えるので、タブ固着部(リベット部分21)の周囲及びその左右に延長して設けられた補助スコア線6が破断される。
【0034】
この補助スコア線6の破断によってタブ後端部4bの持ち上げが容易となり、更に、タブ後端部4bを持ち上げると、タブ固着部(リベット部分21)を支点,タブ後端部4bを力点,タブ先端部4aを作用点とする第一種の梃子作用によって、パネル部2の周辺部分に刻設された環状スコア線5が初期破断される。
【0035】
この時の環状スコア線5の初期破断の範囲については、タブ後端部4bを持ち上げる力の入れ具合によって異なるが、最も広い範囲に破断しても、補助スコア線6の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線Xと環状スコア線5とが交わる位置Pの付近までとなる。
【0036】
そのような環状スコア線5の初期破断の後に、更に、今度はタブ4を上方(又は上方且つタブ後端部側)に持ち上げ(引き上げ)ることで、缶内に入り込んでいた開口片の部分を缶外へ引き上げると共に、引き続き残りの環状スコア線5を破断して、環状スコア線5によって囲まれた部分を開口片としてタブ4と一緒に缶詰容器から引き離すことにより、缶詰容器の開口操作が終了する。
【0037】
上記のように開口される本実施形態の開口容易な缶蓋では、環状スコア線5の初期破断に際して、先ず、タブ4の先端部4aにより押圧力が加えられる部分において、環状重層部8により当該部分のパネル厚が大きくなっているにもかかわらず、環状重層部8に隙間形成部分8bが形成されていることで、タブ先端部4aからの押圧力を受けた部分での環状重層部8の最上層2aの下方への変位が容易なものとなり、環状スコア線5の初期破断される部分のうちで最も大きな力の必要な最初の破断部分で、最上層2aに刻設されている環状スコア線5の破断を小さな力で容易に行なうことができるため、全体として環状スコア線5の初期破断に要する力を少なくて済すことができる。
【0038】
また、環状スコア線5が初期破断されると、タブ先端部4aの付近から両側に環状スコア線5が破断されると同時に、破断された環状スコア線5を縁部とする開口片の部分がタブ先端部4aの押圧力により下方に曲げられて缶内に入り込むこととなるが、その際に、タブ先端部4a側のタブ4の側方で、タブ4の長手方向中心線Yを挟んだ略対称の位置に、環状重層部8に隙間形成部分8aが独立して部分的に形成されていることにより、図6(A)に示すように、缶内に入り込む開口片の部分の縁部(破断縁51に沿った部分)は、環状重層部8の隙間形成部分8aとその他の部分との境目で下方に急激に折り曲げられると共に、この縁部の折り曲げ部分の付近において環状スコア線5の初期破断が停止されることとなる。
【0039】
すなわち、隙間形成部分8aは、環状重層部8の他の部分と比べて、下方への曲げに対する抵抗力が大きい(剛性が高い)ため、缶内に入り込む開口片の部分の縁部(破断縁51に沿った部分)に対して下方への曲げ力が働くと、環状重層部8の隙間形成部分8aとその他の部分との境目に下方への曲げ力が集中して、この部分で開口片の縁部(破断縁51に沿った部分)が急激に下方に折り曲げられることとなる。
【0040】
特に、本実施形態では、環状重層部8の各隙間形成部分8aに対して、その内側(缶蓋中央側)に補強用のリブとなる凸部(又は凹部)26がそれぞれ形成されていることにより、そのような隙間形成部分8aでの開口片縁部の急激な折り曲げが確実に行なわれることとなり、また、各隙間形成部分8aの位置が、補助スコア線6の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線Xと環状スコア線5との交点Pに近接して該交点Pよりもタブ先端部4a側の領域であることから、タブ4を持ち上げる力の入れ具合にもよるが、開口片縁部の急激な折り曲げ部分付近での環状スコア線5の初期破断の停止が比較的確実に行なわれることとなる。
【0041】
そして、上記のように缶内に入り込む開口片の部分の縁部(破断縁51に沿った部分)が、隙間形成部分8aで下方に急激に折り曲げられ、且つ、この縁部の折り曲げ部分の付近で環状スコア線5の初期破断が停止されていることにより、その後でタブ4を上方(又は上方且つタブ後端部側)に引っ張った時に、缶内に入り込んでいた開口片の部分は、その破断端51が容器本体側に残る破断端に殆ど接触することなく缶外へ引き上げられるので、開口片側と容器本体側の破断端同士の接触による抵抗を殆ど受けることなく、残りの環状スコア線5を破断して開口片をタブ4と共に容器本体側から除去することができる。
【0042】
なお、例えば、先に挙げた特開昭49−73285号公報中には、開口片の縁部に沿って形成された環状重層部(環状折重ねパネル)に対して、環状スコア線の初期破断の際に、環状スコア線が刻設された最上層がタブの押圧力を受けた時に下方へ変位し易いように、環状重層部の最上層の蓋板を中間層とは完全に折り畳まないような隙間形成部分を、タブ先端部を挟んで両側に50度ずつ(計100度)の円弧の範囲にわたって形成しておくということが記載されている。
【0043】
そのようなものでは、タブの引き上げによる環状スコア線の初期破断時で、破断された環状スコア線を縁部とする開口片の部分がタブ先端部の押圧力により下方に曲げられて缶内に入り込む際に、環状重層部の隙間形成部分が形成された100度の円弧の範囲の両端(即ち、隙間形成部分とその他の部分の境目)において、缶内に入り込む開口片の部分の縁部が下方に折り曲げられると共に、環状スコア線の初期破断が停止されるということも考えられる。
【0044】
しかしながら、そのようなものでは、タブ先端部の押圧力が直接作用する部分で環状重層部の隙間形成部分が部分的に潰されるものの、そのような一点を除く100°の円弧の範囲の大部分では、隙間形成部分が連続して長く存在するため、最上層に形成された破断端による負傷の危険性をその下にある中間層と最下層の折り曲げ部によって回避するという点で、環状重層部による開口片の安全性を充分に保障することができないものとなっている。
【0045】
これに対し、本実施形態では、タブ先端部4aの位置に形成された隙間形成部分8bは、環状スコア線5の初期破断時におけるタブ先端部4aの押圧力により殆ど潰されてしまい、また、タブ4の長手方向中心線Yを挟んで略対称の位置に形成された各隙間形成部分8aは、環状スコア線5の初期破断時に潰されてしまうようなことはないが、環状重層部8の周方向の狭い範囲でそれぞれ独立して部分的に形成されたものであることから、この隙間形成部分8aによって環状重層部8の最上層に形成された破断端による負傷の危険性が生じるようなことはなく、上記のような引用公報中に記載された構造と比べて、環状重層部8を設けたことによる開口片の安全性が充分に保障されたものとなっている。
【0046】
以上、本発明の開口容易な缶蓋の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に示したような具体的な構造にのみ限定されるものではなく、適宜設計変更可能なものであることはいうまでもない。
【0047】
例えば、缶蓋の形状については、実施形態として図面に示した缶蓋1は円形のものであるが、缶詰容器の形状に合わせた楕円形や角の丸い長方形でも良く、「環状スコア線」や「環状重層部」という場合の「環状」の意味については、円形に限らず、単に缶蓋の外形に沿った無端状を意味するものであることはいうまでもない。
【0048】
また、上記の実施形態ではタブ先端部4aによる環状スコア線5の最初の破断を容易にするために、環状重層部8のタブ先端部4aの位置に隙間形成部分8bを形成しいるが、このタブ先端部に位置する隙間形成部分については、場合によっては省略可能なものである。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したような本発明の開口容易な缶蓋によれば、破断除去される開口片の破断端による負傷を防止するために、開口片となる部分の縁部に沿ってパネル部に環状の重層部が形成されているにもかかわらず、環状スコア線の初期破断により缶内に入り込む開口片の縁部を急激に下方に折れ曲がるようにして、この折れ曲り部の付近で環状スコア線の初期破断を停止させるようにすることで、環状スコア線を初期破断した後の開口操作において、缶内に入り込んだ開口片の部分を殆ど摩擦抵抗を受けることなく小さな力で缶外へ引き上げることができ、それによってタブによる缶蓋の開口操作を軽く行うことができると共に、環状の重層部を形成したことによる開口片の安全性を充分に保障することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開口容易な缶蓋の一実施形態について、缶詰容器の上端壁として缶胴の上端に固着される前の状態を示す上面図。
【図2】図1に示した缶蓋のC−C線に沿った断面図。
【図3】図1に示した缶蓋のタブ近傍を部分的に示す上面図。
【図4】図3に示した缶蓋のタブ長手方向中心線Yに沿った断面図。
【図5】図1に示した缶蓋のパネル部に形成された環状の重層部について、(A)図1のA−A線に沿った断面図,および(B)図1のB−B線に沿った断面図。
【図6】環状スコア線が初期破断された時にタブの先端部と共に缶内に入り込む開口片の縁部(破断端に沿った部分)を、(A)開口片縁部の環状重層部に隙間形成部分が設けられている本発明の缶蓋,(B)開口片縁部の環状重層部に隙間形成部分が設けられていない比較例,および(C)開口片縁部に環状重層部が無い缶蓋のそれぞれについて示す側面説明図。
【符号の説明】
1 缶蓋
2 パネル部
2a (環状重層部の)最上層
2b (環状重層部の)中間層
2c (環状重層部の)最下層
2d (環状重層部の)中間層と最下層の折り曲げ部
3 フランジ部
4 タブ
4a タブ先端部
5 環状スコア線
6 補助スコア線
8 環状重層部
8a (タブの先端部から離れた位置の)隙間形成部分
8b (タブの先端部に位置する)隙間形成部分
26 補強用の凸部(又は凹部)
X 補助スコア線の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線
Y タブの長手方向中心線
P 補助スコア線の仮想延長線と環状スコア線の交点

Claims (3)

  1. パネル部の外周に缶胴固着用のフランジ部が一体成形されている金属製缶蓋に対して、缶蓋開口時に除去される部分の縁部に沿って、パネル部を断面S字状に折り畳んで三重に重ねた環状の重層部が、缶蓋中央側に続く側が最下層となり缶蓋周辺側に続く側が最上層となるように形成され、且つ、環状重層部の最上層に環状のスコア線が刻設されていると共に、環状スコア線を破断操作するためのタブが、その先端部が環状スコア線の一部分に近接するように、環状重層部よりも缶蓋中央側でパネル部に固着され、また、タブによる開口操作を容易とするための補助スコア線が、タブの固着部の缶蓋中央側の周囲を円弧状に囲み且つその両端からタブの長手方向中心線と直交する方向へそれぞれ延びるようにパネル部に刻設されている開口容易な缶蓋において、
    タブの先端部側のタブの側方で、タブの長手方向中心線を挟んで略対称の位置に、重層部の中間層と最下層の折り曲げ部が最上層の下面から離れて下方に突出した状態の隙間形成部分が、補助スコア線の円弧状から両側に延びる方向の仮想延長線と環状スコア線との交点よりもタブ先端部側の領域で、且つ、該交点に近接して、環状重層部の周方向の狭い範囲にそれぞれ独立して形成されていることを特徴とする開口容易な缶蓋。
  2. タブの長手方向中心線を挟んで略対称の位置にそれぞれ独立して形成された隙間形成部分とは別に、それと同様の構造の隙間形成部分が、タブの先端部に対応する位置で、環状重層部の周方向の狭い範囲に独立して形成されていることを特徴とする請求項に記載の開口容易缶蓋。
  3. タブの長手方向中心線を挟んで略対称の位置にそれぞれ独立して形成された環状重層部の隙間形成部分に対して、その缶蓋中央側のパネル部に補強用の凸部又は凹部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の開口容易な缶蓋。
JP36580698A 1998-12-24 1998-12-24 開口容易な缶蓋 Expired - Fee Related JP3883089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36580698A JP3883089B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 開口容易な缶蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36580698A JP3883089B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 開口容易な缶蓋

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000190963A JP2000190963A (ja) 2000-07-11
JP2000190963A5 JP2000190963A5 (ja) 2004-10-28
JP3883089B2 true JP3883089B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18485166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36580698A Expired - Fee Related JP3883089B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 開口容易な缶蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883089B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401956B1 (en) * 1999-09-21 2002-06-11 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Safety container end having improved opening characteristics
JP4803648B2 (ja) * 2005-09-01 2011-10-26 大和製罐株式会社 ステイオンタブ方式の開口容易缶蓋
JP4883995B2 (ja) 2005-12-07 2012-02-22 大和製罐株式会社 スコア線のある缶蓋
JP4978086B2 (ja) * 2006-07-12 2012-07-18 東洋製罐株式会社 易開封性缶蓋
US7922025B2 (en) * 2006-09-19 2011-04-12 Crown Packaging Company, L.P. Easy open can end with high pressure venting
JP5741198B2 (ja) * 2011-05-11 2015-07-01 東洋製罐株式会社 缶蓋
JP6476731B2 (ja) * 2014-10-21 2019-03-06 東洋製罐株式会社 缶蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000190963A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503989A (en) Can end with retained tear strip
US4286728A (en) Tab and ecology end
US3941277A (en) Embossed can end construction
EP0993408B1 (en) End closure with improved openability
US3227304A (en) Can opening arrangement
JP4883995B2 (ja) スコア線のある缶蓋
KR100934154B1 (ko) 오픈이 용이한 캔뚜껑
US4524879A (en) Can end pour spout and pull tab construction
JP2010530835A (ja) 缶端部及び該缶端部を製造する方法
JP2007537108A (ja) アクセス性を改善するためのタブ付き缶端部
US3303958A (en) Container construction
JP2009544539A (ja) 密閉物のタブおよびそのようなタブを製作するためのプロセス
US3891117A (en) Easy-opening can end construction
JP3883089B2 (ja) 開口容易な缶蓋
US4044915A (en) Container end closure
US3720349A (en) Easy opening container wall
US3544025A (en) Full open end
US5232114A (en) Full-open convenience closure
US3604589A (en) Antifracture coin for panelled can ends
JP2002145263A (ja) 安全端付き開口容易缶蓋及びその製造方法
US5823404A (en) Beverage can with integral pour spout
WO2006112923A1 (en) Removable-panel metal end with cut protection
WO2021241639A1 (ja) 缶蓋
JP2004161360A (ja) 開口容易缶蓋
JP7271549B2 (ja) 缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees